「海程香川」
第87回「海程香川」句会(2018,09,15)
事前投句参加者の一句
ふたつ並ぶ黒子(ほくろ)涼しき間柄 | 竹本 仰 |
付睫毛たてよこななめ曼珠沙華 | 稲葉 千尋 |
体に雨の音が眠って青葉かな | 谷 佳紀 |
金星が遠くで夏の地図仕舞ふ | 中村 セミ |
蓑虫よぼくは風葬希望です | 高橋美弥子 |
リキュールを数滴魔鏡の海昏く | 大西 健司 |
吉野川古代鴉の正夢か | 鈴木 幸江 |
馬肥えて毒酒並べしカウンター | 豊原 清明 |
せめてもと街中を行く登山靴 | 野澤 隆夫 |
終活や記憶の花野こみあげる | 若森 京子 |
つくつくし人間歩くばかりなり | 河田 清峰 |
考えは曲げず向日葵屹立す | 谷 孝江 |
梨たわわ水が瞑想しておりぬ | 三好つや子 |
朝顔や丈夫な夢があった頃 | 河野 志保 |
欲深き炎暑のこころ蛇口開く | 桂 凛火 |
秋の字の「火」のせい心ざわめきぬ | 野口思づゑ |
釘を打つ父の横顔万灯会 | 松本 勇二 |
ジェットストリーム深き夜へと蚯蚓鳴く | 漆原 義典 |
秋の田のここからはじまる真の飢 | 矢野千代子 |
かすかに香る白い夜明けの稲の花 | 小宮 豊和 |
乙姫ら涼む硯の海の縁(へり) | 藤川 宏樹 |
かなかなや次は淋しい木を探す | 小山やす子 |
秋暑し鉛筆槍のごと削り | 新野 祐子 |
旅人は地球の突起赤とんぼ | 増田 天志 |
病室で見上げる空や鰯雲 | 中西 裕子 |
原発と海の狭間にカンナ炎ゆ | 吉田 和恵 |
秋霖や乳張る牛の崩れおり | 田中 怜子 |
砂蟹の砂投げ続け潮満ち来 | 高橋 晴子 |
山蟻うごく師の言魂の山蟻うごく | 野田 信章 |
僕はひとで雨粒はみずで九月 | 男波 弘志 |
憎いとも愛しいとも遺影撫で白露 | 伊藤 幸 |
蜩の石になる日の波頭 | 亀山祐美子 |
踏み台を踏み外す祖母鰯雲 | 菅原 春み |
白靴の中に小さな秋がいた | 重松 敬子 |
奥秩父 自在に走る秋の狼 | 島田 章平 |
丸っこいのが好きだ身重のひまわり | 中野 佑海 |
おしろいの花死に神がしゃがんでいる | 田口 浩 |
兜太師の選評恋し夕かなかな | 寺町志津子 |
食の秋ピアノの上のフランスパン | 山内 聡 |
母の手のひらに夕花野の湿り | 月野ぽぽな |
僕はまだ火星を見てる初嵐 | 高木 水志 |
見える傷見えぬ傷にも秋雨かな | 藤田 乙女 |
たて笛に森の息継ぎ星月夜 | 三枝みずほ |
スイッチョンのチョンがまだまだ頼りない | 柴田 清子 |
真夜中にコスモス畑は浮遊せり | 銀 次 |
曼珠沙華風のことならよくわかる | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 谷 佳紀
特選句「雨粒のひとつぐらいは見ていよう(男波弘志)」は内容(意味)勝負ではなく極力何も言わないという姿勢に興味を持ったのだが、「ぐらい」と言わなければならなかったところに内容に頼る姿勢があり、このように書く難しさを思う。 問題句「きぬぎぬとや鏡師蚊帳を畳みけり(大西健司)」の「きぬぎぬとや」はずいぶん工夫をしたのだろうが、工夫の結果が私には読み取れない。それに「きぬぎぬ」と「蚊帳」では同類の繰り返しではないだろうか。きぬぎぬなら蚊帳では無いし、蚊 帳ならきぬぎぬでは無いと思う。一番の問題は何故「鏡師」なのかがわからない。素材としてはとても興味深いし、雰囲気にも惹かれているのだが。
- 中野 佑海
特選句「リキュールを数滴魔鏡の海昏く」私の心の鏡にリキュールを吸い込ませて磨いたならば忽ちに恋に堕ちてしまえるのに。深い心の海のこの昏さもう持て余しているんだけど!!救い出して下さる方求めます?魅惑的な句。特選句「ときに海 鳴り彼我の間のねこじゃらし(野田信章)」私と彼と時々華々しい喧嘩もするけど、嫌なわけじゃなく、ねこじゃらしで猫とじゃれあっているような、そんな程好い、刺激のある関係を巧く表している。 少し涼しくなって、頭も冷静になって、我が身を 振り返って見られるようになりました。相変わらず、駄作製造ではありますが、皆様のお教えのお陰と、句会の楽しさで何とか毎月を過ごしています。これからも楽しい俳句を読む事が出来る香川句会最高です。毎回、訳分からず突っ走ってばかりですが 、どうぞ宜しくお願いいたします。
- 島田 章平
特選句「妻の日をけふと定めて桔梗一輪(伊藤 幸)」。良く判ります。私も妻の日を決めました。妻の好きなゴデイバのチョコレートを早速買ってきました。皆様も妻の日を是非定められては・・・。奥様の誕生日なんか良いですよ。家族円満の 秘訣ですね。特選句「渓谷の色を濃くする法師蝉(高木水志)」。これまでの海程句には見られなかった斬新な表現。渓谷の深まり行く秋の気配、夏の名残を留める蝉の声。移り行く季節を、一枚の画布にしっかり描き切った日本画の様な世界。作者の感 性の素晴らしさに脱帽です。
- 藤川 宏樹
特選句「曼珠沙華風のことならよくわかる」風にさらされる曼珠沙華がかっこいい。「知識はいらん、風のことなら知っている」と言い切る、発見をそのまま言葉にするネクストステージへ、そろそろ近づきたいものです。
- 大西 健司
特選句「付睫毛たてよこななめ曼珠沙華」どこかある意味問題句かも。そういえば曼珠沙華は厚化粧の睫毛みたい。縦横斜めってどんな付睫毛。などなど大いなるハテナマークにニヤニヤ。味のある句と評価するものの半信半疑。いまこんな盛大 な付睫毛する人いるの。
- 三好つや子
特選句「僕はひとで雨粒はみずで九月」 変わりゆく季節の中、ふと自分だけ置き去りにされているような、淋しさを覚える九月。不思議な魅力を放っています。特選句「おしろいの花死に神がしゃがんでいる」夕方美しく咲きはじめ、翌朝には 萎むおしろい花を、ホラー風に詠んでいる事が新鮮。死に神がしゃがんでいるという言い回しにユーモアも。入選句「遠ざかる背中のような鰯雲(河野志保)」去るものは追わず、なんてカッコつけながら、心で泣いているシーンが目に浮かびました。鰯 雲が効いています。
- 野澤 隆夫
9月句会お世話になりました。藤川さんにもお礼申し上げます。特選句「朝顔や丈夫な夢があった頃」若かりし頃の賛辞か。「丈夫な夢が」という中七が力強いです。特選句「ジエットストリーム深き夜へと蚯蚓鳴く」1970年代、城 達也の 「遠い地平線が消えて…」の名セリフで始まる深夜放送が懐かしいです。海外旅行も、飛行機にも乗ったことの無かった時代、蚯蚓も鳴いていました。(?)問題句「猿踊るアチャムシダンベニ吊るし柿(島田章平)語呂のいい一句。「アチャムシダンベ ニ」?何のことかと思うけど、響きがいいです。
- 田口 浩
特選句「母の手のひらに夕花野の湿り」秋の草花は、派手さに欠けるが、しっとり心に添うものが多い。句を、〈母の手のひらに湿り〉と家事につなげて、思いこみのみで走り読みすれば見過してしまう。ここは、季語を重く、しっかりと読みこ まなければならない。母の手と水仕事を離し、〈夕花野〉に湿る手のひらを充分に意識して、日常の母の手のひらに戻れば、そこに何か見えてこないか・・・。花野は、秋の七草、吾亦紅、野菊、桔梗、と思いをひろげれば、つつましやかなだけでは終ら ない。(蛇足を入れると)、二、三の歳時記を開いて見たが、「花野」の例句の中に、夕花野を詠んだのは、黛執の、〈夕花野風より水を急ぎけり〉だけであった。
- 高木 水志
特選句「兜太師の選評恋し夕かなかな」独特な兜太先生の選評が普通ではなかったことを思い知っていることを素直に詠んだ。【自己紹介】中学2年生の時から俳句を作っています。「海程」には「海程」の最後の10年投句していました。まだ まだ勉強し続けたいと思います。よろしくお願いします。
- 若森 京子
特選句「少年のエロス狐の剃刀も(田口 浩」:「狐の剃刀」という特異な植物の季語の斡旋により、「少年のエロス」がより非凡な詩として昇華している。特選句「山蟻うごく師の言霊の山蟻うごく」:「山蟻うごく」のリフレインにより。中 心にある「師の言魂」がより深くより濃く私の胸に迫まってくる。
- 増田 天志
特選句「リキュールを数滴魔鏡の海昏く」詩的世界の構築。ざぶざぶと、自分の魂魄を丸洗いされている。
- 小山やす子
特選句「少年のエロス狐の剃刀も」エロスと剃刀の対比面白し。「金星が遠くで夏の地図仕舞ふ」実像の強み。
- 柴田 清子
「かなかなや次は淋しい木を探す」特選です。命あるものは、限りある命の中で、いつも何かを求めているが、この句にあるように人間も、命あるものは淋しい木、すなはち、哀しむこと苦を探し求めている宿命を背負っている。それを立証する には、蜩のあの鳴き声しかないと思った。藤川さん句会場、お世話になりました。時間を気にせず楽しい九月句会とさせてもらいました。オードリーヘップバーンが、頭から離れないわ。
- 豊原 清明
特選句「ふたつ並ぶ黒子涼しき間柄」黒子がいい。黒子さえ愛らしい間柄。美しい愛の表現。好意を持つ異性に、もし黒子があれば、この句を思い出しそう。問題句 「考えは曲げず向日葵屹立す」 詰め込んで歌った感じがする。この一句、好き なのですが、難解でよくわからない。分らぬまま、読書し、感じる次第。
- 高橋美弥子
特選句「秋暑し鉛筆槍のごと削り」秋暑しの選択が良かったと思います。鉛筆を削る内容の句は秋の夜長の句としてよく見かけますが、この句の中七下五のいつまでも暑くてイライラする感じが表現されていて面白いと思いました。問題句「憎い とも愛しいとも遺影撫で白露」同じような気持ちになったことがあります。突然目の前から姿を消した故人に言い様のない気持ちをぶつけている。その気持ちを白露という美しい季語が受け止めているわけですが、時候の季語なので、一茶の「露の世は露 の世ながらさりながら」のようにもっと傷ついた人間の悲しみをストレートにぶつけてみたらと勝手に思ってしまいました。でも、こういった句は好きです。
- 松本 勇二
特選句「茄子胡瓜ぶつぶつ言って糠床に(稲葉千尋)」糠床で不平不満を言い合っている茄子や胡瓜が見えてくる、とても愉快な作品でした。言葉の配置も巧みです。問題句「かなかなや次は淋しい木を探す」作者が淋しい木を探すのであればこ のままで良いのでしょうが、かなかなが探すのなら「や」の切れは強すぎるように思います。上五を「夕かなかな」などとすればすっきりするのではないでしょうか。
- 寺町志津子
特選句「朝顔や丈夫な夢があった頃」。今月、特選句にいささか迷った。が、揚句の「丈夫な夢」に参った、というか「夢」を「丈夫な」と形容した表現に始めて出会った好ましい驚き。どんな丈夫な夢であったのだろうか。「丈夫」の語から、 健康で大らかで、地に足が着いている作者の生き様が想像され、季語の朝顔もよく働いている。そして、「丈夫な夢」を抱いていた若き日を回想している今の作者にも思いが馳せる。描いていたほどの「丈夫な夢」は叶わなかったかもしれないが、きっと 大地にしっかり根を張った健やかな人生を過ごされていることであろう。また、この句は、読者にも、若き日の夢を思い出させ回想させる働きもあり、作者にお会いしてみたい気がする。
- 鈴木 幸江
特選句「ハァーアーエ 秩父音頭や鳥渡る(島田章平)」私は、兜太先生の秩父音頭を生で拝聴したことはないが、現代俳句協会70周年記念大会の折の見事な歌いっぷりは、その感動をいろいろな方が書いておられるので、想像し、他界された現 在、その艶のあるお声を頭の中で響き渡らせている。先生の深い郷土愛、世界愛、人間愛が伝わってくる句だ。鳥渡るの季語からは自然にたいする畏敬の念も伝わってくる。問題句「雨粒のひとつぐらいは見ていよう」俳句の解釈は、何通りかあっても面 白いと思っているのだが、時々、どっちかにしてほしいと思う句がある。この句は、雨粒が、見ているだろうと推量しているのか、雨粒を、見ていようと人が意志しているのか、どちらなのか、人と物との関係性が妙に気になり私の中では、深い不可知な 世界が思われ面白かったが、伝達力の弱さも感じられ問題句にした。
- 河田 清峰
特選句「秋の田のここからはじまる真の飢」飽食の秋から飢えの冬へ中八のここからはじまるの暗喩がバブル弾けた後の借金だらけの国、震災の多い国の原発を語っている。災害はすぐ忘れてしまう国民性を逆さまに悪用される哀しさの句だと思 う。
- 吉田 和恵
特選句「たて笛に森の息継ぎ星月夜」たて笛と森と星月夜が調和してやさしい気持になります。【自己紹介】我が家は、平飼い養鶏をしていますが、先日、箱に詰めていた卵を蛇が食す、おごそかな場面に遭遇しました。あまりのショックに二の 句が出ませんでした。お初にお目にかかります。よろしくご指導くださいませ。
- 竹本 仰
特選句「カンナ咲くなり血の朽ちてゆくごとく(月野ぽぽな)」この感覚はよくわかるのですが、「ごとく」はどうでしょうか。説明的と思えるのです。というか、「血の朽ちてゆく」が何かマイナスのように響くのが残念です。むしろ、血が朽 ちてゆくのが、カンナ咲くと、パラレルにある、そんな感じではどうなのかなと思いましたが。というのも、血が朽ちてゆくのも、それは一つの詩情ではないかと思え、それがカンナを引き立てるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか。特選句 「梨たわわ水が瞑想しておりぬ」これはこれでいいものだと思います。が、ふと、この梨が人間を見れば、どういう表現になるだろうと思いました。人間再発見ではありませんが、そんな風に詩の心をくすぐるところがありました。瞑想というのは、いか にもぜいたくなものなのだな、と、梨との取り合わせで、浮き上がってきますし、稔りが瞑想をはぐくむとも、茨木のり子さんの「六月」でしたか、〈どこかに美しい村はないか〉という、何かわくわくさせるようなものがあります。健やかな味がありま すね。特選句「胡桃割る遠野語りの夜の一撃(中野佑海)」遠野語り、というのは何だろうかと思い、よくは分からないながらも、何かああいうしっとりとした語りの夜を、パチンと何かはじけて、一瞬明るくなったんでしょうか、何があったのか、不意 のことばのひらめきか、何か感性の発火か、妙に惹かれますね。志賀直哉の『焚火』でしたか、何か不思議な小説がありましね。あれは、最後に焚火の薪の燃えさしを投げるんではなかったですかね、ジュっと、それから闇でしたか、そんなものをなつか しく思い出しました。以上です。やっと涼しくなりました。ほんの少し読書欲が帰ってきました。ああ、思いっきり、古くてヘンな小説を読みたいなと思います。夜長です。みなさん、楽しい秋の夜を。
- 三枝みずほ
特選句「付睫毛たてよこななめ曼珠沙華」曼珠沙華の咲き様と女性のしぐさの観察に感嘆。観られているのにも気づかず、鏡の前で集中している女性の姿がみえてくる。「かすかに香る白い夜明けの稲の花」稲作文化伝来を感じさせられた。白い 夜明けがそんな古代の空気感を出している。
- 中村 セミ
特選句「おしろいの花死に神がしゃがんでいる」綺麗だったおしろいの花が枯れてゆく様は神がしゃがみこむようだと作者は云っているのだろうか。又女性に替え、あれほど美しかった人も今は老女となり昔のおもかげさへなくなってしまったと いっているのか。そういう時 世の神はしゃがむのだろう。どうであれ面白いと思った。
- 田中 怜子
特選句「真夜中にコスモス畑は浮遊せり」情景が目に浮かびます。なんか心配事があったのか、目をさまし外を見ると、暗闇に花だけがそよいでいる、一寸 気味がわるいが。「砂蟹の砂粒ほどの目に何見ゆ[高橋晴子)」下五を「目何を見ゆ」 にした方がいいのでは、と思いました。
- 伊藤 幸
特選句「ときに海鳴り彼我の間のねこじゃらし」数十年を共にしたパートナーでも時に些細な事で波風が立つ。ねこじゃらしの微笑ましいなんとも云えぬ効果。佳句とみた。特選句「蜻蛉はすでに雨を散らした虹なのだ(谷 佳紀」オシャレです ね~。雨を散らした虹、なんと美しい表現。その感性に拍手を贈ります。
- 男波 弘志
特選句「丸っこいのが好きだ身重のひまわり」この円満さ、大円境地、ここまでくると、俳句、川柳、狂歌、なんでもよくなる。つまり浄化されている。「善人の跡を辿れば蝉の穴(小山やす子)」悪を内包した善、善を内包した悪、それが穴の 総体、真理、対立概念がない、善、でなければならない。「朝顔や丈夫な夢があった頃」夢を丈夫と言った手がら、手垢が一切付いていない言葉、珍重、珍重。「曼珠沙華風のことならよくわかる」このはなが仏典にも出てくるのは、ここにあって、ここ にない、はな、なのだろう。不可視の領域にこそ風が吹くのだ。「蜻蛉はすでに雨を散らした虹なのだ」すでに、とは、不可視から不可視の世界をいっているのだろう。感性が横溢している。「山蟻うごく師の言霊の山蟻うごく」山、字余り、感情が17 音では足りない、そこにこの句の生命感がある。(山)をとれば17音になるが、まあきれいごとに終ってしまう。
- 山内 聡
特選句「考えは曲げず向日葵屹立す」時に応じて場所に応じて考えを曲げたり曲げなかったり。思い当たらないことを人に教えられて曲げたり曲げなかったり。同じ言葉でもある人から言われると曲げずに他の人から言われて考えを曲げてみたり 。作者はいま目の前にある屹立している向日葵を見て向日葵の性質を見抜いた。さもすれば作者もそうありたいと思ったのではないでしょうか。いやいや、なかなかそうはいかないよと、呟いてみたり…。
この夏、俳句甲子園に行ってきました。感想を憲子さんにお願いされたのでちょっとだけ。大街道は熱気ムンムン。決勝の舞台、松山総合コミュニティセンターは立ち見が。若い感性が作り出す俳句に圧倒され、圧倒されにきたことが目的であったが その目的を凌駕するリアル俳句甲子園であった。一句、とても面白い句があったので、ここに紹介します、 「草の花摘むや自涜(じとく)の手 のかたち」審査員から、まさに自涜世代である君たちが、とコメントが飛び出すとドッと笑いが沸き起こった。まっ、僕がいうと下品の極みになるのでこの辺で・・・
- 稲葉 千尋
特選句「梨たわわ水が瞑想しておりぬ」梨園に入るとこの感覚わかります。子供の頃、梨園で一日過した思い出も。特選句「僕はひとで雨粒はみずで九月」あたり前のことをこのように書かれると不思議に句になる九月が効いている。
- 月野ぽぽな
特選句「梨たわわ水が瞑想しておりぬ」みずみずしく、やさしい白さ、甘さの梨、水が瞑想をしているのだ、と表現されたところに惹かれました。それも、たくさんの梨。濁りのないやさしく良質のエネルギーに癒されました。ありがとうござい ました。追伸:現在発売中の本阿弥書店『俳壇』10月号「新若手トップランナー」にぽぽなを取り上げていただいています。よろしかったらご覧ください。http://www.honamisyoten.com/bookpages/HAIDAN-201810_180p.html
- 野口思づゑ
特選句「秋暑し鉛筆槍のごと削り」猛暑、酷暑、残暑にうんざりし、やっと来たはずの秋なのにまだ暑い。そのイライラ感が「槍のように」削る鉛筆によく現れている。特選句「憎いとも愛しいとも遺影撫で白露」妻にとって夫はほとんど憎らし かったり、まぁそれでもいいとこあるから、と生活を共にする。でも亡くしてからは遺影を撫でてあげるのですね。白露の季語がとてもよく効いている。問題句「秋の田のここからはじまる真の飢」真の飢え、がちょっと怖い。
- 漆原 義典
特選句「かすかに香る白い夜明けの稲の花」を特選にさせていただきます。私は稲作をしており、讃岐ではまもなく刈り取りの時期になります。いままで黄金色に実り頭を垂れた稲穂に感謝していましたが、稲の花の可憐さにあまり目がいかなか ったです。この句で稲を見る目が変わりました。「かすかに香る」の上五がすばらしく特選とさせていただきました。ありがとうございました。
- 亀山祐美子
特選句『僕はひとで雨粒はみずで九月』を特選で頂きました。雨を見ている作者の秋愁が伝わる。「僕はひとで」「雨粒はみずで」と何とも当たり前の事を「ひと」「みず」とひらがな表記で繊細な秋の愁いを表現した佳句。九月がよく座ってい ると思う。「僕はひとで」の「ひとで」が「海星」と誤読される可能性があるとの指摘があったが、「雨粒はみずで」があるのでこのリフレィンで誤読するのは間抜けだろう。試しに「ぼくはひとであまつぶはみずで九月」とするととても幼稚だ。「僕」 と「雨粒」があるから愁いが成立する。「僕は人で雨粒は水で九月」なら当たり前過ぎて何も引っ掛からない。凡句そのもの。だから表記には気を使う好例だと思う。『体に雨の音が眠って青葉かな』も好きだが、「青葉」は夏の季語。無季ありの句会だ が、当季雑詠にはこだわりたい。後出しじゃんけんのようで気持ち悪いので評価が半減する。残念だ。皆様の句評楽しみにしております。
- 野田 信章
特選句「体に雨の音が眠って青葉かな」は、一日の疲労感を伴った肉体に染み入る雨の音とやがて青葉と一体化する快眠を覚える句。確かな体感による修辞と韻律によって鮮度のある句として注目した。
- 重松 敬子
特選句「見える傷見えぬ傷にも秋雨かな」夏の間、開放的だった気持ちが、いつの間にか、内をみつめています。たしかに人には見える傷だけではありません。静かに降る秋の雨を、上手に使つている良い句だと思います。
- 新野 祐子
特選句「馬肥えて毒酒並べしカウンター」毒酒、蠱惑的ですね。百薬の長もちょっと飲み過ぎれば毒になるもの。酒とまったく関係のない「馬肥ゆる」を持ってきたのは、なかなか。酒好き動物好きは、真っ先に選びました。入選句「終活や記憶 の花野こみあげる」草の花が咲き乱れる花野、心象風景としても惹かれます。とても共感を覚えました。入選句「秋暑し五臓六腑を言うてみる」暑さ負けでひどいのは頭痛か。こんな時は自分のからだ、特に昔の人が精神が宿っていたと考えた臓腑に思い をめぐらしてみましょうか。頭痛から少し解放されるかもしれません。入選句「草笛を吹けず人生ひとつ損(山内 聡)」人生にとっての損と大袈裟に言ったのが、おかしくもありアイロニーをも感じさせます。入選句「梨たわわ水が瞑想しておりぬ」梨 には幸水、豊水と、水の付く品種があるように、まさにみずみずしい。瞑想していると感じた作者に倣って、これから梨をいただく時はそのように思って味わいます。入選句「朝顔や丈夫な夢があった頃」夢が丈夫って初めて聞きました。イメージがわか ないけれど、選びたくなる句です。入選句「日輪の背びれ尾鰭よ小鳥来る(野﨑憲子)」日輪に背びれ尾鰭があるという発想、斬新です。そこから小鳥がやって来るという情景も鮮明です。問題句「かなかなや次は淋しい木を探す」はじめは入選にしたの ですが、「次」にひっかかりました。かなかなの鳴き声は淋しさを呼びますから、いつも淋しい木を求めているのかと思っていました。好きな句なので、なおさら作者に聞いてみたいです。
- 菅原春み
特選句「釘を打つ父の横顔万灯会 」 大工、棟梁だった亡き父親を供養する万灯会。 リアリティがあり映像が見える。特選句「奥秩父 自在に走る秋の狼」 兜太師が狼に姿を変えて走っているのか。いまだ先生の面影が常に眼前にある 。
- 中西 裕子
特選句「朝顔や丈夫な夢があった頃」何か気になる句でした。作者の意図と違うかも知れませんが、朝顔の元気で明るいイメージと、丈夫な夢があった頃は、過去のことで今は違うというギャップ。何か切ない気がしました。
- 銀 次
今月の誤読●「おしろいの花死に神がしゃがんでる」。さて「おしろいの花」なんですが、作者の方には失礼ですが、浅学なわたくしはそういう花があるのかどうかわかりません。ただわたくしをはじめオトコどもがそう聞いて、ピンと思い浮か ぶのは、やはり、こう、なんちゅうか、ネオンの街に夜咲く花なんでありますねえ。おしろいと香水、華やかなドレスで着飾った酒場のママとかホステスとか、そういうタグイなんですなあ。その横には「死に神がしゃがんでる」。いやあ、実感ですなあ 、これは。そういうオンナに狂うとろくなことはありません。会社のカネに手をつけたり、妻には離婚を迫られたり、まあ、死に神とはいえないまでも疫病神にとりつかれるには往々にしてあるんですなあ。いやいや、それがもとで自殺に追い込まれたり するんですから、死に神は決してオーバーな表現ではないでしょうな。もはや老体となって、そういうこととは無縁になりましたが、若いころはね、ずっぱりハマったもんです、わたくしめも。つらつら思うに、おしろいの花につぎ込んだ銭金を貯蓄にま わしておけば、わたくしも駅前にビルでも建てておりましたでしょうにねえ。人生は取り返しがききません。どうぞ、そこの若いの、この句を教訓に、ほどよく遊ぶのですよ。
- 藤田 乙女
特選句「僕はひとで雨粒はみずで九月」 当たり前のことなのに人と雨粒の違いと関係性が何か親近感があって惹かれました。「雨は一人じゃうたえない きっとだれかといっしょだよ」の楽しい詩を思い出しました。特選句「奥秩父 自在に走る秋 の狼」ありとあらゆるものから解放され自由自在となった姿の強い存在感と躍動感が伝わってきました。
- 高橋 晴子
特選句「兜太師の選評恋し夕かなかな」言ってしまってはいるが〝夕かなかな〟で響きあって心がよく出ている。本当に兜太は選評の名人だった。心打たれる言葉が今も胸に残る。問題句『蓑虫は宙に日本の「もんじゅ」は今も[ ]』ねらい はいいのだが、表現が中途半端。「日本の」を除いて今も[どうしたのか]を加えればすっきりする。表現が中途半端なのが目につく。「紫苑咲く平常心のごとく咲く(寺町志津子)」中七に自分のことをもってくれば紫苑が生きる。「遠ざかる背中のよ うな鰯雲」鰯雲は点景に、「遠ざかる背中〈のような〉」としないで、実際の人の背中にすれば鰯雲と響きあって生きる。
- 谷 孝江
特選句「朝顔や丈夫な夢があった頃」健康的で好きな句です。若い頃の句となると、どうしても現在の事と比べて詠嘆になり勝ちですが、この句には暗さがありません。「夢があった頃」も今も変ること無く前向きで過されていらっしゃると感じ ます。「どの路地もお城の見える地蔵盆」もなつかしくて優しくてほっとするものがあります。こんな風景を大切にしてゆきたいものです。
- 河野 志保
特選句「ふたつ並ぶ黒子涼しき間柄」黒子を「涼しき間柄」と捉えたところにユーモアを感じた。また、肉体の健やかさも伝わる。不思議な魅力の句。
- 小宮 豊和
「馬肥えて毒酒並べしカウンター」中七下五に惹かれた。華やかな悪の雰囲気が醸されているように思われた。それに対して上五が働かないように感じる。健全すぎるのだ。例えば、鳥兜のような毒草、意味がはっきりとしない蚯蚓鳴く、木の葉 髪に類するものなど、妙な架空の世界が作れたらいいと思う。
- 桂 凛火
特選句「僕はひとで雨粒はみずで九月」当たり前のことしか言っていないのに、僕はひとで 雨水は水で の並列に新鮮さを感じました。九月に必然があるのかは少しわかりにくいですが、今年は特に雨が多く秋雨の続く季節感によくなじみすっ といただくことができました。特選句「送り火やひとりの夜は泡だちて(矢野千代子)」人を送ったあとのしみじみとした淋しさが、「ひとりの夜は泡だちて」の措 辞で共感できました。逝ってしまったその直後も辛いですが日が経つにつれてよりさび しさは積もるものですね。
- 野﨑 憲子
特選句「僕はまだ火星をみてる初嵐」この句の作者は火星を見ている。一読、高村光太郎の詩の一節が心に浮かんできた。「天がうしろに回転する。無数の遠い世界が登って来る。・・・ただ、世界が止め度なく美しい。見知らぬものだらけな無 気味な美がひしひしとおれに迫る。火星が出てゐる。」下五の「初嵐」が作者を囲む空気をよく捉えている。凛として爽やかな秋を告げる風だ。人の目には見えないもの摑み出し表現することは難しいけれど、そこに存在するサムシングこそが、あらゆる 芸術の根源であり、真実の世界の在り様だと思う。そこに世界平和への〝鍵〟も潜んでいると強く感じる。
袋回し句会
秋日和
- やさしさの戻りくるまで秋日和
- 三枝みずほ
- 人間の嘘を嘗めてる秋日和
- 田口 浩
- 復旧の一番列車秋日和
- 島田 章平
- よちよちとよたよた同じ秋日和
- 河田 清峰
- 秋日和あなたの香り仕立てのパン
- 中野 佑海
- 汐風のペダルを踏んで秋日和
- 柴田 清子
台風
- 暴れ台風太閤さんを吹き飛ばし
- 漆原 義典
- 台風が私をさけて行ってしもうた
- 柴田 清子
- 台風や選り好みせよ人生を
- 中野 佑海
とんぼ
- 赤とんぼ青穂に風の弥次郎兵衛
- 藤川 宏樹
- 赤とんぼ妻は実家へ行つたきり
- 島田 章平
- 赤トンボ喉が渇いて今も異国
- 田口 浩
- とんぼとんぼその日の気分で通学路
- 中野 佑海
- 喉なんてなくて塩辛とんぼ浮く
- 男波 弘志
- 泣いたり笑ったり赤とんぼの空
- 三枝みずほ
屋根
- 柿の種どこまで飛ばそ屋根が好き
- 中野 佑海
- 猿走る鼬も走る村の屋根
- 島田 章平
- 屋根よりおりて休戦の栗おこは
- 三枝みずほ
- 三日月の坐りこんだるトタン屋根
- 野﨑 憲子
あかり
- 海明りだけのひとりの一日秋
- 柴田 清子
- 夕灯ふっと宇宙の声がする
- 野﨑 憲子
- 秋さびしイオンシネマの薄明り
- 野澤 隆夫
- ススキノのネオンのあかり消え秋夜
- 島田 章平
- オードリーヘプバーンは秋のあかり
- 三枝みずほ
- 愛したい愛されたいと灯たち
- 鈴木 幸江
コスモス
- 日々妻の誕生日コスモスの声
- 河田 清峰
- 秋ざくらコーヒー豆はマンデリン
- 野澤 隆夫
- コスモスは連綿体を殴って来た
- 田口 浩
- コスモスを束ねたる手がかわいそう
- 男波 弘志
- 人と人コスモス程の気遣いを
- 鈴木 幸江
- コスモスや石がいきなり話し出す
- 野﨑 憲子
九月
- 走ったり跳んだり歩いたり九月
- 柴田 清子
- 鼻歌で作る夕餉や九月来る
- 中野 佑海
- 活版の影ある匂い古書九月
- 藤川 宏樹
- 師の誕生九月の朝に犬眠る
- 鈴木 幸江
- 電話するしぐさは母と似て九月
- 三枝みずほ
- だいたいのことは九月にすませます
- 男波 弘志
- 九月の雨歩めば風になりゆくも
- 野﨑 憲子
【通信欄】&【句会メモ】
23日は、金子兜太先生の99回目のお誕生日でした。その日に、句会報の作成を終え、翌日発送し、25日には、有楽町朝日ホールで開催の「兜太を語りTOTAと生きる」のシンポジウムを聴きに上京しました。藤原書店刊の雑誌『兜太 Tota』創刊記念の企画でした。会の冒頭に、2月6日、最期の入院をされる数時間前の先生の映像が5分ほど流れました。「天地悠々 兜太・俳句の一本道(監督:河邑厚徳氏)の予告編でした。しっかりした口調で話される先生の慈顔に深く感動しました。映画を早く観たいです。
今回の句会は、いつもの句会場が借りられず、藤川宏樹さんのご厚意で、「ふじかわ建築スタヂオ」をお借りしての初句会でした。参加者は、13名。ひさびさに句座を囲む仲間もあり、始終笑い声の絶えぬ、なごやかで楽しい句会でした。スタヂオには、藤川さんの絵や彫刻もあり、建物も藤川さん自らが学生時代に設計し建築されたと伺いました。「ふじかわ建築スタヂオ」は、丸ごと藤川さんの美術館のようでした。とても寛げる空間でありました。藤川さん、ありがとうございました。
冒頭のオードリーヘプバーンの肖像画は、藤川宏樹さんの作品です。
Posted at 2018年9月29日 午前 07:51 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]