2024年9月27日 (金)

第154回「海程香川」句会(2024.09.14)

平.jpg

事前投句参加者の一句

 
<三鷹・太宰治展>子には笑み御せぬ心に木下闇 田中 怜子
生きている今日を楽しむ祈りです 飯土井志乃
虫干しや妣に着せたい燕柄 樽谷 宗寛
電柱が遠くまで立つ晩夏かな 中村 セミ
「行ってきま~す」の響く九月よ抜ける空 岡田 奈々
秋蝶の翅のよごれを耳打ちす 小西 瞬夏
浮世とは水面のネオン西鶴忌 岡田ミツヒロ
青瓢めくりめくページの薄い疵 桂  凜火
白鷺と案山子の会話風の中 川本 一葉
初月や瓦せんべいバリと噛む 河田 清峰
秋暑し総理になりたい人だらけ 稲   暁
全景が奴の縄張り茸の子 河西 志帆
花野だろう廃止路線の向こう側 吉田 和恵
シベリアも遠くなりけり令和秋 田中アパート
さるすべりわが師肺腑の面影に 疋田恵美子
引つ越しの荷に背凭れて遠花火 大浦ともこ
万の星岩場に踏ん張るちんぐるま 増田 暁子
数式をはみでる女西鶴忌 三好つや子
青白き喜雨に引かれて遍路道 末澤  等
田田邑田杜田プロペラ秋の風 山下 一夫
沖はもう秋ですアラン・ドロン死す 若森 京子
父機嫌良し栗ご飯やわらかめ 野口思づゑ
行き道を犬にゆだねて花野原 花舎  薫
じいちゃんに少年の雨ずつとある 三枝みずほ
ひび割れの身体呑み込む初嵐 高木 水志
百メートル水は煙となりて滝 三好三香穂
ため息を吐くかに開く蓮の花 佳   凛
縄文の眼窩に潜む虫の声 森本由美子
秒針の音ひと粒ひと粒秋思 月野ぽぽな
笹舟に少女を置いてそっと吹く 銀   次
夫婦とは和紙を重ねるように月 佐孝 石画
日輪が飛び込む秋や海の底 菅原香代子
旧友(とも)逝くやかなかなかなかな一斉に 綾田 節子
秋蝶ときついご意見低く来る 松本 勇二
アマゾンのゲバラTシャツ盆の月 大西 健司
スーパームーン落ちていそうなアルマジロ 鈴木 幸江
昨日・今日・明日やフィボナッチの秋思 藤川 宏樹
住む町の親しい暗さ鈴虫路地 津田 将也
訥々の婿こそよけれ葉月の婚 野田 信章
百日紅はにかみ立ちし妣がいる 漆原 義典
黒葡萄ガザに和平はとおくあり 植松 まめ
天の川抜き手をきって兜太居士 十河 宣洋
難聴のふと立ち止まるちちろ虫 山本 弥生
直情を飼い慣らしてゐる茄子を煮る 福井 明子
美少年老いても余韻生身魂 島田 章平
少しでいいのかき氷と立ち話 薫   香
ガラス皿ことさら透けて台風来 伊藤  幸
風の盆胡弓の音色ゆらゆらり 滝澤 泰斗
ふたり居てちゃんと哀しい星月夜 すずき穂波
金継ぎのかたき曲線カンナ咲く 和緒 玲子
包装紙きつちり畳む母の秋 菅原 春み
一瞬を一瞬むすぶ夏の波 河野 志保
粉々のポテトチップス野分来る 松岡 早苗
曼珠沙華眼の奥底の父の顔 豊原 清明
べったら市味見の顔のむつかしく 塩野 正春
新藁やかの日の父の背の匂い 向井 桐華
青蔦や静脈瘤を切る決断 松本美智子
つばめ帰る私雨の狭庭かな 新野 祐子
枯れて逝く樹もあり炎暑我が倦怠 時田 幻椏
鉈彫りの仏のおわす荻の声 荒井まり子
恋しさは我への未練秋の風 藤田 乙女
オクラ食えばオクラの味の祈りかな 竹本  仰
水中花問いつづけるということを 男波 弘志
恐竜になったつもりの羽抜鶏 重松 敬子
ひとまはり小さくなりたる山九月 亀山祐美子
死にそびれし母にやさしき秋の風 榎本 祐子
誰とでも仲良くなれそうな秋天 柴田 清子
釣瓶落し渚に拾ふ螺旋眼 野﨑 憲子

句会の窓

松本 勇二

特選句「じいちゃんに少年の雨ずつとある」。生きてきた長さに関係なく、少年時代は誰にも輝いています。何も言わなくなったじいちゃんにも必ずそれがあります。

月野ぽぽな

特選句「誰とでも仲良くなれそうな秋天」。もしかしたら、人付き合いに対しての普段の苦手意識が背景にあるのかもしれない。そんな意識をスッキリと拭ってくれるのが秋の青空。大きく開かれた心の風景に、秋天を無理なく重ねる措辞も心地よい。大丈夫、みんなと仲良くなれますよ。

小西 瞬夏

特選句「じいちゃんに少年の雨ずつとある」。口語で書かれていることが独り言のようでもあり、「ある」がしっかりと切れて韻文のリズムを持つ。虫取りをしていて降ってきた雨、田んぼでお手伝いをしていたときの雨、そして黒い雨、などの広がりを持つ。

すずき穂波

特選句「花野だろう廃止線路の向こう側」。廃線というと雑草が生茂り行手が見えない景を思うところだが、花野を想像しているこの作者。柔らかい眼差しだが、おそらく現代社会を痛烈に批判している、その裏返しの詠みなのだと思う。

桂  凜火

特選句「秋天が破れて落ちるパレスチナ(岡田ミツヒロ)」。どこまでも澄む秋空、突然にやぶれ落ちるような藪から棒の感じが今のパレスチナではないかと思われ共感しました。

樽谷 宗寛

特選句「秋蝶ときついご意見低く来る」。そうだそうだと納得しました。

豊原 清明

特選句「全景が奴の縄張り茸の子」。広い土地が広がる。「奴」とは誰か。地主か、政治家か。それとも、自然のことなのか。「全景が」が意味ありげ。特選句「夢中の宇宙ひまわり爆ぜて巻き込んで(岡田奈々)」。「夢中の宇宙」が良いと思った。宇宙のひまわりという風に読みました。問題句「不知火や赤子生まれるとき灯る」。赤子生まれるときの光の感受が、伝わって来る。

福井 明子

特選句「縄文の眼窩に潜む虫の声」。土偶のことでしょうか。眼窩に果てない昏さが広がります。そこに虫の声を潜ませた一句に、こころが動きました。まだ暑さの鎮まらない秋、それでも虫たちは懸命に鳴きかわしています。闇夜に、するりと涯ない縄文世界を覗くような神秘と、どっしりとした力強さをおぼえます。

大西 健司

特選句「引っ越しの荷に背凭れて遠花火」。どこか切ない景にひかれる。

津田 将也

特選句「風の盆胡弓の音色ゆらゆらり」。富山市八尾の「おわら風の盆」は、胡弓や三味線が哀調ある音色を奏でながら、「越中おわら節」の唄に合わせて町を情緒ゆたかに流します。唄は、民謡というジャンルに属しており、民謡で胡弓を用いるのは、全国でもとても珍しく、富山を象徴付ける楽器になっています。この句では「音色ゆらゆらり」のオノマトペが効果的です。

柴田 清子

特選句「渋谷八月スクランブルと婚礼と(野田信章)」。渋谷スクランブルを、俳句で詠う発想の新しさ、八月も婚礼も何度読んでも違和感のない一句に納まっている特選です。特選句「ふたり居てちゃんと哀しい星月夜」。「哀しい」の本質を星月夜の季語で、甘い調べにのせているところが気に入りました。

岡田 奈々

特選句「夫婦とは和紙を重ねるように月」。夫婦はあれこれあって、上手くくっ付いているのか、いないのか。剥がれそうで剥がれない。月のように、満月があったり、朔月だったり。壊れ易い物なのです。特選句「初月や瓦せんべいバリと噛む」。陰暦八月に出る初めての月。季節は秋。秋と言えば当然、私の大好きな食欲の秋。瓦せんべいバリと噛める歯を維持するのが、理想です。「生きている今日を楽しむ祈りです」。毎朝、今日も素晴らしい事が起こります様にと「鏡よ鏡」をしています。「白鷺と案山子の会話風の中」。白鷺はよく田んぼにやってきます。案山子と笑い合うためだったのですね。「全景が奴の縄張り茸の子」。言われてみれば、本当その通り。納得の事実。「万の星岩場に踏ん張るちんぐるま」。急峻な岩場に群れ咲くちんぐるまの花の可憐さ。そして、秋が来て、花が落ちても、頑張ってる様子に励まされます。「数式をはみでる女西鶴忌」。数式をはみ出ているのは、女ではなく、西鶴自身では。「田田邑田杜田プロペラ秋の風」。秋風に乗って、プロペラあるように、山里をクルクル気持ち良く旋回してみたい。田や杜や邑の上を。「じいちゃんに少年の雨ずっとある」。風貌は一見、年取って、大人しそうに見えるけど、中身はヤンチャしてた頃となんら変わりは無いのです。「べったら市味見の顔のむつかしく」。何故かもの知ったげに難しそうな顔をして、もったいぶってみたいのです。べったら漬けは大好きです。もったいぶらず早く食べよ。

菅原香代子

特選句「死にそびれし母にやさしき秋の風」。酷暑を乗り越えようやく秋を迎えたお母様への深い愛情を感じます。「酔芙蓉感情線の枝分かれ」。夕方に赤く色を変える酔芙蓉のような気持ちの揺れと感情線の細かい枝分かれが奇妙にマッチしていると思います。

若森 京子

特選句「縄文の眼窩に潜む虫の声」。色々な昆虫の化石が出てくるが人間より歴史は古い。縄文人と現代人の秋の感傷を一句の中に混在させている面白さに惹かれた。特選句「美少年老いても余韻生身魂」。昔、美少年だった面影を少し残している人の余韻はほのかに広がっていく。「生身魂」の季語がよく効いていると思う。

十河 宣洋

特選句「グラジオラス切手確かに貼りました(松本勇二)」。笑いを含みながらなんとなく気になる思い。だんだんこういうことが多くなる日常である。特選句「花火果てそれぞれの夜に戻ります(佐孝石画)」。打ち上げ花火とは限らない。庭先で家族で楽しんでいる花火とも取れる。とにかく、いつもと違う時間を過ごしたのである。それぞれの夜は、それぞれの時間である。テレビもあれば風呂もビールもある。受験生は勉強の始まる時間でもある。

河西 志帆

特選句「電柱が遠くまで立つ晩夏かな」。当たり前のようで、そうではない物が見えます。それを教えてくれている様に思えます。特選句「じいちゃんに少年の雨ずっとある」。そんなじいちゃん、ばあちゃんがいいなあ〜若く見られようとするなんて、バカみたいだね。私もそんな雨で居たい。特選句「ふたり居てちゃんと哀しい星月夜」。今まで沢山読んできて、この「ちゃんと」に会えて幸せです。此処に、さまざまといろいろが詰まっているんですね。「敗戦忌診察台に仰向けに(菅原春み)」。この台には、大体が仰向けになるのに、「えっ」って思える、この日です。「コンクリート斫(はつ)られてゆく炎暑(松岡早苗)」。昔、実家の建築の仕事に出ていました。斫る!私もやりましたよ。「夫婦とは和紙を重ねるように月」。私は、重ねる前に別れてしまったので、この句の深さを知る事ができませんでしたが、月が凄い。「住む町の親しい暗さ鈴虫路地」。暗さに親しさがある!惹かれました。ただ、この路地がよく見えなかった。ごめんなさい。「不知火や赤子生まれるとき灯る」。本当に見て来たように言えるから、面白い。それを信じる事ができるからやめられないんですね。♡初参加の弁「だから俳句はやめられない!上田から沖縄のおばあに、なりかけてきました。ずっと憲子さんに誘って頂いて、遅い参加ですが、どうぞ仲間に入れてください。松山、高松!大切な時間を遊んでくれた俳友に感謝です。志帆」

佳   凛

特選句「包装紙きつちり畳む母の秋」。そうですね、昔の人は、たとえ包装紙であろうと、きちきちんと始末していました。私の母もそうでした。勿論普段着のタンスの中も、きちんとしていました。停電であろうと、何が何処にあるか、把握していました。この句に出会い又、自分自身を見つめ直す事ができました。ありがとうございました。以上です。

河野 志保

特選句「電柱が遠くまで立つ晩夏かな」。作者の記憶にある景色なのだろうか。なぜか夏の終わりの風情を感じた。シンプルな句姿にも好感。

島田 章平

特選句「夏は逝くささやくように黄昏のジャズ(重松敬子)」。掲句から、兜太師の「どれも口美し晩夏のジャズ一団」「子は胸にジャズというものさびしき冬」が心に浮かんだ。ジャズの持つ深い寂しさが「夏は逝く」の上句に現れている。

三好つや子

特選句「夫婦とは和紙を重ねるように月」。嬉しいとき、悲しいときも、互いの手を離さず歩んできた夫婦の有り様を和紙に喩えた表現が、心に深く沁みました。月で終えたところも風情があり、見事。特選句「恐竜になったつもりの羽抜鶏」。恐竜の中の獣脚類は、鳥の先祖だとか。羽が抜けた哀れな体を奮い立たせ、凛と歩いてゆく姿に、恐竜の遺伝子が息づいていそうで惹かれます。「不知火や赤子生まれるとき灯る」。不知火という自然現象と、出産という生命現象が響き合い、神秘的な詩情を生み出しています。「鉈彫りの仏のおわす荻の声」。水辺の荻の葉や穂のそよぐ音と、円空仏の取り合わせに、秋ならではの趣を感じました。

男波 弘志

「電柱が遠くまで立つ晩夏かな」。感じがよく出ています。秀作。「秋蝶の翅のよごれを耳打ちす」。何のために、誰へ、の詮索はいらないだろう。ある人間の業を嗅ぎ取ればよい。秀作。「彼岸への水澄む柔らかな拒絶(若森京子)」。作品は中7下5で完結しています。彼岸への意味性の負荷は却って全体を弱らせています。そこが決まれば特選ですが。秀作。

和緒 玲子

特選句「秒針の音ひと粒ひと粒秋思」。まず秒針の音を粒と表現する感性に脱帽。秋思ならではの秒針の音なのでしょう。この粒は砂時計の砂のように、溜まっては崩れを繰り返す漣のようなものかもしれないと思いました。静かの中にあって音が見えるような美しい一句です。

疋田恵美子

特選句『「行ってきま~す」の響く九月よ抜ける空』。今日は、自分の得意とするスポーツの試合、元気な声が響きます。特選句「万の星岩場に踏ん張るちんぐるま」。白い可憐なちんぐるま、テレビで何度となく見ます。高山の日当たりのよい場所に群生し、花が終われば綿毛となり風にそよぐ様子。中央アルプスで見たい花です。

新野 祐子

特選句「水中花問いつづけるということを」。何か問題に遭遇すると、ゆきつくところは「人間って何?」。自問自答は、死ぬまで続きます。「問いつづけるということを」に「水中花」は絶妙な配合。例えば「合歓の花」でも「アマリリス」でも「河骨や」でもダメ。この句は一読しただけで胸に響いてきました。

藤川 宏樹

特選句「父機嫌良し栗ご飯やわらかめ」。いつもしかめっ面の親父が今日はいつになくご機嫌。好物のやわらかめ栗ご飯のおかげか。父を交えた昭和の食卓、懐かしい風景。

鈴木 幸江

特選句「秋蝶の翅のよごれを耳打ちす」。一読、何のことやら?ワイドショーのことかな?と思い気になりつつも落選にしてしまった。再読し、その世俗性に深いものを感受。急遽特選に変更した。己の過去に汚れを持たぬ人はおそらくいないであろう。しかし、秋の蝶の翅の〝よごれ〟は必死に生きた証。闘った証でもある。〝よごれ〟から〝破れ〟が連想されその哀れは、私の中で極に到った。かつ〝耳打ち〟の措辞も優しき行為として伝わってきて、作者の深い情けと愁いに共鳴した。

末澤  等

特選句「<三鷹・太宰治展>子には笑み御せぬ心に木下闇」。兎角表情と内心を違えることが多いですが、特に我が子に対してはその程度が大きくなる自分の状況を非常に上手く表してくれています。特選句「万の星岩場に踏ん張るちんぐるま」。7月の立山山行の折、まさしくこの状況に出会いました。天の川の空のもとで岩場に咲いていたチングルマは、可愛くてけなげでした。(写真は末澤 等さん撮影の立山のチングルマです)

末澤さん.png

伊藤  幸

特選句『「行ってきま~す」の響く九月よ抜ける空』。口語体が生きています。夏休みが終わり今日から新学期。見送る親の安堵感と期待感が伝わってくるようです。特選句「訥々の婿こそよけれ葉月の婚」。今日日の結婚式は新郎より新婦が堂々としているとよく耳にしますが掲句からも世慣れしていない純朴な新郎の姿に応援したくなるような作者の気持ちが窺えてつい微笑んでしまいました。

滝澤 泰斗

特選句「秋蝶ときついご意見低く来る」。きついご意見程後で効いてくる、いわば、ローブロウ、あるいは、ボディーブロウのように来て、そのきつさも相当なもの納得の着眼点。特選句「直情を飼い慣らしてゐる茄子を煮る」。直情径行は若さ故と思う事しばし・・・思い出しても恥ずかしいことは多々あるが、年を経るに従ってその扱いかたにも慣れ、反芻し、言い方を変える術や目つき、顔つきを変えることまで身に着けかたを会得してゆく・・・一拍置く、呼吸の茄子を煮る景がいい。共鳴句『「風船と少女」裁ったる秋の空(藤川宏樹)』。バンクシーの代表的な絵。一般的な解釈は赤い風船を取ろうとする少女だが、ハート型の風船を、バンクシーは少女を借りて、「希望」を手放して見える・・・それを裁ったるとした表現にあっぱれ。「無一物や光浄土へかたつむり(大西健司)」。最期には、すべてを断捨離してあちらに行きたいものだ。「少しでいいのかき氷と立ち話」。確かにと二物配合の納得の一句。「浮世とは水面のネオン西鶴忌」。この句も納得の一句。「旧友(とも)逝くやかなかなかなかな一斉に」。学生時代に同じ釜の飯を食った友の年賀状でステージⅣの癌と知り、心配していたが、半年後、Facebookで死を知った。そんなことが珍しくない歳になった事を知る。去年の秋には元気だったのに・・・。

松岡 早苗

特選句「秋蝶の翅のよごれを耳打ちす」。耳打ちなさっているのは初老のご夫婦でしょうか。自分たちの来し方も重ね合わせながら、秋蝶の翅の傷みをしみじみ哀れみ、また慈しんでいるように感じました。特選句「風残り口笛残らざる花野(大浦ともこ)」。「口笛残らざる」には、若き日の自分を回想、または亡き人を追想しているイメージがあって、眼前の光景や時間にとどまらない広がりや深さをこの句から感じました。

岡田ミツヒロ

特選句「じいちゃんに少年の雨ずっとある」。雨は思わぬアクシデント。予定変更、それに伴う慌しさ。感情の揺らぎ。それ故、雨の記憶は特に印象が強く後まで残る。「じいちゃん」の雨の記憶の中には、今も少年が佇んでいる。特選句「毎日が敬老の日よ花岡家(野口思づゑ)」。この「敬老の日」は、休日と敬老の二つ重ね。勿論、休日が主意で、敬老はつけ足し。形式的な「敬老の日」を、「花岡家」のネーミングがメルヘンの世界に昇華している。

榎本 祐子

特選句「縄文の眼窩に潜む虫の声」。縄文人も虫の声を聞いていたのではないかと思います。今聞いている虫の声が遠い記憶を呼び覚ます。

山下 一夫

特選句「沖はもう秋ですアランドロン死す」。世紀の二枚目アランドロン。その評判のきっかけはルネ・クレイマンの代表作「太陽がいっぱい」の主演からのようです。当方的には俳優アランドロンはほぼこの映画のイメージのみです。地中海のどこまでも青い海と空に対比する主人公のドロドロとした怒りや嫉妬、野心等が、役者の美貌と影のある表情にも同居し、青春の重ぐるしい一側面が見事に映像化されています。掲句もこの作品を踏まえており、アランドロンの死に託して青春の夏は過ぎたこと、やがて冬が来ることに思いを馳せているように見えます。特選句「スーパームーン落ちていそうなアルマジロ」。球体つながりながらアルマジロが落ちているとの飛躍が面白い。突飛なイメージですが、特別な満月であるスーパームーン下であればあり得るのかもしれないと思わされます。また、中七まででの切れもあるかもしれません。そんなトリッキーな雰囲気があふれる楽しい句です。問題句「ふたり居てちゃんと哀しい星月夜」。やや逆説を含んだような言い回しが妙に気に掛かり、いろいろと想像を膨らませられそうなのですが、「居て」との表記がどうも現実の人が二人いると連想させがちと思います。「いる」であれば、もう片方の不在(例えば、妻と亡夫)についての読みも誘えるのではないでしょうか。 ♡「海程香川」句会は、通信紙面に劣らず賑やかで活気がありました。日ごろ参加している句会と比較するといろいろとやり方が異なることや当方にはややテンポも速かったことから、少し目を白黒させながらではありますが、楽しく濃密で刺激的な時間を過ごさせていただきました。大変勉強にもなりました。また、通信句会に参加して3年余りを経て、お句とお名前しか知らなかった香川の多士済々の方々にお目に掛かれたこと、袋回し句会のお題「山口・周防」では、皆様の挨拶のお句から暖かいお気持ちをいただきましたことなど忘れられない思い出となりました。すぐにとはなりそうにありませんが、必ずまた出席させていただきたいと思っております。どうぞ皆様によろしくお伝えくださいませ。

森本由美子

特選句「直情を飼い慣らしている茄子を煮る」。人間は時々無意識に又は意識的に自身の生き様を観察し、時にはちょっと軌道修正をしたりまあいいかと呟いたりする。とどのつまりは自分の基準に従った自然体でいることを愛している。茄子の惣菜作りはその延長。直情とはありのままの感情と解釈した。

三枝みずほ

特選句「誰とでも仲良くなれそうな秋天」。仲が良いの定義は人それぞれだが、秋天の下ではそんな細かい事は気にしない。和をもって人間を謳歌したい。空は世界中に繋がっており、この祈りがじんわりと人々の心に届くことを思う。

綾田 節子

特選句「不知火や赤子生まれるとき灯る(増田暁子)」。不知火は季語と、聞いた事のあるだけでしか知りませんが、不知火と言う不思議が、この句の不思議さにつながり納得させられます。

高木 水志

特選句「電柱が遠くまで立つ晩夏かな」。夏休みの旅行先で見かけた景色だろうか。電柱が等間隔で続いている風景に、晩夏のどこか物寂しい感じが合っていると思う。

野口思づゑ

今回は特選句、絞り切れませんでした。『「行ってきま〜す」の響く九月よ抜ける空』。明るくて爽やかな表現で、九月が好きになりそうな句です。「白露と板書一気に子らの静まりぬ(新野祐子)」。どうして子供達が静まったのか、わからないようで、それでいて理解できる魅力があります。「物干しのシーツに蜻蛉の影踊る」。情景が目に浮かびました。

漆原 義典

特選句「虫干しや妣に着せたい燕柄」。妣を想う心が感じられます。素晴らしい句をありがとうございます。私も妣の句をよく詠みます。今月も詠んでいます。

石井 はな

特選句「浮世とは水面のネオン西鶴忌」。水面に映るネオンの儚さと煌めき、ゆらゆらと揺蕩う様は浮世そのものです。

中村 セミ

特選はなく、「この星の果て見られている地蔵堂(福井明子)」。の解読ストーリーは、カーク船長ひきいるUSSAエンタープライズは、星暦2554年地球に似た惑星アオイゴラスの調査をする事になった。アオイゴラス人が地上からいなくなり、ある物体が,地上を占領している、からであつた。転送し、地上におりてみると、至る所に、雨乞いのための地蔵堂があり、温度も,50度ちかく、この星人は,地下にすんでいた。星の破壊が,進んでいたのだ。今地上は地蔵堂が石の温度を高くして、ひそやかに、星の行く末をみている。と、カークは,日誌にかいた。宇宙探査はすすむ。ということです。

川本 一葉

特選句「花火果てそれぞれの夜に戻ります」。花火の後を描きながら、花火の美しさまで想像できる。毎日の暮らしがあるからこそ異次元の美である花火から目を離せない。市井の人への眼差しも優しい。

竹本  仰

特選句「花野だろう廃止路線の向こう側」:廃止路線。鉄道でしょうか、あの向こうにはもう行くことのないかつて遊んだ野原が、今は花野になってるのだろうか。ノスタルジーですね。もう誰も思い出すこともないはずの、かつての野、かつての時代、どこへ行ってしまったんだ、あの冒険の日々は。いくら政治家が地方再生と言ったって、そこにはのぼってくるべくもない向こう側。せめては花野となって、かつての幼い友が来るのを待っているその心境の中に浸かっていたい。瞬時の感傷が生んだ、かつての日本が見えているようで、倉本聰の「昨日、悲別で」を連想しました。特選句「笹舟に少女を置いてそっと吹く」:笹舟にかつての自分であり、また親しくした少女の思い出がそっと乗り、それを見送っているということなんでしょうか。そっと息を吹き、吹き送った思いが伝わってきたような。グリーグの曲に少年を懐かしんで作ったのがありましたが、少女に対してはこの感じかな、と思いましたね。特選句「ストレッチャー夏蝶真下より見え(三枝みずほ)」:緊急事態でしょうか。思ってもみなかった展開、その前では気づかなかった日常の裏側が嫌というほどくっきり見えるもの。先月、軽い検査のつもりで病院に行ったら、即時入院ということで救急の部屋に移されましたが、カーテン一つ隣には骨折したばかりの女性が唸りながら、ああどうしよう状態。行きたいトイレにも行けず、他院に搬送される束の間の看護師さんとの会話が聞きたくなくとも聞こえてきます。すぐそこにトイレはあるのに行けない、間もなく救急車が来る、ほんの数分の。そういう時の垣間見えた裏側の風景が、ふと思い出されました。以上です。♡この八月下旬、高熱に悩まされ、一週間足らず入院していました。肺炎球菌感染症というやつで、やっとニ三日前からかつての健康が帰ってきた感触に。じつに一か月ぶりの感覚です。入院の日に、なぜか町内会の文書を作りはじめ(町内会長だったのです)、ああこんな落ち着いてものを考えられるのは、病室のベッドだけだなあ、と妙に感動しました。そして、長いこと俳句はお留守に。健康じゃないと、考えられもしないんですね。廊下のコーナーに『君たちはどう生きるか』の漫画があり、読みふけりました。ほんとうに入院で色んな面、救われた気がしました。同室の方はもう歩けない人ばかりでしたが、これも十数年後の自分かもと学び。こんなにいい入院はなかったです。皆さんもお体、たいせつに。次回もよろしくお願いします。→こちらこそです! 御身くれぐれもご自愛ください。

塩野 正春

特選句「夫婦とは和紙を重ねるように月」。何という美しい光景。 確かに夫婦はお互い知らないことが多く和紙の様に皺や朧で隠されている部分があります。完全な透明などありえないから長続きする。妻あるいは夫が亡くなられれば残像がカバーします。月が間に入ってやはりクリアでなくも、同じ光景が楽しめます。ポエムですね。特選句「秒針のひと粒ひと粒秋思」。眠れない夜かな? 時計の秒針きっちりとリズムを刻んでくれます。その快いリズムに海馬が安らぎ今、秋の光景を浮き出してくれます。まもなくアルファ深睡眠に入るでしょう。

野田 信章

特選句「ひび割れの身体吞み込む初嵐」。酷暑、炎暑の一夏をほうほうの態で越えてきた老身には正しく心身共に、この「ひび割れの身体」との修辞に共感するばかりである。ようやくの秋の風光のやさしさも情緒的かと思えるときがある。このような時に出合ったこの句には「初嵐」という自然のきびしさ初々しさがある。養生的には荒治療ともおもえるこの句柄の中に込められた能動的な再生の意力に賛同するところである。

田中 怜子

特選句「天の川抜き手をきって兜太居士」。兜太先生が亡くなり、それが当然のようになってきて久しぶりに宇宙の天の川を抜き手をきって泳ぐ、若かりし頃の先生を大きくとらえて心広がります。特選句「風の盆胡弓の音色ゆらゆらり」。いつか参加してみたい祭り。菅笠を目深にかぶり、頬と唇しか見えない女性の姿、胡弓の音の抒情など、風さえ感じられます。

時田 幻椏

残念ながら、特選句を選べませんでした。問題句「田田邑田杜田プロペラ秋の風」。遊び心を感じながらも読み切れず。

重松 敬子

特選句「電柱が遠くまで立つ晩夏かな」。見慣れた景色も、秋の気配で詩情がただよいます、ほつと幸せな気持ちになりました。

増田 暁子

特選句「肉体の残渣するりと衣被(河田清峰)」。するりと剥ける里芋の皮と肉体の残渣。何となく納得できる。特選句「お静かに南海トラフが目を覚す(吉田和恵)」。目覚めないことを切に願ってます。 お静かにがとても楽しいです。「訥々の婿こそよけれ葉月の婚」。なるほどと思いました。落ち着いた婿殿はきっと娘を幸せに・・

河田 清峰

特選句「包装紙きっちり畳む母の秋」。今でも畳んでくれた包装紙が残ってます!昔の人は物を大事していたと感心します!

向井 桐華

特選句「粉々のポテトチップス野分来る」。ポテトチップスと野分の取り合わせがおもしろいと思いました。

大浦ともこ

特選句「じいちゃんに少年の雨ずつとある」。まず”少年の雨”という表現に惹かれます。誰にも少年の雨は静かに、激しく降り続けているのかなと郷愁を帯びた感慨を抱きました。特選句「住む町の親しい暗さ鈴虫路地」。親しいという言葉の持つ物懐かしさが、決して栄えてはいないであろう町と溶け合っている。鈴虫の声も。

山本 弥生

特選句「包装紙きっちり畳む母の秋」。戦後に育った母は何でも大切にするように躾られていて包装紙も大切にきちんと畳んで取って置き、猛暑を無事に越えて母にもようやく凌ぎ易い秋の訪れにほっとしている。

荒井まり子

特選句「恐竜になったつもりの羽抜鶏」。恐竜が好きで三年前に福井の恐竜博物館へ娘に連れて行ってもらった。地球の歴史を思う時、鳥の先祖は恐竜?とも、羽抜鶏の様を思うとほほえましい。メルヘンチックか?

稲   暁

特選句「行き道を犬にゆだねて花野原」。行き先は犬任せ。花野ならではの景だが、今年は猛暑日続きなので…。特選句「笹舟に少女を置いてそっと吹く」。この笹舟を私は文字通り笹で作った舟と解釈した。幻想の世界の魅力。

三好三香穂

「子には笑み御せぬ心に木下闇」。何か心配事をかかえていることを木下闇と表現し、だからこそ、子の前では明るくふるまう。私もつくり笑いかも知れないが、よくそういう時があります。笑っていれば、笑いの力は偉大で、作り笑いも脳は本物の笑いと錯覚するそうです。「水澄むや数多の罪を隠せしまま(塩野正春)」。数多くの罪を隠したまゝ、水が澄んでしまって何事もなかったように見えてしまう。世の中にはそんな事が数多ありますねェ。「夫婦とは和紙を重ねるように月」。多少の凹凸がありながら、補いあうように月日を重ねていく。言いえて妙だと思っていただきました。「少しでいいのかき氷と立ち話」。私もいつもそう思っています。山盛りは見ただけでキーンとなります。終りのない話にはつきあえません。「新藁やかの日の父の背の匂い」。働き者だった父。労働の後、幼い頃おんぶしてもらった父の匂い。匂いの記憶はいつまでも残ると言います。

松本美智子

特選句「ブラハ残照アザーンのバリトン安らけく(滝澤泰斗)」。一読で情景がぱーっと広がってきました。一度もアザーンの歌声が響くような所には 行ったことはありませんが,荘厳な歌が広がってきました。無季の句と思いますが,中東の地域は日本のようなはっきりとした季節の区分もないでしょう。それよりも「残照」とすることで景色が見えてきました。 私もこのような雄大な句が詠みたいです。

亀山祐美子

特選句はありません。逆選句「大井戸に大きな蓋をして厄日」。面白いとは思いますが散文そのもので俳句とは思えない「大井戸の大きな蓋の厄日かな」では納得し得ない作者の意図が知りたい。

銀   次

今月の誤読●「引つ越しの荷に背凭れて遠花火」。「夜逃げって言葉は知っていたけど、ほんとうに夜に逃げるんだね」とわたしが言うと、パパは「すまん」とアタマを下げた。わたしたち親子三人はいま、古びたトラックの荷台に、持ち出し可能だった家財道具を積み、別の町に向かおうとしている。ママが言う。「もういいのよ。あなたが騙す側じゃなく、騙される側だったのがよかったっていうか……」と小さく笑う。でもその笑い声には少し淋しさが混じっている。それを感じとったのか、パパはまた「すまん」とアタマを下げた。ここは町外れの小高い丘。「町にお別れしよう」と言い出したのはママだった。トラックを止めて、わたしたちは荷台に横並びになって、いままで住んでいた町の灯を見下ろしている。わたしはまだ中学生だから、詳しいことはわからないが、パパは手形詐欺とかいうのにあって、持っていた小さな町工場や家を騙し取られて、こんなふうに町を出なければならなくなったのだ。「長い人生だもの、こういうのもアリかもね」とママ。「いや、ぜんぶオレのせいだ」とパパ。わたしはさよならも言わず別れてきた友だちの顔を思い浮かべて、鼻がグスッとした。みんながそれぞれの思いで、ただ黙りこくって町の灯を見ていた。と、遠くの夜空に一輪の大きなキクの花が咲いた。わたしたちは「あっ」と声を上げ、それをあと追いするようにドーンという音を聞いた。「花火だ!」と言ったのも同時だった。わたしたちはここ何日か、会社のことや家のことなんかで忙しく、今夜が花火大会であったのを忘れていたのだ。しばらく花火を見ていた。急に声を上げ泣き出したのはパパだった。そのパパの背中をそっと引き寄せ、肩を抱いたママ。わたしはふたりの邪魔にならないように、ひざっ小僧を抱いていた。パパはひとしきり泣いて、突然「さあ、次行こう!」と拳を上げ陽気に叫んだ。わたしとママも「おお!」と応じて拳を上げた。運転席に乗り込んだわたしたちは花火に送られながら、再びクルマを走らせた。行く手には花火ほどではないが、小さく、でも明るく、わたしたちを見下ろすように、夏の星、こと座のベガが静かに輝いている。

菅原 春み

特選句「黒葡萄ガサに和平は遠くあり」。黒葡萄が効いています。いつになったら和平が訪れるのでしょうか。特選句「縄文の眼窩に潜む虫の声」。暑さで虫までもが縄文土器の眼窩に隠れているのでしょうか? 眼窩とまでいったところが心憎いです。

植松 まめ

特選句『「行ってきま〜す」の響く九月よ抜ける空』。子育てをしていたころ、夏休みが終わり子供達が元気に登校するのを見るとほっとしたものです。「行ってきま〜す」が良いですね、子供は宝ですね。特選句「美少年老いても余韻生身魂」。昔からジュリーこと沢田研二のファンでした。美青年の面影を引きずることなく、無理な若づくりもせず今もコンサートのステージに立っています。芸能人が言わないような政治的な発言もします。九条を護ろうと発言もしています。

吉田 和恵

特選句「死にそびれし母にやさしき秋の風」。死にたい死にたいと言う母にも、死ぬ気のしない兜太さんにも秋の風はやさしいのです。

薫   香

特選句「笹舟に少女を置いてそっと吹く」。少女を卒業しようとする心持が、心もとない笹舟と、そっと吹くという言葉に込められているように思います。特選句「金継ぎのかたき曲線カンナ咲く」。自然に出来た割れ目によって紡ぎ出される曲線はぎこちなく、それでいて心に残り、カンナのように凛としています。

野﨑 憲子

特選句「大井戸に大きな蓋をして厄日(柴田清子)」。結語の<厄日>に至る躍動感のある調べと<大>の字が、もう一つ別の世界を暗示しているように感じてならない。この稿を書いている本日、九月二十三日は、世界平和を願ってやまなかった金子兜太先生のご生誕から百五年となります。この美しい水の星に大厄日が来ないように、一回一回の句会を大切に、大いなる智慧の井戸を掘り抜きたい、本会から愛語の句群を世界へ向けて発信して行きたいと切に念じています。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

山口(周防)
秋遍路いつか讃岐に周防より
山下 一夫
元彼の山口さんとコスモスと
柴田 清子
周防灘越えて明日の人づくり
末澤  等
はつ秋の萩に置き来し影ひとつ
稲   暁
ういろうにやさしき周防透けてくる
薫   香
山口や月の直下の瑠璃光寺
島田 章平
周防灘の無月や全灯点る船
大浦ともこ
月光にあまやかされて果実熟る
大浦ともこ
白い月居てくれて良かった今日は
薫   香
月歩く私と歩く遠き日よ
三好三香穂
どの石も歌つてゐるよ十三夜
野﨑 憲子
李白杜甫満月の夜の屋台酒
稲   暁
為政者は強弁堂々昼の月
山下 一夫
手の中に何にもないのお月さま
柴田 清子
帰省の月下戦争を語る父
藤川 宏樹
まあるく我を満たしてくれる月化粧
岡田 奈々
水中に月を沈めて悶えせし
銀   次
今日からは十月の空歩こうよ
柴田 清子
流星を追って告白上の空
山下 一夫
空高し紙飛行機は文の反故
大浦ともこ
懐を大きく広げ秋の空
末澤  等
鶏が空をめざしてはばたけり
植松 まめ
空っぽの昨日と今日と木下闇
薫   香
空しくてああ一水の天の川
島田 章平
空の青海の青とも秋の影
野﨑 憲子
空海の海や鯨の恋の声
島田 章平
曼珠沙華
通りゃんせ橋のたもとの曼珠沙華
銀   次
死ねるなら死んでもいいわ曼珠沙華
柴田 清子
曼珠沙華疎遠となりぬ友あまた
大浦ともこ
戦争がそこまで来てる彼岸花
稲   暁
曼珠沙華こんなにも赤さびしいなんて
和緒 玲子
なにもない少女のあの日曼珠沙華
植松 まめ
曼珠沙華ふとフィボナッチの青影
野﨑 憲子
曼珠沙華昨日へ手紙書きました
島田 章平
青年よ唐黍食って話そうか
島田 章平
青ふくべ自転車降りて歩き出す
野﨑 憲子
好きでした青りんごかじる君のこと
薫   香
余生とは風の意のまま青芒
島田 章平
青嵐や雲の破片を吹き飛ばす
末澤  等
秋晴や車夫の揃ひの脚絆青
和緒 玲子
新蕎麦の青きにほひと出汁の香と
大浦ともこ
青い味です浅漬大根です
柴田 清子
秋暑し静脈瘤の青むらさき
和緒 玲子
感傷の青ずんでくる夜長かな
山下 一夫

【通信欄】&【句会メモ】

九月句会には、山口県から山下一夫さんがご参加くださいました。お土産の外郎(ういろう)も袋回し句会のお題になり、今回は、参加者15名が全て後半の袋回し句会にも顔を揃え、色んな句が生まれました。全作品を掲載できず残念ですが、大いに盛り上がった句会でした。

『海原』九月号の巻頭作家招待席(五十頁)に高松句会場主の藤川宏樹さんが登場されました。 藤川さんデザインの『ごみ箱を空に』を下記に紹介させていただきます。(クリックすると大きくなります)おめでとうございました。

藤川さん.jpg

冒頭の写真は、末澤 等さん撮影の「立山雄山から見た室堂平」です。

2024年8月24日 (土)

第153回「海程香川」句会 (2024.08.17)

花火2.jfif

事前投句参加者の一句

護国の森一夏の球音響(とよ)めくよ 野田 信章
あをあをと蚊帳くぐるとき水の音 小西 瞬夏
背を向けて振れり別れの夏帽子 稲   暁
後期高齢深海魚のよう青葉闇 十河 宣洋
合歓の径わたしがワタシの影を追ふ 吉田 和恵
孤独死を入道雲のせいにする 伊藤  幸
囮鮎ちちいはるのに電話鳴る 藤川 宏樹
猛暑なり小さき祠のお稲荷さん 山本 弥生
とりあえず今日は人間大夕焼 松本 勇二
草のいろ見せて螢の遅くまで 津田 将也
暑き日を知らぬ存ぜぬ深海魚 菅原香代子
三毛猫の師匠は夏野に行ったきり 植松 まめ
泣き虫の兄が匿う夏の蝶 大西 健司
切れ字とは間接推理くらげ浮く 島田 章平
起き上がるまでの戸惑ひ昼寝覚 岡田ミツヒロ
長針が青海老の血に止まる朝 中村 セミ
しみじみと草となりゆく晩夏かな 佐孝 石画
蛇にピアノ蛇の衣にちりとり すずき穂波
顔認証吾が像見入る業平忌 塩野 正春
次々とビラ踏まれゆく暑さかな 菅原 春み
晩夏光波は刹那を繰り返す 川本 一葉
電線の影をも拾ふ炎暑かな 三好三香穂
歓声と砲声の距離旱星 山下 一夫
空蝉や背中の傷の癒えぬまま 石井 はな
吊橋を揺らす危さ藤の花 飯土井志乃
つひ本気泣かせてしまふ水鉄砲 佳   凛
琉金や愚痴をこぼして浮いている 高木 水志
追分のひと節ごとに草いきれ 森本由美子
新涼や昨日の私脱ぎ捨てて 藤田 乙女
炎昼のドーム球場発光す 松本美智子
片蔭の三輪車迷い猫連れて 薫   香
水掬ふかたち夏蝶放ちけり 三枝みずほ
合わす掌に隙間つくるな閑古鳥 男波 弘志
涼風や首筋はタトゥーの翼 月野ぽぽな
書と夕焼けに押されるように旅に出る 滝澤 泰斗
空蝉よガザの少女の絶叫よ 向井 桐華
楽器庫の隅のシンバル秋日影 松岡 早苗
芋の葉のユラユラ子供らのゴロゴロ 岡田 奈々
風眠る毛虫つくづく森の中 豊原 清明
胸底の澱みにさざなみ遠花火 花舎  薫
鮎躍る川面に若き日の私 寺町志津子
水滴の残る鏡や原爆忌 和緒 玲子
蜘蛛の囲のげに美しや寂光院 樽谷 宗寛
地下鉄の匂い嗅いでる蝮かな 鈴木 幸江
蚊も人も日暮れて我にかえる日々 え い こ
雑草に水をあたえるひでりかな 田中アパート
西荻を書肆から酒肆へ月涼し 大浦ともこ
ホームラン打った感触梅雨明ける 綾田 節子
死んだ人ばかり来てゐる夏座敷 柴田 清子
記憶には何かが潜む遠花火 河野 志保
灘はるか眼下にむせぶジャカランダ 疋田恵美子
手のひらに九回裏のトマトかな 三好つや子
ハンモックに沈む恍惚なる昭和 若森 京子
雲を吞み大きくなりし夏の山 末澤  等
鶏頭の真っ赤目に沁みて野良仕事 福井 明子
まくなぎや古びた脳の変な癖 桂  凜火
昭和百年とふうたた寝の過ぐ 荒井まり子
今年またさらなる重さ原爆忌 野口思づゑ
ひとつ間の父娘孫娘に百日紅 河田 清峰
炎帝の歯ぎしりのネタニヤフ醜し 田中 怜子
寝落つとき部屋中あやめ咲かすなり 榎本 祐子
まっ白な風の生まれる九月かな 重松 敬子
渾身の力の色のトマト捥ぐ 新野 祐子
「のぞみ」運休 一夜足止め夏東京 漆原 義典
ケイタイが呼んでゐるのよ猫じゃらし 亀山祐美子
泡盛は夏の季語なり幾年の古酒 時田 幻椏
雨明けてワイシャツの白ま白 銀   次
おじぎ草銭湯三代幕を閉ず 増田 暁子
螢なら見に行こ押入れなんだけど 竹本  仰
零といふ卵のかたち原爆忌 野﨑 憲子

句会の窓

松本 勇二

特選句「昭和百年とふうたた寝の過ぐ」。うたた寝をしている間に過ぎ去ったような百年。懐かしく、そしてスケールの大きな一句。

島田 章平

特選句「空蝉よガザの少女の絶叫よ」。空蝉よガザの少女の絶叫よ。このような句が詠まれない日が早く来ることを切に願ってやみません。

福井 明子

特選句「死んだ人ばかり来てゐる夏座敷」。畳おもてが整然と広がる座敷にはお仏壇。廻り灯籠。開け放たれた縁側に、風鈴がチリーン。庭には百日紅が咲いている。盆参りの親戚が来て、座卓に、麦茶とスイカと盆団子。扇風機を回しているのに客の背に団扇をパタパタさせてねぎらう背の曲がったあるじの妻。あたりまえだった風景が、いつからかすーっと消えてなくなった。座敷の桟に並んだ代々の遺影の先祖だけが降りてきて、「そうやのお」「ほんだけん」「ぼちぼちやらな」なんて話している風景が目に浮かびます。

小西 瞬夏

特選句「次々とビラ踏まれゆく暑さかな」。なんのビラかは書かれていないが、この「暑さ」には「口惜しさ」「情けなさ」のような感情もジワリと感じられてくる。反戦を訴えるものか、それとも何かの広告か。人に対して声を上げていくことは、そのような感情に立ち向かっていくことかもしれない。

豊原 清明

特選句「孤独死を入道雲のせいにする」。入道雲の八つ当たりと見えて、真をついてるというか、間違ってないように思います。「孤独死」という重い言葉は皆、空のせいと思いました。特選句「かあさんと呼んだだけ叩かれし蚊の子(野口思づゑ)」。一夏の間、蚊であるということだけで、追われ、叩かれる、哀れな蚊の子たち。同時に進学や家族の期待を一心に背負う、真面目な子の辛さが、透けているよう。問題句「夏至の月赫赫として鉄にほふ」。中7が実に漢字が面白くて、「夏至の月」の「鉄にほふ」は、無学な読者の僕は鼻腔の匂いかしらんと思いました。中7が魅力的でした。

綾田 節子

特選句「まくなぎや古びた脳の変な癖」。まくなぎと下の句、なんと上手く表現したことか。

樽谷 宗寛

特選句「おじぎ草銭湯三代目幕を閉ず」。三代と言う長い年月、旅人や町の人々にしたしまれた銭湯お名残おしいことでした。おじぎ草がいいですね。

和緒 玲子

特選句「あをあをと蚊帳くぐるとき水の音」。そう言えば蚊帳って何故青いのでしょう。畳と蚊帳が擦れその音の中をくぐれば、その音に水を感じている作者。深く心地よい眠りにつけそうです。特選句「水掬ふかたち夏蝶放ちけり」。一読、オオルリアゲハが浮かびました。確かに蝶を放つ時は両手で水を掬う形を作るかもしれません。けりの結びも内容と合っていると思います。偶然、二句ともに「水」を詠んだ句を選びました。その水が季語を引き立て、蚊帳も夏蝶もいきいきと存在している美しい句だと思います。

末澤  等

特選句「新涼や昨日の私脱ぎ捨てて」。身体も心も溶けてしまいそうな酷暑が続く今日この頃ですが、朝夕のひと時は冷たい風が吹きホッとする場面を、昨日の私を(身も心も?)脱ぎ捨てるという表現で、非常に上手く言い表していると思います。

え い こ

特選句「ひとつ間の父娘孫娘に百日紅」。お盆で我が家でも、 孫が来て仏間で過ごしています。父や母が 見ていると思い本当に笑い声がきこえてくるようです。百日紅は我が家にはありませんが 花がわさわさと お互いに話しているようで にぎやかさがいいですね。

大西 健司

特選句「あをあをと蚊帳くぐるとき水の音」。何とも詩情溢れる艶っぽい句がいい。あをあをと蚊帳をくぐる仕種の悩ましさよと読むのは年寄りの妄想だろうか。特選句「三毛猫の師匠は夏野に行ったきり」。こちらも三毛猫だから雌猫だろう。これがトラ猫だとずいぶん師匠の読みが変わるのだ。地域猫の三毛猫の踊りの師匠のような優雅さを勝手に思う。猫は死期を悟ると姿を隠すと言われている。哀しい別れだ。

鈴木 幸江

特選句「起き上がるまでの戸惑ひ昼寝覚」。確かに昼寝から目覚めかける時の、あのまるで異世界から現実界に戻った瞬間の心理の揺れを上手く捉えていると感心した。あの時間はいったい何なんだろう。つくづく眠ることの不思議を想ってしまった。私にはこの句に妙に惹かれる何かがある。将にこれが人間を探求する俳句の愉しみだ。まるで、日常世界の、いや人類の新しい秩序を生み出すときの姿に相応している感じだ。混沌の世に希望の句をありがとう。

津田 将也

特選句「合わす掌に隙間つくるな閑古鳥」。「合掌の基本のかたちは、指と指の間をしっかり閉じ、左右の手のひらを胸の前でぴったりと合わせる。そして、胸にくっつけるではなく、胸から少し離す。肩や肘の力は抜き、合わせた指先を約四十五度の角度に傾け、固くなり過ぎず、自然体の祈りを意識して行う」。との説明でした。「閑古鳥」は郭公のことです。「カッコウ・カッコウ」と啼くので、郭公が、まるで作法知らずの合掌を諭しているかのようです。特選句「海はるか眼下にむせぶジャカランダ」。戦後の日本人の移民先は南米だけです。移民の日本人は、このジャカランダの花を「ムラサキサクラ」と愛し、花を桜に見立て、故郷を偲んでいたようです。葉をつける前に満開を迎えるジャカランダは幻想的だとも言われています。「眼下にむせぶジャカランダ」は、まさに幻想的で郷愁を誘っています。

向井 桐華

特選句「追分のひと節ごとに草いきれ」。私事になりますが、亡き父は民謡の歌い手でした。この句を読んだときに、江差追分大会へ出場する前に毎日毎日練習に励んでいた父のことを思い出し、思わず涙しました。追分は大変むずかしい民謡で息継ぎもとても重要です。耳に残る在りし日の父の声とむっとするような草いきれが呼応する・・・佳句に出会えた喜びを感じております。特選句「水滴の残る鏡や原爆忌」。水をください・・・・水をください・・・・倒れた被爆者はそう言っていたといいます。水滴の残る鏡からの発想が見事だと思いました。問題句「琉金や愚痴をこぼして浮いている」。一読して、おもしろいなと思ったのですが、浮いているのが琉金だとするならば「や」 で切らずにその様子を詠んだほうが句としてうまく成立する気がしました。

十河 宣洋

特選句「次々とビラ踏まれゆく暑さかな」。以前ほどチラシやビラが路上に捨てられているのは減ったがまだ見かけることがある。路上に汚れている靴跡の付いたビラ、それだけでもいい気持ちはしない。暑い日盛りにさらに暑さが迫ってくる。特選句「アイスコーヒーかきまぜ言ふか言ふまいか(岡田ミツヒロ)」。心の迷いと言うより、対人関係を壊したくないという思い。日本人は優柔不断と言われるがこの逡巡する気持が良好な関係を作っていることも確かである。時間が解決することが多くあるのも事実である。

高木 水志

特選句「後期高齢深海魚のよう青葉闇」。後期高齢者の作者が青葉闇の中で深海魚のように逞しく生きていることを詩情豊かに詠んでいて素敵だなあと思った。

松岡 早苗

特選句「バリバリと乾いて帰る夏の家(松本勇二)」。「バリバリ」というオノマトペが夏の強烈な紫外線を想像させます。当地(香川県さぬき市)は、ここ三週間一滴の雨も降らず、猛暑のなか人間も家もまさに乾ききっております。特選句「髪の毛のどれかはノイズ蝉の殻(男波弘志)」。「髪の毛」と「蝉の殻」の取り合わせが新鮮でした。確かに髪の毛がうなじや耳もとで小さな音を立てることがあります。それをノイズとして捉える繊細さと、蝉殻のカラカラと転がる空しさとが、微妙に響き合い素敵だと思いました。

塩野 正春

特選句「後期高齢深海魚のよう青葉闇」。高齢になってこんなにつらい日日を迎えるとは・・。青葉闇の中でじっと日が暮れるのを待つ姿、正に深海魚です。 そのうち深海も地中から熱風が吹きだすかもしれませんが。地球に生き残るのは耐熱性のバクテリア類? 辛い句ですが特選に選らばせていただきました。特選句「電線の影をも拾う炎暑かな」。この年梅雨時期から今まで暑さに耐えるのに精いっぱいでした。細い電線の影まで炎暑が飛ばしてしまう情景をよく表現されています。

川本 一葉

特選句「零といふ卵のかたち原爆忌」。卵が零のかたち。確かに。卵も地球も丸く殻は危うい。確かなものなどない。先のこともわからない。そんな不安を感じました。平和はするっと零れて割れるかもしれない。結句が原爆忌。不安がもっと大きなものに変わる。読めば読むほど心やこれからの生命体や、生まれるべきものが壊れたことや、さまざまなことを孕む句。特選句「青蜥蜴いつかは龍になるつもり(亀山祐美子)」。堂々として素早くて。青蜥蜴は龍になるつもりだったのか、と合点がいった。つい、ごとくや、〜のように、などの比喩を使いがちたが、こう言い切られると気持ち良い。

岡田 奈々

特選句「あおあおと蚊帳くぐるとき水の音」。夏の蚊帳は必須アイテムです。くぐるとき必ず音がサヤサヤと。水の音だと思うと気持ちも涼やかに。特選句「寝落つとき部屋中あやめ咲かすなり」。夏は特に寝付き悪いので、菖蒲を咲かすという楽しい妄想、私もしてみます。「護国の森一夏の球音響めくよ」。国を護る森。そして若者たちの祭典、夏の 高校野球。どちらもあるから、この国が続いていくんだな。「思い出のどれもモノクロ金魚玉(松岡早苗)」。思い出はだんだん色褪せていき、金魚玉のなかで、生きていて、ときどき、色付いて玉から飛び出してくる。「とりあえず今日は人間大夕焼」。あー。今日も夕焼けが美しい。生きていて良かった。「夏至の月赫赫として鉄にほふ(大浦ともこ)」。夏の月は赤く堅く耀く。まるで鉄のような血の様な。「かあさんと呼んだだけ叩かれし蚊の子(野口思づゑ)」。蚊だと認識しただけで直ぐ叩いてしまいます。「老いぬれば鯨の世となる夏夕日」。歳を取ると、一気に身軽には動けず、体の大きい鯨のように動きの鈍い。考えもぴぴっとはいかない。暑い夏の夕方の「は~」です。「手のひらに九回裏のトマトかな」。手に汗握る様子がトマト握っている感覚です。「髪の毛のどれかはノイズ蝉の殻」。髪の毛は何故か鬱陶しく目に掛かってくる。取ろうとしても、何処からきてるか分からない。感覚の雑音。蝉の殻は「えっ」ていうところに、何故か引っ付いている。以上、宜しくお願いします。

野口思づゑ

特選句「夏至の月赫赫として鉄にほふ」。月の色と、鉄のにほいという嗅覚で、夏至の頃がよく描写されている。特選句「おじぎ草銭湯三代幕を閉ず」。シンプルでわかりやすい句でありながら、創業は大正時代だったのか、湯船や壁絵はどんなだったのか、賑わっていて皆に惜しまれて辞めるに違いなど、ほのぼのと、それでいて現代を物語っているドラマを想像してしまう。「喜寿の夏あっけらかんと息ひとつ」。いい境地ですね。

松本美智子

特選句「夏至の月赫赫として鉄にほふ」。妖しげな大きな満月に心が「ぞわぞわ」することがあります。なにか地球が・・宇宙が・・どうにかなってしまいそうで・・・特に今年の暑さは夜までも続き,いつもは月を眺めると,どこか清涼感を感じるのですが全くそのような気配もなく・・・その感覚を視覚や嗅覚にしっぽりと落とし込めた秀句だと思いました。べったりとした夏の夜の感覚を「鉄にほふ」としたのがなるほど・・・と感心しました。

河野 志保

特選句「水掬うかたち夏蝶放ちけり」。なんでもない瞬間だが、所作の美しさと蝶の柔らかさが感じられた。夏の光に輝く水にも思いが向いて惹かれた。

若森 京子

特選句「切れ字とは間接推理くらげ浮く」。切れ字にする事により中七下五の言葉と呼応して句意の広がりをみる。季語の〝くらげ浮く〟の効果で得体の知れぬ想像以上の広がりを思う。特選句「まくなぎや古びた脳の変な癖」。医学的にも脳には癖があるらしいが、古びた脳となると真実味を増す。〝まくなぎや〟の季語により、余計に自分に近く感じる。

伊藤  幸

特選句「海は無限に水がうすめた涙かな(竹本 仰)」。この地球は絶える事のない天災地変そして戦争。どれほど多くの涙があったろう水を薄めずとも海は太古の昔から集められた涙でできたものなのかもしれない。特選句「ハンモックに沈む恍惚なる昭和」。「昭和は遠くなりにけり」そういう私も昭和生れ。良きこと悪しきこと皆昭和にあったような等とハンモックに揺られ昭和のあれこれに恍惚と浸っている作者の姿が見えてくるようだ。

三好つや子

特選句「零といふ卵のかたち原爆忌」。零は無限の可能性を秘めた形だと思います。世界平和は、国それぞれの言い分を取っ払って、心を一つしなければ実現しない、という作者の強いメッセージを感受しました。特選句「とりあえず今日は人間大夕焼」。狐とか蛇とか、いろんな生き物に成りすまし、永遠を生きる魔物の呟き。ホラー風の表現が、夏の夕焼けの妖しさ、懐かしさを醸しだしています。「乱心の吾をかなかなの中に置く」。蜩の声により、昂った感情のやわらいでいく様子が、夏の終わりの詩情と重なり、印象的。「バリバリと乾いて帰る夏の家」。炎暑の空気感がずしんと心に届きました。この句の家では、薬缶で煮だした麦茶がきゅんと冷え、家族の帰りを待っているに違いありません。

岡田ミツヒロ

特選句「ハンモックに沈む恍惚なる昭和」。戦争、廃墟から復興、繁栄そしてバブルと崩壊、その中にどっぷりと自己が息づいた昭和、過ぎ去って35年、もはや昭和はハンモックに揺れる自身のように浮遊し、もうもうと記憶の彼方へと。特選句「ケイタイが呼んでゐるのよ猫じゃらし」。いま猫をじゃらしているところ。真剣そのものの猫の仕草が面白くてやめられない。そこへケイタイの無粋な響き。日常の一場面の情景、心理の動きが微笑ましく想像されて楽しい。作者の「猫じゃらし」に操られているのかも。

植松 まめ

特選句「背を向けて振れり別れの夏帽子」。若いころよく聞いたフォークソングの歌詞のような切ない別れなのか?背を向けて振る夏帽子がジンとくる。特選句「次々とビラ踏まれゆく暑さかな」。選挙のビラかガザを救えのビラかあるいは緊急事態宣言発令反対のビラかしかし多くの人は猛暑を凌ぐのが精一杯で見向きもしない。軍事費が二倍増になろうとしているのだが。

月野ぽぽな

特選句「渾身の力の色のトマト捥ぐ」。真っ赤に熟れたトマトであろう、それを「渾身の力の色」と言い得たところが秀逸。植物も命の限りの力を尽くして生きている。その命をいただく、捥ぐこの人の心には、その命への労りと感謝の気持ちが満ちているはずだ。

柴田 清子

特選句「芋の葉のユラユラ子供らのゴロゴロ」。芋の葉と子供が一体になった瞬間。とにかく楽しい気分にさせてくれた佳句。特選です。

増田 暁子

特選句「合歓の径わたしがワタシの影を追ふ」。歳を重ねて言いようの無い孤独を感じる句で、しみじみと共感しました。特選句「寝落つとき部屋中あやめ咲かすなり」。幻想的な寝落ちの瞬間、あやめを咲かす作者の感性に感嘆しました。

河田 清峰

特選句「かあさんと呼んだだけ叩かれし蚊の子」。黙っていればいいのについ呼んでしまう。

藤川 宏樹

特選句「アイスコーヒーかきまぜ言ふか言ふまいか」。難しい話、その切り出しのタイミングを計って手持ち無沙汰にアイスコーヒーをかきまぜている。カラカラと氷の音が聞こえてきます。溶けた氷で薄まったコーヒーの渦が目に浮かびます。「言ふか言ふまいか」のじれったさが見事です。

男波 弘志

「とりあえず今日は人間大夕焼」。人間存在の意味がどうしてもわからない、それが 今日は なんだろう。 しかし 今日も によって何かに近づかねばなるまい。秀作。「熱帯魚水の中にも歌舞伎町」。欲望そのものを肯定することでこの町は煽動され、蠢いているのだろう。ここにある多様性は人類の何かの典型を映してはいるが、しかしそこに居るのが大方は単一民族であってみれば、アメリカ、ヨーロッパにあるような、ほんとうの意味での混沌ではないかもしれない。秀作。「書と夕焼けに押されるように旅に出る」。一読。君と夕焼けに と讀んで選に入れたのだが、再読すると 書と夕焼けに という複雑な構造になっている。よほど書に造詣がなければ解釈は至難の業であろう。これが もし 葉書と夕焼けに となっていれば送り主の筆跡も想像できるだろうし、あたりまえの日常の詩になっていただろう。秀作。

菅原香代子

「背を向けてふれり別れの夏帽子」。特選とします。面と向かって手を振るのではなく、あえて背を向けて振るのは照れでしょうか?それとも名残惜しさを振り切っているのでしょうか?「梅雨明けや満天の星低く見ゆ(三好三香穂)」。久しぶりに見る星空に、愛おしさを感じます。

野田 信章

特選句「おじぎ草銭湯三代幕を閉ず」。この近年、当地でも消えゆく銭湯が多い。それも三代続きの銭湯ともなればそこに時代ごとの人生模様の織りなす哀歓―銭湯文化そのものの厚みがある筈である。その銭湯が「幕を閉ず」と結句する作者の心情の熱さに共鳴するばかりである。一句の表現契機としては「含羞草」の方が適宜かと思います。人情即銭湯の世界に一気に傾きすぎないかとも思います。

榎本 祐子

特選句「零という卵のかたち原爆忌」。命の源である卵と、零の持つ何も無いこと、そこから始まる何かが原爆忌と呼応している。

滝澤 泰斗

特選句「歓声と砲声の距離旱星」。紛れもない2024年夏の平和の祭典パリオリンピックとイスラエルとパレスチナの戦争とウクライナとロシアの戦争が同じ次元で起こっている地球。その他、自然界の変動が加わり目に見えない緊張が高まっている旱星・地球。日本では核よりも地震対策が喫緊の課題なのに、政府は見て見ぬふり。兜太師の言や如何に。特選句「死んだ人ばかり来てゐる夏座敷」。八月を象徴する一句。何ともにぎやかだが、淋しくもある。八月だから残したい句「八月の喉に小骨の引つ掛かる」「零といふ卵のかたち原爆忌」「鉄柵の錆累々と原爆忌」「今年またさらなる重さ原爆忌」。二つの原爆、そして終戦・・・その前後に、日本各地への空爆、壊滅的な沖縄、東南アジア、中国戦線の敗走からソ連の満州侵攻、シベリア抑留・・・80年前のデタラメに喝!そのデタラメを未だにやっているどこぞのお馬鹿さんを誰も止められない。「次々とビラ踏まれゆく暑さかな」。一読して井上陽水の「傘が無い」の歌詞を思い出した。ビラを配る自由、捨てる自由、そして、ビラの内容を大きな声でしゃべるが、雑踏がその声をかき消してゆく・・・すぐにポイと捨てはしないが、情況は暑苦しい・・・目をそらせてはいけない大きな社会問題は確かにあるが、そんなことより、誰にも訴えようのないこの暑さをどうにかしてほしい・・・と?「つひ本気泣かせてしまふ水鉄砲」。確かにこんなことの一つや二つ。いや、あれもこれもとたくさんあったが、とりわけ、水鉄砲が象徴的だったことに気付かされた。

吉田 和恵

特選句「囮鮎ちちいはるのに電話鳴る」。夏の日のちょっぴり怪談めく。「囮鮎」がいい。京ことばも効果大。

稲   暁

特選句「晩夏光波は刹那を繰り返す」。「波は刹那を繰り返す」という把握が素晴らしい。晩夏光、という季語も適切だ。特選句「鉄柵の錆累々と原爆忌(植松まめ)」。原爆忌、は未来永遠に詠まれるべきテーマだ。錆累々と、が累々たる死者を連想させて言葉を失う。

桂  凜火

特選句「零という卵のかたち原爆忌」。零という卵のかたちとはいいえて妙ですね 原爆忌と零はいろいろ思うこともできてすばらしいと共鳴しました。

石井 はな

特選句「今年またさらなる重さ原爆忌」。忌日は年毎に現実感が薄れ、抽象的な意味を帯びて来るものです。しかし広島・長崎の原爆忌は年毎に具体的に身近になってきます。今は人類には叡智と愛があると願うばかりです。

花舎  薫

特選句「晩夏光波は刹那を繰り返す」。晩夏の日の光は真夏より低く、海辺の波の模様を際立たせる。立っては消える波の動きは早くて短い。大きな海原に一つ一つの波のいかに小さいことか。それは儚い命が生まれては消え、それが延々と続くことを思わせる。その詩のメランコリーに魅かれた。

中村 セミ

特選句「死んだ人ばかり来ている夏座敷」。いつも,お盆なれば、12月がすぐくると思った。家族、親戚等一同に揃うときに、もう先に行ってしまった人も、いるのだと、今年は思うこともあった。その方達は,弱そうなひとの、身体や、腕を、しつかり、だきしめ、行こう、行こう、いや、こえは、いごうは、ごごぎやあ等と、聞こえてきた気もした。特選句「記憶には何かが潜む遠花火」。(ショートショートによる解読)7・8年前の話だか、松山から帰ってきたのが、8時30分だった。タクシーにのり、栗林トンネル経由で一宮へ、行って下さいといった。トンネルの坂にかかると、運転手がこういいだした。「前に駅から、女のかたを乗せたことがありまして、その人は、トンネルの手前の道に、行って下さいというんです。もう1人、のるから。そういうので、手前を右にまがり、栗林山荘を、すこしいったところで、車を止めると、女は車から降りて、お墓のほうへ下りていきました。暫くすると、白衣服が、どろどろになった、女の子を連れて車にのせましてね。この老婆が池の市営住宅までやってくれというんです。」「そこまでつくと、お客をおろしましたが、あの女の人一人だけ、住宅の方へ歩いていきました。後ろには,誰もいませんでした。で建物の中に、入る時こちらを向いてぐわおー とさけんだんです。」その時僕の乗ったタクシーが、グワーンとトンネルにはいったんです。ちょつと、こわくなりましたが、何かその音が、遠花火の様に聞こえたんです。

三枝みずほ

特選句「手のひらに九回裏のトマトかな」。逆転勝ちの可能性など皆無に近いが、諦めずに立ち向かう。球児に限らず人生は九回裏の連続なのではないだろうか。望みが叶わずとも真っ赤に熟れたトマトを食べて、太陽の光を受け溌剌とまた立ち上がればいい。挫折も希望ももろともに、盛夏の季節感にぴったり合った一句。

寺町志津子

特選句「猛暑なり小さき洞のお稲荷さん」。極く極く平凡とも思えますが、心がホット温かくなりました。特選句「今年またさらなる重さ原爆忌」。新鮮味に乏しいかもしれませんが、「原爆」の恐ろしさを詠んでいただき感銘です。?の句「地球は一つ割れたら二つ分断加速する秋」。意味的には深いものがあるとも思いますが、句形に?です。

漆原 義典

特選句「遠き日の明治の母や夏座敷(山本弥生)」。明治の母と夏座敷がよく響いて、風情が感じられます。素晴らしい句をありがとうございます。

荒井まり子

特選句「炎帝の歯ぎしりのネタニヤフ醜し」。世界の中で今も戦争中の所があり核の脅威にさらされている。戦争を始めた者は自分の地位を保つには継続続けるしかない。いつまで続くのか?

時田 幻椏

特選句「電線の影をも拾うふ炎暑かな」「西荻を書肆から酒肆へ月涼し」。日常の中の新たな視点と実感、成る程と共感致しました。読み切れず是非句意を御聞きしたい句「長針が青海老の血に止まる朝」「老いぬれば鯨の世となる夏夕日」。→作者の方へ自句自解をお願いしました。 ♡「老いぬれば鯨の世となる夏夕日(十河宣洋)」の自句自解:この句目に止めて頂きありがとうございます。自画像くらいに軽く読んでもらえればと思います。鯨のようにゆっくり時間を過ごしている。時間は海の比喩と考えていいと思います。「長針が青海老の血に止まる朝(中村セミ)」。幼い頃,朝早く老婆が池という池が沢山ある所で、ザリガニやヌマエビをよくとった。山にぐるりと囲まれその中腹には、お墓が建ち並んでいた。先の空襲で亡くなった方達だ。何十匹か取ったところで、足を滑らせ池の中に,落ちてしまった。すぐ、池底から、灯のようなものが、何十も僕の方へ向かってきた。そして爆発した。僕はノタウチ回ったのだろう。やっとの事で、池の上に上がることが出来た。その時片方の手を、強く握り締めているのがわかった。ゆっくり開くとヌマエビを何匹か握り締めていたのだろう、真青な血が,ぼたぼた地に落ちた。草原に捨てられ錆た腕時計は、4時42分でとまっていた。高松空襲は、昭和20年7月4日 2時56分から4時42分まで、おこなわれた。あの青海老の青い血は、古い昔夏の日に去った時間の血だったのだろうか。

大浦ともこ

特選句「零といふ卵のかたち原爆忌」。卵が零の形であるという発見が新鮮。わずかに不穏な感じと季語の原爆忌が妙に合っているように思います。特選句「ケイタイが呼んでゐるのよ猫じゃらし」。携帯電話をケイタイと表記することも含めて現代を上手に切り取って詠んでいる。口語体に「ゐ」を使うアンバランスも面白い、季語の猫じゃらしも絶妙です。

重松 敬子

特選句「まくなぎや古びた脳の変な癖」。頭はいつまでも若々しくありたいと誰もが願っているのだが、難しいことでもある。しかし、変な癖のついた脳といっしょに老いてゆくのも、それはそれでなかなか面白いのではないのかと思う。

竹本  仰

特選句「後期高齢深海魚のよう青葉闇」:AIという明解に対して、海という冥界をふと思いました。私が師と仰いだUさんは晩年、川越市にあるホームでよく怪談を書こうとしていたものですが、必ずそこには隣室にいる美しい老女が出てきたようです。何かしらそのような状況でしか感じられない愉しみがあったのでしょう。そんな風な触角があるのを、この句にも感じたのです。この青葉闇は、きっと怖くてたのしいものなんでしょうね。銀河鉄道の車輛の中にいる賢治さんの目もそんなものじゃなかったかな、などと勝手に想像しましたが。特選句「泣き虫の兄が匿う夏の蝶」:とってもリアルな感じがしました。泣き虫の兄がもっとも泣きじゃくったのは、母親の死ではなかったか。そのとき、彼が大事に育ててきた夏蝶がふいに翔ぼうとしたのが見えたのでは?という風なストーリーで読んでいました。今となっては穏やかに年老いた兄、でも知っているよ、ほんとはまだ夏蝶どこかにいるんだろ?特選句「手のひらに九回裏のトマトかな」:九回裏の鬼気迫る場面、なぜか手にはトマトがある。次の瞬間、あの一球のあと、トマトはどうなっているのだろう?エイゼンシュテイン『戦艦ポチョムキン』のあの乳母車をほうふつさせるような。だがこれは球場ではなく、夕闇迫る公園の或る一画、告白の、その一瞬かもしれない。次の瞬間は、頼むから握りつぶしたりせず、がぶっとやって欲しい。 以上です。 ♡猛暑、豪雨、地震です。この夏も闘いだった。闘いのない夏は無かった。一瞬間でもいい、平和があるなら十分味わおう。次回もよろしくお願いします。

新野 祐子

特選句「西荻を書肆から酒肆へ月涼し」。街暮らしはとてもできないけれど、こんな街近くにあるといいですね。本屋から飲み屋へ、大好きです。ショシシュシと韻を踏んでいるのも詩情あり。特選句「孤独死を入道雲のせいにする」。雲を眺めるのはおもしろい。特に真夏に出現する入道雲には畏怖しつつ魅かれます。近年、異常気象のせいで圧倒的にのっぽの入道雲をしばしば見かけるようになりました。「孤独死と入道雲の関係とは?」と、ここ数日考えさせられています。

佳   凛

特選句「アイスコーヒーかきまぜ言ふか言ふまいか」。何を迷って居られるのでしょうか?別れの言葉?はたまた プロポーズ?コーヒーをかき混ぜながら、迷う事は?感謝の言葉でしょうか?照れなど隠し、ちゃっちゃっと、言っておしまいなさい?

疋田恵美子

特選句「夏未明読経おごそか永平寺(寺町志津子)」。わが家も曹洞宗。機会があれば参拝したく思っています。特選句「蜘蛛の囲のげに美しや寂光院」。12年前に寂光院に参拝しました。丁度赤紫蘇の最盛期でした。懐かしく特選にいただきました。

山本 弥生

特選句「死んだ人ばかり来てゐる夏座敷」。故郷の代々続いている木造の大きな家の広い座敷にお盆で沢山の御先祖様をお迎えして懐しい想い出話に老いた兄妹達が花を咲かせている幸福な姿が浮びます。

田中 怜子

特選句「歓声と砲声の距離旱星」。まさしく陸続きのヨーロッパの事。一寸中東よりになるとパレスチナも。酷暑でもって陽炎ぐ大気、建物の崩壊の粉塵、怪我された人たちの阿鼻叫喚、このような状況があるのに、かたや勝った負けた、審判の依怙贔屓などなどの今の世界が凝縮されているんですね。特選句「地震半年合歓の紅濃くさやぐなり(桂 凜火)」。今年はあちこちに合歓の頬紅の筆のような花が見られます。地球がきしむこの大災害に、季節になると花が咲く、この非情さ。能登を忘れてはいけない、日本はプレートの寄り集まったところだから、しっかり見据えないとね。「片陰の三輪車迷い猫連れて」の片蔭も、子供のことや迷い猫のことをいろいろと想像してしまいますね。

山下 一夫

特選句「乱心の吾をかなかなの中に置く(新野祐子)」。掲句のようにするというのは、一抹の冷静の吾も残っているということで矛盾なのですが、不思議と引き付けられます。「かなかな」が含む正真正銘の夏かつ蝉の声なのに涼しげという矛盾にぴたりと呼応している効果かと思われます。特選句「蚊も人も日暮れて我にかえる日々」。まったく近年の夏場は、日中は我を忘れてしまう暑さの日が続きます。日暮れて我に帰るという措辞には激しく同意。それが蚊の習性と同様と言われるとうっかり憎たらしい蚊に同士感を持ってしまいそうです。そんな滑稽感が滲んでくるところが秀逸と思いました。問題句「熱帯魚水の中にも歌舞伎町(三好つや子)」。中七以降が「はて?」でしたが、熱帯魚と歌舞伎町の派手繋がりと思い至りました。グッピーの尾の派手、歌舞伎はもちろんネオンやそこで生業を営む人々の派手。本句会の投句期限はオリンピック開幕直後、開幕式に登場したドラァグクイーンが物議を醸していたので、その連想も働いたかと憶測します。

三好三香穂

特選句「暑き日を知らぬ存ぜぬ深海魚」。なるほど、なにやらグロテスクな表情の深海魚のしたり顔が目に浮かぶ。しかし、深海であっても、温暖化は忍び寄り、あなたの棲んでる海の緯度は確実に北上しているはず。

銀   次

今月の誤読●「空蝉や背中の傷の癒えぬまま」。孫と一緒に近所の公園に行った。孫はまだ四歳、かわいい盛りだ。ふんふんとわたしの知らない歌を歌っている。それもまたかわいい。その歌がピタリと止んだ。公園には遊具がいくつかあって、真ん中に一本の大きな木がある。孫はその木のそばに立ち止まり、熱心に幹の中ほどを見つめている。「ああ、あれかい。あれは蝉の抜け殻だ」とわたしは言った。小さな声が「取って」と言う。見上げればそれは四、五メートルほどの高さにあり、とてもじゃないがわたしの手が届くはずもない。「ムリだよ」と言って手を引こうにも、孫はガンとして動かない。そして小さな声でまた言うのだ。「取って」。こうなると子どもは頑固である。ひとつ覚えのように「取って」と繰り返す。わたしは根負けして、どうしたものかと思案する。むろん老人のわたしには木登りなどはできない。思いついて、その木を揺さぶってみることにした。大きく根を張った、太い幹の木である。思いきり揺すっても木の葉一枚落ちてこない。次いでわたしは体当たりを試みた。何度も何度も。真夏である。体中の汗が噴き出す。その汗が、額から流れ、背中から流れ、全身が濡れていく。孫はそんな悪戦苦闘するわたしを見て、薄ら笑いを浮かべているのではないか。そんな気がした。小一時間たったようにも思うし、十分ほどのようにも思う。ポトリと音がして、抜け殻がようやく落ちてきた。わたしは疲れ果てて、木の根元にうずくまった。荒い息が落ちつくまでしばらく時間がかかった。カリカリと音がした。ふと目をあげると、孫はその抜け殻をセンベイでも食べるようにかじっているではないか。わたしは弱々しい声で「やめなさい」と言ったが、その声が孫に届いたかどうか。やがて抜け殻の破片が刺さったのだろう、孫の唇から二滴、三滴と血がしたたり落ちた。わたしはそれを、見知らぬ、あたかも魔性のなにかに出会ったかのように、じっと見る。

菅原 春み

特選句「晩節や蜻蛉の翅澄みゆけば(小西瞬夏)」。晩節の景をよくとらえているかと。昆虫の翅も人の目も澄んでいくようです。特選句「棒立ちにあの日御嶽噴火口(吉田和恵)」。あの日に失った家族や友への忘れられない思い。淡々と事実を述べることによってより深い悲しみが伝わってきます。わたしも友人を失ったのでなおのこと共感します。

薫   香

特選句「涼風や首筋はタトウーの翼」。私には思いつかないフレーズにきゅんとなりました。特選句「記憶には何かが潜む遠花火」。覚えている記憶は、忘れられない何かがあると思います。

亀山祐美子

特選句『死んだ人ばかり来てゐる夏座敷』。年々会いたいのに会えない方が増えてしまって困ります。亡くなった方々も行くべき処が多いとは思いますが、なるべくゆっくりしていっていただきたいと思います。

野﨑 憲子

特選句「蛇にピアノ蛇の衣にちりとり 」。この破調の句、一読後頭から離れない。 きっとこの蛇はピアニスト。満月の度に脱皮して進化を繰り返す。奏でる曲を聞いてみたいものだ。師が、好んで句に詠みこまれた<真蛇>を彷彿とさせる作品だ。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

バイク
怒りとは疾走ですよバイク降る
佐孝 石画
郵便バイク赤のどぎつい残暑かな
稲   暁
バイクがね好きなんですよ野萱草
野﨑 憲子
路地の片陰ひげおやじとバイクと
大浦ともこ
頭中をカラカラにして夏バイク
岡田 奈々
八月の風を味方にバイク乗り
島田 章平
風になりたいっていつか言ってたね茜
佐孝 石画
詩のことば風のことばや秋立てり
稲   暁
夏風や鯨鼾のごとバイク
藤川 宏樹
さあ風が吹いた鳥よあの夕日まで行けるよ
銀   次
風紋のひだやはらかく月涼し
大浦ともこ
茅の輪にはまず海の風通りけり
三好三香穂
夏風に抱き締められし槍ヶ岳
末澤  等
秋風に混じる祝詞よ歩く
野﨑 憲子
寅さんも風来坊も金魚玉
島田 章平
血が濃いねって誉め言葉じゃないの夕焼
佐孝 石画
流血で行き先見えぬガザの道
末澤  等
トーキョーは雷雨血色のオムライス
藤川 宏樹
血流の乾びたる夜柘榴食む
大浦ともこ
血が一滴水に落つ広がる静(せい)
薫   香
敗戦日無駄に流れし血の数多
島田 章平
螢や寄せくる空海の韻律
野﨑 憲子
螢火やここぞ方位のない世界
藤川 宏樹
螢の朝噎せそうな夢を置いてゆく
岡田 奈々
ほうたるや福井からきた快男児
島田 章平
ほうたるや会いたい抱きたい帰りたい
島田 章平
山頂文字探がし彷徨う冬の山
末澤  等
かなかなや余方(よほう)に余白丸き文字
大浦ともこ
トメハネの強い文字です野分です
佐孝 石画
字余りはいつもの事と笑い飛ばす
薫   香
祖母の字のたどたどしくも暖かし
三好三香穂
花ごとの文句字余りオクラの実
岡田 奈々
シベリアに父は眠れり敗戦忌
稲   暁
戦って共に益なし夏アザミ
末澤  等
戦あるな真蛇の揚げし大花火
野﨑 憲子
夏空に線引きはない戦散れ
佐孝 石画
終戦忌飛の筆順の覆る
藤川 宏樹
反戦の歌とは知らず草の花
大浦ともこ
浅く坐す礼拝堂や敗戦忌
大浦ともこ
はじむれば終りの見えぬ夏戦さ
三好三香穂

【句会メモ】

今回は、会場の都合で第3土曜日の開催になりました。それが幸いして、福井から石画さんが、バイクで颯爽と句会に来てくださいました。事前投句の合評も、袋回し句会も、いつにも増して色んな鑑賞や意見が飛び交いとても楽しく豊かな時間でした。翌日は、松山の松本勇二さんの所へ行かれ、お二人で相原左義長さんのお墓参りをされたそうです。軽いフットワークもさすがです。石画さん遠路ありがとうございました。

2024年7月26日 (金)

第152回「海程香川」句会 (2024.07.13)

滝.jfif

事前投句参加者の一句

キンポウゲ小声の意見から聞いて 松本 勇二
恋文は未完のままや夏つばめ 大西 健司
風ひとつ向日葵あわてて花ひらく え い こ
梅雨空が裂けゆくアコーディオン鳴り 中村 セミ
さくらんぼ老いの琴線きゆんきゆんと 樽谷 宗寛
スカートがマリリンみたい夏の海 綾田 節子
庫廻す紙魚の一切経回る 河田 清峰
無秩序な俗世ノウゼンからまりて 福井 明子
この星の涙の行方梅雨出水 佳   凛
おにぎりよ石か岩か月か蜥蜴か 豊原 清明
貧血かも私に足りぬ深紅の薔薇 塩野 正春
世の中にけものありけりはなやぐ夕日 十河 宣洋
笹の葉さらさら今日から新しき頁 伊藤  幸
梅雨ふかし軍国の世の迫り来て 稲   暁
新刊書肺腑にみどりの染み入りて 増田 暁子
蝸牛町の臍なる古本屋 岡田ミツヒロ
どくだみの性善説を疑はず 吉田 和恵
合歓の花西施が頬の火照りとも 田中 怜子
ほうたるに致死量の闇横たわる 榎本 祐子
日は昇り冷やし中華を始めます 三好三香穂
背を向けているのはわたし日輪草 藤田 乙女
父の硯と母の茶杓を生きる 薫   香
終活の本三冊目青しぐれ 菅原 春み
影剥ぐようページめくって酷暑 三枝みずほ
旅に出たし陽炎の線路歩めり 銀   次
登れども登れどもなほ山滴る 末澤  等
むかしむかし少女に羽が夏ふとん 重松 敬子
海になろうか空になろうか花桐 佐孝 石画
ささやかなのぞみを胸に茅の輪かな 漆原 義典
紫陽花の匂いは今朝も雨と泥 菅原香代子
風鈴六つ一人暮らしの母に似て 松本美智子
耳打の頬のよりくる花菖蒲 亀山祐美子
AIの都知事前線停滞す 藤川 宏樹
栗の花少し小柄な但馬牛 津田 将也
夏至の満月ハートにパックしてみるの 岡田 奈々
幸福(しあはせ)の秤やはらか胡瓜揉む 大浦ともこ
くうかいのあおぞらまんじゆしやげのみち 島田 章平
百日紅未来へ隠遁すると言う 鈴木 幸江
小豆粥炊いて夏越の祓かな 向井 桐華
常温の麦茶の夕餉共に老い 山本 弥生
青梅雨の薄光に生れ絶対音感 すずき穂波
えごの花AIは吾に遠くあり 疋田恵美子
朝飯は食べたか今朝の虹見たか 和緒 玲子
美容師の饒舌な指髪洗ふ 川本 一葉
殺し切るまで行く戦猛暑なる 滝澤 泰斗
お針子のリリコソプラノ夜の秋 松岡 早苗
憂きことの多き時代や土壜割 植松 まめ
みちのくと呼ばれフクシマと呼ばれさみだるる 高木 水志
アリスさんトンネルくぐれば夏です 田中アパート
螢茶屋行電車顔なしさんも居た 野田 信章
火種果て夕顔やはらかく閉づる 小西 瞬夏
叱られた自分置き去り遠雷や 野口思づゑ
蚤の市レースショールに異国の香 森本由美子
鬱気満つ泰山木の香の外は 時田 幻椏
鳳仙花隣町まで母借りに 三好つや子
瘋癲日記踏まれて死なん青しぐれ 桂  凜火
青い無花果考え違いしてしまふ 柴田 清子
夏野傾く強情っぱりのまま老いて 若森 京子
算盤のおさらい虚し麦こがし 荒井まり子
別れのぐだぐだ危険な暑さにくらくら 花舎  薫
底紅の離れし時空夜明けたり 飯土井志乃
寂しい人ばかりを誘う蛍かな 河野 志保
羊水の中の静けさ夏の月 石井 はな
梵鐘のぐるりの冷えや山椒魚 男波 弘志
杉皆伐亡霊のごと竹煮草 新野 祐子
裸足ですこんな別れでいいですか 竹本  仰
夏至の手を繋ぐこの世に乗り合わせ 月野ぽぽな
火の鳥の巣よ七月の迷宮(ラビリンス) 野﨑 憲子

句会の窓

綾田 節子

特選句「蛍茶屋行き電車顔なしさんもいた」。来年の旅は長崎にしたいと思いました。この句から。私が蛍茶屋行の電車に乗って顔なしさんを確認できるかは分かりませんが、蛍茶屋と顔なしさんが儚く融合され、被曝され亡くなられた方の事を仰ってるのでしょうか?特選句「裸足ですこんな別れでいいですか」。ドラマのワンシーンのようです。ビックリして何も履かず追いかけて立ち止まり、去って行く人に投げかけた言葉と思います。振り向いたのでしょうか? 

松本 勇二

特選句「草笛や終活少しづつ進む(山本弥生)」。終活へのしみじみとした思いが「草笛」という季語を通して伝わります。作者の淡々とした生き様が見えてきます。

桂  凜火

特選句「重そうに還骨ふわっと温かい(竹本 仰)」。還骨という言葉は初めて知りました。骨上げのことがとてもリアルに思い出されます。骨になった方への畏敬と温かみが感じられました。

大西 健司

特選句「スカートがマリリンみたい夏の海」。この句の可愛らしさと危うさに惹かれる。少しおどけて見せている初老の女性の可愛らしい仕種、そしてこんなふうに呟く愛しさ。マリリン・モンローを知っている世代の夫婦が夏の海で戯れている光景と、素直に読むべきだと自分に言い聞かせながらいただいた。

樽谷 宗寛

特選句「火の鳥の巣よ七月の迷宮」。情熱的で神秘的な火の鳥が好きでいただきました。世界の解決困難な問題に飛び回っている7月少しは巣で休息しましょう。火の鳥さん。特選句「朝飯は食べたか今朝の虹みたか」。遠く離れた肉親や友達の気遣い。虹みたかの希望。心の温かさが伝わりくる。わたしもコロナ羅患後朝食をいただけたら今日一日変わりなく過ごせるといまでは確信しています。そして日頃からの人とのつながり、自然からずいぶん助けられました。好句です。

岡田 奈々

特選句「夏至の手を繋ぐこの世に乗り合わせ」。夏至の手が何なのか分かりませんが、居合わせた人としっかり手つなぎ、今のこの時を皆で生きていこうよ。っていう感じが、凄く素敵。特選句「笹の葉さらさら今日から新しき頁」。上句のさらさらが、今までの色々あったことを流して新しい時を始めようという気概が生きる力を沸き立たせてくれる。「キンポウゲ小声の意見から聞いて」。大きな声が通る世でなく、小さい声でも上げていって、皆で生きる世に。「恋文は未完のままや夏つばめ」。書きかけては止めてしまう。恋文とは自分の中だけのもの。けれどやっぱり相手に伝えたい。つばめよ伝えてよ。という、甘いお話し。昔は信じていた。「無秩序な俗世ノウゼンからまりて」。俗世が一見無秩序に見えても、ノウゼンカズラが絡まって見えても、結局最後がある。ノウゼンカズラが花咲、枯れて、落ちるよに。「退場の役者めきたるソーダ水」。シュワッと華々しく現れても最後はシュッと静まる、劇の終わりの寂しさよ。「どくだみの性善説を疑はず」。どくだみはそのままでは凄く臭く、でもあんなに八面六臂。役に立つのです。「登れども登れどもなお山滴る」。山は人を素直にしてくれる。「幸福の秤やはらか胡瓜揉む」。幸福には柔軟性があって、胡瓜揉み出来るだけで、幸せなのです。「小豆粥炊いて夏越えの祓いかな」。小豆粥炊いて夏を乗り切る。昔の人の知恵に感謝です。

福井 明子

特選句「蝸牛町の臍なる古本屋」。「古本屋」の佇まいを、町の「臍」と表したところに魅かれます。深く湿って、本自体が体臭をまとう書架が浮かびます。誰もその生態を深く知らずに葉陰にひそと棲息する「蝸牛」。渦巻き状の殻を背負う哲学的無限さに、臍が重ねられ、古本屋に限りない「ものがたり」が始まってゆくようです。

十河 宣洋

特選句「梅雨空が裂けゆくアコーディオン鳴り」。二句一章の面白さがある。梅雨の終り頃の印象だろうか。爽やかな感じがする。特選句「まくなぎは昨日の風の突起物(三好つや子)」。目の前をうるさく付き纏うまくなぎである。払っても払ってもだめ。昨日の風が置いて行ったお土産のように邪魔である。

月野ぽぽな

特選句「火種果て夕顔やはらかく閉づる」。夜を咲き、朝方にしぼむ夕顔を、火種が果てたから閉じる、としたところが見どころです。この花の妖艶さを言い得ています。 ♡ぽぽなさんの第一句集『人のかたち』が左右社から七月尽に上梓されます。満を持しての刊行ですね。おめでとうございます!拝読させていただくのを楽しみにいたしております。

鈴木 幸江

特選句評「裸足ですこんな別れでいいですか」。いいんです。それがいいんです。裸足のまま立っている姿に、自然のあるがままのこのひとの人生が浮き彫りになっている。あるがままに生きて、訪れたその別れ。切なくもあるがお互いにそんな関係を許しあい肯定的に捉えようとしている想いが口語調から伝わってくる。口語表現をうまく活かしていると感心した。

漆原 義典

特選句「鳳仙花隣町まで母借りに」。下五の <母借りに>の表現に衝撃を受けました。4年前に亡くなった私の母は、亡くなるまで2年間隣町の介護施設に入所していました。母の一時帰宅のため、母を迎えに行く情景が思い出されました。心に深く沁みる素晴らしい句をありがとうございます。

松岡 早苗

特選句「恋文は未完のままや夏つばめ」。この句の青春性に惹かれた。夏空に若い燕の姿がすがすがしく眩しい。特選句「競走馬死すと一行夏薊(大西健司)」。疾走する馬の美しい姿が目に浮かぶ。栄光か挫折か、いずれにしろ懸命に駆け抜けた生涯にちがいない。その死を告げるたった一行の記事。人の人生とも重なる。寂しくも鮮やかな「夏薊」が切ない。

え い こ

特選は「どくだみの性善説を疑はず」。「ささやかなのぞみを胸に茅の輪かな」。です。 理由はいずれも深い共感を覚えたところです。 特に「どくだみの性善説を疑はず」。は わたしも全く同じです。母にドクダミは飲むと色が白くなるとか、体の毒を出してくれるとか聞いて、幼き頃は毎日のように飲まされた記憶があります。今でも草抜きをしていても ドクダミはぬきません。「ささやかなのぞみを胸に茅の輪かな」。は茅の輪くぐりという季語を最近知り、ことばの響きが気にいったのと、わたしも神社で茅の輪くぐりをしたいと思っています。ささやかなのぞみはわたしにもあります。

河野 志保

特選句「羊水の中の静けさ夏の月」。「夏の月」の輪郭のあやしさや湿り気が、「羊水」とどこか溶け合ってひかれた。生命の神秘的な静けさを感じた。

伊藤  幸

特選句「螢茶屋行電車顔なしさんも居た」。八月六日は長崎原爆忌。百年以上も長崎の街を走り続ける電車に亡き被爆者の霊とも思われる乗客がいたという少々怖いような話でもあるが過ちは二度と繰り返してはならぬという戒めでもあろう。特選句「夏至の手を繋ぐこの世に乗り合わせ」。袖振り合うも多生の縁。見ず知らずの他人同士でも何らかの繋がりがあるというもの。出会いは大切にしたいですね。助け合っていきましょう。

高木 水志

特選句「青梅雨の薄光に生れ絶対音感」。絶対音感という言葉の響きに青梅雨の灰色がかった白を取り合わせたことで面白い空間ができたと感じた。

藤川 宏樹

特選句「人入れて家よみがえる額の花(月野ぽぽな)」。近くの空き家は生気のない家であったが人が入ったら、見事に息を吹き返したように感じられた。額の花はあたかも集まる人のように賑やかに咲く。まさしく家とともによみがえり、楽しげである。

植松 まめ

特選句「恋文は未完のままや夏つばめ」。初々しい恋の句が好きだ。夏つばめと未完の恋文、青春時代は永遠だ。特選句「みちのくと呼ばれフクシマと呼ばれさみだるる」。みちのくと言う美しいことばそして原発事故以後フクシマと片仮名で呼ばれる福島あの事故の教訓が忘れられようとしている。人も国も、いや国は忘れたふりをしているのだろう。さみだるるに作者の心情が、忘れてはならない。秀句「幸福の秤やはらか胡瓜揉む」。幸せの度合いは人によって違うが秤やはらかの表現に惹かれた。胡瓜揉みは母の味庶民の夏の料理だ。「糠床のナスとキュウリやわが平和」にも通じるものが。

塩野 正春

特選句「夏野傾く強情っぱりのまま老いて」。人生100年とか、長生きする人は多いですね。元気な人程強情っぱり、人の言うこと聞かず医者の言うこと聞かず。若い人はほとほと手を焼いているのですが、本人はいたって満足している。夏野傾くは尋常な夏でない事か、それでも老人は強い、生きる。特選句「羊水の中の静けさ夏の月」。何という壮大な景色か! 宇宙に漲るすべてを羊水と例える。物理学ではこの漲る物質、エネルギー物質に議論がなされている。ダークマターとか提案する学者もいる。とにかく真空は存在しない。これを羊水と例えた素晴らしい発想です。 月はエネルギー満ちる空間で静かに育てられている。

榎本 祐子

特選句「みちのくと呼ばれフクシマと呼ばれさみだるる」。みちのくも、フクシマも象徴的な呼び名。その裏では生な生活が営まれている。切っても切れない両方の世界観が五月雨のなかにある。

津田 将也

特選句「まくなぎは昨日の風の突起物」。「まくなぎ」は、二ミリくらいのユスリ科の昆虫だ。夏の夕方、野道などで群れて飛んで来る。人の目の前をつきまとうので「めまとい」とも呼び、甚だ小うるさい。まくなぎを「昨日の風の突起物」だと見た作者の、すこし特異な表現態度を支持したい。

すずき穂波

特選句「瘋癲日記踏まれて死なん青しぐれ」。谷崎潤一郎の小説『瘋癲老人日記』を下敷きにしてあるのだろう。あの小説は、すこぶる戯画的で滑稽のカナシミが漂うものだが、この句には、滑稽感はない。むしろ「青しぐれ」の季語により人間の性(サガ)の「あわれ」や哀しみをそこはかとなく表し、例えば梅雨の午後の縁側で古い日記をひろげているような薄暗い印象美を醸し出している。この句の「踏まれて」もこの世で生きていく上の試練の意と読める。谷崎の狙いから、少しだけずらしてあるところ。それは、やはり季語がその大きな役割を果たしているのだと思う。しっとり湿り気のある老境の句だ。

向井 桐華

特選句「さくらんぼ老いの琴線きゅんきゅんと」。老いというものは誰にも訪れるものですが、琴線がきゅんきゅんするような心躍ることは素敵です。特選句「人入れて家よみがえる額の花」。季語「額の花」が効いていると思いました。問題句「梵鐘のぐるりの冷えや山椒魚」。上五中七がすごく気になる。もう少しかみ砕いてみたい気持ちになった。

和緒 玲子

特選句「橋くぐる金魚の町をひとしきり(三枝みずほ)」。橋をくぐったら金魚の町がひらけている。その金魚の町をひとしきり(歩いてでしょうね)楽しむ。「橋くぐる」「金魚の町」「ひとしきり」という平易な言葉が過不足なく来るべきところに並んでいて、しかも物語がある。脂っこくないところも好きです。

花舎  薫

特選句「この星の涙の行方梅雨出水」。地球規模で起きている災害をみれば、梅雨の出水はこの星が流している涙だと言っても誇張しすぎとか感傷的とは言えないのではないか。涙はこれからもっともっと流されるのか、そしてそれは出水にとどまらないところまで行ってしまうのか。「行方」に込められた憂慮に共感。句のリズムも良いと思った。

若森 京子

特選句「新刊書肺腑にみどりの染み入りて」。心底みどりが沁み込んだの措辞に、新刊書に対する感動が伝わってくる。素直に㐂こびが表現されているのに好感を持った。特選句「緑陰に入ればトトロのバスを待つ(吉田和恵)」。トトロのバスに乗るとあの不思議な世界に入って行ける。現実から逃れて夢の国へ。トトロのバスを待つ作者に共鳴する。

小西 瞬夏

特選句「新刊書肺腑にみどりの染み入りて」。緑の中で新刊書を読んでいるのだろうか。「新刊書」と「肺腑」の出会いが新鮮。息をするように言葉が体にしみ込んでくる感覚がよい。

疋田恵美子

特選句「電車は満員さくらんぼのバランスで(河野志保)」。届くさくらんぼの箱、バランス良く並ぶ美しさ喜びで胸踊る。上品なお嬢様達の姿が浮かびます。特選句『「頑張れよ」心に沁みる暑中見舞い(伊藤 幸)』私も同じように声かけしたいお方がいます。

三枝みずほ

特選句「背を向けているのはわたし日輪草」。太陽を向いて咲く日輪草と太陽に背を向けているわたし。直視出来ない現実に苦しみつつ、生きることへの希望と葛藤を思う。やがて日輪草とわたしは一つとなって、太陽の光を受けるのだろう。

豊原 清明

特選句「梅雨空が裂けゆくアコーディオン鳴り」。 「梅雨空が裂けゆく」とアコーディオンの音と、二物衝撃かと思い、一句に魅力を感じました。特選句「競走馬死すと一行夏薊」。「競争馬死すと一行」が非常に好きで選びました。競争馬、死んでも一行、人もまた。と、思うと、寂しくなりました。問題句「世の中にけものありけりはなやぐ夕日」。正直、長いと思いました。でも、魅力があり、「ありけりはなやぐ夕日」は面白く思い、選びました。

三好つや子

特選句「蝸牛町の臍なる古本屋」。本を愛する主人と、本を愛する客が居て、町の人々に親しまれている古本屋。「町の臍」という借辞が、この町そしてこの店の存在感を動かざるものにし、惹かれました。特選句「栗の花少し小柄な但馬牛」。この句から農業高校の畜産科の生徒たちの、牛を育て、牛に学ぶひたむきな姿を感じました。栗の花の斡旋がよかったと思います。「電車は満員さくらんぼのバランスで」。遠足児がわんさか乗り込んできたのでしょうか。動きがあって、面白い句。「父と同じ老斑かざし夏燕(松本勇二)」。父そっくりに老いた自分の前を、夏燕が過ぎていった。そんな景のかもしだす想いに共感。「朝飯は食べたか今朝の虹見たか」。こういうことが言えない現代の人間関係を、嘆いているのかも知れません。

佐孝 石画

特選 なし。並選「夏暁の水辺白豹現れさう(すずき穂波)」。白豹の感覚はいい。「水辺」までイメージを絞れたのが、作品に切れ味を出した。「おりました」ぐらいにして、実際にいた方が臨場感が出たかもしれない。「さう」の歴史的仮名遣いはあまり効いていない気がする。「どくだみの性善説を疑はず」。「性善説」の妄想良し。助詞「の」を、「は」にすると迫力が出るかもしれない。歴史的仮名遣い「はず」は、くさ味が出る気がする。「鳳仙花隣町まで母借りに」。背景に切ないストーリーが見え隠れする。ディテール不足の感もあるが、連作だとこの句も活きてくるのだろう。「羊水の中の静けさ夏の月」。夏の月と羊水の配合にセンスを感じる。「静けさ」はやや予定調和であり、句幅を狭くしている。「裸足ですこんな別れでいいですか」。裸足のまま別れざるを得ない、そのシチュエーションに後を引くものがある。

田中 怜子

特選句「スカートがマリリンみたい夏の海」。気持ちよい海風がスカートを翻す。笑い声をあげながら若い女性がスカートを手で押さえる。砂浜のベージュと海の青さがまぶしい。マリリンさんは、悲しさの深い顔だったけど。特選句「競走馬死すと一行夏薊」。競走馬は走る力の極限まで調教されて、神経質、ぴりぴりしているようですね。その死は楽になることなのか、悲しいですね。薊の花は静かに赤く咲いている。

増田 暁子

特選句「スカートがマリリンみたい夏の海」。マリリンのスカートと夏に海の開放感がぴたりとあってとても素敵。特選句「緑陰に入ればトトロのバスを待つ」。トトロのバスは森の影からスッと現れますね。そんな森へ行きたいです。

河田 清峰

特選句「杉皆伐亡霊のごと竹煮草」。山を切り開き裸山に残る竹煮草が山崩れを哀しんでいるようである。

吉田 一惠

特選句「夏野傾く強情っぱりのまま老いて」。強情を貫いたと自嘲気味ですが、ご立派。ある意味で前衛ですね。

川本 一葉

特選句「夏野傾ぐ強情っぱりのまま老いて」。後悔のような、宣言のような。どちらにしても夏野という大きな場所で自分を見つめている作者。いいんです、もうそのままで。特選句「海になろうか空になろうか花桐」。落ちる場所を逡巡して風に吹かれている花桐。海の広がりと空の広がりとなんとも大きな景の気持ち良い句です。

野田 信章

問題句「夏至の手を繋ぐこの世に乗り合わせ」。この句の「夏至の手を繋ぐ」という、この修辞には構想の心情の感ありと、読んだ。そのことが、「この世に乗り合わせ」と結句されると世話物風の感慨調に傾いてしまうかと思う。ここは一先ず、「夏至」という天体の運行を受けて、「惑星に乗り合わせ」などの展開を期待したいところでもある。

野口思づゑ

特選句「笹の葉さらさら今日から新しき頁」。さらさらの笹の葉と、新しさのさらさらが、すっきりと心に響きました。「スカートがマリリンみたい夏の海」。明るくて楽しい句です。「さつきまで雨粒だつたはずの虹」。そう言われればそうですね。「夏の朝烈女のように鳥叫ぶ」。時々鳥のギャーと喚くような大声を聞きます。これからは烈女を思い浮かべそうです。「裸足ですこんな別れでいいですか」。どんな別れだったのか、ドラマがあります。

岡田ミツヒロ

特選句「影剥ぐようページめくって酷暑」。「影剥ぐ」「ページめくって」の独創的表現に、じりじりと灼けつくような暑さが身体感覚として伝わってくる。特選句「むかしむかし少女に羽が夏ふとん」。その昔、少女の時代、背には羽があり、大空への夢があった。やわらかい夏ふとんが、その羽と夢をふんわり包んでくれた。

松本美智子

特選句「AIの都知事前線停滞す」。厳密に言うと「前線」は季語にはならないと思うのですが「AIの都知事」の近未来的な語句と似合っていると思い特選に選びました。どんな世界にも(俳句の世界)もAIが暗躍している今.将来的には都知事も総理大臣もAIがとって替わるかもしれませんね。恐ろしい世界になりそうです。そのときは,気候も操作することができるようになっているかもしれません。都知事選のあの「ごたごた」と梅雨が晴れるか晴れないかすっきりしない天気を「ネタ」に「痛快な俳句」だと感じ入る一句でした。

菅原香代子

「蝸牛町の臍なる古本屋」。言葉の組み合わせが決まっています。「登れども登れども山滴る」。夏の山の雰囲気がよくでていると思います。

薫   香

特選句「幸福の秤やはらか胡瓜揉む」。幸せは人夫々でいいんだと思わせてくれて、胡瓜の手触りが伝わってきました。

竹本  仰

特選句「夏至の満月ハートにパックしてみるの」:夏至。パック。とくると、これはシェークスピアではないか。楽しい饗宴のような舞台が始まってくる。「真夏の夜の夢」、昔、近鉄アート館で蜷川幸雄の舞台を観たとき、月光のかわりに砂が落ちてきていた。何だかだまされたようないい舞台だった。あのわくわく感は何だろう。そのわくわく感、よく伝わってきました。特選句「鳳仙花隣町まで母借りに」:寺山修司の「身毒丸」を思い出す。売られていった母を買い戻すという切ないお話だったが、武田真治の息子が、白石加代子の母親に完全に食われていた舞台であった。そういう母子の情愛を描こうとした句だと思う。ということは、母に会えたのだろうか。それは無理だろう、恐らく思い出に浸りに出かけるのだろうが、鳳仙花、隣町という設定が妙にリアルで面白いなと感じた次第です。特選句「羊水の中の静けさ夏の月」:羊水の中は本当は静かじゃないと思う。編集者であった坂本龍一の父親から叱咤激励されて書き上げたという三島由紀夫の「仮面の告白」では、自分が産湯に浸かったとき、すぐ近くで機関車が駆け抜ける音がしたという記述が出ていた。そんな連想からすると、まだしも羊水の中は静かだったのだろうか。でも静かとは言えないのでは、というのも、うちの母親など胎教のためにつねに朗読を繰り返していたというから、これは母親がぐっすり寝ている深夜、ふと目を覚ました胎児の、まだ見ぬ月に臨んでいるところなんだろうかと思う。ふとした静けさの中にこの世に生まれてくる前の、真理の予感というか、そんなものじゃないだろうか。この胎児はすでに哲学しているのではなかろうか。以上です。♡みなさん、炎熱の夏が来ました。どうにかして、乗り切りましょう。次回もよろしくお願いします。

柴田 清子

特選句「裸足ですこんな別れでいいですか」。迷っているような揺れているようでありながら、ありのままの動かない自分を表はしている責任ある裸足であると思った。

飯土井志乃

特選句「父の硯と母の茶杓を生きる」。作者の生きる姿勢が真っすぐ伝わって迷いなく選ばせていただきました。気負いある言葉や句は苦手になりましたのは寄る年波のせいでしょうか、選句に戸惑う昨今で自分好みにのみ選句が片寄る感がして申し訳なく思っています。

森本由美子

特選句「青い無花果考え違いしてしまふ」。<考え違いしてしまふ>は日常生活についてまわる現象ーちょっとしたことから、後悔を伴うものまでさまざま。上五の<青い無花果>が、気がついて考え直しているデリケイトな瞬間をくっきり想像させる。

滝澤 泰斗

特選句「そらとりくかぜとうみバリトンの夏(島田章平)」。バリトンが夏ならテノールはと突っ込みを入れたくなるが・・・それはさておき、合唱を楽しんでいるものにすると・・・バリトンの夏と言い切られると黙って項垂れるところはある。バリトンのあのふくよかな音色は大草原の沃野に朗々と響かせるに相応しい。そんなことを考えると俺が俺がと前に出たがるテノールは草木が繁茂する春か・・・それから、バリトン以外をひらがなにした結果、バリトンの夏のカタカナと漢字の効果も際立っている。特選句「蝸牛町の臍なる古本屋」。最近の都会ではとんとカタツムリにお目にかからない。そして、本屋、それも、小さな町や村の文化的拠点だった古本屋も町から消えつつある。その意味で、古き良き時代の消えゆく昭和をしみじみと感じさせてくれる一句になった。以下、共鳴句「白い夏ヒンドゥー少女の透衣の胸(津田将也)」。夏のインドをシンボリックに表現すると、あのタージマハールの白亜の建物と、行き交う白い服の少女・・・確かに一つのインドの顔だ。加えて、胸が透けて見えそうな衣をゆったりと着た少女の健康的なエロティシズムを纏っている。「貧血かも私に足りぬ深紅の薔薇」。足りないものは、真っ赤な薔薇の様な情熱か、かたまた情念か、それを貧血かとユーモラスに客観視した。アーケイックスマイルの作者まで想像して楽しんだ。「ほうたるに致死量の闇横たわる」。蛍は絶滅危惧種かどうかはともかく、人間の残酷な仕業を告発している視点がいい。「幸福(しあはせ)の秤やはらか胡瓜揉む」。何ともいい句。お礼を言いたくなるような一句。「競走馬死すと一行夏薊」。そんな記事を私も見ました。「沖縄を救えぬ痛み蝉しぐれ(稲暁)」。六月が来るとやり切れない沖縄、美ら海水族館までの道中は米軍の基地巡りの沖縄。ジュゴンが住むという辺野古の海をアメリカの顔を見ながら平気で埋め立てする日本政府。何年経っても米兵に少女らが性暴力に合う沖縄。そして、それを隠蔽する外務省。そんなひどい目に合っている姿を呆然と見ているわたし・・・沖縄に修学旅行で行っても、辺野古でシュプレヒコールを叫んでも救えない痛みをどうやって共有し、連帯できるか。また、考えている。「羊水の中の静けさ夏の月」。プールに放り投げられて、突然、ざわめきが消えた幼き日の体験を思い出した。喧噪の地球と対照的な夏の月が一句を締めた。

山本 弥生

特選句「ささやかなのぞみを胸に茅の輪かな」。若い日は茅の輪をくぐってお願い事も遠大な希望であったが、年を重ねてささやかに自分の健康祈願のみにした。

稲   暁

特選句「火の鳥の巣よ7月の迷宮(ラビリンス)」。謎めいた句だがイメージは鮮明。そこに惹かれました。特選句「殺し切るまで行く戦猛暑なる」。ガザ・ウクライナどうなってしまうのでしょうか?

新野 祐子

特選句「キンポウゲ小声の意見から聞いて」。そうですね、これなら世の中今よりずっと良くなるはずです。特選句「合歓の花西施が頬の火照りとも」。芭蕉の句の西施さんとはガラリとちがうイメージですが、美しさに変わりはありませんね。

荒井まり子

特選句「朝飯は食べたか今朝の虹見たか」。何げない親子の会話を昭和の昔は黒電話をかけるのも時を考えた。手紙を書く程でもないと、今はメールで気軽に送れる。唯一、有り難い。

菅原 春み

特選句「夜濯ぎや流浪の民を憂いつつ(若森京子)」。まったく共感する句です。さらに夜濯ぎをしているところがリアリティを感じさせられます。特選句「夏至の手を繋ぐこの世に乗り合わせ」。平和を願う句をこのように平易に語られたら、戦はおこらないはずなのに。 夏至の手がとても胸を打ちます。

三好三香穂

「笹の葉さらさら今日から新しき頁」。今日から新しき頁ーが、とてもさわやか。何かを節目に、いつでも新しい自分に、切り替えることができる。そうありたい。「朝飯は食べたか今朝の虹見たか」。こんな愛ある言葉がけを、周りの人達にしてきただろうか?これこそ愛。「大夕焼け憤怒のようなこの地球」。温暖化による自然災害、加えて戦争。太陽が激怒している。

末澤  等

特選句「影剥ぐようページめくって酷暑」。「影はぐ」と「酷暑」との対比が上手く、また酷暑のなかで「影をはぐようにページをめくる」との言い回しも非常に上手で、情景が浮かぶようだと思って取らせていただきました。

石井 はな

特選句「ささやかなのぞみを胸に茅の輪かな」。戦争・自然災害を始め私達の周りにはネガティブな事しかないのかしらと思ってしまいます。でも、ささやかな望みを胸に秘めて茅の輪をくぐる、そんな小さな積み重ねで世界は変わっていくかもと思わせる、そんなほっとする句です。

佳   凛

特選句「梅雨ふかし軍国の世の迫り来て」。梅雨明けが長引くような、予感。報道などで、世界中がいらいらしています。日本もしかりです。子供達の未来は?幸せは続くのでしょうか?とても不安です。

銀   次

今月の誤読●「寂しい人ばかりを誘う蛍かな」。小さな灯りが夜の闇に揺れる。蛍だ。わたしは深夜、その蛍に触れるために小川に下ってゆく。もうこの時間になるとあんなに大勢いた蛍見物の人たちは去り、あたりは静寂に包まれている。わたしはこの静けさを乱さないようにと川原に腰を下ろす。そしてスローモーションのように両の手を小さく広げる。空気をかき乱してはいけない。じっと動かずにいる。そうすると好奇心にかられたように、蛍のほうからわたしに近づいてくるのだ。それがわたしの蛍の楽しみ方だ。あるときふと思った。この姿ってなにかに似ている。そうだ、仏さまの印相だ。あの穏やかなお姿によく似ている。そう思いつくと、なんだかおかしくてクスクスと笑ってしまった。そのときのこみ上げてきた幸せな感情をいまも覚えている。もとよりわたしはさほど宗教に関心があるわけではない。というよりほとんど宗教とは無縁の無神論者だ。ただ夫を亡くしてから、ときどき、ほんのときどきだが、神だか仏だかの存在を感じることがある。わたしが蛍を求めてこの小川に来るのは、その恩寵にちょっとだけでも触れたいという思いなのかもしれない。そう思い思いあたりを見まわすと、小川の向こう岸にもこちらの岸にも何人かの人たちがいて、ぼんやりと蛍をながめている姿が目に入る。その人たちはたいてい動かない。ただじっと坐って蛍を見ているのだ。それはじつに美しい人間のありようだ。人間の営みはほとんどが喧騒のなかにある。ただときに静かに、ただただ沈黙のなかに恍惚を感じることがあるのだ。そしてその恍惚のなかに無量の寂しさを感じる。それは決して不幸な感情ではなく、絶対の幸福なのだ。

重松 敬子

特選句「蝸牛町の臍なる古本屋」。住んでみたい町です。作者や町の人々のスローライフが目に浮かんで来ます。

太 郎

特選句「火の鳥の巣よ7月の迷宮(ラビリンス)」。言い得て妙。我が誕生月、7月はラビリンス。特選句「合歓の花西施が頬の火照りとも」。雨を降り止ませ、合歓の花を頬紅の刷毛に、これも言い得て妙。問題句「退場の役者めきたるソーダ水」「どくだみの性善説を疑わず」。きっと良い句なのでしょうが・・意味を取り込めず、是非作者にお詠みになられた思いを御聞きしたいものです。 ♡自句自解を作者の方にお願いしました。「退場の役者めきたるソーダ水(松岡早苗)」。強いて言えば、夏の終わりのソーダ水。少し気の抜けたソーダ水を、夏果ての感傷に浸りながらなんとなくストローでかき回している。そんなイメージで創りました。「どくだみの性善説を疑わず」どくだみの匂いは独特で、なかなか好きになれませんが、本来、どくだみは善い人(?)と思うのでありました。難しいことはわかりません。では、このへんで。松岡早苗さん、吉田和恵さん、有難うございました。

男波 弘志

男波 弘志「背を向けているのはわたし日輪草」。燃え上がる群落を見て、それが厭わしく思えるのは歳のせかもしれないが、自らの意思で背くのであればそこには何かの訣別の意味があろう。向日葵の語感が失われているのは大変残念である。日輪草ではゴッホの向日葵は見えてこない。其処がこの句の弱さであろう。序でだがコスモスを秋桜に読み替えたときも同様のことがおこる。もうそこにはコスモスの可憐さは存在していない。秀作。「電車は満員さくらんぼのバランスで」。この句は自分には決して創れないので敢えて採らせて頂いた。こういう遊び心と余裕がないと俳諧の精神へは到らないであろう。秀作。「栗の花少し小柄な但馬牛」。<世の人の見つけぬ花や軒の栗>と詠嘆したのはかの俳の聖であるが、この可憐な牛の顔にもきっと哀惜の念を持たれたことだろう。秀作。「青い無花果考え違いしてしまふ」。どうしてここに詩が生まれたのか、先ず以ってそこを掘り下げるべきであろう。若さからの<考え違い>では全く話にならない。そんな短絡的なことではなかろう。むしろある成熟した思惟がそのままズレてしまったのである。後戻りが赦されぬほどの長大な時間の思惟がズレてきたのである。青い無花果の中に在る凄絶さがそれを煽っているのであろう。準特選。

藤田 乙女

特選句「むかしむかし少女に羽が夏ふとん」。昔の少女は羽があるように自由な心で様々な夢を持ち続け、夢を追いかけて日々を過ごしていたように思います。少女時代へ回帰させる素敵な句でした。特選句「裸足ですこんな別れでいいですか」。裸足の別れとはどんな状況での別れなのか、とても興味を持ち惹かれ、様々に思いを巡らす句でした。

大浦ともこ

特選句「美容師の饒舌な指髪洗ふ」。指の動きを饒舌と表現していることに意表を突かれました。美容師という具体的な職業を詠んだのもよかったと思います。特選句「お針子のリリコソプラノ夜の秋」。この句もお針子という職業に寄せるイメージが湧きます。リリコソプラノの響きは大人っぽくて可愛らしい。季語の夜の秋と相まって素敵な一句となっています。

野﨑 憲子

特選句「世の中にけものありけりはなやぐ夕日」。夕日の中を愛犬と散歩しているのだろうか、それとも猪の親子がヌタ場で転げ回って寛いでいるのだろうか、満ち足りた時の流れを感じる。多様性に満ちたこういう世界が広がって行けたらと切に願う。特選句「海になろうか空になろうか花桐」。薄紫の桐の花の落花をスローモーションで観ているような作品。そのかみの空海が空海になる前に呟いた言葉のようにも思えてくる。どちらの作品も平明で味わい深い。問題句「緑の夜打ち身の青の迫り来る(新野祐子)」。<打ち身の青の迫り来る>とは、漠然としているが、どこかなまなましくて不思議なエロティシズムを感じる魅かれる作品である。連作で読みたいと思った。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

まつろはぬ者も集きて山車を舁く
大浦ともこ
軽自動車に巨人卯の花腐し
藤川 宏樹
矢車草あれこれそれで通じ合う
岡田 奈々
前籠に西瓜自転車でばあちゃん家
和緒 玲子
ずぶ濡れを笑う自転車万緑へ
三枝みずほ
空っぽの車に夏雲が乗りこむ
野﨑 憲子
プール
シュレッダかける少女やプール熱
藤川 宏樹
夏休み心はすでにリヴァプール
島田 章平
プールに飛び込むどこへ行ってもこの世
野﨑 憲子
空と吾と廻るプールにプカプカと
薫   香
かき氷匙もガラスもブロカント
大浦ともこ
スタヂオに氷柱(こおり)AI語尾やさし
藤川 宏樹
氷いちごや絵心のなき染みとなり
岡田 奈々
氷菓食むついでのやうにタイ土産
和緒 玲子
短夜やグラスの氷割れる音
島田 章平
かき氷うっかり絶交してしまふ
三枝みずほ
花氷うしろ姿のありにけり
野﨑 憲子
青嵐
太陽とぶつかる肩や青嵐
三枝みずほ
青嵐洗ひざらしのリネン白
和緒 玲子
青嵐傘の骨は折れたけど吾は
薫   香
青嵐小石でつくる太陽系
藤川 宏樹
青嵐なんでも楽しめといふ呪文
野﨑 憲子
青嵐屈みて靴の紐結ぶ
大浦ともこ
黙契のものの影あり青嵐
野﨑 憲子
「なるほど」「確かに」ひまわり暮る迷路
藤川 宏樹
また道に迷ってしまふ昼寝覚
島田 章平
迷宮の扉をひらく青嵐
野﨑 憲子
迷う夏真っ向勝負の恋をして
岡田 奈々
迷ひつつ書肆から酒肆へ路地の裏
大浦ともこ
円を描きずっと迷っているよ
三枝みずほ

【通信欄】&【句会メモ】

先月の島田章平さんの歌句集『百歳の母 ほたるの宿』豊原清明さんの詩集『荒磯海のシンとジン』に続き、今月末には、月野ぽぽなさんの第一句集『人のかたち』が、左右社から上梓されます。満を持しての待望の句集です。おめでとうございます! ますますのご健吟とご活躍を心からお祈りいたしております。

猛暑の中、今回の参加者は13人。いつものように熱く豊かな句会でした。少し、終了時間が遅くなっているので、次回から袋回し句会の開始時間を午後2時半と設定してみようと思います。次回に限り、第3土曜日の開催です。

Calendar

Search

Links

Navigation