2015年4月30日 (木)

高橋たねを

昭和 5年兵庫県生まれ
昭和59年海程賞受賞
平成20年海隆賞受賞
平成23年2月12日肺炎の為、逝去。

高橋たねを代表作

舞いくるうまま水に入る牡丹雪

昴のぼる配管工即フンボルトペンギン

牛の舌生( なま)の観念巻き込んだ

土( つち)かた我いま歯白き苗族( みゃお)の子と

光のコマンドよ青啄木鳥( あおげら)は撃つな

熟柿吸うコンプレックス火照るかな

人間( ひと)の子を玉( ぎょく)と掴むや青葉木菟

花八つ手金( きむ)酔えば朴( ぱく)さびしいよ

老斑か豹紋か枇杷の種飛ばす

おなじ眸をして華人韓人川とんぼ

西班牙(スペイン)てふ語韻まぶしい野狐よ

野﨑憲子

昭和28年 香川県生まれ

金子兜太に師事
「海程香川」代表、「海原」同人 、NHKカルチャー高松『自由に俳句』講師、現代俳句協会会員、日本現代詩歌文学館振興会評議員

平成15年朝日俳壇賞受賞 (金子兜太選)
平成24年海程賞受賞
平成25年句集 『源』上梓

句集『源』.png

野﨑憲子句集『源』より自選句

潮騒や純白の蝶てのひらへ

しやぼん玉芭蕉の耳は小さかり

火は水を水は火を恋ひ螢

日輪をすつと貫く草矢かな

雨上りじだじだしただ揚羽来る

ヒロシマの石に言の葉うましめよ

満月にあつまつてくる樹よ鹿よ

霧深し瀬戸大橋は天の川

釣瓶落しこの位置は譲れない

朝霧はやし源へ還るかな

猪も鴉も素足ひかり巻く

 

序に代えて    金子兜太

金子兜太(以下兜太)  対話方式でゆきましょうか。まず、私から二つほど質 問がある。野﨑君は空海が好きだと聞いてるが、空海の、 どんなところが好きなんだね?

野﨑憲子(以下憲子)  はい、よろしくお願い申し上げます。では、今のご質 問から、空海は唐へ渡り、真言七祖である恵果から真言 密教を伝授され、日本へ持ち帰ります。そして空海独自の 真言宗を創り上げたことです。それから絶対肯定の世界。

つまり、生きとし生けるものが、そのままの形で、共存する世 界を考えていたということです。私の生家は、四国霊場第 八十六番札所志度寺の門前町にあります。朝日に夕日に手を 合わせ、佛様の前でご真言を唱える祖母が大好きでした。

空海は、お大師さんと呼ばれています。結願寺である第八十八 番札所大窪寺から逆打で歩き遍路をすると、どこかで必ずお大師 さんに逢えると言われています。今でも、空海は、生きて歩いて いるのです。

兜太  句集『源』を読んでいると、空海への傾倒の心情と重なり、 併せて瀬戸内海の風土性を強く感じる。その思い入れが分る気が するのだがね。

憲子 深い読みをありがとうございます。志度には、「海女の珠取り」という 伝説があります。藤原鎌足の病が篤く、唐の皇帝の妃となった鎌足の 娘が病気平癒を祈願した宝珠を父へ送ります。その珠を乗せた船が 瀬戸内海の志度沖を通過中に嵐で沈んでしまいます。

その宝珠を探しに来た鎌足の息子の不比等と恋仲になった海女 が、龍神の棲むという海底へ潜り、宝珠を取り戻し、命果てるという悲 話です。海女と不比等の間に生まれた房前が、藤原北家の祖となります。

水平線や波の間を見つめていますと、その宝珠が今も志度沖に 眠っているよな、そして、波に漂い、言の葉となり浮き上がってくるよう な思いがあります。

兜太  そうした下地があるわけだ。ところで、句集の中で特に気に 入った句のいくつかを挙げてみます。   

佐保姫の髪は投網よ月の海

  

千の手に千の天地水温む

  

日野月野星野化野(あだしの)鳥交る

  

しやぼん玉芭蕉の耳は小さかり

  

火は水を水は火を恋ひ螢

  

雨上りじだじだしだだ揚羽来る

 

兜太 そして、六句目の句だが、この「じだじだしだだ」って擬態語。 この、からだから吐き出すような、オノマトペアの使い方が、 これがいかにも野﨑流だ。 他の人は、こういう、かなり肉の匂いのするような擬態語は、 なかなか出て来ないんだよな。肉体でつくっている、という感じだが、 だから妙に風土や空海と重なる。憲子流の力技は女性には少ないの ではないかな。  

放射能まみれの空へほうたる

 

このたびの、福島を中心とした被曝体験ですね。これを、是非 書いておいてもらいたいと思ったけど、よくお書きになった。 「放射能まみれの空へ」のスタテイックに、静的に、捉えたんでは、 あの悲惨さというか残酷さというか、被曝のね、あの体認は、 十分に出てこない。「へ」という時に、螢のいたましさのような ものが浮かんできている。

憲子 去年、飯舘村へ参りました。

兜太  行ったんだね。しかし、君のことだから体験しなくても こう書くはずだ。想像でもね。

憲子  ずっと螢の句を書きたかったのですが、書けませんでした。 飯舘村へ行ったあたりから、身の内からふっと螢が飛びだしてくる ような思いにとらわれることがありました。   

露の玉ひとりにひとつ銀河濃し

兜太  「ひとりにひとつ」、露の玉と人間を一緒にしちゃってる わけだな。「露の玉」を擬人化して「ひとり」。しかも「露の玉」の 物象感を強調して「ひとつ」。ね、この重ねた捉え方。人間と捉 えて、物と捉えて、人間の肉体を感じさせ、物の物象感を感じさ せる。これは野﨑流ですよ。五七調最短定型と取り組み、銀河の 下の露の玉と取り組んでいないとこのエネルギーは出て来ない。 次の句も同断。  

そのなかに朝日子ひとつ白露かな

 そして、   

猪も鴉も素足ひかり巻く

 

「猪も鴉も素足」ぐらいまでなら誰でも言えるんだ。ところが、 「ひかり巻く」つていう、これがね、いかにも野﨑流なんですよ。 心底に潜む弘法大師のお力なんだな。「生命感」と言おうか。そして、 命なき物質にも私は「物象感」を受けとりたいと願っているので、 この生きものの「生命感」の掌握は十分参考になるね。この双方とも 五七調最短定型の力を十分に使うと出てくる。  

くどくなるが、結局、君の作品は、五七調最短定型、日本語の最短 定型に対して真っ当な感受性を持っているというのが、私のまとめです。 だから、君は俳句を創る時に全力投球型になる。いい加減に創らない。

で、時にあんまり、いい加誠につくらな過ぎる場合がある。その場合は 逸脱してしまう。詩の面白さみたいなものから逸脱してしまってね、 ひどく独りよがりなものに見えて来る時もある。そういう意味で、出来 不出来が多い。だからあんまり一般的な評判は良くない。これもよくわかる。  

私は若い頃に、俳句っていうのは、「構築的音群」だっていうことを 書いたことがあります。構築的音群というものを、君の句から感じますね。 独特な音数律の韻き合いと力感。定型感。この最短定型詩とピッタリの 資質を持っている為に、自ずから抱き合って、そして生真面目に気力を 出して創っていて、それが同時に貴君のエネルギーになっている。 弁証法の関係みたいで常に面白い。                          

 (平成25年晩春、上長瀞 養浩亭にて)

Calendar

Search

Links

Navigation