2022年9月28日 (水)

第132 回「海程香川」句会(2022.09.17)

月と曼珠沙華.jfif

事前投句参加者の一句

蝉の山は飢餓かな俺の樹が揺れる 竹本  仰
横たわる自分の重さ月明かり 河野 志保
学校を追われどこ行く西日の子 銀   次
月魄の電話ボックスといふ方舟 すずき穂波
ラジオ体操全身に蝉しぐれ 菅原香代子
熊楠の永遠に我らは夏薊 荒井まり子
枯向日葵旅に出たような空です 佐孝 石画
かまきりに成り損ねている僕だから 高木 水志
四、五人の真ん中の一人が野菊 柴田 清子
ばつた跳ぶ残像未だ草の中 川本 一葉
あけぼののサーフィンしるき日向灘 疋田恵美子
あと五年十年遊ぶ女郎蜘蛛 亀山祐美子
友よ肩にあなたの亡夫か盆の月 寺町志津子
ゆったりと円座で交わす濁酒 佐藤 仁美
がんばれと言わない9月朝の風 松本美智子
さるすべり何かするたび酸素吸う 高橋 晴子
百日紅一葉の蔭に鬼女の恋 島田 章平
レモングラスティーの一杯暑気払う 樽谷 宗寛
青春って密銀傘の片かげり 藤川 宏樹
ぼんやりの反対は鬼秋彼岸 松本 勇二
蝉声の雄叫びの奥に空白 佐藤 稚鬼
断乳の子のくちびるへ柘榴の実 あずお玲子
長い秋透明ばかり棲みにけり 中村 セミ
陵に火を捨てにゆく秋蛍 津田 将也
水に流した筈のことばが月夜茸 山田 哲夫
鳥威し烏の並ぶ高圧線 野澤 隆夫
幾度の指の汚れや石榴熟る 小西 瞬夏
蓮の実の飛んで子宮は虚ろなり 川崎千鶴子
秋バナナくねっと曲がる朝の影 豊原 清明
手術日のジャコウアゲハがこんなに 新野 祐子
馬立ちて風を見てゐる大花野 風   子
後の月我は山姥かと思う 石井 はな
考える犬を見ており縄文人 鈴木 幸江
ていねいに頭まるめて原爆忌 田中アパート
存在やむかし南瓜の蔓太し 吉田 和恵
オクラの穴よりこぼれる罪と嘘 向井 桐華
桃を食う干物のような朴念仁 十河 宣洋
黙って逝ってしまうなんてね白木槿 桂  凜火
鉦叩国葬ノーという兜太 菅原 春み
無言館を出て青柚子の繁り 飯土井志乃
銃口の先に置きたし花野かな 野口思づゑ
寡黙なる母は強きよ紫苑咲く 植松 まめ
山の神の裏に増殖夏落葉 稲葉 千尋
味噌汁をすこし濃いめに今朝の秋 夏谷 胡桃
実家(さと)守る甥も孫持ち柿熟れる 山本 弥生
晩夏光鍵の匂いを深く嗅ぐ 重松 敬子
早稲の香と低い山とがすぐそこに 谷  孝江
鈴虫や音楽室は施錠中 松岡 早苗
白桃や弾みでその身を持ち崩す 森本由美子
先生の言葉が使われてます鱗雲 田中 怜子
青蜜柑きのう知らない人と居て 伊藤  幸
斑猫を少年の眼が捉えたる 河田 清峰
丁寧に歯磨きそして秋思う 榎本 祐子
文化の日巻き取られない人だった 山下 一夫
振り向けばたった一人の冬銀河 小山やす子
一夏去る山湖の人ら影絵のように 野田 信章
秋蝶や止まり木探す老いの恋 藤田 乙女
魚の眼の沖の色して魚市場 久保 智恵
女には長くつかまりきりぎりす 男波 弘志
ネットの中を一日泳ぎ八月尽 中野 佑海
中也詩集を野分の宿に開きけり 大西 健司
月光や父のカオスに母ひとり 大浦ともこ
鳥渡る磁感のままに我風のまま 塩野 正春
地図なぞる指先の旅あきあかね 増田 天志
よく噛んで顔の輪郭に追いつく 三枝みずほ
古希過ぎて裏が表につくつくし 増田 暁子
盆過ぎの風が変われば人を恋う 滝澤 泰斗
初めての恋の色です稲の花 漆原 義典
夕ぐれの背骨は鉄線花の昏さ 月野ぽぽな
蜘蛛の巣を払いても蜘蛛巣を張れり 福井 明子
月欠けている殺人未遂の刑 淡路 放生
里芋の親とか子とか白書とか 伏   兎
飛び魚と競いて着きし隠岐の島 三好三香穂
核ある暮らし私に届く今年米 若森 京子
てきの鐘みかたの鐘やいわし雲 野﨑 憲子

句会の窓

増田 天志

特選句「蝉の山は飢餓かな俺の樹が揺れる」。共感を望まない作句姿勢が、潔い。エロティックな作品かも。所詮、生きものは、雄と雌。

豊原 清明

特選句「寡黙なる母は強きよ紫苑咲く」。家族の句に、感じるものがある。寡黙の人が、強く見える。一言二言、話すことの重み。問題句「黙って逝ってしまうなんてね白木槿」。残された人の呟き、生きていたい。

松本 勇二

特選句「子盗ろ唄洩らしてしまう裂け石榴(津田将也)」。ザクロを不気味がる俳句は多くあるが、子盗ろ唄で一気にトップランナーの句となった。

小西 瞬夏

特選句「四、五人の真ん中の一人が野菊」。大好きな河原枇杷男の「野菊まで行くに四五人斃れけり」を思う。きっとこれを下敷きにしているのだと思うが、それを踏まえたうえでの「真ん中の一人が野菊」という展開のしかたに感服しました。あたらしい野菊のありようだと思います。

すずき穂波

特選句「蝉の山は飢餓かな俺の樹が揺れる」。夕ぐれの裏山に散歩の日々。汗をかきたくて?夏を乗り切るため?体力を落とさないため?いや違う。飢餓!そうだ、俺の中で何かが叫んでいるんだ。………自然界と己の一体に生まれた情感が素直、みずみずしい感覚の句だと頂きました。

あずお玲子

特選句「幾度の指の汚れや柘榴熟る」。清廉潔白に生きたいと思う。でも自分は今日も嘘をついた。これからも大小の嘘をつき続けていくだろう。そうやって生き永らえてゆくのだ。柘榴が熟れている。指先がまた汚れている。特選句「ととのった青田の上でならいいわ(竹本 仰)」。生命力溢れる青田の上で一体何を始めるのか。ととのっている事が重要ポイント。答えを聞いてみたい。

塩野 正春

特選句「馬立ちて風を見てゐる大花野」。広大な草原を旅する武士あるいは商人の一団。連れている馬もふと立ち止まって花野に目を奪われる光景。何とも言えないポエムを醸し出してくれます。この喧噪の地球にこんなのどかな風景がある、あったとは信じられません。人類は何処で道を誤ったんだろう。一度どこかでリセットできればと思う。特選句「人類の偉大な一歩夜這星(藤川宏樹)」。人類が流れ星に気付いたのはいつのことだろう。その不思議な現象、物体を恐々観察し、その規則性や不連続性から宇宙の不思議な光景を読み解き始めたのか。視力が素晴らしかった様で、降り注ぐ流れ星の数は私たちが今見ている数百倍、数千倍だったに違いない。物理や数学、幾何学から占いの分野まで発展し、その現象を知る者のみが世界を支配し得たと思う。Nasaの月面着陸の有名な言葉も俳句を引き立たせている。問題句「あと五年十年遊ぶ女郎蜘蛛」。作者が元気で長生きされることを祈ります。が、男の生き血を吸われるのは程々にとお願いしたい。自句自解「NASA探す姥とばすとこ住むところ」。のようにいずれ宙を旅することも現実味を帯びてきました。「鳥渡る磁感のままに我風のまま」。最近の研究で鳥が定期的に旅するのは磁感に基づくという説がでてきた。風でもなければ食料でもない‥と言うわけで第七感に納得する次第。

月野ぽぽな

特選句「黙って逝ってしまうなんてね白木槿」。呆気ない終わり方もあるのでしょう。とても親しかった方でしょうか。気取らない美しさのシロムクゲに、亡き人の人柄が思われるとともに、呟くような語りかけが響き、心情が漂います。

山田 哲夫

特選句「身の狭量やさしく忘れて鰯雲(増田暁子)」。自分の度量の狭さ、人としての未熟さに気付くことは、残念なことだが、妙に肩肘張って生きるよりは、「やさしく忘れて」ありのままの自分を見つめ、あるがままに生きる方を許容する作者に共感。「やさしく」の一語が巧妙。「鰯雲」も効果的。

小山やす子

特選句「オクラの穴よりこぼれる罪と嘘」。オクラの穴というのは作者にとって特別な物かも知れない。罪と嘘が面白い。

藤川 宏樹

特選句「枯向日葵旅に出たような空です」。暑い盛りの向日葵、高々と威勢よいがそのうち気に留めなくなる。やがて、黒ずんだ枯向日葵に目が止まるとき季節は移ろい、旅先に見るいつもと違う空が映える。そういうこと、確かにあると共感します。

増田 暁子

特選句「身中の分水嶺を月渡る(すずき穂波)」。気持ちの切り替えや決心の時、月の光が励ましてくれたのか。特選句「ネットの中を一日泳ぎ八月尽」。暑くて、コロナの日々、一日中ネットで過ごした8月でしたね。判ります。「手にすれば消えゆく想ひ朝の露」。綺麗で透明感のある句で好きです。

樽谷 宗寛

特選句「鉦叩国葬ノーという兜太」。リズムよし。よくわかる句で亡き師のお姿まで浮かんできました。

風   子

特選句「丁寧に歯磨きそして秋思う」。最近私も歯科衛生士さんのご指導通り、できるだけ丁寧に歯を磨いています。そんなこんなことの日常に季節は変わり、日々是好日であります。

福井 明子

特選句「熊楠の永遠に我らは夏薊」。大いなるものに回帰しようとする意思が、象徴的に提示されていて共感します。特選句「晩夏光草木のごと佇んで(榎本祐子)」。風になびく草木に我も一体となりながらなびいてゆく。そんな感覚を、晩夏光が大きく包んでいるようです。こういう感慨に打たれます。

大西 健司

特選句「振り向けばたった一人の冬銀河」。やりきれないほどの寂しさ、ふっと振り向けば冬銀河に包まれている。繊細な感覚を佳とした。問題句「血尿の溲瓶も二百十日かな(淡路放生)」。私たちの仲間内では溲瓶俳句の存在は肯定的だが、さすがに血尿までとなるとかなり厳しいものがある。ただ二百十日の働きが何とかこの句を支えている。

佐孝 石画

特選句「青蜜柑きのう知らない人と居て」。言い切らない良さ。それは曖昧さにも繋がるが、この句の場合、不明瞭さは多面性と捉えて良いと思う。まずは「切れ」の解釈。上五「青蜜柑」で切れて、「きのう知らない人と居て」の回想との取り合わせと見るか、一句一章で「青蜜柑」の物語と見るか。「きのう知らない人と居て」というシチュエーション自体がミステリアスでやや淫靡なニュアンスを帯びたものだが、一句一章で見ると、青蜜柑自体が転生後の姿で、誰かと密会した後に、涼しげな顔をして木に生っていると見ると、不思議なメルヘンに見えてくる。また、「青」というものが、少女や少年を想起させ、何かいけない交際めいたものも見えてくる。「青蜜柑」で切れたとしても、やはり「知らない人」と会っていたことを目撃した時の衝撃、戸惑いが見えてくる。「青」蜜柑との組み合わせで、片想いの人が誰かと会っていたことを知ってしまった青春時代の切ない思い出の一シーンとも重なって来る。「きのう知らない人と居て」はまた、自身あるいは身近な人の物語として、自分のことさえも不明瞭な認知症の浮遊感覚を表しているとも解釈し得る。その場合、「青蜜柑」はその白痴的無垢感覚の象徴となる。このように、様々な幻想を想起させる多面的な作品とは名句の部類に入るのではないかとしみじみ思う。

桂  凜火

特選句「古希過ぎて裏が表につくつくし」。裏と表はなになのか書いていないので生き方や気持ちやありようのことかと想像します。肯定感なのか否定なのかも書いてなくて随分とあなた任せですがそこに想像の余地をいただけたようで、そうですよねと勝手な共感もでき好きでした。つくつくしがよく効いているのでしょう。

高木 水志

特選句「核ある暮らし私に届く今年米」。一瞬忘れかけていた現実と日々の暮らしのギャップに引き寄せられた。

柴田 清子

特選句「がんばれと言わない9月朝の風」。初秋の朝の風の中で、自分らしく、ありのままの一日を過す心根が、あふれている気持のいい句です。特選句「味噌汁をすこし濃いめに今朝の秋」。この句は俳句の原点に戻してくれる。いつ読んでも佳句と思える。しみじみ日本人であること、佳句と思える。

稲葉 千尋

特選句「初めての恋の色です稲の花」。稲の花が初恋の色とは、レモンより稲の花がいい。小さな稲の花の思いがびっしりと、そして稲の花は知らない人も多い。かすかな恋を思う。

十河 宣洋

特選句「蝉の山は飢餓かな俺の木が揺れる」。一見豊かなように見える蝉の声である。あふれる様に蝉の声があるが飢えた泣き声にも聞こえる。俺の木が揺れるに作者の心の揺れがある。特選句「振り向けばたった一人の冬銀河」。冬の凍てつく山道を歩くとふっと後ろに気配を感じることがある。振りむくと見えてくるのは冬の天の川だけである。思わず身震いする。孤独感が伝わってくる。

山本 弥生

特選句「早稲の香と低い山とがすぐそこに」。低い山裾の今は過疎地となった先祖伝来の棚田を守り早稲が実った喜びが手に取るように伝わります。

夏谷 胡桃

特選句「地図なぞる指先の旅あきあかね」。すこし類想感がありますが、このコロナの時期の旅に出られずに、地図をながめている日々を思いました。

鈴木 幸江

特選句「終は誰も一引くひとつ流れ星(野口思づゑ)」。“終”とは「死」のことであろう。“一”は漢字だから中国文化の思想概念だろうか。でも、数字の1も直ぐ脳裏に浮かぶ、ここで早やわたしに混乱が始まってしまった。“ひとつ”は日本語であり個体を数える時の一個であろうか、それとも漢字の「一」を日本語に訳した「ひとつ」なのだろうか。すると“世界はひとつ”となり、老荘思想の「一」の概念だ。わたしの混乱はまだまだ流れるように続く。老荘思想の「一」とすると“ひとつ”は個体となり、個人を意味するのだろうから、人の死は宇宙全体から個体が消えてゆく流れ星のごとくという解釈になり、背景に宇宙秩序が登場してきてよくわかる。だが、数字の1とすると個体から反対に全体が引かれることになり、小さなものから大きなものを引くという存在の根本への問いかけのようで、まるで答えのない公案のようだ。そこに大変惹かれる自分を見つけて何故か安心をしてしまったので特選にさせていただいた。

中野 佑海

特選句「熊楠の永遠に我らは夏薊」。熊楠のように自分の信念を貫く生き方は薊の花言葉そのもの。憧れるけど、縁の無い一生だったな!特選句「秋の風深く糺すということを(男波弘志)」。9月になって食べ物が美味しくなったのに、私の食いしん坊のせいで、また、歯を折ってしまいました。掛かり付けの歯科医院は休業中。ああ、この65年間の、お菓子の食べ過ぎが、今頃たたって、とうとう、美味しく食べられなくなってしまいました。秋風に今までの私の生き方を糺されてしまいました。今、歯医者難民なんです。「ばつた跳ぶ残像未だ草の中」。バッタは本当に草叢の中では分かりません「水に流した筈のことばが月夜茸」。言った方は忘れていても、言われた方はだんだん茸の菌糸がはびこるように、気持ちの中にめり込んでゆく。「オクラの穴よりこぼれる罪と嘘」。オクラの種のように罪と嘘がぽろぽろと。これはやばい。「稲妻やぶっちゃけたいことがある」。はい、キムタクが、申しています。ハンドルから手を離し、「行っちゃえ、行っちゃえ」但し、山の神の怒りを買うは必定。「青蜜柑きのう知らない人と居て」。先の句のぶっちゃけた結果が、これですか?「文化の日巻き取られない人だった」。これも熊楠と一緒。こう思ったことは曲げない。我が道を行く。「発想を飛ばし蟇と深呼吸」。飛ばしすぎて、ヒキガエルと意気投合したんですね?カエルでも分かり合えたら、可愛いもんです。「終は誰も一ひく一つ流れ星」。死ぬときは誰も一人。一ひく一つがとても象徴的。今月は、教訓的な俳句を選んでしまいました。あまりにも自由に生き過ぎて、少し反省してる(本当かな?)今日この頃の中野佑海です。

若森 京子

特選句「水に流した筈のことばが月夜茸」。言葉ほど難しいものはないとつくづく思う。人を生かすも殺すも言葉だと云われる。季語「月夜茸」が効いている。特選句「古希過ぎて裏が表につくつくし」。軽く書かれた一行に人生の教訓が含まれている様に思う。「つくつくし」の季語が上手い。

三枝みずほ

特選句「文化の日巻き取られない人だった」。子規がそうであったように、巻き取られない意志こそが芸術文化を革新してきたのだろう。型ばかりを踏襲し生命力を失っていないか、大いに考えさせられた。

疋田恵美子

特選句「ゆったりと円座で交わす濁酒」。秋の収穫も終えほっと一息、手伝い人も交え互いの労を労うどぶ酒。故郷の昔を思います。特選句「蝉声の雄叫びの奥に空白」。ロシアのウクライナ侵攻に、争う両国の若者の心中を思うにつけ無念でなりません。

私生活も少しずつ自分の時間がもてるようになりました。残り少ない時間を大切に、尊敬します皆さまと共に俳句を楽しんでいけたら幸に思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

滝澤 泰斗

特選句「中也詩集を野分の宿に開きけり」。中也詩集でいただけないという声もあると思うが、なぜか魅かれた。詩集を開いている人にいつしか寄り添っている自分がいた。五木寛之氏の小説に出てくるような・・・。特選句「八月の溺るる地球クオヴァディス(大浦ともこ)」。ペテロがローマのはずれのアッピア街道でいよいよ自分の天命を知り、「クオヴァディス」と叫んで、逆さ十字の刑に付く。二千年前の切羽詰まった状況と現在地球で起こっている様々な切迫感に溺れる様に「我々はどこに行けばいいのか」と問う。共鳴句「蝉の山は飢餓かな俺の樹が揺れる」。今年の夏の蝉は、思いっきり鳴いている様が薄かった印象。天候不順でいきなり暑くなって鳴くタイミングを逸したかのような感じがしていたところにこの句が飛び込んできた。まさに、俺の樹も揺れた。「てきの鐘みかたの鐘やいわし雲」。コロナで行けなくなった遠い東欧のとある町の鐘の音を思いだした。正教あり、カトリックあり、プロテスタントあり、本来、同根なのに、いつしか、敵味方で鳴らし合う。そんな人間の所業とは関係ないいわし雲が空に泳いでいる。「泣けや哭け笑へや嗤へ夜の虫」。秋の虫たちが前段の蝉の句とは異なり、今年はその鳴き声に勢いを感じていた。それが、わが獅子身中の虫と呼応するように、様々な表情を持って泣き笑いしている。「月光や父のカオスに母ひとり」。尊敬から同情へと変化してゆく児の心。訳の分からないオヤジの気持ちに寄り添えるのは、やはり母ひとりか。

津田 将也

特選句「黙って逝ってしまうなんてね白木槿」。彼若しくは彼女のこの死にざまを、潔い、誇らしい、と思う一方、なんて水くさい、冷たい、薄情だ、とも思ってしまう。独語「黙って逝ってしまうなんてね」と、季語「白木槿」には、作者の心情が、このように二つ内包された俳句となった。特選句「文化の日巻き取られない人だった」。十一月三日は「文化の日」、国民の祝日である。「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として、昭和二十三年(一九四八)に制定された。「文化の日」の俳句には、まともに向き合わず「斜」に構えたもの、あるいは、「生真面目」に捉えたものが多い。阿波野青畝に「うごく大阪うごく大阪文化の日」があるが、この句は前者だ。星野幸子には「父と子と同じ本買う文化の日」があり、この句は後者である。掲句は、この中間の俳句と言えようか。「巻き取られない人だった」の、「だった」からは、この人物がすでに故人であることも推量できた。

河田 清峰

特選句「核ある暮らし私に届く今年米」。核被害を受けた国が核を棄てられない国に住むわれらが食べる今年米。声が届かない。

中村 セミ

特選句「月魄の電話ボックスという方舟」。月光に電話ボックスが浮かび上がる様を、月の魂の一部方舟なんかという,いいかた、ちょっと,文学的比喩できにいりました。

川本 一葉

特選句「地図なぞる指先の旅あきあかね」。世相を反映しているのはもちろんのこと、諦めと希望が混ざった素晴らしい句だと思いました。地図を見るのは意外と多いものです。戦争、災害、気象。あきあかねの着地もなるほど、です。世界各地にもあきあかねいるんでしょうか。

淡路 放生

特選句「蓮の実の飛んで子宮は虚ろなり」。―「虚ろなり」としかいいようのない、子宮の肉を感じさせてくる。「蓮の実飛んで」が実に巧みであろう。

田中 怜子

特選句「実家を守る甥も孫持ち柿熟れる」。こういう風景も残してほしい、でも、直系でなく甥御さんとのこと。家を守るということの社会的背景も背後に見えてますね。特選句「飛び魚と競いて着きし隠岐の島」。気持ちいいですね。隠岐の島というのが、神、源郷をたどるような、土俗的な匂いもしてきます。

野澤 隆夫

特選句「学校を追われどこ行く西日の子」。事情あって学校へ行けない子の悲哀がなんとも痛々しい!特選句「青春って密銀傘の片かげり」。甲子園の内野スタンドに集う大応援団!密集密接の高校生の歓喜!「西日の子」とは真逆の生徒たちです。

野口思づゑ

特選句「鳥威し烏の並ぶ高圧線」。カラスも、高圧線も人間には違った意味で危険な面があるのですが、何と高圧線にカラスを並ばせ、その景を季語と巧みに組み合わせています。 「鉦叩き国葬ノーという兜太」。金子先生がそうおっしゃっている姿がはっきり思い浮かびます。「ととのった青田の上でならいいわ」。何がいいのか、幅広く色々な場面を想像できる楽しい句。

松岡 早苗

特選句「枯向日葵旅に出たような空です」。夏から初秋への空の移ろいが、「旅に出たような空」という措辞で巧みに表現されていると思いました。枯れ向日葵の上に広がる高い空に、旅への誘いや旅情を感じさせられたのでしょうか。夏空自身が旅に出てしまったようにも読めて、イメージが膨らみました。特選句「無言館を出て青柚子の繁り」。若くして閉ざされた夢、美、命。それらを想うとき、「青柚子の繁り」はあまりに切なく、悲しみに満ちた色と匂いで迫ってきました。

佐藤 仁美

特選句「がんばれと言わない9月朝の風」。夏休みあけ、自殺が増えるそうです。悩んでいる人に、がんばれと言わない私でありたい。そして私にもがんばれと言わない、9月でいて欲しい。やさしい朝の風が、全部包み込んでくれそうです。特選句「桃を食う干物のような朴念仁」。この朴念仁って…?色々想像できて、面白かったです。

石井 はな

特選句「断乳の子のくちびるへ柘榴の実」。娘を育てていた遠い昔を思い出して幸せな気持ちになりました。

河野 志保

特選句「丁寧に歯磨きそして秋思う」。秋の訪れはこんなふうだなあと思う。そして俳句もこんな時に生まれるなあと思う。シンプルで素敵な句。

島田 章平

特選句「無言館を出て青柚子の繁り」。先日、日本テレビ系列のドラマで 「無言館」が放送された。普段寝ている時間だが最後まで見てしまった。友達と一緒に歩いた坂や薄暗い照明の中の一枚一枚の絵が、鮮やかに 蘇ってきた。一番印象に残っていたのは飛行服を着た兵士の自画像。もう絵具は剥げ落ち、顔は定かではない。しかし確実に私を見つめて いた。生きたかったでしょう、無念でしょう、もう一度続きの絵を 描きたかったでしょう、一枚一枚の絵の声を聴きながらそう呼び掛けて いた。掲句の「青柚子の繁り」があまりにも鮮烈。若くして散った一人一人の兵士を彷彿とさせる。無言館にまだ行かれておられない方は、いつかどうぞ行ってみてください。そして、絵の声を聴いてください。特選句「よく噛んで顔の輪郭に追いつく」。「無言館」の句とは一変して無季の現代俳句。捉えどころがないが、何故か心を惹かれる。このような句ができると言うことが、平和と言うことなのだろうか。その時代性を大事にしたい。

伏   兎

特選句「斑猫を少年の目が捉えたる」。クワガタやカブトムシではなく、ハンミョウに魅せられる少年は、多感でナイーブなのだろう。「道をしへ」とも呼ばれるこの虫の妖しい美しさは、性に目覚めた少年を誘う年上の女を連想させ、興味深い。特選句「よく噛んで顔の輪郭に追いつく」。マスクの生活に慣れて、弛んでしまった顔に喝を入れるべく、全部の歯を意識して食べている作者が目に浮かぶ。元気をくれる句だ。「ピアニカの音の純情九月尽」。ハーモニカやリコーダーのように、子どもの合奏会で親しまれているピアニカ。そんな楽器の音色を純情と表現した、作者の優しさに好感。「古稀すぎて裏が表につくつくし」。古稀をきっかけに、上辺だけの生き方はやめよう、とする心意気に惹かれた。

吉田 和恵

特選句「魚の眼の沖の色して魚市場」。陸に揚ったばかりの魚の眼は海の色を湛えて、願わくは、ずっとそのまま。 魚の眼の。?

9/3~9/5 もうアカンと言いつつ、性懲りもなく木曽駒ヶ岳に登りました。  やっほう ほほほほ…町田康的ココロ???

藤田 乙女

特選句「手にすれば消えゆく想ひ朝の露(川本一葉)」。しみじみとした思いになり、とても惹かれた句です。特選句「振り向けばたった一人の冬銀河」。「振り向けば」にふと自分の人生を振り返り、孤独を感じた刹那のような感覚が伝わってきました。

榎本 祐子

特選句「月光や父のカオスに母ひとり」。父と母との関係性が月の光の中で浮き彫りにされている。

伊藤  幸

特選句「ばつた跳ぶ残像未だ草の中」。喩による形容が切なく心に響く。旅立ち笑顔で送ったものの忘れ得ぬ日々と葛藤する作者が浮かびあがる。特選句「陵に火を捨てにゆく秋蛍」。感覚が鋭い。陵(みささぎ)とは天子の墓。その措辞そして中下の表現に祈りさえ窺える。

川崎千鶴子

特選句「ばった跳ぶ残像未だ草の中」。ばったの保護色の草色にその存在にいつも全然気づきませんが、ぱーんと跳ばれて初めて気付き、その速さに姿は追えず「残像」しか残りません。表現の素晴らしさ。「肩ほぐして腰をほぐして水母」。水母の形態を見事に捉えた素晴らしさ。乾杯です。

谷  孝江

特選句「枯向日葵旅に出たような空です」。今年の春、何十年振りかで向日葵の苗を二本買ってきて植えました。特別な世話をする事もなく半ば放っておいたのが元気に育ってくれました。家族のみんなより背が伸びて大きな花が付きました。誰に阿るでもなく、自分なりに咲いている姿が私は大好きです。もう花の盛りが過ぎようとしています。空を見て遠くを眺めてそして私の家族の事も毎日見ていてくれたのだなと枯れかけの向日葵に「ありがとう」を言ってあげたい気持ちになります。向日葵と一緒だった季節も旅ももう終りそうです。今日はきれいな秋空です。

漆原 義典

特選句「無言館を出て青柚子の繁り」。2018(平成28)年の海程全国大会に参加し、金子兜太先生にお会いし感激し、その後、有志吟行で信州上田に行きました。その時、無言館を訪問したことが鮮明に思い出されました。太平洋戦争で将来の活躍が絶たれた若き画家の心情が、青柚子の繁りと素晴らしく表現されています。感激しました。ありがとうございます。

亀山祐美子

特選句「横たわる自分の重さ月明かり」。月明かりの中で横たわる自分を俯瞰する。一種の幽体離脱現象だろうか。肉体を離れた身の軽さ自由さと横たわる肉体の重さを月明かりが醸しだす不思議。現実で有りながら不可思議に遊ぶ。それも月明かりの幻想か。特選句「てきの鐘みかたの鐘やいわし雲」。並べ立てられた「鐘」「鐘」「雲」の漢字が平仮名表記に浮かび上がる。漂う雲と消えゆく鐘の音が穏やかに交錯する時空を演出しながら「鐘」を「弾」と置き換えるとやにわに物騒になる。戦火の中の弔の鐘と祈りの鐘。誰もが平和を願う群衆としての「いわし雲」。想いのこもった反戦歌だ。皆様の選評楽しみに致しております。

久保 智恵

特選句「熊楠の永遠に我らは夏薊」。熊楠を持ちだしたのは新鮮。

竹本  仰

特選句「蓮の実の飛んで子宮は虚ろなり」。正岡子規に「蓮の実のこぼれ尽して何もなし」という句があるそうですが、この作者のは生まれたものを手放した後のさびしさを詠んだものでしょう。そのへんすごく切なく生々しい句なのですが、こういう女性のさびしさは体験できないという男性のさびしさもあることは分かっていただけないものでしょうね。そういう辛さのない辛さというのを感じました。映画『男はつらいよ』の辛さは、そういう所で成り立ってるんだろうなと思います。毎回、泳ぐのは女性陣ばかりでそれを受け止めるのが男の辛さ。あの話の中の男性は殆どデクノボーじゃないですか。でもそれが平和というものの原理なんでしょうね。特選句「晩夏光鍵の匂いを深く嗅ぐ」。この鍵は、古びた木造アパートの鍵穴に差し込まれる真鍮でできたものだと思いました。安部公房の短編に『無関係な死』というのがあり、自分の部屋に帰ってみると見知らぬ男の死体があり、そこからずるずると死体にはめられてゆく悲惨な話ですが、その時の初めに鍵穴の中に抵抗が無かったのがすべての取っ掛かりでした。その初めの何かありそうな、ゾッとする感じ、この句に感じました。何か始まりそうな。もう鍵は開いてるよ、とふいに言われそうな、リアルな感じでしょうか。特選句「青蜜柑きのう知らない人と居て」。気軽に人に声を掛けられ、すんなりと他人につながれる。そんな時代もあったような、そういう思い出をくすぐるような句です。かつて知り合いがその土地土地で働いては食いつないで世界一周したというのを思い出しました。その最後に行き詰ったのがニューヨークで、レストランの皿洗いをしながらそこに出来た同じような友人たちと楽しく遊ぶうち、ふとなぜだか極楽のような地獄にいる感覚にとらわれ、こりゃ一生抜け出せないと心底感じた恐怖から帰国したようです。八十年代の話ですが、多分そのまままだ抜け出せない奴もいっぱいいただろうなとも、さびしそうに語っていたのを覚えています。そんな深くもあれば浅くもあった身軽な昨日を語っているようで、目を止めました。      以上です。

台風一過、今朝、九月二十日の涼しすぎること。幸い、淡路島はこれという大きな被害はありませんでしたが、明日は我が身、「八月の溺るる地球クオヴァディス」を感じてしまいます。その一方で、台風一過はみのりの季節の到来です。みなさん、ご無事で、またこの場でお会いしましょう。

自句自解「ととのった青田の上でならいいわ」について、質問があるようですので、少し解説を。何のこと?ということですが、実は作者にもよくわからない。ただ、言葉が勝手に作ってしまい、作者が置き去りにされた、という句です。何だろう?というのと、しかし抗えない何かがある。よくあることなので、一応出すことにして、ふいに後で、ああ、風か、と思い当たることがありました。しかし、或る方に見せたところ、これ、虫?と。そうか、虫でもいいのか。青田の上の空間で起こっていることであるのは間違いないようです。時々、そういう句もあるので、こういう場合は、レシーバーとして、書きとめることにしています。「蝉の山飢餓かな俺の樹が揺れる」は、故郷の山です。いつも気になっている、怒濤をかぶるがごとき急峻な、蝉の鳴き声凄まじい山です。なぜ気になるのか。兄に聞いたところ、無名のその山はわが村の十人くらいが共同管理者になっているようで、山頂の樹々にそれぞれの家の名前が彫られているということ。そうか、俺の樹があるんだと、この夏初めて知った次第。子供のころからガキ仲間でよく冒険をした山で、一度だけ切り株が胸に刺さって血が滲みわたったのを覚えています。飢餓というのも、子どものころからの記憶が詰まったものだからです。ま、そんな訳で、一度詠んでみなければ、と義理のような気持ちでやっと出来たかなあと。また、来月もよろしくお願いします。

植松 まめ

特選句「地図なぞる指先の旅あきあかね」。私も地図が好きで地図を見ながら旅をした気分になります。指先の旅あきあかねという表現素敵です。特選句「夕霧や声をたよりの山路越え(飯土井志乃)」。山登りをしていたころ、前を行く人の背中が見えなくなるような霧に遭遇したことがありました。仲間同士声を出し合い無事下山することができました。

野田 信章

特選句「核ある暮らし私に届く今年米」。の「核」には、二様の解釈が成り立つが、今日の暮らしの必然性としては核兵器や原子力発電のこととして読んだ。単調な核反対の句柄でないところに、生活者としての自問自答を伴う日常の姿勢の裏打ちも自ずと伝わってくるものがある。それが「私に届く今年米」の修辞としての暗喩のはたらきであろう。選句したうえで、勝手に推敲して味読している句があります。ご自考までに。「しゃりしゃりと無花果食べる母のこと」→「食べてた」に。「あと五年十年遊ぶ女郎蜘蛛」→「遊ぼう」に。「桃を食う干物のような朴念仁」→「干物のようなり」に。あと、「四、五人の真ん中の一人が野菊」→「野菊です」。「銃口の先に置きたし花野かな」→「置きたる」。ご反論あればどうぞ。

新野 祐子

特選句「水に流した筈のことばが月夜茸」。うっそうとした広葉樹の森の中に入ると、妖しく光るのが月夜茸。とても美味しそうだけれど、大変な毒きのこ。これを「水に流したはずのことば」にたとえるなんておもしろい!「月魄の電話ボックスという方舟」。単なる月ではなく月魄を用いたことによって目前の風景が、ぐっと詩的になりました。

山下 一夫

特選句「陵に火を捨てにゆく秋蛍」。陵墓の方向に秋蛍が明滅しながら飛んで行くことを「火を捨てにゆく」と表現しているのが目を引きます。心象が託されているとすれば、愛憎渦巻く故人だがやはり拝まずにはおれないといった複雑な心境でしょうか。特選句「水に流した筈のことばが月夜茸」。気に障ることがあったが自分としてはけりを付けたつもりだった。しかし、いつの間にか憤懣が頭をもたげてきていた、といったところでしょうか。月夜茸が常に合理に収まり切れない非合理を抱えている心の在り様によく照応しているようです。問題句「オクラの穴よりこぼれる罪と嘘」。まず「オクラの穴」がわかりません。一応、鞘?の中の空洞として「こぼれる」のは若い種でしょうか。座五は語呂からは、罪と罰、虚と実のはずですが、あえて「罪と嘘」としている意図はさて。次々と謎が纏い付きます。オクラだけに…

荒井まり子

特選句「枯向日葵旅に出たような空です」。損保会社が購入した絵画が昔ニュースになっていた。ゴッホの「ヒマワリ」である。ブラウン系が混じった黄色のバックにとても惹かれた。枯れている向日葵を余計に際立たせていた。人生の夕陽を思わせる自死の旅への一直線だったのか。

向井 桐華

特選句「虫鳴くや点滴流れゆくからだ(高木水志)」。語順が良い。体言止めでぴしっと切っているので、点滴が血管を通って体に満ちていく様子と、外では虫が鳴く様子がうまく呼応している。

銀   次

今月の誤読●「初めての恋の色です稲の花」。稲の花を見たことがありますか? 白い、ほんのちっぽけな花です。午前中からお昼にかけて四十分ほどわずかな時間だけ咲きます。わたしは農家の次男坊でした。子どものころから田んぼのなかで育ったようなものです。小学五年のことでした。その日は夏の暑い盛りで、わたしも田に入り草取りに追われていました。ふと気配を感じて見上げると、空からなにか、ふわり、白くてキレイなものが降ってきました。それはお日さまの逆光を受けて、なにやらはかなげで、それでいて神々しいもののように思われました。それがわたしの身近にポトリと落ちてきたのです。日傘でした。振り返るとあぜ道を駆けてくる若い女性の姿が見えました。避暑にきている都会の人だと一目でわかりました。日傘と同じようにフリルのついた白い洋服を着て、髪を洋風に結っていたからです。そのころ、このあたりにそんな身なりの人など一人もいませんでした。わたしは日傘の柄の部分を指でつまんでその人のところにもっていきました。というのもわたしの両手は泥だらけだったからです。わたしがその日傘を差し出すと「ありがとう」とやさしくお礼をいってくださいました。「お仕事?」。わたしは無言でうなずきました。「感心ね」と頭を撫でてくださいました。わたしはただボーっとなって、顔が火照るのを感じていました。「あら」と急に驚いたような声が聞こえました。「これ、なあに?」と指さすので「稲です」と小さく答えました。「違うの。ほらこれ白いの」「花です」「稲の、花?」。わたしはコクリとうなずきました。「キレイね、ひとつ貰ってもいいかしら?」。やはり無言でうなずきました。その人はハンカチを取りだして稲の花をそのなかに包み込みました。ハンカチからは甘やかな香水の香りがしていました。たったそれだけのこと。それなのに、どうしてこの年になってもありありと憶えているのでしょう。……ちっぽけで、真っ白い、稲の花の記憶。

森本由美子

特選句「陵に火を捨てにゆく秋蛍」。幻想のクオリテイが素晴らしいと思います。四次元の詩想の世界とでもいいましょうか。特選句「存在や昔南瓜の蔓太し」。大きな葉っぱの下を覗くと力強く親蔓がはっていた。懐かしい原風景。戦後の上等な代用食のひとつ、その時代のエネルギーに郷愁を感じる。

大浦ともこ

特選句「断乳の子のくちびるへ石榴の実」。断乳と石榴の実の大胆な取り合わせながら、自分の子の断乳の時のことを鮮やかに思い出した。特選句「黙って逝ってしまうなんてね白木槿」。口語の突き放した表現に残された者の悲しみがいっそう伝わる。季語の白木槿も合っていると思う。

菅原香代子

「しゃりしゃりと無花果食べる母のこと」。オノパトペがとても効果的です。「母に言はぬこと花野に膝を抱き」。秘密を、美しい花野で黙して語らずという情景が見事です。

寺町志津子

特選句「味噌汁をすこし濃いめに今朝の秋」。一読、何気ない句にもみえるが、朝の 微妙な秋の気配に、味噌汁を少し濃いめに仕立てた作者の繊細かつ温かな感覚、人柄が偲ばれ好感が湧き頂きました。「寡黙なる母は強気よ紫苑咲く」。言い得て妙であると同時に、マンネリ的とも思われますが、寡黙なお母様の表情までみえるようで親しみを覚えました。

野﨑様の愛情に満ちた献身的なお世話で、いつも、楽しく選句させて頂いております。また、会友皆様の的確なご選評、ユニークなご選評に多くを学ばせて頂き、明るく心豊かな思いになります。

男波 弘志

「ぼんやりの反対は鬼秋彼岸」。ぼんやりの魔にひそむのが鬼、闇の少なくなった現在の鬼の棲む闇が、魔が、まだ残っていた。「手術日のジャコウアゲハがこんなに」。麝香の麻酔がすでに効き始めている。美という麻酔が遍満している。「先生の言葉が使われてます鰯雲」。同じ言葉であってもそれはもう先生の言葉ではない。肉声も場面も違う同じ言葉、それでも作者は追体験をしているのだろう。何れも秀作です。宜しくお願い致します。

三好三香穂

「横たわる自分の重さ月明かり」。夏の疲れか、横になると、体がとても重く、起き上がる気になれない。そこに月明かり。それだけのことですが、共感句です。「振り向けばたった一人の冬銀河」。冬銀河は、ちょっと早いが、寂寥感がよい。人は孤独なもの。振り向けばたった一人と思うかもしれないが、実は多くの人の手助けで生かされている。ありがたいことです。春の星が瞬く時は巡ってきますよ。たった一人は、錯覚、幻です。

松本美智子

特選句「火蛾飛んで履歴に残る痣の色(伏兎)」。生きてきた証拠として痣のような痛みのような疵のような悲しみや後悔が誰しもあるのではないでしょうか。その思いを,激しい感情をもって思いめぐらしている意思を感じる一句ではと思いました。

田中アパート

特選句「味噌汁をすこし濃いめに今朝の秋」。うちのカミさんも今月はこれがエエと云うとった。?ゴダール、ゴルバチョフ、エリザベス英女王死去。今年は、歴史的に特に記憶に残る年になりそうです。新型コロナさっぱり終わりませんな。ふじかわ建築スタヂオ行きたいのに。

野﨑 憲子

特選句「一夏去る山湖の人ら影絵のように」。こんな安らかな時間を世界中で共有できればどんなに良いかと思う。特選句「友よ肩にあなたの亡夫か盆の月」。身近に夫を亡くした人がいる。他界は貴女の隣りにある・・兜太先生も言われていた。問題句「青春って密銀傘の片かげり」。「青春って密」は先の甲子園大会の覇者仙台育英高校監督の言葉。知らなくて問題句&特選句。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

たましひのはなるるけはひ霧の杖
野﨑 憲子
一歩二歩三歩目のある杖の人
銀   次
行く先はこの杖が知る秋の暮
柴田 清子
月の底つついているよ秋の杖
三枝みずほ
颱風
台風の目のやうなあんたに惚れた
柴田 清子
颱風の眼の中の真蛇かな
野﨑 憲子
颱風の心音のよう少年来
三枝みずほ
桔梗
桔梗や子を産めぬ娘と猫の子と
淡路 放生
影しみ入る桔梗に風の言の葉
野﨑 憲子
まなかひに桔梗の揺るる銀閣寺
三好三香穂
嫌いでも好きでもないと白桔梗
藤川 宏樹
鰯雲
いわし雲宇宙の始源探究者
藤川 宏樹
鰯雲どつぼの中でこそ笑へ
野﨑 憲子
海に来て上半分が鰯雲
銀   次
のっけからわがことばかり鰯雲
野﨑 憲子
鰯雲風の電話は鳴りやまず
島田 章平
鰯雲会いたい人にアポがいる
淡路 放生
戦争のニュースを消せば鰯雲
島田 章平
鰯雲かをに嘘だと書いてある
野﨑 憲子
鰯雲まで大谷のホームラン
島田 章平
赤ぶつかけて鰯雲西へ西へ
野﨑 憲子
口すすぐ手に持つものなくて秋
三枝みずほ
道巾が広ければ淋しい秋ね
柴田 清子
リトルダンサー路地に踊れば秋が来る
銀   次
秋深む遠くの家の物の音
柴田 清子
染み入るごと鳴くがごと秋の風
三好三香穂
秋学期夜間中学灯を点す
島田 章平
秋日あかあかわが名を返せと戦友は
野﨑 憲子
秋に生れて傘寿の秋を一人なり
淡路 放生

【句会メモ】

9月23日は金子兜太先生のお誕生日でした。秋分の日で、香川でも至る所で曼珠沙華が咲いていました。ロシアのウクライナ侵攻も未だ終りが見えず、不穏な空気が地球を包み込もうとしています。師も他界から案じられていると強く感じています。今だからこそ、愛語に満ちた作品の数々を世界に向けて発信して行きたいと切願しています。

コロナ感染者数が高止まりの中、高松での句会は、八名の参加でしたが、熱く楽しい句会でした。句座の生菓子の名の一つの<桔梗>や、近づく颱風14号に因み<颱風>の題も出て三十分の制限時間の中色んな作品が生まれました。あっという間の四時間余でした。

コロナ禍の中、終了時間の午後5時を過ぎても、句会が続きました。お集まりくださったご参加の方々、そして快適な句会場を準備して下さる藤川さんに心から感謝申し上げます。

2022年9月3日 (土)

第131回「海程香川」句会(2022.08.20)

822.jfif

事前投句参加者の一句

                                                                       
五十年ぶりの石鎚散骨す 吉田 和恵
人逝きて温もり更に夏の空 小山やす子
無益なる死を包む八月の闇 風   子
芭蕉布に献上きりり夏深し 森本由美子
夏草や熊くずれ落つ不憫です 十河 宣洋
黒葡萄指を汚して透きとほる 大浦ともこ
夕焼けに白球転がる敗戦忌 重松 敬子
ヒロシマもナガサキも居ず核会議 滝澤 泰斗
天使の輪入道雲にすつぽりと 福井 明子
蒼天より鳥落ちてくる炎暑かな 新野 祐子
白南風や海に向かって深呼吸 菅原香代子
灼け花に生きて生きて水遣りす 川崎千鶴子
人類のニンゲンごっこを原爆忌 竹本  仰
夜鷹鳴く明日へ進むか留まるか 高木 水志
やわらかな拳の中の金魚の死 榎本 祐子
ゆらゆらとまくなぎ立てて野のうつろ 月野ぽぽな
白き帆へなりゆく少年の抜糸 三枝みずほ
夏草や毛筆の字を淡々と 高橋 晴子
揺れるたび数が違って向日葵咲く 河野 志保
ねじり花黙って見つめる愛しかた 増田 暁子
夏蝶のさまよう鉄路空襲忌 稲   暁
今ごろは入道雲の肩あたり 亀山祐美子
過去未来すべて忘れて水鉄砲 藤田 乙女
もくもくの夏雲追いかけ地を駆ける 三好三香穂
柔らかき旅する心地昼寝かな 銀   次
終戦日茶色い日々に赤を差す 山下 一夫
ソーダ水地球の青を吸い上げる 菅原 春み
エトランゼ合わせ違える浴衣かな 松本美智子
五感みな研ぎ澄ます秋探します 柴田 清子
絶対と三度聞いたね原爆忌 藤川 宏樹
コロナ陽性ひとり寝のわれ蚯蚓鳴く 漆原 義典
みずほさはさは天の川ゆらりゆら 島田 章平
きな臭き対岸悌梧も玫瑰も 山田 哲夫
天蓋花濁世透かせてをりにけり 稲葉 千尋
瓜漬でさらさら二杯どこ行くの 大西 健司
茄子の馬ぐにゃりとなりて父還る 松本 勇二
むせかえるむくろの死臭野糞たれ 田中アパート
盆帰省母に信じられて帰る 津田 将也
秋蝶のついと寄りくる淋しいか 谷  孝江
指差せばみんな指差す初蛍 吉田亜紀子
自粛中曲がる胡瓜の酢みそ和え 山本 弥生
高野切なぞる筆さき夕蛍 松岡 早苗
日盛りやキリンの睡り二十分 <高橋美弥子改め>向井 桐華
しゃらしゃらと緑降りけり狐雨 川本 一葉
いっせいに写経はじめる蝉しぐれ 増田 天志
まっすぐに立たぬ老松長崎忌 河田 清峰
接着剤剥がすよう脱ぐTシャツ 野口思づゑ
撃つなイワンよひまわりの中母が居る 若森 京子
白い綿棒黒い綿棒終戦日 伏   兎
八月を生き戦後から戦中へ 荒井まり子
八月や弥次郎兵衛のごとく揺れる 石井 はな
広島や水平線に音のなく 男波 弘志
遠花火ははの本音を聞きたきに 植松 まめ
爆死童子の墓前山楝蛇走るよ 野田 信章
蝉時雨抱きしめる程の絶望をください 佐孝 石画
銀漢や銃弾放つ少年の悲しみ 田中 怜子
盆の月我より若き亡(は)母(は)恋し 寺町志津子
ホタル掌に韋駄天のごと勇む母 樽谷 宗寛
じゃじゃ馬の泡立ち秋の薔薇と化す 中野 佑海
秋霖に身動き出来ぬ程抱かれ 久保 智恵
帰省子のえのころ草のなか抜ける 佐藤 稚鬼
フェノロサと晴れた甘藍畑行く 淡路 放生
白き父赤き父ゐて晩夏光 すずき穂波
玉葱の中の私のわたしかな 鈴木 幸江
八月やヴィヴィと鳴く虫多し 豊原 清明
少年の稚魚が青きをさがす旅 中村 セミ
また一つ軍靴西日に呑まれけり あずお玲子
短夜のディキシーランド君は元気か 伊藤  幸
風死せりコロナ禍に読むアラン・ポー 野澤 隆夫
パラアスリートに学ぶ人体天高し 塩野 正春
露万朶地球の民と思ふべし 野﨑 憲子

句会の窓

島田 章平

特選句「黒猫や夏野の波に呑まれゆく(川本一葉)」。広がる夏野に消えてゆく黒猫。ただそれだけの描写なのに無限の世界を感じさせる。黒猫だからだろうか。作者の内面にまで入る様な異様な空間を思わせる。特選句「しゃらしゃらと緑降りけり狐雨」。「緑降る」が夏そのものが降っているような壮大な句。「狐雨」とは日が照っているのに小雨が降っている現象。「狐雨」としたことで、神秘的な句になった。

増田 天志

特選句「白き帆へなりゆく少年の抜糸」。抜糸跡は、赤黒い。抜く糸も、白い帆と、感じられない。包帯なら、白い帆とのアナロジー。でも、ポエジーは、リアルな物事ではなく、感性の問題。目に見えない心理、心境の描写。少年、抜糸は、希望、未来へ。未知の世界への、航海。詩情は、知性ではなく、感性。

すずき穂波

特選句「八月やただ幽体として過ぎる(若森京子)」。オカルトなるものは全く信じはしないが、幽体と表示されると至極日本的、能楽での幽玄をおもう。薪能は俳句では春の季語だが、歌道では季節を問わない。八月ならさしずめ、幽けき深山に棲む 夏の曲『山婆』の鬼女、人間、自然、宇宙に開けた叡智をもつ不可思議な鬼女のように、この八月を過ごしている作者なのかもしれない。特選「黄金虫今朝は異界につながれて」。異界は人間界のことだろう。逆にコガネムシの世界になら捕らわれの身になってみたいです。

山田 哲夫

特選句「撃つなイワンよひまわりの中母が居る」。ひまわりはウクライナの国花。国に居残る母を撃ってくれるなと切に願う子の立場にたっての戦地想望の一句で、「撃つなイワンよ」という生の呼びかけがいきなり読む側の心に訴えてくる。「ひまわりの中母が居る」という比喩的場面設定も素敵で心憎いと思います。特選句「玉葱の中の私のわたしかな」。私とは何者か。誰しも分かっているようで、案外分かっていない厄介な存在。誰もが私?わたし?ワタシ?等と問い続けて日常を送っている。そして、まるで玉葱の皮が剥けるように、私のなかのわたしに少しずつ気付きながら年をとる。自分の中の多様な自分という存在を「私」と「わたし」と表記分けすることで、本当の自分に迫ろうとする真摯な生きる姿勢が伺われているところに惹かれました。  ♡古風な自分の句に、少しでも皆さんの新鮮な発想や視点に富む句から刺激をいただきたく、この八月号から初めて参加させていただきました。どうぞよろしくご指導ください。

伏   兎

特選句「パラアスリートに学ぶ人体天高し」。肉体のハンディを乗りこえ、記録に挑むアスリートの底知れぬ力に、神々しさを覚える。天高しの季語も素敵で、私にとってぶっちぎりの秀句。特選句「白き父赤き父ゐて晩夏光」。 若き日の父のことだろうか。夏の終わりの甘やかで、ほろ苦い心象を、二つの色で表現した句に出会ったことがなく、とても惹かれた。入選句「茄子の馬ぐにゃりとなりて父還る」 お酒が好きな、人懐っこい生前の父親像が浮かび、ほのぼのとした。入選句「やわらかな拳の中の金魚の死」 うまく説明できないが、生きている側に優しく寄り添う死のありようを、捉えているのだと思う

松本 勇二

特選句「盆帰省母に信じられて帰る」。母親に言えないことは増えるばかりでしょうが、「信じられて帰る」ことが最大の母への心配りです。

樽谷 宗寛

特選句「撃つなイワンよひまわりの中母が居る」。イワンのばかの民話を思い出しました。世世をつぎ幾千万の母が育て上げたひまわり。母なる大地です。時事を作品にされ胸うたれました。

福井 明子

特選句「ヒロシマもナガサキも居ず核会議」。七十七年前のあの惨状を知っているはず。だのにいまだ核ありきの議論が続く。人類はもう二度と同じ轍を踏んではいけない。込められた万感が沁みてきます。特選句「ねじり花黙って見つめる愛し方」。いかに愛するか、その永遠の課題を、「ねじり花」に托した一句。みちのくのしのぶもぢずり誰ゆえに乱れそめにしわれならなくに、ふっとこの歌が浮かんできました。 

中野 佑海

特選句「白き帆へなりゆく少年の抜糸」。孫が夏休み、歯の生え具合で前歯を抜きました。食欲満点の子が、あまり良く食べられず、少しふらっとしているのが、風の間に間に漂う小舟の帆の様に頼りなさそうで、やっぱりまだ、まだ、子供なんだと思いました。特選句「梅花藻やうす味染み入る人生観(増田暁子)」。梅花藻の小さいけれど流されてしまわない花。だんだんと人の流れの中で、生きて経験して行く様子が、良い味出している。「芭蕉布に献上きりり夏深し」。夏に着物をきりりと着て涼しげに歩ける人でいたい。「天使の輪入道雲にすっぽりと」。天使の輪の髪はちょっと悪戯しても婆さん入道許しちゃう。「過去未来すべて忘れて水鉄砲」。周りなんか見てない。水鉄砲持ったら撃ちまくれ。ロシアも同じ。武器持つことは同じ。「ソーダ水地球の青を吸い上げる」。ソーダ水は何時まで見ていても飽きません。地球の海も。空も。「みずほさはさは天の川ゆらりゆら」。瑞穂の国の日本。そして、天の国の星。どちらも豊かに。秋は実り。「接着剤剥がすよう脱ぐTシャツ」。汗でぴったり引っ付いたTシャツ。脱ぐのが大変。時々破れる。「花オクラ朝はとってもピュアなり」。最近、薄いマット2枚、高反発マット、綿布団の4枚敷で、腰痛も無く、快適な朝を手に入れました。「秋霖に身動き出来ぬ程抱かれ」。本当、最近の線状降水帯と化した雨はどうにも動くことすらできません。彼なら許すけど。ほんと先日の豪雨の中、午後2時頃、税務署に納税証明書を取りに行ったら、客は私だけ。受付の人はカウンターに5人。寒いくらい、クーラーが効いて、おまけに扇風機がバリバリ回っていた。直ぐにスイッチを切った私。15分程待たされたあげく、「もし、インターネットバンキングお持ちなら、インターネットでしたら、来なくて良いですよ。」私に喧嘩売ってる? 

月野ぽぽな

特選句「まっすぐに立たぬ老松長崎忌」。老松が長崎の、またそこに住む人々の、ひいては歴史を共有する日本人全ての来し方の象徴として働き、深みのある一句だと思いました。

十河 宣洋

特選句「夏蝶のさまよう鉄路空襲忌」。戦後七十二年を経過してなお語り継がれる空襲。今年の報道を見るとその掘り起しは例年とは違ったように思う。記憶の中にある空襲が蘇ってくる。蝶までが彷徨っているような思い。

♡十河宣洋さんが旭川文学資料館の会報に寄稿された文章を紹介させていただきます。「楽しい思い出の場として・・中学生の頃、私の育った町の盆踊りは、お盆に三日間位行われた。知った顔の人に交じって、山へ造材の出稼ぎに来ている人達も一緒に踊っていた。皆が楽しむ行事であった。 その中に一人だけみんなと違う踊をする人がいた。腰を曲げ、手を突き上げ、足はぴょこぴょこと跳ねながら踊る。皆の知らない踊である。若い娘は指をさしながら酔っぱらっているのなどと、笑っている。それを見ながら、私の父と祖父は、あれは阿波踊りと言うんだと周りの人に説明をしていた。頷く人や笑いながら見ている人、様々であった。踊りが終るとその人は十キロ近くある飯場まで歩いて帰って行く。盆踊りの期間中毎日見かけた。私が高校生になった頃は見かけなくなった。若い頃一度体験したことは人の心や体に沁み込んでいる。踊だけでなく、スポーツも習い事も詩や小説、物語など心をとらえたものは生涯忘れることはない。その人の心に懐かしさと共に仕舞われていく。横溝正史、江戸川乱歩や有島武郎の「一房の葡萄」、下村胡人の「次郎物語」など数えると切りがないが中学高校生の頃読んだ小説のタイトルや作家名を聞くだけでなにか懐かしく、ほっとする。旭川文学資料館が沢山の人にほっとする場を提供する。そして一人ひとりの胸にあの頃よく行って資料を見た、あの作家の写真を見たと、後年言えるような空間になることを思いながら十数年ボランテイアとして関わって来れたことを嬉しく思っています。今後、文学資料館がもっと市民に認知され利用されることを期待しています。

田中 怜子

特選句「揺れるたび数が違って向日葵咲く」。わかるな、一面の向日葵畑にいて見ている感じが。特選句「もくもくの夏雲追いかけ地を駆ける」。これも、ふと空を見ると入道雲がダイナミックにもくもく湧き上がっている。追いかけっこしたくなりますね。「落日にあーんと裂けている西瓜」。も面白いけど、中七の「裂けている」の「ている」が重いな。

藤川 宏樹

特選句「茄子の馬ぐにゃりとなりて父還る」。盆に迎えた父の霊が、炎暑で「ぐにゃり」となった「茄子の馬」にて霊界へ還る様が目に浮かびます。それにしてもこの暑さ。これからの子らが夏の猛暑と少子高負担の暮らしを過ごさざるを得ないこと、ほんとに気の毒に思います。

若森 京子

特選句「人類のニンゲンごっこ原爆忌」。人間のエゴと欲望によって核を盾に駆け引きする世界情勢を「ニンゲンごっこ」というイロニーがぴったりする「を」を取って頂きました。特選句「梅花藻やうす味染み入る人生観」。透明な川の流れの中に梅花藻が自然に咲いているのを見て感激したが、この一句はまさにその時の思いを再現させてくれる。

稲葉 千尋

特選句「あんぱんは旨い核兵器は愚か(向井桐華)」。確かに、あんぱんは旨い。好き。こんなに簡単に反核を表現できる作者 グウ。

谷  孝江

特選句「絶対と三度聞いたね原爆忌」。私は、もう七十数回「絶対」を聞いています。いつになったらこの言葉を聞いたり言わなくてもいい時がくるのでしょう。八月がくると、気持ちのどこかが痛みます。戦前、戦中、戦後を生きてきた人たちが年々少なくなります。ヒロシマ・ナガサキは決して忘れてはならない言葉です。秋空にトンボが飛び始めました。セミ声も聞こえます。今日もいち日が過ぎてゆきます。明日も、セミ声。トンボ、散りかけの百日紅、向日葵の咲く中で暮らしたいです。

塩野 正春

特選句「高野切なぞる筆先夕蛍」。高野切からの切り口が凄いですね。ひらがなの力強さとしなやかさ、写経の静けさ、さらに夕蛍の景色に何とも言えぬ落ち着きとハーモニーを感じます。混沌とした世相を離れ、こんな時空に身を置くことが出来ればうれしい限りです。「いっせいに写経始める蝉しぐれ」では蝉しぐれと写経がよく合っていることに気付きました。特選句「コロナ陽性ひとり寝のわれ蚯蚓鳴く」。辛い体験をされ、お見舞い申し上げます。一人寝の不安を蚯蚓鳴くと表現されたことに敬服します。自句自解「日盛りや百鬼夜行の吐息満つ」。通常の人間世界を実とすれば虚の世界に百鬼夜行がたむろし機会をうかがって実の世界に入ろうとするでしょうがこの夏の暑さはそれすらも不可能にします。「パラアスリートに学ぶ人体天高し」。パラアスリートが例えば脚が無きにも関わらず金属のバネで地を駆ける様、感激と驚きの極みです。 人間という生物の知恵と可能性素晴らしいですね。

川本 一葉

特選句「夏草や毛筆の字を淡々と」。あはあはと読むのが普通でしょうが、たんたんでもとても素敵な句だと思います。夏草と毛筆の払いが呼応して、黒と緑が一体化して来るように感じました。広い広い夏野が、硯の小さな海から生まれるような。特選句「みずほさはさは天の川ゆらりゆら」。瑞穂と天の川が響き合って、地の恵みは天からと改めて感謝する気持ち、オノマトペでゆったりとした景に広がって行くようです。

津田 将也

特選句「指差せばみんな指差す初蛍」。「みんな」という言葉で、指呼の連鎖が巧く表現され、「初蛍」が新鮮になった。特選句「高野切なぞる筆さき夕蛍」。「高野切」は、古今和歌集(巻)の、現存する最古の写本のことである。写本の「切(きれ)」というのは、その「断簡」ということ。つまり、切れ切れに残っている「断片」ということ。整った旧仮名の字姿もさることながら、和歌の連綿の美しさ、伸びやかさ、優美さは秀逸である。筆さきでなぞるとき、その運筆の行方は、夕蛍の光跡にも相似て雅やかである。問題句「茄子の馬ぐにゃりとなりて父還る」。お盆の時期によく見かける精霊馬(しょうりょううま)は、ナスで作られたものが「牛」、キュウリで作られたものが「馬」に見立てられており、この句は合致しない。ご先祖様があの世から往き来に使う乗り物とされているため、キュウリの馬は「早くおいでね」という願いが、ナスの牛には「ゆっくりあの世へ帰ってね」という、家族の願いが込められている。

菅原 春み

特選句「茄子の馬ぐにゃりとなりて父還る」。いままでにない暑さに、載ってきた茄子の馬もぐにゃりとなったなどという表現が新鮮です。御父上はもちろん無事還られたと思いますが。特選句「爆死童子の墓前山楝蛇走るよ」。『海程』句会にふさわしい反戦の句。でもひとこともその言葉を使わないところにさらに深みが増します。

鈴木 幸江

特選句「空蝉の剥がす吾が手に抗いぬ(石井はな)」。この空蝉がプラスチックか何かであればこんな思いは起こらなかったであろう。たとえ、生命は宿っていないと頭では理解していても感情では、なかなかそうはいかない。蝉の“いのち”がまだ宿っていると感じてしまうのだ。理性と情念がひとりの人の中で戦っている有様でもあろう。“剥がす”の解釈を私は最初、壊すようなことをしているのだと思ってしまった。人の狂気を感じさらにドッキとしてしまったが、でも木から外そうとしていることだろう。ちょっと、感情を揺さぶられつつ共鳴した面白い作品と思った。特選句「ホタル拳に韋駄天のごと勇む母」。人は高齢になるとよく幼児性が現れてくる。それは、時として人間の本来性の有態を再確認させてくれる。ホタル(他の生きもの)からの刺激に感応することで生きる力がパッと光るように生じた老母の姿から圧倒的なエネルギーが伝わってきた。良い作品だと思った。

風   子

特選句「遠花火ははの本音を聞きたきに」。一人娘の私は、母との密着度が高く母のことを当然何でも分かっていると思っていました。が、それは私のわがままな思い込みでしかなかったようです。母には私に言わない本音があったかも知れないと。遠くに花火の音がしています。母の心は私から遠いところにあった時もあったのかも知れません。

川崎千鶴子

特選句「愛想なき猫が添い寝の昼寝かな(植松まめ)」。作者との昼寝は愛想のない猫とだったと言う面白さ。本当は仲の良い「猫と作者」なのです。「水母たち三宅一世悼むかな」。「水母」で服地のデザインと織り方が画期的に表現がされています。広島県出身の名誉な方。

小山やす子

特選句「フエノロサと晴れた甘藍畑行く」。高校だったか中学だったか法隆寺に200年眠っていた白い布に包まれていた救世観音菩薩像に光を当ててくれた、と習った記憶がある。嬉しかったです。/P>

淡路 放生

特選句「白い綿棒黒い綿棒終戦日」―戦中戦後の悲惨をフィルムを通して、色々見て来たが、年を取るにつれて、「バカヤロウ」と怒鳴りたくなる。戦争で人間が「綿棒」に見えるようになるのを「コッケイ」とすませられるものだろうか。戯画もここまでくれば作者の精神の多様化に感じいる。

柴田 清子

特選句「白い綿棒黒い綿棒終戦日」。五センチ程の小さい白と黒の綿棒が、世の中が大きく変わってしまった終戦日を、しっかり受け止めている不思議な句。この句に自分なりの説明も理解も及ばないでゐても特選です。

中村 セミ

特選句「白き帆になりゆく少年の抜糸」。心情を、言っている様に思う。画像もかさなるが、ケガしたところの、糸を抜いていく事で、白き純粋が帆にはられていくようで、といっているようで、見事かなこの言い方。

松岡 早苗

特選句「今ごろは入道雲の肩あたり」。小さく光って夏雲のあたりに消えていく機影。旅立ちを見送るシンプルな描写の奥に、夢を抱いたまま若くして亡くなった御霊を追想する切なさがあり、しみじみと鑑賞いたしました。特選句「しゃらしゃらと緑降りけり狐雨」。「しゃらしゃら」というオノマトペ、「緑が降」るという視覚表現。作者の感性のすばらしさに惹かれました。結句の「狐雨」での納め方も魅力的でした。雨上がりの濡れて落ちた葉っぱを見ると、ふっと狐の行列が落としていったのではないかと思う。いっとき化かされていたかのようなお天気雨の不思議な感覚が余韻として残りました。

菅原香代子

「高野切なぞる筆先夕蛍」。高野切りを選んだところがみごとです。これが特撰です。「黒猫や夏野の波に呑まれゆく」。黒猫の怪しさと夏野の雰囲気があっていると思います。

野田 信章

特選句「帰省子のえのころ草のなか抜ける」は、結句の「抜ける」によって一句の視覚的映像がさわやかに反転している句ともいえよう。「えのころ草」の本有する作用ともいえる暗喩によって帰省している子の成長をも充分に感得させるものがある。

重松 敬子

特選句「人類のニンゲンごっこ原爆忌」。ニンゲンごっこにしてしまっては、いけないこと。しかし、ずばり言い当てています。月日を経るにつれ、我々の心に薄れていくものがあることは、悲しいかな現実でしょう。

桂  凜火

特選句「白い綿棒黒い綿棒終戦日」。戦争はないに決まっているが、戦争のすべてにおいて黒白はつけがたいと思う。そんなことをこの句から思いを馳せることができた。綿棒が妙にくっきり目に見えるのは終戦日の力かと思う。

田中アパート

特選句「生ビール負けじとホラを吹きにけり(稲暁)」。うちのカミさんもホラ話がすきでして。

漆原 義典

特選句「いつせいに写経はじめる蝉しぐれ」。蝉しぐれと写経の組み合わせがたいへん面白いです。上五のいっせいにが、蝉しぐれの状況をよく表現されています。俳句と書道を両輪にしている私にとってうれしい句です。私は書道を長年続けています。今年度の毎日書道展で5年ぶりに入賞でき、東京での表彰式に出席できると楽しみにしていました。しかしながら、新型コロナ感染の激増で、出席を断念しました。

吉田 和恵

特選句「蒼天より鳥落ちてくる炎暑かな」。鳥の目をも眩ます程の猛暑。納得!問題句「接着剤剥がすよう脱ぐTシャツ」。汗で張り付いたシャツ。接着剤よりもむしろ粘着シートか。 ♡自句自解「五十年ぶりの石鎚散骨す」。石鎚山頂で一月に急逝した友人の散骨をしました。それまでたち込めていた霧がスーッと晴れたのは不思議なことでした。石鎚もこれが最後になるだろうと思いつつ振り返り振り返り下山したのでした。

大浦ともこ

特選句「あんぱんは旨い核兵器は愚か」。あんぱんと核兵器、かけ離れた二つの取り合わせが伝える原爆や戦争の愚かさにぞっとしました。特選句「白き帆へなりゆく少年の抜糸」。少年のもつ潔さや真っ直ぐさ、痛々しさが伝わってきました。「なりゆく」がとても響きます。

大西 健司

「銀漢や銃弾放つ少年の悲しみ」。特選句でありまた問題句という位置づけ。少年兵の苦悩だろう。ただ悲しみで完結できるのか迷いつついただいた。また先般の事件を思わないでも無いが少し違うように思うがどうだろう。

増田 暁子

特選句「しゃらしゃらと緑降りけり狐雨」。句全体から緑の中の狐雨を感じ爽やかで素敵です。特選句「撃つなイワンよひまわりの中母が居る」。ソ連の侵略戦争に抗議したい思いが、中7、下5の柔らかい言葉でかえって身に沁みます。問題句「今ごろは入道雲の肩あたり」。お盆に帰られた身内の魂かと思い、勝手に共鳴しました。「ヒロシマもナガサキも居ず核会議」。どこかに遠慮して会議にも参加できず意気地が無い日本ですね。「柔らかき旅する心地昼寝かな」。中7の旅する心地が言い得て上手いです。「天蓋花濁世透かせてをりにけり」。中7の措辞が素晴らしい。ひまわりにぴったりです。「自粛中曲がる胡瓜の酢みそ和え」。中7、下5のユーモアに自粛のイライラが救われます。「高野切なぞる筆さき夕蛍」。格調高い句ですね。「日盛りやキリンの睡りニ十分」。キリンの眠りの事だけなのに人間社会に通じます。「塀内に咲くは合歓らし独居らし」。中7、下5の洒落た措辞に感心です。

滝澤 泰斗

「(広島原爆の日の朝)あんぱんは旨い核兵器は愚か」。八月ならではの句がたくさんあり、選が難しかったが、この句を特選にしました.。以下、終戦の八月に因む句から共鳴句を四句。「夕焼けに白球転がる敗戦忌」「夏蝶のさまよう鉄路空襲忌」「 広島忌幼の上着残りけり」「また一つ軍靴西日に呑まれけり」もう一つの特選はお盆の句から「茄子の馬ぐにゃりとなりて父還る」。迎え盆から送り盆の景。茄子の馬ぐにゃりが良かった。同様にお盆の句から共鳴二句「今ごろは入道雲の肩あたり」「盆の月我より若き亡(は)母(は)恋し」。破調ながら対比に新鮮味がありました。最後の共鳴句はウクライナ侵攻の句から「撃つなイワンよひまわりの中母が居る」 

高木 水志

特選句「蝉時雨抱きしめる程の絶望をください」。蝉時雨と作者のやりきれない気持ちを取り合わせたことで、生々しく生きている人間の暮らしが見えてくる。

石井 はな

特選句「今ごろは入道雲の肩あたり」。最近亡くなった方でしょうか。お彼岸の帰り道でしょうか。ゆっくりと天に戻られる方に心を寄せて、今ごろは入道雲の肩の辺りかしらと亡き人を思う気持ちが伝わります。

竹本  仰

特選句「人逝きて温もり更に夏の空」。葬式は出るべきもの、なぜなら、出ることで人間が変わるから。と、養老孟司さんは言ったが、どう変わるかは言語の領域では示せないものかも知れない。だがこうやって、温もりに、夏の空、と来ると、妙に納得できる。死は共有されるものだろうと思う。そんなの関係ないと思っても、亡くなった五年後に墓参りに初めて来てくれる人だっている。それほど我々はものが見えていないのかも知れない。更に夏の空。こういう夏の空を見つけるために生きて来たんだと言っている。特選句「盆帰省母に信じられて帰る」。帰省は故郷に帰ること。最後の帰るは、またいつもの生活に帰る、という読みをしました。故郷の母の前では、どんな現実が背後にあっても、いい格好をしたいもの。それは子の宿命だから。また母の眼によい子供でありたいと殊更願ってしまうもの。何となく『男はつらいよ』に出て来そうなシチュエーション。子としての痛みを感じてしまう句です。特選句「椅子ひとつ真ん中に置く盆の月(亀山祐美子)」。不思議な句です。誰のための椅子なのか。その部屋は、どういうもの?そういえば、かつて入った宮澤賢治の羅須地人協会の建物が、そんなだったか。また「月光旅館/開けても開けてもドアがある」という高柳重信の句を思い出した。多分、真ん中に置く椅子には、故人となった夫が座るのだと思うが、どんな会話が展開されるのか、自然に想像が掻き立てられる。中也の「湖上」という詩の「月は聴き耳立てるでせう、すこしは降りても来るでせう、われら接唇(くちづけ)する時に、月は頭上にあるでせう。//あなたはなほも、語るでせう、よしないことや拗語(すねごと)や、洩らさず私は聴くでせう・・・」というような会話でしょうか。   ♡みなさん、お元気ですか?今回「風死せりコロナ禍に読むアラン・ポー」。の句にエドガー・アラン・ポーが出て来ましたが、彼の小説の中では「赤き死の仮面」が好きです。赤死病という架空の疫病が流行する中世の話だったかと思いますが、仮面舞踏会の最後にはぎ取られた赤死病の装いの男は、まさに赤死病そのものの顔をしていたとあり、魔物の正体そのものが見えた、見てはいけないものを見てしまった、という終わりでした。シェイクスピアの活躍した時代は上演のロンドン市街の劇場がつねに疫病に見舞われ、かの劇作家はそのたびごとに再スタートしては作品を強化していったとも言われています。流行病との追っかけっこという情況が、あの名作の裏にあったようです。古人も多く乗り越えた坂。生きるとは抗う事でしょうか。次回もよろしくお願いします。

野口思づゑ

特選句「梅花藻やうす味染み入る人生観」。経験豊富な人生を過ごされた方が、今は湧き立つようなワクワクより、地道な日常を選びたい、そんな落ち着きを感じました。特選句「玉葱の中の私のわたしかな」。玉葱の皮を剥くごとに、馴染みのある自分や、気がつかなかった自分に出会えるのでしょうか。次玉葱を料理する時、意識します。「蝉時雨抱きしめる程の絶望をください」。何があったのでしょう。ただの絶望ですら普通は欲しくないのですが。

河野 志保

特選句「ねじり花黙って見つめる愛しかた」。独自な咲き方で不思議な魅力のねじり花。「黙って見つめる愛しかた」がぴったり。人と人との愛でも同じことが言えそう。広がりを持つ素敵な句。

豊原 清明

特選句「夜鷹鳴く明日へ進むか留まるか」。ぴったりと言葉が決まっている。良いなと感じました。問題句「ソーダ水地球の青を吸い上げる」。ソーダ水と地球の青。青一色。ソーダ水は炭酸だから、ぱちぱちしていて、夏らしい。

伊藤  幸

特選句「ねじり花黙って見つめる愛しかた」。時節柄 反戦句の多かった中で掲句の柔らかい響きに目を奪われた。男女間であれ親子であれ静観するという愛し方もあるのだ。淡い香りの薄紅色、ねじり花の季語も効いていると思う。

荒井まり子

特選句「八月やただ幽体として過ぎる」。有るような無いような。いる様ないない様な。三年目のコロナで四回目のワクチン接種。春からのウクライナへのロシア侵攻。核使用を脅しに使う。今の世相を不安定さが幽体にぴったり。

植松 まめ

特選句「いっせいに写経はじめる蟬しぐれ」。亡き姑がお寺で写経をしておりました。きっとこの句のように蟬しぐれを聞きながら写経をしていたことと思います。特選句「柔らかき旅する心地昼寝かな」。規制のない夏休みとして多くの人が旅行に行っていますがわれわれ夫婦はまだステイホームです。せめて夢で旅をしたいです。

男波 弘志

「人影のなき道白き残暑かな」。この道はどこへ続くのだろうか 砂の白さになった道を誰が踏めるだろうか 誰が追いつけるだろうか人は何処へ失せたのだろうか 暑ということ それだけが 只 存在している。秀作です。

森本由美子

特選句「灼け花に生きて生きて水遣りす」。戦争体験が背景と考えてよいのか。灼け花とは一度火焔をくぐった花、または作者自身なのか。蘇る希望を捨てず執念とも言える水遣りを繰り返す。強烈な生へのエネルギーが感じられる。特選句「いっせいに写経はじめる蝉しぐれ」。  俗世を離れ、開け放たれた座敷での佇まいの美しさに胸が打たれる。蝉しぐれは時には読経の音程。

河田 清峰

特選句「過去未来すべて忘れて水鉄砲」。終ることのない戦争が続く今、水鉄砲の昔を思い出す。武器をすべて失くしてしまいたい。

銀   次

今月の誤読●「愛想なき猫が添い寝の昼寝かな」。あたしは猫である。名前はまだない。というのは嘘で、ほんとうはちゃんと名前がある。言うのも恥ずかしいが「アナベラ」、なんとまあ気取った名だろう。もっともこれがペルシャやシャムならまだ格好がつくだろうが、あたしときたら雑種の三毛猫、ミスマッチも甚だしい。せめて「タマ」とか「モモ」とか普通の名前にしてもらいたかった。なんてことを隣のおトラねえさんにグチったら、ねえさんは「それも困りもんだけど、あたしのようにトラ猫だからトラというのも味気ないものよ」と二匹して人間のセンスのなさにため息をついたものだった。と、ここまででおわかりのように、あたしはれっきとした飼い猫である。飼い主は一般家庭。ごく普通のごくありふれた両親一男一女のスタンダードを絵に描いたようなうちのペットにおさまっている。人間の世界で生きていくための処世術はみんなおトラねえさんから教わった。その第一はなんといっても「媚びないこと」だ。ねえさんがいうには「簡単なことよ。お愛想なんかもってのほか。自由気ままに、勝手にふるまえばふるまうほど、人間はかまいたがるものなの。そこが犬との違い。名前を呼ばれても簡単に尻尾なんか振らない。ましてや飛びついたりしちゃ猫として失格よ」。次に「人間の役に立つようなことはしないこと」である。「よく猫の手も借りたいなんていうけど、決して手を貸したりなんかしちゃダメ。人間どもがあくせく働いているときにはよけいそう。なんだったら適度に仕事の邪魔をするのもいいかも。んもう、とか邪険にされるかもしれないけど、内心そんなあなたを可愛いと思うはずだから、遊んでりゃいいの」。そして極めつけは「暇があったら寝ること」である。「とにかく朝昼晩いつでも、どこでもいいから寝なさい。いいえ、怠けるとかそういうんじゃなく、それを仕事と思って寝るのよ」「仕事?」「そうなの仕事なの。あたしたち猫が寝ていると、人間はとっても幸せな気持ちになるの。それこそあたしたちの天職」「でも踏まれたらどうすんの?」「そのときはね・・・・」とねえさんはニンマリ笑った。「歌にあるように引っ掻きゃいいのよ。その爪はそのときのためにあるの」

三好三香穂

「八月やただ幽体として過ぎる」。8月ももう後半。7月に安倍さんが殺されて1月半。例の統一教会と自民党清和会のズブズブの関係が次々に明かになり、議員さん達ののらりくらりの言い訳が始まった。マスコミは教会が代々のアメリカ大統領をも取り込み、講演には1000万円も支払ってた事実も報道。山上徹也の母の献金も流れていただろう。韓国の宗教が政治に潜り込み、世界を牛耳ろうとしていた、恐ろしい話。モリかけさくらの時のように有耶無耶にせず日本のジャーナリズムにがんばって欲しい。私は新聞、TV、ネット、雑誌の記事を追いかけただ幽体のようにウオッチして過ぎた8月です。「いっせいに写経はじめる蝉しぐれ」。気持ちのいい8月の句。「またひとつ軍靴西日に呑まれけり」。いつまでも続くウクライナ。ロシア兵もかわいそう。戦争は巨悪。100年の遺恨を残す巨悪でしかない

榎本 祐子

特選句「ゆらゆらとまくなぎ立てて野のうつろ」。「ゆらゆら」「まくなぎ」「うつろ」と、同じトーンの言葉だが上手く作用し合って確かな世界を感じる。

野澤 隆夫

特選句「撃つなイワンよひまわりの中母が居る」。イワンと呼びかけてる作者の思い!そしてひまわりの中に母が…。激戦と恐怖の光景が浮かびます。特選句「二階から行ってらっしゃい鬼やんま(桂凜火)」。俵万智のとれたての短歌が俳句になったようで…。「鬼やんま」が効果的です。

山本 弥生

特選句「夏負けや今朝のチラシの多いこと(松岡早苗)」。余生を送る日々。今年は、猛暑で外出するような体力も無く、今朝の郵便受けを開けると沢山のチラシが入っていた。あまり関心も無くゴミに出す為の整理箱に入れた。

三枝みずほ

特選句「八月や弥次郎兵衛のごとく揺れる」。幼少期に祖父から聞いた戦争の惨状に今でも恐怖が消えることはない。平和を希求する八月がその頃はどっしりとあった。昨今の八月は弥次郎兵衛が揺れ動く。簡単に戦争、改憲やむなしという言葉を聞くが誰が戦場へ前線へ行くのだろうかと考え込んでしまう。特選句「みずほさはさは天の川ゆらりゆら」。稲穂の揺れと天の川の流れが共鳴し、古来の豊かな暮らしを想いました。こうありたいものです。ありがとうございます。

山下 一夫

特選句「やわらかな拳の中の金魚の死」。いくらやわらかであっても拳は拳で金魚が生きられる環境ではありません。ソフトな見せ掛けながらも紛う方なき現代的な暴力が巧みに表現されていると思います。特選句「ねじり花黙って見つめる愛しかた」。ねじり花を見つけるとその特徴的な花の並びに思わず目を引かれます。最初、中七以降はそのことを言っているのかと思いましたが、調べてみると花言葉は「思慕」で、由来には万葉集などの古い和歌が。言い換えと言えば言い換えなのですが、ねじり花のように目を引かれた句でした。問題句「白い綿棒黒い綿棒終戦日」。綿棒は白いのがデフォルトで清潔感に通じ、黒い綿棒もよく流通していて機能性やスタイリッシュさを連想します。しかし「終戦日」との関係となると…肌の色の戦争に終戦日は来ていないと思われますし、物事の白黒?そうすると「綿棒」というのがわからない。なぜか惹かれる謎の一句です。

向井 桐華

特選句「高野切なぞる指さき夕蛍」。光景がはっきりと描かれていて美しい。高野切を練習していた時代を懐かしく思い、筆を持ってみたくなりました。

寺町志津子

特選句「無益なる死を包む八月の闇」。原爆、敗戦。戦争の無残さを言い得て妙。私自身は原爆にあっておりませんが、被爆地ヒロシマで育ち、被爆者の方々、被爆死された方々の悲惨さに、胸が痛み、言い様もない悲しみが湧きます。「ヒロシマもナガサキも居ず核会議」。核会議の記事を読む度、同じ思いを抱き、まどろこしさを感じています。「暑き日よ母口ずさむ反戦歌」。戦争の悲しみを忘れられない母世代の思い。選句をしながら、戦争の愚かさ、悲惨さ、無残さを、まざまざ思い、俳句の力を感じました。 

新野 祐子

特選句「街空ふかく鵲の濁声敗戦忌(野田信章)」。カササギは九州北西部や朝鮮半島に生息していると。以前ソウルのビル街で目にしたことがあります。十七世紀に日本に持ち込まれたと言われていますが、豊臣秀吉の朝鮮侵略の頃と考えられなくもない?この句、上五中七下五の絶妙な調和で敗戦忌の重苦しい雰囲気がかもし出されています。加害の歴史を忘れてはならないことを改めて思います。私の好きな北原志満子さんの「鵲の巣の昏くやさしき高さ想え」を思い出しました。問題句「平和ボケって笑っていろよ山滴る(三枝みずほ)」。「いろよ」が気に掛かりました。「いよう」なら、私は特選にしました。

あずお玲子

特選句「遠花火ははの本音を聞きたきに」。母も私も随分歳を重ねた。今だからあの時の本音を聞いてみたい。今聞かないともう二度と聞けない気がする。真正面から目を見据えて聞くには重すぎる。遠くであがる花火を二人並んで見ながら、軽さを装って聞いてみようか。…などと自分と母を重ね合わせてしまいました。

稲   暁

特選句「八月を生き戦後から戦中へ」。誤解かも知れないが、不気味な預言的一句と私には思われる。ウクライナ侵略のようなことが東アジアで起こらないことを願うのみ。

松本美智子

特選句「少年の稚魚が青きを探す旅」。この句を選んだものの今一度じっくりと鑑賞してみるとこの句には季語がないのでしょうか?しかし,一句の雰囲気は初夏,少年が若い魚に姿を変えて勢いよく川を遡っている様子を思い浮かべます。夏休みに様々な経験やちょっとした冒険をしてちょっぴり大人になった子どもたちが9月には真っ黒な顔をして登校してくることでしょう。     → 何だか少年真魚をおもいますね。

野﨑 憲子

特選句「平和ボケって笑っていろよ山滴る(三枝みずほ)」。山が発した言葉と思う。平和な日常が続く日本。ウクライナの山々は戦っている。人類よ、地球の民よ、目を覚ませと、戦っている。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

茄子
ほっとけばどこまで増長茄子実る
中野 佑海
ここを曲がれば教会の雨茄子の花
三枝みずほ
茄子糠に沈めて指のほくそ笑む
大浦ともこ
サイレンの静けき正午茄子の馬
藤川 宏樹
マリリンのきっと知らない秋の茄子
柴田 清子
茄子の木に茄子成るそして離婚の日
淡路 放生
波音にまじる心経蛇走る
野﨑 憲子
生活の音は仕舞って虫の声
中野 佑海
ブラバンの音けたたまし黒日傘
藤川 宏樹
糠床のしくしく音す月下かな
淡路 放生
芝横切りてスニーカーに露しとど
風   子
ひよんなことから風に好かれ露の玉
野﨑 憲子
露葎すがし足裏も踝も
大浦ともこ
露の木のパンの木だったころもある
淡路 放生
露の玉ころがってころがって消ゆ
柴田 清子
問題は山積み蠅は一匹だけ
中野 佑海
蠅たかるただそれだけの八月だつた
野﨑 憲子
蠅叩きあのプーチンを叩きたし
三好三香穂
秋の蠅歩かないではいられない
野﨑 憲子
とびきりの笑顔アイドル雑誌で蠅叩く
銀   次
良夜
久し友銘酒携へ良夜かな
三好三香穂
犬が水飲む音聞こゆ良夜かな
風   子
一人居に少しの風の添ふ良夜
風   子
うしろから抱きしめられたから良夜
柴田 清子
ずぶ濡れの少年がくる良夜かな
野﨑 憲子
古アパートに古ピアノきて良夜かな
大浦ともこ
納豆まぜる百回まぜる良夜かな
中野 佑海
自由題
風に聞く風が答へる秋だから
柴田 清子
蛇が卵を丸のみした貌をして少年
野﨑 憲子
不都合は知らぬ存ぜぬ秋の空
三好三香穂
マスクして透明人間の花の
中野 佑海
わが佇てる渚のここが泉山
野﨑 憲子

【句会メモ】

20日の高松での句会の参加者は11名。中野佑海さんが、投句作品の「芭蕉布に献上きりり夏深し」に因み、能登上布(麻織物)に献上の帯をきりりと結び句会に参加してくださいました。今月も藤川宏樹さんのスタヂオでお世話になりました。皆様、猛暑の中、コロナ感染者激増の中、マスクを付けてのご参加ありがとうございました。

今回も、多様性に満ちた作品が集まりました。次回のご参加楽しみにいたしております。

2022年7月28日 (木)

第130回「海程香川」句会(2022.07.16)

風鈴.jpg

事前投句参加者の一句

短冊に小(ち)さき手形の星祭 佐藤 仁美
捨て猫をまた戻す道夕焼道 松本美智子
とろとろと俳句煮ている今日は夏至 寺町志津子
ソーダ水あなたの嘘が透けている 藤田 乙女
昼寝覚め己の翳を抱へ込む 亀山祐美子
夏鳶や足が離れてからの海 三枝みずほ
薔薇ひらく神の瞼であるように 津田 将也
黴臭き蔵出し言葉迷走す 樽谷 宗寛
ストリートピアノ戦争が歩いてる 大西 健司
犬待たせ生パン選ぶ梅雨晴間 菅原 春み
老犬の背ナ波打って熱帯夜 福井 明子
踊り子草川音辿れば生家見ゆ 山本 弥生
眉あげて人形芝居も鬼百合も 十河 宣洋
花柘榴咲き初む蛸の足に似て 佐藤 稚鬼
花氷夫を恋人などと言う 野口思づゑ
空豆の莢の寝床の永久ならず 石井 はな
牢固たる亡父(ちち)の輪郭冷奴 高橋美弥子
瓦礫で地下壕で演奏す虹のよう 桂  凜火
螢袋あの日還らぬ慰問袋 若森 京子
風鈴がちりんと揺らす我の闇 菅原香代子
万象の全てとなりぬ骨一片 川本 一葉
苦瓜をくたくた炒めデモクラシー 伏   兎
蝸牛いつも無所属マイペース 滝澤 泰斗
巡回医湯上りを来し半夏生 吉田亜紀子
始まりは詩集の余韻白雨来る 高木 水志
思い出を食べつくせよと盆料理 夏谷 胡桃
夏空や大きな計画始まった 河野 志保
顔に水ぶっかけ洗う夏がきた 重松 敬子
武器持たぬ青鷺媚びた釣波止場 河田 清峰
夏目漱石入ってゐますメロン すずき穂波
桑の実を野性的に噛む獺祭忌 久保 智恵
百日紅画廊に空の余白かな 佐孝 石画
わが家系に芸妓屋があり浮いて来い 淡路 放生
水無月の母の水より生まれけん 川崎千鶴子
炎天行く己れの影の重さかな 稲   暁
三匹の蛇を見た日の茹で玉子 榎本 祐子
野良猫を家猫にする喜雨の中 新野 祐子
あの痛みもう忘れたのですか夏 山下 一夫
炎昼や男がひとり死んでいる 銀   次
瞬夏瞬冬 夢の世の天の川 島田 章平
ひまわりや筒垂る赤き焼戦車 藤川 宏樹
赤きビーサン室内履きとして銀髪 中野 佑海
梅雨明けのぐらんぐらんの二つ足 豊原 清明
用水路鮒の水脈さえ羨みて 鈴木 幸江
しずかなる父母へ風鈴吊るしおり 松本 勇二
辣韮の漬け方鶏の殺め方 あずお玲子
蠅叩き構へ正眼面一本 野澤 隆夫
白骨の白絵の具剥ぐ何層も 中村 セミ
接種痕見せ合ふふたり夏薊 大浦ともこ
夏野菜のこと妻に言い出勤す 稲葉 千尋
枇杷剥いて憚りながら独りです 谷  孝江
金魚悠々終末時計加速中 塩野 正春
夏草やカインとアベル「死のフーガ」 田中アパート
海よりも浮輪が好きな女の子 風  子
連れ添いて不協和音の夏落ち葉 小山やす子
文月や酒のラベルの女面 松岡 早苗
頬かむりして案山子よ退屈かい 矢野千代子
ひまわり畑引火の兆しありにけり 森本由美子
まっ先に熟れるトマトはシャイだろう 吉田 和恵
蛍籠提げ来し指をあらひけり 小西 瞬夏
「桜桃忌」私はしゃきっとした人が好き 田中 怜子
靴紐は自分で結べ雲の峰 男波 弘志
子燕や早とちりしてネオンの街 増田 暁子
大きくなれよく笑う児よ夏銀河 伊藤  幸
父の日の外風呂青年前隠す 野田 信章
ががんぼよ一杯やるかこんな夜は 植松 まめ
笑ったつもりが泣いていた素足だった 柴田 清子
七月を吸って吐いてはゆうるりと 三好三香穂
梅雨明け早し蝉は目覚めの一刻前 漆原 義典
短冊の白紙かむながら大暑 荒井まり子
熱風の天より地より白く湧く 高橋 晴子
空白は君の証しだ夏休み 竹本  仰
噴水ふと止み私なにやってんの 増田 天志
生きしものの匂いに満ちし梅雨に月 飯土井志乃
空海が来る大夕焼の水平線 野﨑 憲子

句会の窓

増田 天志

特選句「蛍籠提げ来し指をあらひけり」。なぜ、指を、洗うのか。蛍を、掴んだからか。死の予感を、払拭するためか。いづれにしても、蛍は、蛍籠に、入れるべきではない。自然、いのちに、不浄なる指で、触れてはならない。いくら、指を、洗っても、その罪からは、逃れられない。自然、いのちは、神聖なものだから。

松本 勇二

特選句「笑ったつもりが泣いていた素足だった」。口語調の軽やかなリズム上手し。「素足だった」という予想できない展開や見事。

小西 瞬夏

特選句「夏鳶や足が離れてからの海」。「足が離れてからの海」それがどうだとは書かれていない。書かれていないからこそ、そこから想像が始まる。海の深さ、美しさと恐ろしさ、不安、豊な命…相反するものを含みながら、景が広がる。「夏鳶や」がその広がりに手を貸しているのだろう。

塩野 正春

特選句「万象のすべてとなりぬ骨一片」。あらゆる生命体の最後は収斂して骨一片、土一粒となる事は誰も変えられない事象です。その骨や土が化石となり遺伝情報が保存され、地球や更に宇宙の歴史となって記録される。その情報が過去に遡って犯罪捜査に利用されたり、新しい生命体が複製されることも可能になります。 今研究されているリュウグウの土などにも生命体の痕跡を探しています。 先人が、魂が宿るといわれる骨を保存し祀ることは人間の歴史始まって以来続けられていますが今更ながら感服する次第です。ただこの句の最も言わんとするところは、一片の骨になった方を思う寂しさにあると思います。 特選句「先生の初潮の話姉と蚊帳(川本一葉)」。俳句では扱いにくい題材を見事に取り上げられました。 蚊帳中は家の中で一番落ち着く場所で、且つ怖い話しをする場所です。先生の初体験をお姉さんから恐々、しかし真剣に聞く様子が描き出され、男性の私も感銘を受けました。 問題句「文月や酒のラベルの女面」。作者はおそらく酒好きの女性の方?ラベルの女面とは言い切ったものですが、たぶんご自分を重ねておられると思います。すごく面白い句なので取り上げました。問題というわけではなく、作者のお気持ちが知りたい訳です。自句自解「七夕や問ふは死後の世界など」。理論物理学者のホーキング博士が生前遺されたお言葉:死後の世界などない!。これを問いただすことが出来ればという思いです。「金魚悠々終末時計加速中(なか)」。核戦争だけは避けてほしいと願うばかりです。

津田 将也

特選句「番犬は昼寝びたりでありにけり(風子)」。「これほどのお暑さゆえ、どうかゆるされよ!」とは、番犬よりの弁明。夏の「炎暑」を頷けられて、面白い。特選句「花氷夫を恋人などと言う」。「花氷」に寄り添い涼をとる夫。その妻へ、「彼はわたしの恋人よ!」と嘯くのは花氷。この仕掛けが面白い。

すずき穂波

特選句「ひまわり畑引火の兆しありにけり」。ウクライナ侵攻を思うのは当然だけれど、もっと巨大化してきている民の憤りというか、悲哀というか もう訳のわからない どろどろ、溶岩のようなものがすぐそこまでやって来ているというのは、私の馬鹿げた妄想でしょうか? 特選句「ストリートピアノ戦争が歩いてる」。昔の映画の《 戦場のピアニスト 》が浮かんできたが、現実的にはウクライナ侵攻そのものが、あちこちに歩き出し、今や世界的に様々な危機をもたらしている、このロシアの あまりに汚い(やり口)を思った。

豊原 清明

特選句「牢固たる亡父の輪郭冷奴」。「牢固たる亡父」が好きで、「冷奴」に好感を持つ。父の顔を想っている句。問題句「瓦礫で地下壕で演奏す虹のよう」。詰め込み過ぎかと思ったが、暗いイメージの句の中に「虹のよう」が、決して暗くない。暗い時代の中の演奏。光。

中野 佑海

特選句「夏目漱石入ってゐますメロン」。夏目漱石の入ったメロンて食べる前の能書き凄いんだろうな。あの皮の線だけで、30分待たされる?特選句「蠅叩き構へ正眼面一本」。蠅を叩くだけでも心鎮め、その蠅に真正面から向かう。この一途さに一本。「短冊に小さき手形の星祭」。短冊に子どもの手形を押してある。親の永遠の望みは子の健やかなること。「捨て猫をまた戻す道夕焼道」。捨て猫を拾って持って帰りたいけど、怒る母の顔が夕日に重なる。「とろとろと俳句煮ている今日は夏至」。この暑さで頭の中はとろとろと。ひょっとして、いつもと違う素敵な俳句作れたりして。「薔薇ひらく神の瞼であるように」。薔薇はいつも神秘的で絶対的です。「茄子の花昨夜来ていた河童の子」。茄子の花は河童のお皿のようにかわいらしい。「螢袋あの日還らぬ慰問袋」。螢袋のあのしわっとした感じが慰問袋なんだ。と見たことは無いけど納得です。「蝸牛いつも無所属マイペース」。蝸牛は誰とも連まないし、行きたい方に行くし。誰かに何かを頼ることも無い自由。「母の日記に破かれた頁カキ氷(野口思づゑ)」。母には母の秘密という蜜の味。蝸牛と同じ遅さで、夏を過ごしています。

風   子

特選句「まっ先に熟れるトマトはシャイだろう」。これから最初に熟れたトマトには、シャイなのね、と声をかけましょうか。

若森 京子

特選句「踊り子草川音辿れば生家見ゆ」。繊細な調べを辿れば懐かしい生家にたどり着いたと、この一句の言葉の美しい響き合いに惹かれた。特選句「笑ったつもりが泣いていた素足だった」。この一句には、何も結論めいた言葉は無いが 人間の本能的な状態のあるがままの姿を並べただけで、本質が見えている様で興味津々。素足だった の季語が一句を締めている。

小山やす子

特選句「万象の全てとなりぬ骨一片」。愛する人が骨一片となりましたが万象の全てとなってしまったという実感もどかしくて悲しいです。

淡路 放生

特選句「ストリートピアノ戦争が歩いている」。―首を廻せば、テロあり、コロナあり、ウクライナありの世上に、ストリートピアノがある。鍵盤を叩く人によっては戦火も現われよう。愚かなことだ。目線をずらせば、古都や森には静かで美しいものがたっぷりあると言うのに。句は、ピアノを通して戦争はイケマセンと言っているように読める。類句があるかも知れないが、「ストリートピアノ」は私の心に響き、他を凌駕していよう。

夏谷 胡桃

特選句「短冊に小さき手形の星祭」。小さきものたちの願いが叶いますように。幸せな未来がありますように。手形がかわいらしくて良いと思いました。

藤川 宏樹

特選句「夏野菜のこと妻に言い出勤す」。裏庭で胡瓜かトマトでも育てているのかな。出来を見て「晩のサラダに」と伝え、いつもの時間に出勤する。すでに定年、朝の出勤がなくなって久しいが、この句の豊かな一日の始まりを羨ましく思った。

野口思づゑ

特選句「苦瓜をくたくた炒めデモクラシー」。デモクラシーの意味をしっかり考え直す必要ある現在かもしれません。その世相をよく表しています。特選句「思い出を食べつくせよと盆料理」。故人の声でしょうか。思い出を食べつくせとはいいですね。『「桜桃忌」私はしゃきっとした人が好き』。私もです。

福井 明子

特選句「夏鳶や足が離れてからの海」。地を飛び立つ鳶の行方を眺める目線とともに、海が広がってゆく。「離れてからの」の言葉が視界を広げてゆく原動力になっていることに胸のすくような感動をおぼえました。特選句「あの痛みもう忘れたのですか夏」。敗戦の夏から、77年。忘れてはいけない。繰り返してはいけない。「あの痛み」。最短の言葉に込められた、願い。切実さを伝える一句。

矢野千代子

特選句「炎天行く己れの影の重さかな」。「影」の作品は、決して新鮮なテーマでないでしょう。でも、これほど心象にずしっとひびく作品はめずらしい。それほど重いのですね。拍手!

稲葉 千尋

特選句「ががんぼよ一杯やるかこんな夜は」。ときたま出てくるががんぼに声かける「一杯やるか」が楽しい。

樽谷 宗寛

特選句「空海が来る大夕焼の水平線」。ダイナミック。映像が浮かんできました。「茄子の花昨夜来ていた河童の子」。河童がでてくると、香川句会のはるばるの旅が思い出されます。まさに柳田国男や宮沢賢治の世界、最高でした。

男波 弘志

「捨て猫をまた戻す道夕焼道」。道が2回でてきますので、夕焼中 で充分でしょう。もう少し劇的に拵えてもいいかも知れません。虹立ちぬ はっとしてまた猫を抱えている姿が想像できます。「犬待たせ生パン選ぶ梅雨晴間」。勘所があるとすれば、食パンでは句にならないということです。パンの質感に梅雨が絡まっている感じ何でもない日常から詩を見つける人が本当の詩人です。どちらも秀作です。

句会でどなたかが小生の駄句の自句自解を求められたそうなので、解釈しておきますが一行詩は読み手のものになってこそのものです。あまり作者の理解に引っ張られずに自由に鑑賞してください。千人が千通りの世界を創り出すのが理想です。「靴紐は自分で結べ雲の峰(男波弘志)」。通常私たちは体の動きについて意識はしていません。無意識でいなければ恐ろしく緩慢な動作になってしまいます。だからそれでいいんですが、原始仏教の頃から自身の動作を殊更意識する訓練をしてきました。自己の有りようを深く認識するためです。おそらく芸能の世界でこれを最初に取り入れたのが申楽ではないでしょうか、やがて世阿弥が全ての所作を意識的にコントロールすることを実践していきます。茶を大成させた利休もこのことを認識していました。芭蕉も同じことをしています。つまり日本の芸能、詩歌の世界は無意識を意識化することで開花した、そういって大過はないでしょう。靴の紐を自分で結ぶことを意識した瞬間に自己の躰が自己になり、靴紐が靴紐になるのです。靴紐を結んでいる指、その一本一本を意識化することで、雲の峰も、雲の峰になるのです。硬く結ぶか、ゆるやかに結ぶか、無意識では決してコントロール出来ない世界です。決然と意思を結ぶことも、ゆるやかにたちあがることも全てが意識化の中にあるのです。無意識は無意識で勝手に動き回っています。これは放っておいても死んだりはしませんから、安心(あんじん)してください。聊か冗漫なことを書きましたのでこれにて擱筆いたします。

佐孝 石画

特選句「波は波に寄りかかるだけ夏の海(河野志保)」。海をぼんやり見つめていると、波同士のつながりのようなものが見えてくる。単純に「寄りかかる」だけの関係性。自意識を超えたその眩しい波達の触れ合いに、作者は憧憬を覚えたのだろう。何か救われる気がする良句だ。

野澤 隆夫

特選句「茄子の花昨夜来ていた河童の子(松本勇二)」。つい先週、芥川龍之介の『芋粥』を読みました。芥川は自分を投影の河童の画を多く遺したとか。茄子の花に、昨夜来た河童のお皿を見た!面白いです。特選句「神官と巫女の飛び出す白雨かな(飯土井志乃)」。長谷川町子の『サザエさん』の世界!ドタバタ感にあふれてます。

三枝みずほ

特選句「くりかえし声を死なせた金魚鉢(男波弘志)」。声を死なせた無音の金魚鉢がただ観賞用としてある。まるで社会の縮図のように。金魚はだれか。そう思うと金魚鉢のきらきらした美しさが恐怖をもって迫ってくる。特選句「赤きビーサン室内履きとして銀髪」。一読、「正視され しかも赤シャツで老いてやる(伊丹三樹彦)」を思った。前者は銀髪の達観、後者は反骨、両者とも自分の軸に揺るぎがないと感じるのは赤の持つ力だろう。

柴田 清子

特選句「空海が来る大夕焼けの水平線」。思はず手を合はし、無になれる空海が、うたはれている。

鈴木 幸江

特選句評「三匹の蛇を見た日の茹で玉子」。この生生しさはどうした訳だろう。探究心を刺激された。蛇や鴉が野鳥の巣を襲い卵を奪うシーンは何故か脳に深く刻み込まれてしまっている。自分も玉子を食べているくせに。どうしてあのシーンはあんなに辛いのか。親心、生きものの宿命、幼い命への憐憫等々、わが心に宿る人間の心の根源に出会った結果だと思った。“三匹の蛇を見た“という蛇の存在認識と“茹で玉子”の日常の現実との間で生まれる俳句文学ならではの行間に真実が表出されている。

大西 健司

特選句「枇杷剥いて憚りながら独りです」。何とも云えないとぼけっぷりが好きです。問題句「笑ったつもりが泣いていた素足だった」。この訥々とした物言いが魅力なのだが微妙。

桂  凜火

特選句「思い出を食べつくせよと盆料理」。さりげなく言われた言葉のようですが、心やさしい感じですね。盆料理で実感があります。親戚が集まる数少ない機会も失われつつあります。郷愁も感じられてよかったです。

谷  孝江

今月もたくさんの佳句拝見。嬉しかったです。このたくさんの句の中から選句などととんでもない重荷です。寝て起きて働いて・・・・・と誰もが同じ様に見える生活の中でお一人お一人の思い感じ方見えてくるものが全部違うなんて只々驚いてばかりです。特選句「靴紐は自分で結べ雲の峰」。「しっかりしろ」と私自身背を叩かれたような気にさせられました。九十年と三か月。あとどれだけ句作りが出来るのか「靴紐は自分で結べ」です。今後ともよろしくお願い致します。

あずお玲子

特選句「片陰に名を付けて去る画廊主(佐孝石画)」。恩師の退職祝いに当時の仲間と絵を贈りました。画廊で買い物するのは初体験。手探りの私たちにアスコットタイをきちんと締めた初老の画廊主はとても丁寧に絵のいろはを教えてくれました。大きな買い物を終えての帰路の街路樹が、やけにキラキラしていたのをこの句が思い出させてくれました。

前回の拙句「古書市に軍事郵便あり暑し」への様々な鑑賞、ありがとうございました。吉祥寺の古書市で娘が軍事郵便を見つけました。私の40年来の愛読書、向田邦子氏の「父の詫び状」を娘も読み深めていたので、軍事郵便に反応したのでしょう。直ぐに写メを送ってくれました。私も娘も本物を見たのは初めてでした。日付は読み取れませんでした。満州国の父親から日本の娘に宛てた本文には、『庭の木に烏が巣を作って賑やかです。〇〇ちゃん(娘)に負けないようにお父さんも元気に頑張ります。』といった内容が短く書かれてありました。そして文末に「サヨウナラ」。ゾワゾワして変な汗が滲み出て来るようでした。この父娘がその後どうなったのか、何故この私信がたった300円で今売り物になっているのか。これを見つけた時、娘は「言葉にならない感情が沸き起こり、誰かしらと共有しなくてはいけない」と思ったそうです。私は戦後生まれ。嘘っぽくなりそうで戦争を詠むという行為には少なからず抵抗を感じていましたが、今回ばかりは句にしようと思いました。娘と同じくこの感情を誰彼無しに伝えたいと思い、経緯と共に書かせていただきました。ウクライナやその他の場所での紛争が、一日も早く過去になる為の次の段階に進むことを願ってやみません。頂いたご選評に改めて感謝したいです。ありがとうございます。

河野 志保

特選句「とろとろと俳句煮ている今日は夏至」。「俳句煮ている」に惹かれた。稲光のようにできる句もあるけれど、じっくりペースもまた良し。夏至の雰囲気とも相まって、気だるいような作者の心のありようも感じる。

十河 宣洋

特選句「空めくりて花火マニアの友逝きぬ(森本由美子)」。花火マニアといっても自分で花火を作るのでなく、各地の花火を堪能していると解する。空を捲って花火の元に迫ろうとするような意気込みの友人だったように思う。空を見上げながら花火シーズンになったと思いながら亡き友を偲んでいる。特選句「夏目漱石入ってゐますメロン」。夏目漱石とメロンの関係は知らないが、メロンを見ながらの想いは楽しい。「入っています」が断定とも取れるし、緩やかな疑問とも取れる。楽しい作品。

増田 暁子

特選句「人の世の数多の狂気梅雨の空(藤田乙女)」。狂気なのか、欲望なのかこの戦争は。梅雨空に心が濁ったのか。寂しい人間たちです。特選句「笑ったつもりが泣いていた素足だった」。          素直な胸の内の表現と思う。素足だった。がとても良いです。「とろとろと俳句煮ている今日は夏至」。 私も本当にとろとろ俳句を煮ています。「ソーダ水あなたの嘘が透けている」。プーチンの演説のことを思いました。でも、SNSとか噂も真意を確かめる必要がある社会で油断できませんね。「空豆の莢の寝床の永久ならず」。莢のふわふわの寝床の安心はいつか無くなり、人間社会もそのようだと同感です。「牢固たる亡父の輪郭冷奴」。お父さんも冷奴のような時もきっと有ったはず。年月を経て解ってきた。と作者。「あの痛みもう忘れたのですか夏」。原子爆弾や戦争の痛み、と取りました。日本人は優しいのか忘れ易いのか。「呟きに似て十薬の花の点々」。可憐な白い花で美しいが、強烈な個性の香り。花点々が上手い。「生きしものの匂いに満ちし梅雨に月」。梅雨の月のぼんやりとした様子は生き物の匂いがする。作者の感性に共鳴します。

伏   兎

特選句「夏目漱石入ってゐますメロン」。夏目漱石の小説にちりばめられた、詩のような哲学のような言葉は、精神的にいつも不安を抱えていた漱石自身の心の叫びかも知れない。「メロン」という表現が、繊細で緻密な彼の頭の中を想像させ、深く共感した。特選句「少年の抜け殻付けて蓮の花(高木水志)」。開花するとき付いていた花の咢が、開花とともに枯れ落ちる様子を詠んでいるのだろうか。少年の抜け殻という措辞が、神秘的なこの花にふさわしい。「眉あげて人形芝居も鬼百合も」。人形劇の人形の眉と、鬼百合の雄蕊、そういえば似て居るような気がする。作者の観察眼に脱帽。「辣韭の漬け方鶏の殺め方」。スーパーマーケットのない田舎で生きていく極意をリアリティに語っていると思う。

久保 智恵

特選句「少年の脱け殻付けて蓮の花」。新鮮な少年の臭いが伝わりそうな気がします。

高木 水志

特選句「定住漂泊の金魚といふ光源(すずき穂波)」。兜太先生がおっしゃっていた「定住漂泊」の考え方は、日常生活を送る中でアニミズムの原始の世界を憧れて生きていくことだと僕は思っている。金魚鉢の金魚の泳ぎは確かに定住漂泊を体現している。金魚がひらひらと泳いでいる様子を光源と表現したのがいいと思う。

飯土井志乃

特選句「万象の全てとなりぬ骨一片」。亡父を見送り老いの孤り立ち途方に暮れて迷い児のように家路につく人々を見つめていた夕暮れの門口。そんな光景が甦ってきます。深い喪失の後揺がない存在がきっと力になると信じて長いトンネルを歩いています。下五の<骨一片>にその力を感じました。

滝澤 泰斗

特選句「夏の近江あさきゆめみし櫓の リズム(増田暁子)」。夏の近江で櫓のリズムとあれば、「琵琶湖周航の歌」私ならさしずめ我は海の子なんて平凡な中七で満足しそうだが、あさきゆめみしとくれば、夏の朝の湖の上の臨場感が醸し出され二重丸。特選句「連れ添いて不協和音の夏落ち葉」。長く連れ添った二人の共同体でもすれ違うことや理解の及ばないことがないわけではないが、せいぜい俳句で気持ちを整えることもある。ちょっと片腹痛い句だが、共感していただいた。「とろとろと俳句煮ている今日は夏至」。イメージを言葉にする内面の作業を上五中七のユニークな言葉を充てたところがいい。「思い出を食べつくせよと盆料理」。盆と正月が一度に来たと豪勢な料理を形容することがあるが、そんなお盆の際の料理を亡くなった人との思い出を話題にしながらの盆の風景。しかしながら盆に子供は帰ってこず、親兄弟もいなくなり、しばし、忘れていた風景に共鳴。「母の日記に破かれた頁カキ氷」。ミステリアスな中七が物語を紡ぎだす・・・。「病む父に一つの決断梅雨の月」。私の場合は病む母だったが・・・気づいたときはステージ5の末期の癌。ターミナルケアを思案している時に医者に言われたモルヒネという引導。

松岡 早苗

特選句「百日紅画廊に空の余白かな」。郊外か、避暑地の画廊でしょうか。広いガラスの一枚窓から外の百日紅と夏の空が見えて、それもまた一枚の美しい絵のごとく目や心を癒やしてくれているようです。特選句「白骨の白絵の具剥ぐ何層も」。一句の中に、死と生、冷淡さと執拗さといったアンビバレントなイメージが内在されていて、その上で根源的な何かを追究しようとする強烈なエネルギーのようなものを感じました。

寺町志津子

特選句「空海が来る大夕焼けの水平線」。殺伐とした今の日本!いや、世界!それを空海師は気にかけて海から来られたという俳句。心明るくなりいただきました。特選句『「桜桃忌私はしゃきっとした人が好き」。して得たり、の好きな句です。このところ、ことにしゃきっとしない私ですが、この句に力を頂きました。

田中 怜子

特選句「ソーダ水あなたの嘘が透けている」。若い男女がソーダ水を前にして、相手の本意を探っている ソーダ水の泡も少なくなり、そのへんの白けも感じられて、ドラマのシーンのよう。

山本 弥生

特選句「海よりも浮輪が好きな女の子」。コロナ禍で、待ちに待ったやっと海へ行ける日が来たので浮輪を買いに行ってどれにしようかと選ぶ女の子の目の輝きを見守る母親の嬉しそうな顔も見えてくる。

田中アパート

特選句「炎昼や男がひとり死んでいる」。そうか、一人で死んでいったか。特選句「先生の初潮の話姉と蚊帳」。なるほど見たこと、聞いたことない俳句。問題句「夏野菜のこと妻に言い出勤す」。出勤することないだろう。なんで出勤するんや。

石井 はな

特選句「蝸牛いつも無所属マイペース」。蝸牛の生き方良いですね。こう在りたいものです。

中村 セミ

特選句「万象の全てとなりぬ骨一片」。人間結局は死んで、たった白い骨になってしまう。それは自然をつくる様々なものの、ひとつに、かえる、と作者は、哲学の如く、静止し、消えてしまう、人間を切なく読んでいるように,感じられた。

吉田 和恵

特選句「辣韭の漬け方鶏の殺め方」。辣韭と鶏の取り合せが絶妙。今時、らっきょうはともかく鶏を捌く家は皆無かと思いますが、我が暮しの中ではどちらもやります。鶏の方は愉快なものではありませんが、慣れれば難しくはありません。らっきょうは、らっきょう酢なるものがありますが、今だに虎の巻頼みです。一粒づつ洗うのが面倒でいつ止めようかと思いつつずるずるやっています。特選句「枇杷剥いて憚りながら独りです」。枇杷の滴り。独りでも孤独でない豊潤な時を感じます。   

たとえば休み明けのような・・・。またよろしくお願いいたします。 

新野 祐子

特選句「蝸牛いつも無所属マイペース」。こういう意思表明がきっぱりできる社会でなければなりませんね。言論統制が厳しくなる方向にあるように思えてなりませんから。特選句「短夜のまた寝違えるろくろ首」。発想がおもしろいです。一人あんまをして(これはろくろ首では大変ですね)治してください。葛根湯も効くそうな。

竹本  仰

特選句「夏鳶や足が離れてからの海」。海にうろつく夏鳶はさびしそうに見えます。そのさびしさが人の自立のさびしさと重なっているように見えるのがいいと思います。「足が離れてから」の「から」が特に、浮薄な生のありさまをリアルに感じさせます。海水浴などでふいに水の中で足が離れた時のあの感じでしょうか。特選句「始まりは詩集の余韻白雨来る」。「詩集」という表現に好みが分かれる所なのかとも思いながら、でも、こういう風景というのはあるあるだなという感じがします。「白雨」がいいですね。あてどない明るさというか、何のために生きてるんだろうとメタフィジックに来る瞬間というか、つかみきれないけど確かに有る何かなんだが、とそういう所が描かれているのかと思いました。特選句「水無月の母の水より生まれけん」。「母の水より」というのが心にくいところだと思います。しかも「生まれけん」とさりげなく過去推量にまかせ、説話の一節を読んだように普遍化させているのは、なかなかのものだと感心します。自然に流れるようなリズムがあるのもいですね。〈物思へば沢の蛍もわが身よりあくがれいづる魂かとぞみる〉という和泉式部の目線に近いものを感じました。以上です。今回は母の登場する句が多く、夏、それからお盆という流れのようなものからでしょうか。みなさんの夏の表情読みとるように斜め読みしています。香川句会の「生きもの感覚」味わっています。次回もよろしくお願いします。

前回(第129回)は選句しませんでしたが、「古書市に軍事郵便あり暑し」について、昔から、神戸元町の高架下の「元高」と呼ばれる古道具屋で、軍事郵便もよく見ました。何でしょう、訳の分からない朱の角印が捺されてあったり、こんなもの誰が買うんだろうと、不思議に思ったものでしたが。でも、私も変人なのでしょうね、ガラスケース越しに文面を読もうとしたりもしましたが、昔の人は達筆です。万年筆の草書体、こんなのでも読めたんだと、驚きました。家族の歴史が曝されて、でも不思議なのは、そういう葉書だったり写真だったりが、何か救いを求めているような感じがしたことでした。さまよっているのかな。ひょっとしてまだ相手に渡っていないものも。とにかく、妙に身につまされるものではありました。選んではいないものの、ああ、あれだと、なつかしいものでした。

川本 一葉

特選句「顔に水ぶっかけ洗う夏がきた」。夏の眩しさと若さに溢れていると思いました。暗いニュースなどが多い昨今、活力漲る句は清々しいです。

榎本 祐子

特選句「炎昼や男がひとり死んでいる」。男の死のみがクローズアップされている。炎昼と死の静寂に打たれる。

川崎千鶴子

特選句「呟きに似て十薬の花点々(寺町志津子)」。十薬の花を呟きに見立て末尾に「点々」が見事です。

漆原 義典

特選句「蝸牛いつも無所属マイペース」。ほっとする句です。古希を1年後に迎える年齢になりました。このような穏やかな日々を過ごしていきたいと思います。

佐藤 仁美

特選句「空めくりて花火マニアの友逝きぬ」。楽しいこと大好き!…の友だちが、逝ってしまった。「空めくりて」がユニークで、この友の朗らかさ、飄々とした仕草など想像できる表現でした。特選句「呟きに似て十薬の花点々」。暗い緑色の葉と、白い十薬の花の対比が浮かびました。呟きという比喩が、ひっそりと咲く様子と重なります。

河田 清峰

特選句「三匹の蛇を見た日の茹で玉子」。気になる句ですが、玉子の白いすべすべした艶と蛇との取り合わせが微妙。

植松 まめ

特選句「人の世の数多の狂気梅雨の空」。安部元総理が亡くなった、突然の事件は衝撃的ではあったがああこれで森友も加計も桜もすべて蓋をされてしまうのだろうと感じた。戻り梅雨だろうか豪雨が人の心をさらに不安にする。特選句「連れ添いて不協和音の夏落ち葉」。仲の良い夫婦と思っていたが私達夫婦も金婚式を前にして諍いが増えた。不協和音の夏落ち葉に納得だ。

藤田 乙女

特選句「思い出を食べつくせよと盆料理」。 盆料理とはそういう意味合いだったかと妙に合点する句でした。特選句「子燕や早とちりしてネオンの街」。子燕を愛しむ気持ちがよく伝わってきました。

大浦ともこ

特選句「幼友達足投げ出して西瓜食む(山本弥生)」。”足投げ出して”、”食む”のざっくばらんな表現に幼友達同士の気の置けないひとときが伝わってきて懐かしい気持ちになりました。特選句「大きくなれよく笑う児よ夏銀河」。”大きくなれ”というささやかで慎ましい願いの中に児への愛情が真っ直ぐに伝わってきます。”笑う児”も明るく、季語の夏銀河も句の中で生き生きとしてると思います。

重松 敬子

特選句「枇杷剥いて憚りながら独りです」。簡潔にして、簡潔。しかしながら作者の心情は十分伝わります。 

伊藤  幸

特選句「生きしものの匂いに満ちし梅雨に月」。スケールの大きい句だ。この句を只今現在を必死に生きている、否、必死でなくとも生きている世界中のすべての人に捧げたい。如何なる人間であろうと如何なる動物であろうと月は平等に照らす。その有難さを忘れてはならぬと作者は言っているのかもしれない。  

山下 一夫

特選句「ソーダ水あなたの嘘が透けている」。決まりはありませんがソーダ水に透明な容器は付き物。細かい泡に実体はないので嘘。罪はない感じですが次から次に出てくるのでしょうか。軽い味わいに好感を持ちます。特選句「父親によく似た娘花かぼちゃ(植松まめ)」。視点には父親、母親、他人、自身、花かぼちゃには雌花、雄花があり得ます。父親、母親、他人の視点では娘のほのぼのとした愛嬌が浮かんできますが、自身だと自嘲や一抹のさみしさも伴います。味わい深い句だと思います。問題句「母の日記に破かれた頁カキ氷」。中七(字余り)までは軽いショックを連想しますが、リズムが今一つです。「落丁が母の日記に」とかはいかがでしょうか。座五は軽いショックに近い含みがある季語よりも遠い方が良いのかもしれません。例えば…と結構楽しませていただきました。

森本由美子

特選句「螢袋あの日還らぬ慰問袋」。晒し木綿の袋に詰められた思いは何人の兵士に届いたのだろう。NHKの尋ね人の時間は記憶から消すことができない。特選句「生きしものの匂い満ちし梅雨に月」。動物、植物に加えて、たとえば辞書一冊、梅雨時の机上で存在感という菌の匂いを放っている。これもいきしものと考えれば、連想は途切れることがない。

三好三香穂

「ソーダ水あなたの嘘が透けている」。そうなの。あなたの嘘はお見通し。何処で何をしているかもお見通し。だけど、あえて言わないの。そうなの。としか。「炎昼や男がひとり死んでいる」。安倍さん、物音に振り向いて、前を見た途端、その次の瞬間、散弾銃の弾が首と胸に命中した。炎昼、衆目の中、倒れ、心肺停止。死んだ。「しずかなる父母へ風鈴吊るしおり」。もう、ものを言うことなく、叱るでもなく、励ますでもなく、しずかになってしまった父母。時に、話したくなる。これで良かったのとか、料理の味つけとか。せめて風鈴をプレゼントして、風の力を借りて話したい。「母の日記に破れた頁カキ氷」。消したい日、消したい出来事、消したいポートレート。男の子しかいない私には、気付いてもくれないことかもしれません。

野田 信章

特選句「ががんぼよ一杯やるかこんな夜は」。ここには夏の宴の喧噪はない。そこがわが暑気払いの一句として味読するところである。日常詠ながら「ががんぼよ一杯やるか」には、無類の底抜けしたと言うか構えのない呼びかけがある。それを受けて「こんな夜は」というやや翳りを帯びたフレーズには読み手にとっても、吾れもまたと思わせるだけの普遍性がある。一句自体が特段取り立てて言うほどのこともない呟きというほかあるまい。そこに込もるペーソスの意外なしたたかさーこれをしも昭和という時代相を生き抜いてきた者の体感のぬくもりを伝えてくれるものではないだろうか。

菅原 春み

特選句「老犬の背ナ波打って熱帯夜」。熱帯夜は老人にとっても、ましてや毛皮をまとった老犬にとっては厳しい寝苦しい夜です。そこを背ナ波打つという具体的な表現であらわされたところに共感します。文句ひとついわずに現実を従容している動物の姿に感動します。特選句「巡回医湯上りを来し半夏生」。湯上りで汗水たらして駆けつけてくれる巡回医がいるなんてすばらしい。季語がなんとも合っています。景がはっきり見えます。

松本美智子

特選句「夏空や大きな計画始まった」。夏休みに入りました。まだまだコロナの影響が色濃くすっきりとしない日々が続いていますが,こどもたちは嬉々として風のごとく,校舎を去っていきました。大いなる冒険や挑戦を心に抱いて・・・いや、小さくても確実な一歩をあゆみ続ける子も・・・学校に来れないあの子も・・転校していった子も・・今年の夏よ・・・それぞれの子にそれぞれの恵みを・・。?自句自解「梅雨音やローズアロマのホットヨガ」。最近、ダイエットのためにホットヨガの体験をしました。続けようか迷っていますが、その時の体験を詠みました。「捨て猫をまた戻す道夕焼道」。は、小学校の頃、弟と捨て猫を拾ってきて飼うことを許されずにまた戻しに行ったという、つらい体験を思い出し句にしました。→自句自解有難うございました。

吉田亜紀子

特選句「踊り子草川音辿れば生家見ゆ」。踊り子草は、薔薇や百合のように大胆に華やかに咲く花ではない。ゆっくりと道を歩いていないと気がつかない、とても小さいが可憐な花だ。この句は、踊り子草を見つけた喜びの歩と、川水の流れる音といった、視覚や聴覚に加え、「生家見ゆ」という言葉から、心の動きが受け取れる。それは、とても優しく、やわらかな感情だ。また、「辿れば」の言葉から、ゆっくりと歩きだす時間の感覚を滑らかに味わう事が出来る。特選句「木苺の笑みとびとびに島の道(稲 暁)」。木苺を見つけたら、世代を超え、誰しも笑んでしまう。その瞬間を切り取った一句。この句は、「とびとびに」という表現で躍動的且つ、生き生きと、木苺を見つけた喜びが表現されている。何度も口遊みたくなる、楽しい一句だ。

銀   次

今月の誤読●「炎天行く己れの影の重さかな」。わたしは一本道を歩いている。暑い。陽は中天にかかり、灼熱が頭上から降り注いでいる。あたかも煮え湯のなかを歩いているような心地だ。いや、歩いているというより、交互に足を引きずっているというほうがいまの状態にはふさわしい。全身から汗が噴き出している。おまけに荷物まで持っている。紙袋だ。なかには町にいったついでに立ち寄った骨董屋で買ったアールデコまがいの花瓶が入っている。たかがガラスの花瓶なのに、いまは鉄アレイのように重い。新聞紙にくるんだそれが紙袋のなかでガサガサ音を立てている。普段はなんでもない音だが、いまのわたしの耳にはそれがまるで無数のゴキブリが這いずりまわっているような音に聞こえる。ああ、イライラする。それでもこの道をゆかねばならんのだ。でなきゃうちに帰れない。暑い。ひどく暑い。あとどれくらい歩けばうちにたどり着けるのだろう。それよりここはどこなんだ。と、脳内で、ボン、というはじけるような音がして、目のなかに閃光が走った。同時に、手に持った紙袋が路上に落ちた。わたしは放心したように、突っ立ったままで、ガシャとガラスの割れる音を聞いていた。「わかったぞ!」わたしは声に出していった。そしておそるおそる来た道を振り返った。案の定だ。後方にはゴム状の影があり、それがわたしの足取りを重くしていたのだ。わたしはその影から足を引き剥がそうとするのだが、ベッタリと靴裏にくっついて離れない。ならばと紙袋からガラスの破片を取り出し、その尖った先で、がむしゃらに切り裂こうとした。影は路上をのたうちまわった。最初は右足、次に左足と突き刺すと次第に影はおとなしくなった。やれやれと汗をぬぐい改めて歩こうとした。さあ一歩、と歩を進めたとたん、影はムクムクと起き上がり、わたしの背中から這い上ってきて、やがて全身を包み込んだ。わたしは影になった。

高橋 晴子

特選句「始まりは詩集の余韻白雨来る」。余韻が生きている。いい時間ですね。

亀山祐美子

特選句『少年の抜け殻付けて蓮の花』抜け殻を付けているのは私か蓮の花か。普通に鑑賞すれば「少年の抜け殻を付けた」私が蓮の花を見ているのだが、蓮の花に「少年の抜け殻」がくっついている。少年は何処へ…。どちらともとれてそれなりに面白い空想を楽しめる一句だ。 問題句『死ねるやうな暑さの二日三日四日(柴田清子)』俳句はただ今この瞬間を詠うものだと教わった。また季語が動かないことが肝心だとも教わった。この句は「寒さ」と置いても成立するし「二日目三日目四日目」とだらだらと時間の経過の報告をしているだけで緊張感が無い。無いから「死ねるやうな」と刺激的な言葉を選択した割には響かない。言葉だけに頼っているから読者の想像の余地が無い。感情はものに託せと教わった。感情を述べずものに託せば詠み手の想い以上のものを読み手は受け止めふくらませる。それが俳句だと私は教わった。

荒井まり子

特選句「瞬夏瞬冬 夢の世の天の川」。宇宙の何光年という単位からみれば瞬夏瞬冬とはよくぞいったもの。人類の歴史は繰返し。悪戯に時は過ぎゆくのみ。 宜しくお願い致します。

稲   暁
菅原香代子

「思い出を食べつくせよと盆料理」。家族がお盆に集まり個人の思い出を話している情景が目に浮かびます。

高橋美弥子

特選句「枇杷剥いて憚りながら独りです」。やわらかい枇杷の実を丁寧に剥きながら、独り身である自分と向き合う時間。ちょっとせつなく、ちょっと照れくさいような。好きな視点です。問題句「夏目漱石入ってゐますメロン」。とてもおもしろい発想だと思う。何度も繰り返して音読するといよいよおもしろい。選は外れたが気になる気になる。

野﨑 憲子

特選句「頬かむりして案山子よ退屈かい」。私の散歩道にも頬かむりして手持無沙汰の案山子さんが居る。いつも声をかけて通るのだが、つくづく元気で歩けることの幸いを思う。作者も、きっと同じ気持ちのように感じる。優しく美しい調べに魅せられた。問題句「夏空や大きな計画始まった」。問題句というより、もう一つの特選句。一読、<計画>を具体的に、とも思ったが、<始まった>がいい。このままがいい。この作品を見ていると、未来から吹いてくる風を感じる。宮沢賢治の『生徒諸君に寄せる』の詩の一節「新たな詩人よ嵐から雲から光から透明なエネルギーを得て人と地球にとるべき形を暗示せよ」。が浮かんできて猛烈に嬉しくなった。  兜太師が東京新聞の第一面で企画推進されていた『平和の俳句』の願いを胸に、不穏な世界へ、五七五の愛語を熱く発信して行きたいと言う思いが渦巻くばかりです。皆様の作品を楽しみにいたしております。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

夏空
夏空よなべて数式だつたのか
野﨑 憲子
夏空を駆けゆく少女汗清し
銀   次
巡り来る怨蹉の響き夏の空
三好三香穂
勢いの余って夏の空へ飛ぶ
柴田 清子
夏雲が好物だつてね明烏
野﨑 憲子
夏空を背負つて阿吽の鳶仕事
大浦ともこ
父母よ還る場所あり盆の月
三好三香穂
盂蘭盆会若き尼僧の経ほがら
大浦ともこ
足音にひよいとふり向く盆提灯
野﨑 憲子
盆に寄るわが一族に罪の色
淡路 放生
浮いてこい
浮いて来いもうこれ切りよこれ切り
柴田 清子
一流の縁者はおらぬ浮いて来い
藤川 宏樹
そのかみの不比等の海女よ浮いてこい
野﨑 憲子
昏い昏い昏い水の底より浮いてこい
大浦ともこ
寺町の葭簀の蔭の店に入る
淡路 放生
大夕焼背負って小さき酒肆行かむ
大浦ともこ
橋桁に水の来てゐる夜店かな
柴田 清子
あの日夜店でウルトラの面欲しかつた
野﨑 憲子
タバコ屋の店先暑し招き猫
銀   次
夏帽子
夏帽子船は港を離れけり
柴田 清子
顔のなき大夏帽子の歩いて来
三好三香穂
カンカン帽好きに勝手にしてるだけ
藤川 宏樹
理科室に教師の麦藁帽がある
淡路 放生
ヘップバーンの頬骨をかし夏帽子
大浦ともこ
ついてゆきたかつたことも夏帽子
野﨑 憲子

【句会メモ】

猛暑の中、コロナ感染者激増の中、高松での句会は7名の参加で開催しました。少人数ながら、熱く楽しい句会でした。袋回し句会も、自由題無しで、5つの題限定で創りましたが、佳句がたくさん生まれました。あっという間の四時間でした。藤川さん、お世話になりました。次回もよろしくお願い申し上げます。

事前投句は、150句が集まりました。カラフルで光を帯びた作品がきっしりで、句稿作成がとても楽しかったです。皆さまありがとうございました。お休みされていた、矢野千代子さんや吉田和恵さんが投句を再開され嬉しかったです。次回も楽しみにいたしております。

Calendar

Search

Links

Navigation