2020年9月1日 (火)

第109回「海程香川」句会(2020.08.22)

天の川.png

事前投句参加者の一句

向日葵に引き金を引く二十歳(はたち)の音 田口  浩
静物の永遠に冷たき盛夏かな 中村 セミ
ラクダゆく月のぽぽなの真ん中を 島田 章平
パンもハムも薄く炎暑にバス満員 中野 佑海
私ならいいです蚯蚓鳴いてます 谷  孝江
蜘蛛の囲に雨粒おひとりさまの席 増田 暁子
遠雷や今終ろうとするショパン 小山やす子
コロナの禍ぽんぽん鳴るは鳥威 野澤 隆夫
脳に書く逃げ惑った夏更級郷 滝澤 泰斗
七十五年目われ潮枯れの背泳ぎす 若森 京子
心音の表裏を濡らし髪洗う 月野ぽぽな
真葛原の内に花あり姉ひとり 稲葉 千尋
鶏頭のでこぼこ坊主頭かな 小宮 豊和
八月やことんと羽搏く甲子男(きねを)の書 矢野千代子
指切りて血を舐め尽くす新涼や 伊藤  幸
マスクして咳を飲みこむ老いの夏 田中アパート
ふたりして蛇の泳ぐを見ていたり 榎本 祐子
夏の木のそばに風ある別れかな 河野 志保
さあどうぞあなたに冷蔵庫を開ける 竹本  仰
意味付はいらない鰻食べてゐる 柴田 清子
夕なずむ多摩川鰻釣らんと漢かな 田中 怜子
稲妻や腎の石をも打ち砕く 漆原 義典
貧と貪敦盛草の母衣白し 荒井まり子
モーツァルトに葱刻む音入れてみる 重松 敬子
豪雨禍三日蟹より赤きものを見ず 野田 信章
タロットを出られぬ姉妹夜の秋 伏   兎
頬紅を少し濃くして今朝の秋 藤田 乙女
青空にメロンパン浮く敗戦忌 植松 まめ
八月の真白き紙に感電す 三枝みずほ
なほのこと道化てみせる今朝の秋 佐藤 仁美
師は今も戛戛と生きとりかぶと 高橋 晴子
空蝉は忘れられたる羽衣よ 石井 はな
老師の耳毛説法に蝸牛 藤川 宏樹
七月の琥珀透けたる翅音かな 松岡 早苗
<三浦春馬さんを悼む>青年は永久にほがらにサーフィンを 新野 祐子
いらん子と言はれ育ちぬ葛の花 高橋美弥子
さるすべりいまだこのよにゐるわたし 鈴木 幸江
いもうとの硬い突起やひめりんご 大西 健司
雑踏の刹那に君を夏の蝶 松本美智子
牛を売り夏の終りのハーモニカ 松本 勇二
蟻も私も生きていたるが仕事 野口思づゑ
滝しぶきもらいに手を出す真炎天 十河 宣洋
月涼しからだの遠きところから 小西 瞬夏
雁や疲れた風邪を引かぬよう 豊原 清明
八十八夜祖母の好みし次郎長伝 寺町志津子
黒金魚ことばの眼鏡ふと外す 桂  凜火
沙羅の花終末時計また進む 夏谷 胡桃
そっときてそっと食してわらびもち 銀   次
空蝉や瞼殺していたりける 河田 清峰
稲光る卑弥呼の葬列丘越えて 増田 天志
洗濯屋老いて閉店白芙蓉 菅原 春み
生足(なまあし)で昇る階凌霄花 吉田 和恵
絵日記に使われぬ色夏終わる 男波 弘志
蜩や遺影の兵士まだこども 稲   暁
目を瞑って夏草は疾走していた 佐孝 石画
信号の黄色見ている終戦忌 高木 水志
空蝉は闇の欠片か陽のかけら 亀山祐美子
熊楠の萃点つるべ落しかな 野﨑 憲子

句会の窓

                                
松本 勇二

特選句「八月やことんと羽搏く甲子男(きねお)の書」:「夜這いかな山を斜めのむささびは  奥山甲子男」を直感しました。羽ばたいた署はこれとは違うかも知れませんが、あの野太い声が聞こえてきました。特選句「青空にメロンパン浮く敗戦忌」メロンパンを想起できる感性を称えたいと思います。

月野ぽぽな

特選句「ウィルスや兵士のように水を飲み(松本勇二)」健康を取り戻すためには水分の摂取は欠かせないが、それを「兵士のように」すると比喩することで、その状況が戦争のようであると読者に伝えることに成功している。即座に「新型コロナウイルス」との表記ではなく「ウイルス」に省略されていることに気づき、今この時期に書かれているから、という理由ではなく、この句の力によって、このウイルスが「新型コロナウイルス」であるということが確定する。

増田 天志

特選句「月涼しからだの遠きところから」常識と逆の発想が、俳句の神髄かも。熱き中枢から、涼しき周辺へ、着眼点の移動。周辺から、中枢へ。なるほど、感服、しきり。

小西 瞬夏

特選句「ふたりして蛇の泳ぐを見ていたり」これは名句なのか、そうでないのか。どこか「流れゆく大根の葉のはやさかな」を思わせるような。一見「だからどうした」なのだが、ふたりとはどん な関係なのか、どこでなぜこのような状況にあり、そしてふたりは何を思うのか。そう考えてゆくと、ただならない句になってゆく面白さ。

佐孝 石画

特選句「震災孤児とそうでない孤児蛇を囲む(田口 浩)」上五中七を使い切って「震災孤児」と「そうでない孤児」とあえて丁寧に並記してあり、読み手はまずその区別に違和感を感じるかもしれない。「震災」と付することで、被災を免れた人々であっても、東北、阪神の大震災、近年の洪水、土砂崩れなど、メディアを通じて得たさまざまな映像がフラッシュバックしてくるに違いない。そして網膜に焼き付いている抗いようのない悲惨な映像の霧が明けると、様々な感情ごと置き去りとなった人々、「孤児」が徐々に立ち現れる。それに加えて「そうでない孤児」。つまるところ、この作品の登場人物は、すべての孤児、全世界の孤児とも言える。「孤児」たちが距離を取りながら「蛇」を囲み対峙する一見不気味な光景。「蛇」はしかし、そこに立つ「孤児」たちの忘れがたい記憶と、その未来に立ち向かう意志の象徴でもある。「蛇」はまた「孤児」であり、孤児たちは、様々な感情を背中に帯びながら、蛇を取り囲み、それぞれが蛇と入れ替わる。悲しく強い輪舞。そんな切ないメルヘンの一場面は山口薫の絶筆を想起させる。また、新興俳句の代表作家、高屋窓秋の句「星泣きの孤児月泣きの孤児地に眠る」に通じる、つめたく優しい世界がここにはある。

桂  凜火

特選句「指切りて血を舐め尽くす新涼や」季語の「新涼や」が、よかった。驚きに満ちている。止まらない血で汚れた唇が「新涼や」でひんやりと浄められる感覚が浮かびました。特選句「夏の木のそばに風ある別れかな」不思議な句です 夏の木は何の木なのかわからないが、そばに風あるらしい、そんな場所で別れがある。だれと 何と?なんの手がかりもないから余計に虚無的で美しい。もしかしたら、この設定とは正反対のどろどろの別れを思う句なのかもしれないが「別れかな」が効いていてそそられてしまう句でした。

十河 宣洋

特選句「意味付けはいらない鰻食べてゐる」鰻の好きな人である。土用の丑だけが鰻の日ではない。何時だっていいのである。意味付けはいらないに、少し風刺の意味を込めている。特選句「青空にメロンパン浮く敗戦忌」戦後とか敗戦とかいうとすぐ食べ物のはなしがでてくる。その意味では類想である。でも、空腹の想いがあったのは事実である。空腹は、夢を持たせてくれる装置のようにも思う。学生時代メロンパンは十二円であった。

小山やす子

特選句「夏雲の湧く心臓のど真ん中(柴田清子)」コロナ騒動のど真ん中この句に出会って元気を貰いました。有り難うございました。

中野 佑海

特選句「生も死も私も溶けむ瀬戸の明け(鈴木幸江)」香川に住んで何が良いかって、やっぱり瀬戸内海でしょう。この海の素晴らしさは何物にも代えがたいよね。いつまで見ていても飽きないし、このまま一つになってしまいたいくらいだ。特選句「八月の真白き紙に感電す」コピー用紙のあの白さは、八月の太陽のように眩しい。何もかも映して、そして、チョット静電気がびりっと感じられたりする。そして、立秋が来ると誰もいなくなった。「ラクダゆく月のぽぽなの真ん中を」ぽぽなは月野ぽぽなさんかはたまたゲームのキャラクターかこれはかなり難問だ。が、どちらにしても気持ちよさそう。「ジーンズの腰つやめきてさくらんぼ(高橋美弥子」おいおいサクランボ見つめてばかりいないで、しっかり味わってくださいよ。「蜘蛛の囲に雨粒おひとりさまの席」蜘蛛の糸に付いた雨粒の綺麗に並んだ様は気持ち良い位に一粒ずつ。今はコロナ禍でみなおひとり様。「意味付けはいらない鰻食べてゐる」鰻文句なく美味しい。まいうー「タロットを出られぬ姉妹夜の秋」タロット占いには嵌ります。何事も嵌り込み過ぎて、其れが無くては生きられない、何も選択出来ないことになっては、お終い。何事も姉妹でも付かず離れず。お気楽に。「熊楠の萃点つるべ落としかな」南方熊楠の偉業には頭が下がります。つるべ落としが妙に合っている。「うつろへる瞬夏秋灯ひと恋し(島田章平)」小西瞬夏さんの俳句は一つの流れに落ち着かず次から次へと素敵な俳句の火を灯して下さいます。でも根底は人恋し。「老師の耳毛説法に蝸牛」何故か老師とおぼしき方の耳毛って耳からはみ出すくらい生えていますよね。もう他からの意見なんていらないのでしょう。蝸牛のように家も車も自分で完結。

豊原 清明

特選句「滝しぶきもらいに手を出す真炎天」この一句が句稿の中で面白く迫る。「もらいに」滝しぶきに、滝信仰を感じる。特選句「<三浦春馬さんを悼む>青年は永久にほがらにサーフィンを」無知な僕はその人を知らないが、一句がとても心に残る。追悼句からその人を知らなくても感じることができると思う。

河野 志保

特選句「遠雷や今終わろうとするショパン」素敵な気分になる句。「今終わろうとする」がとてもロマンティック。甘い調べと遠雷の物悲しさが過多にならず調和している。恋の場面が浮かんだ。今日の私の場合は「男はつらいよ 第18作 寅次郎純情詩集」(寅さん史上とびきりの悲恋だと思う)。

重松 敬子

特選句「絵日記に使われぬ色夏終る」楽しかった夏休みも残り少なくなり、何となくもの哀しい思いが伝わってくる。使われなかった色がこの句に広がりをもたせ、秀句にしている。

藤川 宏樹

特選句「豪雨禍三日蟹より赤きものを見ず」周り一体色を失った惨禍に蟹の赤が浮かぶ、的確な表現に感心しました。私も阪神震災翌日、三宮駅を闊歩する浮浪者に小脇のホカ弁、そのソーセージの赤が鮮明にいつまでも残った体験があります。目を引く赤い蟹が非常事態を実感させます。

増田 暁子

特選句「八月の真白き紙に感電す」中7、下5は戦争や原爆で亡くなった人びとと鋭敏に心を通じ、無念さや懐かしさを共有することと取りました。真白き紙がとても良いと思います。特選句「生足(なまあし)で昇る階凌霄花」凌霄花の花の色と階を昇る生足の取り合わせが、なんとも魅力的で官能的です。毎回のことですが本当に良い句が多くて迷いました。

中村 セミ

特選句「ふたりして蛇の泳ぐを見ていたり」蛇が何かは別にして、このたたずみ、見ている時系列に隠れている状況が好きだ。二人は句を思い、この蛇を見ているのか。この蛇はきっとたくさんの悪い事をした揚句、水の中か空中かを泳ぎ去ってゆく。その感慨を二人に感じてしまう。―おそらくつくづく都市や人々を破壊してしまった何か、が去ってゆく時の思いだろうと思う。この二人はずうっとしばらくは見続けるのだろう。「八月の真白き紙に感電す」夏の光で真白の紙は放電している。それに気づいた人は感電するのだろう。

高橋美弥子

特選句「さるすべりいまだこのよにゐるわたし」全体を平仮名表記にしたことで一句にやさしさとせつなさが漂います。百日紅は夏のカンカン照りの空へ元気に咲く花。その百日紅を見たときに、作者が生きてきた中での様々な感情の移ろいを投影しているように感じて共鳴しました。問題句「眼を奪うLEDの天の川(佐藤仁美)」そんな日が来るのかもしれない。いや、作者はそれを実際に見て眼を奪われたのかも。でもせっかくの「天の川」の季語の本意が薄れてしまうようにも感じます。

若森 京子

特選句「向日葵に引き金を引く二十歳(はたち)の音」二十歳の青春時代の危なっかしい気分がよく出ている。向日葵の季語が。夢・希望のシンボルとして書かれているが、それに引き金を引く行為は、その頃の精神状態の陰の部分としてであろう。「音」が、一句を詠い上げている。特選句「目を瞑って夏草は疾走していた」目を瞑って想う間に、夏は過ぎ去っていた実感だと思うが、「夏草は疾走していた」のフレーズが好きでした。

伊藤  幸

特選句「コーラシュワッ青葦つづく風の黙(松岡早苗)」オノマトペ「シュワッ」が効いている。若く力強い青葦を無音の晩夏の風が父親のように見守っているさまが窺える。

滝澤 泰斗

特選句「自閉症のキミとの日々よあの夏よ(松本美智子)」自閉症は様々な障がいのパターンがあり世界に2千万人以上の統計がある。日常の中で、特に電車の中で父親が付き添ってつかず離れず、人に迷惑をかけないように見守っている姿を何回か見たことがありそのシーン思い出しました。寝ているとき以外はいつも見守りが必要な中、夏のある日、好転への変化の兆しか、あるいはその逆か?心動かされました。特選句「牛を売り夏の終りのハーモニカ」一仕事の終わり、牛を育て売るまでの忙殺された日々にはできなかったハーモニカを吹く。面倒見てきた牛がいなくなった牛舎と夏の終わりにか細いハーモニカの調べ・・・、懐かしい古き良き時代の昭和の寂寥感に共感しました。お彼岸の3月、9月は家族のための祈りの月、8月は戦争で亡くなった人への鎮魂。今回の投句にも多くの祈りの句を拝読しました。その中で印象的な句、以下の五句を選びました。「七十五年目われ潮枯れの背泳ぎす」海の浅瀬であろうか、上向いて背泳ぎというより、空を見つめて浮かぶように七五年前の空を思い出して戦争を、敗戦を偲び、人を偲びつ。「青空にメロンパン浮く敗戦忌」日本は敗けた。すさまじい空腹感が容易に想像つくが、空に浮かんだメロンパンは一般論でくくれない作者の思いに震えました。終戦忌を敗戦忌とする人が多く、これにも共感しました。「八月十五日ただ眼をひらき水風呂に」私は敗戦の日を知りませんが、敗戦の日の受け止め方として、あの戦争は何だったのか、刮目的に、そして、水を浴びて鎮魂する姿が想像されました。「敗戦忌父の褌ひるがえり」褌は金子先生の代名詞でもあり、トラック島で敗戦を迎えた金子先生と私の父の褌も思い出され、「ひるがえり」に、新しい時代の到来すらも感じさせてくれました。「蜩や遺影の兵士まだこども」小さいころ、どの友達の家の仏壇にも兵隊姿の遺影があった。そして、どの遺影も若く、子供の面影をたたえていた。印象的な反戦句でした。「いもうとの硬い突起やひめりんご」金子先生は「俺は人を見る時、上から下まで舐めるように見る」と・・・女性の体を果物に見立てる言い方はマンネリと言えばその通りだがエロスを感じさせる句は自分ではなかなか作れない。それだけに、魅かれる句ではある。

野田 信章

特選句「こんなにも梅雨空晴れて誰の忌ぞ(谷 孝江)」の句は、久方ぶりの梅雨の晴れ間のことと読んだ。それも「こんなに晴れて」となると、それはもう誰かの忌日ゆえのことかと思案しても不思議でなくなる。離別を重ねているとその人の忌日も判然としなくなることも確かなこと。「誰の忌日ぞ」という呟きそのものが今を生き永らえている者の生の明かし(証)かと思えてくる。一句の韻律が醸している諧謔味も捨て難い。

柴田 清子

特選句「夏の木のそばに風ある別れかな」一つ一つの言葉は易しい。その言葉のあつまりで、詩情の深い句に。別れに風をもって来たことで粋な別れの句となった。

田口  浩

特選句「信号の黄色見ている終戦忌」この句の場合、信号を見ているのは歩行者でもいいが、出来るなら運転席から見ている方が、味わいを深くするように思う。さらに言えば戦争を体験した人が、黄色の光の意味を拡大解釈して、自動車を発車するまでと限定する方が作者の立ち位地を感じられて面白い。「終戦忌」のウムを言わせぬ力をぶつけられて、心に残る俳句である。「さあどうぞあなたに冷蔵庫を開ける」私も若いころ友達を呼んでよくやった。「青空にメロンパン浮く敗戦忌」敗戦の青空に浮く白い雲を見て、パンを想像したのだろう。メロンパンと言うから若い人かも知れない。「師は今も戛戛と生きとりかぶと」今生は病む生なりき、の鳥兜もいいが、こちらもいいですね。「戛戛と生きとりかぶと」は、師の風貌を眼前に見ているのですね。「いもうとの硬い突起やひめりんご」これは姉妹ですね。若いエロスに圧倒されます。「絵日記に使われぬ色夏終る」その色をいろいろ考えて見ました。愉しいヒトトキ。

野澤 隆夫

特選句「モーツァルトに葱刻む音入れてみる」面白い。ラーメン??葱を刻んでる作者。小生は今選句しつつムソルグスキーの「展覧会の絵」を聴いている!特選句「師は今も戛戛と生きとりかぶと」小生の先輩にそっくりな人物。「かつかつ」として「毒性アリ」。「配牌やスパイめきたる守宮の目(重松敬子)」も特選。ギャンブルと江戸川乱歩の取り合わせが面白い。

稲葉 千尋

特選句「吉野暑し直完市の大わらい(矢野千代子)」稲葉直さん阿部完市さんの笑顔を思い出します。それぞれに違う笑顔よ。

大西 健司

特選句「頬紅を少し濃くして今朝の秋」特選句「なほのこと道化てみせる今朝の秋」特選には「今朝の秋」二句をいただいた。残暑厳しいおりから暑苦しい句はさけた。まあそういうわけではないのですが、落ち着いた、心の機微を捉えた二句がじんわりと心に沁みた。問題句「ラクダゆく月のぽぽなの真ん中を」「うつろへる瞬夏秋灯ひと恋し」問題句というより特別賞あたりか、人名をうまく入れて楽しく仕上げている。八月らしく「八月やことんと羽搏く甲子男(きねを)の書」には奥山甲子男さんが、「吉野涼し直・完市の語尾曳いて」には稲葉直さん阿部完市さんが、実になつかしい気持ちにさせられた。

寺町志津子

特選句「蜩や遺影の兵士まだこども」終戦記念日のある八月。かつての太平洋戦争での少年航空兵や特攻隊員にも一入の思いがあるが、揚句は、現在なお戦乱の中にある中東のこども兵士のことと捕らえた。蜩の鳴き続ける夏真っ盛りの中、テレビか新聞かで報道された子ども兵士の遺影。「まだこども」の語に、作者の子ども兵士に対する言いようのない心の痛みが感じられ、実景であろう鳴き続ける蜩の声が一層哀しみを深めている。

伏   兎

特選句「向日葵に引き金を引く二十歳の音」理性が野生に追いつけず、暴走しがちな夏の午後の若さを見事に捉えられている。とりわけ中七と下五の表現が心に刺さる。特選句「水中花きずをちひさくする仕事(小西瞬夏)」」掲句から無言館の絵を修復する光景が目に浮かんだ。画家になる夢の途中で戦死した青年たちが遺した絵に、寄り添う人々のまなざしや息づかいを感受。入選句「黒金魚ことばの眼鏡ふと外す」黒金魚は黒出目金のことだろう。縁の太い老眼鏡をかけ、国語辞典を傍らに作句に没頭している姿を想像し、惹かれた。

三枝みずほ

特選句「さあどうぞあなたに冷蔵庫を開ける」冷蔵庫にはその人の本性や性格、生活スタイルが出る。いわば自分そのもの。それを他人に見せるという状況、心情にとても興味が湧いた。そもそも「さあどうぞ」と他人に開けるだろうか。何とも真夏の夜の不思議だ。

谷  孝江

佳い句たくさん見せていただきありがとうございました。どの句特選となると難しいです。十句どれもみんな私の中では特選です。「元二等兵コトシモ空蝉のゴトシ(若森京子)」昭和を生きてきた者には八月は一年の中では特別な月です。コトシモ空蝉のゴトシは心痛みます。決して空蝉なんじゃありません。黙していらっしゃるのです。「牛を売り夏の終りのハーモニカ」も好きです。淋しさを人前に見せないで一人ハーモニカを吹いていらっしゃる姿が見えてきます。心の内も感じ取れる良い句だと思いました。九月もたくさんの佳句に出合えるのを楽しみにしています。

榎本 祐子

特選句「七月の琥珀透けたる翅音かな」梅雨が明け黒南風から白南風に、盛夏となる七月の空気感の表現が素敵です。

男波 弘志

特選句「私ならいいです蚯蚓鳴いてます」ここにある、いいです、は拒絶ではない。ありのままの謂だろう。「整える必要はない蠍座よ(河野志保)」不定形なものは自然界にはない。ありのままに一切がある。

島田 章平

特選句「脳に書く逃げ惑った夏更級郷」長野県更級郷。古くは「満濃開拓団」の村。おそらく多くの家族が大陸に渡り、またその内の多くが苦難の末に帰国を果たしたであろう。生き別れの家族、死別の家族、傷言えぬままに過ごした75年。帰国後、必死に耕した開拓の地も今は過疎化の波にのまれ、空き家ばかり。鮮やかな色で蘇るのは、亡くなった家族の事ばかりだろう。

石井 はな

特選句「向日葵に引き金を引く二十歳の音」夏の象徴のような向日葵に引き金を引く。それも二十歳の若者が。若者の鬱屈した気分とそれを囲む眩しい世界。70年代の映画を思わせます。

田中 怜子

特選句は、やはり8月として「蜩や遺影の兵士まだこども」今後の見通し、展望もなく妙な精神主義で、若者の命を無駄にした軍上層部に対する憤りがある。片道切符で戦場に行かせ、兵器を担ぐためにはある程度の体重がないといけないのに、また知的に4、5歳くらいの青年を兵士に駆り出したり、無茶苦茶。そして責任をおわない軍に対して怒り心頭です。でも、プロパガンダと愛国心等で国民も賛同していたんですよね。この句は静かな批判です。蜩の透明な鳴き声が心にしみいります。「腰幅で花野漕ぐ柔らかき背(十河宣洋)」色っぽいですね。「鶏頭のでこぼこ坊主頭かな」先日外苑前にあるイタリア料理・アクワ・パッツアでとさかと内臓のスープを食べました。とさかの触感、味はないですが、ぷりんぷりんとして、スープの味がとても美味しかったです。それを思い出しました。(内臓は苦手なのですが)「いらん子と言われ育ちぬ葛の花」は胸痛みますね。悩んで自分なりに、自分を肯定できるようになってからの述懐でしょうか? さまざまな気持ちの解消プロセスが見えるようです。「睡蓮咲く庭を残して友が去る(夏谷胡桃)」その家将来が、睡蓮の庭が壊されてしまうのではないか、という心配がわきあがりました。「洗濯屋老いて閉店白芙蓉」洗濯屋という生業が終えることに、子供が継がなかったのかしら、それともコロナ禍で事業がうまくいかなかったのかしら、とにかく老いた善良な一市民の姿が眼に浮かびました。安堵もしているのかしら、と。

新野 祐子

特選句「豪雨禍三日蟹より赤きものを見ず」九州をはじめとする七月の豪雨、酷かったですね。特に、熊本県では二十四時間降水量が四〇〇ミリを越える所があったなんて、現実とはとても思えませんでした。蟹の赤が悲しく鮮烈です。被災地の一日も早い回復をお祈りします。入選句「こんなにも梅雨空晴れて誰の忌ぞ」人間長く生きてくると、身近なところで天寿、不慮の事故などで亡くなる人が多いものです。誕生日を祝うよりも故人を偲ぶ日の方が増えてくるのは淋しい。入選句「蜘蛛の囲に雨粒おひとりさまの席」理屈などいらなくて、蜘蛛の囲に架かった雨粒はほんとうにきれいです。問題句「師は今も戛戛と生きとりかぶと」兜太師のことでしょうね。先生と毒草の「とりかぶと」はマッチするかなと疑問でした。

夏谷 胡桃

特選句「敗戦忌父の褌ひるがえり(竹本 仰)」褌が白旗のようです。うれしい白旗。舅も褌でした。最初びっくりしましたが、パンツは、はかない人でした。特選「月涼しからだの遠きところから」からだの遠きところ。古代からのリズムがずんずんなっていくような、月の夜。体の中に音が鳴ります。ひとつの獣になって。

河田 清峰

特選句「牛を売り夏の終りのハーモニカ」牛を売りが晩夏のハーモニカに効いている。

鈴木 幸江

特選句「パンもハムも薄く炎暑にバス満員」子規の写生論を土台に、独自の俳諧味を加えて進化を遂げた作品として特選に評価した。事物だけの描写句には時代の証拠としての力がある。現代の経済ファーストの社会を見事に表出させている。この私の解釈の背景には、コロナ禍の、あるファミレスでの体験と、東京の妹からの”電車が混んでいて、人に触れないよう注意している”とメールが届いたことが影響している。特選句「さあどうぞあなたに冷蔵庫を開ける」”あなた”は、夫か妻か。微妙な夫婦関係を上手に口語を活用し捉えた作品として読んだ。必要以上に丁寧な物言いをする時、その人は相手との距離を感じている。わざと使うときは将に嫌味である。何かお腹に溜まっているものがありそうだ。夫婦の間にある溝を感じた。そして、どうぞここから新たな夫婦関係を築いていってくださいと応援したくなった。問題句「熊楠の萃点つるべ落としかな」熊楠は師も評価していた人物。”萃点”は熊楠の造語。物事のことわりが通過して交差する地点のこと。”つるべ落とし”は①急速に日が暮れることで十一月ごろ。②相場が急落すること。③木から落ちてきて人を食べる妖怪の名。と辞書にあった。もう、これだけで問題句だ。とても、大切なメッセージが含まれている予感がするのに、浅学のため、解釈が十分できなくてイライラしてしまった。今回は、人名の含まれた作品が、多く、子規や兜太師も、その人物を捉える表現がとても上手であったことを思い出した。

矢野千代子

特選句「こんなにも梅雨空晴れて誰の忌ぞ」一読して「誰の忌ぞ」があいまいだと思ったのですが、読み手各人が置きたい人を置くのもいい。そう、父母でもいいし、夫でも子供でもいいのでは?特選句「蜘蛛の囲に雨粒おひとりさまの席」雨粒は長続きしないのが良い。「意味付けはいらない鰻食べてゐる」おいしければそれだけで満足。「空蝉は忘れられたる羽衣よ」詩人ですね。「牛を売り夏の終りのハーモニカ」牛を売るってどんな心情でしょう。あのうるんだ目を思います。

菅原 春み

特選句「七月の琥珀溶けたる翅音かな」琥珀の溶けるというところが並みの想像力には及ばぬ翅音のように思えた。特選句「八月一五日ただ眼を開き水風呂に(野田信章)」映画のシーンを見るようにただただ映像が迫ってきた。

佐藤 仁美

特選句「さるすべりいまだこのよにゐるわたし」お盆にお墓参りに行くと、百日紅の花が炎天下に鮮やかに咲いています。この世の私と、あの世の方達。鮮明な対比と、すべてひらがなの優しさとが入り交じった、少し寂しさも感じる素敵な作品です。

松岡 早苗

特選句「指切りて血を舐め尽くす新涼や」中七の「血を舐め尽くす」が強烈な印象を与えた。「血」と「新涼」の取り合わせも新鮮だが、身の涼感を舌先で貪欲にむさぼる中七の刺激的な表現に惹かれた。特選句「豪雨禍三日蟹より赤きものを見ず」一面泥に覆われたモノクロの世界に「赤い蟹」。悪夢のような豪雨禍にあってとても象徴的。自然の脅威へのおののき、うちのめされた絶望感、新たな再生への希望。いろいろなイメージで「赤い蟹」が迫ってくる。豪雨被害、心よりお見舞い申しあげます。

植松 まめ

特選句「青年は永久にほがらにサーフィンを」三浦春馬さん追悼の句です。爽やかでナイーブな素敵な俳優でした。永久にほがらにが故人の個性をよく描いていると思います。特選句「生足で昇る階凌霄花」真夏に咲く凌霄花はつる性で橙色の大きな花をつけます。高校時代に進路に迷ったころ何気なく見上げた凌霄花に力を貰ったことがありました。生足を裸足と理解しましたが、どうでしょうか?  (自己紹介)七月の「海程香川」の句会に何の知識も無く顔を出し今までの句会では出会ったことのない種類の俳句を拝見しカルチャーショックを受けました。皆さんについて行けるかどうか不安でありますが、野﨑代表をはじめ先輩の皆様よろしくお願いいたします。

竹本  仰

特選句「七十五年目われ潮枯れの背泳ぎす」七十五年目の戦後、作者はその敗戦日の年の生まれでしょうか。だとしたら、「潮枯れ」の「潮」に格別な響きが出てきます。あの超過密の保育園から学校と、団塊の世代が延々とつづいた戦後の日本の、その「潮」の体内音を聴くように感じられるからです。そしてまた、「潮枯れ」には自分の親の世代へ重なってゆく老いの自覚も感じられ、帰るべきところに来たという感懐もあるように思えます。それが背泳ぎの海というところから、いつも何かに支えられてきたという、生きものの持つ体感がとても迫って感じられます。 特選句「月涼しからだの遠きところから」からだの遠いところって何処だ?そういう遊びとも策略ともとれる隔靴掻痒の感が、魅力ある句だなと。「月涼し」には何か乾いた或るさとりみたいな、そうですね、沙羅の花のような感じがしますし、それがからだの遠い辺境から来ているとなると、すごく面白い。しかも、あなたはどうです?という問いかけに遭ったような、面映ゆい距離感を感じます。小生の場合は、その遠いところを探したら、左足の薬指の爪かなとひとりごち、まあ、いつもいい加減な扱いをしてすいません、というか。そんな童話風のつづきをもたらしてくれたのが、ありがたい句だなと思った次第です。

荒井まり子

特選句「八月一五日ただ眼を開き水風呂に」八月は敗戦の月。団塊の世代とはいえ、戦後の無い無い尽くしは今も記憶にある。今年はコロナも重なり特別のスペシャルになった。本土空襲、広島、長崎と被災された方々にとって、中七が恐怖の一瞬皆同じだったろうと。昭和は長過ぎた。新しい暮し等ついていけない。年寄りの僻みだろか。

野口思づゑ

特選句「八月の真白き紙に感電す」原爆忌、終戦記念日と八月は心を新たにする月であり、それは真白い紙なのかもしれない。その上今年はコロナ人災の特別な年に自然災害も加わり、大きな衝撃の月となっている。それを「感電す」で体感も加え巧みに表していると感心しました。「凹凸と育つ夫婦の晩夏光(中野佑海)」:「育つ」が面白い。仲の良いご夫婦なのでしょう。「蜩や遺影の兵士まだこども」遺影の兵士はどの写真も悲しいものですが、それがまだ幼さの残った顔ですと尚更です。「信号の黄色見ている終戦忌」この信号だけは奇跡的に黄色から青になってもらいたいと心から願う。

稲   暁

特選句「心音の表裏を濡らし髪洗う」酷暑の日の洗髪の感覚が大胆な言葉遣いで表現されていて感心した。とても意欲的な作品だと思う。問題句「頬紅を少し濃くして今朝の秋」本格的な秋の到来を待つ心が「頬紅を少し濃くして」に表れていて共感するが、今年は「今朝の秋」を感じる日はまだないように思われる。

高橋 晴子

特選句「蜩や遺影の兵士まだこども」遺影は年をとらない。自分がだんだん年をとっていくにつれ、遺影の兵士の若さが胸に迫る。?まだこども〟とつき放した言い方に、戦争へ追いやった人達への怒りがこみあげる。蜩が胸に沁みる。

漆原 義典

特選を「鶏頭のでこぼこ坊主頭かな」とします。盆の墓参りでお花を持ち参りました。盆の花には鶏頭の花が入っていますが、今まで鶏頭の花をそんなに注意して見ていませんでした。でこぼこ坊主頭と表現した作者の鋭い観察力に関心しました。私もこれからは花達を注意深く見るように心掛けたいと思います。素晴らしい句をありがとうございました。

吉田 和恵

特選句「さあどうぞあなたに冷蔵庫を開ける」さあどうぞ。よく冷えた私の中身。それとも、この中に入ってごらんになります?猛暑にひと時の安らぎ?

高木 水志

特選句「私ならいいです蚯蚓鳴いてます」いつも控えめな人のセリフに「蚯蚓鳴く」を取り合わせたことで、なんとなく幸せな響きになっている。

藤田 乙女

特選句「雑踏の刹那に君を夏の蝶」雑踏の中に一瞬君を見たのでしょうか?その姿はすぐに蝶のように軽やかにいなくなってしまったのでしょうか?それは本当の姿?それとも幻?いや雑踏の中の君に蝶がひらひらと近づいてきたのでしょうか?そう思えたのでしょうか?いろいろ想像するのですが、いずれにしても儚いけれど思い続ける愛を感じて惹かれる句です。特選句「稲光る卑弥呼の葬列丘越えて」目の前に広がる夏の太陽の光を浴びた日本人の食を支える稲穂、それと稲作の農耕文化を発展させた卑弥呼を取り合わせることで、とても壮大で古代へのロマンを駆り立てられる句だと思いました。

亀山祐美子

特選句「八月の真白き紙に感電す」年々暑くなる夏。今年は今までになくクーラーを使っている。暑さから命を守る行動を促す気象予報士。地球が病んでいる。そんな異常な八月の白紙に向かう。言葉もなくその白さに打ちのめされる。否。何故どのような言葉で空白を埋めようとしたのかさえ忘れてしまっている恐怖に打ちのめされ茫然自失の私がいる。己を覗き込む佳句。特選句「向日葵に満天の星地球病む(高橋晴子)」暑さに加えコロナ騒動。否。コロナ騒動に加わる暑さと言うべきか。向日葵や星はいつもと同じ時を刻むのに地球に棲む(寄生する)人間だけが病むと嘆く人間の傲慢さの極致。自然の脅威。生物兵器説が正しければ自業自得か…。来年の夏まで生きていられるのか不安が過る。恐怖と願望入り混じる佳句。

小宮 豊和

「敗戦忌父の褌ひるがえり」敗戦忌 戦争に負けてもまいっていない心意気。「いらん子と言はれ育ちぬ葛の花」この時点で多すぎる兄弟姉妹。一人だけ言われることと考えられない。それぞれがコンプレックスをかかえ克服していったのだろう。「目を瞑って夏草は疾走していた」目をつむって疾走する夏草、現実に無く、起こり得ないことを、実感をもって感じることは俳句であればこそ。

松本美智子

特選句「稲妻や腎の石をも打ち砕く」職場の同僚が人間ドックで腎臓結石が見つかり その治療法をめぐる話を聞いたばかりでしたのでこの句を詠んだ時それこそ‘稲妻‘が光りました。「体外衝撃波砕石術」だそうです。どんな衝撃波が結石をくだくのでしょうか。それとも雷様はおへそをねらっているのでしょうか。

野﨑 憲子

特選句「なほのこと道化てみせる今朝の秋」コロナ禍の中新しい日常の模索が続いています。こういう時代だからこそ日常を楽しく過ごしたいもの。道化役はますます大切になってまいります。季語<今朝の秋>の斡旋がお見事です。問題句「西から縮み子午線上で消える」一読、風の事を詠んでいると感じました。何だか全く分からないところにも惹かれます。自句自解「熊楠の萃点つるべ落としかな」南方熊楠は、明治時代の博物学者、民俗学者でもあり特に粘菌の研究で知られています。神社合祀反対運動をして和歌山県の鎮守の森を命がけで守ったことでも有名です。左記の曼荼羅図は、若き頃の熊楠が大学を中退(正岡子規と同級生でした)しロンドンに渡った時に知り合った、十四歳年上の土宜法(どきほう)龍(りゅう)(のちに真言宗高野山官長)との往復書簡の中にあります。いくつかの自然原理が必然性と偶然性の両面からクロスしあって、多くの物事を一度に知ることの出来る萃点が存在すると考えました。図中にも点がいくつか見られますが、秋の夕陽が真っ直ぐに落ちていくの見ていて掲句が浮かびました。句会も、ある意味では萃点だと強く感じるこの頃です。

9月12日(土)午後1時30分から3時迄、サンクリスタル高松3階視聴覚ホールにて開催の「菊池寛記念館文芸講座」の中で話をさせていただきます。テーマは「始原の俳句 兜太・芭蕉そして空海について」です。<萃点>についても、ご来場の方々と考えて行きたいと思います。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

ストレッチ
浜木綿の朝(あした)は雨のストレッチ
野﨑 憲子
ストレッチして遠くの空までゆく
三枝みずほ
夫を呼ぶ腓返りのストレッチ
鈴木 幸江
ターザンで心新たにストレッチ
島田 章平
もういいかいもういいよとストレッチ
田口  浩
寝待月しらずしらずのストレッチ
柴田 清子
暑気
どうにでもなることならぬこと大暑
柴田 清子
一挺のバイオリン暑さに遠くいる
田口  浩
抱っこしてスマホ操る母暑し
島田 章平
暑気なんてなんて優しい人だろう
鈴木 幸江
猛暑かな右へ曲れば燧灘
野﨑 憲子
ターザン
爽やかやターザン知らぬ人とゐる
柴田 清子
銀漢を渡るターザン募集中
中野 佑海
ターザンの押す蓴菜舟である
田口  浩
寝落つ間にターザン去りぬ晩夏光
藤川 宏樹
モディリアーニの少女雨傘を出して秋
田口  浩
私には聞こえる秋の声雨に
柴田 清子
ほめてみるこころみ夫へ夏の雨
藤川 宏樹
雨女連れて今さら月涼し
中野 佑海
傘に八月雨雨雨雨雨が降る
野﨑 憲子
自由題
自由とは酸っぱいものよ冷奴
島田 章平
胸中に夕日其の他はねこじゃらし
田口  浩
問題は易きとこから蚯蚓鳴く
藤川 宏樹
自由とは色なき風のことを言ふ
柴田 清子
時と息止まる炎暑の交差点
中野 佑海
日本は化石賞とやなめくじら
野﨑 憲子

【通信欄】&【句会メモ】

【通信欄】第2回「海原金子兜太賞」に本句会の三枝みずほさんの作品が選ばれました。参加者一同の大きな励みになりました。おめでとうございます!!

【句会メモ】8月もサンポートホール7階の和室での句会を開催しました。やはり生の句会は最高に楽しいです。事前投句も袋回し句会もブログには一部しか掲載できず 残念です。現在、11月刊行予定の「海程香川」発足10周年 記念アンソロジーの編集に入っています。多様性と魅力溢れる作品や文章にワクワクしながらの作業です。皆さまのお手元にお届けする日を楽しみに頑張ります。

Calendar

Search

Links

Navigation