2023年5月25日 (木)

第139回「海程香川」句会(2023.05.13)

ネモ.jpg

事前投句参加者の一句

                                                                      
追憶というもどかしい揺れ舟遊び 若森 京子
藤の花未来手放す自由 ゆれる 桂  凜火
憲法記念日光りいる砂無尽 河田 清峰
死んだのかみな車座で食む苺 竹本  仰
遠景に比叡言霊のよう初音 増田 暁子
弘前城さぞや満開花は葉に 三好三香穂
砂利騒ぐ牡丹の黙人の黙 亀山祐美子
あの世までつけるナンバー鰯雲 飯土井志乃
薫風や横臥の釈迦のあしのうら 大浦ともこ
初夏の稲田の風や心呼吸 寺町志津子
寄り道は果てしなく桜蕊降る 山下 一夫
ひまわりや世にある人のみな悲憤 疋田恵美子
こぽぽぽとそそぐアッサムみどりの日 向井 桐華
黄と緑失せざる童画戦禍の地 野田 信章
老幹のまだまだと言ふ柿若葉 柾木はつ子
旅の果て森閑とある蜃気楼 丸亀葉七子
緑蔭や中国家具の壺春堂 田中 怜子
戸籍簿の不条理藤の房のぼる 大西 健司
妣が舞ふ螢舟からさぬきうた 漆原 義典
合わぬ靴少し痛くて聖五月 上原 祥子
人は逝きみ吉野の山桜かな 菅原香代子
早苗さはさはあれはわたしの影 島田 章平
観世音菩薩の思惟にいて涼し 男波 弘志
初夏の風無常の中の命かな 藤田 乙女
三界に帰る家あり野に遊ぶ 谷  孝江
蛇苺世界大きく狂いけり 津田 将也
ときには巻きつかれたい葛の蔓 稲葉 千尋
臥龍梅相好崩す古老たち 樽谷 宗寛
牡丹桜観る紅顔の好々爺 山本 弥生
草矢射つ敵は無口な不発弾 十河 宣洋
新緑といふ贅尽くす街となる 風   子
紙コップに昼が眠っている酒をつぐ 中村 セミ
予言者の蝶を音符のごとく吐く 淡路 放生
つばめ来る百円古書のワゴン売り 増田 天志
蒲公英の影を拾ってこぼれそう 高木 水志
その芯に痛みの記憶夏薊 森本由美子
創業百年父祖に似て来し手にも汗 時田 幻椏
たんぽぽの強さあるのかおまえには 薫   香
金雀枝とカーテン游び部屋が夏 あずお玲子
■■■は■■■■■■■■■■■■■ 田中アパート
まわし締め頬っぺた豊か青蛙 豊原 清明
おぼろ夜の海綿体の湯の女 川崎千鶴子
癒えし朝山は若葉を積みかさね 佳   凛
辛夷咲く家族ばかりの葬の坂 菅原 春み
実桜や九十歳のクロゼット 松岡 早苗
草引くは修行の心夏に入る 石井 はな
一群の喪服の裾に花みづき 銀   次
九条が風の野を行く遊ぼうか 三枝みずほ
朧夜や忘れ形見の尾骶骨 荒井まり子
一人称単数わたしチューリップ 吉田 和恵
Tシャツにゲバラは生きて若葉風 植松 まめ
薔薇の一票百姓誇る母ちゃんに 伊藤  幸
明易や久女評伝ますぐなる 福井 明子
新緑の佳境なりけり札所道 川本 一葉
少年が少年いたわる花の昼 榎本 祐子
鮒鮨やとなりに光源氏いて 重松 敬子
なんもいらんけん母の日の母小さくて 松本美智子
春の雲「なぜ」と問わない人でした 新野 祐子
河馬眠し桜は北へ駆け昇る 稲   暁
青年の骨か思想か花水木 佐孝 石画
くノ一潜むや片栗の花揺れし 塩野 正春
私から迎えに行きます時鳥 河野 志保
順調に遅れルールルみずすまし 藤川 宏樹
スコーンに旅を練込め白木蓮 中野 佑海
シンカーの握りで父へ新玉ねぎ 松本 勇二
白鷺のごとく突然居なくなる 山田 哲夫
白混ぜて濁る絵具の悲しみよ 鈴木 幸江
苺つぶす舌しまはれて中年期 小西 瞬夏
しっかりと影濃い二人夏野かな 吉田亜紀子
蝶の昼モザイクかかる動画かな 三好つや子
昭和の日みんな貧しく半笑い 滝澤 泰斗
哀しみの短かきメール青ぶどう 岡田ミツヒロ
山は息大きく吐いて吐いて夏 柴田 清子
鯉幟神と慕ふや池の鯉 野口思づゑ
海上はあぶくの世界夏来る 野﨑 憲子

句会の窓

小西 瞬夏

特選句「明易や久女評伝ますぐなる」。「ますぐなる」という措辞に、久女の生き方そのものが垣間見えるようだ。上五の季語もすぐ朝になってしまって一日が始まる焦燥感のようなものが久女にあっているのかもしれない。

増田 天志

特選句「昭和の日みんな貧しく半笑い」。半笑いを、どう鑑賞するかだ。焼け跡からの復興。そして、高度成長。昭和初期からの侵略戦争を考えると、選句出来ない。民衆も、加害者であり、被害者。貧しくても平等の毛沢東が、懐かしい。

福井 明子

特選句「白鷺のごとく突然居なくなる」。突然居なくなる、という不条理、そして必然。不意打ちを食らったような、こころの隙間に入り込まれたような一句でした。白鷺の、そこにいる、存在。そして飛び立った喪失。人との別れも、たぶん、そう、かもしれません。

松本 勇二

特選句「Tシャツにゲバラは生きて若葉風」。キューバ革命の指導者チェ・ゲバラはTシャツに生きていた。素晴らしい発見。

若森 京子

特選句「藤の花未来手放す自由 ゆれる」。満開の藤の風にゆれる姿を見て「未来手放す自由」の言葉を獲得。すなわち「永遠なる自由」にも通じ、この感性に惹かれた。最後の〝ゆれる‶が力強く一句を結んでいる。特選句「韃靼海峡全裸でわたる蝶がいる(津田将也)」。韃靼海峡はユーラシア大陸のサハリン北部と南は日本海に連接した大変厳しい海峡だが、そこを全裸で渡る蝶がクローズアップされ、全裸の措辞からいつの間にか人間世界の厳しさを我々に感じさせる一句だ。

稲葉 千尋

特選句「あの世までつけるナンバー鰯雲」。マイナンバーカードのことだろう。本当にプライバシーが守られるのか不安である。あの世までは辛い。特選句「その芯に痛みの記憶夏薊」。薊の芯に痛みの記憶があると云う。葉っぱとか茎に痛いところがあるが、芯に痛みの記憶は・・そうかも知れない。

柴田 清子

特選句「昭和の日みんな貧しく半笑い」。豊かさを求めている一方、大切な大きなものが失われている今の世。心の底から笑えないと言ふ。この句に共感を覚えると同時に、半笑いしてしまいました特選です。

豊原 清明

特選句「黄と緑失せざる童画戦禍の地」。色彩が描かれており、戦争の恐怖を感じる。問題句「蒲公英の影を拾ってこぼれそう」。「こぼれそう」に慌てている作者像があり、好きな一句。

中野 佑海

特選句「空豆やそろりとまくれ莢のそと(福井明子)」。空豆大好き。莢から外すとき力加減が難しい。強いと飛んでく。弱いと此方のつめをやられちゃう。子供も本当に親の力加減が難しい。特選句「麦の穂やつんと拗ねてるあまのじゃく(佳 凛)」。麦の穂は青い頃はしなやかなのに、実る程硬くつんと。人も若い頃は柔軟な頭でも、年とる毎に頑固になります。「追憶というもどかしい揺れ船遊び」。昔を思い出すと、後悔したり、ほくそ笑んでみたり。「青あらし道なき道を止めないで(伊藤 幸)」。5W1Hを告げよ。「死んだのかなみな車座で食む苺」。せっかく死んだ宴会なのに栗鼠のように苺だけ?「あの世までつけるナンバー鰯雲」。こんなにたくさんの分身に付けられる番号あるの?私は誰にでもなれます。「こぽぽぽとそそぐアッサムみどりの日」。アッサムティーの何気ない香りがみどりの日に合っている。こぽぽぽは意味深い。「戸籍簿の不条理藤の房のぼる」。戸籍簿別に無くても子は皆可愛い。「目が骨にカメレオンです目借時」。眠い時はカメレオンの様に躰動かさず、手に届く所に総て用意して。「遺伝子はピカソと同じハンゲショウ【川崎千鶴子)」。ピカソは植物かもしれない。色々な擬態も出来。俳句のことは考え無いようにしています。佑海

大西 健司

特選句「なんもいらんけん母の日の母小さくて」。伊予弁でいいのだろうか。やはりこの方言の働きが大きい。なんでもない句だがこの方言から母のやさしさがじんわりと伝わってくる。ところで「■■■は■■■■■■■■■■■■■」「■■■■も■■■■■□■■■■■(田中アパート)」だがもう論外だろう。ここまで読み手を無視するなら個人誌にでも並べて置けばと思う。やはり句会に出すならもう少し読み手を刺激するだけの仕掛けを工夫してほしい。毎回気にはしています。

田中 怜子

特選句「椎若葉もこもこ孫に子が産まれ(野田信章)」。新緑の季節、秋、冬にためこんだエネルギーが爆発するそのエネルギーと、我が家に待望の赤ん坊が生まれる。人生肯定の喜びがあふれていますね。特選句「つばめ来る百円古書のワゴン売り」。私が使う駅の軒を巣にしていたつばめがこのところ来てくれない。ここでは燕の切っ先や、のどかな古本ワゴンの売れても売れなくても気に留めない呑気な雰囲気が伝わって、こんな時間の運びの世の中がいいですね。

島田 章平

【評】まず、黒塗りの超問題句から。「■■■は■■■■■■■■■■■■■」。まるでブラックボックス。スターウオーズのダース・ベイダーみたい。(テーマ音楽スタート)。ひたすら暗黒面を歩いている。特選句は「なんもいらんけん母の日の母小さくて」。会話がそのまま俳句になっている。さぬき弁があたたかい。私ごとになりますが一年間、会員の皆様のお名前を俳句に詠み込ませて頂きました。出来の悪い俳句ばかりですみませんでした。ご参加の方々に心よりお礼を申し上げます。また、お会いしましょうね。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ・・・。

桂  凜火

特選句「老幹のまだまだと言う柿若葉」。まだまだという老幹に力を感じました。もういいわと思ってはいけないですね。諦めの悪さに共感しました。

藤川 宏樹

特選句「薫風や横臥の釈迦のあしのうら」。どうしたことか、大きな涅槃仏像の足の裏を眼前にしているようです。どうやら上五「薫風や」が効いたみたいです。

風   子

特選句「一人称単数わたしチューリップ」。若い力の強さと、無防備さと、潔よさを感じます。もしご高齢の方のお句でしたら感服。「地軸歪むときには亀の鳴いてみせ(大西健司)」。亀鳴く、の季語はとても面白い季語です。なんせ「無い」ことなのですから。それだけで面白い。「山は息大きく吐いて吐いて夏」。リフレインが効いてると思いました。最後の夏の季語がよりリフレインの効果を生かせていると。ゆっくり一句づつ何度も読みました。が、残念ながら溢れる思いは伝わりましたが全体に俳句として共感するには私はまだ未熟です。

津田 将也

特選句「シンカーの握りで父へ新玉ねぎ」。この句、措辞に惚れて採らされた。新玉ねぎは、温暖な地方では3~4月頃出荷される早取りの玉ねぎ。水分と甘味があり辛味が少ないのが特徴。この時期の玉はまん丸くて、メジャーリーグの公式球に見合っている大きさ。『シンカーの握りで父へ』のこのシーン。父への「投球」か、それとも「手渡し」か、については読み手に委ねられているわけだが、私は後者の「手渡し」がよいと思い、特選句にいただいた。

十河 宣洋

特選句「追憶というもどかしい揺れ舟遊び」。懐かしい記憶をたどることがある。どうしても思い出せない箇所が必ずある。人の名前だったり、場所や時間など。もどかしい揺れがその時の気持ちを表している。特選句「韃靼海峡全裸でわたる蝶がいる」。安西冬衛の「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った」の詩のフレーズを意識した作品。冬衛の詩を読んではいないがパロディとして好作。問題句「■■■は■■■■■■■■■■■■■」「■■■■も■■■■■□■■■■■」。伝達性の問題をどう解決するか。あるいは伏字を多用した時代の諷刺かもしれないが、それが効いてこないように思う。

樽谷 宗寛

特選句「妣が舞ふ螢舟からさぬきうた」。うまいないいなと思いました。

野口思づゑ

特選句「蛇苺世界大きく狂いけり」。あまりにもシンプルで単刀直入なので戸惑ってしまうほど。句が発散するインパクトが強い。世界は人間には不味くても蛇は食べるかもしれない程度の苺に成り下がってしまったようだ。

山田 哲夫

特選句「なんもいらんけん母の日の母小さくて」。日常の中の何の飾り気もない母の一言がそのまま作者の心に母という存在を却って鮮やかに意識させたのだろう。「なんもいらんけん」この会話の一言だけでこの母の日を迎えた親子を取り巻く状況も心情も容易に想像されてきて、ほのぼのとした思いにさせられる。それに小さくなった母の姿を添えることで更に母の存在が確かなものに映る。

鈴木 幸江

特選句評「寄り道は果てしなく桜蕊降る」。私にとり、学問する楽しみは己が閃きを問うこと。問いを探究し、考えること。将に、寄り道をしている気分だ。その時、美しい桜蕊が果てしなく降ってくることもある。答えなき世界が<いのち>の自然であると。この句には、その世界観が表現されていて特選とした。

男波 弘志

「蒲公英の影を拾ってこぼれそう」。何がこぼれそうなのだろうか、何が影を拾ったのだろうか、蒲公英の影とは何の影だろうか、何、はもとより芭蕉のつぶやきだろう。 秀作。

上原 祥子

特選句「薔薇の一票百姓誇る母ちゃんに」。もう選挙で当選した時に付ける薔薇の花みたいに一票をお百姓であることにプライドを持っている「母ちゃん」に入れたいのだ。季節は五月、薔薇の咲き誇る季節の母の日に寿ぎたいのだ。「予想する本屋大賞春惜しむ(川本一葉)」。晩春に恒例の本屋大賞を予想している。思った本じゃなかったかもしれないけど、独特の高揚感がこの大賞にはある。本好きを通り越して、本に淫している人々には大変魅力的な季節。「遠景に比叡言霊のように初音」。遠くには比叡の山々を臨み、鶯やホトトギスの初鳴きの聲が言霊の様に響いてくる。嗚呼、春だなあという感慨というと陳腐だが、視覚から入って、音声に表現が移行し、初音の、鳥たちの鳴き声が辺りに誰かの言葉のごとく鳴り響いている、という極めてドラマティックでカメラのアングルから音声への移行というユニーク且つ独特の表現がなされている。「こぽぽぽとそそぐアッサムみどりの日」。連休真っ只中のみどりの日にアッサム紅茶をお気に入りの紅茶茶碗に注いでいる。「こぽぽぽ」という擬音が出色である。なぜなら「みどりの日」は自然に親しみ、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日であるからだ。この擬音は平和で美しい季節を象徴しているかのようだ。「おねえちゃんになるの明日はこどもの日(松本美智子)」。「おねえちゃんになるの」という子どもの静かな同時に弾んだ喜びが伝わってくる句。明日はこどもの日。妹かな?弟かな?「初夏の風無常の中の命かな」。 昔、ちょっとだけ師事した方が突然亡くなられた。音信不通で三〇年近くお会いしていなかった。会っておけばよかったのかと思うことしきり、しかし世は無常である。心よりご冥福をお祈り致します。「まわし締め頬っぺた豊か青蛙」。恰幅の良い青蛙、丁度廻しを締めたように見える。そしてその頬っぺたを膨らましているのである。ドスコイ!体が緑と白のツートンカラーでこの季節らしい爽やかさも演出しているかのようだ。「麦秋やブレスレットに小さき錆(向井桐華)」。実った麦の一面の黄色に銀のブレスレットが映えている。その絶妙とも言える取り合わせの中、銀の中に小さな碧い錆が浮いているのである。完璧な取り合わせの中にひとつの翳りを作者は見出している。また錆は邪魔者ではなく、アクセントとして、一種の美を提供していると思う。「シンカーの握りで父へ新玉ねぎ」。「シンカー」または「スクリューボール」は野球における球種の一つで、投手の利き腕方向に曲がりながら落ちる球種である。台所で調理している父に「シンカーの握り」で新玉ねぎを投げて渡したのだ。気分はダルビッシュ有?「フラットな老いの午後です五月鯉(松岡早苗)」。平穏な老いの日々に於ける或る午後、ふと外を見ると鯉幟が五月の爽やかな空を泳いでいるのです。まだまだ、衰えてはいませんぞ、鯉幟が空を泳ぐごとく気分は上昇しているのです!問題句「■■■は■■■■■■■■■■■■■」。■の中にあるものを見てみたいです。「■■■■も■■■■■□■■■■■」も同様。

河野 志保

特選句「なんもいらんけん母の日の母小さくて」。年を重ね小さくなっていく母。無償の愛を子に生涯注ぎ続ける。そんな母を思う作者の愛もまた美しく。「なんもいらんけん」の方言が温かく響く好句だと思う。

河田 清峰

特選句「鮒鮨やとなりに光源氏いて」。匂宮でなく光源氏が良かった。

松岡 早苗

特選句「癒えし朝山は若葉を積みかさね」。長い病が癒え、清々しい朝の空気を吸い込むときの幸福感。見慣れた山々も病明けの今朝は一段と美しく生命の息吹に溢れて見える。「若葉を積みかさね」るという表現がすてき。特選句「河馬眠し桜は北へ駆け昇る」。大きな口を開けてあくびをしている河馬。そののんびりした長閑さとあっという間に列島を北上した桜前線の性急さ。両者の取り合わせが絶妙。「昇る」の字を使っているのも印象的。

大浦ともこ

特選句「Tシャツにゲバラは生きて若葉風」。不思議と人気のあったチェ・ゲバラは亡くなっても存在感があります。若葉風とは合わないように思うがその合わない取り合わせが面白い。この不穏な時代とも軽やかに響きあうのでは・・・。特選句「少年が少年いたわる花の昼」。春頃は心身の調子を崩す子どもが結構います。季語の「花の昼」で少年特有の純粋な優しさが伝わってきます。

塩野 正春

特選句「追憶というもどかしい揺れ舟遊び」。船の揺れは漕ぎ手や船頭の腕にもよりますが不確定な動き、計算では出ない動きですね。ご自分の記憶が様々によみがえり、(もどかしい)の一語で表現されます。追憶がもどかしいのか、揺れがもどかしいのか、読み手に深い味を持たします。特選句「失語症の我を癒せよ鶯よ(新野祐子)」。私の町内に失語症の方がおられます。言葉の発生はもちろんの事手足も不自由なようですがよく買い物で見かけます。鶯の鳴き声はいつも聞きなれておられるのでしょうが、聞く度度に新しい声に聞こえるのでしょうか? 鶯の発声がうまく真似できたら失語症も治るのでは?と、なんか明るい希望を持たせる句と感じます。鶯だけでなくほかの鳥からも発声のヒントが得られそうです。

佳   凛

特選句「たんぽぽの強さあるのかおまえには」。強さあるのかと、聞かれるとどうだろうか、自分を振り返るとても良い機会でした。どんな苦難、環境にあっても、じっと耐え子孫に繋いで行く、そして楽しませるゆとりを持っている。今の世はせっかちで、人を非難しがちです。静かにじっと待つ忍耐強さを、持って欲しいものです。

淡路 放生

特選句「白鷺のごとく突然居なくなる」。不思議な句である。眼前(脳裏)に白鷺の姿はあった。しかし読み終ると白鷺が流れて消えてしまった。<突然>と言う語感のマジックがそうさすのだろう。スッキリした作品だけによけいにそう感じる。いい句だと思う。「創業百年父祖に似て来し手にも汗」。―<手にも汗>で句になっている。「実桜や九十歳のクロゼット」。―<九十歳のクロゼット>は、こうであろう。「眩しさにつのる淋しさ青き踏む」。―<眩しさ>と<青き踏む>が納得させてくれる。『春の雲「なぜ」と問わない人でした』。―<春の雲>で作品が深くなった。

谷  孝江

特選句「ときには巻きつかれたい葛の蔓」。ほんの少しのエロティシズムが良いですね。こんな葛があったなら、私もほんの少しだけ巻きつかれたいです。色々とあったね、と。二人だけの話がしたいです。特別な苦労もなく通り過ぎた年月です。けれど、やはり相棒がほしいです。気兼ねなく話が出来る、ちょっとの一言で通じ合える、そんな時間がある大切さを失くしてから知りました。時には強く時にはやはらかに受け留めてくれる人が居る幸せを年齢と共に身に沁みて感じることが多くなりました。

増田 暁子

特選句「つばめ来る百円古書のワゴン売り」。春の古書市の様子ですね。つばめと古書市の映像が目に浮かび、どこかで見た記憶の風景。特選句「シンカーの握りで父へ新玉ねぎ」。畑の風景ですか。親子の和やかな様子が目に浮かびます。シンカーが良いですね。

岡田ミツヒロ

特選句「九条が風の野を行く遊ぼうか」。憲法記念日、薫風に翻える九条の旗、戦争を防ぎ多くの人命の盾となってきた誇り高い旗。「遊ぼうか」が生命の讃歌のように晴れやかに響き渡る。特選句「昭和の日みんな貧しく半笑い」。戦争の惨禍を社会も人も癒しきれてない戦後昭和の時代、人々は笑うと、その傷跡が疼いた。そんな時代の様相を「半笑い」と見事な一語で言い留めた。

吉田 和恵

特選句「Tシャツにゲバラは生きて若葉風」。いつの世もゲバラは不滅です。

あずお玲子

特選句「薫風や横臥の釈迦のあしのうら」。普段は見ることのないお釈迦様の足の裏。私たちと変わらぬ足の裏を惜しげもなく見せて、そこに薫風が吹いている。新樹の葉擦れの音まで聞こえてきそう。特選句「シンカーの握りで父へ新玉ねぎ」。動詞が無いにも拘らず動きや表情、関係性や前後の空気まで見える。母親とでは成立しない、程よい父子の距離感がとても心地よい。

伊藤  幸

特選句評「なんもいらんけん母の日の母小さくて」。幼い頃あんなに大きく見えた母が今は年を取り小さくなって・・・。「母の日は何が欲しい?」「何もいらんよ」母を思う子、子を思う母、会話の景が見えてくるようだ。

高木 水志

特選句「あの世までつけるナンバー鰯雲」。最近は国民一人一人に番号をつけて様々な手続きが簡単にできる時代だが、鰯雲の形が数字に見えて、数え切れない亡くなった人達につけた番号に見えた。

三枝みずほ

特選句「金雀枝とカーテン游び部屋が夏」。幼少期に風のカーテンでよく遊んだ。それは、波、雲、秘密基地など想像は無限に広がる。初夏の独特の空気感をカーテン游びが捉えた実感の一句。

川崎千鶴子

特選句「追憶というもどかしい揺れ船遊び」。この追憶はあまり愉快な者でなく後悔や不幸を滲ませた者なのでしょう。それを「もどかしい揺れ船遊び」で表現しているのでしょう。見事です。「藤の花未来手放す自由 ゆれる」。「未来手放す自由」とは本当は不本意ながらという真意が、「ゆれる」に表現されている。

中村 セミ

特選句「白混ぜて濁る絵の具の悲しみよ」。白が何であるのか、壁のような世間,会社なのか、それに従う赤や青の絵の具のかなしみなのか。そうも思ったが、もっと深いものもあるように思い特選とした。

柾木はつ子

特選句「新緑といふ贅尽くす街となる」。生命の息吹を感じさせる新緑の季節がやって来ました。どんな意匠よりも贅沢に街を彩って…正しくその通りだと思います。特選句「しっかりと影濃い二人夏野かな」。夏は影がくっきりと現れますね。まるで影だけが独立して命を持っているような気さえする事があります。掲句の二人は手をつないでいるのかな?いろいろ想像が広がります。

薫   香

特選句「なんもいらんけん母の日の母小さくて」。私の母も今年92歳になりますが認知症も進み、何を聞いても「いらん」と言います。そして年々小さくなっていく気がします。特選句「白鷺のごとく突然居なくなる」。今日選句をしている最中に。知人の訃報が入る。まさしく突然いなくなりました。明日お別れの会に行ってきます。

佐孝 石画

特選句『春の雲「なぜ」と問わない人でした』。理由を問わず受け入れてくれる優しさ、広さ。作者が空を見上げる仕草が重なり、春雲の柔らかい微笑が見えてくる。「でした」とあることで、その人への喪失感が余韻としてまた空に響いていく。

榎本 祐子

特選句「追憶というもどかしい揺れ舟遊び」。取り返すことのできない過去の揺曳。この舟遊びは時間という過ぎて行く流れの中で、ひと時を戯れる人生のようにも感じさせる。

寺町志津子

※心に響く内容の御句が多く、迷い、迷いの選句でした。「少年が少年いたわる花の昼」。光景を思い感動。「花の昼」が、少年のいたわりによく利いていると思います。「なんもいらんけん母の日の母小さくて」。「なんもいらんけん」の語は、郷里の広島弁でもあり、亡き母を思い、しんみりしました。「薫風や素人農夫の頬撫でる」。素人農婦をしておりますが、鍬を持っての農作業に風は何よりで、実景を詠んで頂いたようで楽しく思いました。問題句「■■■は■■■■■■■■■■■■■」「■■■■も■■■■■□■■■■■」。■、□には、どのような語が入り、どのような御句なのか(■と□は語が違うのではと想像しながら)、興味津々です。                                                

山本 弥生

特選句「新緑といふ贅尽くす街となる」。コロナ感染対策も手放しと云うわけには行かぬ迄も街には日常を取り戻しつゝあり、少し落付いた気分で街に出た。新緑がこんなにも美しいと感じたのは最高の贅沢だと思えた事に共感しきり。

三好つや子

特選句「おぼろ夜の海綿体の湯の女」。温泉につかりながら寛いでいる女は、ひょっとしたら妖かしの世界を生きる女かも知れない。朧夜がこうした幻想を抱かせ、興味のつきない句です。特選句「青年の骨か思想か花水木」。この句から、自らの正義を貫き、戦場で命を失った兵士の叫びを感じました。骨か思想かという強い言い回しに、ウクライナとロシアの戦争の終結への祈りが込められていると思います。「昭和の日みんな貧しく半笑い」。世界の情報が手に入り、物にあふれるこの時代と較べて、いつも何かが足りないと思われた昭和が懐かしいです。「半笑い」の着地がすごい。「遺伝子のリレー若鮎ひろがる川」。さまざまな命のバトンをつなぐ、夏の川のきらきらした光景に魅せられました。

森本由美子

特選句「実桜や九十歳のクロゼット」。花が見事に咲いていた証として、小さな赤黒い種のようなものがひっそり実を結ぶ。人生の結末ってそんなものかもしれない。年月を経たクロゼット(またはクロゼットの持ち主)との取り合わせが、しっくりしていて知性を感じさせる。

竹本  仰

特選句「癒えし朝山は若葉を積みかさね」選評:十年ほど前、手術を終えて南の窓に山が見えていた入院中の事を思い出しました。右胸の縫合部がうまくつながれば退院と言われていたので、毎朝日々みずみずしくなる眉山を見ながら、退院の日はあそこへと決め、その通りに迎えの妻の車に乗せてもらいその頂上へ行きました。そう、食欲が戻ったように、若葉がじつに飢えを満たすように目に痛く感じました。と、実体験に近づけすぎる偏った鑑賞になりましたが、実感がとてもよくあらわれた句に見えました。特選句「一群の喪服の裾に花みづき」選評:お葬式の時は、みなさん何処を見ているのでしょうか。とふと思わせられた句です。そうか、足元を見るか、と。何となく書き方が、一人のライターが外にいるような感じで、そこが面白いです。僧侶と言えど一群に含まれており、遺族も、また参列者もそうです。そういう何というか、抗しがたい運命に引っ張られつつ通り過ぎるその時の一群は、なおかつ或る時代の一群であり…と読めるところが良いなあと思います。ということは、落語家のあの衣装自体が、多面的に人物や時代を想像させるように、喪服もまた永遠なものを思わせる、そんな効果もあるのだなと思いました。特選句「朧夜や忘れ形見の尾骶骨」選評:私たちが、自分をホモサピエンスだと思い出すのは、大概何だか行き詰ったり、訳のわからない不安に直面したりの時ではないでしょうか。ふいに思うたかだか百年くらいのご先祖さまではなく、ホモサピエンスの出現までさかのぼってしまう、そういう物思いになることってありませんか。養老孟司さんが言っていましたが、都心の高層マンションの何もかも便利で快適な一室に住もうと一日中あくせく働く生きものはニンゲンくらいだ、というのはウソではない事。TVで紹介される「誰もが羨む〇〇〇の方」という、みんなそんなの羨むべきなの?と突っ込みたくなる見方。これはしかし詰まらない事なのだろうか。むしろ、尾てい骨にこだわる派の方々にこそ、愛おしみを感じます。以上です。

夏風邪になりました。気温の変化が激しく、まだ四月の初めくらいの体感でいたところ、内外のバランスが崩れたのでしょう、何となく置き去りにされたからだが、ちょい休めのサインを出しているようです。こういう病になる直前は湧いたように読書欲に取りつかれ、積載オーバーの車輌が転んでいくように、いつの間にか横になっています。でもこうやって一度ページをめくっておくと、後日健康になったある日、また読み出すことが結構あるので、これはこれで大事にしています。回復の予感があり、今からやっと五月が来る感じです。気持ちの方はもう六月の峠にたどり着こうとしているのですが。みなさん、くれぐれもご自愛ください。

菅原 春み

特選句「初夏の海にさらわれ砂の舟(桂 凜火)」。初夏の情景が潮の香りとともに浮かび上がってくる。砂の舟がいいです。特選句「なんもいらんけん母の日の母小さくて」。小さくなった無欲な母の姿がなんとも愛しく胸を打ちます。方言がまたリアリティを出しています。

時田 幻椏

特選句「あどけなく横たふ妊婦緑の夜(大浦ともこ)」。若い新婚の孕女、何もかも初体験の希望と身体的倦怠、この微妙な危うさを素直に読み取れます。特選句「なんもいらんけん母の日の母小さくて」。「なんもいらんけん」御母堂様の素朴な語りに母の有難さを思い、末永い御健勝を祈るばかりです。

重松 敬子

特選句「つばめ来る百円古書のワゴン売り」。古書街の見慣れた風景。コロナ禍でここ何年も出掛けていない。初夏の懐かしい街角へ誘われた句。

山下 一夫

特選句「死んだのかみな車座で食む苺」。「死んだのか」というのは、車座の皆なのか、それ以外の何者なのか、はたまた情景を読んでる人の感慨なのか。ともかく皆が車座になって苺を食んでいるのは尋常な情景ではありません。儀式性を感じますが、苺や唇や苺の汁がついている口元の赤色がやけに毒々しく浮かび、不気味さが濃厚になってきます。ひょっとして生成AI?とも思いつつ、シュールな謎をいただきます。特選句「実桜や九十歳のクロゼット」。九十歳ともなるとその方のクローゼットは、さぞや鈴生りのサクランボの木のように賑やかなことと思います。失礼かもしれませんが、高齢となられるにしたがって身の丈や心持ちが愛らしくなっていかれること、素敵な結実を迎えられていることなどから「実桜」の形容はぴたりであり、祝福したいです。問題句「戸籍簿の不条理藤の房のぼる」。遺産相続などの関係で遡って戸籍謄本を集めていくと、例えば自身を起点にすると、戸籍謄本や親族の数が逆三角形をなすように増えていきます。各戸籍毎に何人かの親族が記載されているのも藤の花付きを思わせます。その意味で「藤の房のぼる」は言い得ていると思われます。しかし「不条理」がわかり難いです。戸籍簿そのものは法律に従って国籍や身分(親族)関係を表示している道具に過ぎません(ちなみに役場に申請して取得するのはその謄本等です)。不条理をいうとすれば、制度としての戸籍や相続に対してと思われ、字数も考慮すると「相続の~」の方が紛れがないかと思われます。それは含み省略もきかせて敢えて「戸籍簿」を斡旋されているとすれば、すみません。

植松 まめ

特選句「あの世までつけるナンバー鰯雲」。この2~3年国はマイナンバーの押売り状態であった。お得、お得と言われ登録した人も多い。何もかも紐付けして大変便利になるらしい。やがて死んでもマイナンバーがついてくるかも。このシステムあまり信用してないので私はまだ登録していない。特選句「薫風や素人農夫の頬撫でる(漆原義典)」。この物価高に夫は一念発起して家庭菜園に力をいれている。食べる物を作っていれば餓死することはないだろうが持論である。夫は今この句の状態である。爽やかで生活感があって良い句だ。

疋田恵美子

特選句「創業百年父祖に似て来し手にも汗」。事業を興して百年という長い年月、代々守り続け受け継ぐ自分自ずと気合が入る。特選句「実桜や九十歳のクロゼット」。夏には九十歳となりました。人生これからと元気溌溂。選り取りのクロゼット。

滝澤 泰斗

特選句「なんもいらんけん母の日の母小さくて」。母親像とは掲句そのもの。文句なしに・・・。特選句「山は息大きく吐いて吐いて夏」。スケール大きな山、スケールの大きな夏が描けた。「黄を消してまた黄を消して菜の花」「白混ぜて濁る絵具の悲しみよ」。黄色一色の世界は消しても消しても消し切れない。それに比べ、一つの色に白を足すのに濁るのは如何に・・・禅問答風だが、色を認識している世界は不思議さに彩られる・・・そんな掲句二句から深い人間の感応の力に驚いた。「韃靼海峡全裸でわたる蝶がいる」。てふてふが一匹の既視感と相まって・・・「そうか、あの蝶は全裸だった」と…連句の妙を感じた。「黄と緑失せざる童画戦禍の地」。子供の絵からウクライナを象徴する青い空と小麦畑の黄色が消えた・・・それはとりもなおさずウクライナの国旗がプーチンロシアのどす黒い血によって黒ずむばかりだ。「初夏の稲田の風や心呼吸」。実にすがすがしい好句。「観世音菩薩の思惟にいて涼し」。久しく感じられない光景だが、実感句。「春眠にしがみつかれて一日中」。この黄金週間はまさにこの感強しだった。

荒井まり子

特選句「戸籍簿の不条理藤の房のぼる」。ジェンダーも含まれるか。色々な場面でのカミングアウト、レインボーカラーも違和感もない。不条理を生命力のある藤に期待。毎年励まされてうれしい。

三好三香穂

「早苗さはさはあれはわたしの影」。田植えの季節です。水を張った田に映る自らの影、爽やかな風が渡っている。とても気持ちのいい句です。「台湾の高温多湿の中立論(滝澤泰斗)」。台湾情勢は昨今とても気になります。中国とアメリカの綱引きを高温多湿としたところが面白い。「ひたすらに愛が欲しいと蛙鳴く(藤田乙女)」。もうすぐ蛙の合唱の季節。すべては求愛の唄。人間の求愛は、鳴くとか、踊るとかでなく、何なんでしょうか?「昭和の日みんな貧しく半笑い」。懐かしい昭和。子供の頃の写真を、古いアルバムをめくってみると、貧しくも楽しい思い出がよみがえります。

菅原香代子

特選句『春の雲「なぜ」と問わない人でした』。亡き人に対する深い愛情が感じられます。春と流れゆく雲との組み合わせに、いっそうの深い思慕を感じます。「そら豆やそろりとまくれ莢のそと」。そら豆と、そろりの組み合わせが、いかにも春らしくてほのぼのとしていいなと思いました。

野田 信章

特選句「遠景に比叡言霊のよう初音」。ここには、実景としての比叡の山容と共に、言霊そのものとして感受された比叡の遠景がある。まだ整わぬ今年はじめて聞く鴬の初音に喚起されてくるのは若き日の最澄の入山による求道の思索と行動の日々の苦難と充実感でもある。比叡山は仏教以前から山岳信仰の地でもあった。そのことを包含した上での言霊である。

新野 祐子

特選句「憲法記念日光りいる砂無尽」。平和憲法が踏みにじられようとしている今ほど日本国憲法の果たしてきた役割の大きさ、重さを実感する時はありません。「砂無尽」とは見る角度によって多様な解釈ができるでしょう。巧妙な措辞だとおもいます。それも「光りいる」ですから。「ちんとんしゃん野崎参りは五月晴」。この「野崎」は「野﨑」さんのことですよね。「ちんとんしゃん」「五月晴」、こちらも明るく大らかな憲子さんにぴったり!とっても素敵な句です。♡

稲   暁

特選句「蛇苺世界大きく狂いけり」。確かに、ロシアのウクライナ侵略以後世界は大きく狂い始めたような気がする。日本も軍事費を倍増して何をしようとしているのだろうか?

松本美智子

特選句「地軸歪むときには亀の鳴いてみせ(大西健司)」。昨今の日本列島の地震は、本当に不安になりますね。「亀鳴く」という季語は「春ののどかな昼」に亀が鳴くように聞こえることから・・とありますがのどかな春に亀は地震に驚いて鳴くかもしれません。

♡♡今回、「なんもいらんけん母の日の母小さくて」で句会始まっていらいの最高点句だった松本さんに感想をお聞きしました。→ びっくりするぐらいの方々が特選句に選んでいただいて驚いています。えっつ、何かの間違いでは・・・と思ったぐらいです。皆さんの共感の土台にたった句だからだと思います。まさに、母との会話からできた句ですし、あんなに「偉大でたくましく、ちょっと鬱陶しいくらい世話焼き」の母でしたが度重なる怪我で心身ともに「小さく」なったような気がします。ありがとうございました。励みになります。因みに「おねえちゃんになるの明日は子どもの日」の句も実体験で長男の所に次子が誕生しました。長子は女の子ですので「おねえちゃんになるんやね」・・・と実感しました。この土曜日に退院してミルクをあげたり、一緒に布団に入ったりしている動画が送られてきました。世界中の子どもたちの未来が平和で幸多いものになるように祈りをこめて・・・「明日は・・」の言葉を選びました。(両方とも話し言葉をいれて安易かな・・と自信なかったです)これを機にもうちょっと俳句にかける時間を増やして比重をかけてがんばってみようかなと思います。ありがとうございました。

田中アパート

特選句「遠景に比叡言霊のよう初音」。初音を言霊のように聴くとはやさしいんだね。特選句「犬が来て春の焚火の輪が満ちぬ(稲 暁)」。人間と犬とが同等なんだ。やわらかい心。「韃靼海峡全裸でわたる蝶がいる」。昔も韃靼海峡をわたる蝶がいました。全裸で泳ぐ蝶。もちろんバタフライで。♡チャットGPTなどのAIで俳句を作る時代がもうすぐそこに。人間の作ったものよりも傑作が、俳句では作れるでしょう。その後の俳句の世界はどうなると思います。ゴリラ、トラ、ライオン、ネコ、犬、ネズミ、シラミでも作るかも。おもしろい時代になります。ゴリラが作った句集がノーベル賞なんてしゃれにもなりませんな。

向井 桐華

特選句「蛇苺世界大きく狂いけり」。今般の世界は戦争や地域温暖化が招いた災害など狂っている。蛇苺を人間は食さない。蛇が食べそうなところに生えるから蛇苺というのは俗説だそうだが、この世界は蛇も食わないような渾沌たるもの。季語のもって行き方がうまいと思った。問題句「死んだのかなみな車座で食む苺」。体言止めで最後は苺に焦点が合うのだが、死んだのかなをどう読むかで賛否が分かれそう。

銀   次

今月の誤読●「おかつぱのあの子どこの子桐の花(柾木はつ子)」。少年はいつもその子のことが気になっていた。美しいというのではない。可愛いらしいというのもちょっと違う。むしろどこといって取り柄のないごく普通の子どもだった。ただいつも笑っているのと、そのとき大きな目がクルクルまわるのがなんとも愛くるしく、少年のこころを波立たせるのだった。学年はその子のほうがひとつ下だし、むろん学校で出会うことは少なかった。ただ登下校の際にはしばしば同じ道を通ることになる。そのとき遠巻きにその子を見て満足をするのがせいぜいだった。ある日のこと、少年は意を決して、あたかも忘れ物をしたふうをよそおい、その子の反対側から歩き、すれ違いざま写真を撮った。それは恐ろしい罪だった。盗撮という言葉が頭をよぎった。胸が苦しくなった。だがそれ以上にその子の写真を手に入れたことになんともいいようのない喜びを感じた。少年はその写真を額に入れ机に立てた。ときには写真にリボンをかけ、ときには花を飾ったりして、写真を愛でた。少年にとってその写真はなにものにも代えがたい大切なものだった。やがて時が経った。その写真がセピア色になるころ、少年はその子と結婚するのだが、それはまた別の物語だ。だが男はその写真を手放さなかった。小物入れに入れ、屋根裏に隠した。そしてときおり屋根裏に足を運び、その写真を飽かず眺めるのが男の密かな楽しみになった。妻はそのことを死ぬまで知らなかった。

亀山祐美子

特選句「なんにもいらんけん母の日の母小さくて」。作者が母の日に何が欲しいかを尋ねた返事。互いの年齢が高くなればなるほど物欲は消え親として子として只そこに居てくれさえすれば満足安心する存在。一日でも息災ならむことを祈ります。

丸亀葉七子

特選句「薫風や横臥の釈迦の足のうら」。仏生山の大きな寝釈迦さまが目の裏に。薫風が足の裏をくすぐっていった。面白い句。発想に、俳人の面目躍如を見てとれた。周囲を囲む仏さまや獣たちよ!気が付いたならどうにかして差し上げて。特選句「なにもいらんけん母の日の母小さくて」。母を思う句には逆らえぬ。俳句の技術などは、必要が無いと思っている。心がこもった一句だ。亡き母を思いだして涙が出そうになった。

野﨑 憲子

特選句「予言者の蝶を音符のごとく吐く」。六波羅蜜寺の空也像の口から出ている六体の阿弥陀仏が浮かんできた。混迷の人類を平和へ導く予言の蝶達よ現れよ。特選句「私から迎えに行きます時鳥」。この一句に胸がときめいた。<私から>という言葉に何かが始まる、理屈ではない熱い世界を感じる。時鳥も同じ気持ちだと思う。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

青嵐
青嵐身体のぜんまい切れていく
中野 佑海
よく笑う少年だつた青嵐
野﨑 憲子
ロケ班の遅刻の理由青嵐
あずお玲子
青嵐頭ごなしに叱られて
柴田 清子
青嵐風の電話は通話中
島田 章平
母の日や包みの皺を手でのばし
中野 佑海
母似です薔薇の香りの京マチ子
あずお玲子
母の字に乳首が二つ母の日よ
島田 章平
母であって子どもであって母の日よ
柴田 清子
蜜豆の蜜のようだった母なりし
柴田 清子
雨の桟橋五月の影と母さんと
野﨑 憲子
見えなくてもいるんだ母の日の母
島田 章平
こだまでしょうか母の日の母の声
島田 章平
薔薇
こんな世に アンネの薔薇が二輪咲く
島田 章平
黄バラは真っ赤なバラ妬みます
柴田 清子
トゥシューズのリボンひらひら木香薔薇
あずお玲子
向日葵
コミュニティーバス向日葵畑で乗りし影
中野 佑海
向日葵を買います午後は休みます
あずお玲子
源内の消えし校歌よ大向日葵
野﨑 憲子
こどもの日
子どもの日父のせなかの刀傷
藤川 宏樹
太ペンのキャップどこかへせいくらべ
藤川 宏樹
てのひらに千のひよこや子どもの日
野﨑 憲子
パパもママもボクも甘党子供の日
柴田 清子
湖に風生む鯉や子どもの日
野﨑 憲子
こどもの日兜をかぶるショータイム
島田 章平

【通信欄】&【句会メモ】

今回から第二土曜日の開催となった句会。外は雨、参加者は七名でしたが、句座は楽しく熱くあっという間の四時間でした。袋回し句会はカット作品もあり全句掲載できないのが残念です。

藤川さんのスタヂオのホワイトボードには三歳のお孫さんが描かれた家族スケッチが残されていて、その表情の豊かさに感動しました。

『俳壇』六月号プレミアシート(183頁)に拙文が掲載されました。お気が向けばご笑覧ください。

2023年5月16日 (火)

第140回「海程香川」句会(2023.06.10)ご案内

ネモ.jpg

今回から第2週土曜日の開催となった句会は、生憎の雨模様でしたが、8名の仲間が集い、熱く豊かな句会を楽しみました。今回も会場主の藤川宏樹さんに感謝感謝です。次回は6月2日が投句締切日となります。皆様、よろしくお願いいたします。

では、5月句会のご案内を・・

日時
2023年6月10日(土)
場所
ふじかわ建築スタヂオ☆☆ 高松市番町2丁目5-5
時間
午後1時 ~ 午後5時

事前投句は、通信句会形式です。投句締切は、6月2日(金)(必着)です。ご参加楽しみに致しております。

事前投句作品
2句
会費
500円

句会中はできるだけマスク着用をお願いいたします。マイスリッパの持参をお忘れなく。ご参加楽しみにいたしております。

連絡先:noriko_n11☆yahoo.co.jp(☆を@に変換してください)

句会当日は suncatwave☆ezweb.ne.jp (☆を@に変換してください)

へご連絡ください。

「海程香川」代表 野﨑憲子

2023年4月30日 (日)

第138回「海程香川」句会(2023.04.15)

416.jpg

事前投句参加者の一句

        
非戦非核と人も桜も満開 疋田恵美子
今昔のすみれ泣く声 この辺り 飯土井志乃
ふわふわと身は漂流の弥生かな 柾木はつ子
ちちははを天にならべて梅真白 月野ぽぽな
あの頃の「いつか」に触れる春の暮 山下 一夫
四月馬鹿顔を洗えばほろ苦い 新野 祐子
すれちがふ女に見覚え花木五倍子 亀山祐美子
蘆生とは考の俳号葦の角 時田 幻椏
チューリップみんな違って主人公 藤田 乙女
清明や明鏡水志光浴ぶ 島田 章平
鳥曇豆粒ほどの白チョーク 松岡 早苗
錆びた戦車がすみれを轢きて進む 風   子
春の雲息をしているひろがりぬ 中村 セミ
中学生銀杏若葉は人見知り 中野 佑海
骨へ転移とあなたげんげの道をゆく 大西 健司
うぐいすや防災地図を広げたり   管原 春み
春怒涛同じ話は聞きたくない 鈴木 幸江
いたううし るんばがてりを にのにのか 田中アパート
よか嫁御だな種芋分けあいて 樽谷 宗寛
やっとやっとマスクが取れて卒業歌 塩野 正春
ふらここの鎖ぎいぎい泣くやうに 川本 一葉
草餅をつまめば浄土ホーホケキヨ 十河 宣洋
戦争が転がってくる花筵 岡田ミツヒロ
蹲る蛇に幻肢の痛みかな 三好つや子
弁当屋に蝶のきてをりいつも午後 谷  孝江
花まつり慈愛の血統持つ娘 河田 清峰
きさらぎの傷口のよう くちびる 榎本 祐子
蒼ざめた馬よ桜しべ降るサドル すずき穂波
妣と香を汲みし遠き日甘茶佛 漆原 義典
行く春の三猿のごと黙秘せん 荒井まり子
くぐるたび母に近づく花曇り 河野 志保
白梅の憤怒のような光かな 佐孝 石画
コンビニの灯へ春愁の靴のおと 重松 敬子
春の星涙がこんな青くって 竹本  仰
節目とうありがたき区切り四月なり  野口思づゑ
初期化してわたしの余生花菜風 増田 暁子
手話の子等さらさらと春の血潮 若森 京子
春日傘閉じ落丁のよう真昼 三枝みずほ
木瓜の赤怒りと悲しみ奥に秘め 薫   香
目隠しのほどける僕と春の鹿 高木 水志
ふるさとの電車小さし葱坊主 稲   暁
<悼 宇田蓋男>彼我若かりき雨の夜神楽茫々と 野田 信章
まなじりの皺の美し若葉まとひて 森本由美子
夜桜や覚え初めの童歌 佐藤 仁美
犬ふぐり人の歩幅を知ることも 男波 弘志
陽炎草引く祖母もゆらめきて 植松 まめ
錦帯橋五つの坂や花吹雪 三好三香穂
万緑や十指にあまることばかり 寺町志津子
春雨の冷酷無残散りまくる 豊原 清明
行く春や人混みのなかに消えてゆく 銀   次
脱力の滑空しばし初燕 松本 勇二
憧れをやめてみようか桜餅 藤川 宏樹
内見のスリッパ硬しリラの花 あずお玲子
春だからつい買っちゃった障子紙 津田 将也
葱刻む音の奥処より匂い立つ 佐藤 稚鬼
水匂い戦匂いて夜の花 稲葉 千尋
砲台跡びっしり埋めし花菜の黄 山田 哲夫
自撮り棒こおまごひまご花の山 福井 明子
のんべえは家系でござる花吹雪 増田 天志
れんぎょうの黄を赤ん坊が見て笑う 吉田 和恵
接木して母に百年の計ありき 吉田亜紀子
屍(しかばね)をもう離れゆく春の蛇 淡路 放生
咲いてうつむき散って上向く椿かな 伊藤  幸
桜散る今更雨のあがりそう 石井 はな
白揚羽少年に白たへがたし 小西 瞬夏
ふと眠る風呂は羊水花疲れ 川崎千鶴子
春くれば競輪好きの父のツレ 滝澤 泰斗
旋律の解けるように秘話 さくら 桂  凜火
つちふるや異国の憂ひ運び来し 佳   凛
散りそめし花ポン菓子は舌に溶け 向井 桐華
泣くやうに笑ふ母へと花吹雪 大浦ともこ
消えゆくままの校舎の影よ花の雨 松本美智子
ユマニスト大江逝きたり 花水木 田中 怜子
屋根の無き竜宮城や水陽炎 丸亀葉七子
私なら乗れさうな花筏です 柴田 清子
花吹雪なべて戦場埋め尽くせ 野﨑 憲子

句会の窓

増田 天志

特選句「鞦韆を漕ぐやゆるやかなる摩耗(小西瞬夏)」。 鉄鎖も摩耗するのだが、ブランコそのものが、人生なのだろう。無常、不条理な生命を、詠んでいるのか。

松本 勇二

特選句「内見のスリッパ硬しリラの花」。ちょっとした違和感を上手く掬い上げています。季語も冴えてます。少しだけ問題句「初期化してわたしの余生花菜風」。「余生を初期化する」という、明るい意気込みに共感します。少し変更し「初期化するわたしの余生花菜風」あるいは「花菜風わたしの余生初期化して」などとしますと、句意がすっきりするのではと思います。

小西 瞬夏

特選句「四月馬鹿顔を洗えばほろ苦い」。顔を洗って目をあけるとそこにはいつもの自分の顔がある。それはなんとなくほろ苦いものなのである。自嘲しながらも、とりかえのきかない自分を受け入れていると思える。

藤川 宏樹

特選句「咲いてうつむき散って上向く椿かな」。先日、小さな旅。小豆島寒霞渓の林道を入ったところ、鮮やかな花を見せた椿が点々と散っているのでした。咲くは「うつむき」散っては「上向く」、まさにその景でした。

稲葉 千尋

特選句「花吹雪なべて戦場埋め尽くせ」。本当に花吹雪舞いてウクライナをミャンマーを埋め尽くして欲しい。思いは一緒です。早くどの国にも笑顔が戻って欲しい。

伊藤  幸

特選句「<悼 宇田蓋男>彼我若かりき雨の夜神楽茫々と」。今は亡き宇田さんと観に行かれたのであろう高千穂の夜神楽。あの頃は作者も含め皆若かったと思い出は尽きない。宇田さんの屈託のない笑顔が思い出されてならない。雨の夜神楽が更に作者の哀悼の意を深めている。 特選句「手話の子等さらさらと春の血潮」。手話の子等の会話は美しい踊りのようである。さらさらという擬態語の表現が感覚的にストレートに伝わってくる。障害を乗り越え春の血潮のごと元気に夢に向かって未来を担ってほしいと切に祈る。

すずき穂波

特選句「春日傘閉じ落丁のよう真昼」。この句、「落丁」の比喩が抜群。ページが抜け落ちたとは、時空が抜け落ちたことか。存在しているはずの自分が其所にいないのだ。春の日差しから日蔭に入った瞬間に、見失った自己。「いったい私は誰?何をしているのだ?」というような倒錯感なのかもしれない。麗らかな真昼の(陽)から内的な(陰)へ、ドラスティックな映像が様々に浮かぶ句だ。

中野 佑海

特選句「草餅をつまめば浄土ホーホケキョ」。草餅の嫋やかな甘みと口触り。ちょっと口の周りに付く青い粉の存在感。まさしくお浄土。鶯の軽やかな音も聞こえてきそうな。旨ーい。特選句「鞦韆を漕ぐやゆるやかなる摩耗」。ぶらんこを漕ぐようにあちらこちらに気を遣いすり減っていく人生。もう、いい加減手放して。ぶらんこから飛び降りて。「葉桜や補助輪無しのヘルメット」。もう直ぐ自転車にはヘルメットが強制される。ヘルメットの準備期間はあるのか?気に入ったものは手に入るのか?『風光る「もう年です」を禁語とす』。はい、仰っしゃるとおりです。「チューリップみんな違って主人公」。みんな自分の人生の主人公。生きたいように生きようね。「鳥曇豆粒ほどの白チョーク」。黒板の端の小っちゃく小っちゃくなった白チョーク鳥のように羽ばたきたいとどんなに願ったことか。まだ、遅くない。飛んじゃえ飛んじゃえ。「春や恋何に恋せむ七十路女(柾木はつ子)」。まだ、まだ、ぜんぜん。恋しちゃって下さい。年齢関係ありません。情熱のみ。この世の物総て対象です。「春だからつい買っちゃった障子紙」。はい。どんどん素敵にして下さい。その行き当たりばったりこそ心の若さです。「空振りの会話ばかりの春さみし」。会話のテンポが合わないとがっくりしますよね。さあ、気を取り直して、聴くことから始めよう。「咲いてうつむき散って上向く椿かな」。ほんと椿って気遣いの人だよね。今年は肉体改造始めます。もう、うつむいて生きるのは止めた。

河野 志保

特選句「犬ふぐり人の歩幅を知ることも」。人々が歩く道の片隅に咲く犬ふぐり。見つけると駆け寄って話しかけたい気分になる。「人の歩幅を知ることも」の発見に脱帽した。作者の花への慈しみが実感のある確かさで表現された素晴らしい句。

十河 宣洋

特選句「のんべえは家系でござる花吹雪」。花吹雪の中で酒を楽しんでいる。好い心持である。私の家系ものん兵衛らしい。というのは、何代かまえの当主が家を吞み潰した。と聞いたことがある。家財を一切処分してしまった。中には刀や鎧をすべて売り払ったと聞いたことがある。特選句「消えゆくままの校舎の影よ花の雨」。廃校になったか、使われなくなった校舎。荒れるに任されている。校舎だけでなくこういう風景はままある。自分や子供たちが学んだ校舎への思いが出ている。

谷  孝江

特選句「私なら乗れさうな花筏です」。お句見せていただいてすぐ、私、この句一番好き!と思いました。とにかく好きです。こんなきれいで、かわいい花筏、そして、私も乗れさうって嬉しいです。小柄ですので、多くの人の集まる所は苦手です。もう長い事、小柄であることに引け目を感じてきました。妹も弟たちも、それなりの体格ですのに私だけ小さいのです。でも、こんなに可愛いい花筏があるのなら・・・ついつい本気で嬉しくなりました。お教え頂いた作者の方にお礼を申し上げたく存じます。この花筏でお浄土まで連れて行って・・・とお願いしたくなりました。

樽谷 宗寛

特選句「錦帯橋五つの坂や花吹雪」。古里の近くにある日本三名橋の一つ、誰もがご存知です。花吹雪の中五つの坂を登り下りされている姿、映像がしかと浮かんできました。錦川の水が澄みきり花いかだの見事さも一景です。

福井 明子

特選句「春日傘閉じ落丁のよう真昼」。まだ春なのに、日差しがきつくて日傘をさして外出。帰宅して日傘を閉じ、玄関先から家の中へ。すると、急にひんやりと光のさえぎられた薄暗さに、一瞬ためらいます。その感覚を、「落丁のような」と表現したのでしょうか。この言葉感覚に釘づけになりました。

柾木はつ子

特選句「コンビニの灯へ春愁の靴のおと」。何かを引きずっているような靴の音。この靴の主は一体どんな人?或いはひとりのことを言っているのではないかも知れない。いろいろ想像を膨らませてくれる一句です。特選句「行く春や余生といはず全生と(菅原春み)」。賛成です。たとへ百歳になってもこうありたいものです。

若森京子

特選句「春日傘閉じ落丁のよう真昼」。真昼に春日傘を閉じためくるめく瞬間を落丁と感じた作者の独自の詩的感性に惹かれた。特選句「ふと眠る風呂は羊水花疲れ」。これは実感として一日の終りの一番幸せな瞬間だ。羊水の中の赤子の様に。

津田 将也

特選句「ちちははを天にならべて梅真白」。季語の本来の意図や気持以上の効果を配慮した表現への取り組みが受け取れる。「梅真白(うめましろ)は、無垢で、純白な梅の花を五音で表した子季語だが、「清らかで品格」までをも在らしめた。特選句「やっとやっとマスクが取れて卒業歌」。政府は、新型コロナウイルスの感染法上の分類を、令和五年五月八日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げると決めた。感染者の外出自粛や医療費負担、マスク着用などが大きく変わる。これらを踏まえ、三月には各種学校の卒業式が挙行されたが、マスクの使用などは個人に委ねた卒業式となった。句中の「やっとやっと」のリフレインが、今時(こんじ)世情への人々の願いや思いをうまく伝えており、成功している。問題句「鳥曇豆粒ほどの白チョーク」。歳時記によれば、春の部(動物)に「鳥雲に」がある。「鳥雲に入る」を略した子季語で、春になって渡り鳥が北へ帰っていく様子などを比喩的に表現した季語になっている。「鳥曇」は、春になって渡り鳥が北へ帰っていく頃の曇り空(天文)を指す。この句で「豆粒ほどの白チョーク」は、渡り鳥の様子を象徴するに措かれた詩語なので、「鳥雲に」のほうがよい。

寺町志津子

今回、幾つかのありし日の景が目に浮かぶ句出会いに、感無量の思いをいたしました。有難うございます。特選句「花冷えに軋む廊下や母の家」。父の職業柄、客人の多い実家でした。「花冷えに軋む廊下」に、父母ありし日の頃が思い出され、少し涙が出ました。特選句「葱刻む音の奥処より匂い立つ」。「花冷え」の句と同様、ありし日の実家が思い起こされ、懐かしい母の匂い、昭和の匂いも思い出しました。

男波 弘志

特選句「手話の子等さらさらと春の血潮」。脈打っているのは芯奥にあることば、生きる歓喜が鼓動している。秀作「自販機の下へ吹きこむ花の屑」。こんなところの昏みにも俳諧が蠢いている。日常を畏それる。秀作「憧れをやめてみようか桜餅」。作者は日常を疎かにはしていない。在るものから一切を観ている。桜餅が金輪際かまだそこがわららない。

吉田 和恵

特選句「死にどころ探して桜の下に来た(銀次)」。桜には鬱が宿っていて人は曳かれ、桜の木の下には多くの人が眠っているという。死にどころとしての桜の下は理想かも知れない。問題句「いたううし るんばがてりを にのにのか」「ららがはは こつりひこえけ けひめいか(田中アパート)」。斬新さは繰り返せば色褪せる。一連の表現が続いていますが、言葉以外で俳句を書くという作者の試みも知れません。それならば受け止める側の問題ということになります。どう発展して行くのか期待しています。凡人にもわかる日の来るとも。

大西 健司

特選句「四月馬鹿顔を洗えばほろ苦い」。男の哀愁だろうか、このほろ苦さが胸に沁みてくる。

佐孝 石画

特選句「目隠しのほどける僕と春の鹿」。不思議な魅力を持つ作品だ。「目隠し」という暗喩の正体がわからぬままに、生命体である「僕」と「鹿」がシンクロしていく。そこにはある種の青春性が秘められている気がする。「目隠しのほどける」とは、あるきっかけでこれまでの固定観念や視点が変わる、青年期の心理的変化を思わせる。かつて養老孟司が「知」とは「死」だと語ったことがあったが、青年はあらたな「知」を得ることで、これまでの自分の「死」を迎える。作者はこのまばゆい転生のドラマを「目隠し」という暗喩を用いて映像化したのではないか。 金子兜太先生の「青年鹿を愛せり嵐の斜面にて」に通じる、いのちの輝きをこの句に見た。

三枝みずほ

特選句「桜散る今更雨のあがりそう」。桜の散る哀愁と葉桜へと向かう生命力とが混在する作品に共鳴した。深読みするとそれは人生にも通じる。今更であることと隣り合わせで生き、それを受け入れるしかない、晴れ晴れと。

山田 哲夫

特選句「ちちははを天にならべて梅真白」。早春の真っ白に咲いた梅の花を見ていると、亡きちちははがその背景の空に見えてくるのだ。作者の心の奥底にいつも住み続けていて、何時でも何処でも自在に現れてくれるちちはは。今日はこの天の一角に並べてあげようというのだ。きっとおふたりもこの見事に真っ白に咲いた梅の花に見とれているに相違ない。「天にならべて」に作者の清々しい心の端が見えてくるようで、日頃の父母に対する作者の敬虔な思いの深さが想像されて感銘しました。

野口思づゑ

特選句『あの頃の「いつか」に触れる春の暮』。何年も前なら、いつか私も・・いつかこうなるだろう・・などと先の事を思っていたのが、気がつけば、ひょっとしたらその「いつか」は今なのではと感じる。中七の、触れる、下五の、春の暮れで、まだそれほど深刻、切迫していない、緩い気づきを良く表している。特選句「接木して母に百年の計あり」。接木しても、結果がはっきりわかるまで生きているかどうか、などというよりまず行動、というお母様のプラス思考の明るい句。下五の計あり、も巧みな言葉を持ってきている。

川本 一葉

特選句「つちふるや異国の香り運びきし」。異国の方からの視点が素晴らしいと思った。昨日からの黄砂もこの句を後押ししたように思います。

淡路 放生

特選句「白揚羽少年に白たへがたし」。世に白黒と言うことばがある。たいていの場合、白をよしとして黒をそうではないとする。果たしてそうか。少年の純の眼で見るとそうでないこともある。「白たへがたし」は白揚羽の群れに、敢然と向う。

柴田 清子

特選句「春だからつい買っちゃった障子紙」。自然体で、日常で誰もが呟いている言葉である。出来そうでありながら、誰にでもは、出来ない句。最後の障子紙で特選に決めました。

鈴木 幸江

特選句評「さよならとはじめましてに花の雨(松本美智子)」。禅の教えに“入り口は出口なり”という言葉がある。それを想った。捨てることから始まる自然(じねん)。そして、問うことが答えであるということ。“さよなら”“はじめまして”の日常会話の発生する現場に内包されている未知の無限に、花に雨降る景が答えのように表現されていてお見事。問題句評「可笑しみを溶かしておくれ花吹雪(高木水志)」。“可笑しい”は滑稽だ、変だという意味が第一義だが、“面白い”と同じような、惹かれるの意味もある。私はこの「可笑しみ」という修辞に作者はどちらに重点を置いたのか、何故か とても気になってしまった。勝手な希望としては“悲しみ”を加えて美しく、可愛らしい感性が花吹雪と共生している有様を表現して欲しいと思った。それには「溶かして」の修辞に少し違和感が残り問題句とさせていただいた。

石井 はな

特選句「つちふるや異国の憂ひ運び来し」。黄砂には国境もなく遠慮会釈なく飛んで来ます。世界のどこかで起こっている災いも、無縁ではいられません。世界が平安で有ることを祈らずにはいられません。

塩野 正春

特選句「接ぎ木して母に百年の計ありき」。おそらくですがすでに他界されたお母さんのことを思い浮かべた句と思います。接ぎ木された木がこんなに大きくなることを予想していたのか今となってはNobody knowsです。大木となって手に余る存在なのか、もしくは果実の木でしたらうれしい限り、などなど想像します。木が残っているとしたら後者でしょう。想像広がる句ですね。特選句「凸凹を指でなぞって春はあけぼの(榎本祐子)」。誰が使い始めたのか凸凹とは不思議な文字です。物理的な凸凹、指でなぞれる所なら立ち木や建物の外壁とか点字ブロック、さらにご自分の顔や躰の曲線など、いろいろあります。“ようやく春”の情景を詠みこんで素晴らしい句と思います。問題句「ふと眠る風呂は羊水花疲れ」。風呂が羊水とはすばらしい発想です。人間が生まれ出て一番安心出来る場所は羊水のなかでしょうか?ただ、この習慣は危険な行為です。そのまま逝くこともありますのでご注意の程。

竹本  仰

特選句「くぐるたび母に近づく花曇り」選評:母に近づく。でも、どうやって?という問いに、さらりと口を衝いて出てしまった歌のような句なのかと思います。小さい頃から何かと母に近づき、それが齢とともに遠ざけ、もう会うこともほど少なくなり、母からは独立したと思っていたのに、桜の通り抜けの際、ふいにその母にもっとも近づいているのを感じる。それも憂鬱な表情をした時のあの母に。いくら強く楽しくうわべは装っても、無言の素顔の母にほとんど瓜二つになった自分に驚いている。嫌がりながらも繰り返す親子劇、山本有三に『波』という作品があったのを思い出しました。こちらは父子の間のことでしたが。特選句「目隠しのほどける僕と春の鹿」選評:野生の春の鹿を見たことがありました。あの奈良の公園にいるような奇麗な鹿ではなく、ずんぐりして動きも不器用ながら山野の起伏をのりこえてゆく荒々し気な鹿です。それはただ一生懸命生きる泥くさいものではありますが、妙に胸を打つものがあります。人間の成長とは決して直線ではなく、えもいわれぬほどの凸凹の悪路においてでしょうから、ふいに成長を感じる瞬間は、この句のようなものかなあと。句の背後には何か、なまの自分と対峙しているような感じがあります。少年期の自分に何度も帰りながらしか、自分を確かめられない。そんな真実を思い出させてくれるいい句だと思います。特選句「花吹雪なべて戦場埋め尽くせ」選評:桜のもっとも軽くなる瞬間は落花のときなのでしょう。落花の直後の桜は、ざっと水に飛び込んだ後のようなすがすがしさがあり、それも見どころの一つなのだと思うのですが、そこまで桜を見るひとは小生のような変人だけかもしれません。人間の憎悪を越える何かは人間によって生み出されるものではなく、どうしてもそういう瞬間があるのだという、そんな気がします。命令形で示された単なる願望ではなく、鎮魂の響き、それも遠くからやってくるその響きを感じます。トルストイに「イワンのばか」という民話を基にした小話がありますが、どんなに悪魔が悪さをしてもそれを乗り越える愚鈍な正直さが描かれていて、そうですね、そういう眼でこの句を見ると、向こうの桜は暗くびちょびちょした暗鬱なものらしいので、そういう花吹雪として見ても面白いかと味わいました。  以上です。

今年の黄砂はすごかったですね。ここ淡路島からは普段見えている小豆島がぶ厚い壁の向こうに隠れた感じがしました。そして、海上の黄色い帯が視界の限り延びて、あらためて地球なんだなと、毎年涙眼をこすりながら暮らす向こうの人を思わせます。私の師と仰ぐ方は、児童のころ、大連におられ、終戦直後、占領軍のソ連の将校に初めて野球を教えられたそうです。その後、日本に帰国し淡路島に転住、中学でも高校でも野球で全国優勝したメンバーの一人でした。高校の教員を早期退職後は、野球の恩返しに大連に留学し、いくつかの野球チームを育て、亡くなってしまいましたが、WBCの中国もひょっとしてその中に師の一投が入ってなかったか、黄砂を見ながら、かの師のことを思い出しました。

風   子

特選句「ふるさとの電車小さし葱坊主」。琴電が郊外を通り抜けていくのを見ていつも小さいなぁ、と思います。春の午後コトコトと走る一両電車、客は5人もいるでしょうか。長閑。 「春怒涛同じ話は聞きたくない」。同感、同時にグサッと。「ふらここの鎖ぎいぎい泣くやうに」。鎖のなるブランコ、あったなぁ。「白梅の憤怒のような光かな」。そう感じる人もいるのか…。「鏡片の春光集め地より日矢(時田幻椏)」。日矢は地上からも、意外。「内見のスリッパ硬しリラの花」。何の内見か…想像させる巧みさ特選に迷った一句。

田中アパート

特選句「行く春や人混みのなかに消えてゆく」。ゴドーをさがしに?

月野ぽぽな

特選句「ふと眠る風呂は羊水花疲れ」。なんと幸せな疲れでしょう。読後に心も体も心地よさに包まれました。

高橋晴子さんが永眠されたのですね。心よりご冥福をお祈りいたします。淡路島吟行で、気ままに歩く先々で、ふと気づくと、晴子さんと歩を共にすることが多かったことを思い出しています。小柄で可愛らしいお姿と、清く誠実で男気のあるお人柄が、とても魅力的な方でした。心に染みる励ましのお言葉もたくさんいただきました。ご一緒させていただいた時間は宝物です。海原香川句会に、憲子さんに心から感謝いたします。

重松 敬子

特選句「骨へ移転とあなたげんげの道をゆく」。最近闘病の句が多く、心配しております。これは、ご本人ではなさそうですが・・・病は誰にも突然ふりかかってきます。平癒をお祈りするばかりです。

高木 水志

特選句「旋律の解けるように秘話 さくら」。桜の花びらがひらひらと舞い落ちる様子を、作者は「旋律の解けるように」様々な秘話として感じたのが、詩的で魅力だと思う。

川崎千鶴子

特選句「ユマニスト大江逝きたり 花水木」。大江健三郎が逝去された。平和と人間の尊厳を文学を通して世界に発信したノーベル賞作家だ。生活もヒューマンにあふれた作家だった。一字開けの季語「花水木」が見事。特選句「骨へ移転とあなたげんげの道をゆく」。癌が骨まで転移してしまったと医師に告げられたと妻に報告し、そのままげんげの咲く道を夫が行かれたのでしょう。この余韻がみごとで映画のワンシーンが浮かぶ。

漆原 義典

特選句「くぐるたび母に近づく花曇り」。母を詠まれている句に、私も母を想い感傷的になりました。ありがとうございました。

松岡 早苗

特選句「憧れをやめてみようか桜餅」。WBCの決勝戦を前に大谷選手が放った言葉を思い出す。「憧れ」には青春の夢やチャレンジ精神が詰まっているけれど、たまにはすっと肩の力を抜いて等身大の自分を慈しむことも大切。「桜餅」のちょっと酸味のある甘さと上五中七がうまく響き合っている。特選句「猫の尾に触れて春風のふくらみ(河野志保)」。ふわふわの猫の尻尾。見ていると尻尾自身に意志があるかのようにくねくね動いておもしろい。ふわふわした感触と動きに合わせて、ふっくら心地よい春の風が撫でてゆくよう。

あずお玲子

特選句「弁当屋に蝶のきてをりいつも午後」。常連さんがたくさんいる弁当屋さんでしょうか。お昼時は忙しくてそれどころではないのでしょうが、それを過ぎてふとガラス戸から外を見ると蝶がふらふら。そう言えば昨日も一昨日も来てたなと。春のきらきらした日差しが斜めに差し込んで、さてこちらもお昼にするか!なんて穏やかな明るい光景です。下五「いつも午後」が好いです。

野田 信章

特選句「骨へ移転とあなたげんげの道をゆく」。春の野面の擦れ違いざまの一句かと読めるが、「骨へ転移と」の片言の修辞には言外の重たさがある。野を辿りゆく知己のこの坦々とした姿を包み込む春の大気の中に作者の心情の眼差しも重なってくる句柄である。問題句「非戦非核と人も桜も満開」。「非戦非核と」叫んでいればよい時代は過ぎたぞという自虐を込めた一句かと読んだ。そのことを伝達させる定型詩としての韻律もまた大切かと次作の形で味読しているところである。喩としての桜を生かし切るためにも。<非戦非核と人も桜も満開だ>

三好つや子

特選句「白揚羽少年に白たへがたし」。この句から傷つきやすく、傷つけやすい少年の心の危うさを感受。白揚羽は、白くてほのかに蒼い思春期の深々とした心象でしょうか。とても魅力的な表現です。特選句「接木して母に百年の計あり」。先人たちの知恵が息づく接木。「この樹は、昔、おばあちゃんが苦心して接木し、こんなに大きくなったんだよ」と、孫がその子に語っている光景が目に浮かびます。閉塞感のあるこの時代、心に響きました。入選句「ユマニスト大江逝きたり 花水木」 ユマニストは大江健三郎を語るに欠かせない言葉。彼がこの世に遺したものを、花水木が賞賛しているように思われ、注目。入選句「戦争が転がってくる花筵」。花見をしながらいつしかウクライナの話になったのでしょう。誰もが戦争に無関心でいられなくなった昨今を、うまく捉えています。

高橋晴子さんの訃報を知り、海程香川アンソロジー『青むまで』で高橋さんの句と文を読み直してます。この海に育つ魚鳥空海忌 向日葵に満天の星地球病む など十五句どれも深く詠まれ、しみじみとしました。文中の最後から六行は、まさにその通りで、作句の導きのように感じました。ご冥福をお祈りします。

松本美智子

特選句「咲いてうつむき散って上向く椿かな」。椿の花の咲き方散り方を良く観察して言い表している句だと思いました。咲いているときは謙虚に・・・しかし散ってその存在感をしっかり残す。人もそのように生きたいものだと思います。

吉田亜紀子

特選句「盧生とは考の俳号葦の角」。「盧生」、この言葉から、「盧生の夢」を連想する。そして、「盧生の夢」は、「邯鄲の夢」とも言われる。昔、中国の盧生が趙の都邯鄲で黄粱を、つまり、大粟をにる短い時間に一生の夢をみたという故事を思い出させる。人生は儚いものだけれど、俳句は、ギュッと詰まった夢のように凝縮させ、充実させてゆきたい。この俳号から、そんな願いを感じた。また、「葦の角」。この季語で、この葦のように、柔軟かつ強く真っ直ぐ長い俳句人生を過ごされたのだな。と、私は推測する。特選句「彼我若かりき雨の夜神楽茫々と」。「神楽」とは、神をなぐさめるため神前で行なう音楽舞踊。作者は、故人と若い頃、雨の夜、一緒に神楽を観て過ごした。また、「茫々」という言葉から、神前で行う神楽を、どのように鑑賞したのか、想像が膨らむ。故人と神楽。とても神秘的だ。そして様々な感情が「雨」によって、明らかに表現されている。心に残る一句だ。

榎本 祐子

特選句「目隠しのほどける僕と春の鹿」。僕と春の鹿の青春性。目隠しを外したときに現れる期待と不安。「ほどける」の微妙な間が魅力。

田中 怜子

特選句「花冷えに軋む廊下や母の家(あずお玲子)」。昔は建付けの問題の隙間風があり、寒かったですね。今日、18日も花冷えです。誰も住まなくなってきているのか、いつか取り壊されるのかもしれませんね。日本のものがないがしろにされてゆく寂しさを感じます。それとともに家族関係も悔いとともに蘇ってきているのかな、と。特選句「前に春耕かなたにうごめくビルの波(伊藤 幸)」。こののどやかな広がりが蠢ビル群に飲み込まれてゆくんですね。人口減なのになんですかね。この句には悲壮感は感じられませんが。

桂  凜火

特選句「目隠しのほどける僕と春の鹿」。目隠しがほどけるだけなのに妙になまめかしいのはなぜでしょう。おそらく「目隠しのほどける僕と」の措辞がいいのですね、春琴抄を思い出しました。でも目隠しがほどけるに意味を深く読めば、それなりの理屈になるのでしょうがここは耽美的に読ませてもらいます。目の前の春の鹿は清楚で美しい風情が伝わります。素敵な世界ですね。

岡田ミツヒロ

特選句「忘れ物して遅刻して桜(山下一夫)」。世俗的な「忘れ物」「遅刻」という言葉の並列から追憶の情感の奥行へと誘う、季語の力への信頼。特選句「気づいたら明日はさびしいのだ春愁(竹本 仰)」。希望とともに語られる「明日」、しかし「明日」が輝きを放った時期は時代的にも又個人としてもすでに過ぎ去った。いま「明日」の光は薄く揺らめくさびしさ。

大浦ともこ

特選句「今昔のすみれ泣く声 この辺り」。短い一句に豊かな詩情が感じられます。”今昔” ”すみれ” ”泣く声”一文字空けての”この辺り”・・どの言葉も古くて新鮮。 特選句「桜散る今更雨のあがりそう」。少し無念そうに空を見上げている様子が見えるようです。「今更・・あがりそう」が他人事のようでユーモラス。

丸亀葉七子

特選句「接木して母に百年の計ありき」。健康家族がありありと見える。お母さまいつまでもお元気で。特選句「チューリップみんな違って主人公」。幼い児はみんなチューリップが好きだ。みすゞの詩に(みんな違ってみんな~~)のフレーズがある。チューリップのリズムとぴったり。主人公が良い。ちょっと・・「咲いてうつむき散って上向く椿かな」。着眼の良い素晴らしい良い句だ。咲いてと、省略しても中七に上向くが有るから読み手には充分に理解ができる。俳句の基本は 5・7・5 そして17音だと思う。

増田 暁子

特選句『あの頃の「いつか」に触れる春の暮』。「いつか」に触れるの中7が心に響きます。特選句「春の星涙がこんなに青くって」。青い涙に惹かれました。春の星の季語がとても効いてます。

新野 祐子

特選句「<悼 宇田蓋男>彼我若かりき雨の夜神楽茫々と」。作者は、宇田さんと若い頃からのご友人なのですね。「雨」「茫々と」に宇田さんを失った悲しみがにじみ出ています。特選句「戦争が転がってくる花筵」。「戦争が廊下の奥に立っていた」ではありませんが、一触即発の現在の社会情勢を辛辣に詠っていると思います。

疋田恵美子

特選句「ふわふわと身は漂流の弥生かな」。軽やかな浮遊感に春の喜びを。特選句「黄泉はぬかるみ朧夜の耳の底(月野ぽぽな)」。かさねて闇を、今の世相を詠んでいるのでしょうか。下語では作者の内面のようにも思われます。

中村 セミ

特選句「屍をもう離れてゆく春の蛇」。屍が何か分からないが、この蛇は長い旅を、続けまだ飽きもせずに,次の何処へ向かおうとしている。蛇は活動できる範囲で30年ともいう。冬眠が,半分占めるとして、15年のうちに、何を、見てきたのだろうか。少し気になりました。

佐藤 仁美

特選句「麦秋や高く音を引くバグパイプ(松岡早苗)」。黄金色に実った麦とバグパイプの音色は似合います。一瞬で光景が、音が、浮かびました。特選句「泣くやうに笑ふ母へと花吹雪」。顔をくしゃくしゃにして笑う、かわいいお母様と、薄いピンクの桜の取り合わせ!この幸せが、いつまでも続きますように。

佳   凛

特選句「やっとやっとマスクが取れて卒業歌」。卒業歌を高らかに歌える幸せの時.長いマスク生活、大変でした。でもお互いの目をしっかり見て、話す習慣は 良い副産物でもあります。これからは 表情の変化を楽しみ乍ら、大人も子供も過ごせる事でしょう。

薫   香

特選句「錆びた戦車がすみれを轢きて進む」。大国ではなく、小さい国が中古で購入したであろう錆びた戦車に乗り込み、狂った気持ちは小さきすみれさえも目に入らず進む様子が、戦争という狂気をこちらにしっかりと伝えます。特選句「蒼ざめた馬よ桜しべ降るサドル」。  青ざめた馬の持つ意味に驚きながら、下の句で一気に日常に引き戻されました。桜の花びらではなく、桜しべとサドルとの取り合わせがきりりとしていて素晴らしいです。

滝澤 泰斗

特選句「ちちははを天にならべて梅真白」。父が亡くなった年になってから、親父を思うことしばし。いろいろな日常の場面で、二人の共同幻想に思いが向き、息子との関係も重なって・・・結局のところわからず仕舞い。そして、母も鬼籍に入り掲句がリアルに脳裏の一角を確実に占有した。特選句「兎追いしはあの山この野山笑う(津田将也)」。亡くなった父母と共に田舎を始末して五年。望郷の念もしばし蘇る。コロナで遠ざかった墓参りへと父母が、姉が、祖父母が、叔父や叔母が呼ぶ。帰りたいけど帰れない。

山本 弥生

特選句「チューリップみんな違って主人公」。幼い時から一番親しんだチューリップの赤・白・黄色、どれも皆舞台の主役のように誇らしく咲いている。

時田 幻椏

特選句「鳥曇豆粒ほどの白チョーク」。鳥曇と豆粒ほどの白チョークの取合せが絶妙、良い句です。特選句「鞦韆を漕ぐゆるやかなる摩耗」。緩やかなる摩耗が実感、鞦韆を漕ぐアンニュイな気分が素直です。「咲いてうつむき散って上向く椿かな」。我が家の熊谷椿が、何故か全くこの通りです。「霾るや窓に許せぬ友透かし(佐孝石画)」。許せぬ友との距離感、関係性が微妙です。問題句「引き返せぬと初花の青白き(風子)」。下5の青白きが気になります。初花の意気にもう少し適した言葉が有るかも知れません。

荒井まり子

特選句「白梅の憤怒のような光かな」。長引く世の中の内外の不安。緑眩しい季節になったが、白梅が印象的で深さを感じる。

河田 清峰

特選句「おもつしよいことあるかい?晴ちやん鳥雲に(野﨑憲子)」。父似の楸邨先生と旅をして俳句一途に生きた高橋晴子女史に献杯。

植松 まめ

特選句『あの頃の「いつか」に触れる春の暮』。夕方の台所に立っていると70年代のフォークソングを聞きたくなる。昔はカッコよかった彼(今の連れ合い)が大口開けて爆睡している。あの頃に戻ってみたいがやめとこう。特選句「春怒濤同じ話は聞きたくない」。一斉地方選の真っ只中だ。昔は政治談議に興味があったが今は興味がない。棒読みの様な総理の国会答弁ああもう聞きたくない。

藤田 乙女

特選句「初期化してわたしの余生花菜風」。私も余生をそのようにとらえ日々を過ごしていきたいと思いました。

銀   次

今月の誤読●「忘れ物して遅刻して桜」。わたしはよく忘れ物をする。だから出かけるときは慎重に慎重を期す。財布は持ったか? ハンカチは? あれはこれは? といちいち触り触りし、万端怠りないことを確かめてうちを出ることにしている。それでも失敗することはママある。今日も今日とて、最初の角を曲がろうとして、手荷物の花見弁当を玄関に置き忘れてきたことを思い出した。さよう、今日は友人たちと連れだって、花見に行くことになっているのだ。わたしはその弁当係を仰せつかっていたのだ。おっと、またやっちまったか。わたしは苦笑しつつ、とって返して、弁当をしっかと胸に抱いて再びうちを出た。これで一安心。駅まで歩いて電車に乗った。一駅、二駅と過ぎて、今日はいい天気だなあ、もってこいの花見日和だと、車窓をながめて独りごちていると、痛てっ! 突然足に痛みをおぼえた。乗客のだれかが、わたしの足を踏んだのだ。だがそれにしても尋常ならざる痛さだ、と自分の足を見て驚いた。なんと、わたしは靴を履いていないのだ。やれやれ、靴まで履き忘れてくるとはわれながら情けない。でもまあ、いま気がついてよかった。いい忘れたが、わたしにはもうひとつ癖があって、それは遅刻ぐせなのだ。だから今日はそのぶんたっぷり時間をとってうちを出た。大丈夫、余裕だ。わたしは次の駅で下車し、自宅まで帰り、靴を履き、もうぜったい忘れ物がないよう確認し、またぞろ電車に乗った。靴はもちろん履いている。もよりの駅で下り、待ち合わせの場所までさわりなくたどり着いた。むろん時計は確認した。約束の時間までじゅうぶんある。友人らがきたら、挨拶代わりに「遅刻だぞ」とでもいってやろうか。……だが、それにしても遅い。……遅すぎる。……あまりにも遅すぎる。場所に間違いはなし。時間はときたら、とっくに過ぎている。それどころか日が暮れだした。まさか! と思ったのは四~五時間も経ってからのことだ。あわててポケットから手帖を取り出し、スケジュール表を確かめてみた。「花見」と書いているのは昨日の日付だった。わたしはまる一日遅刻したのだった。呆然としているわたしの鼻先を、桜の花びらが頼りなげに舞っている。

菅原 春み

特選句「花冷えに軋む廊下や母の家」。母の家の軋む廊下がありありと目に浮かびます。まして花冷えの季節に。特選句「接木して母に百年の計ありき」。接木する母上の気概と行動力にただただ眼を瞠ります。120歳はかたいかと。

亀山祐美子

特選句「内見のスリッパ硬しリラの花」。事実であるスリッパの硬さに内見者の緊張感と期待感が伝わりリラの花の明るさが未来を予見させる。

三好三香穂

「やっとやっとマスクが取れて卒業歌」「忘れ物して遅刻して桜」「のんべえは家系でござる花吹雪」今回は実感のある、川柳と言ってもいい句を選んでみました。

山下 一夫

特選句「春日傘閉じ落丁のよう真昼」。春日傘を閉じた状況の設定は人それぞれでしょうが、例えば、季節外れに強い日差しの通りを日傘を掲げて歩いてきた和装の婦人が屋内に入ったところを思い描きます。昼時であることや強い日差しを避けて、皆屋内に籠っているからか、通りも屋内もひっそりしています。そんな「落丁のような真昼」の一情景がありありと目に浮か び、なぜか懐かしさまで感じます。特選句「目隠しのほどける僕と春の鹿」。春になると鹿の雄は角、雌は冬毛が落ちて何となくみすぼらしくなるとのこと。しかしそれは来るべき再生や充実の前段階でもあります。季語のそのような含みが「目隠しのほどける僕」と良いバランスで呼応しているようです。また、ほどかれたりほどいたりするのではなく自然に「ほどける」ことや「僕」という語も季語の柔らかな響きと呼応していると思います。句意は曖昧ですが、自然の営みを背景とした穏やかな解放感が心地よいです。問題句「白揚羽少年に白たえがたし」。中七下五のイメージは湧くのですが、白揚羽に引っかかってしまいました。検索しても白揚羽そのものはヒットせず、近いものを探してみてもウスバシロチョウという羽が透明な蝶くらいしか見つかりません。どこかの地方の俗称としてあるのでしょうか。強調されている白は、白シャツや白肌着、白帽子等、大人が少年に押し付ける制度のようなものを想いますが、あえて揚羽とされているところがわからないところです。

稲   暁

特選句「白梅の憤怒のような光かな」。 作者の内部の憤怒と白梅の光が呼応して、迫力のある作品となっている。我々はもっと怒るべきなのかも知れない。 

森本由美子

特選句「コンビニの灯へ春愁の靴のおと」。今夜は何人が灯を求めて自動ドアを押し、手先を消毒し、買い物籠を下げて店内を徘徊することだろう。靴は疲れたスニーカー。店は春愁で充満する。

向井 桐華

特選句「鳥曇豆粒ほどの白チョーク」。景が浮かぶ。「豆粒ほどの」と、北の空へ雁や鴨が帰って行く曇り空とが呼応する。そこに黒板があることは容易に想像できる。作者の心情が季語に投影されていてかなしくも美しい。問題句「いたううし るんばがてりを にのにのか」。 訴えたい何かがあるのかとは思いますが、リズムだけでは俳句にならないと思います。

野﨑 憲子

特選句「水匂い戦匂いて夜の花」。櫻の夜は、水が匂う。そして戦の匂いも。戦争の業火は狭まるどころか広がっている。そこは、人類だけでなく色んな生きものの棲家でもある。もっともっと人類の足元を照らす愛語が欲しい。 「 Be water!  (ブルースリー)」

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

胎動せし子今日天晴れの卒業歌
藤川 宏樹
晴天も雨天もありし晴子の忌
島田 章平
燧灘晴れわたりたり花吹雪
野﨑 憲子
麦秋のしんがりにゐる晴れ女
亀山祐美子
別れたの晴ればれしたの本当なの
柴田 清子
百万の躑躅の谺山晴るる
大浦ともこ
春の朝いつも挨拶らんららん
薫   香
霾風や駱駝の色の朝始まる
あずお玲子
朝潟を歩けば弾むちきれ雲
野﨑 憲子
空席の埋まらぬ朝やよなぐもり
亀山祐美子
家系図の途切れ朝顔咲くところ
淡路 放生
花散らす雨聴く朝(あした)日曜日
大浦ともこ
移り香や藤の迷路を抜け出でて
銀   次
孔雀藤まるで藤純子みたい
柴田 清子
人の世は天地逆さま藤咲けり
島田 章平
白藤や僕を呼んだのは誰
野﨑 憲子
役立っているんかお前藤の花
藤川 宏樹
ビオトープに白藤純心女学園
あずお玲子
父ゆるす母はゆるせぬ藤の花
淡路 放生
言霊の指を折る黙かかり藤
亀山祐美子
活躍の花見場所取る平社員
中野 佑海
聖五月平和の鳩の羽根拾う
柴田 清子
平凡はむつかしきこと姫女苑
大浦ともこ
水平を奏づ日永のチェロの弓
あずお玲子
大谷翔平的俳人生れよ夕雲雀
野﨑憲子
蒼天に桜 龍馬に水平線
藤川 宏樹
思い橋渡る渡らぬ行く行かぬ
銀   次
橋を渡りて帰らざる春の闇
大浦ともこ
この橋を渡れば彼岸とおりやんせ
島田 章平
黒揚羽丸太橋より日暮れけり
亀山祐美子
杖ひいて傘寿の橋に来ていたり
淡路 放生
錦帯橋こむらがえりの花の宵
中野 佑海
桜蕊踏みつつ帰る朝の橋
野﨑 憲子

【通信欄】&【句会メモ】

【通信欄】

先日拝受しました「海原」代表、安西 篤様からのお葉書の一部をご紹介させていただきます。「海程香川」句会報第一三八回を有難うございました。多くの共鳴句がありましたが、好みとして次の句を挙げてみました。「骨へ転移とあなたげんげの道をゆく(大西健司)」「咲いてうつむき散って上向く椿かな(伊藤 幸)」「鞦韆を漕ぐやゆるやかなる摩耗(小西瞬夏)」一層のご発展を。

「海程香川」の仲間である髙橋晴子さんが三月尽に他界されました。ながらく透析治療をし、最近は眼や耳が遠くなっていらっしゃいましたが、二月句会迄ご参加くださっていました。晴子さんは、加藤楸邨が教鞭を取っていた青山学院女子短期大学で学び専攻科へ進まれた楸邨の直弟子で、私事乍ら私も、楸邨の句<木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ>に俳句の扉を開けてもらったので、不思議な縁を感じていました。有る時は、晴子さんが、「海程」の俳句道場へ行きたいと希望され、河田清峰さんと三人で長瀞の養浩亭まで出かけてまいりました。句会の最前列に並んで座り、兜太先生のお話をお聞きしました。始終「おもっしょいのぉ!おもっしょいのぉ!」とご満悦でしたね。晴子さんは、俳句と真摯に向き合い、愛し抜かれ、生涯独身を通されました。心からの尊敬の念と共に晴子さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。「海程香川」十周年記念アンソロジー『青むまで』の晴子さんの自選句を紹介し、ご供養とさせて頂きます。                           合掌。        

 『風の中   高橋晴子 十五句』

ウイルスも人間も只生き春宵   

楸邨忌紅き実椿天を映す   

女郎蜘蛛死に態で揺れ風の中

春の月仏陀最後の旅にあり   

向日葵に満天の星地球病む 

師は今も戛戛と生きとりかぶと     

この海に育つ魚鳥空海忌     

山の田の太陽を踏み水すまし    

雷雨来て満濃池は竜の相     

天に向き弘法麦なに書きをらむ  

遍路絶え蝉絶え白き道一路    

天翔る白狐の消えて盆の月                  

座禅組む眼前千の松の芯     

風の樹に蝉も雀も人間も   

母の知らぬ我が三十年よ雑煮椀   

明日から五月です。今月から「海原」Zoom句会が始まります。超結社での句会だそうです。奮ってご参加ください。本会は、前々より第二土曜日への開催日の変更をと思っていましたので、五月より第二土曜日開催に決定しました。この機会にますます熱く多様性に満ちた句会へと進化させていきたいです。俳句愛溢れる皆様のご参加を心待ちにしています。詳しくは「句会案内」をご覧ください。

Calendar

Search

Links

Navigation