2023年4月5日 (水)

第137回「海程香川」句会(2023.03.18)

IMG_5420.jpg

事前投句参加者の一句

立たされたことありますか卒業す 鈴木 幸江
荒みゆくキーウは遥か春炬燵 塩野 正春
父酔えば水俣話し春立つ夜 吉田亜紀子
花贈る長くて十日癒せれば 滝澤 泰斗
麦踏んでたちまち君は青けむり 桂  凜火
他界から反戦の波春の闇 高木 水志
早春の鈴の音あおく山羊放つ 松岡 早苗
薄氷や莟のごとく過る魚 男波 弘志
雨の梅林くっ付く人に選ばれて 中野 佑海
酸素系漂白の野に酔ふ戦車 藤川 宏樹
流氷や置いてきたもの皆光る 松本 勇二
例えれば刺客ブルネイの黒き蝶 大西 健司
ステージ4妻の言葉はシクラメン 稲葉 千尋
母も踏む背ナの子も踏む春の土 福井 明子
パワースポット蝌蚪の手がでる水たまり 増田 暁子
剪定の先に海山空青し 菅原 春み
春の山肩もくびれも草書かな 川崎千鶴子
傍観は許さぬ地平葱坊主 岡田ミツヒロ
饒舌の魚の群れや水温む 佳   凛
野焼き果て静もる山やウクライナ 石井 はな
眼の端に不条理光っていて三月 河田 清峰
師系というかすむ遠景人馬跳ね 若森 京子
混じりっ気無しの純情クロッカス 植松 まめ
文旦の擦りあう百の谺かな 十河 宣洋
雲雀揚がらぬ田んぼは除染の轍のみ 新野 祐子
三月や少し背丈が伸びしかも 銀   次
早春のせゝらぎに昆虫でいる私 久保 智恵
譜面台小さくたたみ卒業す 大浦ともこ
パレットに油彩のもがき養花天 三好つや子
独善を許し得ぬまま蛇眠る 時田 幻椏
群像の真ん中におく桜かな 重松 敬子
竹炭焼き貯め男が消えた冬苺 野田 信章
自由満喫シベリアへ鳥帰る 野口思づゑ
選り分けてすみれを残す庭掃除 柾木はつ子
足跡を辿ればいつも陽炎える 榎本 祐子
愛憎もけむりになりて別かる春 三好三香穂
少年蓋男みまかりて春霞 疋田恵美子
灯台へ道の栞や水仙花 菅原香代子
歪みつつ鏡の中を歩く三月 飯土井志乃
花辛夷飛び立つほうへ顔向けて 河野 志保
春夕焼け母が海へとかえる色 竹本  仰
夕燕追う横顔の擦り傷よ 三枝みずほ
師の形見小さき雛に守られて 薫   香
啓蟄や白米甘く炊き上がる 小山やす子
タンポポと濡れているのは自衛隊 津田 将也
太陽の雑音のようレタス剥ぐ 森本由美子
眩暈いいえミモザに揺るる風でせう あずお玲子
春の夢弥勒菩薩は脚を組む 荒井まり子
冬眠の蛙掘るに鍬のためらいも 佐藤 稚鬼
ふらここを揺らし人生どのあたり 谷  孝江
たんぽぽのぽぽのところがぽぽなです 島田 章平
雪解けやただ古いものにゅうと立つ 中村 セミ
むくり起き上がるよ兵士と向日葵 樽谷 宗寛
そでく□は□きう□のて□い□で□□□□ 田中アパート
花疲れシーレ展より唄声が 上原 祥子
「初音ですね」「そんな気もする」古茶を汲む 吉田 和恵
イブニングドレスのリカちゃん雛の横 川本 一葉
ちぎれやすき少年のこゑ卒業歌 小西 瞬夏
囀りや耳穴太き裸針 山本 弥生
おいでまいおむすび山が笑い出す 漆原 義典
春海や父は蒟蒻と成りぬ 豊原 清明
明日を待つ心何色しゃぼん玉 稲   暁
目も肌も乾ききったる春の風邪 向井 桐華
同行は犬ぞ遍路の白い杖 丸亀葉七子
オーボエは遠き狼煙か春浅し 増田 天志
寝るチカラ弱く春の月やわらかく 松本美智子
春愁の雨傘透けてゐたりけり 柴田 清子
X線看入る骨の夏野の如くなり 淡路 放生
大風呂敷の父を謗りて涅槃西風 伊藤  幸
雛の黙女の黙の取り囲む 亀山祐美子
廃屋に大き神棚青き踏む 山下 一夫
水温むあとふたはりのお裁縫 佐藤 仁美
はしゃぐ子のかっぱえびせん野は春へ 藤田 乙女
連翹の一輪彼の地に花畑を 田中 怜子
伊勢よりも東は晴れて猫の恋 山田 哲夫
青鮫忌朝を投函したのです 佐孝 石画
老年や春のたゆたふ水の影 寺町志津子
海髪(うご)やさし焼玉エンジン又やさし 野﨑 憲子

句会の窓

増田 天志

特選句「麦踏んでたちまち君は青けむり」。 麦を踏むと青き踏むとのアマルガム。追憶と郷愁の一句。初恋かも。

松本 勇二

特選句「囀りや耳穴太き裸針」。取り合わせに切れ味があります。まるで江戸時代のような清々しい裁縫風景です。問題句「少年蓋男みまかりて春霞」。宇田蓋男さんが逝去されたのを「海原」46号で知りました。まさに少年のような、鶴瓶師匠のような楽しい人でした。少し手を加えて、「少年の蓋男みまかり春霞」などとしますと、調子が整うのではと思います。

福井 明子

特選句「剪定の先に海山空青し」。海・山・空―。剪定をする人の体感が視界を広げてゆきます。おおらかにシンプルに歌われた一句。生かされているという実感。しみじみとした感慨が伝わってきます。

桂  凜火

特選句「オーボエは遠き狼煙か春浅し」。戦の匂いがつき纏う落ち着かない春です。オーボエは確かに遠く低く響き狼煙のようだと共感しました。春浅しもよくあっていますね。

十河 宣洋

特選句「タンポポと濡れているのは自衛隊」。タンポポの中に匍匐している自衛隊の演習を思う。私が若い頃勤めていた地域は夜になると行軍の演習をしている自衛隊によく出合ったのを思い出した。特選句「オーボエは遠き狼煙か春浅し」。オーボエの響きを聞くと腹に響くというか全身を包むような思いがする。狼煙のように響いてくるのである。

津田 将也

特選句「はしゃぐ子のかっぱえびせん野は春へ」。ついに「かっぱえびせん」が俳句にまで登場したかの歓迎感あり。頼もしい。余計だが、伊藤園の「おーい!お茶」新俳句大会に出せば、きっと入賞に違いない。「野は春へ」の季語の働きがよく、とても新鮮。特選句「薄氷や莟のごとく過る魚」。季語の「薄氷」に対し、過(よぎ)る魚を「莟のごとく」と比喩したことを褒めたい。「薄氷」は、春先の寒さが戻ったとき、または、冬に張った氷が春になって解け出し薄く残っているとき、そのような氷を言います。

谷  孝江

特選句「ステージ4妻の言葉はシクラメン」。ご主人の暖かさが体中通り抜けました。お優しいご主人がいつも近くにいてくださるなんてお幸せです。シクラメンであったり、すみれであったり、お二人の会話が静かに続くのでしょうか。お二人の間ではたくさんの言葉なんていりません、春の日差しと小さな花ひとつあえば事足ります。ずっとずっと小さなお幸せが続きます様に。

稲葉 千尋

特選句「太陽の雑音のようレタス剝ぐ」。おそらく直感で出来た句であろう。確かにレタスを剥ぐ音は太陽からかも。特選句「ライラック億光年の忘れもの(増田天志)」。ライラックの花の美しさはどこかこの世の明るさとは違う明るさが億光年かも。

中野 佑海

特選句「海髪やさし焼玉エンジン又やさし」。海女の髪のように優しくまた、美味しい海藻。そして、焼玉エンジンのポンポンという音。懐かしいぽんぽん船。わたしが5歳ころ東浜にこの船が幾艘もあり、出入りしていたのを思い出します。父や母の優しさと共に。特選句「混じりっ気無しの純情クロッカス」。クロッカスの花と言い、葉と言い、あのツンツンしたところがまさしく純情。「落椿その落ち様の右顧左眄」。椿は咲いている時も、下向き。落ちてもそのまま崩れずに落ちる。どこまで気遣って生きるの。ちょっとは緩く生きなさいよ。「麦踏んでたちまち君は青けむり」。麦踏んでたちまち君は子供に戻りましたとさ。「春の山肩もくびれも草書かな」。春になるとそこいら中が、ムズムズとクネクネと曲がる?「文旦の擦りあう百の谺かな」文旦もあんなに大きくなるまでは、一生懸命切磋琢磨してた。「ライラック億光年の忘れもの」。ずっと前から探していたものは何だったのですか?探し物は出てきたのですか?その為にこの地球にやって来たのですか?ライラックの匂いだけを頼りに。「譜面台小さくたたみ卒業す」。この学校で出会った総ての思い出を小さく折り畳んで胸のポケットにしまって。さようなら。「あたたかき銭形砂絵雲なき日」。銭形砂絵。皆のあたたかきボランティアによって、形を保っています。「水温むあとふたはりのお裁縫」。大分日差しも春に近づき暖かくなり、進学する我が子に用意する品物。やっと、あと二針。間に合って良かったね! 春は緩いが一番。佑海 

小西 瞬夏

特選句「風車よく回る日文庫本下巻(谷 孝江)」。何の文庫本だかわからないが、下巻に突入したところである。本の中の世界にますますのめりこんでいるころだろうか。その現実の中に起こっているドラマの世界のうごめきが「風車よく回る」という実写により、より読者に迫ってくる。

小山やす子

特選句「太陽の雑音のようレタス剝ぐ」。何処かはんこう的で平和そのもの。いつまでもこうありたいですね。

榎本 祐子

特選句「パンにえくぼ小さな旅の春野にて」。ふと思い立ち、近場の野へ出かける。途中で買ったパンを持って。そのパンの小さなくぼみさえもが親しく感じる。この何気なさ、日常からすこし外れた時空での心と体の緩みが心地よい。春ですね。

樽谷 宗寛

特選句「父酔えば水俣話春立つよ」。お父様のお酒を飲まないと語れない苦しい水俣への思い春立つ夜がよい。ほっとお気持ちがほぐれたのでしょう。1953年の出来事です。公害病。『苦海浄土』は何度読んだことでしよう。人間の尊厳とは何か今も裁判が続いています。

藤川 宏樹

特選句『「初音ですね」「そんな気もする」古茶を汲む』。閑かな対話ですね。山から銀閣寺参道土産物屋二階四畳半の下宿へ下ってきた私の初「初音」体験が蘇りました。「初音」の初々しさと「古茶」の渋さが古い記憶から情景を掻き出してくれました。

佳   凛

特選句「ロシアより生れよ弥生のシュプレヒコール(野﨑憲子)」。戦争が始まって はや一年過ぎ、ロシアの人達は外部から、情報も無い中自分達の行いは、正しいと信じているのでしょうか?プロパガンダにより、洗脳されて何も声を上げる事が出来ないのか?戦争は嫌いです。早く 早く終わる事を祈っています。

川本 一葉

特選句「パワースポット蝌蚪の手が出る水たまり」。ちょっと不思議な世界。こういう情景は見たことありませんが見てみたい。特選句「おいでまいおむすび山が笑い出す」。選句してから、山笑うという季語に気づきました。讃岐らしい句で、読む側もにっこりとなる春の佳句だと思いました。

大西 健司

特選句「少年蓋男みまかりて春霞」。どなたの句だろうと思いつついただいた。少年のような宇田蓋男さんは笑福亭鶴瓶に似ている。不思議な風貌、不思議な俳句。そんな蓋男さんが亡くなられた。私にとっては兄貴分的な存在だけに、突然の別れが辛い。「三千世界や片足上げた鶴と俺」。海程の二十代特集のなかの一句。「いつも何かの真下にあり鯉の頭」。一九八四年「杭」終刊号の一句。岩切雅人さんとのコンビはいつも熱かった。俳句は心の呟きという蓋男さんの追   悼句を評価しつつも「春霞」が蓋男さんらしくないなとの思いが少しある。さようなら蓋男さん。

山田 哲夫

特選句「早春の鈴の音あおく山羊放つ」「真綿のよう春の電車のアナウンス(岡田ミツヒロ)」。この二句は共に春の来訪を耳に届く音を通して感じ取っているが、「鈴の音」に「あお」を感じ、「アナウンス」の声から「真綿」を想起する作者の感性の自由さ・新鮮さに惹かれる。実感に基づく把握は矢張り確かで説得力も強い。

高木 水志

特選句「薄氷の眼鏡で覗く地球のドン底(伊藤 幸)」。ごく薄く張っている氷を眼鏡と捉えて地球のドン底を見ている作者の俳人としての視点にすごく共感した。

柴田 清子

特選句「春夕焼母が海へとかえる色」。海へ沈む太陽を、前にしての亡くなった母への思いが、春夕焼を、さらに一歩踏み込んだ、海へとかえる色と作者の言う。母への思いの深さが、ひしひしと胸にまる句です。

増田 暁子

特選句「選り分けてすみれを残す庭掃除」。早春の庭掃除の景色ですね。すみれの可愛いさが春を呼んでいる。特選句「廃屋に大き神棚青き踏む」。人間の作ったものはいつか無くなり、それが神棚だったと言う無常感。生きるも死ぬも一生の出来事ですね。

豊原 清明

特選句「早春のせゝらぎに昆虫でいる私」。虫に親しんでいるような。アニミズムをしていると思った。最近は自然になった人の作品が減っているようなので選びました。問題句「群像の真ん中におく桜かな」。観念の桜と思った。好きな作品です。

鈴木 幸江

特選句評「囀りや耳穴太き裸針」。“耳穴の太き裸針”の持つ迫力。老眼のためか、厚物を縫うためか分からないが、どちらにしても野太い生命力が伝わってくる。それに対して小鳥のデリケートな“囀り”の生命力。存在するものの本来の在り方を学ぶ想いであった。問題句評「看護婦陰毛剃る貞心尼なら終りて弾く(淡路放生)」。貞心尼は良寛の歌の弟子。まあ、なんとなく分かるが何を弾くのだろう。ちょっと、ヒントが欲しかった。滑稽で味わい深い句。

河野 志保

特選句「トンネルを朧の中で確かめる(桂 凜火)」。作者は「トンネル」の中にいるような状況なのだろうか。「朧」を確かめそこから抜け出そうとしているのだろうか。動き出した春に作者が捉えた何かをさまざまに想像できる句だと思う。

疋田恵美子

特選句「師系というかすむ遠景人馬跳ね」。過去から未来へと続く人々のつながりや、伝統と現代の共存、下五で生命力あふれる姿が思われます。特選句「独善を許し得ぬまま蛇眠る」。人間が持つ誤解や偏見が、危害をもたらす可能性のあることを常に学ぶことの大切さを思う。

男波 弘志

特選句「譜面台小さくたたみ卒業す」。卒業式を控えて生徒諸君と歌の練習をしてきた譜面台であろう。大きく開いた楽譜を綴じ、そして譜面台を小さく畳んだ、社会へでた諸君の歌は譜面を見ながらではなく自身の心で感じた歌を奏でるのだ。もう譜面台は必要がない。特選句「群像の真ん中におく桜かな」。野外彫刻の十二使徒だろうか、それぞれの運命に翻弄された人たち、おく、という措辞から大樹に育った桜を一つのオブジェとしてみている。満開の桜が十二使徒の命運をいよいよ満たしているのだろう。

伊藤  幸

特選句「少年蓋男みまかりて春霞」。宮崎の「感性の俳人」宇田蓋男さんが昨年十二月突然逝去されたことは「海原」三月号で遺句抄及び永田タヱ子さんの追悼文で皆さんご承知とは思うがまさに宇田さんの句は永遠の少年と言ってもおかしくないほど若々しく瑞々しかった。直接原因はコロナとのこと。人生百年という時代に七十四歳とはさぞかし心残りであったろうと残念でならない。「年甲斐もなくパンジー大好き生きている 蓋男」特選句「母も踏む背ナの子も踏む春の土 」。こういう句に出会うと嬉しくてしょうがない。母親に背負われスヤスヤと幸せそうに眠っている子。ほほえましい春のワンシーンだ。背ナの子も踏むという措辞が実景として浮かび上がり佳句を成している。

松岡 早苗

特選句「パレットに油彩のもがき養花天」。花曇りの頃は、景色も気持ちもすっきりせず、もやもやっとした感じですが、そうした気分と油絵の具のぐちゃぐちゃさとの取り合わせが素敵で、視覚的にもうまく伝わってきました。「もがき」という表現も見事。特選句「雪解けやただ古いものにゅうと立つ」。「雪解けや」と来ると、その先に新鮮な春の訪れを想起しがちですが、この句の意外な展開にはっとしました。雪が解けても変わらない日常、雪が解けることで逆にあらわに見えてきた現実。明るいだけではない「雪解け」が見事に表現されていると思いました。「にゅうと立つ」という臨場感のある表現も印象的。

若森 京子

特選句「傍観は許さぬ地平葱坊主」。第三者として唯見ているだけでは駄目だ。もっと積極的になって欲しいという強い願望と下句の「地平葱坊主」の風景が、この最短詩型の中でリアルに無限に広がっていく。それは地平に立つ日常的かつ剽軽な葱坊主。季語が有効に効いて不思議な力強い一句となった。特選句「寝るチカラ弱く夏の月やわらかく」。現在の自分の実感。「寝るチカラ弱く」の表現に、まず魅かれた。春の月は、きっといつもの様にやわらかく自然を照らして呉れているのであろう。弱い人間が自然に包まれている感じ。

三枝みずほ

特選句「傍観は許さぬ地平葱坊主」。世界中にある格差や不条理、半径一メートルで起こる理不尽…日常に忙殺されて傍観していないだろうか。この作者は遙かなる地平を感じ、葱坊主の反骨のように、傍観は許さぬと断言する。問題句「青鮫忌朝を投函したのです」。朝を投函するという措辞、青鮫のもつ生命力が響き合い力強い一句となった。忌日とすると、命の明るさ、躍動感が少し損なわれないだろうか。「青鮫や」と誤読し、特選とさせて頂きたい。

松本美智子

特選句「ぎっしりと春蚕につまる憂いかな(松本勇二)」。皆さんの俳句を鑑賞しながらいろいろ調べて勉強しています。「春蚕」の季語を初めて知りました。春の「希望」と「憂鬱」真逆の気分をよく表わした句だと思います。生命の息吹に満ちた句か,と上五中七で思わせておいて,「憂い」と結び,どこか不穏な不思議な雰囲気を纏う句になっています。

佐藤 仁美

特選句「早春の鈴の音あおく山羊放つ」。まだ肌寒い野に、山羊を放つ光景が目に浮かびました。「鈴の音があおい」という表現が素敵です。特選句「太陽の雑音のようレタス剥ぐ」。 レタスを剥がす音が太陽の雑音とは!この発見が新鮮でした。

吉田亜紀子

特選句「花贈る長くて十日癒せれば」。下五にある「癒せれば」というところに素直な祈りが表現されている。「花」、すなわち、桜を贈り、病床の中、この桜の美しさに魅せられて、僅かでいい。心穏やかに過ごして欲しいと願う。桜には、生死を左右するほどの、人智を超えた不思議な力があるように私は思う。この句もその力を信じているように感じる。この短い十七音に、手を握り締めるような祈りや、その眼差しまでも、するりと捉えることが出来る。 特選句「ちぎれやすき少年のこゑ卒業歌」。卒業歌。それは、人生の分岐点に歌う歌。在校生、卒業生、共に歌う。その歌声は、「ちぎれやすき」という表現から、様々な感情、及び、アンバランスな声帯から絞りだしたものであろうと察する。更に、「こゑ」という表記で、その光景は如実となる。そして、「卒業歌」。何度も歌うものではない。一回限りの歌。この句によって、その光景、その歌声は、保存されているものと私は思う。

島田 章平

特選句はありません。【問題句】「そでく□は□きう□のて□い□で□□□□」。□は宇宙です。

三好つや子

特選句「薄氷や莟のごとく過る魚」。薄氷の下にはじまる新しい季節の営み。稚魚の動きが目に浮かび、水に生きるものの詩情を感受しました。特選句「パンにえくぼ小さな旅の春野にて(重松敬子)」。旅先で見つけた小さなベーカリーの焼きたてパンをほおばる作者。若い頃、安曇野で食べたブルーベリーパンのことを思い出し、キュンとしました。小さな旅という表現もよいと思います。入選句「むくり起き上がるよ兵士と向日葵」。正しいことを貫くウクライナ。正義の通用しない現実が哀しすぎます。入選句「連翹の一輪彼の地に花畑を」。黄一色のまばゆいこの花と、ウクライナの安寧を願う気持ちとが響き合い、心に沁みます。

吉田 和恵

特選句「春海や父は蒟蒻と成りぬ」。父とは、一度皮を剥けば蒟蒻のようなものかも。ふと納得したのでした。春の海で本来の姿に戻った父に祝福を!特選句「たんぽぽのぽぽのところがぽぽなです」。ぽぽなさんOK! たんぽぽ。

石井 はな

特選句「ステージ4妻の言葉はシクラメン」。心に沁みます。勝手な解釈ですが、ご自分の癌がステージ4で不安や悔いや色々な思いが心の中を渦巻いている、そんな時に妻の言葉がシクラメンの様に自分を包んで癒してくれる。素敵なご夫婦です。私の親しい友人は、ステージ4から寛解しました。不安や恐れは繰り返し湧いてきますが、どうぞ心やすらかにお過ごしください。

柾木はつ子

特選句「おいでまいおむすび山が笑い出す」。さぬきの観光メッセージ?それとも県外のお友達へのお誘い?方言と讃岐の山の特徴が効いていて他県の人だったらきっと行ってみたくなるだろうと思いました。特選句「ロシアより生れよ弥生のシュプレヒコール」。いつまで続くこの戦争… 遠い異国の事とは言え、私たち全世界の人々の頭上に重くのしかかって離れません。ロシアの人達がどんな状況の中で生活しているか知る由もありませんが、掲句のように只々呼びかけるしかありません。只々祈るしかありません。一日も早く終結を!

岡田ミツヒロ

特選句「ステージ4妻の言葉はシクラメン」。その言葉は燃え上がる生命の迸りであり、また揺らめく感情の発露でもありましょう。シクラメンに全てを托した。特選句「おいでまいおむすび山が笑い出す」。温もりのある言葉遣いに讃岐の風土が溢れ出す一句です。のどかで幸せな気分をいただきました。

川崎千鶴子

特選句「苺すっぱいイジメっ子きらい嫌い(松本美智子)」。「苺」と「イジメ」を組み込む力が凄い。「きらい嫌い」のリフレインに強い心情があふれています。「連れ合いと眺む山焼き燻れり」。 奥様と山焼きを観光した作者はどこかすっきりしない夫婦間の問題を抱えているのが垣間見られます。それを「燻れり」で文学的に見事に表現しています。

滝澤 泰斗

特選句「寝るチカラ弱く春の月やわらかく」。弱く、やわらかく・・・年を経るごと実感故の共感あり。全く、この句のいう通りで見事に言い当てられた感が深い。特選句「独善を許し得ぬまま蛇眠る」。上句にはいろいろな言葉が入ることを認めたうえで、独善としたことに共感しました。「師系というかすむ遠景人馬跳ね」。海程に入会して20年足らずだが、掲句の感、深い。「大風呂敷の父を謗りて涅槃西風」。親父が亡くなった年を越えて、何故か、親父を思う事多し。ある時は、前者の様な父の像。ある時は後者の様な父。尊敬と憐憫、もっと話をすべきだったと思う反面、息子とも肝心なことを話していない自分に気付く。「ロシアより生れよ弥生のシュプレヒコール」。1980年代ソビエトは、ワルシャワ条約機構国に対し、強制的にプロトコールと称したソビエト詣を命じていた。コーカサスのトビリシやキエフでは毎晩ロシアの歌とダンスに旅行者を誘い、飲めや歌えの大騒ぎだった。毎回、ウクライナの惨状の句が載るが、銘記してゆきたい。

漆原 義典

特選句「譜面台小さくたたみ卒業す」。57年の私の小学校の卒業式を思い出しました。懐かしい気持ちになる句ありがとうございました。

菅原 春み

特選句「譜面台小さくたたみ卒業す」。実体験があるためか映像まで浮かび上がってリアリティがある。細部まで描いたのがよかったかと。特選句「廃屋に大き神棚青き踏む」。季語と対照的な廃屋。しかもそこに神棚、大きなものがあるという俳味。みごとです。

河田 清峰

特選句「啓蟄や白米甘く炊き上がる」。美味しいお米を食べる喜びが生きる喜びにかえてくれる啓蟄が良かった。

あずお玲子

特選句「早春の鈴の音あおく山羊放つ」。まだ少し岩陰に残る雪と顔を出したばかりの草の匂いがする山に山羊が放たれていく。子山羊の鳴き声と首の鈴の音。その鈴の音を「あおく」と表現されているところに惹かれました。ペーターがハイジを呼んでいそうです。特選句「廃屋に大き神棚青き踏む」。実家を処分した時のことを思い出しました。母が常日頃から神棚の掃除を欠かさずにいたのを見ていたので、ぞんざいな扱いはできないなと。手順を踏んで処分した時は妙に清々しく、ちょうど春だったことも相まって青きを踏んで次に進む心境でした。

竹本  仰

特選句「譜面台小さくたたみ卒業す」:卒業にも色々あっていい。けれど、どんな片隅にも青春があって、さり気なく、しかしたしかに終えてゆく。小さいけれど、たしかな時間の手触り。これでしょう、文学の原点。特選句「ちぎれやすき少年のこゑ卒業歌」:十五歳くらいの少年の声はとてもつらい。変声期というものは女性には謎であるかもしれませんが、どうしようもなく少年を悩ませる中途半端で意外と深いゾーンなのです。役者でもこの期の人は、何をも演じられなくて、能や歌舞伎では、まったく役に立たない時期のようです。十五歳の少年は演歌など唄わせると、ミラクルな景色を見せます。荒唐無稽な少年の心、でも唄いたい、でも歌にならない。そんな中に置かれた卒業の歌、感慨深いだろうなあ。特選句「青鮫忌朝を投函したのです」:プルーストは、読書とは自身を解読することなのだと言っていたようです。兜太師の情景を読みながら、自身の朝を詠んでいる。という風に理解しました。言葉とは憧れによって支えられているものかも知れません。一種の紀行文のような印象を受けましたが、その出したものが、兜太師の手に届き、開かれてゆく、そういう風景としてとらえました。以上です。  ♡淡路島の桜の開花はいつでも遅いです。徳島に遅れること四五日でしょうか、神戸に遅れること一週間。いま、ちょうど蕾が出かけて、まだひとっ飛びの勇気が出ないというところ、猛烈な春雨がこの躊躇を吹き飛ばします。夜間の強雨のあと、散歩道の桜へ出かけようと思っています。そして私のへそ曲がりは、最初の開花を見たあと、しばらく行かず、散るころにまた見に行きます。満開だけ見る、そういう人情が嫌なんでしょうね。みなさん、今後ともよろしくお願いします。

寺町志津子

心惹かれた句「激戦地毛布にくるまれ幼子は」。ウクライナの、ことに幼子のニュースに、いつも心痛む。その事実を詠んだ句に一日も早い平和の思いを感じ、頂いた。「明日を待つ心何色しゃぼん玉」。作者と共に「明日を待つ」気持ちが生じ、ウキウキ。ヤや平板とも思いながら、楽しく明るい気分に。

飯土井志乃

特選句『「初音ですね」「そんな気もする」古茶を汲む』。映像「小津作品」そのものでありすぎる気もするけれど、昭和人間としては見逃せない。思い返せば「映画」小津作品が、俳句の世界だったのではないかと感じてならないのです。

森本由美子

特選句「パワースポット蝌蚪の手が出る水たまり」。なぜかピーンと脳が反応しました。ユニークな思考回路に敬礼です。特選句「選り分けてすみれを残す庭掃除」。うっかり熊手で根を引っ掛けてしまった株を植え直したり、蕾のままの株を励ましたり、心癒される情景が描き出されている。

佐孝 石画

特選句「ちぎれやすき少年のこゑ卒業歌」。他句が色褪せてしまうほどの、感銘を受けた。「ちぎれやすき」の比喩に、少年の声帯の震えと、何かにもがき抗いながら命を燃やし、未来へ立ち向かう青春の眩しさを見た。声をかすれさせながら、時に裏返りながら、絶唱する少年。その姿はまるで六波羅蜜寺の空也上人像声ように憑依者めいている。声変わりして間もない少年の絶唱を「ちぎれやすき」とはよく言ったものだ。そういえば、最近の歌にはファルセットを多用するものが多いような気がする。

野口思づゑ

特選句「春夕焼母が海へとかえる色」。私もそんな感慨を持って夕焼けを見たかった、とつくづくしんみりいたしました。特選句「連翹の一輪彼の地に花畑を」。連翹の鮮やかな黄色とウクライナの国旗。いつになったら花畑をゆっくり慈しむ事ができる国土が戻るのでしょうか。 「立たされたことありますか卒業す」。今までそんな事、訊ねられた事がありませんでした。「はい。あるんです」と答えたくて、選ばせていただきました。

植松 まめ

特選句「春の山肩もくびれも草書かな」。「春の夢弥勒菩薩は脚を組む」。2句とも美しい句で心が洗われるようです。疑問です。今月もこれが俳句かしらクイズかしらと思うような句がありました。現代俳句は何でもありですか? →ハイ、有りです。俳句愛からの実験句として。

塩野 正春

特選句「海髪やさし焼玉エンジン又やさし」。 この句の場合、漢字の“又”よりひらがなの“また”がいいと思う。海髪(うご)を採るために軽いエンジンの唸りで停泊している小舟の情景が目に浮かびます。焼玉エンジンを搭載していることは、きっと何代も受け継がれた船でしょうか? エンジンの軽いリズムが海髪の優しい肌触りに呼応して何とも言えない平和な情景を映しています。海髪はポン酢で食するのが最高。特選句「春の山肩もくびれも草書かな」。春山の朧なカーブを草書と表現されている。肩もくびれも、と擬人化されて美しい裸体にまで発想が飛んでしまうのは私の煩悩か?草書は余り知らないが、かなり穂先の柔らかい筆で書かれるのでしょう。春山にもそんな優しさ、妖しさがあります。平和な日本に生まれて最高の人生だ。

薫   香

特選句「眼の端に不条理光っていて三月」。冬でもなく、かといってまだ寒さが残る日もあってどっちつかずの三月。不条理を正面で受け止めきれずに、それでも目の端に光っている感じが三月にピッタリ。特選句「早春のせせらぎに昆虫でいる私」。暖かなこの世の天国のような早春のせせらぎに居ながら、かたい殻をかぶり、少しずつしか動けない様子を昆虫という単語でうまく表現していると思いました。

野田 信章

特選句「伊勢よりも東は晴れて猫の恋」。一読、鳥瞰図的に伊勢湾を隔てて展く景が見えてくる。「東は晴れて猫の恋」という修辞の構成が伊勢という祖霊の地との際立った対峙を見せている。この諧謔性のある句柄が自と東方の古代権力を中心とした文明の発展が今に至る現代文明に対しての批評性を加味した暗喩をも伝えてくれているかと読んでいる。東に住する作者の日常に立ってそのことが表現されている。

田中 怜子

特選句「海髪やさし焼玉エンジン又やさし」。すらすらと読めて、たちまち海の匂いとか、エンジンのポンポンが聞こえ、のたりのたりした瀬戸の春の海の世界に誘われました。海髪を食べたことないけど味わってみたいものです。特選句「同行は犬ぞ遍路の白い杖」。これまた春のお遍路さん、同行が犬とは。ゆく先々でお接待をうけながら、犬が目の悪いご主人を守りながら尻尾ふりふりする様子が見えます。

山本 弥生

特選句『「初音ですね」「そんな気もする」古茶を汲む』。戦前に生まれ子供の時に戦中を生き戦後に結婚した夫婦の今が幸福な刻を過す様子に私も幸福を感じさせてくれました。

向井 桐華

特選句「ステージ4妻の言葉はシクラメン」。妻を想うやさしい句。無駄な言葉が一つもない。ステージ4とシクラメンでこの句のすべてがしみじみとつたわる。問題句「そでく□は□きう□のて□い□で□□□□」。抽象画を見ているより読み解くのが困難です。

稲   暁

特選句「混じりっ気無しの純情クロッカス」。後期高齢者に近いじいさんの私が憧れてはいけない作品だと思いつつ、特選に選んでしまいました。お恥ずかしい限りです。今月も佳句が多くて選句に悩みました。よろしくお願いいたします。

三好三香穂

「傍観は許さぬ地平葱坊主」。畑にいならぶ葱坊主は、整列している兵隊さんのように見える。おそらく反戦句だと思う。我々は傍観していてはいけない。声をあげなければいけない。「文旦の擦りあう百の谺かな」。風の強い日、大きく重い文旦の実は揺れて擦り会って大きな音をたてるのでしょう。それが百の谺になるなんて。この風景は見たことがないのですが、何故か魅かれました。「太陽の雑音のようレタス剥ぐ」。太陽の恵みを受けて育ったレタス。その葉を剥ぐ音がまるで太陽の雑音の様だと。バリバリバリバリ、新鮮な捉え方です。「おいでまいおむすび山が笑いだす」。おいでまいというお米の品種は、さぬき弁の「来てください」という意味の「おいでまい」からネーミングしています。それと、さぬきのお山のおむすび🍙山との掛け合わせで、ユーモラスな作品になりました。

銀   次

今月の誤読●「パンにえくぼ小さな旅の春野にて」。わたしは歩いている。昼下がり。手にあんパンを持って、食べながら歩いている。人から見れば散歩だが、わたしはこれを小さな旅と呼んでいる。旅だと思えば、じつに味わい深い旅だ。今日は遠出して隣町まできた。コンクリートブロックの向こうから桜が顔をのぞかせている。ふむ、なかなかの名所だわい、と独りごちてパンをひとかじりする。電柱の足元に咲いたタンポポをかがんで見下ろす。うむ、ここにも春の風情が、と見入ったりする。今度は曲がったことのない角を曲がろうと決めてまた歩く。ちょうどほど良い細路地があったので、そこに入っていった。その路地に沿って細い水路が流れている。そういえば、春の小川という唱歌があったな、とのぞき込む。いるいるメダカが。いっときそれを見物して、また旅をつづける。わたしの旅はじつに愉快で心地よい。おや、細路地は行き止まりになっていて、奥は古びた民家になっている。古民家、見っけ。わたしはなんだかずいぶん得をした気になって、その庭に入っていった。庭の手入れは行き届いていて、スミレやスイセンが整然と並んでいる。暖かい風が吹いている。まるで春の野だ。わたしはそこに坐り込んでウトウト寝入ってしまった。「そんなトコでなにをしている」と声が聞こえた。薄目を開けてみると、鼻先に老婆が立っていてこちらを見ている。わたしは紙袋のなかからあんパンを取り出し、老婆に差し出した。「なんだい、それは?」と老婆がうろたえたように聞く。わたしは無言で、ほら、というふうにさらにパンを相手の顔に近づける。老婆はしょうがないなという感じでパンを手に取る。わたしは自分のパンをひとかじりする。つられたように老婆もひとかじり。いい気持ちだ。と、その庭にモグラがふいに顔を出した。わたしたちを見つけるとアタフタとモグラは穴の奥に消えた。わたしはモグラを追って、その穴に飛び込んだ。わたしがそのモグラ穴から見ていると、老婆はふいに消えたわたしを探してキョロキョロあたりを見まわしている。わたしはその様子がおかしくて口を手でおおいクスクス笑う。一通り見まわしてわたしがいないのを確認した老婆は、今度はあんパンにじっと見入る。裏にし表にし不思議そうにパンを見た老婆は、あたりにだれもいないのを確かめて再度あんパンをかじる。そしてブツブツ何事かを呟きながら玄関に入ってゆく。

菅原香代子

「譜面台小さくたたみ卒業す」。卒業の朝の静けさ、寂しさ、3年間の思い出への愛しさが伝わってきます。

時田 幻椏

気になった句「啓蟄のスリップ・オンの指に石」「立たされた事ありますか卒業す」「寝るチカラ弱く春の月やわらかく」。問題句「例えれば刺客ブルネイの黒き蝶」。ブルネイを知らず、知れば穏やかな平和な国と聞く。問題句「たんぽぽのぽぽのところがぽぽなです」。これも可なのですね。

新野 祐子

特選句「少年蓋男みまかりて春霞」。宇田蓋男さんの追悼句ですよね。宇田さんのことは存じ上げませんが「海原」3月号に遺句抄が載っていましたね。掲句「少年」「春霞」がよかったです。幾重にも棚引く美しい霞が見えてきます。

中村 セミ

特選句「流氷や置いてきたもの皆光る」。流れていく氷のカケラがいくつも過去なのに、キラキラと輝いていると、よみました。過去なのに。

上原 祥子

特選句「父酔えば水俣話春立つ夜」。父は酔うと水俣の話をするのです。その悲惨、悪夢を。春立つ夜にその聲は朗々と響くのです。水俣は終わっていない、人類在る限り語り継がれることでしょう。「麦踏んでたちまち君は青けむり」。麦踏みをして、たちまち君は姿を消すのです。春の野に青い煙となって。存在の耐えられない軽さを表現か。「他界から反戦の波春の闇」。兜太師が他界から叫んでおられるのです、存命でいらした時から変わらず反戦の声を。その聲は波となって春の闇から聞こえてくるのです。「早春の鈴の音あおく山羊放つ」。早春の鈴の音あおくという表現が新鮮で美しい。そこに山羊が放たれるのです。手垢の付いていない清々しい表現。「薄氷や莟のごとく過る魚」。春先の薄い氷が張って、莟の如き魚がその下をよぎるのです、美しい春の到来を寿ぐ句。「ためらはず素足で歩く春の泥(吉田和恵)」。春の野にまたは道端に春の泥が在って、そこに作者はためらわず、踏み込んでいくのです。その感触を楽しんでいる、春の感触を楽しんでいるという所か。「眼の端に不条理光っていて三月」。現在進行形の世界各国の戦争、抗争、人生における不条理は数限りない。不条理光っていて三月という喩が非凡。「雪解けやただ古いものにゅうと立つ」。雪解けに古き良きものがただにゅうと立っているのです。俳句かもしれないし、他の何か詩の断片かもしれない。または古い寺院かもしれない。春の到来を喜んでいる作者の姿を彷彿とさせられる句。「ひら仮名のように寄りそえば黄水仙」。ひら仮名のように柔らかく優しく寄りそえば黄水仙が咲くのです。ひら仮名のように寄りそえばという喩が良い意味でユニーク。「青鮫忌朝を投函したのです」。 兜太師の命日に作者は渾身の評を載せた選評を投函されたのでしょう。朝は希望に満ちている。俳句にも希望があると感じて、春を一層身近に感じられました。」問題句「そでく□は□きう□のて□い□で□□□□」恐れずにご自分の思う所をはっきり表現されると良いと思います。

淡路 放生

特選句「ふらここを揺らし人生どのあたり」。この句なんでもないようだが、「揺らし」が作品を引き締めている。子供の遊具を漕ぐではなく、大人と言うよりも老境の人が腰かけて揺らしている。その落ちついた空間に、ふと、自分の来し方を顧みて行き末を思ったのかも知れぬ。「人生どのあたり」に春風の中にある風景がかるく流れているようだ。

田中アパート

特選句「同行は犬ぞ遍路の白い杖」。犬は人間を裏切らない。特選句「短調だから想ひ出雛まつり(柾木はつ子)」。おもしろい。人生は短調だ。

丸亀葉七子

特選句「春の夢弥勒菩薩は脚を組む」。脚を組んで何を想う。眼前に思惟観音のお姿が浮かびあがる。春の夢が付きすぎかとも。特選句「春愁の雨傘透けてゐたりけり」。       多感ですね。透けた雨傘の向こうに閖上の町、ウクライナの町、不毛の政治、物価の高騰。傘を打つ雨粒の音が聞こえてくる。

山下 一夫

特選句「落椿その落ちざまの右顧左眄(津田将也)」。情景は椿の花が特有の落下をして転がる様子に過ぎないのですが、すごく目を惹かれました。「右顧左眄」が落ちた花の動きだけではなく強く人事を連想させること、それと並べられると「落ちざま」というやや刺激のある言葉も同じ気配を醸してくることが預かっているようです。当方は、まだまだやれるのに定年退職がきてしまいおろおろしている心境などと鑑賞。シンプルでありながら巧みな句だと思います。特選句「立たされたことありますか卒業す」。卒業という祝賀行事にすらっとした口語での一見ネガティブな投げ掛け、そっけない言いきりが印象的です。何でそんなことを聞くのだろうと考えさせられます。立たされることの多かった者の悲哀、いい子にしているばかりだったのでこんな思い出はないだろうという揶揄などを連想します。投げ掛けが「ないですか」ではなく「ありますか」というところもミソのようです。問題句「啓蟄や白米甘く炊き上がる」。上五と中七の関係がわかりませんでした。良い米の食味として甘いというのはあるのですが、啓蟄が他の節季であってもそれはそうだと思われます。いわゆる季語が動くということでしょうか。啓蟄を重視すると「甘く」が啓蟄の含意である虫がらみや光がらみにそぐわないのであろうと思われます。「わらわら」「てらてら」などいかがでしょうか。(品が悪くなってしまいました。すみません。)

野﨑 憲子

特選句「他界から反戦の波春の闇」。ロシア軍によるウクライナ侵攻から一年あまりが過ぎた今も平和への扉は開かれていない。他界からの反戦の波を私も強く感じる。<生きもの>声を五七五に表現することの大切さを痛感する。問題句「そでく□は□きう□のて□い□で□□□□」。高松の句会でも賛否両論の同一作者による一連の作品。もちろん「俳諧自由」。ただ、俳句には伝達性が大事だと私は思う。少しヒントがあれば句のパワーが激増するようにも思う。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

薫・香
描きつつポパイのほうれん草薫る
三枝みずほ
馬鹿ばかり言ってんじゃないの風薫る
柴田 清子
梅の香におほはれてゆく夜の底
大浦ともこ
薫香や美しき名は師の思い
薫   香
沈丁花の香孤独遊びにバスに乗る
中野 佑海
弥生
光ほどきゆく弥生のデッサン画
三枝みずほ
弥生の風が戦争を虹にした
野﨑 憲子
パトカー止まる弥生町交差点
野﨑 憲子
弥生路を帰省列車は一直線
銀   次
雨に濡れるキリンの睫毛弥生かな
大浦ともこ
てのひらへ水のあふれて弥生
野﨑 憲子
弥生の水平線から真魚が来た
野﨑 憲子
パワースポット
パワースポット円周を枝垂梅
あずお玲子
パワースポットめりめりと花開く音
薫   香
昭和というパワースポット棒っ切れ
三枝みずほ
菜の花
菜の花や月はぽぽなに日はみずほ
島田 章平
青空が痒さう菜花揺れてゐて
あずお玲子
菜の花の四、五本元気くれないか
柴田 清子
菜の花の漬物が好き京土産
薫   香
菜の花を摘む人歌を唄う人
藤川 宏樹
菜の花畑上半分は紺碧の空
銀   次
戻るならひらがな菜の花摘みし頃
大浦ともこ
菜の花が好きで見てをり母とをり
柴田 清子
三角は生きづらいだろ角出して
薫   香
春泥や子の相棒の三輪車
中野 佑海
一やれば三を忘れり春の月
藤川 宏樹
三月の背中に辿り着いてにじむ
三枝みずほ
いつの間に机上にクッキーみっつあり
銀   次
チューリップ揺らして風の三拍子
大浦ともこ
三色のスミレどの色から笑ふ
柴田 清子

【通信欄】&【句会メモ】

高松の会場初参加の2名の方も囲み10名で、終了予定の午後5時を1時間近くも過ぎ熱く楽しい句会でした。今回も会場主の藤川宏樹さんに感謝感謝です。

三月二十五日から二十七日まで秩父長瀞で開かれた第一回兜太祭に参加してまいりました。生憎の雨模様でしたが、師の墓参の時には、ぴったりと止み、あちこちに師の気配を感じる思い出深い大会でした。懐かしい皆様ともお目にかかれ大きな元気をいただいて帰りました。

五月から「海原」ズーム句会が、秋には全国大会も計画中とか、活性化を強く感じる豊かな大会でもありました。これからも一回一回の句会を大切に精進してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

冒頭の写真は、壺春堂(金子兜太先生のご実家)で撮影しました、「おおかみを龍神(りゅうかみ)と呼ぶ山の民(金子兜太第十三句集『東国抄』所収)」です。壺春堂は埼玉県の無形文化財に指定されていますが、補助金は出ないので、壺春堂保存の為「兜太産土の会」へのサポートを呼び掛けています。私も何度か寄付させていただきましたが、レアな記念品が届き、嬉しかったです。

2023年3月5日 (日)

第136回「海程香川」句会(2023.02.18)

224.jfif

事前投句参加者の一句

 
冬旱 ペキペキ剥がれくる絆 飯土井志乃
春愁や人間よりも猫が好き 丸亀葉七子
春あさく心に色をつけてみる 上原 祥子
天動説でええやん春キャベツの芯 増田 天志
三月の空を歩いてきた鸚鵡 三好つや子
星狩りに倦みて大樹は芽吹き初む 森本由美子
大根雪花炊く夜はきつと風が吹く 柾木はつ子
姿見に晴天氷紋に上着 十河 宣洋
極光に海蛇座の尾昇り行く 滝澤 泰斗
待春や卒寿の母は幼子に 薫   香
落椿ホッと息吐き死んじゃった 銀   次
たくあんのしつぽ五センチ竜天に 亀山祐美子
女医の診る心音足首大寒波 高橋 晴子
アールグレーの過去の語り部埋火よ 中野 佑海
冬の夜話聞いてる2本の蛍光灯 小山やす子
目かくしをされし感触兜太の忌 津田 将也
遠野火や龍のあぎとの目覚めおり 大西 健司
竈猫避妊手術日決められて 樽谷 宗寛
大霜や青人草のしなり立ち 福井 明子
水澄むや楷書のごとしわが生活(くらし) 佐藤 稚鬼
書き癖になじみて万年筆ぬくし 大浦ともこ
暫くは見上ぐるままに春の虹 川本 一葉
ビー玉や数多の色の淑気吐く 鈴木 幸江
老境や水美しき寒の鯉 岡田ミツヒロ
成人式の晴着束の間の邂逅 疋田恵美子
鳥交る柱時計の狂ひチチ 小西 瞬夏
春立つやなるべく笑って生きようね 三好三香穂
6F023 9011939 0445A 田中アパート
身罷れるまでは反戦葱きざむ 若森 京子
良く眠る春の兜太の書は兜太 時田 幻椏
壁叩く白波の音冬繕う 中村 セミ
豆を撒く二つの影が離れない 河田 清峰
白梅や兜太の揮毫脈を打つ 月野ぽぽな
つぶさないから酒房なのです春の月 淡路 放生
その先に海が光りぬ兜太の忌 重松 敬子
雪降るや故郷の時刻表をもつ 高木 水志
生醤油(きじょうゆ)のつんと釜揚うどんかな 松岡 早苗
笑ったら笑った分だけ春になる 柴田 清子
吊り革の揺れいっせいに春隣 稲   暁
雪間より椿の紅が生き延びよ 田中 怜子
白みそに餡餅とろり雑煮喰う 菅原香代子
ダイヤモンドダストを纏いダイイン 新野 祐子
ネモフィラは恣咲け赦さない 山下 一夫
薄氷をしんと護りし手水鉢 佐藤 仁美
あんぱんは二つ遺影に春の風 竹本  仰
銃身に蔓巻きつける野は春へ 三枝みずほ
命つなぐ瓦礫二月の赤ん坊 藤田 乙女
寒明くる水平線は銀の馭者 男波 弘志
おくないさま雪の向こうに鈴の音 夏谷 胡桃
人生の味 古漬けの野澤菜は 島田 章平
ダサく野暮自己流俺らバレンタイン 藤川 宏樹
初釜や妻の着物の薄緑 漆原 義典
子は帰らず蟹を食いけり小正月 植松 まめ
百罪を熊に負わせて撃ち果たす 吉田亜紀子
筋力がすぐ膝を着くなずな粥 川崎千鶴子
転生は寒満月の裏側で 松本 勇二
冬赤芽四つならんだ手術痕 稲葉 千尋
拗ねる子も泣く子もいい子春を待つ 松本美智子
黄水仙寄り道ばかり楽しくて 山田 哲夫
一期一会あとの寂しらはだら雪 増田 暁子
春深し野良猫と添い寝をしたき日々 豊原 清明
姑に仕えし頃の遍路旅 山本 弥生
卓囲み家族で句座や日脚伸ぶ 寺町志津子
春の夜の枕に深き海ありぬ 谷  孝江
谷間谷間にまんさく咲いて兜太亡し 吉田 和恵
栞紐に沈む頁や春の雪 あずお玲子
恐竜の卵ありそう春泥よ 久保 智恵
梅干飾る手相見の眠り癖 荒井まり子
日脚伸ぶリードの太き秋田犬 菅原 春み
水っ洟も戦果堂々ガキ大将 伊藤  幸
雪解や日々胎動の昂まり来 佳   凛
君の窓青き空あり霧氷あり 桂  凜火
鬱の字の二十九画春寒し 向井 桐華
木の芽時再生医療を心にも 塩野 正春
失明の匂いでしょうか冬林檎 佐孝 石画
赤い目は嘘つきだって雪うさぎ 石井 はな
春です。コロナです。石ころのごと飴 榎本 祐子
霙降る違う匂いのまま夫婦 河野 志保
ペチカのお部屋より世界に散らす狂気 野口思づゑ
野は冬の水照りウクライナ耐えてあり 野田 信章
水になれただ早春の水になれ 野﨑 憲子

句会の窓

増田 天志

特選句「恐竜の卵ありそう春泥よ」。マグマより泥になるまでの時間と、ジュラ紀。春泥に隠れたる時間の奈落。連想の詩的センスに、感動。

小西 瞬夏

特選句「栞紐に沈む頁や春の雪」。「沈む」ととらえた情景描写。まるで白いページが雪のようでもある。すぐ溶けてしまうはかない春の雪のような、繊細な内容が書かれてあるのかとその本の内容を想像させる。

松本 勇二

特選句「星狩りに倦みて大樹は芽吹き初む」。大景を見事に把握して壮大な句になっています。読むものを溌溂とさせます。

福井 暁子

特選句「おくないさま雪の向こうに鈴の音」。雪の夜のあたたかな灯。その先に消え入りそうな鈴の音。耳をさとくして、からだいっぱいで感じる一句。おくないさまは目にはみえないけれど、きっといるんですね。

月野ぽぽな

特選句「谷間谷間にまんさく咲いて兜太亡し」。秩父の春の自然の息吹と兜太師の生(なま)の存在が溶け合う代表作、「谷間谷間に万作が咲く荒凡夫 兜太」の本歌取りとして、また師への追悼句として優れていると思います。

稲葉 千尋

特選句「生醤油(きじょうゆ)のつんと釜揚うどんかな」。釜揚うどんを食べている情景が「つんと」で見えてくる作者の至福の顔。

十河 宣洋

特選句「枕木に雪積む夜の別れかな(稲暁)」。北海道なら枕木の雪は、冬は当たり前だが、四国地方なら多分大雪の時だろうと思う。雪の夜の逢瀬である。二人の時間を甘く過ごした後の大雪。名残り惜しいような別れである。特選句「つぶさないから酒房なのです春の月」。つぶれるのではなく、つぶさない心意気を感じる。コロナ騒動で多くの酒房などが無くなった。さてと出かけたらシャッターが冷たく下りていたという話は多い。この酒房の主に乾杯。問題句「6F023 9011939 0445A」「6F023 1941128 1220P」。問題句になるのを楽しんでいる句。

豊原 清明

問題句「霜の声<殺めて何の躾ぞや>(野田信章)」。虐待ニュースについて、何か作品として書こうとしては言葉にならなかったので、この霜の声に同感。特選句「幕下りて鬼女(きじょ)も醜女(しこめ)も福は内(伊藤 幸)」。福は内の行事と思い、中7が面白い。やや川柳的かと思い、上5で俳句。

高木 水志

特選句「吊り革の揺れいっせいに春隣」。きっと吊り革の揺れ方は普段でも同じように揺れているのだろうが、もうすぐ春が来るという気持ちが吊り革のいっせいに揺れる様子に重なってくる。

藤川 宏樹

特選句「たくあんのしつぽ五センチ竜天に」。沢庵の切れ端が天に上る竜のしっぽという、俳句ならではの見立てがおかしみとなってお見事です。その発想力に感服いたしました。

川本 一葉

特選句「目かくしをされし感触兜太の忌」。すごい表現です。気配は感じるのに自分が見えないだけなのか、目かくしはいつまでされているのか、悲しいだけでない親しさともどかしさを切なく現しているとおもいました。もう一つの特選句は「水になれただ早春の水になれ」。ひょっとしたら誰かがお亡くなりになったのかもしれない。冬のものたちが春へと進みゆく早春の祈りのような。春や秋を惜しむ言葉はありますが冬を惜しむ言葉は知りません。この句は冬を惜しみつつも春に託す諸々の希望を感じさせてくれます。水は季節を飲み込んでいます。

若森 京子

特選句「目かくしをされし感触兜太の忌」。今の世界情勢を思う時、いつも、もし兜太先生が生きておられたら、どう云われるかしらと常に思う。その心情を〝目かくしされた感触〟と上手に表現している。特選句「銃身に蔓巻きつける野は春へ」。どの戦場にも必ず春がやってくる。「銃身に蔓巻きつける」の言葉に小さな抵抗と希望を含んで好きな一句です。

津田 将也

特選句「水に還ります薄氷も母も(月野ぽぽな)」。万物はいつも流転し、変化・消滅がたえない。是、諸行無常なり。「母も」に感慨が及ぶ。

伊藤  幸

特選句「その先に海が光りぬ兜太の忌」。二月二十日は兜太忌です。当日は海が光り輝くのではないでしょうか。「梅咲いて庭中に青鮫が来ている」私は一日中梅を見ていたいと思っています。

山田 哲夫

特選句「春近しシーツの皺というオブジエ」。春の到来を感慨深く感じ取っている作者。「シーツの皺」からいずれの感覚器官を働かせて感じ取ったかは書かれていないが、このオブジエから感受出来る作者の感性の新鮮さと鋭さに脱帽する。

中野 佑海

特選句「天動説でええやん春キャベツの芯」。天が動こうが地が動こうが、春キャベツの芯にとってはどちらでも良いこと。頭も春キャベツのように柔らかくね。特選句「たくあんのしつぽ五センチ竜天に」。しわしわのたくあんのそれもしっぽでも、一念を込めて何かをなせば、一角のものになれる。頑張れ私の俳句。「冬旱ペキペキ剥がれくる絆」。コロナのマスクで人の絆がだんだん薄くなっている。心も涸れてきている。「春あさく心に色をつけてみる」。春は自分の心を弾ませるところから始まる。「星狩りに倦みて大樹は芽吹き染む」。裸木で星ばかり見ていては寂しいです。心に色を付けましょう。「水澄むや楷書のごとしわが生活」。澄んだ水のごとき清楚な、余計なものの全く無い生活。憧れる。物を買うのは楽しいけれど、そこかしこから、溢れて、取り留め無い我が家を何とかしたい。お片付けの本も溢れています。「水になれただ早春の水になれ」。そうですね。水の流れるごとく。清楚になれたらな。「春立つやなるべく笑って生きようね」。やっぱり人生これが鉄板(「鉄板」は俗語で、定番、間違いないこと)。でしょ。「吊り革の揺れいっせいに春隣」。つり革の皆同じ方に動いているのが、草木皆春を待っている気持とシンクロしている。「動けないのだ根雪の隅っこネグレクト」。親から見放された子の春はいつ来るの?結局、笑って生きるしかない。佑海

河野 志保

特選句「谷間谷間にまんさく咲いて兜太亡し」。先生が愛した秩父の早春を思った。「谷間谷間にまんさく」のダイナミックな情景が先生の人柄の大きさとも重なってみえた。亡き師への思慕が切々と伝わる素敵な句。特選句「目かくしをされし感触兜太の忌」。「目かくしをされし感触」という表現にひかれた。師亡き今の作者の心の在りようがみえる。また戦争が続く世界情勢を考えれば、俳句と平和を発信し続けた師の不在を改めて感じているのではないだろうか。

三枝みずほ

特選句「拗ねる子も泣く子もいい子春を待つ」。拗ねたり泣いたり、一度始まると長い。早く切り替えてほしい親、とにかくそうしていたい子。解決策を言ってみたり、突き放してみたり、抱きしめてみたりと、どれが正解なのかわからないが、そうやって春を待ちたい。この作者の眼差しに感銘を受けた。

鈴木 幸江

特選句評「失明の匂いでしょうか冬林檎」。この作品は、さりげなく想像することによって起きる、様々な気付きと感情の大切さを教えてくれている。例えば、失明するとはどういうことだろうか、とか。②その時、聴覚ではなく嗅覚がより敏感となってゆく可能性があることを気付かせてくれた。?それが冬林檎。少し季節外れだが香り豊かな日常生活に馴染んでいる果物。きっと平凡で当たり前であったことに視力が失われてゆく過程で、その存在の有難さに改めて気が付いてゆくのだろう。生きものの生命力にある本来性の様々が伝わってくるいい作品だ。

樽谷 宗寛

特選句『春ここから「海程香川」のウインドウ(岡田ミツヒロ)』。素晴らしい、お句に実感しました。野﨑様の変わらぬ笑顔と生きいきした句会、まさにここから春を発信。ウィンドウがよい。質問です。春ここからは、春はここから?楽しい選句ありがとうございました。野﨑様と句友に感謝致します。くる者こばまずのウィンドウに拍手です。

植松 まめ

特選句「寒明くる水平線は銀の馭者」。春の予感を水平線は銀の馭者と詠まれた表現力に脱帽です。特選句「大根雪花炊く夜はきつと風が吹く」。冬の寒い夜母も雪花という豆腐を入れた煮物を作ってくれた。必ずしも母との関係は物の考え方の違いからギクシャクしたこともあったが、やはり母は母である。雪花炊く夜はきっと風が吹く 母を想う冬の夜である。 本文

松本美智子

特選句「木の芽時再生医療を心にも」。科学の進歩によりいろいろな疾病も難病も解明され治療の道が示されつつあるようですが、人類の努力と英知をもってしてもなかなか人の心については厄介で一筋縄でいかないものです。「木の芽時」の季語も12音のフレーズによくあって取り合わせとして成功していると思います。

榎本 祐子

特選句「老境や水美しき寒の鯉」。寒の内の透き通った水の底に鯉の姿が見えている。肌の滑りを感じさせる紡錘形で、静かにとどまっている。それは老境の艶のようでもある。

川崎千鶴子

特選句「冬木星しずかに赤子伸びあがる(津田将也)」。「冬木星」は「冬木の星」と解釈しました。枯木の間から星がピカピカ輝き、その様子を春の目覚めのように、赤子がゆっくり伸びあがっているのが見てとれます。素晴らしいです。「吊り革の揺れいっせいに春隣」。草の芽、木の芽の春のざわざわ感と鳥や動物の春の喜びがつたわって来ます。春への躍動感が「吊り革の揺れ」で斬新に切り取られています。素晴らしいです。

桂  凜火

特選句「雪間より椿の紅が生き延びよ」。椿の紅が鮮明で、せつないです。エールとして美しく力強い感じが伝わります。

田中 怜子

特選句「命つなぐ瓦礫二月の赤ん坊」。驚きましたね。胎盤がつながったまま生き延びた赤ちゃんの生命力の強さ。希望の命ですね。現状は誘拐する人たちがいるとか、欲のからんだ動きもあるようですが。また、シリアの反政府地区の赤ちゃんですから、運命はいかに。特選句「竈猫避妊手術日決められて」。飼い主に生殺与奪握られている猫ちゃん、あなたのあずかり知らないところで、こんなことが決められているんですよ。かわいそうではあるけれど・・・・

森本由美子

特選句「天動説でええやん春キャベツの芯」。世の中ショッキングなことだらけ。ついこんな言葉も口をついて出る。<春キャベツの芯>が定型ハズレを支え、作者の心境を代弁している様に思われる。特選句「野は冬の水照りウクライナ耐えてあり」。今回ウクライナに関しての句は2句。両国の死者の数を考えると、人間の業をどう考えれば良いのか。考えることに疲れている人もいる。

中村 セミ

特選句「失明の匂いでしょうか冬林檎」。失明に匂いがあるのなら、冬林檎のような甘く漂う女性にセンチメンタルをかんじてしまう。それから、僕は何かに、失明を,覚えてしまう。柔らかな感性の,中学生の男の子の、ように。とってなかったが、「春の夜の枕に深き海ありぬ」。もよかった。睡眠を司る枕によって海の色がちがうなら、7つ、枕を,揃えよう。夜は深い海で何かを探査してゆくのだろう。限られている時間そうありたい。「6F023 9011939 0445A」。の暗号を,僕は知っている。あれは、たくさんの薬に付けられた番号で0445Aは,総角19なので、死を意味する薬最後に,飲みなさいということを、いっている。作者すらこのことは、しらないのだ。

野田 信章

特選句「悴んで見知らぬ猫と目を合わす(夏谷胡桃)」。寒の朝の野良猫か、出合いの一瞬の切り取り方が簡潔で、生きもの同士の交感を宿す句柄となっている。特選句「泣いたことある人ばかり草の餅(男波弘志)」。境涯というそれぞれの立場で生き抜いてきた人たちの来し方の厚みのある句柄である。所謂、境涯詠にありがちな重っ苦しさがない。ここに在るのは一つつまんでみたくなる草餅そのものである。二句ともに土着感のある句である。

三好つや子

特選句「群衆の中で海鼠という進化」。この句から、得体が知れないものへ変化していく現代人を感受。「群衆の中で」という言葉が、作者の思いにインパクトを与え、興味がつきない。特選句「冬木星しずかに赤子伸びあがる」。一生分の力がぎゅっと詰まった若い生命体が、ゆっくりと芽吹いていく様子を、詩情豊かに詠んでいる。「谷間谷間にまんさく咲いて兜太亡し」。まんさくの花のまばゆい光に、兜太先生をしのぶ作者に共感。「帳面を合わせ二月の寿老人」。シリウスに次いで明るい星、カープスは中国では老人星とも呼ばれ、好運を授けてくれるとか。たぶん兜太先生は星となって私たちを見守っている、そんな気にさせる句だ。「冬赤芽四つならんだ手術痕」。大変な手術だったんでしょうね。冬赤芽の季語が、そのことを生々しく語っていると思う。

時田 幻椏

特選1「春近しシーツの皺と言うオブジェ(森本由美子)」。目覚め蠢き出し、動き出す春。シーツの皺をオブジェと即物化するエロティシズムを頂く。特選2「拗ねる子も泣く子もいい子春を待つ」。優しく跳ねる韻、童謡の宜しさ。特選3「冬の夜話聞いている二本の蛍光灯」。貧しき日常の二本の蛍光灯が冬の夜話を聞いている、極めてリアルな情況描写。問題句、三句。「群がる蠅情報と言う人の糞山田哲夫)」。仰る通り。「水っ洟も戦果堂々ガキ大将」。大仰な言い様楽し。「赤い目は嘘つきだって雪うさぎ」。雪兎はどんな嘘をつくのだろう、ついたのだろう? 

河田 清峰

特選句「白梅や兜太の揮毫脈を打つ」。真似の出来ない力強さがまさに脈を打つようです。

野口思づゑ

特選句「身罷れるまでは反戦葱きざむ」。単に一生とせず、身罷れるまで、と自分が生きている限りとの強い意志が感じられる。葱を刻むのは地味な作業であるが刻み葱は大切な薬味。作者は、命ある限り淡々と気負わず反戦の態度を貫かれる事でしょう。特選句「水に還ります薄氷も母も」。「水澄むや楷書のごとしわが生活」。見習いたいです。「姑に仕えし頃の遍路旅」。ご苦労されたのだろうかとしみじみ思います。「卓囲み家族で句座や日脚伸ぶ」。微笑ましいご家族です。

大西 健司

特選句「薄氷を指でなぞりつ師に会いたい(佐孝石画)」。薄氷を指でなぞる行為はどういうことだろうと疑問に思いつつ、「師に会いたい」という独白が心にしみてくる。その隣の「その先に海が光りぬ兜太の忌」この句との相乗効果も多分にあるのだろう。

寺町志津子

特選句「その先に海が光りぬ兜太の忌」。兜太師への敬愛の念は、師の没後もお姿は見えねども渾然とした光となって心に宿り、一層の敬愛の念を抱いておられる作者のお心。きっと、句作に一層のお力を注がれることと思います。心から共感致しました。「暫くは見上ぐるままに春の虹」。実感です。先年、伊豆の小さな峠で春の虹を見ました。惹き付けられて目が離せませんでした。その感激が蘇ってきました。「一期一会あとの寂しさはだら雪」。生涯にただ一度限りまみえた寂しさをはだら雪と取り合わせた詩的の妙に感銘しました。

柴田 清子

特選句「水になれただ早春の水になれ」。早春の水だけに焦点を合はす。跳ねるような喜びであったり、深い愁ひであったり、早春の水音が、読み手に語りかけて来る。

塩野 正春

特選句「身罷れるまでは反戦葱刻む」。葱をひたすら刻み、時に涙して葱のせいにして今逝こうとしている人を慈しむ。思い出は数々、中でも戦後の修羅場をかいくぐり生き抜いて反戦を誓い合った、が、ウクライナの戦禍を目の当たりにして反戦のみの心が徐々に薄らぎ、何かあったら守るために立ちあがらねばという思いが湧く。葱を刻む。悲しみの中に強さを見せる句と思う。特選句「命つなぐ瓦礫二月の赤ん坊」。作者はこの2月14日のトルコ・シリア大地震を予感されていたのでしょうか? この地震は今や4万人以上の死者を数え、被災者は数千万人にも上るといわれる。72時間過ぎた瓦礫の中から一人の子供が助け出され、救助隊員は諦めることなく、一人、また一人と助け出している。 助け出された人たち、助けた人たち、その刹那に生まれた赤ちゃんが次の世を繋ぐ。 地球は美しい。守らねばならない。戦争に命を費やしている場合ではない。問題句:今回の投句でアルファベット+数列の羅列がありましたが作者はどんな思いを伝えたかったのか是非知りたくなりました。じっと数字を見ていると確かに瞼に浮かぶものがあります、が、具象的でないイメージです。前衛的絵画、筆跡があるように、俳句にもありと思いますしヌーベルバーグ的な盛り上がりに発展する可能性があります。これは俳句という概念から離れた“前衛“哲学になってしまい、美しい日本語(あるいはその他の言語)から離れてしまいます。 私が仮に投句するとしたら、終わりのない無理数とか寿限無寿限無などでイメージを伝えます。更に文字でない写真、絵画、三次元立体像、動画などとてつもない広がりを見せます。A4一枚二枚に描けるものでなくなります。こんなことを考えると俳句にも明確な定義とルールがあればと願っています。

佐孝 石画

「星狩りに倦みて大樹は芽吹き初む」。冬の間、大樹は星を狩っているという幻想は、大いに惹かれるところである。「星狩り」という大胆な言葉詰めも切れ味抜群。ただ、芽吹き初むの「初む」に蛇足感、説明感が伴う。上五中七の密度に対し、下五は芽吹くかなくらいで余白を残した方が句のスケールが広がったのではないかと惜しまれる。好きな世界だけに、作者の脚色を抑えて、風を通して欲しかったところ。「泣いたことある人ばかり草の餅」。泣いたことぐらいみんなある。しかし、作者はここにいる人達は「泣いたことある」と実感するのだ。自分と同じいたみ、かなしみを共有すると。その直感、実感に妙な説得力があった。下五の「草の餅」という即物感が、上と中の句のモノローグに輪郭を与えている気がする。人間の五感を呼び覚ます季語の力ここにありという感じか。「霙降る違う匂いのまま夫婦」。違う匂いのまま夫婦となんて優しい関係なんだろうと思う。

夏谷 胡桃

特選句「竈猫避妊手術日決められて」。野良猫を拾ってきたのでしょうか。飼うためには避妊手術をしなくてはいけません。それはペットを飼うもののつとめなのですが、動物の本能を取ってしまう横暴な人間たちなのでした。特選句「日脚伸ぶリードの太き秋田犬」。小学生の頃、なぜか放し飼いにされていた秋田犬がいました。大きくて優しい犬で、子どもたちが学校に行くのを校門まで送ってくれました。帰りも待っていました。いまでは信じられない田舎の風景です。この句の犬は太いリードでつながれ、散歩を喜々と喜んで尻尾をあげているでしょう。日脚が伸びれば散歩の時間が長くなるかもしれません。犬だって春の兆しがうれしい。秋田犬はストレスがなければ、ほんとうに穏やかでお利口さんです。

岡田ミツヒロ

特選句「銃身に蔓巻きつける野は春へ」。武器は捨てて陽春の野山へおいでよ、自然の声を感取した一句。特選句「寒明くる水平線は銀の馭者」。「銀の馭者」がメルヘン風で楽しい。水平線の後から春の色んな顔が馬車に乗ってやってくる様が見えるようだ。→岡田さんの作品『春ここから「海程香川」のウインドウ』に<色とりどりの「海程香川」の俳句はまさに春のショーウインドウ>の添え書きがありました。至言です。大きなエールをありがとうございました。

あずお玲子

特選句「百罪を熊に負わせて撃ち果たす」 。人を襲う熊であれば撃ち殺すこと致し方なし。道具を持ってしまったヒトの所業をこうも端的に表現出来ることに驚くばかりです。特選「霙降る違う匂いのまま夫婦」。一時「卒婚」という言葉が巷に賑わったことを思い出しました。二人が全く同じ方向を向いている必要はなく、それでもそれなりに上手く続いている夫婦は沢山いるなと。雨でも雪でもなく霙が効果的に響いていて、中下のリズムのあるフレーズに惹かれます。

銀   次

今月の誤読●「春の夜の枕に深き海ありぬ」。わたしの枕は海である。これは決して比喩ではなく、ほんとうに海なのだ。穏やかな水のたゆたいが枕の形に盛り上がり、下のほうでは海藻がゆらめき、なかには小魚や貝などが行ったり来たりしている。こんなものがいつからあるのか知らない。たぶんだれかからの贈り物だと思うが、古い話なので忘れた。わたしはこの枕が大のお気に入りで、もう何十年も使っている。なにしろ快適このうえないのだ。夏はひんやりとして心地よく、冬でさえ生暖かくちょうどいい温もりを保っている。わたしは毎夜、ころあいが来ると頭をその枕に休めて、両手をその下に組んで、もの思いにふける。外の世界は夜のとばりに包まれている。だがわたしの頭上には満天の星空が広がり、月の光に満たされている。耳には波の行き交う音が静かに、そして規則正しく聞こえている。こんな極上の眠りがほかにあるだろうか。だが海だ。ときにはシケることもある。荒波が押し寄せ、わたしの頭を大きく揺さぶり、眠りをさまたげる。そんなとき、わたしは枕をギュッと抱いて、口のなかで「大丈夫、大丈夫だよ」といってやる。枕は苦しそうに激しく身悶えし、フウフウと荒々しい息を吐く。わたしはまるで泣き止まぬ赤子をあやすように、トントンと枕の背を叩いてやる。もうひとりのわたしがいう。「もういいだろ。そんな枕ほうっておけばいいじゃないか。明日も仕事だ。眠るほうが先だろ!」。わたしは答える。「ねえごらん、黒雲の向こうにほんの小さな青い空が見えるだろう。いまはあそこを目指してるんだ。わたしにはわかっている。おさまらない嵐はないんだ。それまではこうして一緒にいてあげなきゃね。だってわたしは舟なんだから」。

山本 弥生

特選句「春立つやなるべく笑って生きようね」。八十路の私共には一日に十回くらい笑うのが健康法と諭されても、なか?実行出来ない。今年は春を迎えて少しでも笑って生きたいものだ。

佐藤 仁美

特選句「拗ねる子も泣く子もいい子春を待つ」。みんないいこなんです。大人の都合で、悪い子と決めないで!特選句「黄水仙寄り道ばかり楽しくて」。寄り道に新しい発見や、出会いあり。回り道にもです。人生に無駄はないですね。

大浦ともこ

特選句「大根雪花炊く夜はきっと風が吹く」。寒い夜にいただく大根雪花は格別に美味しいし、そんな夜はきっと風が吹くに違いないと思える。一句のなかに雪、花、風が含まれているのも楽しいです。特選句「待春の炒り玉子入れキンパ巻く(松本美智子)」。炒り玉子の優しい黄色が待春という季語と響き合っていて、美味しそうなキンパの映像がぱっと浮かびます。キンパの文字も新鮮です。

淡路 放生

特選句「失明の匂いでしょうか冬林檎」。「キャベツの芯」と「冬林檎」。特選をこの二句から取ることにした。どちらもいい作品だが療養の身の、今日はこの句を選んだ。作品の奥行から鋭さとしっとりしたものを感じられるし、巧さに意表をつかれた。「天動説でええやん春キャベツの芯」。春キャベツの「芯」までいいきって、「天動説でええやん」が新鮮である。方言が生き生きと響いてこないか・・・・。「泣いたことある人ばかり草の餅」。人間の弱さと、草餅の香りと甘さの対称を直に感じる。「吊り革の揺れいっせいに春隣」。省略の巧みさ、春の明るさ・・・・。「春近しシーツの皺というオブジェ」。「シーツの皺」と「オブジェ」の組合せがまさに「春近し」である。こう詠まれると季語の中の寒さが身体に感じられる。

疋田恵美子

特選句「ダサく野暮自己流俺らバレンタイン」。仲間先輩に感謝をこめて、日頃口に出せないことも、この時ばかりは気持ち満杯。特選句「拗ねる子も泣く子もいい子春を待つ」。拗ねたり、泣いたり、笑ったり、子供は、とても可愛い。

谷  孝江

特選句「泣いたことある人ばかり草の餅」。この句に説明なんかいりません。嬉しかったこと、辛かったこと、口先だけで言い表されない様々な思いが、思い入れが人生の出合いが一杯に詰まっています。下五の「草の餅」がすべてを語ってくれています。戦前、戦中、戦後と生きて来た私には我身のこととして受け取れます。佳いお句拝見させていただきありがとうございます。

男波 弘志

特選句「豆を撒く二つの影が離れない」。この句を採れるか採れないかは、二つの影をどう読むかにかかっている。豆撒きをしていた兄弟、親子、そうではあるまい。子供のころ野遊びをしていて還ってこなかったあの日の影法師、二つのうちどちらが自分の影法師だろうか、間違えれば二度とは戻ってこない影法師。謎解きは永遠に続いている。「とてもいい問である風水仙に(竹本 仰)」。風が何処まで効いているか、そこがまだわからないが、問いを句に仕立てた手腕は見事である。「水になれただ早春の水になれ」。薄氷が水にかわってゆくこと、そして水が水になる早春。生きることに没入している。

薫   香

特選句「薄氷をしんと護りし手水鉢」。薄氷を手水鉢のがっしりとした石が護っているとの感覚が素敵だと思いました。そんな風に眺めたことが無かったので新鮮でした。特選句「栞紐に沈む頁や春の雪」。栞紐を挟んだページで止まっている物語。読もうかどうしようか迷いあぐねていると、春の雪が降ってきた。そんな感じでしょうか?私の横には積読の本がミルフィーユの層のごとく積みあがっています。

滝澤 泰斗

特選句「冬旱 ペキペキ剥がれくる絆」。一読して、感覚的に胸に落ちたので特選としました。大切にと思っていた絆も時を経て、まさに、干からびた虚飾ともとれる外観が剥がれて行く・・・季語も生きた。特選句「身罷れるまでは反戦葱きざむ」。何はともあれ、一生をかけて反戦を心に刻む。日常に埋もれまいとする明確な意思を感じた。「枕木に雪積む夜の別れかな」。こんな別れもあった・・・わたしにも。『柊を挿す「戦禍の中の俳句」』金子先生が生きた戦禍に、どんな思いで句を作っていらしたか、もっと直に伺いたかった。「星狩りに倦みて大樹は芽吹き初む」。大自然の切り取り方に感心を寄せました。「待春や卒寿の母は幼子に」。私の母もそうだった。私もそうなって行くのだろうか。身につまされた。「凍蝶やエゴン・シーレの世紀末」。若いころ、ウィーンでこの作家の絵を見て以来、ウィーンといえば、シーレとクリムトとボシュ。『春泥に「ウ軍」の轍幾条も』単純な比較はできないが、地球儀を回してロシアとウクライナを見る。大国ロシアのエゴむき出しにNATOが助太刀の図ではあるが、誰もこのエゴを止められない・・・国連の常任理事国が表に出てきてやる戦争は厄介だ。まさに、身罷れるまで反戦を言うしか手立てがない。「春の夜の枕に深き海ありぬ」。出張から戻り、体調を崩していた。熱にうなされ何度も夢に深淵な海が出てきた。「鬱の字の二十九画春寒し」。まさに、うすら寒さを具体的に示した着眼点がお手柄。

菅原 春み

特選句「芽起こしの雨や蛸壺動くかに(河田清峰)」。情景がありありと浮き上がってくるようです。春の訪れで明るくなっていくような。特選句「野は冬の水照りウクライナ耐えてあり」。耐えているウクライナに 冬の水照りがなんともあっています。はやく平和が訪れますよう。

漆原 義典

特選句「風花やすべってころんで目に花火(新野祐子)」。風花と、目に火花、の取り合わせがおもしろいです。私の住んでいる香川県のように、雪がほとんど降らない地域の人々の、雪に対する思いですね。くすっと笑うおもしろい句をありがとうございました。

松岡 早苗

特選句「銃身に蔓巻きつける野は春へ」。反戦の句でありながら、「蔓巻きつける」という生命のやわらかさや、「野は春へ」という明るい息吹が表現されていて、好きな句です。特選句「栞紐に沈む頁や春の雪」。作者はきっと読書好きの方なのでしょう。本を閉じたときの余韻や、読後に自分の中で静かに思いめぐらす時間が、「春の雪」を美しく豊かに輝かせているようです。

佳   凛

特選句「白梅や兜太の揮毫脈を打つ」。白梅の凛として人を寄せつけない気高さ、それにも増して兜太の墨痕鮮やかで人を圧倒する迫力、作者の心に今も影響を与え続けている。羨しい限りです。

竹本  仰

特選句「水になれただ早春の水になれ」。いいですね、このリフレイン。多分、自分に言い聞かせているのだと思いますが、それにしてもこう爽快に来られると、爽快にいかなくちゃ、という気分にさせられる。これこそが早春だ。すごいミスマッチの感覚かもしれませんが、ランボーの「谷間に眠るもの」という詩を思い出しました。特選句「おくないさま雪の向こうに鈴の音」。四年前だったか、岩手県の知り合いの方に昔の民家に案内していただいた時、床の間の一角を指して、多分ここにオクナイサマなどが祀られていたんでしょう、という言葉が思い出されます。民間にずっと伝えられてきた神様のようで、『遠野物語』にもあったなあと気づきました。厄除けなどしてくれる家の守り神で、それとははっきり分らぬものの、ああ、あれはオクナイサマの行いだったのかと後からわかるような目立たぬ神様のようで、ごく自然に家にいたようです。本当にそれとなく春の足音をオクナイサマのいる感じの向こうに感じたのだと思います。本当にかすかな有るか無きかくらいの鈴の音だと思いますが、たしかな気配です。特選句「一期一会あとの寂しらはだら雪」。この一期一会は、死別があってのことばなんだろうなと思いました。たまたま昨年の十一月の終わりに十年ぶりの同窓会がありましたが、さすがにこの十年の間、何人か亡くなり、特にその一人は小さい創作研究会という同好会で一緒に遊んだ仲だったので、その時初めて知りぐっと来るものがありました。東京のテレビ局で活躍していたのは知っていましたが、かなり闘病生活が辛かったという話も聞き。あの、お互いにわけのわからないショートショートなど書きなぐっていた、あれが一期一会というやつかと茫洋した気持ちになりました。そのことを思い出し、読んでいました。  ?まだまだ寒い日があります。みなさん、くれぐれもご自愛ください。今後ともよろしくお願いします。

吉田亜紀子

特選句「竃猫避妊手術日決められて」。この句に登場してくる猫を「竃猫」と表現していることで、どれほど愛されている猫か、スルリと解った。下五にある「決められて」という言葉によって、少し、ドキッとさせられる。そしてそれは、人間側と猫側の心情を、ありのままに表現した、素直な句の結果なのである。特選句「霙降る違う匂いのまま夫婦」。人は、暮らし方、生き方によって、個性とも思える「匂い」、香りを一人一人持つ。そして、「匂い」は、「嗅覚」ともいい、それは、匂いの刺激によって起こる感覚でもある。この句は、夫婦の形を嗅覚という感覚で表現した句だ。夫婦とは、それぞれの「匂い」を持ちながら、愛し合い、「匂い」を混じらせる。ある時には、それぞれの生活の中で、相手の「匂い」に安堵したり、憂慮したりすることもある。そして、「匂い」は、次第に、夫婦という関係を経て、変わってゆく。その感覚的な経緯を、「霙」という季語によって、視覚もプラスして、表現している。雨と雪が混じり合いながら降っている。夫婦というその存在を、繊細かつポエジ性高く表現している一句だ。

重松 敬子

特選句「老境や水美しき寒の鯉」。良い歳を取られているのでしょうね。理想です。なかなかこうはいきません。

山下 一夫

特選句「大根雪花炊く夜はきつと風が吹く」。調べてみると大根の雪花煮は香川県の郷土料理とのこと。薄く切った大根をだし汁で煮て仕上げに崩した豆腐を乗せるシンプルな料理、彩として千切りにした人参を加えることもあるそう。実は、当地山口県の郷土料理にも似たものがありますが、香川県では大根を短冊に切るところ、当地ではいちょう切りで醤油やみりんも加え ます。その名は「けんちょう」と野暮ったい。香川県の方の形容は何と優雅なことでしょうか。掲句は、全体にすっきりとした美しい言葉遣い、風土と対になった季節感が印象的です。特選句「冬の夜話聞いている2本の蛍光灯」。静かな冬の夜、談話の合間の沈黙毎に、蛍光灯が発するジーという耳鳴りのような音が聞こえるということでしょうか。切れかけてちらちらしているわけではない と思われます。「聞いている」と擬人的に扱ったことで、話者を取り巻く静謐さや隔絶感が一層際立ったようです。蛍光灯は白熱灯に比べて無機質な印象を持っていましたが、瞬時に点いて音もなく瞬きもしないLEDに比べるとずいぶんアナログで人間味さえ感じると気付かせていただきました。 問題句「まめ撒けば転ぶ人生足元に」。「まめ撒けば転ぶ」で切れるかとも思いましたが、そうすると二句目がわからない感じなので、やはり「人生」に掛かるのでしょうね。そこまでは、厄払いをしてもそのことで転んでしまう人生というような嘆きとして理解できます。しかし「足元に」がわかりません。「まめ」に転ぶとして、それは「足元に」あるはずなので、意味は通るのですが、どうも繋がりが悪い感じです。「足元に」あるということは、福は内と言って屋内に撒いた豆かとも思われ、それに転んでしまうというのだとすれば、ウイットやペーソスが醸されるのですが・・いっそ「石のごと」とするのはどうでしょう。ライク・ア・ローリングストーンです。

田中アパート

特選句「春立つやなるべく笑って生きようね」。へへら、へへらと、かかりつけ医師のツラみて笑って坐っていたら、頭ナデナデしてくれて、胃薬くれた。名医だ。特選句「笑ったら笑った分だけ春になる」。かかりつけ医師のツラみて、だまって坐っていたら、精神科にまわされた。名医だ。(ダマツテ坐レバ、ピタリトアタル)「値段見て置き直しをり春いちご」。イチゴなど食わぬことだ。見るだけ見るだけ。

稲   暁

特選句「鬱の字の二十九画春寒し」。私は一年あまり前から精神科の世話になり抗うつ剤を飲み続けているので、この作品の言わんとするところがよく分かるような気がします。作者はうつ病の経験者がよき理解者だと思います。

新野 祐子

特選句「目かくしをされし感触兜太の忌」。小さい頃、目かくしをしたりされたりして遊んだことがあるけれど、せつなかったなぁ、私には。作者はどう?兜太師と取り合わせているけれど?一番引っかかった句でした。「パンジーの一日がある日蔭かな」。いとけなき生きものの一日ひいては一生を愛惜の目で詠んでいるのに感銘を受けました。「野は冬の水照りウクライナ耐えてあり」。湿地の広がるウクライナ。冬はさぞ光に満ちていることでしょう。戦下にある厳しさ、悲しさがいやというほど伝わってきます。

亀山祐美子

「過去帳に見知らぬ名前鬼やらひ」。色々妄想を巡らせ楽しませて頂きましたが「過去帳」「鬼やらひ」が付き過ぎて特選にはできませんでした。問題句「6F02390119390445A」「6F02319411281220P」は俳句ではありません。ひらがな書きの時は「もこもこ」「ころころ」「がちゃがちゃどんどん」「もけらもけら」などで有名な元永定正の絵本を思い出しそれなりに楽しめたが今回の判じ物は俳句ではありません。クイズです。

藤田 乙女

特選句「その先に海が光りぬ兜太の忌」。日輪に照らされたどこまでも広がる広大な海、師を慕う多くの人たちの深い思いと句を追求する方々の限りない希望を感じる句でした。特選句「君の窓青き空あり霧氷あり」。青春のような希望や透明感、純真な思いが伝わってきて、とても清々しさを感じる句でした。

三好三香穂

「水になれただ早春の水になれ」。万物の源は何でしょう?地球という星は水の星。空から山にポツリ、それがやがて川になり海に注ぐ。早春の水は清らか。そんなニュートラルな存在でありたい。「身罷れるまでは反戦葱きざむ」。反戦を生涯貫く。しかし、独裁者が一旦始めてしまった戦争には、世界中の人がそう思っていても、声を上げても、国連も機能しなく、無力です。葱を刻むに象徴されています。しかし、意思は反戦。「笑ったら笑った分だけ春になる」。実は私、笑いヨガのリーダーです。ワハハと笑い飛ばせば、免疫力アップ!病気なんか吹っ飛んで、梅は咲いたか、桜はまだかいな。「春近しシーツの皺というオブジェ」。縮こまって寝ていた冬。暖かくなると、夜の寝返りも、ダイナミック。かくて、オブジェのようなシーツが生まれるのです。シーツ芸術なる分野ができるかも。

石井 はな

特選句「待春や卒寿の母は幼子に」。卒寿を迎えたお母さんが幼子のようになってしまった。悲しい気持ちも悔しい気持ちも有ると思いますが、しみじみとお母さんへの労りと愛が伝わります。

小山やす子

特選句「水澄むや楷書のごとしわが生活(くらし)」。今の自分の日常にぴったりのようで共感いたしました。

荒井まり子

特選句「ペチカのお部屋より世界に散らす狂気」。お部屋の「お」が強烈な憤りを感じる。もう一年になって終りが見えない。権威主義に囲まれる島国日本。不安だ。

吉田 和恵

特選句「ダイヤモンドダストを纏いダイイン」。怖く、未知の死を美しくきっぱりと言い切ってあるのが良いです。私ならどの道ぐずぐずと様にならないはずとは思いますが、最後はホッと息吐いて、別れができれば本望です。『最後の息決めをく「ほ」と思ふ(筑紫磐井)』

向井 桐華

特選句「白梅や兜太の揮毫脈を打つ」。自宅近くに金子兜太先生の「アベ政治を許さない」の文字を掲示した場所がありました。安倍氏が亡くなった後はその掲示はなくなりましたが、あの力強く勢いのある文字は忘れられません。白梅は紅梅より遅れて満開を迎えます。その季節に旅立たれた先生の意思が、しっかりと後の世まで受け継がれていく事を願ってやみません。問題句「6F023 1941128   1220P 」。作者の意図があって詠まれたものと思いますが、「6F023 9011939 0445A」の句もそうであるようにこれを俳句として読み下す事が自分には困難です。

丸亀葉七子

特選句「谷間谷間にまんさく咲いて兜太亡し」。多分、兜太師のお国は、山のように大きくまんさくの花のように一隅を照らす明るい場所だと思う。お国のような強く、そして優しいお人柄の師を偲ぶ一句だ。特選句「水になれただ早春の水になれ」。寒が明け大地を潤す水。清らかに鈴の音のような流れの音。幼い日々の小川の景が甦ってきた。「鳥交る柱時計の狂ひチチ」。   良い句で選に入れました。ただ私には「チチ」が気になりました。カタカナ表記でなければ駄目なのでしょうか。

柾木はつ子

特選句「まめ撒けば転ぶ人生足元に(島田章平)」。なぜか、青島幸男の「意地悪ばあさん」を思い出しました。「ほらほら転ぶよ」とほくそ笑みながら豆を撒いているおばあさん。この句私にとってはまこと身に沁みる一句です。特選句「命つなぐ瓦礫二月の赤ん坊」。生きようとする赤ん坊の執念!なのでしょうか?神々しささえ覚えます。問題句は鑑賞力がまだまだ未熟なので分かりません。

初参加の言葉。楽しい句、しんみりした句、怒りの句、いろいろな句の出会いを楽しみながら学んで行きたく参加しました。宜しくお願い致します。

増田 暁子

特選句「雪降るや故郷の時刻表をもつ」。望郷の思いが身に染みます。雪深い故郷の時刻表を持っているなんて。帰りたいのでしょうね。特選句「寒明くる水平線は銀の馭者」。中7、下5に詩情があふれ、景が大きくて素敵です。銀の馭者が素晴らしい。

上原 祥子

特選句「天動説でええやん春キャベツの芯」。天動説は地球中心、つまり自己中心的で何事もええやんと春キャベツの芯をおそらく齧りながら作者は独り言ちたのである。ドライな春愁を感じる句。問題句「とてもいい問いである風水仙に」。水仙にとって、風は本当にとてもいい問いであるのだろうか?ただ、単に迷惑なだけだったりして。「極光に海蛇座の尾昇り行く」。オーロラに海蛇座の細長い姿が見える、春はまだ半ば。ちょっと季節を先取りしているような、でも美しい句。「竈猫も見守る妣もセピア色」。竈かコタツに潜っている猫を見守っていた亡き妣の思い出も既にセピア色である。でも作者の愛惜の念は色褪せていないのだ。「暫くは見上ぐるままに春の虹」。 暫く見上げるままになるほど、春の虹は素晴らしかったのである。春の虹は希望の象徴でもあり、作者の高揚した気持ちも伝わってくる。「水になれただ早春の水になれ」。永い冬が過ぎ、春の水のようになりなさいよと天からのメッセージのようだ。ただ早春の水になれというリフレインが祝祭的な気分を高揚させる。「白梅や兜太の揮毫脈を打つ」。「白梅や老子無心の旅に住む」という句だったと思いますが、兜太先生、俳句デビューの句です。これを思い出しました。白梅やで2月のこの時期と白梅の清潔さと爽やかさ、兜太先生の力強い脈打つような揮毫を連想しました。「雪間より椿の紅が生き延びよ」。銀世界に椿の花の紅が鮮やかでそのコントラストが美しい。ありがちかもしれないが、生き延びよの措辞に希望を感じる。「恐竜の卵ありそう春泥よ」。春泥から何が出てくる?恐竜の卵かな?それとも?「君の窓青き空あり霧氷あり」。君の窓は美しい青空もあり、また霧氷が満ちてもいるのだ。希望ある前途多難か。その他 採りたかった句「水澄むや楷書のごとし我が生活(くらし)」「書き癖になじみて万年筆ぬくし」「ビー玉や数多の色の淑気吐く」「凍て星や後ろ向きでも犀は犀」「抽斗のとりどりの糸雪女郎」「値段見て置き直しをり春いちご」「ダサく野暮自己流俺らバレンタイン」「冬木星しずかに赤子伸びあがる」

初参加のご挨拶。「俳諧自由」という兜太師の言葉を胸に皆様について参りたいと思います。 「百代の過客しんがりに猫の子も(楸邨)」

野﨑 憲子

特選句「薄氷を指でなぞりつ師に会いたい」「白梅や兜太の揮毫脈を打つ」。今回は、師の忌日を詠んだ佳句がたくさん寄せられた。私は、師がいつも近くにいらっしゃると思っているからか、今も、出来ないでいる。一句目の素直な表現、二句目の<眼>の鋭さに惹かれた。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

兜太
北窓を開くと兜太逢えるかも
柴田 清子
ナンバーキー端から合わす兜太の忌
藤川 宏樹
冬日温し塩江の碑に兜太の句
三好三香穂
らふそくのゆらぎの奥の兜太かな
野﨑 憲子
兜太なら如何に詠むらむ戦の句
島田 章平
麦青むテイクアウトはカツ丼よ
柴田 清子
青麦や移動図書館ララ号来
中野 佑海
麦踏やどこから来たの?烏さん
野﨑 憲子
青鮫
青鮫は銀河鉄道の運転手
柴田 清子
蒲の穂をかついで渡る鮫の端
三好三香穂
大日や天鈿女(あめのうずめ)も青鮫も
野﨑 憲子
青鮫の鮨で一杯兜太の忌
島田 章平
砂時計三度壊して青鮫に
中野 佑海
青鮫や何か才能ないかしら
藤川 宏樹
アンパン
アンパンをかじるモンロー春はやち
島田 章平
アンパンを食ふ桜花弁唇に
三好三香穂
焼きたてのアンパン割って春野かな
中野 佑海
蟻にアンパン戦車に紙飛行機
藤川 宏樹
アンパンマンほっぺをあげるよ孫の春
三好三香穂
月の夜を転がり消えしどうせあんぱん
銀   次
風光る中をアンパン買いに行く
柴田 清子
雛/たねを
この潮風が好き如月のおひなさま
野﨑 憲子
相性の合はぬ夫婦やひなたぼこ
島田 章平
とりあえず点呼から雛まつり
銀   次
一粒ずつが涙の鈴に雛あられ
中野 佑海
八人の句会の温したねをの忌
島田 章平
アンパンをいつも鞄にたねをさん
野﨑 憲子

【句会メモ】&【通信欄】

2月12日は高橋たねをさんの、そして2月20日は金子兜太先生のご命日でした。お二人共、今も、句会に来てくださっていると毎回強く感じています。袋回し句会のお題にも、お二人が登場しています。ご笑覧ください。

2月18日の句会参加者は9名。後半の袋回し句会は8名で行いました。何句か掲載が叶わなかったですが、今回も30分間で各々5句前後を創り合評も盛会でした。今回も時間オーバーしてしまいましたが、藤川さんのご厚意で時間を気にすることなく句会を楽しめました。感謝です。

董振華編コールサック社刊『兜太を語る』第10章野﨑憲子を担当させていただきました。興味のある方はお読みくだされば幸いです。

2023年2月6日 (月)

第135回「海程香川」句会(2023.01.21)

雪兎.jfif

事前投句参加者の一句

老鷹や陽のあたる朝の霧氷林 桂  凜火
この後もいくつ歳とる冬さうび 谷  孝江
月蝕の世は掻痒の暗さ冬 疋田恵美子
綿虫やボク嘘なんかついてない 松本美智子
時雨を行く淡いてにをは脱ぎ捨てて 佐孝 石画
がしょうぎに除夜の鐘突く漢未練 時田 幻椏
あち見こち見の雑魚寝の寒鯉 川崎千鶴子
喩へれば父松の内母日常 野口思づゑ
凍空や国境に武器ひしめきて 月野ぽぽな
身の内にサザンカの散るさようなら 榎本 祐子
たましいの薄化粧のよう風花す 増田 暁子
新年の心に掴む魚かな 高木 水志
ためらいもなく寒紅をひく十五歳 久保 智恵
新年や幸あれ江戸っ子さっちゃんに 島田 章平
初日の出ひと目見たくて足踏みで 薫   香
声だれにとどくのですか雪虫 三枝みずほ
讃岐人ほっこり餡餅雑煮かな 漆原 義典
この径を行こう冬虹消えぬ間に 寺町志津子
残らない詩歌つづって山眠る 夏谷 胡桃
駅頭に子を背負ふ母よ山眠る 銀   次
赤ん坊の軽さ重みを知る初湯 塩野 正春
狐の糞黒く光(て)りたり雨あがり 稲葉 千尋
山茶花や言祝ぐような終り方 福井 明子
テトラポットの遠き三角時雨けり 大西 健司
寒烏ひりひり痛む我が頭 豊原 清明
夜窓には魂だけがこちら見る 中村 セミ
山姥の棲み処の辺り雪折す 松本 勇二
「希望」とは父ちゃんの船初日の出 津田 将也
山裾の木を蹴り木の音里の音 十河 宣洋
寒波つんつん安静の母の息 吉田亜紀子
初春や大きな木にはたっぷり空 河野 志保
遠ざかる父のいつもの冬帽子 吉田 和恵
極限の大あくびして日向ぼこ 佳   凛
初日の出天動説を支持したし 滝澤 泰斗
廃船の骸を立ちあげ冬の月 佐藤 稚鬼
小さき鳥にならむと銀杏黄葉し始む 田中 怜子
虎落笛ジャム煮る如く発熱す 石井 はな
新宿の朝の芥を寒烏 大浦ともこ
地に還る熟柿や惨という勿れ 野田 信章
水仙花景色を洗ひたてにする 川本 一葉
履歴書を枯野明かりで書いている 山下 一夫
源流の小さな宇宙初明り 河田 清峰
初詣人間臭き仁王の眼 重松 敬子
窯に火を入れて三日目日脚伸ぶ 丸亀葉七子
寒月光からだ弾ける音がする 柴田 清子
数へ日の昼のたくあん塩むすび 亀山祐美子
アールグレイのぬるいは淫ら雪のひま すずき穂波
友情のよう堅く柔らか冬木の芽 竹本  仰
遅れます牛のお産で初句会 新野 祐子
木陰来る廊下の暗し寒鴉 高橋 晴子
氷塊の心を溶かす一句あり 藤田 乙女
木を囃す夢版権の盧溝橋 荒井まり子
賀状書く宛名の友はまだ五歳 菅原香代子
老い行くは未知なる調べ冬の空 小山やす子
津軽藩ねぶた村発冬林檎 樽谷 宗寛
外套のするめがごとし帰還兵 藤川 宏樹
白鷺が如来の直立貪瞋痴 山田 哲夫
方丈の夢想無辺に淑気かな 中野 佑海
かていりし しるたぎゆきて かむるとび 田中アパート
手鞠撞きわたしも唄う二度生きる 鈴木 幸江
日溜まりの橙いま頃わかったこと 男波 弘志
銀紙の板チョコぱりん冬日和 松岡 早苗
旧約聖書の空をふくろう急ぎけり 淡路 放生
禅寺の藩主の墓も冬ざるる 山本 弥生
究極の緑の温みブロッコリ 森本由美子
アマゾンの外箱大きお正月 菅原 春み
父の忌の机あかるしシクラメン 向井 桐華
枯野原少年白き函として 小西 瞬夏
春着の子袂を振りておしゃま言う 植松 まめ
追い葱をどつと凍夜の肉うどん あずお玲子 あずお玲子
着ぶくれて自由の女神つんのめる 三好つや子
柔らかく折れたい感情根深汁 若森 京子
水仙揺れるよ娘の娘と恋の話 伊藤  幸
初夢は千手観音ピアノ弾く 増田 天志
新海苔やおもひもかけずアマテラス 野﨑 憲子

句会の窓

松本 勇二

特選句「時雨を行く淡いてにをは脱ぎ捨てて」。脱ぎ捨てたのが「淡いてにをは」という感覚の冴え。

小西 瞬夏

特選句「新年の心に掴む魚かな」。「魚」が何を象徴しているのだろうか、と想像が膨らむ。きっと、飛魚のように力強く泳いだり飛んだりしている何かなのだろう。「心」がそのままなので、何か別の言葉で「心」を思わせる方法もあるかもしれない。

増田 天志

特選句「枯野原少年白き函として」。少年期の心理的危うさを、詠んでいるのだろう。想像の翼は、どこまでも広がり、少年兵の悲劇かとも、鑑賞出来る。

月野ぽぽな

特選句「山茶花や言祝ぐような終り方」。美しいままの花びらが散るさまは、まるでお祝いの言葉のようである。なんども味わううちに「言祝ぐような終り方」が人の一生について言っているように思えてくる。唯一無二の命を生き切ったことへの賛歌。山茶花が美しい。

十河 宣洋

特選句「讃岐人ほっこり餡餅雑煮かな」。餡餅の雑煮が懐かしくて頂いた。最近はたまにレシピを見ることもあるが、以前は気持ち悪いと一蹴されたこともある。食べてみなけりゃこの美味しさは分からない。特選句「友情のよう堅く柔らか冬木の芽」。納得する句。冬木の芽の堅さを上手く表現している。

島田 章平

特選句「水仙花景色を洗ひたてにする」。景色を洗ひたてにする、と言う感性が爽やか。新春にふさわしい佳句。

中野 佑海

特選句「時雨を行く淡いてにをは脱ぎ捨てて」。淡いてにをはが、自分の気持ちの移り変わり「どうして」「こんなことに」「僕を」「君は」などと嘆いてみても仕方なし。総てを諦めて、次行こう次。特選句「着ぶくれて自由の女神つんのめる」。摩天楼のニューヨークを睥睨するように立っている「自由の女神」が着膨れてつんのめるなんて、想像しただけで、笑える。「友ごとに遠島を見る霜の夜(山下一夫)」。年取るごとに友それぞれに色々な事情で縁が遠くなっていく。「月蝕の世は掻痒の暗さ冬」。年取るとだんだん皮膚が乾燥して冬は特に月の砂漠だね。「喩へれば父松の内母日常」。ちょっとしたことが、男には祭り、女には何なのそれくらいで騒いで。「身の内にサザンカの散るさようなら」。さよならの時は躰の中の深い所にあるものが、崩れてしまう。まるで、山茶花の散るように。山茶花がカタカナなのが、余計色を無くしたような、感情の冷めていく感じが、良く現わされている。「水仙花景色を洗ひたてにする」。花の清楚さ、香りの清々しさ。同感です。「数え日の昼のたくあん塩むすび」。これは鉄板でしょ。お母さん有難う。「落葉焚く日暮れの庭がわたし好き(吉田亜紀子)」。あの匂いは日本人の原点です。凄く素直が良い。「究極の緑の温みブロッコリー」。大賛成です。本当、ブロッコリーって扱いやすいし、食べ応えあるし、躰のパワーになる気がする。これ食べてれば大丈夫みたいな。今年はブロッコリー食べて頑張ります。どうぞよろしくお願いします。佑海

福井 明子

特選句「滞る流れに凧の鬼の面」。年が明けましたが、世の中何か得体の知れぬ、どよんとした空気が漂っています。そんな日々に、「滞る流れ」という上句に出合いハッとしました。「凧」「鬼の面」人の思いの及ばぬ彼方へ飛ばす「凧」、そこに超人としての「鬼」の睨みが効いています。句の中に呪術的な願いを感じます。

津田 将也

特選句「声だれにとどくのですか雪虫」。この句の「雪虫」は、冬の季語「綿虫」の子季語です。雪婆(ゆきばんば)とも呼ばれ、体長二ミリほどの小虫です。綿のような白い分泌物をつけて初冬の曇り日を飛びまわり、まるで雪が降っているみたい。この虫により、北国の人々は雪が近いことを知るのです。春の季語の「雪虫」は、北国の早春二月ごろ、雪の上に現れては動きまわる虫のこと。たとえば「川螻蛄(かわげら)」「揺蚊(ゆすりか)」「跳虫(とびむし)」などが羽化したもの.で、「雪解虫」「雪消し虫」とも呼ばれる別物です。特選句「アールグレイのぬるいは淫ら雪のひま」。「アールグレイ」は、紅茶の種類・淹れ方・アレンジによってストレート以外の様々な香りや味を楽しみます。たとえば、「ダージリン」にはベルガモット(柑橘類)のフレバーという風に・・・。結句に、「雪のひま」という春の季語を措いたことも、「アールグレイ」には合っています。降り積んだ雪が春になり、ところどころが溶けて消えた隙間には、もう芽吹き始めた「雪間草」が見えて、これを俳句では「雪のひま」と言います。まるで紅茶のアールグレイのようです。加えて「ぬるいは淫ら」という感覚的な言葉選びにも共感しています。

豊原 清明

特選句「がしょうぎに除夜の鐘突く漢未練」。男を思う女性の除夜の鐘突きかと思ったが、誤読かも知れない。誰かを思う鐘と受け取り。問題句「テトラポットの遠き三角時雨けり」。 テトラポットにだけ降る時雨という感覚になった。「三角時雨」が不思議な不可思議な読後感がありました。

夏谷 胡桃

特選句「雪うさぎ幼馴染の夫婦かな(野﨑憲子)」。ピアニストの小林愛実さんと反町恭平さんの結婚のことでしょうか。時事的な話題をほんわりまとめられました。微笑ましいです。

樽谷 宗寛

特選句「屠蘇祝う白寿の母は麻雀好き(増田天志)」。新年にふさわしい句、お元気な白寿のお母様、ご家族となごやかに麻雀をなさっている姿が浮かんできました。私の祖母も長寿で、歌留多や花札が大好きで、希望の持てる明るい人でした。お変わりなく、明るい一年をお過ごしのほど祈念致します。

岡田ミツヒロ

特選句「赤ん坊の軽さ重みを知る初湯」。丸裸の赤ん坊は、まさに命そのもの。その重さに思わずたじろぐ。特選句「一月のぼむぼむ凡夫爆ぜなさい(佐孝石画)」。中島京子「小さいおうち」を彷彿した。市民的幸せが奪い取られそうな時代風潮への反発、またそれに流される人々への警鐘。「ぼむぼむ凡夫」の妙。

佐孝 石画

特選句「初春や大きな木にはたっぷり空」。冬木を見上げると、その開放感にめまいのような安堵を覚える。指、腕を広げて、空と融け合おうとする冬木の姿。葉が生い茂った頃にはなかっただろう、空への絶対的諦念。この空との融合、浸透への憧れ。いろんなことを脱ぎ捨て、投げ出すことで、空と融け合うことが許される。そしてはじめて空を「たっぷりと」内包することが出来る。この発見には実感がこもっている。これこそ金子先生の言う「感の昂揚」の作用した結果と言えよう。

伊藤  幸

特選句『「戦争」と「平和」を見遣り年暮るる(藤川宏樹)』。正に昨年は戦争と平和を目の当たりにし、平和に酔いしれる私達が如何に無力であるか痛感させられた年でした。今年は「平和への願い」「戦争が早く終わりますよう」等、漠然とした願いだけではなく自分に何かできる事はないか考えねばならぬところまで来ているのではなかろうかと思う。

藤川 宏樹

特選句「着ぶくれて自由の女神つんのめる」。トーチを高く掲げた自由の女神。ニューヨークの厳しい寒さに着膨れ、つんのめるという展開が予想外。今日の厳しい世界情勢を暗示しているようでもあり、楽しめました。

塩野 正春

特選句「舌足らずのインコと二歳児四方の春(増田暁子)」。家庭内での瞬間をとらえた明るい、笑える話題に拍手。 インコもまだ十分に発声できない幼稚さと二歳児の片言の言葉の組み合わせが絶妙。これから大きくなって世を背負うであろう子供、これから大きくなって楽しませてくれるインコ、まさに春の情景。 俳句は簡単な表現で奥深い情景を醸し出してくれる。 特選句「初夢は先手観音ピアノ弾く」。作者はピアノ弾かれるのでしょうか? そんなことは問題ではない。ピアノを弾く手の動きをみると、また自分でもピアノを弾くと鍵盤のあちこちに手が行き、しかも足までも動きを感じる。先手観音であればどんな曲が弾けるのだろう。鍵盤は横一列じゃなく縦横斜めか?想像するのが楽しい。こんな思いが初夢になったようだ。自句自解「あめゆじゅの味遥かなり喜寿すぎて」。宮沢賢治の詩に「あめゆじゅとてちでけんじゃ」があります。妹さんの死の間際にお願いされたことですが何回読んでも涙が出ます。 私の生誕地米沢でもおやつ代わりに霙に砂糖を少しまぶして食べました。のちにアイスキャンデーが市販されるようになりました。今になってあの頃、あの味が妙に懐かしくなります。「赤ん坊の軽さ重みを知る初湯」。初湯で赤ちゃんを浮かせて湯に入れていた情景です。まずおしりを抱えることを妻に教わり、上手に浮かせて喜んだものです。将来日本を背負うであろう赤ん坊は決して軽々しいものではありません。大事に育ててあげましょう。

若森 京子

特選句「舌足らずのインコと二歳児四方の春」。舌足らずの日本語を喋るインコと片言を喋り始めた二歳児が一つの部屋に居ることを想像するだけでほほえましい会話の流れが聞こえるようだ。〝四方の春〟の季語が良く効いている。特選句「枯野原少年白き函として」。枯野原に立つ少年を白い函だと比喩している。白い函は青春 清潔 純情 そしてこれからどのような色に染まってゆくのかの期待もある。枯野原に浮かび上がる 白い函 はその中身にも興味が広がってゆく美しい一句だ。

山田 哲夫

特選句評「父の忌の机あかるしシクラメン」。(亡くなった父の忌日がやってきた。父の使っていた机が今日は妙にあかるい。この明るさは、飾られたシクラメンのせいだろうか、いや、それだけではなさそうだ。時を経ていつの間にか当時の悲しみは乗り越える事が出来て、心の内に諦観のような感情をもって父の死を見つめる自分を意識出来るようになったせいもあるのだろう。この明るさはきっとそのせいなのだろう。)私には、このような作者の心の動きが想像されて、しみじみとした詩情に感銘した。

三好つや子

特選句「アールグレイのぬるいは淫ら雪のひま」。雪が降り、どこにも行けない退屈を、もて余している午後だろうか。けだるさの漂う言葉の紡ぎ方が巧みで、印象的。特選句「旧約聖書の空をふくろう急ぎけり」。終わらないウクライナの戦争。止まらないコロナの感染。浮き足だつ不穏な社会は、まさに旧約聖書の世界観に通じるものがあると思う。解決の糸口となる英知が、急がれる。「一月のぼむぼむ凡夫爆ぜなさい」。積極性を失くした自らを叱咤激励しているのかも知れない。ぼむぼむというオノマトペが見事。「枯野原少年白き函として」。未来に満ちた少年を白い函と捉えた感性がすごい。老いと若さの心象対比が、詩情豊かに成功している。

吉田 和恵

特選句「新海苔やおもひもかけずアマテラス」。天鈿女命にも匹敵する新海苔の力とは ふ ふ ふ 。

松岡 早苗

特選句「寒月光からだ弾ける音がする」。「からだ弾ける音」ってどんな音なのでしょうか。乾いたパーンと鋭い音なのでしょうか。「寒月光」との取り合わせが新鮮でイメージがふくらみました。特選句「敵味方の鍵こじあけよ初景色(福井明子)」。ささやかな日常を大切に生きていたはずの人間同士が、戦争によって敵味方に別れ互いに殺し合う。こんな愚かな戦争が一刻も早く終わるように、神々しい初景色に向かって祈らずにはいられません。「鍵こじあけよ」に作者の切なる願いが詰まっているように感じました。

滝澤 泰斗

特選句「赤ん坊の軽さ重みを知る初湯」。正月に一つのシーン・・・娘か息子が里帰りをして、孫を連れてきた。子煩悩なオヤジがどれどれと孫を小さな盥に入れる。四十年ほど前のわが子の入浴の感覚を取り戻しながら・・・幼子への命の尊厳が感じられ、良い正月になった。特選句『「希望」とは父ちゃんの船初日の出』。「希望」と、カギカッコを付けてあるから親父の船の号は「希望」ともとれるが、自分の希望、家族の希望のシンボルが親父の船とも取れ、正月から日の出の沖に向かう情景は、希望そのもの。古い歌だが、好きな歌を思いだした、・・・希望と言う名のあなたを訪ねて遠い国へとまた旅に出る・・・希望を失いつつある日本の応援句。いい句に出会えました。『「戦争」と「平和」を見遣り年暮るる』。朝鮮動乱の年に生まれて以来、10年単位で歴史を振り返っても大きな戦乱は枚挙に暇がない。大きくは、ベトナム戦争、湾岸戦争、そして、東欧の分裂と再建、中東の混乱、アフリカの民族問題・・・ そして、去年のプーチン・ロシアのウクライナ侵攻。国連の常任理事国が直接武器を取る戦争は核の脅威を助長している。その意味で掲句はマンネリかもしれないが、反戦をマンネリにしてはならない。「寒烏ひりひり痛む我が頭」。昨年末は歯痛から三叉神経痛を引き起こし、挙句、頭に帯状疱疹が出てひどい目に合った。まさに掲句の状態ではあった。「廃船の骸を立ちあげ冬の月」。何と、遠くアラル海の満月が浮き彫りにした廃船を思い出した。アラル海は消滅の危機に瀕している。廃船はまさに骸そのもの。「遅れます牛のお産で初句会」。動物の世話が盆も正月もない。日常の一コマを上手に切り取った。「氷塊の心を溶かす一句あり」。掲句の様な一句を求め、掲句の様な一句をものにしたいと日々思うが・・・。「津軽藩ねぶた村発冬林檎」。オールドファッション青森万歳。「外套のするめがごとし帰還兵」。戦争は銃器だけが戦争ではない。南洋の孤島、中国満州、インドシナ戦線では餓死者が絶えなかったと・・・するめがごとき姿が目に浮かぶ。「雪がときに羽根ひろげては降ってくる(中村セミ)」。雪国にゆかなければ、掲句の情景に会うこともないが、大雪に見舞われたときの表現としてはまさに、大鳥が暗黒に翼を広げたような雪が降る。 

山本 弥生

特選句「落葉焚く日暮れの庭がわたし好き」。住み馴れた田舎の広い屋敷の庭の落葉を集め、今日一日が無事に過せた幸福を想い、親族や知人の顔を想い浮かべ乍ら落葉を焚いている刻の庭が何より至福の刻である。

森本由美子

特選句「ゴミだして淑気の中を帰り来ん(重松敬子)」。深く息を吸い、背筋を伸ばし、新しい気に全身を晒しながらゆっくり家へ戻る。いつものゴミ出しとは大違い。淑気に濃度を感じます。特選句「柔らかく折れたい感情根深汁」。自分自身を労りコントロールしようとする内面が見事に描き出されています。根深汁との取り合わせも見事です。

寺町志津子

好きな句「遠ざかる父のいつもの冬帽子」。学生時代、女子大の寮に入寮していた私を、父が尋ねてきてくれたことがあります。愛用の帽子を手に持っていました。帰り際、その帽子をかぶり、いささか緊張した面持ちの父の面影が鮮やかに蘇り、当時を懐かしく思い出すと同時に、実は少し涙が出ました。「氷魂の心を溶かす一句あり」。このような句を詠みたい思いになりました。「禅寺の藩主の墓も冬ざるる」。実感です。我が家も禅宗で、備後地方の小さな藩の藩主であった由。帰郷の祭は、先祖を忍びつつお参りしておりますが冬の風の中での暮参は、お盆とは少し違う言い知れぬ感慨があります。

時田 幻椏

特選句「線状降雪帯空の青海の青連れて(新野祐子)」。大きな世界に鮮やかな白と青、成る程、と頂きました。問題句「一月のぼむぼむ凡夫爆ぜなさい」。凡夫を自認すればこそ爆ぜたいものですが・・。♡俳句から遠く居たのですが、野﨑憲子さんにお誘いを受け参加させて頂きました。今後とも宜しく御願い申し上げます。→ 兜太先生を通じての俳縁です。ご参加とても嬉しいです! 

鈴木 幸江

特選句評「時雨を行く淡いてにをは脱ぎ捨てて」。時雨忌は芭蕉の忌日。時雨に対する想いはきっと十人十色であろう。マイナスがプラスとなってゆく日本人の美への意識の象徴的現象だと思う。捨てることで生まれる世界があるように、時雨の中を歩きつつ“淡いてにをは”を捨てて、言葉と言葉を対決させる状況から生まれる世界に期待する想いを抱く作者の姿に共鳴した。特選句「極限の大あくびして日向ぼこ」。極限状態まで何かをすることには、私にはできぬことだが、修行僧の姿が重なり憧れがある。そこから見える世界への興味である。しかし、この句はそれが“大あくび”なのだから楽しい。この日常性がありがたい。“日向ぼこ”も気が抜けてしまう。でも、日常の中の非日常が捉えられていてお見事だと思った。p・S どなたかは、存じませんが、私へのエールのお句を頂きました。「新年や幸あれ江戸っ子さっちゃんに」。癌になって死ぬかと慌てたコロナ禍もなんとか生き延びられそうで、どなたか、嬉しいお句をありがとう。✧♡

あずお玲子

特選句「初春や大きな木にはたっぷり空」。楠でしょうか。周りの木々より頭一つも二つも大きな木には充分な空が広がっているのでしょう。たっぷりという言葉選びによって、豊かに澄み渡る青空と大木の景がいかにも初春らしく気持ちの良い句です。特選句「落葉焚く日暮れの庭がわたし好き」。手離した実家の庭を思い出しました。さほど広くはない庭に面した縁側で母と私と外飼いの犬でよく日向ぼっこをしていました。何が楽しかったのかもう思い出せませんが、不思議なもので庭と聞くとあの実家の庭での日向ぼっこを思い出します。飾り気のない呟きのような語り口が柔らかで、好感の持てる句です。

大西 健司

特選句「追い葱をどつと凍夜の肉うどん」。とりあえず旨そうだし、あたたまりそう。問題句「遅れます牛のお産で初句会」。いい句なんだが、どこかすっきりしない。何とかなりませんか もう一工夫を。

榎本 祐子

特選句「遠ざかる父のいつもの冬帽子」。現実的な父との距離感のようにも、記憶の中の薄れゆく景のようにも見える。モノクロームな冬に、父だと分かる帽子の後ろ姿がゆらゆらと遠ざかる。

新野 祐子

特選句「その頃のその俤へ年賀状」。何十年も会っていない友人たち、さぞかし年取ったんだろうなんて考えないで、共に青春を過ごしたあの人たち、いつまでも、あのままで、私の胸の中で輝いています。「履歴書を枯野明かりで書いている」。どこに出すどんな中味の履歴書なんでしょう。興味がそそられてなりません。「凍空や国境に武器ひしめきて」。本当にその通りですね。一刻も早く戦争はやめてほしい!問題句「山姥の棲み処の辺り雪折す」。私なら「雪折れせず」としたいです、断然。山姥を崇拝する者にとっては。

男波 弘志

「狐の糞黒く光りたり雨あがり」。狐がどこまで効いているか、そこが微妙ではあるが生きていることが躍動している。「長寿の母うんこのようにわれを産みぬ(金子兜太)」。「枯野原少年白き函として」。比喩としては解りにくいが、空の函とすれば少年の心理状態が読めるだろう。

河田 清峰

特選句「窯に火を入れて三日目日脚伸ぶ」。(窯に火を入れて)がゆっくりと温まっていくようで気持ちよく日脚伸ぶにつながっていると思う。

丸亀葉七子

特選句「水仙花景色を洗ひたてにする」。冬の寒さに咲き、ほっと心を癒される花。つんつん上へ向くこともなく、静かに凛と横向きに咲く。新しく心に期すものが生まれた。余分の無い言葉で一気に読みあげた句。特選句「父の忌の机明るしシクラメン」。父の部屋を開けた。大きな父の姿が見えた。窓から射す光はやさしく、おお、お茶か、、、と父の声がしたような、、、父恋の句。ひとりよがりの句は、読むのも苦手。良い発想を生かしきれない句を見かけることもある。 唯我独尊、拙い句評を、、、あしからず。 ♡選句の難しいこと。5歳の童に解るような作句を心がけているけれど自己満足に陥り読み手には、只の月並み、新しい発見も無い句でしかなかった。俳句とおさらばをしたつもりだったけれど、一年近く俳句の無い生活をしたが。野﨑さんが夢で手招きをしてくださった。老脳に鞭を打ち、初心に帰り俳句を楽しみたいと思います。

河野 志保

特選句「山茶花や言祝ぐような終わり方」。散り敷く花の最期は哀しくも鮮やかな、まさにお祝い。「言祝ぐような終わり方」の把握に惹かれた。山茶花の懸命さがいじらしい。

稲葉 千尋

特選句「初夢は千手観音ピアノ弾く」。歌にもあったが「もしもピアノが弾けたら」小生もピアノが弾けたらと思うことあり、千手観音が良い、華麗なる観音の指を思う。

川崎千鶴子

特選句「たましいの薄化粧のよう風花す」。「たましいの薄化粧」素晴らしい表現です。そこへ「風花」と結びつけるお力感服です。「木の葉散る足の立たない深さまで」。「足の立たない深さまで」に痺れました。この表現で深い山か森を想い描けます。素晴らしいです。

柴田 清子

特選句「初春や大きな木にはたっぷり空」。新しい年を迎えるにあたっての喜び、希望が、この「たっぷりの空」に、言いあらわされていて、清清しい気持にしてくれる新春の一句と思った。

疋田恵美子

特選句「白ナイル青ナイル春光老身を射ぬく(すずき穂波)」。長寿への感謝と、新春の喜びをおもう。特選句「屠蘇祝ふ白寿の母は麻雀好き」。高齢者の麻雀教室は多く、惚け防止に良いと聞きます。白寿の母上さまに乾杯。

野口思づゑ

今回は特選を絞りきれませんでした。「白ナイル青ナイル春光老身を射ぬく」。ナイルの大きさ、想像以上のスケールだと思います。そこでの春光に若ければ包まれる感触かもしれませんが、年配者には射ぬかれるような迫力なのでしょうか。「殺された方も殺している月下」。「戦争」などとオブラートに包まず、実態を伝える「相互殺人」と呼ぶべきだとつくづく思います。『根の国に別の「第九」の響けり』。キーウの地下避難場所でしょうか。早く地上で同じ第九が響きますように。「雪まろげ老人力に利子ついて」。プラス思考でいいですね。

中村 セミ

特選句「枯野原少年白き函として」。枯れ野原のような人間関係が、あるいみ、カラカラか、ドロドロかわからないが、そこへ、仕事をしにゆく、少年にバリアとして,持たされているものが、もし、あったとすれば、沈黙という白い函かもしれない。そうよみました。

川本 一葉

特選句「小さき鳥にならむと銀杏黄葉し始む」。素晴らしい表現だと思いました。まだ緑かかっている葉がやがて黄色の頂点に達すると、鳥になって羽ばたくつもりで。この続きのお話待っております。

野田 信章

特選句「履歴書を枯野明かりで書いている」。何かの節目に書く紋切型の履歴書ながら、「枯野あかりで」書くという口語調の修辞によって、この作者なりの心情を込めた明度のある句が生れていると読んだ。

三枝みずほ

特選句「初夢は千手観音ピアノ弾く」。千手観音の弾くピアノはどんな音色だろうか。このダイナミックさ、飛躍に、新しい年のはじまりが慈悲の心に満ちたものであるよう祈りを込めた渾身の一句。

田中 怜子

特選句「遅れます牛のお産で初句会」。大地に根を下ろした仕事を済ませ、手洗いして句会にはせ参じる。いいですね。なんか、荒々しい匂いもしてくるような。特選句「賀状書く宛名の友はまだ五歳」。なんか書く本人も照れているのでは。可愛いと思っている作者のほほ笑みまで見えるようです。

高木 水志

特選句「寒波つんつん安静の母の息」。「つんつん」という寒波の表現に魅力を感じた。作者のお母さんの息遣いと寒波という厳しさとの取り合わせが、空間的な広がりを見事に描いていると思う。

植松 まめ

特選句「氷塊の心を溶かす一句あり」。そのような句に巡り会いたいしそのような句を一句でも詠みたいです。特選句「父の忌の机あかるしシクラメン」。父親への愛の溢れる句。私も父が大好きだった。(反抗期の時は別だが)

太 郎

特選句「月蝕の世は掻痒の暗さ冬」。壮大な宇宙のショーに我慢出来ないやっかいな痒さ、明暗を持たせた所が一瞬のモノクロに、面白い飛躍。

吉田亜紀子

特選句「外套のするめがごとし帰還兵」。帰還兵のコートを「するめ」と表現している点が見事だと思う。「するめ」の色、質感、形。戦争に翻弄された精神状態まで感じることが出来る。特選句「手鞠撞きわたしも唄う二度生きる」。季語「手鞠つく」。新年の季語は、どこか厳かで清らかであると私は思う。そしてこの句は、人間味に溢れている。手鞠を撞く。その行動の最中に、「わたしも唄う」。ここで、スッと立ち上がるような人間の気配を感じる。そして、唄に加わる。けれどもそれは、力強いとか、逞しいという、頑強なものではない。繊細で、真っ直ぐ強く、美しい眼差しだ。

竹本  仰

特選句「殺された方も殺している月下(男波弘志)」。無限花序という言葉があります。花の咲く先にまた花がついてゆく、永遠を目指すがごときある種の花のつき方ですが、花でない生きものの私たちには生殺与奪があります。宮沢賢治「よだかの星」はそんな嘆きを基にした童話です。やはり何かを殺していなければ生きていけない我々の延長にまた戦争もあるのかと思い、あれも人間の生理と何ら変わらぬ事柄なのかも知れないとふと思います。そして小川国夫に「エリコヘ下る道」なる名作のあったことも思い出します。戦争と平和、という語順は意味深い。戦争があっての平和であり、その語順は崩れない。そんなことを様々思わせる作品です。特選句「源流の小さな宇宙初明り」。宇宙の始まりは芥子粒よりもずっと小さく、それは大きさとも言えない、たとえれば一瞬のひらめきなのかも知れないとはよく思うことですが、そういう始まりの始まりをストレートに出され、ちょっと慌てさせられたような句です。それでこういう視点は幼子の感性のものなのかなと、その純粋な感覚を羨ましく思いました。こんな小さなひらめきのために、生きてて、俳句などやってるのかなとも。サリンジャー「ライムギ畑でつかまえて」のあのホールデン少年の眼って、こんなのじゃなかったろうかと思いました。特選句「枯野原少年白き函として」。レマルク「西部戦線異状なし」は少年ゆえ何の価値観も持てないまま戦争だけを知っているという悲劇を語っていました。その中で、何の訓練も受けないに等しい少年兵はうろうろするだけで足手まといであり、ただ死ぬために来たようなものだ、とありました。この「白き函」はそのお骨の帰還だろうか。あるいは、めでたい出征の背後にちらっと見えた少年そのものの姿、つまり自分の「白き函」を抱えている様なのか。どちらとも受け取れ、枯野を白梅がよぎるが如き、鮮烈な印象を受けました。

桂  凜火

特選句「浦安舞ふ巫女のひとみや初日影(漆原義典)」。新春らしいすがすがしい句ですね。巫女のひとみと初日影の取り合わせに心惹かれました。

菅原 春み

特選句「綿虫やボク嘘なんかついてない」。綿虫という季語を得てアバンギャルドの句に昇華したような。特選句「声だれにとどくのですか雪虫」。声がだれにも届かないとはなんとも悲しい。雪が降る前に飛ぶ雪虫がいい。

薫   香

特選句「たましいの薄化粧のよう風花す」。ちらちらと降る雪は温かい場所で暮らす私にとって、なにか特別なもののように思えて清らかで、尊いように思えることさえあります。それがこの句で言い表されているように思いました。特選句「銀紙の板チョコぱりん冬日和」。冬の音ぱりんで思い浮かぶのは薄氷ですが、板チョコも寒い時期はぱりんと音がしますね。座布団一枚。その上銀紙がなんとも郷愁を誘います。

重松 敬子

特選句「わが家にも初日届けりこともなく(大西健司)」。下五が余分かなと思いますが良い句だと思います。世界中のどの家庭も幸せな一年であってほしい。

漆原 義典

「遅れます牛のお産で初句会」を特選とさせていただきます。中七 <牛のお産>と、下五<初句会>の調和が面白く、作者の日常が垣間見えてクスッと笑える楽しい句です。ありがとうございます!

石井 はな

特選句「身の内にサザンカの散るさようなら」。本当にサザンカの散り様は静かな別れの様だと思います。読んでいてはっとしました。

田中アパート

特選句「一月のぼむぼむ凡夫爆ぜなさい」。おもしろい。特選句「追い葱をどつと凍夜の肉うどん」。肉うどんね、ぜいたくな。「新宿の朝の芥を寒烏」。新宿ね。銀座の烏がまわったか。

松本美智子

特選句「旧約聖書の空をふくろう急ぎけり」。幸せの象徴である「ふくろう」が時空を超えて旧約聖書の時代に迷い込み,人類の過去から未来を見つめて「急がないと,大変だよ」とつぶやきながら飛ぶ姿を思い浮かべます。キリスト教もイスラム教もユダヤ教も仏教も・・・どんな宗教も乗り越えて人類は幸せを希求する希望を捨ててはいけないのだと思います。急げフクロウ・・・♡句会で話題にあがっていた句「アールグレイのぬるいは淫ら雪のひま」。選びませんでしたが,とてもオリジナリティのある魅力的な句だと思います。でも,「淫ら(みだら)」の字ずらがあまりにも鮮烈でエロティックなのでこの句の前で一歩立ち止まってしまいました。作者の言いたいことは分かるのだけど・・(私も甘い紅茶オーレなどのぬるいものはこのような感覚がするので分かります。)私なら「ぬるいはたるい」ぐらいの感覚かな・・・雪がとけて土がところどころ見えている感じもなんだか「たるい」です。でも,とても面白い句でした。

向井 桐華

特選句「水仙花景色を洗ひたてにする」。水仙の白で埋め尽くされた双海町の丘が浮かびました。「洗ひたて」の措辞がとてもいいなと思いました。

佳   凛

特選句「凍空や国境に武器ひしめきて」。あってはいけない戦争が未だ終わらず、しかも凍て空に武器が犇めいている。悲しい限りです.日本の平和のみを願ってはいけないのでしょうか?胸が痛くなります。早く終わる事を祈るのみです。

増田 暁子

特選句「地に還る熟柿や惨という勿れ」。命の輪廻が有るとしたら熟柿も他の命も傪では無い、と思いたい。現実は一生を全うした命とそうで無い場合の違いはあるが。特選句「雪うさぎという幸せをたなごころ」。ほのぼのとした良い句ですね。この平和が世界中にと願います。

山下 一夫

特選句「虎落笛ジャム煮る如く発熱す」。 ジャムを作るときの煮立った汁は確実に水の沸点を超えていて相当に熱いはずです。発熱はそれほどに深刻なのでしょう。虎落笛がそのただならぬ様や不安を醸しています。ジャムという素材の斡旋から、高熱を発した我が子を看ている母親の実感と見え、リアリティーを感じます。特選句「木を囃す夢半券の盧溝橋」。木を囃すというのは成木責のことで、果樹を責めてその年の多収を祈るまじない。妙な風習です。ところでこの句、季語で切れるのか、「木を囃す夢」で切れる二句一章なのか、ちょっと迷います。普通に読めば前者なのでしょうが、文字面が修飾語に見えて後者にも見えてしまいます。半券は美術館や観光地の乗り物の切符についてくるあれ、図柄は日中戦争の発端となった事件が起こった盧溝橋ということでしょうか。正直なところわかり切らないのですが、夢半券としても木を囃す夢としても「夢」が効いています。それぞれの語句に含みやそれを介しての繋がりがありそう、でも、わからないというところは夢の実態そのものと言え巧みと思います。ちなみに「版権」でもいただいていました。問題句「夜窓には魂だけがこちら見る」。無季句。「夜窓から」ならややスリラーながらわかりやすいが「には」で難題に。夜窓そのものに魂だけがいて、こちらを見ているというのだから、それは夜窓に映った自身の姿に違いない。それが魂というのであれば、こちらで見ている自身は何なのであろうか。かなりスリラーな句なのかもしれない。

藤田 乙女

特選句「身の内にサザンカの散るさようなら」。「さようなら」の言葉が言霊のように心に強く哀しく迫ってきました。「身の内に散るサザンカ」」との相乗効果でしょうか?喪失した愛の別れの決意のように感じました。『「希望」とは父ちゃんの船初日の出』。家族の温かさに気持ちがほっこりする句です。「希望」が父ちゃんの船の名前というだけでなく、舵を取る父ちゃんの船に家族みんなの希望が溢れているように感じられました。

稲   暁

特選句「凍空や国境に武器ひしめきて」。いつ終わるとも知れぬロシアのウクライナ侵略。悲しみも憤りも情況を変えることはできない。

管原香代子

「Amazonの箱を仮寝の兎かな」。Amazonと兎の組み合わせがおもしろいと思いました。「歳晩やオリオンの立つ海の空」。雄大な景色が目に浮かびます。

銀   次

今月の誤読●「夜窓には魂だけがこちら見る」。真夜中、わたしはふと目覚める。なにかの気配を感じたからだ。半身を起こして寝室を見まわす。もちろんだれもいない。モノの動いた様子もない。念のためにとカーテンを開けてみる。シーンとした闇のなかに、音もなく雪が落ちている。なんだこれのせいか。それにしてもこれしきのことで目が覚めるとは。わたしときたらよほど神経質にできてるようだ。苦笑し、再びベッドに横たわり、目を閉じる。と、そのとき、かすかな、それこそあるかなしかの声で「ごめんなさい」と言うのが聞こえた。だれ? わたしは横になったまま口のなかで言ってみる。しばらく沈黙がつづいたのち、またもや、ささやくような声が「あたし」と応える。妹の声だ。わたしは小動物を安心させるかのように、微笑みを声ににじませながら「どうしてあやまるの?」と訊いた。「だって、にいさんを残してあたしだけ先に……」「しょうがないよ、短命の家系なんだから」「そうね」「そっちはどうだい?」「大丈夫、とうさんもかあさんもいるから」「じゃ安心だ」「ええ」。そんな会話をしながら、わたしはいつの間にか、ベッドに腰掛け、カーテンを開け、雪を見ているのだった。妹が死んでまだ一ヶ月にも満たない。雪と雪がふれあい、こすれあい、妹の声となって、わたしにささやきかけているのだ。愛おしくてたまらない。こころのなかで、なにかがはじけたようだ。わたしは窓を開け放ち、妹を抱いてやろうと、身を乗り出す。

高橋 晴子

特選句『「希望」とは父ちゃんの船初日の出』。父ちゃんの船が「希望」というのだね。いいね。

大浦ともこ

特選句「選句集の薄く小さし冬すみれ」。他の人には取るに足らないものでも、自分には掌の冬すみれのように愛しいものってあるなぁと思う、そんな気持ちが伝わってきました。特選句「雪うさぎという幸せをたなごころ」。雪うさぎという幸せをという表現とたなごころという優しい言葉が響き合って温かい気持ちになります。”を”も効いています。

野﨑 憲子

特選句「山茶花や言祝ぐような終り方」。長引くロシアのウクライナ侵攻からもうすぐ一年。今年こそ平和的な解決を願うばかり。そういう思いをこの作品から痛烈に感じた。散りながら咲き続ける冬の華の斡旋が見事。自句自解「雪うさぎ幼馴染の夫婦(めをと)かな」。新年早々、夫の親友の奥様が胸の大動脈乖離で急逝された。古澤眞翠さん。「海程香川」に参加し、何度か吟行にもご一緒した。ご主人とは、小学校の級長と副級長時代からのお付き合いという。    合掌。 

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

にらめっこマスクをとらぬ君の嘘
藤川 宏樹
嘘ばかりつく優しいこ冬苺
大浦ともこ
酔えば窓はみ出してゆく嘘ひとつ
三枝みずほ
貴方の嘘に遅刻する土瓶蒸し
中村 セミ
嘘ふたつ重ねてまこと春近し
銀   次
初恋はくれなゐの羽根って嘘ピョン
野﨑 憲子
パン捏ねる背ナに嘘なき小春の日
中野 佑海
風花
人かばううそや少女は風花す
三枝みずほ
風花す鏡の奥のさらに奥
柴田 清子
風花や一瞬の痛み水のあと
銀   次
風花を追いかけ鬼ごっこの途中
松本美智子
空は深海サクラダファミリアの風花
野﨑 憲子
爪切って祖母の数える日向ぼこ
中野 佑海
バーガーの歯形深爪冬の果
藤川 宏樹
千の爪も風花も呑み込んで鬼
野﨑 憲子
朝刊に父の爪摘む小六月
大浦ともこ
二月
ニン月の鳶が笛吹く雨くるぞ
野﨑 憲子
十五歳チョコの苦きを知る二月
大浦ともこ
ハミングのほどけ二月のうさぎかな
三枝みずほ
ニン月の波は光よひかりは波よ
野﨑 憲子
冬深し
みどりこのひとりねがへる春となり
大浦ともこ
冬深しねじ巻き時計の色変わり
中村 セミ
残照のなかの潮騒冬の果
野﨑 憲子

【通信欄】&【句会メモ】

令和5年初句会の作品集を紹介させていただきます。今回も、多様性に満ちた魅力あふれる作品がたくさん集まりました。ご参加各位と共に、本年も、ますます自由に熱く渦巻いてまいりたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

21日の高松での句会は、気が付けば終了時間の午後5時を一時間近く過ぎるほど盛会でした。会場主の藤川宏樹さんのご厚意に感謝感謝です。それから、コールサック社から董振華編『兜太を語る』が上梓され、私も寄稿いたしました。ご一読いただけたら幸いです。

Calendar

Search

Links

Navigation