2024年11月10日 (日)

第157回「海程香川」句会(2025.01.11)ご案内

瓶が森.jpg

暦では立冬を過ぎ、十一月も半ばになりました。昨日は、本年の〆句会で、11名で句座を囲みました。観音寺から各務麗至さんが初参加され、一年の締め括りにふさわしい充実した楽しい句会になりました。ご参加の皆様、そして会場主の藤川宏樹さんありがとうございました。来月はお休み月ですが、何年ぶりかで番外句会を開催の予定です。詳細は今月の句会報に掲載いたします。月末には、<今月の作品集>の更新をしますので、お楽しみに!

写真は末澤 等さんが十月に撮影された「瓶ヶ森から見た石鎚山」です。

では、2025年初句会のご案内を・・

日時
2025年1月11日(土)
場所
ふじかわ建築スタヂオ☆☆ 高松市番町2丁目5-5
時間
午後1時 ~ 午後5時

事前投句は、通信句会形式です。投句締切は、1月4日(土)(必着)です。ご参加楽しみに致しております。

事前投句作品
2句
会費
500円

連絡先:noriko_n11☆yahoo.co.jp(☆を@に変換してください)

句会当日は suncatwave☆ezweb.ne.jp (☆を@に変換してください)

へご連絡ください。

「海程香川」代表 野﨑憲子

2024年10月23日 (水)

第155回「海程香川」句会(2024.10.12)

1.bmp

事前投句参加者の一句

枯野行く芭蕉に兜太また天志 島田 章平
妖怪辞典と良夜気ままな招き猫 大西 健司
ルフィゐてアンパンマンもゐて案山子 大浦ともこ
ゆうらりと尾を垂らす句よ星月夜 松本 勇二
断崖にホテル海越しの不二は秋 樽谷 宗寛
蝋石で渦の太陽いわし雲 藤川 宏樹
ガザの子の黒瞳コオロギ鳴き通せ 野田 信章
いつだつて生まれ立てです満月は 鈴木 幸江
黄落の第二関節まで来たか 河西 志帆
秋彼岸人も白雲流れゆく 福井 明子
酢生姜や遠き昭和の大家族 山本 弥生
塗るたびに麒麟を越えてゆく絵筆 男波 弘志
てのひらの秋の蛍がものをいう 桂  凜火
秋めくや一枚交じる新紙幣 松岡 早苗
天高く棕櫚直立に凪や灘 疋田恵美子
去りにけりお印迄にと秋風は 綾田 節子
猪や温かい臓腑戦難なり 豊原 清明
水澄むや傷つきやすき魂も 岡田ミツヒロ
横顔は紫煙の中に母秋思 川本 一葉
駄犬吠ゆくたばれプーチン・ネタニヤフ 稲   暁
黒猫を抱き月光を目蓋(まなぶた)に 向井 桐華
せっかちな内臓冴えて花芒 高木 水志
木の実降る黙契の如わが墓標 若森 京子
十三夜明日黙つて 逝くあなた 柾木はつ子
曼珠沙華火焔の一団波乱の一期 時田 幻椏
十六夜を風に吹かれて不思議の子 松本美智子
青虫はフェンネル育ち 我キッチン 田中 怜子
このままの私でいいの草は実に 柴田 清子
いちじくに蟻群れている火宅かな 三好つや子
投函の指を離れて鰯雲 佐孝 石画
コスモスやひらがなの風吹きいたり 漆原 義典
守秘義務の多き仕事よ黒ぶどう 菅原 春み
雨 煙る 白き 羽衣 薪能 三好三香穂
秋の日に迷った子犬やってきた 重松 敬子
成長痛ありにし日々の新松子 榎本 祐子
流星に立ちはだかりし槍ヶ岳 末澤  等
レモン一個わたすダサさを泣くなんて 竹本  仰
秋天のふふっ八ヶ岳ひとり占め すずき穂波
そのうそもやさしすぎるし秋桜 銀   次
秋天に染み一つ三つ何の花 荒井まり子
蝶のごとひらく十指や水の秋 和緒 玲子
鵙猛る「く」の字「し」の字が逆の子に 津田 将也
墓石の水滴登るてんとう虫 管原香代子
桔梗の目覚め発生練習の「アー」 岡田 奈々
〇△□また来て□でアンダルシアだ 田中アパート
秋深し山鳩の声うつろ 佳   凛
鯨鳴くボトルたてては鯨なく 中村 セミ
秋川のひかりとならん孕みたり 十河 宣洋
君に手紙 柿の実色した水曜日のこと 植松 まめ
雁渡し影走るよう兄が逝く 増田 暁子
マネキンを白布で包む月の雨 小西 瞬夏
親父殿享年超えて墓参り 滝澤 泰斗
せんせいがこどもの数だけ里の秋 吉田 和恵
葛原や拾いし球に標あり 塩野 正春
トイレに元素記号表と栗一枝 伊藤  幸
裏切りの物語読む夜食かな 石井 はな
気温ジグザグ十月桜ひらく 河田 清峰
<袴田巌さん無罪に>紅のブラウス映える姉さん小鳥来る 新野 祐子
好きすぎた僕らの失敗秋ほたる 花舎  薫
小さい秋小さい私のお友達 野口思づゑ
美しき素数青檸檬の孤独 薫   香
甘言にまず予防線おけら鳴く 山下 一夫
車窓から唱歌のごとき苅田風 森本由美子
死ぬ蜂と同じ格好転がるの 河野 志保
稲刈機と絶妙な距離白き鷺 藤田 乙女
稲雀山がななめになってをり 亀山祐美子
ペンが骨軋ませてゆく自由帳 三枝みずほ
いつもどこかできつとみてゐる十三夜 野﨑 憲子

句会の窓

小西 瞬夏

特選句「塗るたびに麒麟を越えてゆく絵筆」。季語はないが、秋の青空が見えてくる。実際の麒麟をはみ出してゆくように動く絵筆に、作者の躍動感、内に潜むエネルギーがあふれるようだ。

松本 勇二

特選句「成長痛ありにし日々の新松子」。成長期のひざ痛は、大きく育って欲しい子供への期待に水を差すもので複雑な思いであったことを思い出させます。すっと伸びた新松子の真っすぐがそういう思いを少し薄めてくれたことでしょう。

和緒 玲子

特選句「いちじくに蟻群れている火宅かな」。庭のいちじくが熟れ落ちて歪に割れ、そこに蟻が群れているという景。そしてそこは火宅だという。いちじくと蟻の群れと火宅。どれもが熱を感じさせつつ冷めた熱、じわじわ感じる熱であるという点が巧み。ありがちな景を描きつつ下五でぎゅっと引き締める一句。

河野 志保

特選句「流星に立ちはだかりし槍ヶ岳」。一瞬の出来事を捉えた壮大な句姿に惹かれた。作者と自然との呼応も感じる。

男波 弘志

「コスモスやひらがなの風吹きいたり」。コスモスの中にひらがなのimageがすでにある、そこが少しもったいない気がする。つまり中7以下のフレーズがもっと生きる場があるのではないか、取り合わせは一見うんと離れていながら、どこかで通底していなければ真の取り合わせにはならぬ。例句をあげておく。「海牛(あめふらし)ほどの昏さの曼殊沙華(堀江かつみ)」。これ以上の取り合わせの凄みをだれが表現できるか。否、そこに挑み続けてこそ俳諧を志す意味があろう。秀作。「十月の光綴じたる初版本」。造本に贅を尽くした時代を思う。背表紙は羊の皮だろうか、聖者の俤が颯爽と翻っている。秀作。「蝶のごとひらく十指や水の秋」。正直終わりの「水の秋」で、一つの美意識が露わになってしまい日常とか肉声とかが遠のいているように感じる。あまりにうつくしく出来上がっているところに苦悶を人肌をいれるべきであろう。どうしたら蝶のように十指が開くのか、そう提示したならばこの季語も生きるかもしれぬ。つまり「ひらく十指か」 予選句。「鯨鳴くボトルたてては鯨なく」。なんのことかわからないのだが、それでも存在が突っ立て居るように感じる。ただやはりボトルがどうしても映像化できぬ憾みがある。杭を立てては、墓を立てては、ではどうも仕掛けが露わなようだ、暫くはこのボトルと遊んでいようか。秀作。

岡田 奈々

特選句「ペンが骨軋ませてゆく自由帳」。ペンが柔らかく好きな事を書いたり、言ったり、出来るのは本当に大切です。言いたい事の骨格がキコキコ言い出して、抑えないと行けなくなったら、もうそれは自由帳ではありません。拘束帳です。特選句「秋天のふふっ八ヶ岳ひとり占め」。八ヶ岳には登れませんが、八ヶ岳のよく見える峠などからみたらどうでしょうか。つい、ほくそ笑んでしまいます。本当、山は見ても登っても素敵。「長き夜や森の匂ひのしてピアノ(和緒玲子)」。秋は芸術の秋。静かにピアノ弾いていたいね。「いつだって生まれ立てです満月は」。毎月朔から満月になり、また朔に。生まれ変わっているのです。「黄落の第二関節まで来たか」。銀杏の黄葉ももうすぐですが、だんだん上から落ちていく様が目に浮かびます。高松も街路樹が日毎に化粧し始めています。「去りにけりお印迄にと秋風は」。秋風をお印として置いて行くと言っているのは誰。とても嬉しい。「守秘義務の多き仕事よ黒ぶどう」。黒ぶどうの一粒一粒が守るべき事とは。隠しきれない。全部食っちゃえ。「十月の光綴じたる初版本」。十月のもの皆実る時。その光はなにを投影してくれる。「笑うにはまだ足りません温め酒(柾木はつ子)」。涼しくなってくると、ぬる燗最高。美味しいお酒と肴。顰め面止めて、ニッコリと。「車窓から唱歌のごとき苅田風」。刈田の青き穂が、心地よい風に吹かれるのが、子供たちが歌っているようです。

十河 宣洋

特選句「ゆうらりと尾を垂らす句よ星月夜」。なにか纏まらない句をいじっているような気分。星空は気持ちよく広がっているのに、だらだらと俳句をいじっている自分を見ている。特選句「そのうそもやさしすぎるし秋桜」。見え透いた嘘であるがその嘘で心が和らぐ。こういうことはある。ありがとうという気持。

樽谷 宗寛

特選句「蠟石で渦の太陽いわし雲」。素敵な作品ですね。子供の頃を想い出しました。

藤川 宏樹

特選句「美しき素数青檸檬の孤独」。おのれの数以外で割り切れない素数。その美しさを青檸檬の「孤独」ととらえられた作者の感性に敬服します。美しい句です。

福井 明子

特選句「稲雀山がななめになってをり」。群れていた雀、たわわに稔る稲穂。そんな、あたりまえに有ったものが、いつのまにか、少なくなっている。そんなことに気づかせてくれる一句。山がななめになってをり。この表現にかけがえのない無尽蔵な豊かさを思います。

塩野 正春

特選句「木の実降る黙契の如吾が墓標」。私自身もうそろそろ終活もせねば‥と焦る心があります。人生の区切りをつける為とか墓標を建てることに同感するこの頃です。墓については日々議論を耳にし心が揺らぎますが、作者はご自分の確固たる心構えを示されたのでしょう。力強い句ですね。特選句「虹のブラウス映える姉さん小鳥来る」。添え書きから袴田死刑囚の長き上告審を詠まれた句と見受けます。簡単な証拠だけで死刑を宣告され、何十年も無罪を叫び続けたとのこと、信じがたい事実です。捜査官に脅され続け自白を強要されたのでしょうか? 被告のお姉さんがそれにもめげず無罪を信じ、上告を続け、“小鳥来る”結審を得られたのは何よりも素晴らしいことでした。今の時代は鑑定技術も進んでいるはずですが他の事件でも自白に頼る傾向が続きます。現代俳句ではこのような事象も句で訴えることができることに感服しました。自句自解:「嘗て今ベルリンの壁の穴覗く」1988年11月ベルリンの壁が取り壊されましたが、丁度その時ベルリンを訪問しました。感激の記録です。「葛原や拾いし球に吾が未来」。大谷選手やその前の、あるいは全ての日本の球児の心です。はじめは藪の中のボール拾いから始まったと思います。拾ったボールが将来を指してくれるとは・・・。

川本 一葉

特選句「十月の光綴じたる初版本(三枝みずほ)」。読書の秋らしく、光を綴じているとは?夢や希望でしょうか。絵本かもしれない。初めて読んだ時の自分と向き合っているのだろうか。初版本というのが意味あり気。親の本なのかもしれない。

津田 将也

特選句「雁渡し影走るよう兄が逝く」。季語「雁渡し」は、九月ごろ吹く北風のことです。日本に雁が渡って来るころの風なので、この名が付いています。風が吹けば、波が高くなり、不漁の日々が続きます。そんなだから、漁師さんからは特別に嫌われていました。まるで、「影走るよう」な不測の兄の死。それは、こんな風のせいであったのかも知れません。

榎本 祐子

特選句「目覚めたら別々の空緋連雀(桂 凜火)」。どういう目覚めなのか少し不思議。男女の別れか、昨日の自分との決別か、死後の景なのか。そんな模糊とした世界を背景に、緋連雀が鮮やかに在る。

島田 章平

特選句「<袴田巌さん無罪に>紅のブラウス映える姉さん小鳥来る」。俳句にするのには難しい社会句だったと思う。個人的な感情を交えずに、「紅のブラウス映える」と詠み、袴田巌さんの姉の秀子さんの喜びの姿を見事に描き切った秀作。勇気をもって社会詠を詠まれた作者に敬意を表したい。

鈴木 幸江

特選句評「レモン一個わたすダサさを泣くなんて」。いろいろな状況が想像されるが、〝ダサい〟から泣くなんて、なんて〝粋〟な人だろう。私は市井の人の美しさを感じてしまう。背景にレモンがとてもおしゃれだったころの時代がある。この句から、社会の変動の〝あはれ〟を捉え、自己否定しつつも自己肯定している作者の他者との関係性の満足感が伝わってくる。私この〝レモン〟喜んで頂きます。

末澤  等

特選句「十六夜を風に吹かれて不思議の子」。「十六夜」(いざよい)は、古語で 「躊躇する」「ためらう」などを意味する「いざよう(猶予う)」の名詞形であり、そのためらう様が十六夜という名前の由来になっているそうです。この句では、十六夜に見知らぬ不思議な子が風に吹かれながらためらっている様子が浮かんでくるような気がします。

柾木はつ子

特選句「せんせいがこどもの数だけ里の秋」。つまり先生が一人、生徒が一人の僻地の小学校ということなのでしょうか。ある意味羨ましくもあり、さびしくもあり…でも「里の秋」で豊かな自然に包まれ、ほのぼのと温かい絆が育まれてゆく場景が目に浮かび、素晴らしいと思いました。問題句「美しき素数青檸檬の孤独」。数学はよくわかりませんが、割り切れる数を持たないのが素数でそれが美しいと思う感性。なんとなくわかるような気がします。この場合「素数」は「青檸檬」に掛かってくるのでしょうか。私にとってはとても難解な掲句ですが、分かるような分からないような、妙に気になる御句です。

野田 信章

特選句「<袴田巌さん無罪に>紅のブラウス映える姉さん小鳥来る」。この句自体は「小鳥来る」という秋の大気の中にひらく日常詠の景ながら、この前書と相俟ってその様相も浄土の一景かと垣間見るおもいである。これも永年に亘って献身的に弟さんの支援活動を支えて来られた「姉さん」の素顔の魅力かと感じ入るところである。そのことが正しく、冤罪という取り返しの出来ない歳月の重たさ、人間の尊厳とは何かについて静かに問いかけてくるものがある。

三好つや子

特選句「妖怪辞典と良夜気ままな招き猫」。小豆洗いや一反もめんなど、親近感のある妖怪に心を寄せ、秋の夜を楽しんでいる作者を想像。そんな良夜を連れてきた招き猫は、むかし飼っていた老猫が姿を消して、猫又という妖怪になり、今も主人を見守っているのかも(願望ですが)。特選句「好きすぎた僕らの失敗秋ほたる」。お互いを愛しすぎて、別れる羽目になったカップル、あるいは夫婦でしょうか。披露宴のスピーチでよく耳にする名言「結婚前には両目を大きく開いて見よ。結婚してからは片目を閉じよ」という言葉を思い出しました。「黄落の第二関節まで来たか」。老化は第二関節までに止め、しっかりストレッチを心がけてください。「せんせいがこどもの数だけ里の秋」。全学年で生徒が十人位の小学校と、秋たけなわの山や田畑が浮かびます。

豊原 清明

特選句「小さい秋小さい私のお友達」。お友達というのは良いものです。小さい、多分、子供と思いますが、「小さい秋」、良い秋です。問題句「いつだつて生まれたてです満月は」。月は昔から、多くの人々の神秘だと思います。月は誰が作った訳ではないけれど、月を産んだ句。

岡田ミツヒロ

特選句「十三夜明日黙って逝くあなた」。もう話すこともできない。迫りくる別れの時、深い諦観が漂う。特選句「投函の指を離れて鰯雲」。手を離した瞬間、願いは大空へ羽ばたく。鰯雲よ。

植松 まめ

特選句「いちじくに蟻群れている火宅かな」。熟れ切ったいちじくに群れている蟻と火宅という言葉色々と映像が頭をよぎる。きれいごとではない人間の生き様かとも思う。特選句「流星に立ちはだかりし槍ヶ岳」。50代のある時期山登りが趣味だった。槍ヶ岳は憧れの山ではあるが私の足では無理だと断念し槍ヶ岳を目の前に見ることの出来る双六岳に登った。流星に立ちはだかる様に聳える槍ヶ岳を体験した作者が羨ましい。

吉田 和恵

特選句「レモン一個わたすダサさを泣くなんて」。うーん、とりあえずレモンは止してざくろにでもすれば少しは気が晴れるかも。問題句「好きすぎた僕らの失敗秋ほたる」。好きすぎたことには興をそそられますが、も一つ実像が見えてきません。

若森 京子

特選句「ゆうらりと尾を垂らす句よ星月夜」。一句を生き物の様に、尾を垂らすの表現の面白さ。字余りの様に、ゆうらりとした句なのであろう。この美しい星月夜に気持を込めて句の良し悪しは関係なし。この様な句を書きたいものだ。特選句「ガザの子の黒瞳コオロギ鳴き通せ」。ガザの子供は本当に黒瞳がちで可愛い。しかし、いつも涙を溜めている。比喩としてのコオロギの漆黒と似ている。哀しい鳴き声である。

滝澤 泰斗

特選句「流星に立ちはだかりし槍ヶ岳」。日本一の山は富士山に譲るが、長野県出身としては、北アルプスの槍ヶ岳を選ぶ。よく見る写真に、とんがり帽子のシルエットの稜線に星が刺さるように降り注ぐ。鋭い流星の流れを一身に受け止めるごとき槍ヶ岳の雄大さ魅かれた。特選句「妖怪辞典と良夜気ままな招き猫」。妖怪辞典と招き猫の取り合わせの妙が良夜とはと首をかしげたが、この取り合わせにぐいぐい魅かれた自分がいた。共鳴句「駄犬吠ゆくたばれプーチン・ネタニヤフ」。ここ一年、毎日、この思いでいる。この二人は自国民のためと詭弁をいいつつヒットラーと同類。直截の言葉は詩的ではないし、文学かと言われれば怯む自分がいるが、俳諧自由の名のもと許されたい。「ガザの子の黒瞳コオロギ鳴き通せ」。死ぬな、生きろ、虚しいが、ただただ祈るばかり・・・。「タダぼんヤリしたふ安秋のクレ」。カタカナ、ひらがな、漢字の散りばめ方に新鮮味を感じた。意味するところも理解の範疇。

柴田 清子

特選句「てのひらの秋の蛍がものをいう」。特選です。命尽きる最期に、てのひらの蛍が、何を語りかけるのだろうか。そしてこの蛍に、語り返す言葉・・・・・・。しみじみと秋は深まってゆきます。

桂  凜火

特選句「好きすぎた僕らの失敗秋ほたる」。ほれ込みすぎるとなにかと執着もでて失敗するというのに共感します 秋ほたるもほどよく寂しくてでも闇ではなくよいですね。

稲   暁

特選句「美しき素数青檸檬の孤独」。美しき素数という断定が鮮やか。それを受けて、青レモンの孤独も詩情豊かだ。問題句「レモン一個わたすダサさを泣くなんて」。意味はサッパリ分からないが、なぜか惹かれるところがある。困ったもんだ。

薫   香

特選句「水澄むや傷つきやすき魂も」。季節が変わり、魂も水が澄むようになってほしいとの希望を込めて頂きました。特選句「秋だよ三年眠ったまま友よ(三好つや子)」。友に語り掛ける季節は、心穏やかな秋がいいです。

大西 健司

特選句「起き上がり小法師の母に似て良夜(大浦ともこ)」。大事にしている人形には魂が宿るとか、誰かの顔に似てくるとかいう。この句は母に似た起き上がり小法師が母に似ているという。月の明かりが眩しい良夜にはなおのことだろう。

河西 志帆

特選句「君に手紙 柿の実色した水曜日のこと」。とても気になる句でした。柿の実色の木曜日ではいけなかったのか。などと勝手に遊ばせて貰いました。中七の「した」下五の「のこと」この五文字を入れると物語が生まれるのかも知れません。特選句「好きすぎた僕らの失敗秋ほたる」。私も、僕らの失敗をしました。そう言えば、昔、森田童子の唄がありました。後ろから、そのメロディが被ってきました。好きすぎたんだもの。仕方ないね。『鵙猛る「く」の字「し」の字が逆の子に』。猛るまで言わなくても、いいかなあ〜なんて思ったりして。「秋だよ三年眠ったまま友よ」。交通遺児の俳句に「天国はもう秋ですかお父さん」と言う句がありました。友達にはがんばって生きて欲しいですね。「稲雀山がななめになってをり」。やっぱり俳句はいいなあ〜と思わせてくれるお手本のような句ですね。沖縄にきて山がないなあ〜と思いながら。

中村 セミ

特選句「蝶のごとひらく十指や水の秋」。ショートショート解読:あるホテルに泊まった。3階まではファミリー向け、4階以上はビジネス向けだった。5階の部屋にはいると、正面が、納戸すぐ手前に机,椅子反対側がベット机の横がバス,トイレの作りだった。脱いだ服を納戸にと思い、それをあけようとしたが、あかない。それに、その納戸は仏壇に思えた。疲れていたこともあり、服は,机におきベットにはいり、ねむりについた。夢の中で。ガタガタと何かが音を立てて近づいて来るようだった。ふと目を開けると、納戸がベットの横に立っていた。間髪いれず戸が、パカーっと開きなかに俵屋宗達の龍神が,合掌していた。両の手が開くと水が滴るようにぬれていた。次の瞬間とびついてきた、それは、僕の顔をべたべたになるほど、さわつた。その手は蝶の羽みたいに、頬に暫くいたか、納戸にかえり元の場所にあっというまにかえつた。遠い思いでが蘇ってきました。特選句「ペンが骨軋ませていく自由帳」。ただ,字を書いているだけなのだろうが、骨軋ませるという表現がいいです。なにか、を,一生懸命かいているのでしょうか、恋文だろうか、憎しみだろうか、そういうときがありますね。

向井 桐華

特選句「ルフィゐてアンパンマンもゐて案山子」。案山子のすべてを、海賊になる夢を抱いたアニメのキャラクターと正義の味方のキャラクターを用いることでうまく表現しています。特選句「やり返す気はない後の更衣」。季語「更衣」が効いているのと、心情がひしひしとつたわりましたので特選にいただきました。

疋田恵美子

特選句「駄犬吠ゆくたばれプーチン・ネタニヤフ」。まこと同感、両氏には怒りを覚えます。「虹のブラウス映える姉さん小鳥来る」。非人道的な取り調べ、捏造こんなことがあっていいのでしょうか。ご本人、お姉さんよく頑張りました。

三枝みずほ

特選句「黄落の第二関節まで来たか」。はらはらと葉が落ちてゆく木の様子を人体の関節と捉えた表現。木々の命を自分の命の有り様を見定めているかのような切迫感がある。

田中 怜子

特選句「秋彼岸人も白雲流れゆく」。淡々と、自然に寄り添う生き方、気持ちよい秋風も感じられる。特選句「駄犬吠ゆくたばれプーチン・ネタニヤフ」。駄犬とは卑下しないが、悪口雑言投げかけたいですね。権力をもつとこうなるんですね。「雁渡し影走るよう兄が逝く」。は映像が見える。「書庫に差す月の光や青鮫か」。漢詩に床に霜の歌と似ている、静かででも青鮫の不気味さ静寂もおもしろい。

漆原 義典

特選句「秋高し妣の欠点受け継ぎて(松岡早苗)」。私は妣の句が好きです。この句には母と子の愛情が溢れています。上五の秋高しがよく合っています。良い句をありがとうございます。

増田 暁子

特選句「いちじくに蟻群れている火宅かな」。甘いいちじくにむれている蟻。火宅の表現がとても良いです。

河田 清峰

特選句「いつもどこかできつとみてゐる十三夜」。うしろむきでなく夢をおいかけている姿がいい。

野口思づゑ

特選句「レモン一個わたすダサさを泣くなんて」。正直、どう解釈していいか途方に暮れる句なのですが、単純なのか、いやとても複雑な心のうちなのかそんな謎に惹かれました。特選句「美しき素数青檸檬の孤独」。数学に美を感じる人にとって、素数はかなり魅力的だと思います。素数と青檸檬、孤独の組み合わせがとてもユニーク。

松岡 早苗

特選句「投函の指を離れて鰯雲」。季語の「鰯雲」が効いていると思いました。誰にどのような手紙を投函したのでしょうか。夢や希望にあふれた手紙、慰めや失意の手紙、いろいろと想像が膨らみました。特選句「死ぬ蜂と同じ格好転がるの」。老いて足腰が弱る、躓いて簡単に転んでしまう。そんな惨めともとれる自身の姿を一呼吸置いて冷静に観察し句にしてしまう、作者の俳人魂に感服です。諧謔味があることで、逆に、哀れさの裏に潜む命の一途さ尊さが光り、胸を打ちました。

伊藤  幸

特選句「稲刈機と絶妙な距離白き鷺」。先日 苅田の中を数羽の白鷺が遊ぶ美しい光景を友人と目を細めて眺め数分足を止め楽しませて貰ったばかり。景が見えてくるようでした。特選句「ペンが骨軋ませてゆく自由帳」。書きたいことが次から次に溢れ出てそれが筆圧として伝わり文字になり言葉になり感動や叫びとして自由帳に記される。いいですね。自由帳ならではの自由です。

竹本  仰

特選句「秋川のひかりとならん孕みたり」:孕むというのは、決して個人のなし得ることではなく、相手もあり殊には新しい生命に託された意志でもある。出産に際しては、その生命なるものは産道をくぐりぬけるために色んな工夫をするらしい。平べったくなったり縮んだり、自己の意思でとにかく永遠に向かって必死らしい。そう、その永遠をつかもうとする感覚というのか、「秋川のひかりとならん」に感じた。特選句「釣瓶落しさあこれからが本番だ(野﨑憲子)」:すとんと老後がある。そして老いの楽しみとは何だろう?という問いかけだと見た。例えるなら、旅の終わりだ。最近よく思うのだが、旅の終わりこそいいものだ。映画館でいつまでもエンドロールを見ていたい気分と似たものがある。しかも人生は最後の最後までわからない。安岡章太郎に「聊斎私異」なる短編があり、何十年も登用試験に落ち続けた蒲松齢がふと自分の孫も受けるのを知ると、憤然とファイトを燃やす。「年もへったくれもあるもんか、七十になったって、八十になったって、受かるまでやるぞ…」そういう生き方もまた実にいいではないか。特選句「美しき素数青檸檬の孤独」:素数が好きだという人がいる。うちの娘もそうらしい。信号で停車した時など、前のバックナンバーの4桁の素数に遭遇すると、にかっと笑えるのだそうである。それは魔法の意味がわかったみたいな感覚らしい。同じ小説を読んでもそうだ、自分には名作と思えても人にはチンプンカンプンのような。先日、カフカの『審判』を読んだが、えっ、こんな名作だったっけかと、読み終わったとき『審判』ロスにおちいった。素数の美しさ、それは好ましい百年の孤独と取り換えてもいいくらいのものなのだろう。一読後、ピピっと来るものがあった。以上です。♡やっと秋です。夜長とは言いますが、何をしても、夜は長く持ちません。田野ではまだ曼珠沙華がいきいきとしており、これもきっと昼間の残暑のせいでしょうか。明日は早朝から福祉祭りの草刈りに呼ばれています。先日の夏祭りの長かったことを考えると、不安な明日の朝です。作業の終わりの時間が書いてないことをみると、まさかのエンドレス?ま、体力の無さをさらして、がんばります。次回もよろしくお願いします。

荒井まり子

特選句「ルフィゐてアンパンマンもゐて案山子」。ルフィが俳句になり驚き。取り合わせの妙、案山子でバランス上出来。

佐孝 石画

特選句「好きすぎた僕らの失敗あきほたる」。この句が一番好きでした。「好きすぎ」てしまったかつての恋愛と、その後の別れ。時がたってもなお胸に揺らめくその痛みと、季節外れの「あきほたる」との邂逅が静かに重なってくる。上五中七と下五の間の「切れ」が絶妙。過去と現在の時間の開きに、さらに季節の移ろいが滲み、いまだ時空を漂い続ける情念の不可思議を思う。「十月の光綴じたる初版本」。書籍には初版、増版、絶版いろいろあるが、「初版」の少し孤高めいたイメージ、世に出たばかりの、ウブで含羞を帯びたニュアンスと、「十月の光」の配合は秀逸。「綴」の比喩は、少し作りこみ過ぎて、鑑賞後のインパクトと爽快感が損なわれる可能性がある。「綴」に最終的な焦点を絞り込み過ぎると、その本の内容や情趣まで、作者のイメージへ鑑賞者を誘引させることになってしまう恐れがある。それは句幅にも影響してくる。「光」はそこにあるだけで良かったのかもしれない。

新野 祐子

特選句「雁渡し影走るよう兄が逝く」。「影走るよう」に作者のお兄さんへの哀惜の念が凝縮していますよね。ぐっときました。「あああれは芭蕉に天志大枯野」。天志さんが突然亡くなってから早一年。芭蕉も天志さんも、そんなに老年ではなかったのに・・。残念でなりません。

高木 水志

特選句「ガザの子の黒瞳コオロギ鳴き通せ」。今なお続く中東での戦争は子どもの目にはどういう風に映っているのだろうか。一晩中コオロギの鳴き声が聞こえるような平和が早く来てほしい。

綾田 節子

特選句「妖怪辞典と良夜気ままな招き猫」。面白い取り合わせ、作者はとてもユニークな方ですね。妖怪辞典と言うのがあるのですね。水木しげる著だったりして。特選句「いちじくに蟻群れている火宅かな」。実際の景に作者は感じたのでしょうね。凄い。

菅原 春み

特選句「枯野行く芭蕉に兜太また天志」。芭蕉と兜太がそろい踏みで天志であれば特選しかありません。特選句「雁渡し影走るよう兄が逝く」。影走るようがなんとも、あっけなく逝ってしまった様子を感じられて見事です。まるで雁渡るような早さも感じられてより無念さを感じます。

佳   凛

特選句「人は木偶この世を歩く孤独かな(十河宣洋)」。木偶 とは木彫りの人形、操り人形、愚か者、なんて言われます。でも役に立たない人は、居ないとおもいます。気が付かないだけ。今の時代は、人との関わりが薄く、孤独に陥りやすい時代です。こんな時 俳句に救われています。さぁこれから頑張りましょう。

山下 一夫

特選句「そのうそもやさしすぎるし秋桜」。中七最後の「し」は若者語かと。だとするとプラスの感情や判断を強調する終助詞ということになるようです。やさしい彼氏にうそをつかれて悲しかったり不満があったりするものの、それがやさしさの一側面でもあって憎み切れない、といった女性のつぶやきでしょうか。微かな風にもそよぎ、また、花の輪郭がどことなくそっけなさも漂う秋桜の斡旋が決います。特選句「小さい秋小さい私のお友達」。「小さい秋」にはサトウハチロー、「小さい私」には夏目漱石の菫の句を連想。「小さい」のリフレインに愛らしさ、童心を喚起されます。情景からすると、座五は「お友だち」の方がよいのかもしれません。問題句「小鳥来るけれど火曜日が見えない(河西志帆)」。「火曜日が見えない」というところに引っかかり若しくは仕掛けがあり、考えさせられます。あえて火曜日というのは月曜日の心境で、つまり明日が見えないということでしょうか。軽やかに季節は移ろうが自分は暗く停滞している?気になります。

時田 幻椏

特選句『鵙猛る「く」の字「し」の字が逆の子に』。苛立たしさと愛らしさ、鵙ほどに猛ける程無く、優しく本当は・・と見守りたいものです。特選句「父今も魚類図鑑の手暗がり(男波弘志)」。無季の句なのでしょうが、父上の御姿、気性までイメージ鮮明です。「おろおろと歩きおろかな梨を剥く」。おろかな梨 とはどんな梨なのか? 花柳界では梨を有の実と言う様ですが、「おろかなありの実を剥く」と詠んで頂けると腑に落ちるのですが・・。

藤田 乙女

特選句「このままの私でいいの草は実に」。「このままの私でいいの」と言い切る自己肯定感に羨ましさと清々しさを感じました。私もそんな気持ちになりたいです。「草は実に」との取り合わせも効いていると思います。特選句「秋だよ三年眠ったまま友よ(三好つや子)」。「秋だよ」に眠ったままの友への回復を願う万感の思いを強く感じ、心打たれました。

大浦ともこ

特選句「父今も魚類図鑑の手暗がり」。亡くなったお父さんとの遠き日の思い出が魚類図鑑を開くことで蘇るのでしょうか・・”手暗がり”も上手いなぁと思います。特選句「己が影小さく揺らす吾亦紅(榎本祐子)」。吾亦紅という寂しげで可憐な花をじっとみつめている作者の様子が見えてくる一句と思います。

花舎  薫

特選句「おろおろと歩きおろかな梨を剥く(大西健司)」。おろおろと狼狽えさせたのは人間関係や健康の問題だろうか。あるいは老いや生きていくことそれ自体への不安かもしれない。それでもとりあえず日常を生きる。おろおろ歩いて取るに足らない目の前のことを片付ける。例えばもう何度もやってきた果物を剥くという行為。今の自分の心情とはかけ離れ、勝手に進んで行くくだらない生活。「おろかな梨を剥く」の措辞の意外性と巧みさに感心した。

銀   次

今月の誤読●「駅ピアノ小さき足見え秋うらら(薫香)」。いまにして思えば些細なことだった。今朝、夫が、アイロンのかけ方がどうのと文句を言ったのがきっかけだった。たぶん日ごろの鬱憤がたまりにたまっていたのだろう。わたしはブチ切れた。夫は当初戸惑っているように見えたが、売り言葉に買い言葉、わたしへの不満を言いつのった。そうなると山火事同様、小さな火種が思いもかけぬ大火へとなった。夫は鬼のような形相で会社へ出かけ、残ったわたしはその足でキャリーバックを取り出し衣服を詰め込んだ。キッチンテーブルの上に「実家に帰る」と殴り書きしたメモを残し、娘のモミジの手を取った。モミジが「どこに行くの?」と訊いたので「おばあちゃんち」と答えると、上機嫌で「うん」と言った。駅のコンコースに入ったとたん「あっ、実家への手土産」と思い立ち、モミジに「ここにいるのよ。この椅子を離れちゃダメよ」と言い残し、駅ビルの土産物売り場へと急いだ。急いだつもりだったが、思いのほか時間がかかり、娘の待つコンコースへと帰った。と、聞き慣れたピアノの音が聞こえた。なぜか思いがけないショックで息が詰まりそうになった。モミジだ。モミジが弾いているのだ。わたしは歩をゆるめ、まるでそのピアノの音に導かれるように、コンコースの椅子に坐った。決して上手とはいえないピアノ。しかも練習曲だ。それを楽しげに聞いているお客さんたち。わたしは倒れ込むように椅子に坐った。涙がドッとあふれた。「日常」という言葉が頭に浮かんだ。わたしと夫とモミジの日常。安心ではあったが決して満たされない日常。実家に帰るという選択は次の非日常への第一歩だ。わたしの思いはめぐりめぐり、宙ぶらりんになっている。実家に帰るのか、それとも住み慣れた家に帰るのか。娘のピアノはその宙空を問いかけるように、いまコンコースに響いている。わたしは手土産を持ったままだ。

山本 弥生

特選句「星月夜指輪のにあふ指欲しや(亀山祐美子)」。年を重ねた今日迄よく働いてくれた指を星月夜にじっと眺めていると節も大きくなり指輪も入らなくなってしまった。今一度お洒落をして出掛ける時、細いきれいな指が欲しいと云う願望がよく分ります。

三好三香穂

特選句「十月の光綴じたる初版本(三枝みずほ)」。しみじみとした出版の喜びが感じとれます。

松本美智子

特選句「美しき素数青檸檬の孤独」。数学者の物語や映画を見聞きすることがあります。私のような凡人では理解不能ですが「数」に対する思想は深く美しい輝きをもったものではないでしょうか。青檸檬の未熟な香りや雰囲気に孤高の数学者の佇まいを感じとれます。

菅原香代子

「駅ピアノ小さき足見え秋うらら」。子供の楽しそうな情景が目に浮かびます。秋うららとよくあっています。「どこだろう金木犀の香漂う(三好三香穂)」。とても素直な爽やかな句だと思いました。

野﨑 憲子

特選句「水澄むや傷つきやすき魂も」。一読、<傷つきやすき魂も>にドキっとした。私の少女期よりずっと心に眠っていたNHKみんなのうた「勇気のうた(やなせたかし作詞)」が蘇った瞬間だった。歌の方は、<傷つきやすい たましいが>なので全くの別物なのだが、六十年近く経って、掲句の「水澄むや」の思いに共鳴できたことに胸がいっぱいになった。中学生時代、己の面倒くさき性格の為、友だちもなく、心にぽっかり空いた風穴が苦しかった。そんな私の心の杖になってくれた歌だった。この作品に出会って、私のかつての心模様も昇華されたように感じた。

十月十二日十三日と銀次(上村良介)さん主宰のミュージカル劇団「銀河鉄道」の公演『幕末純情伝』がサンポートホール高松第一小ホールで開催されました。このホールは、第一回「海原」全国大会の会場でもありました。私は十二日の句会の後に観にまいりました。会場は立ち見のでるほどの満席で若者がたくさん観に来ていて溢れ返るような熱気でした。役者さんは、皆アマチュアで、お仕事をしながら稽古を続けてこられました。公演は、高い芸術性はもちろんの事、ミュージカルが好きで好きでたまらない演者の方々の思いが観客にもひしひしと伝わり深い感動と共に、大きな元気をいただきました。今回も作詞、脚本とも全て銀次さんが担当され、つかこうへいの原作を超えた素晴らしい舞台でした。銀次さんお疲れさまでした。次回の公演を今から心待ちにいたしております。

銀次さん.jpg

昨年の十月句会には、増田天志さんが大津から来られ、元気に手を振って帰って行かれました。急逝されてから早や一年、今も、兜太先生や、たねをさんと一緒に毎回、他界から句会に来てくださっていると強く感じています。今回も、演劇好きだった天志さんは、句会の後、銀次さんの劇を観にいらしていたと存じます。今後ともよろしくお願いいたします。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

天志
柿の木に登る天志に逢へさうで
和緒 玲子
天志ひとり琵琶湖の月を釣り上げる
野﨑 憲子
天志の茶目っ気追悼雷鳴す
藤川 宏樹
天志来たる青春自由切符かな
三好三香穂
秋の虹消えし如くに天志逝く
稲   暁
小鳥来て天志の肩に止まるかな
植松 まめ
エンジェルと俳句の空へ飛び出して
薫   香
赤とんぼけふは天志はどこの空
島田 章平
鶏頭花
鶏頭もゐて源氏物語読書会
野﨑 憲子
鶏頭花カフェに親しき絵本並(な)む
大浦ともこ
葉鶏頭いきなり胸倉つかまれる
柴田 清子
なんだかね無理筋が好き鶏頭花
藤川 宏樹
葉鶏頭子規の頭に蠅二匹
島田 章平
鶏頭や産卵のごと種はじく
三好三香穂
平凡を誉められている鶏頭花
藤川 宏樹
鶏頭の種がこぼれる異教の地
三枝みずほ
濁流の来し方暗し鶏頭花
稲   暁
金木犀闇の重さのごとき香(かざ)
大浦ともこ
金言にふりがな灯火親しめり
和緒 玲子
金曜の夜長あんパンに胡麻塩
藤川 宏樹
金高騰妖しげな秋買取屋
三好三香穂
跳ねつ返りものの雲です金曜日
野﨑 憲子
金曜の午後の退屈いわし雲
稲   暁
星月夜独り膝抱く金曜日
島田 章平
金木犀手を振るだけの別れかな
植松 まめ
湖の面に秋のひかりの混み合へる
和緒 玲子
秋灯やげにやはらかき詫びの筆
和緒 玲子
字余りがあたしの手柄秋の蝉
藤川 宏樹
軍港となりし波止場や秋日射し
稲   暁
凛凛と征く鼓笛隊秋高し
大浦ともこ
ぞうさんの雲だ秋の影のびるのびる
野﨑 憲子
白杖の友と旅して秋うらら
植松 まめ
スイッチをひねるように秋が来た
薫   香
天と地と我と天志に秋ひとつ
島田 章平
ハロウィン
ハロウィンや化粧落として一人静か
薫   香
あなたなら化粧は不用ハロウィン
島田 章平
パパもママも喧嘩はやめてハロウィン
野﨑 憲子
町がハロウィンの色に耐えています
三枝みずほ
ハロウィンの夜も虐殺のニュースかな
稲   暁
ハロウィンや隊列ほどき儀仗兵
藤川 宏樹
月匂う黒猫のゐてハロウィン
大浦ともこ
手も足も揃っていますハロウィーン
柴田 清子
ハローウィン永遠の笑顔に光差す
末澤  等
ハロウィンの雑沓に落とす吾の影
植松 まめ

【通信欄】&【句会メモ】

企画展.jpg

9月14日(火)~11月24日(日)の会期で、山梨県立文学館に於いて金子兜太展が開催されています。10月26日からの「海原」全国大会IN静岡へ参加の後、拝見に行く予定です。充実の企画展であると聞いています。楽しみにいたしております。

10月句会は、12名で句座を囲みました。夜に、銀次(上村良介)さん主宰のミュージカル劇団「銀河鉄道」の『幕末純情伝』の初演を観る予定があり、少し進行のピッチを速め、午後5時過ぎに句会を終えました。今回も盛会で、このスピードもいいな!と、思いました。

今月も、巻頭に、末澤 等さん写真「槍ヶ岳山行」を飾らせていただきました。実際に槍ヶ岳を登っての写真であり俳句作品なので、迫力があります。ただ、道中くれぐれもお気を付けてください。

2024年9月27日 (金)

第154回「海程香川」句会(2024.09.14)

平.jpg

事前投句参加者の一句

 
<三鷹・太宰治展>子には笑み御せぬ心に木下闇 田中 怜子
生きている今日を楽しむ祈りです 飯土井志乃
虫干しや妣に着せたい燕柄 樽谷 宗寛
電柱が遠くまで立つ晩夏かな 中村 セミ
「行ってきま~す」の響く九月よ抜ける空 岡田 奈々
秋蝶の翅のよごれを耳打ちす 小西 瞬夏
浮世とは水面のネオン西鶴忌 岡田ミツヒロ
青瓢めくりめくページの薄い疵 桂  凜火
白鷺と案山子の会話風の中 川本 一葉
初月や瓦せんべいバリと噛む 河田 清峰
秋暑し総理になりたい人だらけ 稲   暁
全景が奴の縄張り茸の子 河西 志帆
花野だろう廃止路線の向こう側 吉田 和恵
シベリアも遠くなりけり令和秋 田中アパート
さるすべりわが師肺腑の面影に 疋田恵美子
引つ越しの荷に背凭れて遠花火 大浦ともこ
万の星岩場に踏ん張るちんぐるま 増田 暁子
数式をはみでる女西鶴忌 三好つや子
青白き喜雨に引かれて遍路道 末澤  等
田田邑田杜田プロペラ秋の風 山下 一夫
沖はもう秋ですアラン・ドロン死す 若森 京子
父機嫌良し栗ご飯やわらかめ 野口思づゑ
行き道を犬にゆだねて花野原 花舎  薫
じいちゃんに少年の雨ずつとある 三枝みずほ
ひび割れの身体呑み込む初嵐 高木 水志
百メートル水は煙となりて滝 三好三香穂
ため息を吐くかに開く蓮の花 佳   凛
縄文の眼窩に潜む虫の声 森本由美子
秒針の音ひと粒ひと粒秋思 月野ぽぽな
笹舟に少女を置いてそっと吹く 銀   次
夫婦とは和紙を重ねるように月 佐孝 石画
日輪が飛び込む秋や海の底 菅原香代子
旧友(とも)逝くやかなかなかなかな一斉に 綾田 節子
秋蝶ときついご意見低く来る 松本 勇二
アマゾンのゲバラTシャツ盆の月 大西 健司
スーパームーン落ちていそうなアルマジロ 鈴木 幸江
昨日・今日・明日やフィボナッチの秋思 藤川 宏樹
住む町の親しい暗さ鈴虫路地 津田 将也
訥々の婿こそよけれ葉月の婚 野田 信章
百日紅はにかみ立ちし妣がいる 漆原 義典
黒葡萄ガザに和平はとおくあり 植松 まめ
天の川抜き手をきって兜太居士 十河 宣洋
難聴のふと立ち止まるちちろ虫 山本 弥生
直情を飼い慣らしてゐる茄子を煮る 福井 明子
美少年老いても余韻生身魂 島田 章平
少しでいいのかき氷と立ち話 薫   香
ガラス皿ことさら透けて台風来 伊藤  幸
風の盆胡弓の音色ゆらゆらり 滝澤 泰斗
ふたり居てちゃんと哀しい星月夜 すずき穂波
金継ぎのかたき曲線カンナ咲く 和緒 玲子
包装紙きつちり畳む母の秋 菅原 春み
一瞬を一瞬むすぶ夏の波 河野 志保
粉々のポテトチップス野分来る 松岡 早苗
曼珠沙華眼の奥底の父の顔 豊原 清明
べったら市味見の顔のむつかしく 塩野 正春
新藁やかの日の父の背の匂い 向井 桐華
青蔦や静脈瘤を切る決断 松本美智子
つばめ帰る私雨の狭庭かな 新野 祐子
枯れて逝く樹もあり炎暑我が倦怠 時田 幻椏
鉈彫りの仏のおわす荻の声 荒井まり子
恋しさは我への未練秋の風 藤田 乙女
オクラ食えばオクラの味の祈りかな 竹本  仰
水中花問いつづけるということを 男波 弘志
恐竜になったつもりの羽抜鶏 重松 敬子
ひとまはり小さくなりたる山九月 亀山祐美子
死にそびれし母にやさしき秋の風 榎本 祐子
誰とでも仲良くなれそうな秋天 柴田 清子
釣瓶落し渚に拾ふ螺旋眼 野﨑 憲子

句会の窓

松本 勇二

特選句「じいちゃんに少年の雨ずつとある」。生きてきた長さに関係なく、少年時代は誰にも輝いています。何も言わなくなったじいちゃんにも必ずそれがあります。

月野ぽぽな

特選句「誰とでも仲良くなれそうな秋天」。もしかしたら、人付き合いに対しての普段の苦手意識が背景にあるのかもしれない。そんな意識をスッキリと拭ってくれるのが秋の青空。大きく開かれた心の風景に、秋天を無理なく重ねる措辞も心地よい。大丈夫、みんなと仲良くなれますよ。

小西 瞬夏

特選句「じいちゃんに少年の雨ずつとある」。口語で書かれていることが独り言のようでもあり、「ある」がしっかりと切れて韻文のリズムを持つ。虫取りをしていて降ってきた雨、田んぼでお手伝いをしていたときの雨、そして黒い雨、などの広がりを持つ。

すずき穂波

特選句「花野だろう廃止線路の向こう側」。廃線というと雑草が生茂り行手が見えない景を思うところだが、花野を想像しているこの作者。柔らかい眼差しだが、おそらく現代社会を痛烈に批判している、その裏返しの詠みなのだと思う。

桂  凜火

特選句「秋天が破れて落ちるパレスチナ(岡田ミツヒロ)」。どこまでも澄む秋空、突然にやぶれ落ちるような藪から棒の感じが今のパレスチナではないかと思われ共感しました。

樽谷 宗寛

特選句「秋蝶ときついご意見低く来る」。そうだそうだと納得しました。

豊原 清明

特選句「全景が奴の縄張り茸の子」。広い土地が広がる。「奴」とは誰か。地主か、政治家か。それとも、自然のことなのか。「全景が」が意味ありげ。特選句「夢中の宇宙ひまわり爆ぜて巻き込んで(岡田奈々)」。「夢中の宇宙」が良いと思った。宇宙のひまわりという風に読みました。問題句「不知火や赤子生まれるとき灯る」。赤子生まれるときの光の感受が、伝わって来る。

福井 明子

特選句「縄文の眼窩に潜む虫の声」。土偶のことでしょうか。眼窩に果てない昏さが広がります。そこに虫の声を潜ませた一句に、こころが動きました。まだ暑さの鎮まらない秋、それでも虫たちは懸命に鳴きかわしています。闇夜に、するりと涯ない縄文世界を覗くような神秘と、どっしりとした力強さをおぼえます。

大西 健司

特選句「引っ越しの荷に背凭れて遠花火」。どこか切ない景にひかれる。

津田 将也

特選句「風の盆胡弓の音色ゆらゆらり」。富山市八尾の「おわら風の盆」は、胡弓や三味線が哀調ある音色を奏でながら、「越中おわら節」の唄に合わせて町を情緒ゆたかに流します。唄は、民謡というジャンルに属しており、民謡で胡弓を用いるのは、全国でもとても珍しく、富山を象徴付ける楽器になっています。この句では「音色ゆらゆらり」のオノマトペが効果的です。

柴田 清子

特選句「渋谷八月スクランブルと婚礼と(野田信章)」。渋谷スクランブルを、俳句で詠う発想の新しさ、八月も婚礼も何度読んでも違和感のない一句に納まっている特選です。特選句「ふたり居てちゃんと哀しい星月夜」。「哀しい」の本質を星月夜の季語で、甘い調べにのせているところが気に入りました。

岡田 奈々

特選句「夫婦とは和紙を重ねるように月」。夫婦はあれこれあって、上手くくっ付いているのか、いないのか。剥がれそうで剥がれない。月のように、満月があったり、朔月だったり。壊れ易い物なのです。特選句「初月や瓦せんべいバリと噛む」。陰暦八月に出る初めての月。季節は秋。秋と言えば当然、私の大好きな食欲の秋。瓦せんべいバリと噛める歯を維持するのが、理想です。「生きている今日を楽しむ祈りです」。毎朝、今日も素晴らしい事が起こります様にと「鏡よ鏡」をしています。「白鷺と案山子の会話風の中」。白鷺はよく田んぼにやってきます。案山子と笑い合うためだったのですね。「全景が奴の縄張り茸の子」。言われてみれば、本当その通り。納得の事実。「万の星岩場に踏ん張るちんぐるま」。急峻な岩場に群れ咲くちんぐるまの花の可憐さ。そして、秋が来て、花が落ちても、頑張ってる様子に励まされます。「数式をはみでる女西鶴忌」。数式をはみ出ているのは、女ではなく、西鶴自身では。「田田邑田杜田プロペラ秋の風」。秋風に乗って、プロペラあるように、山里をクルクル気持ち良く旋回してみたい。田や杜や邑の上を。「じいちゃんに少年の雨ずっとある」。風貌は一見、年取って、大人しそうに見えるけど、中身はヤンチャしてた頃となんら変わりは無いのです。「べったら市味見の顔のむつかしく」。何故かもの知ったげに難しそうな顔をして、もったいぶってみたいのです。べったら漬けは大好きです。もったいぶらず早く食べよ。

菅原香代子

特選句「死にそびれし母にやさしき秋の風」。酷暑を乗り越えようやく秋を迎えたお母様への深い愛情を感じます。「酔芙蓉感情線の枝分かれ」。夕方に赤く色を変える酔芙蓉のような気持ちの揺れと感情線の細かい枝分かれが奇妙にマッチしていると思います。

若森 京子

特選句「縄文の眼窩に潜む虫の声」。色々な昆虫の化石が出てくるが人間より歴史は古い。縄文人と現代人の秋の感傷を一句の中に混在させている面白さに惹かれた。特選句「美少年老いても余韻生身魂」。昔、美少年だった面影を少し残している人の余韻はほのかに広がっていく。「生身魂」の季語がよく効いていると思う。

十河 宣洋

特選句「グラジオラス切手確かに貼りました(松本勇二)」。笑いを含みながらなんとなく気になる思い。だんだんこういうことが多くなる日常である。特選句「花火果てそれぞれの夜に戻ります(佐孝石画)」。打ち上げ花火とは限らない。庭先で家族で楽しんでいる花火とも取れる。とにかく、いつもと違う時間を過ごしたのである。それぞれの夜は、それぞれの時間である。テレビもあれば風呂もビールもある。受験生は勉強の始まる時間でもある。

河西 志帆

特選句「電柱が遠くまで立つ晩夏かな」。当たり前のようで、そうではない物が見えます。それを教えてくれている様に思えます。特選句「じいちゃんに少年の雨ずっとある」。そんなじいちゃん、ばあちゃんがいいなあ〜若く見られようとするなんて、バカみたいだね。私もそんな雨で居たい。特選句「ふたり居てちゃんと哀しい星月夜」。今まで沢山読んできて、この「ちゃんと」に会えて幸せです。此処に、さまざまといろいろが詰まっているんですね。「敗戦忌診察台に仰向けに(菅原春み)」。この台には、大体が仰向けになるのに、「えっ」って思える、この日です。「コンクリート斫(はつ)られてゆく炎暑(松岡早苗)」。昔、実家の建築の仕事に出ていました。斫る!私もやりましたよ。「夫婦とは和紙を重ねるように月」。私は、重ねる前に別れてしまったので、この句の深さを知る事ができませんでしたが、月が凄い。「住む町の親しい暗さ鈴虫路地」。暗さに親しさがある!惹かれました。ただ、この路地がよく見えなかった。ごめんなさい。「不知火や赤子生まれるとき灯る」。本当に見て来たように言えるから、面白い。それを信じる事ができるからやめられないんですね。♡初参加の弁「だから俳句はやめられない!上田から沖縄のおばあに、なりかけてきました。ずっと憲子さんに誘って頂いて、遅い参加ですが、どうぞ仲間に入れてください。松山、高松!大切な時間を遊んでくれた俳友に感謝です。志帆」

佳   凛

特選句「包装紙きつちり畳む母の秋」。そうですね、昔の人は、たとえ包装紙であろうと、きちきちんと始末していました。私の母もそうでした。勿論普段着のタンスの中も、きちんとしていました。停電であろうと、何が何処にあるか、把握していました。この句に出会い又、自分自身を見つめ直す事ができました。ありがとうございました。以上です。

河野 志保

特選句「電柱が遠くまで立つ晩夏かな」。作者の記憶にある景色なのだろうか。なぜか夏の終わりの風情を感じた。シンプルな句姿にも好感。

島田 章平

特選句「夏は逝くささやくように黄昏のジャズ(重松敬子)」。掲句から、兜太師の「どれも口美し晩夏のジャズ一団」「子は胸にジャズというものさびしき冬」が心に浮かんだ。ジャズの持つ深い寂しさが「夏は逝く」の上句に現れている。

三好つや子

特選句「夫婦とは和紙を重ねるように月」。嬉しいとき、悲しいときも、互いの手を離さず歩んできた夫婦の有り様を和紙に喩えた表現が、心に深く沁みました。月で終えたところも風情があり、見事。特選句「恐竜になったつもりの羽抜鶏」。恐竜の中の獣脚類は、鳥の先祖だとか。羽が抜けた哀れな体を奮い立たせ、凛と歩いてゆく姿に、恐竜の遺伝子が息づいていそうで惹かれます。「不知火や赤子生まれるとき灯る」。不知火という自然現象と、出産という生命現象が響き合い、神秘的な詩情を生み出しています。「鉈彫りの仏のおわす荻の声」。水辺の荻の葉や穂のそよぐ音と、円空仏の取り合わせに、秋ならではの趣を感じました。

男波 弘志

「電柱が遠くまで立つ晩夏かな」。感じがよく出ています。秀作。「秋蝶の翅のよごれを耳打ちす」。何のために、誰へ、の詮索はいらないだろう。ある人間の業を嗅ぎ取ればよい。秀作。「彼岸への水澄む柔らかな拒絶(若森京子)」。作品は中7下5で完結しています。彼岸への意味性の負荷は却って全体を弱らせています。そこが決まれば特選ですが。秀作。

和緒 玲子

特選句「秒針の音ひと粒ひと粒秋思」。まず秒針の音を粒と表現する感性に脱帽。秋思ならではの秒針の音なのでしょう。この粒は砂時計の砂のように、溜まっては崩れを繰り返す漣のようなものかもしれないと思いました。静かの中にあって音が見えるような美しい一句です。

疋田恵美子

特選句『「行ってきま~す」の響く九月よ抜ける空』。今日は、自分の得意とするスポーツの試合、元気な声が響きます。特選句「万の星岩場に踏ん張るちんぐるま」。白い可憐なちんぐるま、テレビで何度となく見ます。高山の日当たりのよい場所に群生し、花が終われば綿毛となり風にそよぐ様子。中央アルプスで見たい花です。

新野 祐子

特選句「水中花問いつづけるということを」。何か問題に遭遇すると、ゆきつくところは「人間って何?」。自問自答は、死ぬまで続きます。「問いつづけるということを」に「水中花」は絶妙な配合。例えば「合歓の花」でも「アマリリス」でも「河骨や」でもダメ。この句は一読しただけで胸に響いてきました。

藤川 宏樹

特選句「父機嫌良し栗ご飯やわらかめ」。いつもしかめっ面の親父が今日はいつになくご機嫌。好物のやわらかめ栗ご飯のおかげか。父を交えた昭和の食卓、懐かしい風景。

鈴木 幸江

特選句「秋蝶の翅のよごれを耳打ちす」。一読、何のことやら?ワイドショーのことかな?と思い気になりつつも落選にしてしまった。再読し、その世俗性に深いものを感受。急遽特選に変更した。己の過去に汚れを持たぬ人はおそらくいないであろう。しかし、秋の蝶の翅の〝よごれ〟は必死に生きた証。闘った証でもある。〝よごれ〟から〝破れ〟が連想されその哀れは、私の中で極に到った。かつ〝耳打ち〟の措辞も優しき行為として伝わってきて、作者の深い情けと愁いに共鳴した。

末澤  等

特選句「<三鷹・太宰治展>子には笑み御せぬ心に木下闇」。兎角表情と内心を違えることが多いですが、特に我が子に対してはその程度が大きくなる自分の状況を非常に上手く表してくれています。特選句「万の星岩場に踏ん張るちんぐるま」。7月の立山山行の折、まさしくこの状況に出会いました。天の川の空のもとで岩場に咲いていたチングルマは、可愛くてけなげでした。(写真は末澤 等さん撮影の立山のチングルマです)

末澤さん.png

伊藤  幸

特選句『「行ってきま~す」の響く九月よ抜ける空』。口語体が生きています。夏休みが終わり今日から新学期。見送る親の安堵感と期待感が伝わってくるようです。特選句「訥々の婿こそよけれ葉月の婚」。今日日の結婚式は新郎より新婦が堂々としているとよく耳にしますが掲句からも世慣れしていない純朴な新郎の姿に応援したくなるような作者の気持ちが窺えてつい微笑んでしまいました。

滝澤 泰斗

特選句「秋蝶ときついご意見低く来る」。きついご意見程後で効いてくる、いわば、ローブロウ、あるいは、ボディーブロウのように来て、そのきつさも相当なもの納得の着眼点。特選句「直情を飼い慣らしてゐる茄子を煮る」。直情径行は若さ故と思う事しばし・・・思い出しても恥ずかしいことは多々あるが、年を経るに従ってその扱いかたにも慣れ、反芻し、言い方を変える術や目つき、顔つきを変えることまで身に着けかたを会得してゆく・・・一拍置く、呼吸の茄子を煮る景がいい。共鳴句『「風船と少女」裁ったる秋の空(藤川宏樹)』。バンクシーの代表的な絵。一般的な解釈は赤い風船を取ろうとする少女だが、ハート型の風船を、バンクシーは少女を借りて、「希望」を手放して見える・・・それを裁ったるとした表現にあっぱれ。「無一物や光浄土へかたつむり(大西健司)」。最期には、すべてを断捨離してあちらに行きたいものだ。「少しでいいのかき氷と立ち話」。確かにと二物配合の納得の一句。「浮世とは水面のネオン西鶴忌」。この句も納得の一句。「旧友(とも)逝くやかなかなかなかな一斉に」。学生時代に同じ釜の飯を食った友の年賀状でステージⅣの癌と知り、心配していたが、半年後、Facebookで死を知った。そんなことが珍しくない歳になった事を知る。去年の秋には元気だったのに・・・。

松岡 早苗

特選句「秋蝶の翅のよごれを耳打ちす」。耳打ちなさっているのは初老のご夫婦でしょうか。自分たちの来し方も重ね合わせながら、秋蝶の翅の傷みをしみじみ哀れみ、また慈しんでいるように感じました。特選句「風残り口笛残らざる花野(大浦ともこ)」。「口笛残らざる」には、若き日の自分を回想、または亡き人を追想しているイメージがあって、眼前の光景や時間にとどまらない広がりや深さをこの句から感じました。

岡田ミツヒロ

特選句「じいちゃんに少年の雨ずっとある」。雨は思わぬアクシデント。予定変更、それに伴う慌しさ。感情の揺らぎ。それ故、雨の記憶は特に印象が強く後まで残る。「じいちゃん」の雨の記憶の中には、今も少年が佇んでいる。特選句「毎日が敬老の日よ花岡家(野口思づゑ)」。この「敬老の日」は、休日と敬老の二つ重ね。勿論、休日が主意で、敬老はつけ足し。形式的な「敬老の日」を、「花岡家」のネーミングがメルヘンの世界に昇華している。

榎本 祐子

特選句「縄文の眼窩に潜む虫の声」。縄文人も虫の声を聞いていたのではないかと思います。今聞いている虫の声が遠い記憶を呼び覚ます。

山下 一夫

特選句「沖はもう秋ですアランドロン死す」。世紀の二枚目アランドロン。その評判のきっかけはルネ・クレイマンの代表作「太陽がいっぱい」の主演からのようです。当方的には俳優アランドロンはほぼこの映画のイメージのみです。地中海のどこまでも青い海と空に対比する主人公のドロドロとした怒りや嫉妬、野心等が、役者の美貌と影のある表情にも同居し、青春の重ぐるしい一側面が見事に映像化されています。掲句もこの作品を踏まえており、アランドロンの死に託して青春の夏は過ぎたこと、やがて冬が来ることに思いを馳せているように見えます。特選句「スーパームーン落ちていそうなアルマジロ」。球体つながりながらアルマジロが落ちているとの飛躍が面白い。突飛なイメージですが、特別な満月であるスーパームーン下であればあり得るのかもしれないと思わされます。また、中七まででの切れもあるかもしれません。そんなトリッキーな雰囲気があふれる楽しい句です。問題句「ふたり居てちゃんと哀しい星月夜」。やや逆説を含んだような言い回しが妙に気に掛かり、いろいろと想像を膨らませられそうなのですが、「居て」との表記がどうも現実の人が二人いると連想させがちと思います。「いる」であれば、もう片方の不在(例えば、妻と亡夫)についての読みも誘えるのではないでしょうか。 ♡「海程香川」句会は、通信紙面に劣らず賑やかで活気がありました。日ごろ参加している句会と比較するといろいろとやり方が異なることや当方にはややテンポも速かったことから、少し目を白黒させながらではありますが、楽しく濃密で刺激的な時間を過ごさせていただきました。大変勉強にもなりました。また、通信句会に参加して3年余りを経て、お句とお名前しか知らなかった香川の多士済々の方々にお目に掛かれたこと、袋回し句会のお題「山口・周防」では、皆様の挨拶のお句から暖かいお気持ちをいただきましたことなど忘れられない思い出となりました。すぐにとはなりそうにありませんが、必ずまた出席させていただきたいと思っております。どうぞ皆様によろしくお伝えくださいませ。

森本由美子

特選句「直情を飼い慣らしている茄子を煮る」。人間は時々無意識に又は意識的に自身の生き様を観察し、時にはちょっと軌道修正をしたりまあいいかと呟いたりする。とどのつまりは自分の基準に従った自然体でいることを愛している。茄子の惣菜作りはその延長。直情とはありのままの感情と解釈した。

三枝みずほ

特選句「誰とでも仲良くなれそうな秋天」。仲が良いの定義は人それぞれだが、秋天の下ではそんな細かい事は気にしない。和をもって人間を謳歌したい。空は世界中に繋がっており、この祈りがじんわりと人々の心に届くことを思う。

綾田 節子

特選句「不知火や赤子生まれるとき灯る(増田暁子)」。不知火は季語と、聞いた事のあるだけでしか知りませんが、不知火と言う不思議が、この句の不思議さにつながり納得させられます。

高木 水志

特選句「電柱が遠くまで立つ晩夏かな」。夏休みの旅行先で見かけた景色だろうか。電柱が等間隔で続いている風景に、晩夏のどこか物寂しい感じが合っていると思う。

野口思づゑ

今回は特選句、絞り切れませんでした。『「行ってきま〜す」の響く九月よ抜ける空』。明るくて爽やかな表現で、九月が好きになりそうな句です。「白露と板書一気に子らの静まりぬ(新野祐子)」。どうして子供達が静まったのか、わからないようで、それでいて理解できる魅力があります。「物干しのシーツに蜻蛉の影踊る」。情景が目に浮かびました。

漆原 義典

特選句「虫干しや妣に着せたい燕柄」。妣を想う心が感じられます。素晴らしい句をありがとうございます。私も妣の句をよく詠みます。今月も詠んでいます。

石井 はな

特選句「浮世とは水面のネオン西鶴忌」。水面に映るネオンの儚さと煌めき、ゆらゆらと揺蕩う様は浮世そのものです。

中村 セミ

特選はなく、「この星の果て見られている地蔵堂(福井明子)」。の解読ストーリーは、カーク船長ひきいるUSSAエンタープライズは、星暦2554年地球に似た惑星アオイゴラスの調査をする事になった。アオイゴラス人が地上からいなくなり、ある物体が,地上を占領している、からであつた。転送し、地上におりてみると、至る所に、雨乞いのための地蔵堂があり、温度も,50度ちかく、この星人は,地下にすんでいた。星の破壊が,進んでいたのだ。今地上は地蔵堂が石の温度を高くして、ひそやかに、星の行く末をみている。と、カークは,日誌にかいた。宇宙探査はすすむ。ということです。

川本 一葉

特選句「花火果てそれぞれの夜に戻ります」。花火の後を描きながら、花火の美しさまで想像できる。毎日の暮らしがあるからこそ異次元の美である花火から目を離せない。市井の人への眼差しも優しい。

竹本  仰

特選句「花野だろう廃止路線の向こう側」:廃止路線。鉄道でしょうか、あの向こうにはもう行くことのないかつて遊んだ野原が、今は花野になってるのだろうか。ノスタルジーですね。もう誰も思い出すこともないはずの、かつての野、かつての時代、どこへ行ってしまったんだ、あの冒険の日々は。いくら政治家が地方再生と言ったって、そこにはのぼってくるべくもない向こう側。せめては花野となって、かつての幼い友が来るのを待っているその心境の中に浸かっていたい。瞬時の感傷が生んだ、かつての日本が見えているようで、倉本聰の「昨日、悲別で」を連想しました。特選句「笹舟に少女を置いてそっと吹く」:笹舟にかつての自分であり、また親しくした少女の思い出がそっと乗り、それを見送っているということなんでしょうか。そっと息を吹き、吹き送った思いが伝わってきたような。グリーグの曲に少年を懐かしんで作ったのがありましたが、少女に対してはこの感じかな、と思いましたね。特選句「ストレッチャー夏蝶真下より見え(三枝みずほ)」:緊急事態でしょうか。思ってもみなかった展開、その前では気づかなかった日常の裏側が嫌というほどくっきり見えるもの。先月、軽い検査のつもりで病院に行ったら、即時入院ということで救急の部屋に移されましたが、カーテン一つ隣には骨折したばかりの女性が唸りながら、ああどうしよう状態。行きたいトイレにも行けず、他院に搬送される束の間の看護師さんとの会話が聞きたくなくとも聞こえてきます。すぐそこにトイレはあるのに行けない、間もなく救急車が来る、ほんの数分の。そういう時の垣間見えた裏側の風景が、ふと思い出されました。以上です。♡この八月下旬、高熱に悩まされ、一週間足らず入院していました。肺炎球菌感染症というやつで、やっとニ三日前からかつての健康が帰ってきた感触に。じつに一か月ぶりの感覚です。入院の日に、なぜか町内会の文書を作りはじめ(町内会長だったのです)、ああこんな落ち着いてものを考えられるのは、病室のベッドだけだなあ、と妙に感動しました。そして、長いこと俳句はお留守に。健康じゃないと、考えられもしないんですね。廊下のコーナーに『君たちはどう生きるか』の漫画があり、読みふけりました。ほんとうに入院で色んな面、救われた気がしました。同室の方はもう歩けない人ばかりでしたが、これも十数年後の自分かもと学び。こんなにいい入院はなかったです。皆さんもお体、たいせつに。次回もよろしくお願いします。→こちらこそです! 御身くれぐれもご自愛ください。

塩野 正春

特選句「夫婦とは和紙を重ねるように月」。何という美しい光景。 確かに夫婦はお互い知らないことが多く和紙の様に皺や朧で隠されている部分があります。完全な透明などありえないから長続きする。妻あるいは夫が亡くなられれば残像がカバーします。月が間に入ってやはりクリアでなくも、同じ光景が楽しめます。ポエムですね。特選句「秒針のひと粒ひと粒秋思」。眠れない夜かな? 時計の秒針きっちりとリズムを刻んでくれます。その快いリズムに海馬が安らぎ今、秋の光景を浮き出してくれます。まもなくアルファ深睡眠に入るでしょう。

野田 信章

特選句「ひび割れの身体吞み込む初嵐」。酷暑、炎暑の一夏をほうほうの態で越えてきた老身には正しく心身共に、この「ひび割れの身体」との修辞に共感するばかりである。ようやくの秋の風光のやさしさも情緒的かと思えるときがある。このような時に出合ったこの句には「初嵐」という自然のきびしさ初々しさがある。養生的には荒治療ともおもえるこの句柄の中に込められた能動的な再生の意力に賛同するところである。

田中 怜子

特選句「天の川抜き手をきって兜太居士」。兜太先生が亡くなり、それが当然のようになってきて久しぶりに宇宙の天の川を抜き手をきって泳ぐ、若かりし頃の先生を大きくとらえて心広がります。特選句「風の盆胡弓の音色ゆらゆらり」。いつか参加してみたい祭り。菅笠を目深にかぶり、頬と唇しか見えない女性の姿、胡弓の音の抒情など、風さえ感じられます。

時田 幻椏

残念ながら、特選句を選べませんでした。問題句「田田邑田杜田プロペラ秋の風」。遊び心を感じながらも読み切れず。

重松 敬子

特選句「電柱が遠くまで立つ晩夏かな」。見慣れた景色も、秋の気配で詩情がただよいます、ほつと幸せな気持ちになりました。

増田 暁子

特選句「肉体の残渣するりと衣被(河田清峰)」。するりと剥ける里芋の皮と肉体の残渣。何となく納得できる。特選句「お静かに南海トラフが目を覚す(吉田和恵)」。目覚めないことを切に願ってます。 お静かにがとても楽しいです。「訥々の婿こそよけれ葉月の婚」。なるほどと思いました。落ち着いた婿殿はきっと娘を幸せに・・

河田 清峰

特選句「包装紙きっちり畳む母の秋」。今でも畳んでくれた包装紙が残ってます!昔の人は物を大事していたと感心します!

向井 桐華

特選句「粉々のポテトチップス野分来る」。ポテトチップスと野分の取り合わせがおもしろいと思いました。

大浦ともこ

特選句「じいちゃんに少年の雨ずつとある」。まず”少年の雨”という表現に惹かれます。誰にも少年の雨は静かに、激しく降り続けているのかなと郷愁を帯びた感慨を抱きました。特選句「住む町の親しい暗さ鈴虫路地」。親しいという言葉の持つ物懐かしさが、決して栄えてはいないであろう町と溶け合っている。鈴虫の声も。

山本 弥生

特選句「包装紙きっちり畳む母の秋」。戦後に育った母は何でも大切にするように躾られていて包装紙も大切にきちんと畳んで取って置き、猛暑を無事に越えて母にもようやく凌ぎ易い秋の訪れにほっとしている。

荒井まり子

特選句「恐竜になったつもりの羽抜鶏」。恐竜が好きで三年前に福井の恐竜博物館へ娘に連れて行ってもらった。地球の歴史を思う時、鳥の先祖は恐竜?とも、羽抜鶏の様を思うとほほえましい。メルヘンチックか?

稲   暁

特選句「行き道を犬にゆだねて花野原」。行き先は犬任せ。花野ならではの景だが、今年は猛暑日続きなので…。特選句「笹舟に少女を置いてそっと吹く」。この笹舟を私は文字通り笹で作った舟と解釈した。幻想の世界の魅力。

三好三香穂

「子には笑み御せぬ心に木下闇」。何か心配事をかかえていることを木下闇と表現し、だからこそ、子の前では明るくふるまう。私もつくり笑いかも知れないが、よくそういう時があります。笑っていれば、笑いの力は偉大で、作り笑いも脳は本物の笑いと錯覚するそうです。「水澄むや数多の罪を隠せしまま(塩野正春)」。数多くの罪を隠したまゝ、水が澄んでしまって何事もなかったように見えてしまう。世の中にはそんな事が数多ありますねェ。「夫婦とは和紙を重ねるように月」。多少の凹凸がありながら、補いあうように月日を重ねていく。言いえて妙だと思っていただきました。「少しでいいのかき氷と立ち話」。私もいつもそう思っています。山盛りは見ただけでキーンとなります。終りのない話にはつきあえません。「新藁やかの日の父の背の匂い」。働き者だった父。労働の後、幼い頃おんぶしてもらった父の匂い。匂いの記憶はいつまでも残ると言います。

松本美智子

特選句「ブラハ残照アザーンのバリトン安らけく(滝澤泰斗)」。一読で情景がぱーっと広がってきました。一度もアザーンの歌声が響くような所には 行ったことはありませんが,荘厳な歌が広がってきました。無季の句と思いますが,中東の地域は日本のようなはっきりとした季節の区分もないでしょう。それよりも「残照」とすることで景色が見えてきました。 私もこのような雄大な句が詠みたいです。

亀山祐美子

特選句はありません。逆選句「大井戸に大きな蓋をして厄日」。面白いとは思いますが散文そのもので俳句とは思えない「大井戸の大きな蓋の厄日かな」では納得し得ない作者の意図が知りたい。

銀   次

今月の誤読●「引つ越しの荷に背凭れて遠花火」。「夜逃げって言葉は知っていたけど、ほんとうに夜に逃げるんだね」とわたしが言うと、パパは「すまん」とアタマを下げた。わたしたち親子三人はいま、古びたトラックの荷台に、持ち出し可能だった家財道具を積み、別の町に向かおうとしている。ママが言う。「もういいのよ。あなたが騙す側じゃなく、騙される側だったのがよかったっていうか……」と小さく笑う。でもその笑い声には少し淋しさが混じっている。それを感じとったのか、パパはまた「すまん」とアタマを下げた。ここは町外れの小高い丘。「町にお別れしよう」と言い出したのはママだった。トラックを止めて、わたしたちは荷台に横並びになって、いままで住んでいた町の灯を見下ろしている。わたしはまだ中学生だから、詳しいことはわからないが、パパは手形詐欺とかいうのにあって、持っていた小さな町工場や家を騙し取られて、こんなふうに町を出なければならなくなったのだ。「長い人生だもの、こういうのもアリかもね」とママ。「いや、ぜんぶオレのせいだ」とパパ。わたしはさよならも言わず別れてきた友だちの顔を思い浮かべて、鼻がグスッとした。みんながそれぞれの思いで、ただ黙りこくって町の灯を見ていた。と、遠くの夜空に一輪の大きなキクの花が咲いた。わたしたちは「あっ」と声を上げ、それをあと追いするようにドーンという音を聞いた。「花火だ!」と言ったのも同時だった。わたしたちはここ何日か、会社のことや家のことなんかで忙しく、今夜が花火大会であったのを忘れていたのだ。しばらく花火を見ていた。急に声を上げ泣き出したのはパパだった。そのパパの背中をそっと引き寄せ、肩を抱いたママ。わたしはふたりの邪魔にならないように、ひざっ小僧を抱いていた。パパはひとしきり泣いて、突然「さあ、次行こう!」と拳を上げ陽気に叫んだ。わたしとママも「おお!」と応じて拳を上げた。運転席に乗り込んだわたしたちは花火に送られながら、再びクルマを走らせた。行く手には花火ほどではないが、小さく、でも明るく、わたしたちを見下ろすように、夏の星、こと座のベガが静かに輝いている。

菅原 春み

特選句「黒葡萄ガサに和平は遠くあり」。黒葡萄が効いています。いつになったら和平が訪れるのでしょうか。特選句「縄文の眼窩に潜む虫の声」。暑さで虫までもが縄文土器の眼窩に隠れているのでしょうか? 眼窩とまでいったところが心憎いです。

植松 まめ

特選句『「行ってきま〜す」の響く九月よ抜ける空』。子育てをしていたころ、夏休みが終わり子供達が元気に登校するのを見るとほっとしたものです。「行ってきま〜す」が良いですね、子供は宝ですね。特選句「美少年老いても余韻生身魂」。昔からジュリーこと沢田研二のファンでした。美青年の面影を引きずることなく、無理な若づくりもせず今もコンサートのステージに立っています。芸能人が言わないような政治的な発言もします。九条を護ろうと発言もしています。

吉田 和恵

特選句「死にそびれし母にやさしき秋の風」。死にたい死にたいと言う母にも、死ぬ気のしない兜太さんにも秋の風はやさしいのです。

薫   香

特選句「笹舟に少女を置いてそっと吹く」。少女を卒業しようとする心持が、心もとない笹舟と、そっと吹くという言葉に込められているように思います。特選句「金継ぎのかたき曲線カンナ咲く」。自然に出来た割れ目によって紡ぎ出される曲線はぎこちなく、それでいて心に残り、カンナのように凛としています。

野﨑 憲子

特選句「大井戸に大きな蓋をして厄日(柴田清子)」。結語の<厄日>に至る躍動感のある調べと<大>の字が、もう一つ別の世界を暗示しているように感じてならない。この稿を書いている本日、九月二十三日は、世界平和を願ってやまなかった金子兜太先生のご生誕から百五年となります。この美しい水の星に大厄日が来ないように、一回一回の句会を大切に、大いなる智慧の井戸を掘り抜きたい、本会から愛語の句群を世界へ向けて発信して行きたいと切に念じています。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

山口(周防)
秋遍路いつか讃岐に周防より
山下 一夫
元彼の山口さんとコスモスと
柴田 清子
周防灘越えて明日の人づくり
末澤  等
はつ秋の萩に置き来し影ひとつ
稲   暁
ういろうにやさしき周防透けてくる
薫   香
山口や月の直下の瑠璃光寺
島田 章平
周防灘の無月や全灯点る船
大浦ともこ
月光にあまやかされて果実熟る
大浦ともこ
白い月居てくれて良かった今日は
薫   香
月歩く私と歩く遠き日よ
三好三香穂
どの石も歌つてゐるよ十三夜
野﨑 憲子
李白杜甫満月の夜の屋台酒
稲   暁
為政者は強弁堂々昼の月
山下 一夫
手の中に何にもないのお月さま
柴田 清子
帰省の月下戦争を語る父
藤川 宏樹
まあるく我を満たしてくれる月化粧
岡田 奈々
水中に月を沈めて悶えせし
銀   次
今日からは十月の空歩こうよ
柴田 清子
流星を追って告白上の空
山下 一夫
空高し紙飛行機は文の反故
大浦ともこ
懐を大きく広げ秋の空
末澤  等
鶏が空をめざしてはばたけり
植松 まめ
空っぽの昨日と今日と木下闇
薫   香
空しくてああ一水の天の川
島田 章平
空の青海の青とも秋の影
野﨑 憲子
空海の海や鯨の恋の声
島田 章平
曼珠沙華
通りゃんせ橋のたもとの曼珠沙華
銀   次
死ねるなら死んでもいいわ曼珠沙華
柴田 清子
曼珠沙華疎遠となりぬ友あまた
大浦ともこ
戦争がそこまで来てる彼岸花
稲   暁
曼珠沙華こんなにも赤さびしいなんて
和緒 玲子
なにもない少女のあの日曼珠沙華
植松 まめ
曼珠沙華ふとフィボナッチの青影
野﨑 憲子
曼珠沙華昨日へ手紙書きました
島田 章平
青年よ唐黍食って話そうか
島田 章平
青ふくべ自転車降りて歩き出す
野﨑 憲子
好きでした青りんごかじる君のこと
薫   香
余生とは風の意のまま青芒
島田 章平
青嵐や雲の破片を吹き飛ばす
末澤  等
秋晴や車夫の揃ひの脚絆青
和緒 玲子
新蕎麦の青きにほひと出汁の香と
大浦ともこ
青い味です浅漬大根です
柴田 清子
秋暑し静脈瘤の青むらさき
和緒 玲子
感傷の青ずんでくる夜長かな
山下 一夫

【通信欄】&【句会メモ】

九月句会には、山口県から山下一夫さんがご参加くださいました。お土産の外郎(ういろう)も袋回し句会のお題になり、今回は、参加者15名が全て後半の袋回し句会にも顔を揃え、色んな句が生まれました。全作品を掲載できず残念ですが、大いに盛り上がった句会でした。

『海原』九月号の巻頭作家招待席(五十頁)に高松句会場主の藤川宏樹さんが登場されました。 藤川さんデザインの『ごみ箱を空に』を下記に紹介させていただきます。(クリックすると大きくなります)おめでとうございました。

藤川さん.jpg

冒頭の写真は、末澤 等さん撮影の「立山雄山から見た室堂平」です。

Calendar

Search

Links

Navigation