第96回「海程香川」句会(2019.06.15)
事前投句参加者の一句
揺蕩(たゆと)うて輪廻の果ての夕蛍 | 佐藤 仁美 |
愛の間はすこしすいかの花に風 | 竹本 仰 |
牛蛙幸不幸を言わぬ面 | 鈴木 幸江 |
記憶する力のすべて虹が立つ | 河野 志保 |
夕焼ける土蔵の窓の高きかな | 増田 天志 |
醍醐味の師よりぽとり蛍かな | 若森 京子 |
牛蛙おとなになったねと母は | 河田 清峰 |
万葉の恋はおおらかつばくらめ | 菅原 春み |
昼星を吸うやヒマラヤの青い芥子 | 榎本 祐子 |
少しだけ余った気持ちさみだるる | 高木 水志 |
青葉炸裂親子の鷹の空を支へ | 小宮 豊和 |
はつなつの森へ発語のふえゆく子 | 三枝みずほ |
みんないるのに誰もいなくて蛍 | 柴田 清子 |
実梅色づくこの道未知にしてなつかし | 野田 信章 |
イザナミ湯上り樹々に夏の月を隠し | 月野ぽぽな |
<天地悠々を見て>目をつむる師すでに花野を戯れり | 田中 怜子 |
梅雨の月回送のバスやり過ごし | 高橋美弥子 |
手の中の令和元年ほら蛍 | 田口 浩 |
しどまうですつぽりぬれしあまのはか | 島田 章平 |
初夏の空舞台の隅に座り込む | 中村 セミ |
十薬や知らん顔てふやさしさも | 寺町志津子 |
蛍火や黒画仙紙に朱を入れる | 漆原 義典 |
緑さす黒牛の肌大草原 | 野口思づゑ |
観音というジェンダーフリー夏桜 | 三好つや子 |
探さないで蛍袋の秘密基地 | 藤田 乙女 |
山椒魚男の坂を転がって | 豊原 清明 |
をとこってをんなって多分あじさゐ | 谷 孝江 |
亡き父の麦稈帽で立つ畦よ | 稲葉 千尋 |
いもうとの水玉跳ねてワンピース | 吉田 和恵 |
青田から精霊たちの風が来る | 松本 勇二 |
走り切った場所から放つ白い鳩 | 桂 凜火 |
香川部隊押し寄せ淡路にドカンと夏 | 伊藤 幸 |
老いてなお五感の響き新樹光 | 小山やす子 |
眼を二つくれた海から螺旋貝 | 男波 弘志 |
雷雨来て満濃池は竜の相 | 高橋 晴子 |
胸中に王国をもつ蟻地獄 | 重松 敬子 |
竜宮の入口あたり青葉闇 | 亀山祐美子 |
紫陽花や水を吸いつつ幻影に | 銀 次 |
新緑へ風の形をとるクルマ | 藤川 宏樹 |
故郷に抱かれに帰る梔子に蜂 | 中野 佑海 |
草餅とぐずる赤子を畦に置く | 大西 健司 |
初夏の土手宿敵犬が向かふから | 野澤 隆夫 |
麦秋やサリンジャー読む自由席 | 新野 祐子 |
びつしりと魚の眼や梅雨の月 | 野﨑 憲子 |
「海程香川」淡路島吟行作品集
2019年6月1日~2日
- 母上様わたし海鵜になりました
- 田口 浩
- ひとひらの御神酒飲みほす青葉闇
- 月野ぽぽな
- 夏の日のひかり返して妲己(だっき)の歯
- 榎本 祐子
- 浄瑠璃のかしらを抜きて更衣
- 河田 清峰
- 玉葱ごろん私もごろん宇宙
- 島田 章平
- 走り梅雨浄瑠璃本の墨痕裡
- 高橋 晴子
- 句友は僧はつ夏の説法輝きて
- 伊藤 幸
- かきまわしころりと生まれし大和かな
- 銀 次
- うぐいすの声ペン先に或る楽章
- 竹本 仰
- 山査子や師の目は赤子水のごと
- 田中 怜子
- 丸文字の社の絵馬や河鹿鳴く
- 藤田 乙女
- ピッと鳥糞息衝く五月再会す
- 野田 信章
- 万緑を濡らし雲沸く淡路島
- 白石 修章
- 河骨をただ浮かべる午後の夏
- 中野 佑海
- 伊弉諾にそっとざれごと夜の蟇
- 樽谷 寛子
- 今生は倭の迷子時鳥
- 亀山祐美子
- 惜春の耳底くすぐる遠電車
- 増田 暁子
- ほととぎす身は透明に神の島
- 増田 天志
- 大きなお尻ふはりおのころ島薄暑
- 野﨑 憲子
句会の窓
- 竹本 仰
「先生と呼ぶたびにこえる春の坂」「短夜吟行先生も母もいる」いきなりですが、拙句ふた つ。初めのは、吟行の下見の時、車の中で兜太先生のことを語る野﨑さんを書いたもので、昨日、ふと 思い出したので、四か月遅れですが、どうぞ。次のは、吟行一日目の夜、格闘するすがた、三次会に投 句したものを手直ししました。すべて終わり、吟行のお願いをしたお薬師堂に、お礼に参り、昨夜、線 香をあげようとしますと、いつもの六本ついてくる指先に、七本ついてきて、あれ、誰の?と思ったと き、そうだ、金子先生の分だと、先生へのお礼の一本もあげさせていただきました。そうですね、この 縁のおおもとは、金子先生です、金子先生がいなければ、この吟行もなかったわけで。お寺へのお供え と御礼、そして、映画のパンフレット、ありがとうございました。妻へは、みなさんのお褒めの言葉を そのまま伝えますと、たいへん喜んだ満面をしておりました。安泰、安泰……と、ひそかにつぶやきた い位の、顔でした。吟行、まだまだ、私の中では終わっておりません。日々吟行。野﨑さん、中野さん、 みなさん、そして、金子先生、ありがとうございました。
- 増田 天志
特選句「走り切った場所から放つ白い鳩」ピンクピクルスの一人の道を涙ぐみ歌う。俺は、走り切っているだろうか。最期に、天上へ旅立てるだろうか。
- 高橋美弥子
特選句「日々未知の不安か柿の花零れ(谷 孝江)」作者の心証風景と道端に零れてやや黒ずんだ 柿の花が重なり、そしてまたわたくしの中にあるぼんやりとした不安、二転三転する決心。それらが相 まってとても共鳴いたしました。問題句「梅雨の人心に黴は生はせざる(小宮豊和)一読してどこで切るのかなと思いました。 つゆのじんしんに∕かびはおはせざる でよいのでしょうか。やはり、梅雨と黴では近いです。黴を強調したければ季語を別の ものにして、お気持ちを表現なさってはいかがかと思いました。
- 藤川 宏樹
特選句「をとこってをんなって多分あじさゐ」男女の性差ほど明らかなものはないと思われるが、昨今そうは言い切れない。女子として強すぎる陸上選手は、服薬により所定値に下げないと競技に参加させないとまで言われる。「をとこ・をんな・あじさゐ」の旧かな使いに色を感じ、「多分」の一語は男女の曖昧な境を物語っている。
- 豊原 清明
特選句「目をつむる師すでに花野を戯れり」映画を見ての一句。映画はまだ未見だが、ぜひ見たい。花野の姿が目に浮かぶ。問題句「青葉炸裂親子の鷹の空を支へ」元気な一句。鷹がパワフル。
- 若森 京子
特選句「蛍火や黒画仙紙に朱を入れる」蛍火を中七下五の様に比喩したのに新しさを感じた。特選句「胸中に王国をもつ蟻地獄」肉体と蟻地獄を合体した様な感覚。作者の複雑な精神構造を推測する事が出来る。蟻地獄はウスバカゲロウの幼虫ですべり落ちる蟻などを捕食しているが、蟻の生態の王国と地獄からくるイメージが不思議なイメージを拡げている。
- 稲葉 千尋
特選句「平成の空気の缶詰花は葉に(三好つや子)」空気の缶詰あれば楽しいね。発想の良さ。
- 小山やす子
特選句「みんないるのに誰もいなくて蛍」みんないるのに孤独を感じる曖昧模糊とした夜に蛍の存在感が美しい。
- 島田 章平
特選句「はつなつの森へ発語のふえゆく子」。「は」行音のリフレインが効果的。リズミカルな言葉の繰り返しの中に、子供の成長が伸びやかに見える佳句。「問題句」いずれも、佳句です。残念ながら、問題点。「短日や私と鏡だけの部屋(河野志保)」。季語に違和感がある。「短日(たんじつ)」は冬の季語。夏の「短夜」とも対比する。当季雑詠の中で、あえて冬の季語を選ばれた本意が分からない。「短日」と「短夜」では、句の本意が逆転する。「をとこってをんなって多分あじさゐ」。佳句です。ただ、残念なのは「あじさゐ」の表記。すべて旧仮名づかいにしながら、なぜ「あじさゐ」と書かれたのか?旧仮名では「あぢさゐ」です。また、「っ」の小文字も「つ」にされた方が・・・。旧仮名を使われる時は、細心の注意が必要です。いずれも、素晴らしい句だけに、残念です。
- 鈴木 幸江
特選句評「記憶する力のすべて虹が立つ」私はこの句に生きる力となるような解釈をしたく特選にさせていただいた。それが、鑑賞として良いのか悪いのかはよくわからないが、生き辛さを感じている人々には、一つの生きる技を伝授してくれるのではないかと思っている。人は記憶をするときにどこかで選択をしている。物事には気になること気にならないことがある。背景に本人の必要性(本能と理性)が働いている。その記憶するという行為にも作者はエネルギーがいる。“虹が立つ”の措辞からなんとか新しい世界が開けることを願い、イメージして記憶という行為を行っている姿が思い浮かばれ痛く共感した。問題句評「ほうたるは爪をふやしてくれにけり(男波弘志)」この句は句会で引っ掛かるという人と引っ掛からないという人のいた一句だ。私は大いに引っ掛かってしまった。まず、爪をどう解釈するか。身体の一部か。何かを引っ掛ける装置か。身体の一部とすれば『変身』(カフカ)の世界が連想され蛍の不可知の魔力により爪が生えてきた事態が想像される。引っ掛ける装置とすれば、ちょっと観念的過ぎるが蛍の持つ異世界を感受している作者の告白とも読める。どちらにしても非日常を日常の中に感受している作者に惹かれた。
- 松本 勇二
特選句「はつなつの森へ発語のふえゆく子」森への「へ」に意外性があり新鮮でした。ひらがな表記もやわらかで巧みです。問題句「草餅とぐずる赤子を畔に置く」郷愁感溢れる作品で惹かれます。草餅と、を草餅や、にすれば風景に幅が出るように思います。
- 田中 怜子
特選句「亡き父の麦稈帽で立つ畦よ」米作り、どっこい父を継いでやっています。大変だけど誇りもあって、地に足ついているのが伝わります。貴重です。頑張ってと応援したい。
- 野澤 隆夫
特選句「面構え断固反核蟇(稲葉千尋)」:「つらがまえだんこはんかくがまがえる」と読みました。反核運動の人に蝦蟇ガエルは失礼だろうと思うのですが、でも妙に蝦蟇ガエルが似合うのはどうしてだろう?特選句「玉葱ころころおのころ島に夏が来た(野田信章)」淡路島に夏のやってきたことを喜んでる一句。玉葱ころころおのころ島に…と非常にリズミカルで楽しいです。問題句「MeToo #KuToo 薔薇は薔薇のまま咲くわ」{ミートゥ=私も、靴→苦痛=日本社会の女性の生きにくさ}とネットで調べ、なんとなくわかりました。でも私という薔薇は、私なりに生きますよということでしょうか。超俳句というべきか…?。「蝙蝠安と同じアパート蟾蜍」:「こうもりやす」と「ひきがえる」が一緒のアパートに住んでるという、ブラックユーモアみたいで面白いです。
- 田口 浩
特選句「をとこってをんなって多分あじさゐ」:「男ってあじさゐなの?」「そうは思わない」「女ってあじさゐなの?」「そう言えないこともないけど、どうだろう」「をとこってをんなってあじさゐなの?」「多分、いや、あじさゐだね。雨が降ったりすると、もう絶対に、あじさゐだよ。」男と女は謎。多分もあじさゐも 謎。
- 佐藤 仁美
特選句「はつなつの森へ発語のふえゆく子」だんだん言葉を覚える愛しき子と、「はつなつの森へ」の取り合わせが、さわやかで、輝いてみえました。特選句「竜宮の入り口あたり青葉闇」青葉闇を「竜宮の入口」と、とらえたロマンに惹かれました。問題句「美しきみよきみが見ている花菖蒲(銀次」ぱっと読んだ時、素敵な句だと感じたのですが、よくよく読むとわからなくなりました。①「美し、きみよ、きみが見ている…」か②「美しき、みよ、きみが見ている…」私は①の読み方が好きですが、ひらがなにしているということは、読み手に色々な読み方をしてもらいたいという、意図があるのでしょうか?
- 竹本 仰
特選句「オムライス並べ燕のための空(松本勇二)」オムライスとツバメがどこかでつながっている感じ、このつながった感が、私がこの世界に今生きている幸福感を見事にあらわしていると思います。生きている実感とは、そんなものでしょうね。誰かが私を支えてくれていると。そして、そんなつながっている感に実にぴったりなのがツバメのように思えます。特選句「はつなつの森へ発語のふえゆく子」 いきなり違う話題から入りますが、「亀鳴く」という季語について、最近、本当に亀が鳴くのを発見し、しかも録音までできたそうです。ということは、あの亀さんもれっきとした社会生活を営むそんな社会をもっていたということです。ある歳時記には、亀が鳴くとは「ばかげた空想」と言い切ってしまっていたようですが、その空想という文言は否定されたのです。で、昔の方は、その鳴くのは、オスがメスを求めるからだとしたのですが、そうではなく、親と子がお互いに呼び交わすということのようです。その声はきしるような、ものが擦ったか、触ったかのようらしいです。さて、この句は、そんな親子の亀の表情を連想させます。そして、ことばが成り立つ何か純粋な出会いが、そこに感じられ、ことばがまだ精であるような、そんな味わいがあるようにも。子を描いているんでしょうが、いやいや、親の表情もよく描けていますよ。特選句「みんないるのに誰もいなくて蛍」ある一匹のホタルのゆくえ、気になります。そのホタルは、何を感じているんだろう?そういうホタルの実存主義のようなものを感じ、すこし切なくなる句です。ホタルのことを考えると、ホタルを包む闇の深さ、発光せねばやりきれない宿命、昔、クレープでさだまさしが唄った「精霊流し」を思い出します。生きるということの味というのか、そんな余韻まで深めていける句だと思いました。特選句「うたうたふ旋律は風夏木立(三枝みずほ)」:「旋律は風」、ここがミソですね。言おうとして言い切れないものがこんな風に出てくると、思わずごちそうさまでしたと言いたくなります。夏木立と風の関係、それはわが思春期に於ける一つのナゾでありましたが、ありがとうございます。こういうことを詠めるこだわりを尊敬します。小生はこのナゾについて、宮沢賢治さんの詩の一節で同じように感心した記憶があります。〈風よたのしいおまへのことばを/もっとはっきり/この人たちにきこえるやうに云ってくれ……〉(「曠原淑女」)。こちらは、風になったひとの風でしょうか。 先日の淡路島吟行会、とても楽しい時間、ありがとうございました。私自身が淡路島を再発見できた旅でもありました。それにわが長泉寺のことをたくさん詠んでいただき、お寺とも向き合ったいい経験でした。多くの糧をいただきました。野﨑さん、中野さん、ありがとうございました。 最後に、バス隣席の島田さんに一句。〈俳話清しく途切れすずしき昼寝かな〉お粗末でした。香川句会のみなさま、今後ともよろしくお願いいたします。
- 野田 信章
特選句「手の中の令和元年ほら蛍」は、手の中に息衝く蛍の命そのものとして令和元年が甘受されている。改元に当っての一時的なフィーバーはあってもその底には冷静さというか、成熟した社会の受け止め方が基調としてある。令和元年という語感どのものが蛍の光体と響き合い。その旅立ちに寄せる作者の眼差しが美しい。
- 柴田 清子
特選句「走り切った場所から放つ白い鳩」一読、季語がないのは、分かっていたけど。俳句として約束事も、俳句の枠をとっぱらって、自由に、詠い上げているところが気に入りました。時々、俳句である事に拘って、意識して作句するのがいやになる。
- 中野 佑海
特選句「愛の間はすこしすいかの花に風」愛してるって思って充実している濃密な時はあっという間に過ぎ、大ぶりな西瓜の花のごと、あっちへフラフラ。こっちでギクシャク。とっても上手な感覚だと思います。特選句「醍醐味の師よりぽとり蛍かな」正しく金子先生は味わい深い面白味を持たれた方だったと思います。先生だから私たちは皆こんなに自由に楽しく俳句を作らせて頂いていると、感謝しています。そして、金子先生から頂いた俳句感覚は蛍のごとく一人一人の腹のうちに住み着いて居るのかもしれません。兜蛍やーい、こっちの腹は住み易いよ!並選句「平成の空気の缶詰花は葉に」花は葉にの季語がピッタリ。「イザナミ湯上り樹々に夏の月を隠し」夏の月を隠しがこれ程エロスを掻き立てるとは。イザナミの思惑まで、想像させる。「結界を解いて飛び立つ火取虫」結界を解いて何を追いかけているの?「雨微塵 空微塵 銀やんま産んだ」銀やんまはこんなに手間かけられて生まれて来たんだね!「山椒魚男の坂を転がって」山椒魚が、四国霊場第23番札所薬王寺の坂を転がって、願を掛けている姿を想像するだけで、笑える?何がお望みですか?「黒猫が嗅ぐ鮒鮨を喰うてやる」あんまり猫ちゃんの上前をはねないでやって下さいね。ナイチンゲール!「びっしりと魚の眼や梅雨の月」梅雨の雨があんまりひどくて、水滴がいっぱい付いた眼鏡から見た月?「蝙蝠安と同じアパート蟾蜍」蝙蝠安と同じアパートに住む条件は、ヒキガエルの鳴き声の出来る事。以上。今月は、拙い司会ではございましたが、私が一番楽しませて頂きました。どうも有難うございました。顔だけ見せてくれたセミさん。レディーボーデンはとっても美味しかったです。まだ、来月先着10名様、味見受付中。
- 吉田 和恵
特選句「目をつむる師すでに花野を戯れり」私が「海程」投句を始めて二年で金子先生は亡くなられました。お会いしたこともなく、先生のことは誌上で知るのみでしたが人をこよなく愛し終は、さすらいの境地に。存在者(人そのもの)としての金子兜太を全うされたその凄さに驚きます。短期間とはいえ、兜太と「海程」に出会えたことは幸運でした。問題句「目をよけて襲う油か牛虻か」麗しげな牛の目を虻がよけるのはわかるような気がしますが、それとも語呂合わせ?
- 月野ぽぽな
特選句「観音というジェンダーフリー夏桜」智慧の象徴であり、人の悩みによって自在に姿を変え人々を救済する観音菩薩。時に男になることも女になることもあるだろう。人にとって普遍の尊いものは性別の向こうにあるのだろう。ジェンダーフリーという、流行で不易を捉えた。見間違えようのない主張のある春の桜でなく、他の種類の樹と馴染み、共に生命力としてある夏の桜の斡旋も上五中七と絶妙に響き合っている。
- 三好つや子
特選句「百合の蕾とふ青き炎かな(三枝みずほ)」笹百合のように可憐で清楚な花もありますが、ほとんどの百合は香りが強く、手や服に花粉がつくとなかなか取れず、情念の深そうな女性に見えます。うっかり拘わると火傷しかねないこの花の雰囲気が見事に表現され、惹かれました。しかし「とふ」が理屈っぽく、気になります。特選句「胸中に王国をもつ蟻地獄」引きこもりが子どもだけでなく、中年にも広がっている世の中。地上に出すと前へ進むことができないため「あとずさり」とも呼ばれるウスバカゲロウの幼虫を詠んだ句に、社会から孤立している引きこもりの人達を連想。作者の祈りにも似た思いが感じられ、共鳴。入選句「オムライス並べ燕のための空」 休日のちょっと遅い朝を、庭で楽しんでいる夫婦が目に浮かびました。ありそうで、なさそうな光景ですが、心のビタミンとしての詩情があります。
- 漆原 義典
特選句「老いてなお五感の響き新樹光」は、前期高齢者の仲間入りをした私にとって、最 近、あまり五感で感じていないなぁと思っていた時に、自分を反省させてくれた素晴らしい句です。中 七の「五感で感じる」と下五「新樹光」が良く響いています。活力が出てくる句です。
- 野口思づゑ
特選句「実梅色づくこの道未知にしてなつかし」誰もが経験するようなふっとした感覚を季語を詩的に使い見事な句に仕上がっている、と思う。
- 河田 清峰
特選句「梅雨の月回送のバスやる過ごし」回送のバスやり過ごしと何でもない中七下五であるが季語の梅雨の月とくれば映像浮かんでくる淋しい句になっている。
- 谷 孝江
特選句「四葩咲く中性の猫ばかり飼い(新野祐子)」中性の猫って・・・もしかして我家の事、と どきりとしました。家にも三人中性の猫とおぼしき女一人男二人が自由気儘に住み付いています。ひと昔もふた昔もと違いバアバの口出しなど無用です。庭に五本、四葩咲いています。四葩のようなふっくりとした家族が増えることを願っているのですけれど・・。
- 榎本 祐子
特選句「パイナップル畑に星飛ぶ自由かな(重松敬子)」 南の地方の伸びやかさ、広々とした畑と空。夜に飛び交う星も意志を持って遊んでいるよう。自然の中に生きる自在を思う。問題句「蝙蝠安と同じアパート蟾蜍(田口 浩)」アングラ劇を見ているようですごく面白い。「蝙蝠安」はあだ名?→歌舞伎の演目の一つ『与話情浮名横櫛』(よわなさけうきなのよこぐし)に登場する右頬に蝙蝠の刺青のある無法者の名。
- 男波 弘志
特選句「記憶する力のすべて虹が立つ」人間の芯のエネルギーは、やはり自然との交歓か ら生まれる。ほんとうの記憶とは古代の中にある。始めて蛇を見て、畏れを感じたように、作者の詩神 を讃仰するばかりだ。「少しだけ余った気持ちさみだるる」存在の根源は余白の中にある。余白をもた なくなると、その社会は疲弊する。この作品には概念しか書かれていない。それも余白の一つだろう。
- 寺町志津子
特選句「香川部隊押し寄せ淡路にドカンと夏」なんと言っても今月の特選句は、揚句で しょう!野﨑隊長の下、いつも元気で爽やかな結力抜群の香川句会現地参加の方々のことを「香川部隊」 と称された措辞。言い得て妙です。その香川部隊の面々が押し寄せたので「淡路にドカンと夏」が来た と言う。「ドカンと夏」に納得です今年十月、「海原」最初の記念すべき国大会を担当くださる「香川部 隊」。その心意気と元気さが実感されました。十月の大会は、きっと大いに盛り上がり、実り多い楽し い大会になる予感がいたします。今から楽しみです。何卒よろしくお願いいたします。
- 重松 敬子
特選句&問題句「麦秋やサリンジャー読む自由席」これは大好きな句です。しかし、サリンジャーで平凡にしてしまった。別の何かを読ませて欲しかったと思います。あくまで私の考えですが・・・・
- 高木 水志
特選句「蛇苺汚名ものともせず生きよ(寺町志津子」力強い俳句と思った。蛇苺という小さな実に、人の目を気にしないで生きよと呼びかけている。作者に内なる意志の強さを感じて仕方がない。
- 菅原 春み
特選句「それは透明な神と呼ぶべく青田風(竹本 仰))」青田風の本質をついています。感激です。特選句「びっしりと魚の眼や梅雨の月」魚の犇めくさまと季語が妙にあっているかと。
- 中村 セミ
特選句「揺蕩うて輪廻の果ての夕蛍」流れに流される人生が何回も何回もこの世でくり返される フラッシュバックする今日この頃の地図をさらさらと、寂しくとびゆく蛍とは何か、といった解題です
- 大西 健司
特選句「玉葱ころころおのころ島に夏が来た」何とも楽しい一句。昔話のように心地よく 心に響く。おのころ島の語感と、韻律の響き合いが絶妙。
- 桂 凜火
特選句「麦秋やサリンジャー読む自由席」:「ライ麦畑でつかまえて」を思い出しました。 麦秋の季語は目論見通りというところでしょう。麦秋で風景とリアリティーがでてよかったと思います 「自由席」という結びで単なる郷愁を越えた現代性が感じられて好きでした。
- 新野 祐子
特選句「万緑を纏うに風の手を借りる(月野ぽぽな)」天地創造のようなスケールの大きさにはっとしま した。入選句「香川部隊押し寄せ淡路にドカンと夏」吟行の楽しさいっぱいが伝わってきます。元気な 香川の方々を香川部隊というのもいいですね。入選句「平和論土なき土にトマト成る」水耕栽培のトマ トでしょうか。最近水耕栽培のテッシュ野菜が増えています。野菜と言えるのかな。平和論、深いです ね。入選句「佇めばもう蛹です苜蓿」今年はクローバーが盛んに茂っています。毎年のことではないら しい。こんな光景を見ると、この句からいろんなイメージが湧きますが、蛹になるって素敵です。入 選句「オムライス並べ燕のための空」日常を切り取った一枚の写真。普通に暮らせることへの慈しみを 覚えます。問題句「昼星を吸うやヒマラヤの青い芥子」まことにきれい。はじめ入選句にしたのですが、 「吸う」の後に何故「や」を入れたのかわかりませんでした。「や」がないと調べも整うのに。
- 小宮 豊和
前号での私の提案大失敗でした。心よりお詫びします。「繭蝶やおひとりさまを漂流す」 「繭蝶や」を「繭籠り」と置きかえたらどうだろうかという提案でした。大切な言葉「蝶」が抜け落ち てしまいました。「繭蝶や」は少々落ち着かない表現ではあると思いますが、それではどうするか。「繭 の蝶」があります。あとになって気がついたおそまつでした。
- 藤田 乙女
特選句「水中花あの日にはもう戻れない(柴田清子)」あの日あの時、迷いつつも違う言葉を言い異なる行動をとっていたらきっと今は違う道を歩んでいたことでしょう。後悔はないけれど、あの日のことはいつまでも私の心の中で輝き続け、思い出すととても切なくなる。この句を読み、そんな心境になり心が深く揺さぶられました。季語との取り合わせもぴったりでした。特選句「はつなつの灯台十四歳が駆け上る(吉田和恵)」若人の元気いっぱいの生気溢れる姿が目に浮かび、この句を読むととても清々しい気持ちになります。そして、若人の生気を少しお裾分けしてもらったかのような気分で嬉しくなります。季語との取り合わせもとても良いと思います。
- 銀 次
今月の誤読●「いもうとの水玉跳ねてワンピース」。いもうとがいる。五歳。いつも真っ白白のワンピースを着て、まるで子うさぎのようだ。その愛くるしさは、姉のわたしから見ても見ほれるほどだ。わたしはごくありきたりのどこにでもいる小学生。だからご近所のひとにあっても「まあかわいいわねえ」と抱き上げられるのはいつもいもうとのほうで、わたしは「大きくなって」とかおざなりの言葉をかけられ、頭をなでられるのがせいぜいだ。両親もおなじだ。いもうとはいくら食べ散らかしても「あらあら」と口をふいてくれるのに、わたしが食卓を少しでも汚したらピシャリと手を叩かれる。その日、近所の小公園にふたりで遊んでいた。雨上がりの日であちこちに小さな水たまりがあった。わたしはブランコに乗っていた。いもうとは水遊びのつもりだろうか、水たまりでピシャピシャ跳ねていた。と、そのとき、いもうとはその水たまりにまるで吸い込まれるように、ズズッと沈み込んでいった。わたしはあっけにとられた。せいぜいカカトを濡らすていどの水たまりなのに、いもうとはそこに消えていった。近づくとその水たまりには波紋さえ立っていなかった。わたしは一瞬「いい気味だ」と思った。「そのまま消えてしまえ」と。そしてつかの間、ぼんやりしてると、水たまりから美しい羽根がでて、やがていもうとを抱きかかえた天使があらわれた。天使は彼女を抱いたまま、どこまでもどこまでも天上はるかに昇っていった。わたしはいもうとの名前を大声で呼んだ。気がつくとわたしの目の前にいもうとが立っていた。彼女の白いワンピースの裾には点々と泥の跳ねがあった。わたしにはそれが空色の水玉のように見えた。わたしはいもうとを抱いた。抱いたままおいおいと泣いた。
- 伊藤 幸
特選句「青梅色づくこの道未知にしてなつかし」来た事のない道と思われるが幼い頃か映像 の中でか、もしくは前世か、懐かしいと感じるのは誰にも経験あるのでは?青梅色づく頃のイメージに ピッタリだ。
- 三枝みずほ
特選句「観音というジェンダーフリー夏桜」人間の営み、歴史がこういった役割を作り 出したのかと、観音という言葉の導きによってハッと気づかされた。特選句「青田から精霊たちの風が 来る」青田のもつ空気感、水の匂いは精霊からのものかと共感。
- 高橋 晴子
特選句「十薬や知らん顔てふやさしさも」十薬の地味だが、はっきりした色調をもつ花の 印象が見て見ぬふりをしてやりすごす心情と響きあって作者の人柄を感じさせられる。問題句「しどま うですつぽりぬれしあまのはか」しどは志度の方がすぐイメージが湧くし全部仮名にして成功している とは思えない。同じ仮名でも「なんくるないさ!なんじやもんじやのはな」は、方言が聞こえてくるよ うで成功していると思うが。
- 河野 志保
特選句「胸中に王国を持つ蟻地獄」心の中にある世界を大切に、蟻地獄のような現実と闘っているさまだろうか。作者の在りようがまっすぐ伝わって素敵な句。「王国」という言葉の選択がすごいと思う。
- 亀山祐美子
特選句『平和論土なき土にトマト成る(三好つや子)』「土なき土にトマト成る」は水耕栽培だろうか。 「平和論」の正義と虚構。「土なき土」の地に足のつかない不安感、頼りなさが呼応して必要以上の疑 惑感・胡散臭さを煽る。「トマト」の存在感が虚構を越えた事実、日常を暗示するおもしろい構成に なっている一句。
- 野﨑 憲子
特選句「河骨一花僧とその妻地震に耐え(野田信章)」六月一日二日と淡路島へ「海程香川」の有志吟 行へ行ってきた。一次句会は、竹本 仰(僧名:仰雲)さんの長泉寺様で開催させていただいた。阪神淡路 大震災でお寺は倒壊しその後、見事に再建されていた(本稿の淡路島吟行作品抄の上段の写真)。この 「河骨一花」の措辞が凄い。お寺の御門をくぐった時の瞬感の把握と思った。まさに凛として温かな、 お寺様であり大黒様であった。句稿を編んでいて、先生のお創りになった句のように感じてしようがな かった。問題句「しどまうですつぽりぬれしあまのはか」もうひとつの特選句でもある。志度寺の門前 で生まれ育った私には、志度詣すなわち十六度市が懐かしく思い出された。現在の境内は樹木が所狭し と生い茂り、海女の墓は、木の柵で囲われているが、数十年前まで、早朝には、小豆島辺りからの大漁 旗を靡かせた船が港に並び、讃岐のあちこちからの浴衣がけの人々も大勢やってっきて夜遅くまで、賑 わった。平仮名ばかりの作品が初見気になったが、今は、一字一字が、雨粒のように見えてくる。志度 詣の七月十七日は、伝説「海女の玉取り」の海女(謡曲「海士」のヒロイン)の命日でもある。
袋回し句会
父
- 毎日が父・父・父の日なりけり
- 柴田 清子
- 父という難問梔子の花にまく
- 中野 佑海
- 汗臭し戦さを父は語りけり
- 藤川 宏樹
日傘
- 日傘置き三軒長屋二八蕎麦
- 藤川 宏樹
- 湖のやうな日傘の中にゐる
- 柴田 清子
- かりそめの午後の露地行く白日傘
- 佐藤 仁美
- 日傘さす男の影を踏みにけり
- 島田 章平
蛍
- スマホゲームの中に蛍や人になる
- 中野 佑海
- 前世はほたるであつたかもしれぬ
- 柴田 清子
- 居直りを昼の蛍に叱られる
- 鈴木 幸江
- 夕闇に千の雫の蛍かな
- 佐藤 仁美
青田波
- 木喰(もくじき)の丸き微笑や青田波
- 佐藤 仁美
- 人波を見てきて生きて青田波
- 鈴木 幸江
- 青田波黄色き声の仏壇屋
- 藤川 宏樹
信号
- ぴよぴよと変はる薄暑の青信号
- 島田 章平
- 信号はいつも青です蛇の嘘
- 鈴木 幸江
- 恋に信号あじさいの花毟るかな
- 中野 佑海
牛乳
- 午前二時牛乳配達明易し
- 鈴木 幸江
- 髪洗ふ伊弉冉(いざなみ)牛乳風呂白し
- 島田 章平
【通信欄】&【句会メモ】
句会場は、再度「ふじかわ建築スタヂオ」をお借りしました。私が所用で参加できず、前日の金曜日に藤川宏樹さんが句稿を受け取ってくださったので、スムーズに準備ができたのでは?と思います。司会は中野佑海さんで、とても盛会だったそうです。藤川さん、中野さん、ご参加の皆様ありがとうございました。
話は遡りますが、5月31日「天地悠々・兜太俳句の一本道」の上映会をサンポートホール高松で開催しました。参加者は70名ほどでしたが、先生の最晩年のお姿も拝する事が出来、深く感動いたしました。月野ぽぽなさんの<ゲスト・トーク>も先生が最後のご入院をされる数日前にお会いになった折のお話を心を籠めて話してくださり先生の嬉しそうなご様子が見えてくるようでした。
6月1日からの淡路島吟行は、天候に恵まれ、心に残る熱く豊かな時間を有難うございました。素晴らしい吟行を計画して下さった竹本 仰様ご夫妻に、幹事の中野佑海さんに、そして発案者の野田信章さんに心より感謝申し上げます。長泉寺様の句会の席へ、奥様から白磁の素敵な器に入った大盛りの山桜桃梅を賜り大感激でした。とても美味しかったです。皆様、本当に有難うございました。
冒頭の写真は、第84回県美術展覧会(県展)入選の、漆原義典さんの作品『薫風』です。芳しい風が書から吹きわたってくるようです。
Posted at 2019年6月29日 午後 02:15 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]