2019年5月8日 (水)

第94回「海程香川」句会(2019.04.20)

虹.png

事前投句参加者の一句

          
小さき眼に無限の野原青蛙 高橋 晴子
夜桜の白さもうだれの顔でもなく 三枝みずほ
長からぬ髪をなびかせ春惜しむ 亀山祐美子
さよならは言わない山桑の花が咲いたよ 大西 健司
桃風船ぬうつときえていく乳首 藤川 宏樹
夜桜と裸電球とふ完全体 銀   次
わたしひとりの九条の会花わらう 稲葉 千尋
蛇穴を出て笛吹きの壺に棲む 田口  浩
蕗を煮てゐます清張読んでます 谷  孝江
森林のブラックホールとして巣箱 松本 勇二
母の居た時間空間花吹雪 寺町志津子
花まんさく文字が揺れてる母の手紙 吉田 和恵
癌告知 差し当たって野を焼こう 伊藤  幸
夏籠や無音の風を吸う手水 佐藤 仁美
風割って手品次々蝶の昼 三好つや子
李太白集われ糸遊にまつわりて 若森 京子
たとえなき遠くの牛に滴りぬ 男波 弘志
逃げ水や籠を出てゆく生きものや 矢野千代子
水底の見える世界や残る鴨 鈴木 幸江
見てみたいゴッホやピカソの桜の画 野口思づゑ
囀の伸びやかなるを父と思う 月野ぽぽな
<悼・萩原健一>花冷やしづかに愚か者は逝き 高橋美弥子
教室の窓辺の孤高ヒヤシンス 藤田 乙女
円周率3で確かむホワイトデー 野澤 隆夫
右耳のいらぬ明恵上人蝶一頭 河田 清峰
初燕小字炭附(こあざすみつけ)街道へ 小宮 豊和
雪渓の青み冴えたり伊那の村 田中 怜子
春昼や夢で旅する異空間 漆原 義典
静電気なら通じるコンビニ春たそがれ 竹本  仰
初燕一番線に海の音 重松 敬子
定年は春暁皮靴磨くなり 桂  凜火
たんぽぽのぽぽぽぽぽぽと昼すぎぬ 柴田 清子
春空や鼓笛の音の雲の列 豊原 清明
長女譲らぬ一番咲きの紫木蓮 中野 佑海
桜を見に行こうか白寿の母よ 島田 章平
独活の人形何時迄もそこにいる 中村 セミ
子猫のせ互いの骨のありどころ 新野 祐子
月からの風を感じるチューリップ 増田 天志
メルトダウンの恐怖口中葡萄種 小山やす子
すぐ乾く江戸の手拭桜餅 菅原 春み
鳥交るジャムを焦がしてしまいけり 榎本 祐子
鴨川の小石集まる春の宵 高木 水志
春枯草に日当る人は赦されて 野田 信章
揚雲雀うしろの風もよく見える 野﨑 憲子

句会の窓

藤川 宏樹

特選句「夜桜の白さもう誰の顔でもなく」顔の判別できなくなる毎に白さが際立つ夜桜、明暗の対比が見事です。さて、拙句「正正丁じゅうにの声し新学期」。「読み、意味が不明」と不評でした。「正正丁」は「せいせいてい」「しょうしょうちょう」「ごーごーに」のいずれの読みも可、その画数に意味があります。秋の全国大会、小豆島の港で大石先生と「じゅうにの声」、二十四の瞳が皆様をお待ちしています。お楽しみに・・・。

中野 佑海

特選句「小さき眼に無限の野原青蛙」良いですね!この、下から目線。いくら開けても、目が剥けるだけで、全然大きくならない眼で、だけど確実に前を上を見ている。でっかい野原の様に秘めたる可能性がある。いろんな稔りと、豊かさに溢れている。恐れ入ったか。是が我等青蛙の正体なのだ。ガハハハハ?特選句「夜桜と裸電球とふ完全体」夜桜には断固、裸電球で無くっちゃ!なに、あの近頃の安っぽいプラスチックの雪洞。桜を食ってしまっています。あの昭和の仏生山公園が懐かしい。 皆で震えながら、夜桜を見て、冷たくなった、お花見弁当を、食べた五十年前が懐かしい。もうあの時の父も母もいない。金子先生も皆で当時の夜桜を楽しんでいるんだろうなあ!問題句「メルトダウンの恐怖口中葡萄種」このメルトダウンは一体なにが溶け落ちたのか?口中の葡萄種がメルトダウンさせる程の威力が果たしてあるのか?面白く興味深いけれど、もう一つ私の想像力の範疇を超えていました。 今月も素敵な面白い俳句ばかりでした。好き嫌いが、私の基準です。

高橋美弥子

特選句「 子猫のせ互いの骨のありどころ」寝転がって、お腹に子猫をのせてみる。つかみどころのないほわほわした、やわらかな物体。骨なんてないようだ。一日働いて疲れた自分の骨はどうだろう。子猫をやさしく撫でながら、ふっと一息。一読で好きになりました。「 花まんさく文字が揺れてる母の手紙」も共鳴句でした。この字余りが、お母様を思う気持ちをよく表現していると思います。問題句「 花冷の街吐くように落つナイフ(河田清峰)」落つだと終止形になるので、正式には落つると連体形になるところですが「吐くように落つ」の措辞が素敵なので、これはこのままでいいのかなとも思いました。花冷のせつなさが描けています。

若森 京子

特選句「蛇穴を出て笛吹きの壺に棲む」一読してイロニーとして人間の生きざまにも思えた。社会に出て管理社会にしばられ踊らねばならない、又、今問題になっている〝ひきこもり〟にも思えた。比喩が大変面白い。特選句「子猫のせ互いの骨のありどころ」子猫を可愛がる姿を面白い切り口で表現している。猫と一心同体。猫との深い交感をお互いの〈骨のありどころ〉との措辞が新しい表現だ。

稲葉 千尋

特選句「癌告知 差し当たって野を焼こう」おそらくショックがあったと思う。それなのに野焼すると言う。この強さで、癌に勝って下さい。

竹本  仰

特選句「さよならは言わない山桑の花が咲いたよ」私の誤解かもしれないですが、これは、亡き兜太師への挨拶句なのではと、勝手に想像して楽しみました。死とは、再生の始まりであるかと思われますが、そういう教えを守っての句なのかと。そういえば、昔、高校の教師だったころ、卒業式でいちばん盛り上がる瞬間は、退場のとき一斉に立ち上がる時だなあと、感動していたのを思い出しました。その、立ち上がる瞬間のような、そんな情感を覚えました。特選句「骨という骨の毀れて花盛り(桂 凜火)」 人生到る処青山在り、とは言いますが、土というものはそもそも死の積み重なりで出来ています。だから、豊かな稔りをもたらすのでしょうが、これはそんな当たり前のことをあえて書いたところが面白いです。梶井基次郎に『櫻の樹の下には』という名作があり、桜がきれいなのは、その下に死体が埋まっているからなんだという、卓越した詩想の世界を展開しました。あれは、根っこが人や獣などのどろどろの死体にからまって吸い上げていく、という地下の透視が凄まじいのであって、異様なる粘着力でありましたが、この句は打って変わってすっきりし過ぎなくらい、はなさかじいさんの乗りです。そういう妙に笑ってしまえるところが魅力です。特選句「定年は春暁皮靴磨くなり」どこに行くんだろう?という読後感が爽快で、朔太郎の「旅上」を連想しました。何もないけど、この浮き浮きした気持ちに代わるものがあるだろうか、という感じ、いいですね。生とは、永遠の始まりの感覚でしょうか。こういういつだって始まるんだとい直感こそが、生の感覚そのものなんだろうなあ、と、ほんと、現代俳句にふさわしい句だと感心しました。特選句「ごうごうと瞠いている魚たち(男波弘志)」魚は目をつぶらない。進化の途上において、あらゆる有為転変、永劫回帰のさまを見るように運命づけられたからか。その目の「ごうごう」の先に見えるものは、われわれ人類の繁栄の、虚像と実像なのかもしれません。この「ごうごう」に、反骨であり、逆転の発想を基とした、俳句の力のようなものを感じました。以上です。どの句も楽しく読ませていただきました。この選句の時間が、実は一番楽しいのかもしれませんね。みなさん、いつも、気合を、ありがとうございます。

野田 信章

「初燕小字炭附(こあざすみつけ)街道へ」地名とは単なる記号でなく、先人の感性の賜である。そのように受けとめての一句形成かと、初燕に配合された小字の「炭附街道へ」の作者の感のはたらきの美しさを味読したい。なお、どのあたりのことかと前書きは欲しい。

小山やす子

特選句「癌告知 差し当って野を焼こう」癌告知と言う非日常を、野を焼くと言う直情に、凄さを感じました。

伊藤  幸

自句自解「癌告知 差し当って野を焼こう」阿蘇麓肥後大津に「三気の里」という知的障碍児施設を経営し全国から来る障害児に生涯を捧げると言っていた母方唯一の従兄が、癌告知後数ヵ月で昨年亡くなりました。所有土地5千坪を提供し、宿泊施設から体育館、訪れる親御さんの為の宿泊施設はもとより、医学的ケアだけなく工学及び農業指導も惜しみなく子供達が社会に出ても困らぬようにと町や地元産業にも協力を呼びかけ 毎日朝早くから必死に頑張ってきました。その従兄の追悼句でした。生きていたら出来なかった句です。母は5人姉妹で母も早くに亡くなりましたが、他の3人は10代20代で亡くなっています。伯母も義叔父を養子に迎え、息子を生み32歳で亡くなりました。ですから本当にたった一人の従兄で兄弟のようにして育ちました。残念です。私事を申し訳ありません。淡路島吟行を楽しみにしています。  追記:自宅をパン工房に改造し、麦や稲を育て、本田技研工業の軽作業を請け負い、作業場を造り、毎年栗拾いや運動会等、色んな催し物を私も見てきました。小さかった子供達も成人に達し、収入を得ている人もいます。小児から大人迄入居者は様々です。今では熊本市内にも支所があり、重度は施設に入居、寮から通所したり自宅から通う子供達もいて様々です。体育館もあって学校と少しも変わりませんよ。30年前厚生省から認可が下りた時は全国にもメディアで騒がれ従兄は支援を呼び掛けていました。「句会の窓」で取り上げて下さったらきっと故人も喜ぶでしょう。本 当にありがとうございます。

榎本 祐子

特選句「万愚節鳥のミルクというお菓子(新野祐子)」ミルクとお菓子という甘やかな言葉。卵生なのに鳥のミルクがミラクル。万愚節の仕掛けもおもしろい。

増田 天志

特選句「たとえなき遠くの牛に滴りぬ」この牛の詩情に、身を委ねたい。星座なのか、ふる里なのか。果たし得ぬ大志なのか。

三好つや子

特選句「森林のブラックホールとして巣箱」若葉の森や林に点在する巣箱。小さな暗がりの中の数々の生命のドラマを想像することができ、ブラックホールという喩えに、宇宙的な広がりを感じました。特選句「ものの芽や飴玉配るおばあさん(吉田和恵)」春の公園でニコニコと飴玉を配るおばあさん。ひょっとしたら春の女神「佐保姫」の化身で、飴玉は若返りの薬なのかも、といった楽しい妄想を抱きつつ鑑賞。不思議な魅力があります。入選句「初燕一番線に海の音」燕の来るころが一年でもっとも美しい瀬戸内海。果てしない空の青と、光あふれる海の青の間を走りぬけ、到着した清々しい電車が目に浮かび、共鳴。

田口  浩

特選句「長からぬ髪をなびかせ春惜しむ」晩春の風に吹かれて髪が流れ動く。自分の意志とは係わりなく動かされる頭髪に、ひととき身を置いた散春の情である。「靡く」には、従うと言う意もそえて流暢であろう。それにしても〈長からぬ髪〉はいい得て妙である。かるく詠み流している作品だが、見落とせない一句。特選句「桜を見に行こうか白寿の母よ」息子が老母に花見を誘っている句ではない。母が白寿なら、息子の歳も七十前後、決して若くはない。そこに二人の越し方を思うとき、私の人生と重ね合わせて見ても、その歳まで生きると言うことの、大変を思う。「桜を見に行こうか白寿の母よ」桜を見に行こうか白寿の母よ〉には、長過ぎる母の一生と、息子の一生が折り重なる。切々としたつぶやきのように感じてならない。「花見に行こう」なら軽々でよい。しかしこの作品には、一場の能舞台が粛粛と見えてくる。

松本 勇二

特選句「すぐ乾く江戸の手拭桜餅」:「すぐ乾く」にリアリティがありました。季語も上手く収まっています。問題句「さよならは言わない山桑の花が咲いたよ」透明感にドラマ性を加えた素晴らしい作品です。「花が」を取り「さよならは言わない山桑が咲いたよ」とすると、なおすっきりしてくるように思います。  

鈴木 幸江

特選句「癌告知 差し当って野を焼こう」癌告知。死を思わなくとも、子供のこと、仕事のこと、親のこと、思えばうろたえる年齢で私は、二度体験した。その対応は、都会育ちの私には例えどんなつらい治療でも耐えるのみという覚悟しかなかった。その時は、何かを実践することにより大きな力が湧いてくるなんて発想はとてもなかった。野焼きなど、経験のない私には想像の他の世界だ。しかし、知っている人には精神に何かの到来を期待させる行為なのかもしれない。いのちの生きなんとする力を感じさせてくれる。問題句「独活の人形何時迄もそこにいる」俳句は比喩とは切っても切り離せない詩文学だと思っている。私は“独活の人形”という措辞に悩んでしまった。独活の大木は、体は大きいが役には立たない人の例えだ。人形は主体性がない人という意味で使われることはある。さて、“独活の人形”とは、何を意味するのだろう?人形がいつまでも、畑にいるという不気味さは現代社会から受ける世界としてとても肯定できるからこそ、“独活の人形”が良くわからなかったのが残念で問題句にさせていただいた。私の無知の所為かなとも思いつつ。

野澤 隆夫

平成も残すところ一週間。光陰矢のごとし。小生ものむ薬のみ増えて、さてこれでいいのかと…。野﨑さんからのせっかくの案内も、参加したい思いはやまやまなれど、体調のはかばかしくなく、余儀なく不参加。あきらめてます。今月の選句だけは、果たすべくパソコンに向かってます。今月の132句、楽しませてもらいました。あまりにも…の飛躍に小生の頭ではついていけない句も、2回3回と読み返すと、もしかしたらこういうことと気づかされたりします。特選句「蕗を煮てゐます清張読んでます」かみ合わない対比がミステリー。面白いです。それにしても清張はいまだに根強いファンが多いです。特選句「エンドロールを見つむ横顔さくらの夜(高橋美弥子)」エンドロールを結婚披露宴のビデオ映像と見ました。そこはかとした哀感が見えます。特選句「鳥交るジャムを焦がしてしまいけり」鳥の優美な仕種と作者のジャムを焦がしたという対比が、意外性にあふれています。

佐藤 仁美

特選句「風割って手品次々蝶の昼」蝶々がヒラヒラ舞う様子を「風割って」と言う表現に、惹かれました。楽しい句です。特選句「菫咲く地に近きこと嬉しくて(榎本祐子)」先日、遍路道で菫を見たところでした。菫は咲いても尚、地面に近づくように咲いていました。かわいい句です。

大西 健司

特選句「さくらの夜自傷の痕の微熱かな(高橋美弥子)」夜のさくらと自傷の痕が妖しく息づく。どこか微熱を帯びて疼くのだろう。禍々しい過去が蘇ってくるそんな夜の悩ましさ。問題句「メルトダウンの恐怖口中葡萄種」:「恐怖」は蛇足では。「メルトダウン」これだけで意は十分に伝わる。口中の葡萄種の違和感が効果的だけにもったいない。「メルトダウンとや口中に葡萄種」これぐらいでいいのではと思ってしまうのだが。いかがなものか。

重松 敬子

特選句「春の虹亡き子の婚礼かもしれず(新野祐子)」いつまでも亡き子を忘れられない作者の気持ち、今もその子の幸せを願っている前向きな心情が、切々と明るく伝わります。虹は見る者を幸せにし、希望を抱かせます。親の心が素直に一句を仕上げた、秀句だと思います。

島田 章平

特選句「花冷やしづかに愚か者は逝き」。萩原健一さんの追悼句。しかし、この句に前書きはいらない。もう、すでに追悼句として前書きなしで十分にわかる。「可愛くていけない魅力的生き者」(桃井かおり)。松田優作や桃井かおりなど、「はみ出し者」としての輝き。もう、そんな役者も俳人もいなくなった。昭和、平成、令和・・・若者はどう変わってゆくのだろう。特選句「雪渓の青み冴えたり伊那の村」:「雪渓の青み」が卓越。「木曾のなあ木曾の炭馬並び糞る」(金子兜太)の歌声がどこか遠くに聞こえている様な・・・。

田中 怜子

特選句「沖縄の短き春やジュゴン死す(大西健司)」やはり 沖縄のことを詠んだ句に心をとめたい  「初燕小字炭附(こあざすみつけ)街道へ」の初燕も、リズムがぽんぽんとして小気味がいいので。炭附街道ってあるんですかね。→他にもあるかも知れませんが、群馬県渋川市伊香保町に存在するようです。

高木 水志

特選句「一飛花にさらわれている時間です(河田清峰)」一枚の桜の花びらに作者がさらわれているような感じが生まれている。

野口思づゑ

特選句「癌告知 差し当たって野を焼こう」上5の後の空白が心の動揺をよく物語っている。くよくよせずまずはやるべき事、体を動かす事をやる。それも野焼きで心も土地も一新、そして新しい自分が始まると言う、とてもポジティブな句だと思った。この方だったら、きっと回復も早いはず。お大事にどうぞ。特選句「平成と書くは最後の春惜しむ(高橋晴子)」穏やかでしみじみとします。正直私は何かに平成と書いた覚えはないのですが、平成の天皇皇后陛下には、特に被災地訪問や慰霊の様子に心を打たれました。下5に様々な感慨が込められていると思いました。

月野ぽぽな

特選句「夜桜の白さもう誰の顔でもなく」さまざまのことを思い出す桜。次々と訪れる 人の顔として訪れる記憶もいつしか、具象から抽象以上の純粋な存在感へと昇華してゆく。そんな力を を持つのはやはり夜桜。白が効いている。

寺町志津子

特選句「花まんさく文字が揺れてる母の手紙」今月も心惹かれる句が山積で、選句に迷 いました。この季節、まんさくが我が家でも満開です。その細長いひも状にねじれた花弁を「文字が揺 れている母の手紙」と喩えられた作者の心情に共感しました。揺れている文字は、お母様が老齢でいら っしゃるためなのか、あるいは、心揺れる何かをお持ちのためなのか、いずれにしろ、お母様を案じら れる作者の深い情愛が詩的に昇華され、心に響きました。

桂  凜火

特選句「囀の伸びやかなるを父と思う」我が家には、四十雀がきて毎日囀ります。恋の季節 なのでしょう聞くだけでウキウキするようなオスの鳴き声にこちらまで伸びやかな気分になります。作 者はそこに「父と思う」と父親を見出されたところが新鮮でした。気持ちの良いいい句だと思います 特選句「春枯草に日当る人は赦されて」の春の枯草に目をつけられたところがまず新鮮でした、そこに 日の当たる風景は素敵ですが、その取り合わせとしての「人は許されて」がなんとも絶妙の温かさのあ る表現です。人の許されてでもいいかもと思いますが。しかし、「人は」と書くところにまた何かの意 味も感じられるのでこれでいいのかとも思います。作者の温かなまなざしに共鳴しました。

谷  孝江

特選句「癌告知 差し当たって野を焼こう」ご自分のことでしょうか、大切な御身内の方で しょうか。ともあれ驚きと途惑い、この後のことなどなど、綯い交ぜになられたことと思います。が、 その中で一歩退き「差し当たって野を焼こう」とご自分で己を励まされたのでしょうか。一読,身に入 む思いがありました。どうぞお大切にこの後もお過しくださいます様に。

亀山祐美子

特選句『初燕小字炭附街道へ』特選句『初燕一番線に海の音』期せづ「初燕」の競演と 成った。この二句簡潔にして平明。読者に創造の余地を数多残す佳句。問題句『すぐ乾く江戸の手拭い 桜餅』「すぐ乾く」が気になった。「江戸の手拭い」とは「日本手拭い」のことであろう。だとすれは「す ぐ乾く」は説明。当たり前。「日本手拭い」をわざわざ「江戸の手拭い」とした作者のこだわりをもっと もっと他の言葉で表現できるのではないかと惜しまれる。楽をしてはいけない。ここがこの句の肝なの だから。皆様の選句観賞楽しみにいたしております。

銀    次

今月の誤読●「雪柳寄れば握手を求めくる(稲葉千尋)」。ボクは小学六年生です。趣味はアニメを見ることとマンガを読むことです。あまり外には出かけません。それはボクがぜん息だからです。お医者さんは大きくなったら治るというのですが、六年生ではまだだというのです。だから人ごみには出かけられないのです。これまでお花見だってしたことがありません。でもうちの庭には桜はないけど桜草はあります。コデマリもキンポウゲもあります。だからボクは縁側に坐ってボクだけの、たったひとりのお花見をするのです。そんないろいろある花のなかでいちばん好きなのは雪柳です。少しうなだれたような枝にびっしりと小さな花をつけ、少し弱々しい感じ。もしかしたらちょっとボクに似ているのかもしれません。そういえば友だちから「おまえの顔って青白いよな」っていわれたことがあるけど、雪柳の花も青白い。背丈だってそうだ。ちょうどボクと同じくらいだ。ボクはいま庭におりて雪柳と背比べをしている。やっぱりだ、ちょうど同じだ。でもボクはまだまだ大きくなるんだぞ。と花をなでると手のひらにポタリと一輪、雪柳の花が落ちてきました。それは雪柳が「もちろんさ」とボクに握手をしてくれたのかもしれません。もうすぐ中学生だ。もっと大きくなるに決まってる。もっと強くなれるさ。ぜん息だって治っちまうよ。そういう握手。「うん、中学生になったらおまえを追い抜いちまうからな」、そういうと、雪柳は風にそよぎ、なんだか笑ったように見えました。

新野 祐子

特選句「癌告知 差し当たって野を焼こう」これが本当なら、安易に特選に選んだりして いいのでしょうか。大変なことですよね。どうぞ、癌に負けず前を向いて生きられますよう祈ります。 入選句「蛇穴を出て笛吹きの壺に棲む」蛇さん、なぜよりによってこんな選択を。生きることの不条理 を見事に表現していると思います。入選句「逃げ水や籠を出てゆく生きものや」この「や」は切れ字の 「や」ではなくて、副助詞ですよね。「逃げ水」と「籠をでてゆく生きもの」を同列に置くという発想、 すごくおもしろいし冴えてます。問題句「たんぽぽのぽぽぽぽぽぽと昼すぎぬ」坪内稔典さんの「たん ぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ」が思い出されてなりません。

小宮 豊和

「春の虹亡き子の婚礼かもしれず」生身(なまみ)の人間にとって逆縁の前に心静かに居 ることはむずかしい。春の虹に逢い、同時に亡き子を思ったとき、人はどのような思考をし、どのよう な連想をたどるか、ひとつの答えがこの句だ。いろいろな、十人十色の可能性の中で、作者は亡き子の 婚礼まで思いを致す。これを一句にまとめるという作業の中で考えたとき一読者としては結論が早いと 思う。現実にはそこに到る行程がいろいろあろうから。「の婚礼かもしれず」を例えば「そろそろ適齢 期」程度で止めておくのはどうだろうか。敢えて思考の中断である。

矢野千代子

特選句「初燕小字炭附(こあざすみつけ)街道へ」特に中七の固有名詞はバツグンの効き目です。

男波 弘志

特選句「蟇振られて鯉にしがみつく(小宮豊和)」エロスの本体は観念以上に肉体の現実にある。ここ にあるエロスは母が子供を産むときの、苦痛の歓喜に通低している。特選句「花杏窪みあらかた撫でら れる(桂 凜火)」窪みの反対にある膨らみ、それは女体そのもの、花杏はすでに滅びのエロスを匂わせている。 「右耳のいらぬ明恵上人蝶一頭」明恵にはもっと切迫感があった、確かに、そう❕両耳のいらぬ恵明か蝶一頭これは、僕が観た明恵だった。確かに。

菅原 春み

特選句「小さき眼に無限の野原青蛙」とても懐かしい平和な景色。季語が効いている。特 選句「メルトダウンの恐怖口中葡萄種」恐怖の暗喩が独創的。たいへん共感する。

漆原 義典

特選句「母の居た時間空間花吹雪」私も91才の母の句をよく創りますが、この句は母 と居て楽しかった時間がよく表現されて素晴らしい句だと思います。ありがとうございました。

吉田 和恵

特選句「癌告知 差し当たって野を焼こう」癌は珍しい病気ではなく治療もいろいろあり回復された人もたくさんいますが、やはり難しい病気には違いありません。激しい野火の後、静かな末黒野でゆっくりと再スタートを考えます。問題句「朧月ぼろん母さんの歯だよ(野﨑憲子)」なぜ歯なのでしょうか、お乳ならわかりますが。それではあたり前過ぎておもしろくないですね。 三年間海程集で見ていただいた武田先生や野﨑さんのありがたい言葉、とても嬉しいです。特に、私の中では架空の人であった武田先生を身近に感じました。「花見通信」は三百部程刷っていますが「海程香川」の皆様によんでいただけるのはこの上ない喜びです。ではまた。さようなら。

河田 清峰

特選句「夏籠や無音の風を吸う手水」夏籠の涼しさと吸う手水の冷ややかさが気持ちいい句です!

藤田 乙女

特選句「いつかある別れ楊貴妃櫻散る(島田章平)」今中国ドラマに夢中になっています。この句からさくらの舞い散る中に優雅に舞う楊貴妃の姿が浮かんできました。そして人間の愛の情熱と切なさ、無常、哀しみの心情がひしひしと伝わってきました。「菫咲く地に近きこと嬉しくて」すみれの花の可憐さやささやかに生きる喜び、小さな命の呟きが聞こえてくるようでした。

三枝みずほ

特選句「静電気なら通じるコンビニ春たそがれ」言葉、気持ち、思いなど沢山の通じな いものと共存している中で、静電気なら通じる(裏を返せば、静電気しか通じない)と感じる生きにくさや 孤独感がよくわかる。コンビニが上・下どちらの表現にかかっているのかが私には少しわかりにくかっ たが、この混沌とした感じがよくも思えてきて、不思議な作品だった。

中村 セミ

特選句「たとえなき遠くの牛に滴りぬ」この俳句の滴りぬの使い方が不思議なくらいに気 に入りました。滴りぬの意味ですが、1、液体がしずくとなって落ちる。2、みずみずしさなどがあふ れるばかりである。で、はなはだ勝手ですが、私の解釈では、何か思っている事が遠くの牛がまるで水 のようにしたたり落ちてしまう程強く思ってしまった。となります。非常に勝手なとらえ方ですが、そ う考えると、これはとても面白く思います。

豊原 清明

特選句「わたしひとりの九条の会花わらう」もはや、平和を説いても、誰も集まらなくなった。九条護る信念持つべし。問題句「桃風船ぬうつときえていく乳首」エロチック、エロチック、と思った。

柴田 清子

特選句「ランナーの手足青葉若葉かな(重松敬子)」季語の青葉若葉に全て語らせている省略のよく効 いた明るくて誰にでも一読わかる佳句。「花冷やしづかに愚か者は逝き」俳優萩原健一の大ファンでし たので、しみじみと…特選とさせてもらいました。

高橋 晴子

特選句「沖縄の短き春やジュゴン死す」ジュゴンの死は、私も辺野古の基地埋立が原因だと思う。繊細な生物に水中のいやな音がこたえたか汚れが滲んだか、短き春と、ジュゴンの死、抗議が届かずむなしいなあ。特選句「右耳のいらぬ明恵上人蝶一頭」何故、右耳がいらぬのか、なんて詮索はいらない、作者がそうかんじたのだろう。蝶一等も明恵上人に似て自由。ただ〝明恵上人”を、そのまま読むとするとあまりに散文的になるので〝右耳いらぬ”と〝の”をのけたらと、と私などは思うが。何となく面白い句。明恵上人の『夢の記』面白そうで、人物を感じさせて愉快。

野﨑 憲子

特選句「囀の伸びやかなるを父と思う」きっとお父様への追悼句なのだ。大らかで楽しい方だったに違いない。句跨りが伸びやかさを一層際立たせる。私なら「囀の真言めいて母と思う」合掌。問題句「顔へちる花息をして息をして(男波弘志)」瀕死の人へ手向ける〝花びら‶の呟きのように感じる。見事な省略とリフレーンに映像が立ち上がってくる。妬ましいほどの破調の魅力。もう一つの特選句とも。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

花散ってサヨナラまでが遠い道
島田 章平
臨時便出てゆく港花は葉に
亀山祐美子
花冷えやもう間に合わぬことふえて
三枝みずほ
花びらや愛しい人の肩先へ
野﨑 憲子
モンローの裾の潔癖花疾風
藤川 宏樹
焼印の厚焼卵十連休
亀山祐美子
兜太師の懐出でる春卵
中野 佑海
雉の卵令和の風を纏ふかな
野﨑 憲子
桃色の卵ありけり水菜もある
田口  浩
十連休
卵食ふ十連休の春かなし
島田 章平
ゴロリゴロリさはさりながら十連休
銀   次
十連休若き父親悩ますな
鈴木 幸江
バラ新芽十連休は一人居で
中野 佑海
十連休のあくび羊が飛び出して
三枝みずほ
少年に遠き母なり十連休
野﨑 憲子
十連休浦島太郎的気分
藤川 宏樹
港町カラスノエンドウから昼月
野﨑 憲子
日の丸にユニオンジャック花港
藤川 宏樹
女追って足跡消ゆる港かな
銀   次
夜の港に空白のあり未青年
田口  浩
酔ひ止めのきかぬ花びら港出る
亀山祐美子
平成は何の港と春思かな
鈴木 幸江
コンビニ
コンビニの深夜の明かり缶ビール
島田 章平
休耕田のコンビニとなり燕来る
中野 佑海
チューリップ歌うよ雨のコンビニよ
野﨑 憲子
神話大系コンビニの立ち読みに
田口  浩
コンビニで生れる恋や春の事故
鈴木 幸江
コンビニの世紀さくらどんどん散る
三枝みずほ
夫よりも影まで愛し吾が犬よ
鈴木 幸江
影ふかき春の石から消えてゆく
野﨑 憲子
影追ふてかくれんぼの春たそがれぬ
銀   次

【通信欄】&【句会メモ】

【通信欄】安西 篤◆「海程香川」句会報有難うございました。このところ雑忙に追われて失礼してい ましたが、十月大会に向け野﨑さん達が頑張っておられるのに気づき、自分なりの句の評価ぐらいは、 差し上げたいと思いました。先づ、(特選句)「3・11ひとりになれば一行書く(若森京子)」「アフリ カの太鼓の音よ春の土(豊原清明)」「あまねく光りよ弥生讃岐の糸車(野﨑憲子)」(秀逸句)「花期ながき 臘梅呵呵と師はありき(野田信章)」「雛の首くるり百姓一揆かな(増田天志)」「ほんとうの居場所はい つも菫咲く(河野志保)」(入選句)「水温む鎖骨は空を飛ぶかたち(月野ぽぽな)」「鶯とポニーテール の間かな(松本勇二)」「あらまあ世界中がたんぽぽです(伊藤 幸)」「夫という特異な他人内裏雛(野 口思づゑ)」「暮おそしお腹ぽっこり児の土偶(矢野千代子)」一応好みの個性に応じて三段階評価を してみましたが、実態は区別のつけられない内容だったと思います。

吉田 和恵◆「花見通信」NO.185所収「先日(3/13)「海程香川」の句会に初参加しました。 瀬戸内海は連絡船で何度も渡りましたが、橋が出来てから電車で渡ったのは初めてでした。句会は予め 投句された百三十余句の中で十句を選び、句評し合うというものです。深く考えもしないで、なんとな く選んで、さて、理由を述べてと言われて、はたと困ります。言葉は潜行するばかりで、「あー」とか 「うー」でやり過ごし隣の人の感想に「同感です!」と言って笑われたり。でも、そこはまあ。俳句の 取り持つ縁で何はともあれうららかなーこれから種蒔きを皮切りにいよいよ田んぼが始まります。そし て夏野菜の種蒔き、じゃが芋の植え付けと時に背を押されてやって行きます。

【句会メモ】句会が始まって、鈴木幸江さんの句の朗読の終わったころ、ゆっくり扉が開き小さな可愛い女の子が入ってきました。続いて、4か月ぶりの三枝みずほさんが登場! 参加者一同拍手拍手でした。こんなに小さな見学者は初めてで感激でした。女の子は、三枝さんのお嬢様で、ママの参加する句会を見てみたかったのだそうです。嬉しかったです。間もなく、階下で待っていらっしゃるお父様のところへ帰っていきましたが、句会の間中、若やいだ雰囲気に溢れていました。また来てくださいね!<袋回し句会>も、「十連休」や「コンビニ」などタイムリーなお題も出て、刺激的でした。次回がまた楽しみです。

【お知らせ】『天地悠々 兜太・俳句の一本道』の高松での上映が決定しました。5月31日の 開催です。ちょうど、翌日からの「海程香川」淡路島吟行参加の為、高松で前泊をされる月野ぽぽなさんが ゲストトークを快諾して下さいました。 ぽぽなさんは、先生が最後の入院をされる少し前に、 先生のご自宅(熊猫荘)で先生と会っていらっしゃいますので、その時のお話しも、お聞きしたいと願っています。 会場は三百余名収容のサンポートホール高松第1小ホールです。皆様、奮ってご参加ださい。

Calendar

Search

Links

Navigation