2025年4月25日 (金)

第160回「海程香川」句会(2025.04.12)

一の坂川の櫻.JPG

事前投句参加者の一句

             
春日遍照(へんじょう)かろやかな翼そこここに 十河 宣洋
生きている春の野芥子と寄り添いて 河田 清峰
あらいやだつまらぬ庭に与太と鮫 田中アパート
しんがりはいつも道草遠足子 柾木はつ子
絶筆九句詠み尽くせない枯野かな 滝澤 泰斗
養花天遺品にまじる刺繡糸 三好つや子
歳時記の春のページに開き癖 和緒 玲子
春耕や地球を起こすチャイムかな 漆原 義典
足入れて抜けず俳句は春泥 塩野 正春
壺春堂ゆるっと春陽のつづまやか 桂  凜火
鈍臭き吾も母なり土筆摘む 植松 まめ
ガジュマルのこれは臍の緒だと思う 河西 志帆
逝く人に寄せ書しゃぼん玉とんだ 伊藤  幸
チューリップ咲いた些細な嬉しき日 佳   凛
日田二月闇は母体の若さかな 野田 信章
風光る手水のひかり小さな手 末澤  等
四肢弛む朝湯に浸りたり 鶯鳴く 田中 怜子
春の昼ゆつくり欠けるナフタリン 小西 瞬夏
ポケットにちびた半券花の冷え 向井 桐華
湯上がりの爪やわらかし春三日月 月野ぽぽな
ふらここに風の始まり待つ少女 花舎  薫
春銀河までの地図なら描いてある 榎本 祐子
死ぬわけにも生きるわけにもさくらかな 竹本  仰
ゆっくりと歩けばゆっくり花の冷え 柴田 清子
満開の花の力を吸い込みぬ 重松 敬子
花の東京百姓一揆のトラクター往く 新野 祐子 
この道でまたすれ違う桜かな 河野 志保
春来る忌日も来る波のよう 山下 一夫
脊梁山脈一粒の桜の実 島田 章平
ぺんぺん草と猫背の白昼夢 荒井まり子
出替やお礼のことば鼻づまり え い こ
尾骶骨疼く朧夜鍋磨く 大西 健司
前線とう戦のことば花戦ぐ 藤川 宏樹
野遊びやことばになるまでは鬣(たてがみ) 若森 京子
ふうせん乱舞叫喚とも狂歌とも違ふ すずき穂波
一菜の夕餉の滋味や五月来る 松岡 早苗
童心桜冷たいね風つらいよね 豊原 清明
春泥や地図に無き道遠廻り 山本 弥生
チューリップ箍という文字解体す 福井 明子
マニュキア剝げ銃持つ女性ウクライナ 森本由美子
花守となりながら櫂となりながら 男波 弘志
菜の花や風を歩いて来てをりぬ 亀山祐美子
つくしんぼ一人笑えばみな笑う 吉田 和恵
囀や小高き墓に眠る君 川本 一葉
いぬふぐり楚々と野にあり内弁慶 増田 暁子
さくらさくら黙読が声になる 三枝みずほ
裏返す心を背負う花の冷え 高木 水志
福寿草花も名も逝き黄蝶生れ 時田 幻椏
野仏や春風胸にあふれたる 石井 はな
行く春は仔羊放たるるごとし 大浦ともこ
夜桜や罪深いほど非日常 野口思づゑ
塩ふつて肉うるおいぬ夕桜 菅原 春み
迷宮をうしろ姿の修司の忌 銀   次
泣くまでは大きく息を吸って花 佐孝 石画
軍港となりし波止場や春嵐 稲   暁
東風吹かばメリーポピンズふうわり 薫   香
花筏母の忌日が巡りくる 遠藤 和代
産土や雉がぎらぎら向こう岸 松本 勇二
風光る描く余生の自由画帳 藤田 乙女
山笑ふうふふあははにわっはっはあ 三好三香穂
日和ってないで泥臭く決め葱坊主 岡田 奈々
去(こ)・今(こん)・来(らい)つがいめじろのせわしさよ 疋田恵美子
土筆野は消えサッカー場となりにけり 樽谷 宗寛
いのちにも〆切あつておぼろの夜 各務 麗至
りんご咲く山の校舎の歌声に 津田 将也
くちびるにうた夜のぶらんこ揺れて 岡田ミツヒロ
車窓に瓦礫しろき花びら降りやまず 野﨑 憲子

句会の窓

小西 瞬夏

特選句「花守となりながら櫂となりながら」。「なりながら」のリフレインによるリズム。「花守」と「櫂」がパラレルに存在しているという不可思議。それらは人間と物でありがながらも本質は同じかもしれないと思わせる。俳句形式の力である。

豊原 清明

特選句 「死ぬわけにも生きるわけにもさくらかな」。「さくらかな」と平仮名で書けば、何言っても許されますが、やはり、死ねぬ、生けぬは多くの人がかかっている悩みの一つ。特選句「さくらひとひらどちらかは空っぽの手(三枝みずほ)」。「空っぽの手」が好きです。心は空っぽにしたくない。問題句「ポケットにちびた半券花の冷え」。高橋千尋さんの詩集に「ちびた鉛筆」を読んだばかりで、鉛筆を連想してしまった。半券が印象的。

榎本 祐子

特選句「さくらさくら黙読が声になる」。さくらさくらと、その昂揚は自ずと声になる。原初の祈りや歌の体験のように。

十河 宣洋

特選句「あらいやだつまらぬ庭に与太と鮫」。与太と鮫がいいね。今頃は兜太さんもお母さんに与太などと呼ばれているかも。与太と言われながら、梅林に来た鮫を眺めている。そんな風景。つまらぬ庭は作者の自宅の庭。つまらない庭と謙遜している。特選句「東風吹かばメリーポピンズふうわり」。童話の世界。傘をさしているイメージが私の頭の中に定着している。優しい家庭教師が東風に乗ってやってくる。春の訪れである。

福井 明子

特選句「花の東京百姓一揆のトラクター往く」。「東京へはもう何度も行きましたね。君の住む美し都、君が咲く花の都」という歌がヒットしたのは私が若かった頃。その「花の東京」に、トラクターで乗り込み、命・食・農を守ろうというデモ行進の報道を観ました。十七音に、骨太な「今」が映しだされ、息遣いがみなぎってきます。

島田 章平

特選句「風光る手水のひかり小さな手」。鮮やかな句。少女の小さな手が画面にクローズアップされる。

津田 将也

特選句「チューリップ箍という文字解体す」。中七下五におけるユニークな発想がよい。チューリップも、まるで箍を外したかのように花びらを散らせている。

松本 勇二

特選句「春の昼ゆつくり欠けるナフタリン」。いつのまにか空っぽになっている防虫剤の袋を思います。ナフタリンを使ってとてものどかに仕上げています。

柴田 清子

特選句「いのちにも〆切あつておぼろの夜」。女性の平均寿命に手が届こうとしている今、こんなにもアッケラカンと『命の〆切』なんて言はれると、人事のように思えてしまった。『おぼろの夜』が、しみじみと〆切を、考え込む雰囲気にしてくれた。特選句「くちびるにうた夜のぶらんこ揺れて」。一九五二年、黒澤明監督の『生きる』志村喬主演の映画最后のぶらんこのシーンを思い出した。夜のぶらんこの揺れが、いのちの重さと思えて、この句が好きです。特選です。

岡田 奈々

特選句「つくしんぼ一人笑えばみな笑う」。楽しい皆で楽しいのが一番。つくしんぼが出ただけで嬉しい。特選句「生きている春の野芥子と寄り添いて」。痛そうな雑草の野芥子も柔らかくて食べられるとは。皆生きている。寄り添って生きている。「四肢弛む朝湯に浸りたり 鶯鳴く」。朝湯に花を見ながら、鶯鳴くを聞く。こんな極楽あろうか。最高です。「春銀河までの地図なら描いてある」。ゆるゆるとタケコプターでも付けて参りますか。道々色んな星によりながら。出来れば道連れが欲しいものです。「春泥や木箱に夢を詰めし頃」。子供の頃、泥でお団子やおにぎり作って、お菓子の箱に詰めてママゴトしたのは楽しかったな。大人の事情など何も解さず、遊び呆けていた。「一菜の夕餉の滋味や五月来る」。手を込めて作ったおかず。一つでも本当に心に躰に染み込んで来ます。そして、総ての物の芽が盛んになる五月が来ます。美味しいものが沢山。「ものの芽に紛れこんでる後ろ指」。あっ!チクッと刺さる刺の先。「万愚節職業欄にスナイパー(新野祐子)」。撃ちたいものは貴方のハート。「沈丁花夜の広さを知っている(河野志保)」。暗闇でも分かるくらいの白さと香り。何処までも漂って、闇をあぶり出す。「いのちにも〆切あつておぼろの夜」。いのちは最後はおぼろの中に居るようになって、意識を無くして逝くのかな。

疋田恵美子

特選句「壺春堂ゆるっと春陽のつづまやか」。桜一色の秩父を堪能し、全身に兜太先生の気を頂いた先生の生家なつかしく思います。特選句「写メールの大和三山さくらさくら」。大和三山のある橿原市は、宮崎市との姉妹都市でもありまして桜の頃にぜひ行ってみたい場所です。

石井 はな

特選句「前線とう戦のことば花戦ぐ」。春には天気予報の時に毎日桜前線と聞きます。でも前線という言葉は戦場の最前列の事です。そよぐの漢字が戦ぐと知った時の大きな違和感を思い出しました。戦場の言葉が平和な状況に使われていくのは、平和な時か不穏な時か、どっちなんだろう。

大西 健司

特選句「この道でまたすれ違う桜かな」。繰り返し繰り返しの日々に出会う桜との交感、ほんのすれ違いであろうともそこには暖かいものが生まれる。この桜には花の頃ではなくそれぞれの季節毎に見せる表情があるのだろう。そして我もまた。

三枝みずほ

特選句「泣くまでは大きく息を吸って花」。産声、幼子の泣き声、それらは一瞬の沈黙の後、息を吸って大きく泣き始めます。息を吸うことにより生まれる一瞬の黙、泣くという人間の本能、根源を思い出しました。花という季語によって、あたかも産声のような、もしくはどこかへ忘れてしまった泣き声が聞こえてきました。特選句「ものの芽に紛れこんでる後ろ指(三好つや子)」。ものの芽の時季の心の不安定さを感じました。木の芽に春の訪れを思いつつ、それらが後ろ指に見えてくる不気味さ、不安。後ろ指という実態のないものと、ものの芽との取り合わせの妙。

田中 怜子

特選句「花守となりながら櫂となりながら」。今年も、京都平野神社、京都御所のさまざまな桜を楽しんできました。花筏には縁がなかったけど。桜の華やぎに胸がざわつく季節も終わろうとしています。特選句「軍港となりし波止場や春嵐」。先島諸島等は着々と、思いたくはないけど、何かが構築されてきているのを感じます。春嵐、黄砂を巻き上げて、妙に突風になったり、不安や見通しの悪さを感じてしまいます。

 
男波 弘志

「山火立つ胸の見知らぬ縄焼いて」。山火と藁焼いて、の取り合わせはふつうは蛇足になるだが、胸の火と山の炎は全く違った表情をしている。飛鳥のころの真乙女の恋と観てもいいし、ひとつの創作に対する才華の瞬きとしてもいいだろう。秀作。

河西 志帆

特選句「春の昼ゆっくり欠けるナフタリン」。母の箪笥の隅に、痩せて袋だけになったのを片付けた日の事、、その匂いも思い出しています。「湯上がりの爪やわらかし春三日月」。爪の中に、白い三日月ができると、洋服を買ってもらえるって、皆さん、知っていましたか?「春銀河までの地図なら描いてある」。この素気なさが好きです。ありっこないのを、絶対にありそうに言うところです。「車窓に瓦礫しろき花びら降りやまず」。瓦礫という文字は切ないですね。福島で見た時も、今も、そこらじゅうに、降りやまず積まれ!「霾や行き先のなき除染土よ」。あの黒い袋はどこに隠してあったんですか。そしてその袋は私たちの知らないところで増え続けているんですよね。「子供には子供の悩み春の雲」。そうですよね。ありましたよ確かに。でも、、春の雲で救われた気がしました。「沈丁花夜の広さを知っている」。やっぱり、、夜の広さを知っているんだと言われたら、見逃す訳にもいかなくなりました。

月野ぽぽな

特選句「塩ふつて肉うるおいぬ夕桜」。「塩ふつて肉うるおいぬ」に発見があります。日常を大切に生きている息遣いが見えてきて魅力的です。夕桜がしっとりとその生活を祝福しています。

竹本  仰

特選句「凛と立つ母の欲望春日傘(銀次)」:何をしに母は行くんでしょうか。母にも母の生きがいがあって、それを痛いほど分かり始めたゆえのこの言葉でしょうか。多分、今、母となってやっと分かることなんだけれど、その凛とした生き方は、将来の自分の姿でもあろうかとも思いやっているのでは、と読みました。特選句「春泥や地図に無き道遠廻り」:梶井基次郎の「路上」という作品を連想。学校の帰り道、ふと普段歩かない近道をしようとして道なき道を選んだところ、崖のような場に出て、ぬかるみに足を取られるままスキーのように滑ってみたら、突端に。一瞬の後悔と命の危険をないまぜに飛ぶと、何のことは無い、すとんと着地する。あまりのあっけなさに、無限の寂しさを感じる。さて、帰宅して鞄を開けてみると、いつの間にか泥が紛れこんでいた。という短編。青春は常に近いつもりの回り道、そして泥しか残らないなんて。それでもいいじゃないか。『風と共に去りぬ』のスカーレット・オハラがタラの地の泥を握りしめるシーン、あれもそんなだったなあ。人生、勉強だらけだ。特選句「さくらさくら黙読が声になる」:黙読はさくらがしているのか。それともさくらと私の両方が互いにしているの?その読みあう沈黙の果て、ふいに声だけが誰のものだか聞こえてきた。でも、誰の…?何というか、創造というものの過程を垣間見たような、そんなおごそかな感じがしました。以上です。♡先日は香川句会のみなさん、ありがとうございました。藤川さん、野﨑さん、奈々さん、銀次さん、島田さん、各務さん、…ありがとうございました。吉永小百合さんも。花冷えのなか、好天に恵まれ、とてもいい小旅行が出来ました。また、日程がうまく合えば、お伺いしたいと思います。みなさん、これからもよろしくお願いします。

植松 まめ

特選句「迷宮をうしろ姿の修司の」。寺山修司が亡くなって40年が過ぎたが今もファンは多い。迷宮と、うしろ姿の修司。とても惹かれた句だ。特選句「ポケットにちびた半券花の冷え」。久し振りに着たコートのポケットを探るとくしゃくしゃのコンサートの半券が出てきた。一緒に行ったあの人は今はどうしているだろうか?花の冷えが切ない。

大浦ともこ

特選句「春星や積み木を片すとき鈴音(和緒玲子)」。積み木を片していたら思いがけず鈴の音がした・・そんなノスタルジックなひとこまと季語の春星が響き合っていて美しと思います。特選句「さくらさくら黙読が声になる」。さくらの花びらが言葉が散るように散ってゆく様子が目の前に広がりました。

若森 京子

特選句「チューリップ箍という文字解体す」。なかなか巧妙な一句。箍を外すとばらばらになるが、その字を解体する。少しロジックのすぎる句だが、それをチューリップが上手に受けている。特選句「いのちにも〆切あつておぼろの夜」。つい最近、長年の友人が膵臓癌で三ヶ月の命と宣告された。非常にショックを受け、この一句に今は一番リアリティを感じる。

高木 水志

特選句「ふうせん乱舞叫喚とも狂歌とも違ふ」。良く晴れた空に向かって色とりどりの風船が飛んでいく様子を人の叫びや狂歌と比べたところが面白いと思った。風船のゆらゆらと上がっていく様子が目に浮かぶ。

伊藤  幸

特選句「しんがりはいつも道草遠足子」。そうそう、私もそうでした。あっちキョロキョロこっちキョロキョロ、気付いたらいつもしんがり。幼い頃の遠足、今でも忘れられません。春らしい楽しい句です。特選句「死ぬわけにも生きるわけにもさくらかな」。英霊も入学児にもさくらさくら卒入学の門出のシーズン、眩しい桜ですが戦争で失った命が桜だなんてとんでもない。死んで花実が咲くものかですね。

樽谷 宗寛

特選句「野遊びやことばになるまでは鬣」。評はさておき一読して何か深いものを感じました。

塩野 正春にも生きるわけにもさくらかな」。余生を生きるにもそれなりの理由が欲しい。 死ぬにはさらにきっかけが欲しい。桜は毎年咲いてくれ、生きる喜び、死ぬ理由を与えてくれる。人生のリズムを作ってくれる。特選句「春泥や木箱に夢を詰めしころ(松本勇二)」。新しい門出の引っ越しに、私の時代に木箱はなく、藁で編んだ柳行李に詰めた。今でもネットで買えるらしく懐かしい。様々な夢と希望がいっぱい詰まった箱が行き来する春のはじめ。この頃は段ボールが主流だ。

野口思づゑ

特選句「いのちにも〆切あつておぼろの夜」。命の締め切りですか。そう捉えた事ありませんでした。季語がその方の人生観、今を示しているようで興味深い。

遠藤 和代

特選句「つくしんぼ一人笑えばみな笑う」。つくしの植生を面白くとらえていていいです。つくしってそういえば一本見つかれば、そこらあたりに必ず何本か連なって生えているな、と。よろしくお願いいたします。

野田 信章

特選句「喉と喉花の冷たさまであるく(男波弘志)」。首や首筋でなく「喉と喉」と言われて見ると多分に生理的な感応を覚える。そのことが「花の冷たさまであるく」という修辞の展開と相俟って二人の濃密な時間と心情の熱さの世界を現出させている。桜の景に即した一句の簡潔さがよい。句の若さもここに在るとおもう。

三好つや子

特選句「野遊びやことばになるまでは鬣」。風がきらめき、水が走り、緑が芽となり葉となる春。万物がめまぐるしく変化するさまを鬣という言葉が、見事に捉えています。特選句「花守となりながら櫂となりながら」。日々花に寄り添い見守ることと、漕ぎ手にとってよき櫂というのは、どこか似ていると気づかされました。主役をしっかり支える脇役としての誇りを句にし、惹かれます。「春日遍照かろやかな翼そこここに」。生きとし生けるものに注がれる春の光。遍照の位置がよく、さわやかな仏心に深感。「くちびるにうた夜のぶらんこ揺れて」。なんだか「上を向いて歩こう」を口ずみたくなる一句ですね。春の淡い感傷がもたらす詩情に心がきゅん。

藤川 宏樹

特選句「黄蝶の黄の字の形して止まる(柾木はつ子)」。「黄」が蝶に見えるなどなかったが、対称な字の形に触角が生え、羽が生え、蝶になって止まる。やがて黄蝶がひらひら羽ばたき飛んでゆく。そういう不思議な体感をさせてもらった。

和緒 玲子

特選句「行く春は仔羊放たるるごとし」。春の初めに生まれた仔羊を、柵外に出して自由に遊ばせるのだろう。仔羊の可愛らしい表情とちゃめっけのある動きは春そのものだと思います。仔羊の柔らかさと「放たるるごとし」と固い語感で終わらせているアンバランスさ。行く春を惜しむ気持ちとその後に続く夏への覚悟(命を育てていく事)の様に読めます。以上です。よろしくお願いします。

花舎  薫

特選句「春の昼ゆつくり欠けるナフタリン」。ナフタリンという言葉を久しぶりに聞いた。衣服用の防虫剤として使われなくなっているが、昔は箪笥や収納箱を開けるとナフタリンの匂いがしたものだ。春は時間の流れが遅い。暖かい陽気にナフタリンが暗闇でゆっくりと静かに溶けている(だろう)イメージが浮かぶ。「欠ける」としたのも意図してのことだろう。丸い錠剤が白い月が欠けるように縁から減っていく。気付かぬうちに。懐かしい名称も追想感を与えており、ほのぼのとしていてどこか愁いのある句である。

吉田 和恵

特選句「野遊びやことばになるまでは鬣」。春の野で鬣をなびかせて存分に走り回った、その後に出てくることばとは。壮快な気分にさせてくれます。

河野 志保

特選句「野遊びやことばになるまでは鬣」。野遊びで生まれた感覚や野性のようなものを感じた。作者はそれを鬣のように誇らしく掲げている。まるでことばにすることを拒むように。

各務 麗至

特選句「死ぬわけにも生きるわけにもさくらかな」。死ぬのにも生きるのにもわけ(理由)があって・・・、といって生きている限り無碍に死ぬわけにもいかず、死んでなるか、が、桜ふぶきや満開の桜に感応したのかも知れない。特選句「泣くまでは大きく息を吸って花」。泣いても「花」のおさない姿が彷彿とする。「くちびるにうた夜のぶらんこ揺れて」。特選句か問題句か、昭和世代の私は一人郷愁哀愁にひたることになる。

新野 祐子

特選句「足入れて抜けず俳句は春泥」。大いに共感しました。たしかに春泥。泥沼では決してありませんからね。♡肌寒い日々でしたが、ようやく桜が見頃になってきました。3月30日、百姓一揆に参加した時、東京は満開でしたから、役三週間遅れの山形です。身も心も軽くなった感じです。俳句を教えてくれた芳賀さん(「海程」に入っていました)が『カフカ俳句』をおもしろく読んでいるとのこと。九堂夜想さんとの対談もあるのですね。私も購入してみようと思っています。

漆原 義典

特選句「花筏母の忌日が巡りくる」。母を偲ぶ心が、桜の花びらが流れる花筏に表現され素晴らしい句です。ありがとうございます。私は母の句が好きです。

荒井まり子

特選句「チューリップ箍という文字解体す」。「さいたさいたチューリップ」の歌が思わず頭をよぎる。幼い頃と箍を解体の取り合せが時空を隔てかろうじて繋がっている。思いが深い。

綾田 節子

特選句「尾骶骨疼く朧夜鍋磨く」。疼くと磨く、そして磨くのは鍋、そして朧夜。取り合わせの妙と言うのでしょうか諧謔もあり最高。特選句「花守りとなりながら櫂となりながら」。櫂をどのようにとれば宜しいのでしょうか、花守と櫂の取り合わせが、何とも美しい余韻を残し、一生忘れられない一句になりそうです。

菅原 春み

特選句「菜の花や風を歩いて来てをりぬ」。なにげない春の風景が爽やかです。菜の花と風を歩くの取り合わせも気持ちがいいです。特選句「囀や小高き墓に眠る君」。囀が亡くなってしまった大切な君を守ってくれるようです。最近たてつづけに大切な君をふたり亡したため、共感することしきりです。

桂  凜火

特選句「花守となりながら櫂となりながら」。花守になり、櫂になりどこに行くのだろうか。はかなきものではあるが生きていく決意のようなものがある。美しいが、切ない感じがした。

河田 清峰

特選句「死ぬわけにも生きるわけにもさくらかな」。桜さえ傍にあればなにもかも忘れられる。

松岡 早苗

特選句「養花天遺品にまじる刺繍糸」。お母様の遺品でしょうか。「刺繍糸」から生前の生活ぶりがうかがえます。刺繍糸の光沢が花の美しさと響き合い、そこに亡き人を偲ぶ思いが加わることで、「養花天」の半晴半陰の風情がくっきりと表現されていると思いました。特選句「いのちにも〆切あつておぼろの夜」。命の「〆切」という捉え方が斬新で印象に残りました。命の終焉と朧夜との取り合わせに、はかない美しさを感じました。西行法師の「ねがはくは花のしたにて春死なむ…」の歌も思い起こされました。

末澤  等

特選句「死ぬわけにも生きるわけにもさくらかな」。日本人といえば「桜」。歌にもありますように、桜の花から元気・活力をもらい、また桜の花になぞらえて人生を語ることがいかに多いことか。「桜」は日本人のふるさとであることを端的に上手く表現していましたので、いただきました。

柾木はつ子

特選句「マニュキュア剥げ銃持つ女性ウクライナ」。先だってNHKでウクライナの女性兵士のルポ番組がありましたが、それを見ていて意外だったのは、戦場という極限の状況で女性兵士達が髪をピンクに染め、マニュキュアをし、平常と変わらぬオシャレをしていたことでした。普通に考えたら、そのような状況で女らしくオシャレをする余裕などとても考えられませんが、そういう状況だからこそ、たとえ一時でも今の現実を忘れていられる。そうすることで辛うじて心の平衡を保っていられるのではないだろうか?何れにしろ、大変衝撃的な報道でした。特選句「いのちにも〆切あつておぼろの夜」。誰も自分の命の〆切がいつなのか分からない。まだ少し間があると思っていてもそれは突然やってくるかもしれない。いつ割れてしまうかもしれない薄氷の上を歩いていくような危うさを常に抱えながら生きている。それでも大概の人々は日々楽天的に生きている。

稲   暁

特選句「迷宮をうしろ姿の修司の忌」。俳人として出発した寺山修司だが、その後の活動はまさに後ろ姿のみを見せつつ、迷宮をさまよったと言えるだろう。

時田 幻椏

我が俳句の勉強のために、次の3句の自句自解を恐縮ですが御願い致します。句意を正しく理解し、参考にしたいと存じます。「山火立つ胸の見知らぬ縄焼いて」「花守となりながら櫂となりながら」「ついに二本の木である風は光ろうと」。よろしくお願いいたします。       

「山火立つ胸の見知らぬ縄焼いて(桂凜火)」。自分の胸のうちにある熾火のようなものに自分でも知らぬ間に火がついて 気付いた時には山火の業火のようになっていたというようなことです。感覚で作るので自分の句を説明するのは難しいですね。最近の山火事にヒントを得ました。「花守となりながら櫂となりながら(男波弘志)」。いつもいつもお世話になっております。有難いご質問にお答えいたします。花守の一行詩で表現したいことは暗喩のことです。他の作品も同じ意識で創っております。この暗喩の世界をいち早く成就させているのは絵画でしょう。そこでは具象から抽象の世界へと拡がっています。何故それがこれほどひとを惹きつけるのか、おそらくそれは無意識相へこころが渉入しているからだと思います。櫂の如き花守、でもなければ、花守の如き櫂、でもない世界つまり、櫂と花守が混沌としていてどちらがどちらなのかの分別がつかない状態です。印象派が光を発見したときのそれを観たひと達の混乱、いったいこの光は何処にあるのか?対象にあるのか、作者の中にあるのか?空の向こう側にあるのか?またこの光は昼なのか?朝なのか?夕方なのか?時間軸さえも光によってわからなくなっています。実はこの混乱は決して混乱ではなく、「混沌」なのです。人間の狭小な分別心があらゆるものを引き裂いていますが、それを元の混沌に還してあげるのがあらるゆ表現者のなすべきことだと痛感しております。だからこの花守は花守であって花守ではないのです。櫂のようにたゆたいながら花守のように濡れながら、個としての存在すらそこにはないのだと思います。「ついに二本の木である風は光ろうと(竹本 仰)」。時田様、ご質問、ありがとうございます。訳の分からない句に、また訳の分からないコメントをしますが、よろしくお願いします。・大袈裟に言えば、二本の木は、人間存在のかたちを思っていたのかなと思います。たまたま五月にハイキングした友のことを思い出し、その友はもう亡くなったのですが、思えば思うほど、我々は二本の木だったんじゃないかなと。相手がいなくなっても、相変わらず二本の木、生と死を分かっても、いやむしろ生と死を分かったからこそ、対等に二本の木として変わらず存在しているのだという気がして仕方ないというか。もう戻れない時間ではありますが、いつまでもこういう形で互いに存在し続けているのかという心でしょうか。『詩経』の中では、木は神が降りてくる場所だと信じられていたと言います。別にそれを知っていて作った訳ではありませんが、なるほど人間の意識下にはそのように醸成されたイメージが棲みついてるのだろうかと、ふと思いました。ご清聴ありがとうございます。

滝澤 泰斗

特選句「菜の花や風を歩いて来てをりぬ」。ゴールデンウィーク前後の北信濃の菜の花群を思い出した。実に美しく地球を賛美している。中七の表現がうれしい。特選句「死ぬわけにも生きるわけにもさくらかな」。古今東西の文人墨客を狂わして来たさくらの深淵な存在感を上手く表現した。共鳴句「ゆっくりと歩けばゆっくり花の冷え」「花守となりながら櫂となりながら」。二句とも言葉のリフレインが効いて、心地よい

山本 弥生

特選句「風光る描く余生の自由画帳」。現在、米寿を過ぎた者は、色々と余生には、あれもしたい、これもしたいと想像を巡らし描いてみても現実は厳しい。すっかり身体がついていけない。画帳に描いて楽しむだけになっている。余生とは、こんなものですよ。

岡田ミツヒロ

特選句「足入れて抜けず俳句は春泥」。ずばり「俳句は春泥」の切り口が爽快。わが身に照らし実感が籠る。特選句「裏返す心を背負う花の冷え」。良好な関係が一事を機に暗転する。裏返る心理を「花の冷え」が作者の人間性をも包摂し、しっかと受け止め、揺るぎない。

松本美智子

特選句「スカーフに壺春堂の香 帰京する(森本由美子)」。先日、兜太先生をしのぶ会の際の句ですね。「壺春堂」で先生の息吹を感じられたのでしょうね。私も先日、子規堂を訪れたときに,そこに子規が座っているように感じられました。機会があれば秩父にも訪れてみたいと感じられる句でした。

田中アパート

特選句「絶筆九句詠み尽くせない枯野かな」。不条理俳句の傑作である。

向井 桐華

特選句「白木蓮なぜ戦争は終わらぬか(福井明子)」。白木蓮を選んだ事でこの句は生き生きした。

藤田 乙女

特選句「養花天遺品にまじる刺繡糸」。生前刺繍糸を使って素敵な作品を作り上げたであろう故人の方の人となりと作品が満開の桜の美しさと相まって目に浮かぶようでした。特選句「凛と立つ母の欲望春日傘」。思わず『あんぱん』の松嶋菜々子さんの姿を想像してしまいました。

佳   凛

特選句「風光る描く余生の自由画帳」。余生とは残された人生と言われている。作者は、そうではない一度白紙に戻り、束縛されない人生を送る予定。それは、絵画かも知れない、又言葉を紡いでも良い、きっと楽しい自由画帳になるでしょう。頑張って下さい。

山下 一夫

問題句「凛と立つ母の欲望春日傘」。立っているのは母なのかその欲望なのか判然としませんが、それが春日傘のものと見たいような見たくないような秘密の雰囲気に合致しているとも言えそうです。特選句「つくしんぼ一人笑えばみな笑う」。開き気味のつくしの穂先を見つめていると笑った顔のよう。そう気づくと群生もみな笑っており、いつしかメルヘンの住人となっているのでした。特選句「泣くまでは大きく息を吸って花」。大きく息を吸って咲き、泣くがごとく散るのですね。いずれも動作の暗喩ですが、その範疇での飛躍も決まっていて秀逸です。

増田 暁子

特選句「絶筆九句詠み尽くせない枯野かな」。先生の絶句は想いいろいろ心に染み入ります。

亀山祐美子

特選句「歳時記の春のページに開き癖」。開き癖がつくほど「春のページ」を繰る。待春。冬の厳しさ長さが偲ばれる。思いが行動になる。行動が結果に繋がる。披瀝された事実に裏打ちされる思いに深く共感する。

薫   香

特選句「死ぬわけにも生きるわけにもさくらかな」。なんだかとても重い句なのですが、気になる句でした。特選句「ついに二本の木である風は光ろうと」。これもよく解らないのですが、気になる句でした。

川本 一葉

特選句「歳時記の春のページに開き癖」。歳時記が春を選んだような、開き癖というのもとってもよくわかる。こういう句は読んだことなく全部読み終わってなんとなくまたこの句に帰ってきてしまう。そんな不思議な魅力を感じました。

え い こ

特選句「逝く人に寄せ書しゃぼん玉とんだ」。亡くなった方の魂はわたしも、ときどき感じますし、いると信じているので、共感をもちました。

野﨑 憲子

特選句「白蛇(はくじゃ)に触れ白蛇になりきる春宵(伊藤幸)」。弁財天の化身でもあるという白蛇に触れ、白蛇になりきるという作者。乙巳(きのとみ)の今年、瑞祥の句としていただいた。春宵の季語に艶あり。「勿忘草を束ね肥後守ふところに(荒井まり子)」。小刀の肥後守の出て来る物騒な作品ながら、<勿忘草を束ね>があまりにも切ない。今回も、佳句満載で、大きな元気を頂きました。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

雲雀
ひばりよひばり見えるか遠い戦争
銀   次
聞こえきて口の渇きや揚雲雀
和緒 玲子
揚雲雀鳴き止み落つるショーなりき
三好三香穂
ひきこもる窓ほんのすこしの雲雀かな
竹本  仰
青春て密でありんす揚雲雀
藤川 宏樹
ひばり追いかけ辿り着く春の背中
薫   香
あんぱん
餡パンの歯形は妻か春の風
竹本  仰
惜春や餡に届かぬ一口目
藤川 宏樹
アンパンを二つ並べて山笑う
岡田 奈々
何が嬉しくて春日に皆あんぱん
和緒 玲子
施設の母の「あんぱんこうて来て」
薫   香
春風に吹かれあんぱん飛んでった
銀   次
あんぱんや土佐のはちきん心意気
末澤  等
カラーコン人差し指に風光る
藤川 宏樹
煌めきは光にあらず春の闇
各務 麗至
行く春の光一縷をカンバスに
和緒 玲子
闇いつも光の向かふ夕雲雀
和緒 玲子
光る一滴春田を猪駆け抜けた
竹本  仰
おならとも雄叫びとも夕光ゲのさくらさくら
野﨑 憲子
八重桜透かして見てる光と影
末澤  等
春一番光となって壊れけり
各務 麗至
湿っぽい
湿っぽい=裏山に埋められた人体模型
銀   次
さくらちる湿っぽい夜の月嚇(かっ)と
竹本  仰
木道に水芭蕉咲く湿地帯
三好三香穂
湿っぽい貴女の目元黄水仙
末澤  等
春落日水平線からアンパンマン
野﨑 憲子
雛じまい丁寧に包む平穏を
岡田 奈々
花見とう国中宴会する平和
岡田 奈々
鳥雲に古墳平らにして緑
和緒 玲子
ほど良く忘れ道は平らにさくら
薫   香
手の平や軋み燃え立つ花のジャズ
野﨑 憲子

【通信欄】&【句会メモ】

今回は、淡路島より竹本 仰さんが高松の句会にご参加くださり、いつにも増して楽しく熱い句会になりました。冒頭の写真は山口県の山下一夫さん撮影の「一の坂川(後河原)の櫻」です。竹本さん、山下さんありがとうございました。

【通信欄】今回の<今月の誤読>は、作者の銀次さんが入院中でお休みです。手術も成功し、近々退院されるそうなので、ご安心ください。

2025年3月21日 (金)

第159回「海程香川」句会(2025.03.08)

桜7.jpg

事前投句参加者の一句

          
球春や就職氷河期のバット 藤川 宏樹
翁のかろみ私春愁ガム噛んで すずき穂波
老化とも劣化ともなし花や散る 各務 麗至
春草に物申したき人の影 津田 将也
咲きたての梅の固さよ懐紙折る 和緒 玲子
流木や真白い雪の横たはる 中村 セミ
姥押す乳母車に着ぶくれの犬 え い こ
冬木の芽年齢不問の求人欄 伊藤  幸
猪の首ぬつと沼田に立ちにけり 樽谷 宗寛
牡丹の芽命の色と思ひけり 柴田 清子
にわとりのふわふわおしり春隣 植松 まめ
菜の花に沈んでしばし菜の花に 月野ぽぽな
封緘に莟とありてあたたかし 大浦ともこ
侵されて標無き道春の泥 滝澤 泰斗
待受は我がふるさとや梅万朶 柾木はつ子
春近しイカナゴ待ちし瀬戸の海 漆原 義典
伊予訛り椿の名前子規と律 山本 弥生
生麩の気発して路地あり女正月 野田 信章
暖は蜜黄金の部屋の福寿草 時田 幻椏
二月の木洩れ日兜太最後の九句 綾田 節子
春泥を漆売り来る塗師の家 河田 清峰
たんぽぽを胸に玉虫色の影 荒井まり子
じいちゃんの嘘はふうわりしゃぼん玉 岡田ミツヒロ
出遅れたポチのお散歩山笑う 松岡 早苗
甘い毒気づかぬふりして夜の梅 田中アパート
手の甲の血管こわい木の芽時 河野 志保
耳たぶを揃える音や春時雨 高木 水志
山笑う今日の笑いはラテン系 野口思づゑ
きらいです貴方の笑顔薄氷 末澤  等
与太師匠お戻りくだされ花はすぐ 塩野 正春
冬の蘭の孤独鉄塔は静か 薫   香
薄氷の明るいほうは消えるほう 山下 一夫
亀鳴くや人はどこかで立ち止まる 十河 宣洋
地震津波そして山火事神いずこ 新野 祐子
星に戯れ星を回せよつばくらめ 松本美智子
包丁を研いで玉巻くキャベツ待つ 向井 桐華
税理士は禿頭野蒜にちょっと味噌 大西 健司
直に声聞きたし兜太氏よ 霾る日 田中 怜子
春愁の終りなくアラベスク弾く 福井 明子
青饅(あおぬた)や余生というきれいな器 若森 京子
遠山に牛馬のたましい辛夷咲く 松本 勇二
逃水や「船が出るよ」と母の声 増田 暁子
小生時雨に包まれて行きます故 佐孝 石画
梅二輪ほどの上書薬用酒 岡田 奈々
薄氷や工事現場に猫の朝 菅原 春み
花冷えの尾骨シーソー動かざる 小西 瞬夏
雪解水名もなき川の履歴です 三好つや子
ペットボトルの白湯が売られている平和 河西 志帆
クロッカス明日は行こうロッテリア 島田 章平
難民とう大河のうねり春北風 森本由美子
溶けてゆく中也の脳や梅つぼみ 三好三香穂
マジシャンの指の先から春愁い 重松 敬子
冬怒涛すり抜けていく怒りかな 石井 はな
紅い薔薇パタンと閉じる棺窓 吉田 和恵
梅仰ぐ佳人の細きうなじかな 佳   凛
春立ちぬ陸にめざめしローレライ 銀   次
渡されし春のレモンはプリズムに 亀山祐美子
紫雲英のティアラ数多の王女駈けゆけり 花舎  薫
ひかり多き春泥きっとはにかんだ  竹本  仰
我が郷土神話の山の雪霏霏と 疋田恵美子
鮮やかなるマフラー恋果てるとは 三枝みずほ
また父を死なせる忌日春障子 男波 弘志
酔いどれの森酔いどれの春の川稲   暁
きさらぎの水の響きにある六腑 榎本 祐子
悲しみが哀しみになる春霞 遠藤 和代
青き踏む地球の青のひとかけら 川本 一葉
荷を解く二月の花の明るさで    桂  凜火
夕陽炎たつたひとつのさやうなら 野﨑 憲子

句会の窓

松本 勇二

特選句「弥生野に産み落とされて米寿なり(若森京子)」。「産み落とされて」の自嘲気味な語り口に俳味がありました。弥生野が美しく広がります。

桂  凜火

特選句「花冷えの尾骨シーソー動かざる」。花見頃の尾骨は冷えますね。シーソー動かざるは実景でもあり、花冷えの中じっと何かを期待して待つ人の気持ちが読み取れます。リアルでありながら言外のものも想像できる深みを感じました。

大西 健司

特選句「にわとりのふわふわおしり春隣」。何とも愛らしい句をいただいた。この鶏はもちろん庭を自由に歩き回っているのだろう。春を待つ気分とともに幸せな光景が浮かぶ。

小西 瞬夏

特選句「薄氷の明るいほうは消えるほう」。「薄氷」のありようを、やや抽象的ではあるが、独特の把握で描写した。氷が薄くなり、光を通して明るくかがやくさま、またそれが消えて水になってゆくさま。陽と陰が二項対立ではなく、裏表であるような自然界のありようが描かれている。

津田 将也

特選句「青饅や余生というきれいな器」。青饅とは、芥子菜を擂りつぶし、酒粕・味噌・酢を加えて擂り合わせ、魚貝や野菜を和えたもの。また、茹でた芥子菜や浅葱(あさつき)を和えたもの。早春の料理の一つである。この句の、「余生というきれいな器」がいい。

福井 明子

特選句「青饅(あおぬた)や余生というきれいな器」。きれいな器、ということばがこころに留まります。余生は、ものがたりではなく、器に盛られたもの。象徴的なイメージが季語の青饅と響き合い、すがしいものへの憧れに湛えられているようです。特選句「きさらぎの水の響きにある六腑」。まだ根雪は硬く凍っているが、耳を澄ますとその下には雪解け水が流れていく。その響きを聴いた時、五体じゅうに沁みこんでいく六腑の言葉が体感的です。

野口思づゑ

特選句「亀鳴くや人はどこかで立ち止まる」。歩いていたら亀が鳴いているような気がした。立ち止まった、の景が浮かぶのですが、人は必ず人生のどこかで立ち止まらなくてはならない時がある。それを有り得ない、亀鳴くの季語と上手く表している。特選句「青き踏む地球の青のひとかけら」。とても惹かれた句です。「青のひとかけら」が、じ〜んと心に響きました。

佐孝 石画

特選句「薄氷の明るいほうは消えるほう」。「明るい」のは陽が当たっているせいなのか、それとも氷が薄くなって透けているところなのか。いずれにせよ、この句を一読したときに共鳴したのは、「明るい」ほうから「消える」という法則。炎でも電球でも一般的には「暗いほう」から消えていく。しかし、「明るいから消える」という一見矛盾した根拠には、人間の悲哀を重ねてイメージしてしまうところがある。人は笑う、しかし人は弱い。そして哀しい。哀しさの裏側から時折笑顔が咲き(古代では笑と咲は同義語、笑うときに口がさけることから咲くを笑うの意として用いた)、また萎んでいく。また「明るい」と思われるのはあくまでも第三者からの視点であり、本人の内面を示すものではない。「あの人はいつも明るかったのに」、「あの時はとてもにこにこして楽しそうだったのに」、そんな印象も決して本質をつかんだものではなかったろう。薄い氷の下に揺蕩う暗く冷たい水には触れることは出来なかったのだから。日に照らされた氷のきらめきをはたから眺めていただけなのだから。人はいつも最後の炎の揺らめきとしてまわりに笑顔を見せ、また氷の下に戻っていくのだから。そのようにして我々人間は生き続けているのだから。そしてさまざまなものが明るいほうから消えていくのだろう。

樽谷 宗寛

特選句「溶けてゆく中也の脳や梅つぼみ」。梅つぼみの季語が効いている。溶けてゆく中也の脳の表現が素晴らしい。

岡田 奈々

特選句「じいちゃんの嘘はふうわりしゃぼん玉」。じいちゃんの嘘は嘘だと分かるけどそのままにしといてあげよう。優しさ故の嘘だから。しゃぼん玉のようにポンと上がったらクルクルと虹色になって、僕のこころで、優しく弾けるのさ。特選句「渡されし春のレモンはプリズムに」。春の華やかさと、裏腹の屈折感と春は一筋縄では始まりません。「牡丹の芽命の色と思いけり」。牡丹の芽の複雑さと花の色への期待感。芽は命そのもの。「待受は我がふるさとや梅万朶」。小さい頃から何時も目にした里山の梅。香りまで溢れてきそう。「春近しイカナゴ待ちし瀬戸の海」。美味しいよねイカナゴ。釘炊き、または釜揚げ。うー春だね。「脱皮せよシャボン玉も人類も」。シャボン玉を同類にみては、シャボン玉さんが怒るかもしれません。なにしろ、プーッと膨れたと思ったら直ぐに弾けて無かったことに。あら不思議。やっぱり同じ。「青饅や余生というきれいな器」。余生は何時から?青饅は何時食べると美味しい?きれいな器でいられるかな?「夫の煮るマーマレードや二月尽(植松まめ)」。二月に出回る酸っぱい柑橘類のマーマレードは大好き。皮の堅いのが難。夫よ。頑張ってくれ。「ペットボトルの白湯が売られている平和」。本当。水が売られているだけでも、凄いと思うのに白湯まで。何処まで人は我が儘に成れるのか。「荷を解く二月の花の明るさで」。二月は香りの良い花が沢山あります。荷物の中身の期待感が、半端ない。

野田 信章

特選句「梅二輪ほどの上書薬用酒」。一読、微笑をさそわれる句である。「梅二輪ほどの上書」には平明にして独特な修辞のはたらきがあり、春のさきがけとしての韻のひびきが込もる。その「薬用酒」を作った方への思慕の念があっての一句かとも思う。

三好つや子

特選句「難民とう大河のうねり春北風」。紛争や迫害により故国を追われた人々は、日本の人口をとっくに超えています。この句は、解決の糸口が見つけられず、傍観せざるを得ない私たちに向けられているのではないでしょうか。特選句「また父を死なせる忌日春障子」。生前の父を偲んで涙を流す日があれば、命日をうっかり忘れてしまうことも。春の光に包まれた障子の部屋で、父の遺影が「それでいいんだ」とほほ笑んでいる気がして、心に刺さりました。「二月の木漏れ日兜太最後の九句」。私はとりわけ「陽の柔わら歩ききれない遠い家」が好きです。「遠山に牛馬のたましい辛夷咲く」。一読し東北の大地が浮かびました。自然と生きる暮らしを支えてくれる牛馬への感謝と祈りの句に、辛夷の花がいい雰囲気を醸しだしています。

柴田 清子

「亀鳴くや人はどこかで立ち止まる」。人として生きてゆくのに、「立ち止まる」事の大切さを「亀鳴く」の季語での一句納得させられました。特選です。

男波 弘志

「薄氷の明るいほうは消えるほう」。 この消えるは無くなるの意味ではなく、むしろ水と一如となって流れ出す、その迸りを顕わしている。この肉声を使っての、ほう、の繰り返しが斬新であろう、もし「明るいほうは水になる」だったら、凡庸な写生句に終っていただろう。ことばとは誠に不思議な代物である、秀作。

藤川 宏樹

特選句「じいちゃんの嘘はふうわりしゃぼん玉」。ご機嫌をとるのに長けたばあちゃんを尻目に、実直なじいちゃんは「ふうわり」嘘をついているのが健気だ。「しゃぼん玉」がこの軽妙な気配を言い当てている。 

大浦ともこ

特選句「じいちゃんの嘘はふうわりしゃぼん玉」。罪のない噓、優しい嘘、暖かい嘘、悲しい嘘・・季語の『しゃぼん玉』がとても合っています。特選句「紫雲英のティアラ数多の王女駆けゆけり」平和で可愛い景が比喩から伝わってきます。自分にも娘たちにもこんな日々があったと懐かしい気持ちになりました。自句自解「封緘に莟とありてあたたかし」。もらった手紙の封緘に〆の代わりに莟とありました。そのことと手紙の内容がとても合っていたので句にしました。

若森 京子

特選句「翁のかろみ私春愁ガム噛んで」。翁と敬語から始まり、一句全体が俳諧的にかるくて、人生を達観している様な俳味があり、下五の、ガム噛んでが、通俗的な実があり好きな一句です。特選句「与太師匠お戻りくだされ花はすぐ」。兜太先生が亡くなって八年目になるが、このおどけた一句に、呼応して下さり、そっと戻って来られる様なきがしてならない。懐かしい一句。

十河 宣洋

特選句「水替えてザックリかます大蜆(森本由美子)」。ザックリかますが面白い。こう表現されるとああそうだよなあと思う。「かます」は東北地方の方言だが私のところも子供頃使っていた。

伊藤  幸

特選句「翁のかろみ私春愁ガム噛んで」。老人の平淡できらきら生き生きと今を楽しんでいる様に、自分は春だというに憂鬱で気だるくガムなんぞ噛んで。そうですよね。最近の高齢者は皆さん元気ですよね。若者(作者?)負けるな頑張れ!特選句「料峭の凭れ合うよう父母の杖(綾田節子)」。長年連れ添った歴史を語るように父母の杖が仲良く並んでいる。いいですね。上語の「料峭」が効いています。

塩野 正春

特選句「青饅や余生というきれいな器」。青ぬた、酢味噌和えは酒のつまみに最高。でも作者は余生というきれいな器に盛られていると言う。余生なるもの、私の実感ではうら寂しい感じだけが残る。こんな世に長く生きていていいのかとか考える。だが作者は余生を美しく希望に満ちた時間と感じておられる。私もそう感じるようになりたい。特選句「評価得て句に血が通う初句会(滝澤泰斗)」。初句会の緊張感は私も経験する。こんな句ではだめなのかどうなのかと感情が先走り、句作の努力も忘れてしまう。が、一旦評を得てみるとそれが良かれ悪しかれ安堵の気持ちが満ちる。まさに血が通うの表現ピタリだ。ここで「冴え返る黙殺という俳句の死」。の出句がありました。この句は血が通うの逆を行く微妙な冷感を表わしているが俳句に対する熱い思いは同じと考える。問題句「弥生野に産み落とされて米寿なり」。別に悪い意味で問題句にしたわけでないが、兜太師匠の「長寿の母うんこのようにわれを産みぬ」を思い出させる。私も五人兄弟の末っ子なので、産み落とされたのかな?なんて考える。♡今回の句会、考えさせられる句がたくさんあって書ききれません。俳句は楽しく辛いです。 

植松 まめ

特選句「渡されし春のレモンはプリズムに」。智恵子抄を思い出した。ガブリと噛んだレモンその雫がプリズムとなったのか。特選句「また父を死なせる忌日春障子」。私の父も春亡くなった。また父を死なせる忌日と春障子が胸に迫る。

月野ぽぽな

特選句「二月の木洩れ日兜太最後の九句」。兜太先生のご永眠された月に、先生の最後の9句を思っている、または読んでいるのだろうか。木洩れ日がいい。9句の中から言葉をもらって面影として一句をなすもの良いかも良いかもしれないが、掲句のように、そっくりそのまま兜太最後の九句を一句に包み込んでしまうのもいい。すでに覚えている人はそれを心に反芻し、まだの人は句集を再び開き、今も無心の旅に住む師に出会うのだ。

重松 敬子

特選句「クロッカス明日は行こうロッテリア」。うれしくなりました。今の私の気持!明日はぜひ行ってきます。

三枝みずほ

特選句「小生時雨に包まれて行きます故」。包まれるという措辞に作者の時雨に対する深い想い入れを感じる。一行の勢い、不思議が、この句を何回も読者に読ませる。思い煩うものもろともに、一人でもう行きたいのだ。今回の特選句、すごく気になりました。どなたの句か今から楽しみにしております。

豊原 清明

特選句「<横尾忠則氏語る>もりもりの上腕に絆創膏 憂国の士(田中怜子)」。現代の国への激しい危機感。現代への否としての一句と思い、共感。傷した腕の絆創膏はもりもりしてパワフル。エネルギー。特選句「たんぽぽを胸に玉虫色の影」。一句読み、ときめきを覚える。春への期待がある。問題句「にわとりのふわふわおしり春隣」。生々しくて、臀部の呼び方について考えさせられる。→ 豊原さん、お休みの中ご選評をありがとうございました。次回のご参加楽しみにしています。

各務 麗至

「じいちゃんの嘘はふうわりしゃぼん玉」。嘘か本当かそれこそわからないから嘘に思ってしまいそうで、言い得て妙もあって長い人生経験者の言葉にはあって・・・・というところが、ふうわりとしゃぼん玉に籠っていそうで特選。「夕陽炎たつたひとつのさやうなら」。さようなら、は、やはりたった一つ限り、それもその時その時の大切な一つずつということに気付かされました。夕陽炎が哀惜をさそいます。特選。

森本由美子

特選句「紫雲英のティアラ数多の王女駆けゆけり」。昔イギリスの美術館で見た金の麦の穂で編んだテイアラを思い出す。シンプルで美しく、一体どこの国のどんな王女のために作られたのかと、今でも記憶に焼き付いている。田舎暮らしの少女時代よく紫雲英で冠を編んだ。被るたびになにかしら誇らしく気持ちの高揚を覚えた。わたしも駆けゆく王女たちの群れの一人だったのだろうか。麦の穂のティアラの王女も長いドレスの裾を捲り上げて一緒に駆けていくイリュージョンに捉われる。

榎本 祐子

特選句「また父を死なせる忌日春障子」。父を懐かしむと共に、父の死に向かい合う忌日。非情な書き方のなかに哀惜の念が見え、春障子の温かい情も利いています。

すずき穂波

特選句「水替えてザックリかます大蜆」。水を吸わすというところを「かます」とし、貝の殻の開き具合を強調した点が新鮮。貝殻の擦音に触発されての「ザックリ」の語感にも音が伴い、蜆の大きさが伝わってくる。季節が春へと大きく動き出したのだ。特選句「花冷えの尾骨シーソー動かざる」。体重が軽すぎると上にあがったシーソーが下に降りないという景を見たことがあるが、この句は公園で一人、シーソーに跨がってみたのだろう。「花冷え」の季語は、そんな静かな時間を思わせる。硬い板に「尾骨」を感じ、己の老いをも感じとっているか。

島田 章平

特選句「亀鳴くや人はどこかで立ち止まる」。人間は迷いながら生きる動物。立ち止まり、立ち止まり、思い出の一里塚を一歩一歩歩いてゆくのかもしれません。

田中 怜子

特選句「にわとりのふわふわおしり春隣」。鶏の汚れてない白いお尻、尾をあげてちょこちょこ動き回っている姿が春陽をあびている光景が浮かんできます。日本画家の絵筆の冴えさえ感じます。特選句「地震津波そして山火事神いずこ」。本当に日本は災害が多い、世界のプレートがぶつかるところ、そして火山が多い。体力ない県や人々に多大な苦しみを与えている。気持ちがくじけないような対応を願いたいです。

河田 清峰

特選句「難民とう大河のうねり春北風」。新しい土地もなくさ迷う難民に吹く北西風が哀しい。

松岡 早苗

特選句「薄氷の明るいほうは消えるほう」。はっとさせられました。太陽が当たりキラキラ輝いている方は先に溶けて無くなってしまう。薄暗い日陰の氷が確かに長く残る。パラドックスというか二律背反というか…。無常観まで匂わせながら、再度読み直してみると、今度は不思議に春の明るい足音が際だち心をときめかせてくれる。そんな素敵な御句でした。特選句「荷を解く二月の花の明るさで」。「二月の花」は、青空に映える梅でしょうか。少しずつ日が長くなり、春の訪れを感じはじめる二月。新生活への期待感や荷を解く時のわくわく感が伝わり、私も明るい気分になり元気をいただくことができました。

末澤  等

特選句「封緘に莟とありてあたたかし」。最初は、「莟」が読めませんでしたが、調べてみれば「つぼみ」と読むことが分かり、それを見て暖かいと表現しているところに、面白さ。

河野 志保

特選句「侵されて標無き道春の泥」。日々映像に見る戦場の道。和平への道も不確かなまま春が巡って来ようとしている。春泥に込めた悲しみが伝わる。

山下 一夫

特選句「山笑う今日の笑いはラテン系」。笑う春の山も天気や気温、見る者の心持ち等によってさまざまに笑うと思われ納得。さて、それはどんな表情なのか考えるだけで陽気な気分になってきます。特選句「きらいです貴方の笑顔薄氷」。表明された好悪感情の裏には必ず相反する感情があると言われています。99対1のきらいもあれば51対49も。この場合は季語のイメージで後者に近そうです。上五の軽いインパクトと季語もいいバランスです。問題句「揺れているものの芽ものの怪独り者(十河宣洋)」。中七以下の三つの名詞に共通項はないはずですが、「もの」三連ちゃんで括られて「揺れている」と言われると何となく意味が醸し出されてくるのが不思議です。

綾田 節子

特選句「小生時雨に包まれて行きます故」。下五が字余りなので、慌て者はコと読んで問題句にしようと思いました。とても好きな句です。作者は明るい方ですね、死ぬ事に夢を抱かされてくれます。さて私は何に。

高木 水志

特選句「青饅や余生というきれいな器」。春になっていろんな緑が出てくる中で、青饅という料理は緑を楽しむ料理だ。青饅のぴりっとした辛味に余生という言葉の力が響き合っていいと思う。

和緒 玲子

特選句「薄氷の明るいほうは消えるほう」。薄氷に朝日が当たりだしたのだろう。その朝日に薄氷が少しずつ溶けていく。普通明るいという言葉は光や希望といった方向に傾きがちだが、この句は逆の消えてなくなってしまうことを指している。詩でありながら実に観察の行き届いた句である。

岡田ミツヒロ

特選句「また父を死なせる忌日春障子」。父の忌日、それは故人を懐旧しつつ喪失感、寂寥感に佇む日。「また父を死なせる」の表現に深く共感。春障子が何とも切ない。特選句「荷を解く二月の花の明るさで」。想像力を刺激する楽しくも悩ましい一句。何の荷物だろうとあれこれ想像して眠れなくなる。「二月」の季語が句全体に浸透している。

佳   凛

特選句「いにしえの壁画に戦士月おぼろ(月野ぽぽな)」。戦う事は人間の業なのでしょうか?安らぎを求めての戦でしょうか?物欲も混じり未だに戦は、地球のあちらこちらで、終わりみせません。そのエネルギーを、平和に役立てて欲しいものです。

疋田恵美子

特選句「梅仰ぐ佳人の細きうなじかな」。成人して間もない、美しい女性を思いました。特選句「荷を解く二月の花の明るさで」。届いた荷物、旅行帰りの荷物、どちらでも、満足感が嬉しい。

河西 志帆

特選句「青き踏む地球の青のひとかけら」。青い地球を自分の目で見えたらいいですね。でもこの一行で見えた気がしたとしたら素敵じゃないですか。特選句「料峭の凭れ合うよう父母の杖」。おふたりも、杖も、凭れあっているんだ〜支え合っているんですね。私達も遠くない年齢になってきました。「冬木の芽年齢不問の求人欄」。何歳でもいいって、不安ですよね。この世知辛い世間が見えてくるような気がします。「白蝶を放つ大地にいくさを許し(小西瞬夏)」。ジョーン・バエズ、ボブ・ディランの時代でした。ベトナムの尼僧の焼身自殺が忘れられない。「じいちゃんの嘘はふうわりしゃぼん玉」。そのじいちゃんって、私の年代かもしれないね。どんな嘘も、もういいよね。「亀鳴くや人はどこかで立ち止まる」。鳴いても泣かなくてもね。歩くのを止めてみるのも、これから歩くためなんだと思う。「紅い薔薇パタンと閉じる棺窓」。本当にそんな感じだったように思います。もう一度って開けて貰って、その後はあまり覚えていないんです。あの窓の外も。

漆原 義典

特選句「咲さきたての梅の固さよ懐紙折る」。お茶会の雰囲気が良くでています。中七の梅の固さと、下五の懐紙折るのハーモニーが素晴らしいです。

増田 暁子

特選句「弥生野に産み落とされて米寿なり」。芽生えの春に生を受け、米寿までの長い人生ご苦労様でした。おめでとうございます。お元気でこれからもご活躍を。特選句「料峭の凭れ合うよう父母の杖」。中7、下5の措辞に心震えます。実家の玄関の景色でした。

中村 セミ

特選句「薄氷の明るいほうは消えるほう」。薄い氷がきえるの信号ですね。薄ければ薄いほど吐息のようなものも感じます。

吉田 和恵

特選句「きさらぎの水の響きにある六腑」。二月は冬から春に向かってポテンシャルは最高潮です。その二月の水を全身で受け止めるという、春への期待感がよく表れています。

え い こ

特選句「耳たぶを揃える音や春時雨」。耳たぶを揃える音がどんなものなのか あとの春時雨をみて、そういう音なのか、私も耳たぶをそろえて見ようと思いました。特選句「いにしえの壁画に戦士月おぼろ」。 古代からいくさはあって、どんな気持ちでその戦士はたたかい、描いた人はどんな気持ちか、想像して月のなみだでみているのかなと思いました。

竹本  仰

特選句「菜の花に沈んでしばし菜の花に」:菜の花が咲き始めると、あの独特な自然の黄はいやでも心を浮きだたせるものがあります。どちらかというと厚かましいくらいに。そんなお節介な親切をややもすれば忘れがちな毎日。でも、生きるとはそんなこんなの繋がりに他ならないのだから、思い切ってその中に身を置いてみるのもいいものではないか。「しばし」というところに何とはなしにセンスを感じます。特選句「冬の蘭の孤独鉄塔は静か」:冬の蘭と鉄塔、この相容れぬ二つの語感が釣り合っているというのが何とも面白くまた羨ましくも思えました。蘭は咲いているのではなく、蘭を演じている?と思えた処にこの句は成立しているのかな。そう、舞台役者がひとり、鏡の前で化粧を落としている場面に遭遇したような驚きとでも言うのでしょうか。そう思わすような存在感を感じました。特選句「夕陽炎たつたひとつのさやうなら」:たった一つのさようならだったら、挽歌かな。一つの死を信じられないと感じる日常の感覚から、死という論理がはっきり見える時の死生観にめざめる瞬間へ。ああ、終わったんだという感じでしょうか。そんな時に何とはなしに聞こえてくる音楽をそっと掬い取ったのだろうか。その瞬間にしかできないショットを感じます。以上です。♡東日本大震災の日が終わりました。わが亡父は仙台出身でしたが、子供の頃から津波が来たら裏の竹やぶに逃げるんだと常々教えられてきたそうです。それだけ恐いものなんだと身に付いたようです。で一回だけ本当に逃げたことがあったそうで、裸足で逃げたとか聞きました。たしかにマスコミに取り上げられる声も大事ですが、そうやっておばんつぁんの肉声で入ったものは一生忘れられなかったようです。そんな亡父の声もありあり思い出しました。庭の白梅も散り、今はしだれ梅が大いにその色を匂わせながら散り始めました。すっかり春です。みなさん、来月もよろしくお願いします。

荒井まり子

特選句「雪の果て笑いの果てのありにけり(佐孝石画)」。先月は最強、最長寒波といふ耳慣れない言葉が映像にのった。日本中が大変な思い、自然災害の前に生活者はなす術もない。果ての笑いか。

菅原 春み

特選句「猪の首ぬっと沼田に立ちにけり」。いかにも猪らしい景です。以前住んでいたところではまさにこんな景色が。兜太先生をも思い出します。特選句「遠山に牛馬のたましい辛夷咲く」。遠山とはどこでしょうか。戦のあった土地ではないかと。季語がなんとも詩情をかもしだしています。

薫   香

特選句「花冷えの尾骨シーソー動かざる」。一人で乗っているだろうシーソーは悲しい。特選句「渡されし春のレモンはプリズムに」。春らしい黄色がプリズムになっていく発想が素敵です。

滝澤 泰斗

特選二句「二月の木洩れ日兜太最後の九句」。元気だった人の死に・・・「人は本当に死ぬんだ」と思うことが良くある。先生の死も全くその感慨が強かった。どうも先生の体調が優れないようだという噂をよそに、「おう。まだおきてるぞ」と言いながら、やや掠れた声で現れそうだ、という感覚を今でも持っている。でも、最後の九句は、芭蕉のように、先生もさすらいの中にいた。「白蝶を放つ大地にいくさを許し(小西瞬夏)」。人間と言うのはしょうがない生き物だと思う昨今、何を守ろうとして戦をするのか。人殺しをするほどの重大な事とは何?見事な一句。以下、共鳴の三句「雪の果て笑いの果てのありにけり」。眉間に刻まれた深い皺・・・かつて優れたコメディアンだった大統領の面影はないゼレンスキー氏を思った。はたまた、能登の人々をも。『円舞曲「無駄死」北の春の雪』。どんな会話があって北朝鮮の人が遠いウクライナに傭兵として出かけ死んでゆく。中世じゃあるまいし・・・八〇年前の特攻で散った我が先祖に繋がった。「ペットボトルの白湯が売られている平和」。そして、私も掲句の平和の中にどっぷりつかっている。

新野 祐子

特選句「二月の木洩れ日兜太最後の九句」。立春が過ぎても厳しい寒波に襲われることの多い二月。それでも陽が射せばほっとするひとときに兜太先生の『百年』を開いてみたいですね。ご命日でもありますし。「河より掛け声さすらいの終るその日」「陽の柔わら歩ききれない遠い家」。安らかに他界された先生を私も偲びました。

時田 幻椏

特選句「星に戯れ星を回せよつばくらめ」。燕の闊達・曲芸的な飛行。燕からの視覚、見えている世界を思うと「星を回せよ」に実感。特選句「青饅や余生というきれいな器」。初見ではパスして居たのですが、何故か時を置いて後 間違わずに復唱出来た句でした。記憶に残る句とは、何か力が有るのでしょうね。問題句「肉食うと腰痛くなるしゃぼん玉(河西志帆)」。句を読めない私ですが、読みの手掛かりも無いままに放り出された意味不明の句。宜しくお願い致します。♡作者の河西さんに、お尋ねしました。「ごめんなさい。実は肉が苦手で子供の頃からずっと食べられずにいました。たまに薬と思って食べると、なぜか、腰痛になるんです。私だけの事なんですが、それをこんな風に書いたから、びっくりされたんでしょうね。しゃぼん玉をつけて、ケセラセラと軽く終えてみましたが、どうぞ、よろしく伝えてくださいね(河西志帆)」志帆さん、ご返信ありがとうございます。

石井 はな

特選句「菜の花に沈んでしばし菜の花に」。菜の花畑の真ん中でむせるような香りの中、菜の花と一体になってしばし現実を忘れている。私も菜の花になりたいなぁ。

花舎  薫

特選句「青き踏む地球の青のひとかけら」。踏みしめる春草のクローズアップから、ぐっと退いて地球を眺める宇宙からの俯瞰のショット。その視点の移行が面白い。草は小さくても青い惑星の一部、自分という小さい存在と大きな宇宙とのつながりを詠んだ春らしく明るさを感じる句。 

山本 弥生

特選句「じいちゃんの嘘はふうわりしゃぼん玉」。じいちゃんが一生懸命考えて自分を守る為の嘘を吐いているが、まるでしゃぼん玉のように、ふうわりと消えてすぐに分るのを信じているかのように、やさしい孫達が見守っている幸福な姿が浮びます。

三好三香穂

「山笑ふかたち書店の絵本かな(三枝みずほ)」。難しい題名の背表紙のならんだ書店の中で、絵本のコーナーは、確かに笑っていますよね。本のお山の山笑う。「山笑う今日の笑いはラテン系」。ラテン系の笑いってどんなのかしら?底抜けの笑い、快晴☀️で青空。笑い声が山にあたってこだましています!「母や伯母叔母三様のひな祭り」。三姉妹の真ん中の母。それぞれのおひな祭りには何度もおよばれに預かったことでしょうね。それぞれのちょっとした違いも楽しめたことでしょう。最近、三男の子供が三姉妹になり、将来はこうなる。同じ句の詠み手は、うーん、曾孫になるのだ。「虚ろから閃輝暗点しゃぼん玉」。突然、ギザギザの輪が現れ、それがシャボン玉のように七色に光っているのです。私も、一度経験しました。改めて調べてみると、後頭葉の血流が悪くなるとおきるらしい。脳外科と眼科でのチェックが必要らしい。急いで行こうと思います。思い出させていただきありがとうございます!

松本美智子

特選句「薄氷の明るいほうは消えるほう」。薄氷のはかなさをよく観察して表現した秀句だと思います。

柾木はつ子

特選句「にわとりのふわふわおしり春隣」。上五、中七のかな表記がなんとも言えず微笑ましい感じが致します。間違いなく春はすぐそこにやって来ているようですね。特選句「難民とう大河のうねり春北風」。この地球のどこかで、今地獄そのものを生きている人々がいる。私達の想像の埒外で生きている人々…また、人為的にだけでなく自然の脅威に晒されている人々も。もしかしたら明日は我が身かもしれない。

遠藤 和代

問題句「どうどど どどうあしたてんきになあれ(田中アパート)」。どうどど どどう は宮沢賢治の「風の又三郎」を連想させますが、季語がない。季語に疎くてよくわからないのですが、てんきだけで季語になる?♡初参加の弁:俳句は人生最後に残しておこうと若いころから考えていましたが、いざ足を踏み入れてみてそんな甘いものじゃないことがよくわかりました。もっと早くから学べばよかったと今は後悔しています。末長くよろしくお願いいたします。

銀   次

今月の誤読●「じいちゃんの嘘はふうわりしゃぼん玉」。おれたち兄弟の母方の祖父は根っからの嘘つきだった。その嘘でいちばん遠い記憶は、夏休み、母の実家に行ったときのことだ。祖父が畑仕事から帰ってきて、脚を洗いながらおれたちにこう言ったのだ。「裏山にリンゴの木がある。いま見たらいっぱい実をつけていた。早い者勝ちだ、おまえらも行って採ってこい」。おれと弟は急いでサンダルをはいて裏山を目指した。むろん嘘も嘘、大嘘だ。だいたい季節も夏だし、こんな南国に野生のリンゴの木などあるはずがない。なんてことはいまだから言えることで、年端のいかない子どもには通用しない。すっかり本気にして、裏山を駆けずり回り、汗だくになって帰ってきたものだ。じいちゃんはヒザを打って大笑いした。あの夏はなんど祖父に騙されたことか。猿が戸を叩いているから開けてみろだの、浜辺に鯨が打ち上がっているから見てこいだの。もっとも最初のうちは騙されたが、さすがに度重なるとおれたちも嘘だと気づいて、それでも騙されたふりをして祖父を喜ばせてやった。むろん祖父もおれたちが騙された「ふり」をしてることは知っていて、さらに嘘をつくという、ちょいとしたゲームになっていた。やがておれたち兄弟のなかでも「じいちゃん語」というのがある種の慣用句になった。「つまらない嘘」という意味だ。それとともに「楽しい嘘」という意味もあった。それから何十年か経って、祖父に臨終のときが訪れた。死の床。祖父はおれたち兄弟を枕元に呼んで、ニヤといたずらっぽく笑って「裏山にな」と切り出した。「うん、うん」と耳を寄せるおれたち。「裏山にな。金が埋めてある」。おれたちは顔を見合わせた。「先祖代々伝わるものでな。おまえらにやる」と言い残した。それからあっけなく死んだ。弟がおれに言った。「どうせ、じいちゃん語だものな」「うん。でもなあ」「でもなんだよ?」「最後に言い残した言葉だろ」「うん」「臨終の言葉だぜ。それがじいちゃん語?」。おれたちは外に出て裏山を見上げた。どちらから言うともなくつぶやいた。「筋金入りってやつだな・・・・・・」。

向井 桐華

特選句「牡丹の芽命の色と思ひけり」。牡丹の芽を「命の色」とした発想が素晴らしいと思いました。問題句「脱皮せよシヤボン玉も人類も(野﨑憲子)」。強いメッセージのある句。「シャボン玉の脱皮」を最後まで考えさせられました。

野﨑 憲子

特選句『円舞曲「無駄死」北の春の雪(すずき穂波)』。いつ果てるとも知れない戦争を、俯瞰してみたような一句。春雪は降り止まず。誰も益するもののない死のワルツもこのままではエンドレスなのだ。「無駄死」とは、生だが、唯一無二の表現。人類はどこから来てどこへ行くのだろうか。 特選句「鮮やかなるマフラー恋果てるとは」。まさかこの恋に終りが来るとは思いもしなかった。今も、一目一目思いを籠めて編んだマフラーの色が眼底にある。<恋果てるとは>の結語の余韻に魅せられた。青春の勲章のような作品である。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

花(さくら)
焦げ臭き少年今も花の闇
野﨑 憲子
金色の鬣ゆらり飛花落花
野﨑 憲子
花の舟に一滴の酒垂らしおり
銀   次
花冷や胸章どうやっても歪む
和緒 玲子
さくら舞う歩道信号・青・青・青
藤川 宏樹
どの風に乗つてゆこうかさくらさくら
野﨑 憲子
泣いたのは私さくらに吹雪かれて
柴田 清子
ミモザ
私です知ったかぶりの花ミモザ
末澤  等
ミモザ咲くほどほどの正しさなんて
薫   香
チェリストの指のしなりや花ミモザ
和緒 玲子
謝恩会に不参加の訳ミモザ咲く
藤川 宏樹
白熱のどうぶつ会議花ミモザ
野﨑 憲子
展望バー夕陽をミモザカクテルに
岡田 奈々
魚島や漁師は父の代までに
島田 章平
そんなに私見つめないで 白魚よ
岡田 奈々
鶯や水平線より眞魚がくる
野﨑 憲子
日曜日鰆に味噌をまぶす役
和緒 玲子
氷(ひ)に上る魚 戦やまぬパレスチナ
島田 章平
煮凝りの濃ゆき味わい温め酒
三好三香穂
袋回しの袋の中のホーホケキョ
柴田 清子
戦あるな鶯の声限りなし
野﨑 憲子
老鶯や目ばかり出でて集合写真
藤川 宏樹
春の闇鶯谷の駅灯
島田 章平
悲しむは後春鮒釣に行こう
柴田 清子
立ち止まり止まりて春を淡くゐる
柴田 清子
ジョーカーかハートのエースか春一番
野﨑 憲子
春北風のばあちゃん殊に前屈み
和緒 玲子
天を突くラヂオ体操春あした
島田 章平
春一番拡ごるスカート飛ぶ帽子
三好三香穂
嬰児の初めて笑ふ春一番
三好三香穂
春うらら吾の音色はどんな色
薫   香
泣きがほのチェリスト春の夜を弾く
和緒 玲子

【通信欄】&【句会メモ】

3月句会は、11名の連衆で句座を囲み、いつものように事前投句の合評や、袋回し句会に、楽しく豊かな時間を過しました。合評では、「じいちゃんの嘘はふうわりしゃぼん玉」が一番人気で、色んな評が飛び交い沸き立ちました。

3月29日から二泊三日で第3回「兜太祭」があります。金子先生ご夫妻のお墓参りや、壺春堂記念館(金子医院)などへの吟行もあります。昨年は、桜の季節に少し早かったのですが、今年は如何に。

2025年2月23日 (日)

第158回「海程香川」句会(2025.02.08)

梅円形.jpg

事前投句参加者の一句

                                                                                                                                             
<熊野古道を歩く>中辺路の王子むっつり春を待つ 増田 暁子
水仙や削ぎ落としたる美を極む 漆原 義典
叔母へ出る母の訛りよ雛の間 和緒 玲子
どつとゆふぐれ冬薔薇傾けば 小西 瞬夏
墓に雪寒さ嫌いの父母に会う 滝澤 泰斗
虚無という青絨毯のボート漕ぐ 桂  凜火
ジョーカーを引く大寒の星条旗 岡田ミツヒロ
入院や鞄の中は吾の匂ひ 川本 一葉
寒明や意地を通すもここらまで 柾木はつ子
蝋梅を手折る媼に香をもらう 河田 清峰
22円惜しんで仕舞う世間かな 田中アパート
闇に蝋梅星いくつも花びら 福井 明子
震度六ウルフムーンや胸パクや 疋田恵美子
逝けば皆深交を謂ふ干柿の粉 時田 幻椏
仕舞には鬼をもてなす節替り 森本由美子
父の忌や伊豫に初雪はらはらり 向井 桐華
絨毯にきのう転がっていた平和 伊藤  幸
象の棲むからくり時計日脚伸ぶ 大浦ともこ
凛として山登りゆく冬桜 末澤  等
着膨れて剥落の音あるくたび 若森 京子
帰るとこあるっていいな冬の虹 竹本  仰
放射線防護の志士の出初めかな 新野 祐子
立春や鍵挿すやうに配架せり 三枝みずほ
白ばかり生ける山茶花開戦日 綾田 節子
へへへへと横列に鳥春を待つ 野口思づゑ
暁をかける駿足福男 三好つや子
息白しだれの素顔も知らざりし 亀山祐美子
指ではじくちょっときれいな冬銀河 十河 宣洋
ひとひらの曇天としてゆりかもめ 月野ぽぽな
風吠ゆる鰤大根の染みぐあい 重松 敬子
冬落暉はらからという水溜まり 佐孝 石画
天と地と金子兜太と臥竜梅 島田 章平
白て二百色あんねん雪をんな 藤川 宏樹
一病を隠し目深に冬帽子 佳   凛
川鵜冷え荒ぶる神のごとく反る 松本 勇二
ぽろろ山茶花告白するならストレート 津田 将也
副作用かくすウィッグや初鏡 え い こ
鍾乳洞のごとき古書店雪催 菅原 春み
テレビ笑っているだけの昼ごまめ噛む 野田 信章
山眠る皆前向いて夜行バス 花舎  薫
僕の掌に葉っぱ一枚だけ下校 豊原 清明
春来る昭和平成令和生き 山本 弥生
満作が眠りの精に恋をした 吉田 和恵
働いて働いて餅焦がしけり 河西 志帆
風花や悔いきりきりと指の先 松岡 早苗
悠久の仏がつまむ寒昴 銀   次
挿絵には無名の林春隣り 男波 弘志
まう春と書いて明るくなつてきた 各務 麗至
空き家の山茶花ただただ赤くいて 薫   香
<パティシエの重ねしフォルム春浅し 山下 一夫
空即是色春の鴉は空を見る 榎本 祐子
マスク取りピカソが出てくる不思議かな 田中 怜子
うすらひやてんしのはねをときはなつ 松本美智子
こつんと冬芽おずおず歩むホビットに 高木 水志
山笑うなら私だって笑っちゃおう 柴田 清子
席を立つ冬夕焼を揺らすため 河野 志保
塔和子その名仮とか月の道 三好三香穂
素寒貧なり横目の比良八講 荒井まり子
老犬も心ブギウギ春隣 稲   暁
寡黙なる母のことばが風花に 植松 まめ
ステンドの提灯ともりし我が枯野 中村 セミ
沈黙のカウンセリング梅一輪 塩野 正春
括られて大器晩成だぞ白菜 岡田 奈々
複写機の送り出す翳紋黄蝶 大西 健司
草履編む不立文字の炉辺の僧 樽谷 宗寛
生きもののいのちはひとつ薄氷(うすらひ) 野﨑 憲子

句会の窓

小西 瞬夏

特選句「象の棲むからくり時計日脚伸ぶ」。からくり時計の中に象がいるという不思議。実際にあるのかもしれないけれど、「棲む」というからには、ただそこに人形の象がいるというよりもそこで息づいているという象なのだろう。「日脚伸ぶ」という季語と取り合わされることで、見えない時間の流れを生き物のように造形した句であると思う。

松本 勇二

特選句「鍾乳洞のごとき古書店雪催」。古書店の比喩が見事です。古書店が神秘的な空間に思えてきました。

福井 明子

特選句「わたくしを捨てて拾って冬の道(佐孝石画)」。散歩を日課にされているのでしょう。ことさら冬の散歩道は、こころが寡黙になります。自問自答の坩堝にはまり込んでいくような、そんな一歩一歩が句の中に立ちあがっています。だれもが、「わたくし」という存在を「捨てて拾って」歩み続ける。生きていることの真理に満ちた一句をいただきました。

月野ぽぽな

特選句「山笑うなら私だって笑っちゃおう」。「私だって笑っちゃおう」の発語が楽しく、春の弾む気分に合っていますね。冬を抜けて春を迎えた山の様子に、人の心情が反映された詩の言葉「山笑う」。一句が言葉遊びのように見えて、単に言葉遊びに終わらないのは人間という、自然の力と言葉の力に大きく影響を受ける私たちのありようそのものを暗喩しているからなのだと思いました。

豊原 清明

特選句「へへへと横列に鳥春を待つ」。先日、渡り鳥の大群を見たが、一句に籠るのは「春を待つ」である。特選句「帰るとこあるっていいな冬の虹」。帰宅したい人が冬虹を観賞しての一句と思い、共感する。家は大切。問題句「初鏡肌の調子も絶好調」。問題句ではありません。ただ、選ばないといけないので、票入れます。前向きな姿勢がいいなと思って。

岡田 奈々

特選句「寝押しの線がずれて建国記念の日(河西志帆)」。高校生の時スカートを布団に敷いて、寝ていたのを思い出しました。何故かずれるんです。建国記念の日2月11日は初代神武天皇の即位の日。決して日本が出来た日では無いのに、しゅるっと紀元節、建国記念の日となっている。何かすっきりしません。スカートもテカテカ。特選句「初鏡肌の調子も絶好調(十河宣洋)」。良いですね。斯く有りたいです。肌もということは、人生もということですね。ラッキー。「中辺路の王子むっつり春を待つ」。本当は早く春になって欲しいのに、子難しい顔をしていかにも鷹揚そうな風をするのは男子大好きですよね。「叔母へ出る母の訛りよ雛の間」。雛人形を飾る部屋で、叔母と母が若き頃の姉妹に戻り、お国訛りで自分たちだけの世界にひたっているのが、いかにも揺ったりと春らしい。「床板の一枚軋む霜夜かな(松岡早苗)」。寒さ厳しい頃何故か家の何処かピシ、パリつと音がする。「絨毯にきのう転がっていた平和」。平和が日常だと思っていたのに、どんどん遠のいていくようなこの頃。「指ではじくちょっときれいな冬銀河」。冬銀河はまるでハープのような音を出すのかな。「冬落暉はらからという水溜まり」。冬の夕日の淡い輝きのような繋がりが同胞なのか?「鍾乳洞のごとき古書店雪催」。今にも落ちてきそうに積み上げられた本、本、本。薄暗い本屋。おまけに外は外で雪の降りそうな暗さ。お後がよろしいようで。早く帰ろう。「席を立つ冬夕焼を揺らすため」。貴方が席を立つだけで、まるで地球が揺れるほどの影響力があるのね。

藤川 宏樹

特選句「寝押しの線がずれて建国記念の日」。きっちりと「寝押し」しても、その線は微妙にずれるものだ。連休を取るよう他の祝日は法で定められるが、「建国記念の日」は政令でこの日と定められ、動かない。飛び石になる今年の休みのずれが寝押しの線のずれと妙に呼応し、おもしろい。

十河 宣洋

特選句「悠久の仏がつまむ寒昴」。大きな仏さまというか、お釈迦様が見える。孫悟空がお釈迦様の手のひらの上を飛んでいたような印象を持つ。昴も仏様の大きなお心の中では摘まめるような気がする。悠久の時間を感じる。特選句「わたくしを捨てて拾って冬の道」。捨てないでと彼氏に縋っているのではない。それは歌謡曲の世界。冬の道を歩きながらの思索である。自分とは何か。何者だろうと思索は尽きない。哲学の道は京都だけはない。どこも哲学の時間になるのである。

桂  凜火

特選句「絨毯にきのうころがっていた平和」。本当にその通りだとはっとさせられました。当たり前のようにあることのありがたさに気づくのは、往々にして失ったあとであることも。

津田 将也

特選句「中辺路の王子むっつり春を待つ」。「王子」とは、熊野の神様の御子神を御祀りした場所のこと。中辺路に限らず、参詣道の村々にある。中辺路は紀伊田辺から山中に分け入り、熊野三山(本宮・新宮・那智)を巡る道。京都あるいは西日本から参詣する道筋のうちで、もっとも頻繁に使われた。静謐かつ、神秘的、不思議に存在する王子が春を待つ。なるほどに、「むっつり」といった言葉の雰囲気がふさわしい。 

樽谷 宗寛

特選句「働いて働いて餅焦がしけり」。言葉に無駄なく簡潔な作品にひかれました。

松本美智子

特選句「働いて働いて餅焦がしけり」。1月に「労働の対価は薄し餅を焼く」と投句しました。常套句を使用してしまい,どうもしっくりしなかったのですが、この句は「そうだ!こう表現したらしっくりくる・・・」と納得の一句です。今の若い人たちの生きにくさ「頑張っても給料があがらない」「真面目にはたらいても浮かばれない」といった閉塞感を表現したくて「薄い対価」と「ぷっくりとふくらんだ餅」を対比して作りましたうまくいきませんでした。この句は私の句を添削してくださったように思います。働いた後の餅・・・それは全く焦がしたくありません。♡句会では,皆さんお元気でしたか。本当にご無沙汰しています。一人でくすぶっていたらいい俳句もできないと思いますが・・・なかなか,叶わず・・・今年は頑張って参加できる時を探りたいと思います。よろしくお願いします。寒波過ぎるまで,我慢ですね。ご自愛ください。→句座をまたご一緒できる日を心待ちにいたしております。

大西 健司

特選句「僕の掌に葉っぱ一枚だけ下校」。何とも繊細な感覚。掌には葉っぱが一枚そっと乗っている。ただそれだけなのだが、ピュアな瞳が見えてくる。一枚だけのあと一字開けたい。

島田 章平

特選句「働いて働いて餅焦がしけり」。まさに現代の句。「働いて働いて」のフレーズに言いようのないやるせなさが滲みでる。焦げた餅が悲しい。

柴田 清子

「働いて働いて餅焦がしけり」。この句の説明や解説は、出来ないけれど、とにかく胸に迫って来る特選句です。「まう春と書いて明るくなってきた」。この作者の春の迎え方が、とっても楽しい気分にさせてくれました。これはもう春ですね。特選です。

三好つや子

特選句「闇に蝋梅星いくつも花びら」。東洋的でどこか西洋的な言葉の響きが感じられ、蝋梅の花の色はもちろん質感までも、深く伝わってくる不思議な味わい。特選句「複写機の送り出す翳紋黄蝶」。コピーするときのガラスの下をすばやく走るもの、それを紋黄蝶と捉えた表現にハッとしました。複写機という無機質なものを介して、躍動感あふれる春の光と影を詠んだ句に、感動が止まりません。「白梅の匂いあなたの剛直球」。寒さをものともせず凛と咲く白梅の清々しい香りは、聡明でこころが真っ直ぐな人を想像させます。そんな人が発する言葉はまさに剛直球。「白て二百色あんねん雪をんな」。おふくろ的な雪女もいれば、キャリアウーマンっぽい雪女、ひょっとしてマイノリティーもいるかも知れない。多様性の時代ならではの句だと思います。

植松 まめ

特選句「老犬に頬舐められる御慶かな(菅原春み)」。物価が高い油が高いぶつぶつ文句は言うが政治は一向に動かないが、それでもお正月は来る。老犬に頬舐められるだけでもうれしい。特選句「括られて大器晩成だぞ白菜」。我が家は秋白菜の苗を10本植えたが、どうしたことかほとんど結球せずに葉っぱは鶏の餌となったが後からうえたミニ白菜が結球してくれ毎日の食材になっている。「焚火跳び越せ海の女の声激し」。これは三島由紀夫の『潮騒』を句にしたのか?  吉永小百合がヒロインの映画も良かった。

大浦ともこ

特選句「絨毯にきのう転がっていた平和」。昨日は転がっていた平和が今日は脆くも失せてしまう・・平和という日常の危うさ、心もとなさを突き付けられる。絨毯という言葉を選んだのも良かったと思います。特選句「立春や鍵挿すやうに配架せり」。図書館での描写でしょうか、鍵挿すやうに本を的確に丁寧に配架していく様子が覗えて好もしいです。季語は立春が良いのかなと少し思いましたがやはり立春で良いと思いました。

河西 志帆

特選句「絨毯にきのう転がっていた平和」。明日の事は分からないと、最近しみじみ思います。会いたい人には会いに行こう。やりたい事を諦めないように!特選句「席を立つ冬夕焼を揺らすため」。夕焼けを見るために立ったんじゃない、揺らすためなんだよ。問題句「ジョーカーを引く大寒の星条旗」。この句の持つ深い意味と、その影になりそうな日の丸が見えて、悩ましいんです。凄い句だ!

滝澤 泰斗

特選句「冬落暉はらからという水溜まり」。勝手な解釈?思い違い?どなたかの言う誤読かもしませんが、このはらからはパレスチの同胞・・・落暉はどこに沈む夕陽かと考えると、地中海の西。そして、水溜まりは、イスラエルの地図を俯瞰すると、あのガザが浮き上がる。パレスチナの同胞は毎日、落暉を見つめて、同胞が被ってしまった運命を呪う。特選句「白ばかり生ける山茶花開戦日」。ここで言う山茶花は白。その白は、白い布に包まれた骨壺を首から下げて船から降りてくる葬列。すべては1941年12月8日のトラ・トラ・トラから始まり、この開戦が無ければ、沖縄も広島も長崎も、そして、ソ連の参戦に拠る満蒙の悲劇も、残留孤児問題も、シベリア抑留も無かった・・・とは、穿ち過ぎだろうか。共鳴句「ジョーカーを引く大寒の星条旗」。全くもって、アメリカの民意はジューカーを引いてしまった思いだ。「絨毯にきのう転がっていた平和」。戦争が廊下の奥に立っていた・・・に通じるものを感じた。戦争と平和は紙一重。危ういものだ。「一病を隠し目深に冬帽子」。発熱に、コロナかインフルエンザかわからずに行く発熱外来へはこれにマスクして、まるで、犯罪者の体だった。この一句とは背景が違うだろうが、妙な共感があって、深刻なのに、笑ってしまった。「平和呆けの吾に言問ふ憂国忌」。その現場にいたわけではないが、人生の中で、忘れられない出来事の一つに三島の割腹事件がある。文学者三島の凄さはわかるが、何やら軍服まがいの楯の会の三島は違和感の極みだった。この句の作者同様、事あるごとに三島の思考を思うこと多し。「種を選る男「ふるさと」口遊む」。こんなホッとする句を詠みたいものだ。

松岡 早苗

特選句「空即是色春の鴉は空を見る」。鴉の目に春の空はどのように映っているのでしょうか。一切が「空」であるとしても、春という輝きに満ちた季節は確実に巡り来て、屋根の鴉は変わらず黒い。一見とぼけているようで、生きることの根源についてしみじみ考えさせられます。般若心経の深遠な教えと卑俗な鴉、明るい春の色と鴉の黒という対照的な取り合わせもよく効いていると思いました。特選句「席を立つ冬夕焼を揺らすため」。「冬夕焼を揺らす」という措辞に魅かれました。この句が内包する繊細な感性は、若者特有のもののようにも感じました。理想と現実、自負と不安といった思春期ならではのアンビバレントな心の揺らぎを背景に置いて読むと、ひときわ切ないです。

若森 京子

特選句「句姿は愉快にへこむ紙風船(河野志保)」。最近、作句する時、やはり年齢を意識せざるを得ない。この一句の様に力まず情感の漂う句姿に憧れる。特選句「括られて大器晩成だぞ白菜」。括られて、で始まる一句。括られた白菜の姿と大器晩成の言葉が感覚的にぴったりとした表現に惹かれた。

伊藤  幸

特選句「逝けば皆深交を謂ふ干柿の粉」。親戚や友人が一人逝き二人逝き、これまで疎遠になっていた者同士が励まし合い慰め合い親交を深めてゆく。長兄から最近「元気か?」とよく電話あるがそれもそのせいだろうか。干し柿が時間を経て甘くなり表面に粉を吹く、下語の措辞が効いている。特選句「素寒貧なり横目の比良八講」。数十年前「掌に三百円聖夜きらびやか」という句を詠んだことがある。「比良八講」法会と作者の関り有無は定かでないが「素寒貧なり」という悲しい響きは当時を思い出し心に沁みる。とは言いつつも掲句に何処か余裕を感じるのは私だけだろうか。佳句であるのは確かだ。

高木 水志

特選句「僕の掌に葉っぱ一枚だけ下校」。寂しさの中にちょっとの優しさが覗いているような俳句だと思います。下校という言葉のイメージで、無季ではあるけれど詩情を感じます。

男波 弘志

「ひとひらの曇天としてゆりかもめ」。<として>、の説明が表現からなくなればもっと高みへ出ていくだろう。秀作。「僕の掌に葉っぱ一枚だけ下校」。下校、が季語と同じだけの質量をもっている。加えていえば春にも夏にも出てゆける振幅を備えている。読み手によって無限の鑑賞が成り立つ。そのあたりが無季の拡がりであろう。推敲をする場合にも当季に関わりなく広い視野で四季を俯瞰するべきだろう。特選。

花舎   薫

特選句「虚無という青絨毯のボート漕ぐ」。ボートに見立てた青い絨毯は自分の世界だろう。喪失感、虚無感を抱きながらも、圧倒されそうに巨大な海を小さなボートがゆっくり滑っていく。そこにかすかな希望も見える。感覚的でありながら鮮やかに映像が浮かぶ。特選句「絨毯にきのう転がっていた平和」。奇しくもこちらも絨毯の句。寝っ転がってごろごろできる暖かく安全な自分の居場所。その平穏を突然奪う戦争や災害、あるいは犯罪による被害。ここでは心の平穏というもっと小さな平和かもしれない。いつもそこにあって顧みなかったものが無くなって気付く。失うことが如何に簡単かということに。平和が「絨毯に転がっていた」という表現に新鮮さを感じた。

野田 信章

特選句「複写機の送り出す翳紋黄蝶」。「複写機」というメカニッカルな無意識の動きでありながら、それを「送り出す翳」と直感するところは有情的でするどい。読みもその「翳」が即「紋黄蝶」だと断定的に読めるところがよい。その上で、一色のあざやかな蝶ではない、やや地味の「紋黄蝶」の配合に込められた作者の心情の裏打ちにも触れ得る心地がする。

新野 祐子

特選句「鍾乳洞のごとき古書店雪催」。どんな分野の古書を扱っているお店なのでしょう。鍾乳洞のような、なんて。「雪催」を配して、とても深遠な雰囲気。惹かれました。 ♡野﨑さんより本の紹介をと、ありましたので書かせていただきます。私の今月の二句「放射線防護の志士の出初めかな」「3・11消防士らの勲なお」は、『孤塁―双葉郡消防士たちの3・11 吉田千亜著(岩波現代文庫)』を読んで作ったものです。こんなに泣かされた本はかつてありませんでした(悔し涙というべきです)。そうですよね。原発事故は、世界で三番目。日本では、初めてですから。この本が一人でも多くの人に読まれることを願います。あの日を忘れないでほしいから。→ 『孤塁』のご紹介ありがとうございました。原発事故の怖さを目の当たりにし言葉を失いました。

三枝みずほ

特選句「象の棲むからくり時計日脚伸ぶ」。まるで象が春をつれて来るような感覚、その眼差しに温かみを感じた。冬の厳しさに耐えてきたこその発見だろう。秒針の音とともにもうすぐ家中が春の光で溢れる。

野口思づゑ

特選句「ジョーカーを引く大寒の星条旗」。個人名も、国名もあげず、深刻な時事問題を季語を巧みに使って一句として見事に完成させている。特選句「働いて働いて餅焦がしけり」。餅を焼いているのをつい忘れて家事をしていたら餅が焦げてしまった、というより、ずっと仕事に励んできた人生だったのに、もしかしたらやり過ぎ、過ちがあったのかも知れないといった、一見シンプルな句ながら、後悔も読み取れるふくみのある句。「山笑うなら私だって笑っちゃおう」。私も笑います。♡私は香川県はいつも温暖な県、を思っていたのですが、なんだか寒そうですね。こちらは30度前後でそれなりに夏です。どうか風邪など、くれぐれもお気をつけて。

河田 清峰

特選句「マスク取りピカソが出てくる不思議かな」。マスクしてると誰か分からなく困ります。早くマスクを失くしたい。

薫   香

特選句「句姿は愉快にへこむ紙風船」。なんだか本当にそうだなあと思えて。特選句「象起きて刹那のパオン初時雨(松本勇二)」。今にも聞こえてきそうで。

榎本 祐子

特選句「絨毯にきのう転がっていた平和」。昨日は平和だったが、今日や明日は分からない。「転がっていた」とは、偶然にも、幸運にもとも読める。平和の象徴のような絨毯がとても危うい。

竹本  仰

特選句「息白しだれの素顔も知らざりし」:「顔を持った連中がぼくより孤独でないなどという保証は何処にもないのだ。面の皮にどんな看板を下げていようとその中身は、いずれ難破船の漂流者と選ぶところはないはずである」と安部公房の『他人の顔』の一節にありましたが、ただ「息白し」にどこかに希望をつなごうとしている作者の眼は感じました。特選句「冬落暉はらからという水溜り」:歩いているんでしょうね。冬の夕方の光景って、何か忘れていたものを思い出させますよね。それも一雨来た後の道に夕日が染めて、心をしきりに傷ませる。重荷というのか、悩みとか病とか、昔はあんなに四六時中一緒に暮らしていたのに今となっては…何だろう?という心中の声を感じました。特選句「沈黙のカウンセリング梅一輪」:劇的な構成だなと思いました。答えが返ってこないカウンセリングと、咲き出ようとする白梅の新鮮な香と…。何かが始まるんだろうけれど、でも始まらないもどかしさを越えた静けさ。その水脈を見つけるために、一緒に覗きこもうとしている息づかいだけがある空間。芝居にしたら、きっと面白いだろうな。『ゴドーを待ちながら』をふと連想しました。 ♡大寒波がやっと一息ついたかなと思いました。夏の猛暑につづき、春先の大雪、これも温暖化の一歩ずつの足あとのようですが、変わり続づける四季を前に立ち尽くし見届けるのも俳句の使命なのかもな、等と思っています。変化し続けるのが生きるってことなのでしょうが、この先もホンロウホンロウの毎日なのか、俳句もそこでの一つの挑戦だと思って書き記したいと思います。みなさん、いつもありがとうございます。よろしくお願いします。

吉田 和恵

特選句「父の忌や伊豫に初雪はらはらり」。雪国では、初雪が来ると身構えますが、伊予では、初雪が父御の思い出まで連れて来るのですね。ちなみに私は松山で四年間学生時代を遊びました。♡明日の夢より今日のパン・・・・・明日のパンより今日の俳句・・・・?????・・なんのこっちゃ!毎日寒いですね。(投句時) ・・只今、積雪は一メートルほど。雪見には見頃ですよ。(2025.2.10)

柾木はつ子

特選句「鍾乳洞のごとき古書店雪催」。古書店のイメージは奥が深くて薄暗い、正に鍾乳洞のようなところという印象です。しかも未知の探検にワクワする場所。「知」の探検に心躍る場所…比喩が言い得て妙だと思いました。特選句「働いて働いて餅焦がしけり」。「一所懸命生きてきたのになぁ、ドジな俺(私かも)…」そこはかとなく漂う哀感に共感を覚えます。

銀   次

今月の誤読●「湯の中の茶葉はゆるゆる春の雪(榎本祐子)」。食卓の上に湯飲みが一コ置かれている。どうやら淹れたての煎茶のようである。ほのかに湯気がたちのぼっている。いかにもおいしそうだ。そこに父さんが入ってくる。「おや」とその湯飲みに気づき、それに手を伸ばそうとする。と、とたん父さんはまるで凍りついたように、そのままストップモーションする。母さんがそれを見とがめ「あら、どうしたの? 熱いの?」と湯飲みを取ろうとする。と、母さんもまたそこでストップモーションしてしまう。娘はいぶかしそうにふたりを見て、「飲まないの? じゃああたしがいただくわ」と手を出す。と、またもや娘もその姿勢のままで止まってしまう。三人が三人ともまるで時間が止まったかのように、まったく動かない。動いているのは湯飲みの湯気と窓の外にチラホラ降る雪だけだ。「おはよう」と息子がキッチンに入ってくる。息子はあたかもポーズをとったように動かない三人を見て驚くが、思いついたように自分のポケットからスマホを取り出す。そしてパシャリと家族の写真を撮る。息子はその写真をSNSにアップする。コメントは一言。「一家団欒」。

増田 暁子

特選句「寝押しの線がずれて建国記念の日」。線がずれているズボンと建国記念日との取り合わせに違和感を感じている作者。特選句「絨毯にきのう転がっていた平和」。絨毯の産地の中東諸国には平和がいつも有ったのかは疑問ですが、今よりは、もっとマシだったと思う。平和は普通に転がっていた時を思う。深いですね。

漆原 義典

特選句は「白梅の匂いあなたの剛直球(竹本 仰)」です。春の近づきを告げる白梅の匂い、下五の剛直球が力強く季節感をよく表しています。<あなたの>がやさしく素敵です。素晴らしい句をありがとうございます。

菅原 春み

特選句「冬落暉はらからという水溜まり」。冬の入日という冬落暉の季語とのとりあわせが絶妙です。はらからを水溜まりとした実感も複雑な関係を言い得て妙です。特選句「天と地と金子兜太と臥竜梅」。 兜太先生の亡くなった命月にはスケールの大きい天と地に思いを馳せ、お好きだった臥竜梅をおいたところに溢れる作者の気持ちが。名詞だけを並べたところにも迫力があります。

岡田ミツヒロ

特選句「絨毯にきのう転がっていた平和」。転がっていて一見頼りなさそうな平和、昨日までいたが、今はいない。白泉のあの名句への序章のようだ。特選句「白て二百色あんねん雪をんな」。二百通りもの雪をんなの衣裳、今日はどれにしようかしら。自在な発想で斬新な雪をんな像を現出した。

佐孝 石画

特選句「席を立つ冬夕焼を揺らすため」。「ちょっと失礼」と一言ことわりを入れ、席を立つ。その理由は「冬夕焼を揺らすため」。そんな不条理に痺れた。カミュの『異邦人』の「太陽のせい」を想起させる。席を立つシチュエーションも、会議であったり、授業であったり、映画館であったり、電車の中であったり、想定はいろいろだが、席を立つことで生まれる、座っていた「空間」が後を引くように存在感を濃くしていく。自分がいた場所といない場所。そんなことを思い起こすとき、生じてくる喪失感は、実は誰しもが日常で共有する感覚なのではなかろうか。作者は夕焼けを「揺らすため」に意を決して腰を上げるのだが、そもそも冬夕焼はいつも揺れているものであり、人ひとりでそれを揺らそうなどというのは、下手な言い訳にもほどがある。この「揺らすため」は、目的そのものを示しているのではなく、誰か第三者にあるいは己に向けた言い訳のようにも思える。そして実は「揺らすため」ではなく「揺らされるため」だったのではとも思えてくる。拙句にも「自転車漕いであの夕焼を殴りに行く」があるのだが、振り返ると実際は「殴られに」行きたかったのだろうと思っている。

疋田恵美子

特選句「天と地と金子兜太と臥竜梅」。広々とした宇宙感、世界に名を馳せた金子兜太先生が見える。宮崎県にも、臥竜梅で有名な座論梅という名所があります。側にはゴルフ場も有り座論梅ゴルフ場と言います。兜太先生逝きあとも、会員皆さんで香り良い紅色の花を咲かし続けております。特選句「一病を隠し目深に冬帽子」。一病息災といいます。残された時間を、楽しく大切に生きることは何方にとっても大切と思います。

山下 一夫

特選句「冬落暉はらからという水溜まり」。中七以下は謎。上五との関係で、人生の終盤になってまとわりつき、時として往く手を阻みもする同胞関係のしがらみと受け止めました。うっとうしいことなのですが、季語の荘厳さが全肯定を求めてきます。特選句「テレビ笑っているだけの昼ごまめ噛む」。季語から「ごまめの歯ぎしり」を連想し、詠まれている光景にじんわりと鬱屈が滲みます。歯が丈夫そうな人も見え、ペーソスも漂います。問題句「マスク取りピカソが出てくる不思議かな」。「ピカソ」は「ピカソその人」ではなく「ピカソ絵画に描かれる人物の顔」かと。その省略の可否が気になるものの妙に納得もさせられます。最近、コロナ隆盛以来で初見からマスク顔しか見ていない人がいますが、たまたまそれを外す場面に出くわすと掲句のように一種シュールな感慨を確かに持つのです。

森本由美子

特選句「パティシエの重ねしフォルム春浅し」。とてもセンスの良い句と思います。洗練された映像が心を豊かにします。インスピレイションをありがとうございます。

河野 志保

特選句「象の棲むからくり時計日脚伸ぶ」。少しずつ春の気配を感じる穏やかな日。「象の棲むからくり時計」が童話めいて楽しい。

時田 幻椏

特選句「川鵜冷え荒ぶる神のごとく反る」。川鵜の嫋やかな体躯を寒中に晒す中、その寒気に抗う川鵜の思わぬ動きに荒ぶる神を見る、印象極めて鮮明。特選句「風吠ゆる鰤大根の染みぐあい」。吠る風が良い。厳しい季節の中のささやかな日常、これも印象鮮明。

田中 怜子

特選句「ジョーカーを引く大寒の星条旗」。もう、本当に絶望と無力感です。星条旗が寒空にただただ旗めいている。特選句「雪月夜無人の家を照らしおり(銀次)」。こういう静かな世界があるんですね。

和緒 玲子

特選句「どつとゆふぐれ冬薔薇傾けば」。感覚の冴えた句。冬を耐えている薔薇が儚く傾いた(朽ちた)途端、一面夕暮れが押し寄せる。夕暮れのどっとという質感と色が冬の薔薇のそれとの対比を明確にしており、夏の薔薇では成立しないのではないか。

末澤  等

特選句「満作が眠りの精に恋をした」。満作の花言葉の一つに、「幸せの再来」ということがあるそうです。この句は、幸せが再び訪れた際の安堵の気持ちを非常に上手く表現していると思います。

田中アパート

特選句「焚火跳び越せ海の女の声激し(岡田ミツヒロ)」。『おだまりローズ』白水社LLブックスを読んでいたら、レディ・アスター(ローズはレディ・アスターのメイド)は、T・Eロレンスと親友だった。<レディ・アスターはトランプ大統領と似ています>2人で、いきなり立ちあがって、バイクに飛び乗ったそうです。土煙に包まれて、猛スピードで、私道を走り去った(160ページ)なるほどで、DVD「アラビアのロレンス」をみることに。スピードの出しすぎからの事故死→ローレンスの葬儀 映画では、レディ・アスターもチャーチル首相もうつっていませんが、とにかくこの「アラビアのロレンス」は、恋や愛やなんぞまったくないのです。ロレンスにマーロンブランドで(本人ことわる)結局、ピーター・オトゥールできまり、他に、アリ首長にアラン・ドロン、モーリス・ロネもあがっていたらしいが、オマー・シャリフに、その方がよかった。ついでに、音楽モーリス・ジャールの関係か、「シベールの日旺日」との関係も、なつかしいですな。1962年制作で、60年以上前の作品でも名作です。「戦場にかける橋」「ドクトル・ジバゴ」「ライアンの娘」他、デビット・リーンはいい映画を作ります。

重松 敬子

特選句「僕の掌に葉っぱ一枚だけ下校」。多感な少年のある日の出来事。この葉っぱが、何を意味するのか?彼にとって、大切な物であることは理解できる。

え い こ

特選句「蝶凍てて母の睫毛の白さかな」。蝶というのは、美しいですが、俳句の中ではその姿が絵のようにうかびます。亡骸もまつげに例えるのは勉強になりました。

山本 弥生

特選句「緋の蕪遺品の中のお菜箸(重松敬子)」。愛媛の特産品の「緋の蕪漬け」は、懐しく松山時代には亡母が漬けてよく届けてくれておりました。遺品となったお菜箸も(少し長目の)懐しくこの一句に沢山の想い出が込められています。

稲   暁

特選句「どつどゆふぐれ冬薔薇傾けば」。作者はあえて破調にしたのだろう。その破調が生きていて、「冬薔薇傾けば」の表現が躍動している。問題句「うすらひやてんしのはねをときはなつ」。大いに惹かれる句だが、全部ひらがなにしたのはなぜだろう?

向井 桐華

特選句「寡黙なる母のことばが風花に」。自分のことは後回しにしてでも、家族のことを想う母の背中。多くは語らない母のその背中を追いかけて追いかけて。もう届かないけど、母の言葉はこの風花になったんだね。

中村 セミ

特選句「鍾乳洞のごとき古書店雪催」。とても、ユニークな例えですね、一度いってみたいです。古本屋さんの中が、鍾乳洞のように、上から何かが下りてきているのか、本が積まれそんな感じに見えるのかは、よくわかりませんが、また雪催もよく効いています。

佳   凛

特選句「山笑うなら私だって笑っちゃおう」。この句を読んで若さが、はち切れそうな昔を、思い出しました。悲しい時も、苦しい時も、笑おうと、何かが、吹っ切れた気持ちです。私だって笑っちゃう。このフレーズ、大好きです。

野﨑 憲子

特選句「アルバムの先生元気花辛夷(月野ぽぽな)」。掲句の先生はもちろん金子兜太先生。辛夷の花の莟が膨らむ頃先生は他界された。私も、時おり先生のお写真を出しては元気をいただいている。辛夷の花の羽搏きまで聞こえてくる一句。特選句「こつんと冬芽おずおず歩むホビットに」。ホビット(Hobbit)は、トールキンの創作した架空世界中つ国の種族。『ホビットの冒険』や『指輪物語』にも登場する。身長が一メートル前後で、わずかに尖った耳をもつ。足裏の皮が厚く、毛に覆われているので、靴をはくことはない。かれらは、牧歌的な暮らしを好むという。冬芽がホビットの素足に触れたのだ。<おずおず歩む>姿が目に浮かんでくる作品。ファンタジーの世界が冬芽との出逢いで活写されている。 

「新たな詩人よ 嵐から雲から光から 新たな透明なエネルギーを得て 人と地球にとるべき形を暗示せよ   宮沢賢治作「生徒諸君に寄せる」より)」

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

立春の水ごくごくと飲みにけり
稲   暁
ロールキャベツ啜る水に浮く詩人
藤川 宏樹
指切りの罪早春の水すくふ
島田 章平
半眼の鮫や真夜の水族館
島田 章平
水重く匂ふ朝焼け冬すみれ
和緒 玲子
遠くから水が流れて来て来て春に
柴田 清子
早春
早春や笑顔が広がる登山道
末澤  等
早春をどぶに捨てたる日もありし
銀   次
早春やもどかしがりて波音
野﨑 憲子
「二番目が好き」の字幕や春浅き
藤川 宏樹
秒針短針長針早春
柴田 清子
早春や老いが見つめる三里塚
島田 章平
早春の補助線探す水の星
藤川 宏樹
早春の雨きらきらと丘の道
稲   暁
二月(如月)
山なみに浮かびて光る二月堂
末澤  等
如月や龍太の川の谷深し
島田 章平
如月の朝のしづけさ先斗町
和緒 玲子
如月や鏡の奥に光射す
柴田 清子
如月の道草が好き青影
野﨑 憲子
兜太・たねを
選句さえ天衣無縫の兜太なりき
稲   暁
種を蒔く時には母を思ひ出し
島田 章平
兜太の忌人類はどこで間違ふ
野﨑 憲子
潮騒は星のことのは兜太の忌
野﨑 憲子
花いちもんめ互ひ違ひに雪をんな
和緒 玲子
ケチくさき男女の違い春の雪
稲   暁
春雷や互いの想い行き違う
末澤  等

【通信欄】&【句会メモ】

余寒厳しき中、10名の参加で句会を開きました。今月は、12日が高橋たねをさん、20日が、金子兜太先生のご命日なので、お二人のお名前も袋回しのお題に使わせていただきました。

世界平和を願ってやまなかった兜太先生の思いとは裏腹に、世界に、不穏な空気が漲ってまいりました。この小さな句会から渦巻く愛語の俳句を世界へ発信してゆく先に何かがあると念じながら精進してまいりたいと念じています。

Calendar

Search

Links

Navigation