「海程香川」
第143回「海程香川」句会(2023.09.09)
事前投句参加者の一句
梅酒(うめざけ)に梅の実ありし考(ちち)ありし | 稲葉 千尋 |
うるわしのくずきり母は母のまま | 伊藤 幸 |
もう人を寄せつけぬ色秋の海 | 風 子 |
吊るランプ ルシャランプロのランプ点く | 中村 セミ |
遠花火時空のくびき解きたし | 石井 はな |
涼しさや海峡を翔ぶ白鳥座 | 稲 暁 |
原爆忌あの日あの時あの場所に | 増田 天志 |
片蔭に右頬腫らすゴスロリさん | 田中 怜子 |
濁音で逢いに来るひと葉鶏頭 | 男波 弘志 |
二歳兒の憂い顔って草の花 | 森本由美子 |
朝顔の浴衣や老女紅を引く | 銀 次 |
震災忌師はいかに魂つくりしか | 新野 祐子 |
蜩を纏えば響く僕の骨達 | 高木 水志 |
お月さまずっと一人のファルセット | 河野 志保 |
群衆の中の孤独や赤い羽根 | 重松 敬子 |
私からあんたを引くと秋の風 | 柴田 清子 |
銀河美し地球を鬱にさせごめん | 増田 暁子 |
廃校やおおむね晴れて蕎麦の花 | 佐藤 仁美 |
そこここに夏ものがたり草の影 | 榎本 祐子 |
彦星やまだ良きこともありぬべし | 疋田恵美子 |
襞に入るひかり帰さず鶏頭花 | 月野ぽぽな |
ぎこちなきギブスの右手藤は実に | 河田 清峰 |
ひっそりと初恋の色稲の花 | 漆原 義典 |
泣いたまま夏の影出て歩きだす | 桂 凜火 |
台風圏東京で買うゴムブーツ | 津田 将也 |
手話の少年ときに精霊飛蝗かな | 大西 健司 |
阿国一座に人攫いゐて蓑虫鳴く | 淡路 放生 |
夏帽子で始まる恋もここ神戸 | 樽谷 宗寛 |
夏休み終わるよ戻れ家出猫 | 植松 まめ |
バラ多彩そよぎそれぞれに重さあり | 佐藤 稚鬼 |
ほゝづきをあつさり鳴らし妻の昼 | 小西 瞬夏 |
大亀の道中祈願秋遍路 | 鈴木 幸江 |
燃え滓の花火の軸の引き揚げ記 | 福井 明子 |
ひがんばな満開といふさみしさに | 佳 凛 |
革命ちゅうは鼻血じゃなかか飛んだ星 | 竹本 仰 |
教頭の流すそうめん皆で取る | 松本美智子 |
水滴の大きく響く無月かな | 亀山祐美子 |
氷菓子ざくざくかじる野の子供 | 豊原 清明 |
白靴脱ぐあのねぇって言ったきり | 三枝みずほ |
またお前か朝蝉の死んだふり | 菅原香代子 |
ひまわりや皆うなだれて黒くなり | 三好三香穂 |
居待月めがねが一つ辞書の上 | 山田 哲夫 |
落鮎や糾(あざ)う事無き歳の恋 | 時田 幻椏 |
郷愁をぽちっとカートへ夜の秋 | 松岡 早苗 |
終戦日知らずに彷徨う更級郷 | 滝澤 泰斗 |
我が手だけ見暮らし古希に秋ですね | 岡田 奈々 |
降り初めし木犀の雨金の雨 | 川本 一葉 |
今日まで四さい明日は五歳の僕 | 薫 香 |
夏満月の澄みよう妻の忌をかさね | 野田 信章 |
月涼し夫婦茶碗の欠けしまま | 荒井まり子 |
落蝉の空を掴んだままの手の | 佐孝 石画 |
朝顔のたとえば巡礼夜を渡る | 吉田 和恵 |
露の身や未だ果たせぬ断捨離行 | 柾木はつ子 |
マトリョーシカ秋思の影の大中小 | 三好つや子 |
さすらいの飢餓月匂う子供らよ | 若森 京子 |
艶々の茄子売る人の手元見る | 小山やす子 |
魂送り母のかたちで手を合はす | 野口思づゑ |
袂ゆらす秋風越中おはら節 | 丸亀葉七子 |
いわしぐもどこにことばを置忘れ | 菅原 春み |
新涼の古都ヘプバーンの襟足 | 藤川 宏樹 |
語るまい黙して独り蝉しぐれ | 田中アパート |
つっかけで転んで二百十日かな 向井桐華 | 向井 桐華 |
あめゆじゆとてちてけんじや ゆきのひとわん | 島田 章平 |
一世紀を越えし優勝汗と泥 | 山本 弥生 |
胸痩せて秋蝶の影平らなる | あずお玲子 |
残暑ですねえ「処理水」ですよ海神さま | 岡田ミツヒロ |
平泳ぎ地球の裂け目見つける手 | 十河 宣洋 |
メガトンてふ永久の単位や原爆忌 塩野正春 | 塩野 正春 |
乗り継いで吟行の地は秋時雨 | 川崎千鶴子 |
盂蘭盆会父という字のもたれ合う | 松本 勇二 |
鬼灯の逃げも隠れもせぬ色に | 谷 孝江 |
父見舞ふ野分のことや母のこと | 大浦ともこ |
露けしや短調がちの兄の唄 | 山下 一夫 |
蘇る青春の恋梨を剥く | 藤田 乙女 |
釣瓶落し時の鎖を解き放て | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 増田 天志
特選句「水滴の大きく響く無月かな」。ふと試合前のボクサーを、想起する。この感性の世界が、好き。手なれた作句ですね。
- 小西 瞬夏
特選句「居待月めがねが一つ辞書の上」。小説家か詩人、俳人か。いや普通の人かもしれない。辞書の上、めがね、その映像で人物を想像させる。物思いにふけりながら月を待っているその時間は特別のものになってくる。季語と日常の素材が置かれているだけで、ひっそりと一つの世界を作っている。
- 松本 勇二
特選句「郷愁をぽちっとカートへ夜の秋」。なんでもぽちっとして届くのを待つ時代。期待通りの郷愁が届いたようです。特選句「平泳ぎ地球の裂け目見つける手」。平泳ぎの手の動きの形容に鮮度と実感がありました。
- 月野ぽぽな
特選句「マトリョーシカ秋思の影の大中小」。ロシアの有名な民芸品であるマトリョーシカ。人形の中から人形が出て、その人形の中から人形が出て、と入れ子構造になっている。母を意味するmaterを由来とし、その形態から子孫繁栄や豊かさの象徴とされているこの人形の、秋思の影、の措辞から、現在進行形のロシアの状況が思い起こされ、元の意味とは裏腹であるからこその深い哀しさが現われてくる。大中小、と限りなく現われてくる人形の影に、人間であるゆえの絶え間ない煩悩の生成を思う。
- 十河 宣洋
特選句「私からあんたを引くと秋の風」。二人三脚で過ごしてきた二人。あんた一人で過ごしてきたんじゃないよ。まあこれからもよろしくと言ったところ。特選句「教頭の流すそうめん皆で取る」。小さな学校のイベントである。今日は流しそうめん。教頭が流し始める。生徒は箸と茶碗を持って待っている。私もこういう小さな学校にいたことがある。お母さんたちが手伝いに来て楽しそうに見ている。
- 福井 明子
特選句「平泳ぎ地球の裂け目見つける手」。平泳ぎの手は、ただひたすら泳ぐという意志のためだけに機能する水?きの役割。水の中の手の角度が「地球の裂け目」とつながる感覚に、すっぽりと入りこんでしまいました。
- 稲葉 千尋
特選句『残暑ですねぇ「処理水」ですよ海神さま』約束をホゴにして勝手に処理水として海に流す。海神さんは怒っている。
- 豊原 清明
特選句「露の身や未だ果たせぬ断捨離行」。「断捨離行」の儚さと「露の身」が好き。秋は断捨離に合うし、ただ断捨離するのと、物を売って断捨離すべきか?わからない。問題句「もう人を寄せつけぬ色秋の海」。「秋の海」に共感、書かれてしまった感。
- 岡田 奈々
特選句「私からあんたを引くと秋の風」。やはりあんたがいないとつまんない。喧嘩出来るのもあんたが面白いことしてくれるから。特選句「うるわしのくずきり母は母のまま」。くずきりは掛けるタレによって味は変わるけど、中身は変わらない。母も家族それぞれに対応は変わっても、一人の人間としての個性はある。けれど、母には母の優しさを求めてしまう。「遠花火時空のくびき解きたし」。時や場所に囚われない遠い花火。何時現れ、何時消えるか分からない。期待感と喪失感。まあ、それが人生?『「神田川」のメロディーにのる茄子胡瓜』。恋が何かまだ、分からない。すれ違う二人茄子君と胡瓜さん。「濁音で逢いに来るひと葉鶏頭」。ダミ声で足音までうるさい。そう、貴方です。おまけに時々鶏冠立てていませんか?「して町は雨後の軽さに処暑の夕(あずお玲子)」。斯くして夕立の後は涼しさで、身が軽くなったような気がします。但し、昨今の雨は車が軽くなりそうで、危ない危ない。「革命ちゅうは鼻血じゃなかか飛んだ星」。革命革命と口角泡飛ばし、議論していると思ったら、最後は喧嘩か。どうせ男どものやる事なす事潰すことしか考えていないじゃあなかか。「月涼し夫婦茶碗の欠けしまま」。澄み切った仲秋の名月一人酒を呑んでいる。「マトリョーシカ秋思の影の大中小」。マトリョーシカの箱の中身はきっちり憂いが大中小に区別されて収納されております。貴方は大が良いですか?それとも小にしますか?お好みの憂い事お出しいたします。ホーホホホホ。「いわしぐもどこにことばを置き忘れ」。鰯雲の穴あきのようにぽつぽつと抜け落ちる我が記憶。頑張って調べて拾いに行きます。
- 河田 清峰
特選句「今日まで四さい明日は五歳の僕」。94さいの方かな?何歳でも誕生日は考えさせられる日。80さいの姉から誘われて姉弟四にんで毎年誕生会をしています。
- 塩野 正春
特選句「またお前か朝蝉の死んだふり」。いい句ですね。死んだふりする虫やカナヘビなどの動物いますが、毎朝巡り合えるのはうれしいですね。恐らく、おしっこかけられ飛んでいく様が目に浮かびます。特選句「襞に入るひかり帰さず鶏頭花」。ひかり帰さずがいいですね、光をひかりとされたことで柔らかな表現になりますね。伝統俳句でもすごい句だと思います。
- 若森 京子
特選句「蜻蛉の目で歩み寄る小児科医(三好つや子)」。蜻蛉の目は複眼が大きく頭が全て眼の様に見える。その真剣な眼差しに子供から見れば普段手にするトンボの様に見えたのであろう。比喩が面白い。特選句「阿国一座に人攫いゐて蓑虫鳴く」。一読して、懐かしい句。暗くなるとサーカスに攫われるので早く帰る様に、と云われたものだ。<蓑虫鳴く>の季語が効いている。
- 三枝みずほ
特選句「廃校やおおむね晴れて蕎麦の花」。廃校という置き去られてしまうものと群生する蕎麦の花との対比。おおむね晴れていると言い聞かせるように自分自身を納得させるように現状を受け止める。おおむね晴れているという措辞は哀しみ傷みがあるからこその表現だろう。
- 滝澤 泰斗
猛暑、酷暑の八月の異常な夏から台風一過、涼しい秋がやってくる九月の移ろいの中、この時期ならではの季節感の句が目についた。特選句「父見舞ふ野分のことや母のこと」。病気療養中の年老いた父への見舞い風景はよくあるシーン。どんな話をすればいいのかの迷いに、時候の事や母の事になるのも普通だが、何故か息子や娘の愛惜が滲む。特選句「新涼の古都ヘプバーンの襟足」。その昔、二人のヘプバーンがいた。「映画の友」だったか、「スクリーン」だったかの評論に「本物のヘプバーン」とキャサリン・ヘプバーンを称賛して、オードリーを蔑んだ記事を目にしたことがある。冗談じゃない、あの「ローマの休日」をキャサリンには演じられない。ヘプバーンの襟足に目は行かなかったが、可憐な王女ヘプバーン様は、二の腕に「わが命 ヘプバーン」と刻みたかった。風の盆の句に交じって「先生も復習(さら)う山村盆踊り」。何時の海程の大会だったか、兜太先生が秩父音戸をみんなと踊ったことを思い出した。先生の真面目な顔で踊る姿が忘れられない。問題の「汚染水」や核問題から「処理水や汚染水だの夏の陣」。『残暑ですねえ「処理水」ですよ海神さま』。八月は甲子園の高校野球、世界水泳、世界陸上、バスケットワールドカップなどなど目白押しそんな中から「やつと終わつた八月のノーサイド」。自分が合唱をやっていることもあるが、月を一人のファルセットと詠んだ新鮮さを買った。「お月さまずっと一人のファルセット」。
- 樽谷 宗寛
特選句「句集『百年』の黙読処暑の雲うごく(野田信章)」。季語と句集『百年』の取り合わせが良い。「ダラダラとノンベンダラリとぽっち夏(田中アパート)」。惹かれました。私のこの夏の日常でした。
- 藤川 宏樹
特選句「胸痩せて秋蝶の影平らなる」。いよいよロマンスグレーを過ぎて全面の白髪頭に、胸は痩せ正に秋蝶の影のごとく平らになりました。寂しい限りです。この秋に体を鍛え、少しは逞しくなりたいと思います。
- 風 子
特選句「メガトンてふ永久の単位や原爆忌」。原爆忌の句として素直に頷けます。
- 津田 将也
特選句「もう人を寄せつけぬ色秋の海」。晩秋の秋の海は、いち早く変貌し、暗い色彩の冬を受けいれようとはじめている。「もう人を寄せつけぬ色」には、それらの実感がこもっており、ゆるがない。特選句「駅ビルへ響くツピーと四十雀(佐藤仁美)」。四十雀は一五センチくらいの留鳥で、腹の中央には黒い筋がある。平地から山地まで広く分布しているので、偶には都市の駅やビルへもやって来て「ツーツーピー」を繰り返し鳴き、人たちの耳目を楽しませてくれる。問題句「ぎこちなくギブスの右手藤は実に」。句の、「ギブス」の表記は「ギプス」が正しい。ドイツ語で(Gips)、石膏を意味する。私の入選句にしたい句でもあったので、「ギプス」と読み替えたうえ、入選句とさせていただいた。
- 新野 祐子
特選句「燃え滓の花火の軸の引き揚げ記」。今夏、満州や韓国からの引き揚げ記を二、三読みました。「燃え滓の花火の軸」という比喩、見事です。「夏帽子で始まる恋もここ神戸」「夏満月の澄みよう妻の忌をかさね」。この酷暑を忘れ、しんと心が静まりました。
- 男波 弘志
「私からあんたを引くと秋の風」。哀しみを主とする覚悟なのか、哀しみに耐えきれぬ恨みか、いづれも人間そのものであろう。秀作
- 山田 哲夫
特選句「夏満月の澄みよう妻の忌をかさね」。人間誰しも自分の心の内にそっと温めて置きたい思い出や情景があると思うのは私だけだろうか。この句に詠まれた「夏満月」の澄んだ情景は、亡き妻を偲ぶ作者の、男ごころをじーんとさせて止まない、かけがえのないこころの風景に他ならない。この句には、そうした自分を落ち着いた眼差しで眺める穏やかな作者こころのありざまを感じて何とも捨てがたい魅力を感じる。
- あずお玲子
特選句「我が手だけ見暮らし古希に秋ですね」。自分と家族、その周りに精一杯の暮らし。気付けば古希を迎える作者。ただそれだけではなく、季節の移ろいを肌で感じ取る繊細さも持っていて、その心の豊かさに感心する。下五の軽やかさが素敵。「蜻蛉の目で歩み寄る小児科医」。作者の自解を是非お聞きしたいです。→ 作者の三好つや子さんに自句自解をお願いしました。 拙句が目に止まり、光栄です。心身ともに発達途上の病児を治すには、色んな知識が必要だと思います。1万の個眼を持つといわれる蜻蛉。そんな蜻蛉の眼があれば、子どもの小さな変化にも気づくことができるかも。小児科にかかわる人は、医師でなくとも、そういう気持で向きあっていると思い、蜻蛉にたとえてみました。ありがとうございました。
- 大西 健司
特選句「革命ちゅうは鼻血じゃなかか飛んだ星」。これは問題句だろうと思いながらもあえて特選とした。何ともいえない味わいがあり、この方言がいい。内容はいまいち不明なところもあるがこれもまた魅力。
- 伊藤 幸
特選句「群衆の中の孤独や赤い羽根」。「赤い羽根募金お願いします」毎年十月 になると街頭で共同募金が行われる。群衆に交じって幾ばくかのコインを募金箱に入れ見渡せば周りは楽しそうなカップルや親子連れ。ふと寂寥感に苛まれる自分がそこに佇っているのに気づく。自分は独りなのだ。なんとなく共感を覚える句でした。
- 鈴木 幸江
特選評「蜻蛉の目で歩み寄る小児科医(三好つや子)」。私も複眼を持つことに憧れる。蜻蛉のあのような大きな複眼を持ったら、物事を多面的に見る能力が付随してくるのではないだろうかと期待する。小児科医に、もし、子どもの病の多様性を多面的に診る力があったならどれ程助けになるだろうか。きっと、この小児科医は、カミと呼ばれることだろう。特選句評「襞に入るひかり帰さず鶏頭花」。どんな細やかな良心の光をも逃さぬ感性が私にも欲しいものだ。“襞に入るひかり帰さず“に鶏頭花の新しい価値評価を創造的に、美として力強く感受している作者の感性も素晴らしい。
- 植松 まめ
特選句「涼しさや海峡を翔ぶ白鳥座」。とても大きな景色が描かれていて海峡を翔ぶと星座が擬人化されていて臨場感がある。特選句「地虫鳴く〈国が決めた〉という標語(森本由美子)」。原発の汚染水放出や軍事費を二倍にするため税金を上げるという政府の勝手な政策がどんどん押し切られている国民は地虫のようにひ弱なこえで鳴くだけでいいのか。気になる句。「郵便受けに果し状が来る九月」。何の果し状か気になるなあ。時代劇でもあるまいにと思うが面白い。
- 松岡 早苗
特選句「男はつらい女はもっと星今宵(柴田清子)」。映画の中の寅さんやさくらさん、たくさんのマドンナたちが浮かんできました。映画と切り離して鑑賞しても、軽妙さの中に、人生の哀歓やロマンが感じられる素敵な御句です。特選句「父見舞ふ野分のことや母のこと」。平明でありながら深く心打たれる御句です。何の変哲もない場面描写が、かえって父子の深い絆や心の交流をありありと感じさせ、ぐっときました。
- 石井 はな
特選句「幾たびも洗ふ両の手八月来(松岡早苗)」。八月は特別な月です。原爆、終戦… 人間の業を洗い流すように手を洗う。洗い流したいと切に思います。
- 佐孝 石画
特選句「私からあんたを引くと秋の風」。「あんた」がいない喪失感を、このように軽やかな引き算で喩えている作者の心情を思う。滑稽で少し自虐的な口語表現だからこそ、残された作者の深い哀切が滲んでくる。引き算でのこったのは「秋の風」。そして「私」。暑い夏の終わりを告げる涼しげな「秋の風」が、「あんた」のいない切ない現実をふと引き寄せる。この一流のポップソングに多くの読者は共感し、惹きつけられるだろう。
- 柴田 清子
特選句「バラ多彩そよぎそれぞれに重さあり」。私には、バラがそよぐ、揺れるなんて思った事がないし思えない、今も。この句を読んで始めて花に向き合った人それぞれの思い、胸の内の深さが「そよぐ重さ」であると、とらえているところが、魅力的。私の知らなかった『バラそしてバラ』を感じさせてくれた句でした。
- 高木 水志
特選句「私からあんたを引くと秋の風」。何となく寂しさを感じる俳句。秋の風は肌身に冷気をもって吹きすぎる。心の寂しさを感じる。
- 三好つや子
特選句「私からあんたを引くと秋の風」。秋風の捉え方にぞくっと惹かれました。愛なのか、しがらみなのか、結論を先延ばしにしてぐずぐずと暮らす夫婦や、カップルの冷ややかな関係が、リアルに伝わってきます。特選句「またお前か朝蝉の死んだふり」。たぶん蝉のことではなく、朝になっても動こうとしない妻、あるいはてきぱきと働かない部下、ひょっとしたら言い訳ばかりしている自分自身に叱咤しているのかも知れません。「手話の少年精霊飛蝗かな」。原っぱでよく見かけるバッタが、「精霊飛蝗」ということを知りました。この漢字の雰囲気が、手話をする少年とどこかマッチしていて、興味深いです。「落蝉の空を掴んだままの手の」。夏の申し子である蝉の、生命を全うした姿が美しい一方で、物哀しさを誘います。
- 川本 一葉
特選句「襞に入るひかり帰さず鶏頭花」。鶏頭の襞。およそ花ではないみたいなあの襞。植物なのに動物的な、少しグロテスクな。その花が光を帰さない。物語を孕んでいるようなぞくぞくする句だと思いました。とっても惹かれました。
- 柾木はつ子
特選句 「私からあんたを引くと秋の風」。夫婦でしょうか?それとも恋人?あるいは友達かも?相棒がいないと秋風のように寂しい気持ちを引き算で表現した所が面白いです。特選句「ひがんばな満開といふさみしさに」。彼岸花は満開になると華やかなのになぜか昏くさみしい感じがします。よく捉えておられると思いました。
- 河野 志保
特選句「私からあんたを引くと秋の風」。ぶっきらぼうに表現された恋心に好感。恋よりもっと熟成された愛情の表出かもしれない。「秋の風」がぴったりで素敵な句。
- 淡路 放生
特選句「彦星やまだ良きこともありぬべし」。―「彦星」は七夕のこと。「まだ良きこともありぬべし」いいですねぇ。「まだ」が実にさりげなくてよい。好きな句です。
- 山本 弥生
特選句「父見舞ふ野分のことや母のこと」。歳を重ねて両親の御恩が分かる娘になり長期入院を重ねて居られるお父様を時々見舞われ、いつの間にか今年も野分の時期となり、留守の家の事や、特に高齢のお母様の事等気がかりになっておられる事の近況を報告して安心して頂いた。
- 疋田恵美子
特選句「朝顔の浴衣や老女紅を引く」。蒼地に朝顔の浴衣いいですね私も花火の夜同じ浴衣で楽しみました。特選句『残暑ですねぇ「処理水」ですよ海神さま』。海神様は何と申されましょうか。原点に問題があり声を聴き取る心を持たねば、同じ誤ちが生じます。
- 増田 暁子
特選句「お月さまずっと一人のファルセット」。スーパームーンのお月さま、本当に素晴らしい姿がずっとファルセットで皆さんを魅了しました。ファルセットがぴったりでした。特選句「盂蘭盆会父という字のもたれ合う」。盆供養で、父上との絆を字の形から思い浮かべられたのでしょう。もたれあうが素敵です。
- 岡田ミツヒロ
特選句「もう人を寄せつけぬ色秋の海」。核融合水の海洋放出。太古以来、人の生活生命を支え続けてきた母なる海、海はいま絶望と怨嗟の色に染まり人を寄せつけない決意を示している。特選句「私からあんたを引くと秋の風」。歳月を重ねる「あんた」の呼称が定着した。「あんた」の重量感、存在感。引き算されれば、ガランドウ。秋の風が吹き抜けるだけ。まさにズバリそのものの句。
- 三好三香穂
特選句「私からあんたを引くと秋の風」。秋の風は心地良いのか、寒いのか?いなくていいのよという脅しか?
- 大浦ともこ
特選句「私からあんたを引くと秋の風」。”あんた”ってどんな人だろうか?など少しなげやりな感じの一句の中のいろいろな思いを想像できて面白い句と思いました。特選句「襞に入るひかり帰さず鶏頭花」。鶏頭花の形状や質感が詩的に表現されていて、作者の繊細なまなざしが心に響きました。
- 竹本 仰
特選句「ひがんばな満開といふさみしさに」:彼岸花の満開だなんて、何と珍しい。そういう表現が、ですね。咲いてさみしいのは桜だって同じですが、さみしさは違います。その落差と言いましょうか、さみしさの向こうにあるものが。だから何というのか、意外としっかりしたさみしさではなかろうか。さみしさを余りよくないことだと教えられた価値観から見れば、古典の世界など見るべきものは無いのかもしれませんが、その価値観の向こうにあるもの、涼しくっていいものでは?特選句「夏満月の澄みよう妻の忌をかさね」:澄みよう、ここにやられました。今となっては、色んなことがよく見えてくる、妻も自分も、ああだったんだな、笑えちゃうが…等々。でもこれはもう、贅沢な哲学の時間でしょう。そんな偉人やむつかしい思考じゃなくて、ありのままで生きることを確かめるという。死んではいないよ、お互いに。と、そういう声が聞こえるように思いました。「さすらいの飢餓月匂う子供らよ」:月匂う、これはちょっと出てきそうにない表現です。運命というか、そういう大きなものを抱えたというか。ただ私たちもまた、さすらいの飢餓の隣人であり、何万と戦災の孤児がうろつく国であったのであり、また今も一枚ドアを開け違えればそうなってしまう所にいるのではありませんか。ふとそう思わせてくれましたが。
酷暑はいつ終わるのか。残暑とくっつけると、残酷暑ということですが、みなさんはいかがでしょうか。みなさん、いい句を作りますね。あらためてそのことに感心しました。汲々と暮らす毎日で、いい句には無縁だなと反省。ところで、淡路島の人は、暮らす、という語を使わないのです。なぜでしょう?昔、地元の劇団に台本を書いた時、「どう暮らしていくんだ?」というセリフにクレームが。そんな「暮らす」なんて誰が言うか?と。そういえば、私の故郷大分では「生活」とか「暮らし」とは言わず「いのちき」と言うのです。「お前はどういのちきしちょるんか?」という具合。いのちのタネみたいなニュアンスでしたか。だから、子供心に生活はどこも必死なものだという感触が残りました。時々、独り言で方言を使っており、故郷に帰ると、異様なくらい聞き耳を立て、方言を聞きもらすまいとしている自分がいます。これも心の滋養だというように。また、みなさん、よろしくお願いします。
- 中村 セミ
特選句「泣いたまま夏の影出て歩きだす」。一言でいうと、幽体離脱かとも思うが、夏の影ともあるので,時に気象の世界でも、秩序が温暖化で狂い今まででは,違うことが、おこりはじめている。36度はいつまでつづく、等等。
- 菅原香代子
特選句「朝顔の浴衣や老女紅を引く」。妙に毒毒しくまた生々しさも感じました。「老父居て入道雲の余白かな」。昔の元気だった頃の父を入道雲で表して今を余白とするその組み合わせが絶妙です。
- 野田 信章
特選句「二歳兒の憂い顔って草の花」。二歳兒の愛らしさの中にも、ふっと見せる瞬時の表情を「憂い顔って草の花」と感受することの独自性、「憂い」ともはっきり言えないような、名もない草の花にどうかするほかないような微妙さが言い止められている。この生ぶな感受が素晴らしいのだ。<三つ子の魂百まで>のその前期の句として、この句ありとも読んだ。
- 田中 怜子
特選句「句集『百年』の黙読処暑の雲うごく(野田信章)」。句集「百年」 そういう時間をもちたいですね。書に目を通し、先生の世界にひたり余韻で満たされている。ふと空を見上げると処暑の雲の動きにほっとする反面、寂しさも感じる。いい時間ですね。特選句「高野山往還彩る大毛蓼(樽谷宗寛)」。 高野山という舞台もいいし、大毛蓼の赤い花序が揺れている、行きたくなりました。 句稿の中「吊るランプ ルシャランプロのランプ点く」の<ルシャランプロ>ってなんですか? また「ラウニィ行く秋の船には蒸気積み」の<ラウニィ>もなんですか? 言葉書きが欲しい。
作者の中村セミさんにお尋ねしました。→<ルシャランプロ>ですが、56年前の詩にルシャランプロの日曜市 夜店のランプかたちならんだ、縁日からとっています。また,造語です。地域はありません。あなたの心に存在したら,嬉しいです。<ラウニィ>ですが、遠く海の沖にある悲しい少年,少女のはいるラウラアスラウという施設がある島の名前です。蒸気は、仙人が霞を,食べるように少年達がたべるものです。
- 川崎千鶴子
特選句「二歳兒の憂い顔って草の花」。二歳児のふとした憂い顔を「草の花」の例えに感嘆です。「お月様ずっと一人のファルセット」。月はずっとひとりで輝き無月になったり、満月になったりしている、それをファルセットと表現したすばらしさ。「夏満月の澄みよう妻の忌をかさね」。何回かの忌を重ねるうちにいろいろな胸の内は夏の満月のように澄んできましたといただきました。
- 漆原 義典
特選句「夏帽子で始まる恋もここ神戸」。青春の喜びが湧き上がり、清々しい気持ちにさせてくれました。夏帽子が強烈です。うれしくなる句をありがとうございました。
- 吉田 和恵
特選句「革命ちゅうは鼻血じゃなかか飛んだ星」。革命はロマンならず鼻血とうそぶく。しかし、私にとっては死ぬまでロマンです。おそらく・・・。山形吟行の盛会をお祈りいたします。
- 佳 凛
特選句「襞に入るひかり帰さず鶏頭花」。襞に入った光を吸収してしまう、深みのある、鶏頭花なのですね。ここまで観察すると相手も答えて呉れるのですね。日常の忙しさの中に、こんな時間を取れる幸せ、俳句って本当に豊な心を育んでくれることを、知りました。
- 榎本 祐子
特選句「風籟のハモニカ僕に満ちし秋(岡田奈々)」。ハモニカの鳴っているような風の音に満たされてゆく作者。自然の内に身を置く充足感が心地よい。
- 山下 一夫
特選句「私からあんたを引くと秋の風」。「あんた」というはすっぱな言葉遣いと風流の真骨頂とも言える季語とのミスマッチ感が絶妙で印象的。「私」は「あたい」の方が良さそうにも見えますが、掲句の方がいい具合に不協和音を増幅するとも言えそうです。特選句「ほゝづきをあっさり鳴らし妻の昼」。日常の一情景の描写なのですが妙に生々しい雰囲気が漂います。ほおずきを鳴らすのはなかなか難しく息と唇と舌と歯を巧みに使わなければなりません。ちなみに当方は種を抜くところからうまくできません。それを「あっさり」というのは相当で、下五には「昼下がりの・・」を連想してしまうからでしょうか。巧みな一句です。問題句「教頭の流すそうめん皆で取る」。謎の情景です。行為は昔ならともかくコロナ禍以降の昨今では御法度。上意下達に関する寓意があるとして、校長が流すのならともかく教頭ではリアリティがありません。よほど好かれている教頭がいて、その言葉や情報を教員皆がありがたがるということでしょうか。では「そうめん」とは、と妄想は広がるのでした。
- 菅原 春み
特選句「幾たびも洗う両の手八月来(松岡早苗)」。八月は特別意味のある月だ。二足歩行になった人間が自由に使える両手でさまざまなものを作ってきた。平和を願うばかりだ。特選句「遠花火遠縁が住んでるあたり」。あるあるの風景をここまでていねいに切り取ったと。遠くがふたつ。それでも穏やかな夜だ。
- 野口思づゑ
「処理水や汚染水だの夏の陣」。実際は汚染であっても処理水と誤魔化している、いや科学的に処理されている水なのだと、その呼び方の違いに実は重要な争点が隠されている。それを見事についた句だと思う。「朝顔の浴衣や老女紅を引く」。若い頃は艶かしいお仕事をされていたのでは、といったお年寄りを想像してしまいました。「群衆の中の孤独や赤い羽根」。赤い羽をつけ社会の一員としての役目を果たしてる自分、でも群衆の中でのより強く感じる孤独がよく表現されている。
- 稲 暁
特選句「鬼灯の逃げも隠れもせぬ色に」。 秋が来て赤く色づき熟した鬼灯。「逃げも隠れもせぬ色」が意表を突いて絶妙。
- 森本由美子
特選句「水滴の大きく響く無月かな」。全てが地球とは関わりのない宇宙で起きている現象と感じさせる。水滴も響きも。幻想と空想が混じり合った世界。
- 銀 次
月の誤読●「バケツまんぱいに夏雲をちょうだい(三枝みずほ)」。という言葉がわたしのクチから出たとたん、手にしたバケツのなかに霧のようなものが立ちこめた。最初はそれがなんなのかわからなかったが、よくよく見ればそれはまさしく雲だった。神のしわざか誰れのしわざかわからぬが、別に願ったワケではない。ただちょっといい感じの句になりそうだと口にしただけだ。まさかほんとうにそんなことが叶おうなどとは思いもしなかった。次いでアタマに浮かんだのは、さて、これをいったいどうしたものか、ということだ。正直、こんなものをもらっても困る。だいいち、掃除中なのにバケツが使えないではないか。しばし考え、(ちょっと惜しい気はしたが)捨てちまおうとバケツを逆さにして振ってみた。だが雲はしっかとバケツに入り込み、こぼれさえしないのだ。ふむ、どうしたものか。ふと思い立ち、リビングに持っていってテーブルの上に飾ってみたが、どうもインテリアとしてはふさわしくない。寝室に持っていったが場違いだった。書斎にも、風呂場にも、トイレにも置いてみたが、どこも似合わない。どうもバケツがよくなかったようだ。金魚鉢にしとけばよかったのにと思ったが、それだと俳句としてどうか。などと考えている場合ではない。わたしは掃除中なのだ。さっさとこの問題を終わらさなければ、買い物にいけなくなってしまう。と、ここで思いついたのが、バケツをほかのものでそれこそ「まんぱい」にしてしまうことだ。ふつうに考えれば、まあ水だろうな。そこで「雲の入ったバケツを水でまんぱいにする作戦」を実行することにした。さっそく、バケツを庭に持ってゆき、ホースで水を入れることにした。万端用意し、蛇口をひねり、さあ、いましも水をというところで、ふとうしろに気配を感じた。振り返ってみると、真っ白な洋服を着た女の子が立っていた。その子は少し哀しそうな声で「それいらないの?」と訊いてきた。わたしが「えーと、まあ」と曖昧な返事をしていると、彼女はその雲をつまみ上げて、ひらり、空へと舞い上がっていった。わたしは空っぽになったバケツを前に、なんだかいけないことをしたような気がして、しばらく立ちつくしていた。
- 佐藤 仁美
特選句「白靴脱ぐあのねぇって言ったきり」。子育て真っ最中の一場面。ほのぼのします。特選句「素麺の合間に流るる葡萄かな(松本美智子)」。流しそうめんの楽しそうな、会話や笑い声が聞こえてくるようです。
- 向井 桐華
特選句「ほゞづきをあつさり鳴らし妻の昼」。ほおずきを鳴らすのはなかなか難しいですね。それをあっさりと鳴らす奥様とびっくりする旦那様。このご夫婦の日常が見えてくるような微笑ましく、素敵だなと思いました。問題句「 あめゆじゆとてちてけんじや ゆきのひとわん」。オマージュと言う域を超えてしまっている。
- 桂 凜火
特選句「濁音で逢いに来る人葉鶏頭」。濁音で逢いに来る人はどんな人だろう 年の若くない思い人だろうか、逢いにくるのだから 異性だろうが ちょっとひっかかる「濁音」で句に広がりできているなあとおもいました。葉鶏頭も味わいがありますね。
- 時田 幻椏
特選句「襞に入るひかり帰さず鶏頭花」。鶏頭の花の質感が如実です。成る程と思いました。特選句「胸痩せて秋蝶の影平らなる」。夏痩せをした身体と心情の切なさが如実です。「群衆の中の孤独や赤い羽根」。月並み、当たり前の情緒ながらも・・良いですね。「男はつらい女はもっと星今宵」。こんななにげない感性も良いですね。問題句「梅酒に梅の実ありし考ありし」。ありし? 私は良く解らないのですが、梅の実も今は無い。梅の実が梅酒に在るならば、「梅の実のあり考ありし」になるのでは。
- 藤田 乙女
特選句「落鮎や糾(あざ)う事無き歳の恋」。恋の想いは生涯を終えるまでずっと持ち続けるもの。実際の対象がいない私は中国時代劇ドラマのヒロインになりきってドラマの時間だけは心をときめかせ、恋に恋して幸福感に浸っています。 特選句「郷愁をぽちっとカートへ夜の秋」。秋の夜、ふとした時やある刹那急に郷愁を感じ、またすぐに消えてしまうことがあります。それを「ぽちっとカートに」としたのが「言い得て妙」な表現だと感心しました。
- 薫 香
特選句「して町は雨後の軽さに処暑の夕(あずお玲子)」。なんだか音読したらしっくりくる句でした。情景も浮かび、その時の気持ち良さも伝わってきました。特選句「郷愁をぽちっとカートへ夜の秋」。こんな風に肩の力を抜いて俳句が詠めたら素敵です。なんだかぽちっとしたくなりました。
- 松本美智子
特選句「郷愁をぽちっとカートへ夜の秋」。秋の夜長ついつい,ネットで買い物をしてしまうことが・・・ふるさとの懐かしい味を求めてぽちっとカートにいれてしまう「秋の夜」ではなく「夜の秋」としたところに奥行きを感じました。
- 野﨑 憲子
特選句「郵便受けに果し状が来る九月(淡路放生)」。凛と漲る作者の決意を感じる意欲作。宮本武蔵を思った。特選句「落鮎や糾う事無き歳の恋(時田幻椏)」。「男根は落鮎のごと垂れにけり(金子兜太)」が浮んできた。この句は、師が、毎日芸術賞特別賞を受賞し、その記念スピーチで披露し大好評だったと、同年の「海程」全国大会の主宰挨拶で楽しそうに話されていた。当時九十歳。ご自身の加齢についてもポジティブだった。作者も、師を偲んで創られたのだろう。昨日のことのようだ。
袋回し句会
秋刀魚
- おーいおやじもう一杯やさんま食ふ
- 島田 章平
- 秋刀魚焼く父は下戸なり酒一合
- 植松 まめ
- ふるさとの荷はひしおの香秋刀魚焼く
- 大浦ともこ
- さんま焼く芦屋生まれの晴子さん
- 増田 天志
- 皿からはみ出すさんまお前もか
- 薫 香
- 横たわる秋刀魚の覚悟網の上
- 銀 次
芭蕉
- 芭蕉はらり躱して龍は宵っぱり
- あずお玲子
- 古里の寺に吹くなり芭蕉風
- 植松 まめ
- 歩むほど地霊登りゆく芭蕉
- 野﨑 憲子
- 月を釣る旅人ひとり芭蕉かな
- 野﨑 憲子
- 秋の昼天志が芭蕉説いてゐる
- 増田 天志
芒
- 花すすき仮面の乱舞乱舞かな
- 野﨑 憲子
- 芒原特急通過待つ鈍行
- 藤川 宏樹
- 駄々っ子の龍が芒をなぎ倒し
- あずお玲子
- 芒原秒針狂ひずっと午後
- あずお玲子
- どの服を着て逢おうかな花すすき
- 柴田 清子
- 帽子舞う追いかけて追いかけてすすき原
- 銀 次
- 芒野や日蔭の石の青光る
- 野﨑 憲子
- にんげんをひと皮むけば花すすき
- 増田 天志
- 溺れるやうに歓喜のやうに芒
- 野﨑 憲子
- 花すすき対角線に道できる
- 増田 天志
- 昨日より日のつれなくて花芒
- 大浦ともこ
- をりとればひとのおもさのすすきのほ
- 島田 章平
- すすきの向こうに四万十川晩夏
- 薫 香
小鳥(来る)
- 小鳥が一羽小鳥が二羽と子守唄
- 銀 次
- 青滲むオランダイル小鳥来る
- 大浦ともこ
- 小鳥来る窓に猫の眼が光る
- 植松 まめ
- 小鳥来るおくどはんかて生きたはる
- 増田 天志
- 小鳥が来ないからこっちから行っちゃおう
- 柴田 清子
- 小鳥くるダリの手の上髭の上
- 島田 章平
- 小鳥来るどこへお出掛けけんけんぱ
- 薫 香
- 舞ひ上がるぴえろの帽子小鳥来る
- 野﨑 憲子
駅
- 別れとは駅で抱き合ふ秋の蝶
- 島田 章平
- 秋の駅魔が差したとは言わせない
- 野﨑 憲子
- 文化祭の歓声いまも秋の駅
- 野﨑 憲子
- 月見草ひとりぼっちの志度の駅
- 薫 香
【通信欄】&【句会メモ】
9月23日は、金子兜太先生のご生誕百四年。香川でも曼珠沙華があちこちで花ひらいていました。師が話していらした「いのちの空間」を思いました。国境も、性別も、現世も、他界も、時の縛りもない空間です。そこから出て来る五七五の愛語に、世界を変える力があるかも知れない、という思いがますます強くなってまいりました。これからも一回一回の句会を大切に熱く渦巻いてまいりたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
今回は、久しぶりに、大津から増田天志さんが、青春18切符で高松の句会へ! そして、佐藤稚鬼さんご夫妻や、三枝みずほさんも、ご参加くださり、総勢13人の盛会でした。天志さんは、来月の山形吟行に因み、芭蕉が山寺で詠んだ「閑さや岩にしみ入る蟬の声」への熱い考察をお話くださいました。ありがとうございました。
Posted at 2023年9月28日 午後 04:40 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]