2021年5月2日 (日)

第116回「海程香川」句会(2021.04.17)

蛙.jpg

事前投句参加者の一句

   
雨粒のたった五粒山沈む 葛城 広光
春初期化川辺青きを軍人墓 藤川 宏樹
花に重さ鼻くすぐってゆくうつつ 中野 佑海
翳深き銅鏡春の水揺らぐ 大西 健司
地球の帯ゆるりと回り鳥帰る 十河 宣洋
数千の蚯蚓の怒涛や西大寺 佐藤 稚鬼
口びるに花咲かすよに紅ひいて 福井 明子
昭和群像喧嘩始まる春の宵 田口  浩
卒業期ダスティン・ホフマン懐かしむ 野澤 隆夫
拾います桜ちるちる犬の糞 鈴木 幸江
放哉は酔つて候ふ 朧月 島田 章平
もうあかん花の沈みし井戸の底 田中アパート
山の名を問へばヤマじゃと春野の爺 谷  孝江
春の星すくふゼリーのふるふるる 松岡 早苗
吐く息の春の水辺となりにけり 小西 瞬夏
おしゃべりな鏡を閉じる春の宵 寺町志津子
野焼して芭蕉剣を研ぎにけり 豊原 清明
レタス剥ぎ太陽の雑音を聴く 森本由美子
旅鞄解けば隣の花吹雪 小山やす子
黄砂降るオリンピックは見え隠れ 植松 まめ
春の月出そう少女は縊りそう 竹本  仰
極上の海苔を着ているにぎり飯 桂  凜火
山里の麦や菜の花薄霞 漆原 義典
打倒ウイルス本気で亀鳴けり 野口思づゑ
用意した言葉をなくす桜かな 河野 志保
紫木蓮 女の業の色をして 小宮 豊和
ふふふふふわたしのイデアは桜餅 夏谷 胡桃
みんな来て鞠になろうよ花月夜 石井 はな
春どかと来て去る秩父師の墓前 野田 信章
臍の緒のゆるり絡まる桜かな 高木 水志
青嵐の真ん中にある私の駅 重松 敬子
月赤し夜を流れる花筏 飯土井志乃
白魚の海より出でて虹色に 三好三香穂
都市バスに春風だけが乗っていた 伊藤  幸
夫のみが老いる筈なしシャボン玉 川崎千鶴子
よなぐもり帰還の父は語らずに 増田 暁子
猫が過ぎ児が過ぎ風の雪柳 稲   暁
いとけなき子らの黙食松の花 高橋美弥子
残る歯は二十一本よなぐもり 亀山祐美子
非日常が日常となり桃の花 藤田 乙女
お水取り川音曲がれば火の匂い 津田 将也
原発は国家の柩鳥帰る 稲葉 千尋
蝌蚪(かと)あかりガラスに映っている半身(からだ) 久保 智恵
電球が切れて桜の刻となり 銀   次
身ごもれぬ春を夫婦で締めくくる 吉田亜紀子
花は葉に犬は犬の顔して歩く 増田 天志
ぼたん桜立ち観の婆と打ち解けて 山本 弥生
ラジオから差し伸べられし乳房雲 中村 セミ
青大将ゆめのど真ん中はとぐろ すずき穂波
花ひとひら風ひらひら未完の書 河田 清峰
綿々と四十六億年春の俺 滝澤 泰斗
花冷えやゴリラも寝屋に籠りたし 田中 怜子
国家とはももいろきいろの亀鳴けり 伏   兎
朧夜にカンブリア紀の匂いあり 月野ぽぽな
朝のノック山繭の青い個室 若森 京子
田に水がひろがるように呼ばれをり 男波 弘志
五月雨や追悼の文まだ白紙 菅原 春み
壁一面瓶を並べて花の雨 榎本 祐子
コロナ禍やもう春愁に浸れない 新野 祐子
友来たる先まで咲いて花杏 高橋 晴子
まっすぐ歩いて春の街痩せてゆく 三枝みずほ
色違え蒲公英の絮のご満悦 荒井まり子
ひとつぶずつ京のさくらの金平糖 松本美智子
寝転んでたんぽぽになってしまう昼 柴田 清子
もの忘れってこんなに明るかったのか桜 佐孝 石画
アイヌコタン春落日は沈まない 野﨑 憲子

句会の窓

松本 勇二

特選句「ぽっと書架街の重さの寒戻る(十河宣洋)」寒の戻りに「ぽっと」書架が灯るように感じた感覚の冴えに加え、「街の重さ」の喩えも上等。

小西 瞬夏

特選句「田に水がひろがるように呼ばれをり」田に水がひろがるときの、じわじわと満ち足りてゆくさま。そんなふうに呼ばれるとき、内面で起こることを想像させられる。いつ、だれに、どんなふうに? 具体的な描写がないにもかかわらず、そのイメージの広がりが一句を成り立たせていて興味深い。

島田 章平

特選句「もの忘れってこんなに明るかったのか桜」そうなんです。頭痛の元は記憶。何でもかんでも覚えて、結局何にも残っていない。全部忘れて赤ちゃんに戻った時に人間に本当の明るさが戻ります。「なあ、桜の花よ」。

葛城 広光

特選句「おしゃべりな鏡を閉じる春の宵」鏡は道具だけではなく自分の声でもある。鏡の向こうがおしゃべりをしたら楽しいけど何か大変な事かも。

若森 京子

特選句「花に重さ鼻くすぐってゆくうつつ」花(桜)の句が沢山あったが、この句が一番自分の花の時期の精神状態に近かかった。花には確かに重さがある。特選句「春暑しサロメの首の置きどころ(松岡早苗)」洗礼者ヨハネの首を持って踊るサロメの姿は鬼気迫る迫力があるが作者の春の少し暑い日の瞬間の心理状態としての比喩の面白さに惹かれた。‶置きどころ‶に作者の深淵に触れた様な気がする。

月野ぽぽな

特選句「家族という淡い水面に夜の桜(佐孝石画)」。「家族という淡い水面」に喚起力。夜の桜がそこに深みを加えている。淡いけれど言葉を超えたところで密に繋がっている感覚が伝わってくる。

十河 宣洋

特選句「ふふふふふわたしのイデアは桜餅」私は桜餅と言いたい。人知れず桜餅を愛するという楽しみを書いている。私も桜餅が好きだ。よろしく。特選句「家族という淡い水面に夜の桜」。家族という家族の絆が淡くなってきている?。そうではないと思うのだが抒情的に家族を表現してみた。夜の桜は家族はやはりどこかでつながっているという思い。

津田 将也

特選句「みんな来て鞠になろうよ花月夜」夜桜の中での、ふわりと心体を包む浮遊感・高揚感が巧みに描かれた。「花月夜」は、桜のころの満月。すこし霞かかった空に浮かぶので、この月明かりが桜をいっそう柔らかく魅力的に演出する。特選句「身ごもれぬ春を夫婦で締めくくる」。春におけるご夫婦の妊活の不首尾を認め合いながらも、更には、夏に向けてのお二人の努力する姿勢が、明るい希望をもち、断じて暗くも重くはなく、さらっと詠まれた好句。

すずき穂波

特選句「二階よりピアノを降らし抱卵期(男波弘志)」抱卵期、それは生きとし生けるものにとって最も優しく、且つまたエネルギッシュな時。ピアノの練習音は恵みの雨、私雨か。季語の取り合わせが絶妙で心地よい句に出逢えました。特選句「まっすぐ歩いて春の街痩せてゆく」コロナ禍の商店街を思う。「まっすぐ歩いて」に薄ら寒く心許ないさびしさが出ていて今日的な俳句だと思いいただきました。問題句「野焼して芭蕉剣を研ぎにけり」アニメ?『剣が刻』からの発想でしょうか。芭蕉がアニメ化?ゲーム化?私にはわからない世界なのですが、この類いの句、近頃時々目にしますね。影響を受けるのはとてもいいことだと思いますが、そこに「何を視て」そこから先をどう自分の句にしているか?が問われていいかな…と思っています。年のせいでしょうかね?鑑賞が難しかった句です。

稲葉 千尋

特選句「不平不満あったとしても葱坊主(柴田清子)」葱坊主の立ち姿を見事に捉えている。人はこうあるべきだという葱坊主。

小山やす子

特選句「朝のノック山繭の青い個室」若々しい青春の未来を感じます。

増田 天志

特選句「翳深き銅鏡春の水揺らぐ」銅鏡の紋様の凹凸が深いので、その上を流れる水は、揺らぐのであろう。幻想的な詩情豊かな作品。

中野 佑海

特選句「極上の海苔を着ている握り飯」もうこれは断然特選でしょう!日本人に生まれて、この上ない幸せ。香しき白飯&海苔。揺らぎ無きトップの座は譲れません。特選句「ふふふふふわたしのイデアは桜餅」そうなんです。私も桜の咲く頃になると、桜餅を食べずにはいられません。あのモチモチで、たまらない桜の香りの餡このお餅。これが食べられるのも日本人に生まれたお蔭です。けれど最近なかなかお望みの桜餅を手に入れるのはふっくらお握り同様至難の業。このコロナ禍の自粛で体重増加故のダイエット。つい、食べ物の俳句に心が動きます。まだまだ修行が足りません。並選句「おしゃべりな鏡を閉じる春の宵」何ですって、この出っ張ったお腹を如何しろと、顔の皺が増えたのと、見るな鏡。いや、私が観ているのか。「ぶらんこを漕いで時間をなくしけり(月野ぽぽな)」片付けなければいけないことにさっさと着手すれば良い物を、何故か他のどうでも良い事からグダクダ始めるので、この選句も夜12時からやっています。「みんな来て鞠になろうよ花月夜」コロナ禍の事なんて忘れてみんなでワイワイやりたいよね。何時になったら、騒げるのかな。そんな事も忘れて年取ってゆくのかな。「臍の緒のゆるり絡まる桜かな」幽玄の満開の桜の中に佇むと、まるで母の胎内に戻ったようで、胸の締め付けられる様な懐かしさが蘇る。「月赤し夜を流れる花筏」雪洞に照らされて月まで赤くなっている。幻想的で、花筏の流れが川から夜空にも流れて行く。花筏に乗れば月に運んでくれるかな。「捕らわれの兵へ鳴門へ花疾風(藤川宏樹)」鳴門のドイツ館。ドイツ兵も、この桜吹雪を楽しむことが出来たのかな。花吹雪は捕らわれる者にも捕らえた者にも平等に天からの贈り物。「ひとつぶずつ京のさくらの金平糖」今度は金平糖。良いよね。お菓子の原点。わたしのイデアは甘い物と桜です。「寝転んでたんぽぽになってしまう昼」たんぽぽの咲いた土手で昼寝。最高です。もうこのまま、自然の中に帰るのも時間の問題です。ある意味コロナは何処吹く風です。以上。宜しくお願いします。

大西 健司

特選句「いとけなき子らの黙食松の花」幼い子供たちへも我慢を強いるコロナ禍の 日々。個食、黙食、あげくにはマスクをしながらの食事。そんな日常を淡々と書いて地味ながら胸に沁みる句となった。

榎本 祐子

特選句「みんな来て鞠になろうよ花月夜」爛漫の桜と月。妖しいものたちが集まって来る。この句の呼びかけに応じて、美しい糸の鞠となり異界の者たちとの交歓に酔う。変異種ウイルスで、またまた大変なことになっていますが、自然界の営みに癒されています。どうぞ、ご自愛ください。

豊原 清明

特選句「吐く息の春の水辺となりにけり」句稿を読んでいると、どっと疲れが湧いてくる。は音が良いと思う。問題句「春の月出そう少女は縊りそう」。とてつもなく大きな月に読める。

田中 怜子

特選句「地球の帯ゆるりと回り鳥帰る」読んでいて私もぐらぐらと眩暈がしました。地球・宇宙は大きい。特選句「花は葉に犬は犬の顔して歩く」いろいろなできごとがあっても日常生活は淡々と過ぎる。犬のしたり顔がいいですね。

夏谷 胡桃

特選句「原発は国家の柩鳥帰る」原発事故というのは人類にとっても一大事なのに、矮小化されていきます。日本に多くある原発はまさに棺のようです。ディストピア感があります。特選句「花冷えやゴリラも寝屋に籠りたし」花も咲いてお客も増えたから愛想をふりまいてくれよと飼育員のお兄さんが言うけれど、まだ寒いじゃないか。空気冷たすぎ。春は眠いんだよ。

中村 セミ

特選句「蝌蚪あかりガラスに映っている半身」蝌蚪文字は中国の古体篆字の事である。人でも生きるでも体でもややこしい抽象的な姿の書体であり、光の作用で何とも云えぬ図というか姿を顕わしている。その光景をよみとったのだろう。

飯土井志乃

特選句「春どかと来て去る秩父師の墓前」在りし日の兜太師をふつふつと偲ばれます。特選句「家族という淡い水面に夜の桜」現代の家族感を淡い水面と捉えた感性に惹かれました。 

 入会挨拶。この度、増田天志さま(滋賀県大津)のご紹介でこの句会に参加させていただきました。どうぞよろしくお願い申し上げます。

竹本  仰

特選句「臍の緒のゆるり絡まる桜かな」桜と臍の緒の取り合わせが大変面白いと思います。何かしら次の生につながってゆく気配といいましょうか、桜が終わっても、たましいはまだ続いてゆくんだという感覚がいいですね。原初へもどるというのか、リセットされてゆく、そういう透明な生命体の流れが絵のように描かれ、詩があるなあと感心しました。特選句「家族という淡い水面に夜の桜」まず、家族を水面ととらえたところ、これがいいです。次に、夜の桜に、一瞬でしかない儚いでも忘れられない記憶のような面を残しているところ、これもいいです。脆いんだけれども、そこにしか生きられないんだというそんな詩情かなと思いました。昔聴いた丸山圭子さんという方の「どうぞこのまま」という唄をなぜか思い出しましたが、覚えています? 特選句「電球が切れて桜の刻となり」電球が切れるというのは、停電とは違います。あくまでここだけの事情です。しかし、切れると諦めがつきやすいものです。しばらくその闇に浸っていると、いま、桜はどうなんだろうと、同じ闇にいる生き物の感覚で、同じ呼吸で桜を感じているんだと思います。逆に言えば、切れなきゃ気がつかなかった。いわばニンゲン社会のご都合のない、まっさらな感覚を大事にしているんだと思いました。そして、「刻」という語法に何かしら人生のオフみたいな暗示も嗅いでしまいそうな、そんな感じがしました。問題句「田に水がひろがるように呼ばれをり」誰に、あるいは何に呼ばれたんだろう、というのが気になり、そのあたりの面映ゆさがたまらなくいいのです。問題句というのは、むしろそちらの問題を出された句ということですが。何か非常に深いものにつながってゆく味わいがあり、強烈な「はい!」の返事が出そうな。このボーヨー感が何なんだろうと、どう思いました? 以上です。いい句が多くて、目を通すたびに、特選句が変わってゆく、贅沢な状態になりました。それはお前の鑑賞眼の緩さだろうと言われるとそうなんでしょうが、ゆるゆるの感想、お許しください。みなさん、いつも、ありがとうございます。

谷  孝江

特選句「青嵐の真ん中にある私の駅」特急など多分ゆきすぎてしまう小さな小さな駅でしょうか。でも私にとっては大事な駅です。利用することも少なくなった今でも溢れるような思い出が詰まっている場所なのです。鄙びた風景画を見るような好きな句です。「私の駅」が良い。

三好三香穂

特選句「レタス剥ぎ太陽の雑音を聴く」レタスを剥ぐ音が、あのバリバリが太陽の雑音だと⁉大きく出すぎたところが面白い。太陽の光を浴びて収穫されたレタス故。太陽の雑音といえばコロナかな?地球のコロナは雑音出しまくり、去年今年。特選句「寝転んでたんぽぽになってしまう」日当りのよい野原のたんぽぽは満開。気持ちよく大の字になって寝転がる。まるで私がたんぽぽになったようだ。雲がよぎると少し花がすぼむ。息しているかのようにたんぽぽも開いたり閉じたり。気持ちのよい句。

滝澤 泰斗

特選句「原発は国家の柩鳥帰る」若いころから反戦運動に参加。とりわけ、べ平連時代はヘルメット着用に角材を持つ寸前のところまで行き、止めた。スリーマイル、チェルノブイリの事故以来、反原発が反戦に加わった。掲句のように、原発はフクシマの事故を教訓にせず、再稼働を試み、使用済み核燃料の処分方法も判らないのに、自治体の予算不足に付け込んで処分場の誘惑に駆り立てている。まさに日本列島は柩化してゆく。いずれ、地球環境が大きく変化して、越冬の鳥も飛んでこなくなる。特選句「落し穴にわざとに落ちて兄の夏帽(松本勇二)」ひとのいい兄ちゃんのイメージそのままに、そんな兄ちゃんが近所にいたことを思い出した。夏帽で、寺山修司の 我が夏帽どこまで転べども故郷 が想起されたのが下敷きになり、それが兄の夏帽という展開に好感が持てた。「淋しさの雷雨従えヌーが行く」広大なアフリカ地溝帯の景の中の雷雨は意外と小さく感じる。それが淋しく見えることがあり、水を求めて大移動するヌーの群れを追いかけている様のスケール感や良し。「二階よりピアノを降らす抱卵期」抱卵期だからピアノを弾いている人は女性というステレオタイプな見方ながら降らすという言葉が抱卵期の複雑な肉体の、あるいは精神を感じ、ユニークな一句としていただいた。「ぽっと書架街の重さの寒戻る」神田界隈の本屋を巡っている。確かに、神田には独特の街の重さのようなものを感じたことがある。この句が神田界隈ではないにしろ、どの町にも昔ながらの本屋にはこんな情緒を感じることがある。「朝のノック山繭の青い個室」朝、両親のいづれかが、思春期を迎えたか、迎える間際の娘か息子を朝起こしに行く景ともとれるし、そういう年ごろの子供の心のドアを内を優しく慮る景とも・・・かつての自分もそうであったデリケートさを察している。その独特な心理をうまくとらえたと。「五月雨や追悼の文まだ白紙」友人に頼まれたか、はたまた、自分のために書き残しておきたい気持ちなのか、親しかった友の死を受け入れられない葛藤や愛惜がストレートに伝わりました。「反骨の覚悟はありや遅桜(石井はな)」人と同化してゆく心地よさからすれば、人と違ったりすることはこころの安定を確かに損なう。そんな心情を遅咲きの桜に見立てて、それでもしっかりとした反骨の覚悟を持てと励ます。

鈴木 幸江

特選句「もの忘れってこんなに明るかったのか桜」最初この句は高齢化�社会の新しい日常感覚の発見として目に止まったのだが、何度も読んでいるうちに、道元の『現成公案』の一節「自己をならふとは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。」を思い出した。忘れるということには、深い悟りへの導きがあることを日常生活の中で発見した一瞬の句。この句に日常生活の中の宇宙を感じた。

植松 まめ

特選句評。マスクが必須な今の生活ですが「 口びるに花咲かすよに紅ひいて」の句にひかれました。「寝転んでたんぽぽになってしまう」の句もほんわかとして好きです。

野田 信章

特選句「「いとけなき子らの黙食松の花」は、通俗的感情を突き抜けて自立している句かとも詠める。もの食むときのこの一途さ、蚕食を見下ろしているようだ。いとけなき故にか、この黙食そのものが或る種の残酷さの美を秘めて伝わってくるーそのための「松の花」の配合

増田 暁子

特選句「田に水がひろがるように呼ばれをり」誰に呼ばれたのか想像して、この世界観に浸ります。特選句「寝転んでたんぽぽになってしまう」春陽の中寝転んでいるとたんぽぽになりますよね。映像が浮かびます。「地球の帯ゆるりと回り鳥帰る」地峡の帯が良いですね。「卒業期ダスティン・ホフマン懐かしむ」主題歌の音楽も一緒に頭に流れます。「いとけなき子らの黙食松の花」学校給食でしょうか、楽しいはずが残念です。「朧夜にカンブリア紀の匂いあり」朧の不思議現象ですね。以上よろしくお願い致します。素敵な句がたくさんあり、楽しんで、迷って選句しました。

藤川宏樹

特選句「山の名を問へばヤマじゃと春野の爺」山の仙人と里の若き学徒の会話でしょうか。床の間に掛けられた一幅の画を見るような、奥行きあるおおらかな景を感じます。

野口思づゑ

特選句「地球の帯ゆるりと回り鳥帰る」鳥が群れになって飛んでいる姿を「地球の帯」それを「ゆるり」としたところが秀逸です。特選句「原発は国家の柩鳥帰る」原発を国家の柩と捉えたところに感心しました。これももう一句の特選句と同じ季語「鳥帰る」なのですが、こちらは鳥があたかもそんな国家に絶望して北に行くとも受け取れ、季語の使い方も巧みです。「山の名を問へばヤマじゃと春野の爺」山でなくても、花や野菜の名を尋ねているのに「ハナ」「ヤサイ」などと返事されるのは経験する事なのですが、下5の春野の爺がこの情景にピッタリです。

吉田亜紀子

特選句「半鐘は村の真ん中初つばめ(稲葉千尋)」つばめが春の風を受けながら村の半鐘のあたりをヒューっと飛んでいる。うららか。風景を全身で感じているような句だなと思いました。特選句「アスファルト一皮剥けば春の泥(野口思づゑ)」工事現場だろうか、アスファルトを剥がし、道を作り直す。そんな作業の光景。「アスファルト」は現代そのもの。剥がしたら春の泥があって、うごめく虫たちが活動を始めている。躍動的であり、感動的でもある。問題句「ひとつぶずつ京のさくらの金平糖」可愛いです。「ひとつぶずつ」という表記から小さい子どもを連想させる。また、私にとって、金平糖といえば織田信長。生き様や歴史を俳句に繋げてドラマチックに感じる。そして、「京」は、どんな役割を果たしているのか、楽しみで、更に知りたいとも思いました。

河野 志保

特選句「地球の帯ゆるりと回り鳥帰る」巡る季節に穏やかな感慨。空に向けられた広い視界と鳥の姿に「地球の帯」がぴったり合う。とても気持ちの良い句だと思う。

伏   兎

特選句「朧夜にカンブリア紀の匂いあり」朧夜の混沌とした空気感を、生命の多様な形が生まれたカンブリア紀として捉えた、雄大さに感動が止まらない。特選句「花は葉に犬は犬の顔して歩く」桜が散り、日常に戻っていくときのさばさばとした気分が、リアルに伝わってくる。入選句「真言やビールの泡が盛り上がる(榎本祐子)」心の渇きを潤す真言。喉の渇きを潤すビール。どちらも、一言では語れない深さがあり、共感。入選句「原発は国家の柩鳥帰る」トリチウム水の放流をめぐるニュースなど、原発問題に取り組む難しさを見事に表出していると思う。

柴田清子

特選句「まっすぐ歩いて春の街痩せてゆく」この作者の、ある日の心情を春の街に、置き替えて、春の愁いのようなものを詠っていて、好きな句です。

野澤 隆夫

朝から風の強い一日。昼には知人が聖火ランナーで走り、実況をネットで見て、ああ、オリンピックなんだと!「海程香川」第116回選句しました。特選句「放哉は酔つて候ふ 朧月」放哉と聞けば昭和40年代にタイムスリップ。そして、野﨑さんから紹介された、吉村昭の『海も暮れきる』(講談社文庫)。放哉もかつて小生の下宿してた土庄本町を酔っぱらてたかと。懐かしき! もう一句。「都市バスに春風だけが乗っていた」コロナ禍に爽やかな句かと。春風だけを乗せてバスが巡回してる。春だ、春だ‼ 秀句。

菅原 春み

特選句「吐く息の春の水辺となりにけり」春の水辺となるなんて、なんと美しいことか。こんな時期だからこそ自然と一体になる句を見ると安堵します。特選句「いとけなき子らの黙食松の花」淡々と描いているだけに子どもたちの子どもらしさが失われるのではと危惧される。季語との取り合わせも絶妙。

松岡 早苗

特選句「おしゃべりな鏡を閉じる春の宵」化粧を終えて鏡を閉じて、さてこれからどれほど艶っぽい夜が幕を開けるのでしょうか。ロマンティックで想像力をかきたてられます。特選句「ぽっと書架街の重さの寒戻る」寒さが戻ってきた街の、書店の灯りを詠んだのでしょうか。あるい は高台にある図書館で、本に囲まれながら春寒の街を見下ろしているのでしょうか。「街の重さの寒」という捉え方がとても新鮮で、「ぽっと書架」のじんわり温かい感じと「寒の戻り」もうまく響き合っているように思いました。

佐孝 石画

特選句「逃げ切った柳は風になるところ(亀山祐美子)」この句は芭蕉の「田一枚植て立去る柳かな」のオマージュと思われる。「立去る」を「逃げ切った」に変化させることで、柳の擬人化が更に強調され(原句は擬人でもないのだが)、何か意志的な焦燥感まで醸し出されてくる。何かから「逃げ切った」柳は、枝や葉を振り解きながら、その肢体は徐々に「風」へと変容していく。柳のメタモルフォーゼの途中を描くこの幻想風景には確かな肉体感覚がある。

寺町志津子

特選句「山の名を問へばヤマじゃと春野の爺」とにもかくにも、好きな句です。山裾の小さな過疎の村。幼い頃から馴染んでいる後ろの山を見上げながら、代々田んぼを耕している農家の、ぶっきらぼうながら、山も田んぼも、きっと村人の皆さんも大好きなおじいさんの暮らしぶりが目に浮かぶようで、心癒やされました。特選句「猫が過ぎ児が過ぎ風の雪柳」 “猫が過ぎ児が過ぎ”のリフレイン。風に揺れ湯雪柳。春の小さなストーリーの一場面を見ているようです。

桂  凜火

特選句「淋しさの雷雨従えヌーが行く」ヌーの姿が見えるようです しかも淋しさの雷雨を従えるなんて好きな味わいの句です。特選句「寝転んでたんぽぽになってしまう」タンポポになってしなうなんてすてきですね

田口  浩

特選句「二階よりピアノを降らす抱卵期」どんな小鳥が卵を抱いているのだろうか。それとも<二階からピアノを降らす>を字義どおり読んで、地上の爬虫類だろうかと思いをめぐらす。しかし彼らは抱かないのではないか。とすればやはり小鳥か。否、作者自身の思いであろう。作者自身が親鳥であり卵であると読む。そうした心理、精神のはたらく春である、そのような気分のときに二階で弾かれるピアノが降ってくるのである。 仮に(そのピアノが、物思いにふける演奏者の、内部に回帰していく軌跡のような音楽もいいが・・・)。ここは、アパートの二階で音大の女性が、ラ・カンパネラでも弾いているのがいいだろう。抱卵期の作者にはそれが似つかわしい、もしそうなら休日の午後のひととき、一場の夢にひたれるかもしれない。「春の月出そう少女は縊りそう」春月は手の届くほど低く赤味をおびて、ドテッとした感じを見せてあがる。そんな月を仰ぐと、少女は首を縊ってもいいと思うのだろう。ロマンチックであり、好きな感性である。「春どかと来て去る秩父師の墓前」<春どかと来て>は師弟のもつ親しい独特の雰囲気をかもし出していよう。<秩父師の墓前>の語感に師の巨さが見える。「朝のノック山繭の青い個室」<朝のノック>に詩を感じる。爽やかであろう。「春雨や僕を切り抜く音でしょう(高木水志)」春雨の静かで細やかな雨のふる中。裁鋏のシャキ 〱 と言う音とともに、作者の分身のような型紙が切り離される。夢幻であろう。俳句のこの分野、もっとあっていい。

川崎千鶴子

特選句「田に水がひろがるように呼ばれをり」恋人に呼ばれているのでしょうか、嬉しくて「はーい」と応えているのでしょう。素晴らしい表現で羨ましいです。「徒花は・私のことかな海月浮く(久保智恵)」なんと自虐的な詩でしょう。その上「海月浮く」でだめ押しとは見事です。「レタス剥ぎ太陽の雑音を聴く」採り立てのレタスは瑞々しく、太陽の恵みを受けてバリバリと大きな音がすると思いますが、その音を「太陽の雑音」と表現された素晴らしさ。感嘆です。

新野 祐子

特選句「田に水がひろがるように呼ばれをり」「逃げ切った柳は風になるところ」誰に何のあめに呼ばれているのでしょうか。柳は何から逃れたのでしょうか。二句とも読む者に鮮明な映像をもたらすとともに。さまざまな疑問を抱かせます。いろんな読み方ができる句がおもしろいですね。

男波 弘志

特選句「まっすぐに歩いて春の街痩せゆく」研ぎ澄まされた精神が、こころ、が街の奥深く歩をすすめる。痩せる、これは負の世界では決してない。そんな事象に左右される、痩せではないのだ、ただただ、研ぎ澄まされた眼差し、精神を感じればいい、屹立する自己それだけでいい。春がこれ程澄んだ句に逢ったのは始めてだろう。作者に感謝申し上げる。「あやとりを手首に巻いて春の木へ(三枝みずほ)」何かの儀式だろうか、春そのものが妖しく明滅している。「国家とはももいろきいろのの亀鳴けり」国家、これでも立派に作品として立ち上がっているが、何かもっと普遍的なことが言えないだろうか。

吉田 和恵

特選句「春どかと来て去る秩父師の墓前」私が「海程」に出会って二年で亡くなられましたので兜太先生の実像は見えていませんが、イメージとしてピタッときます。

高木 水志

特選句「もの忘れってこんなに明るかったのか桜」もの忘れの日常を前向きに捉える作者の生活実感を桜の質感にあわせたところが上手いと思って、気づかなかった感覚を教えられました。

福井 明子

特選句「原発は国家の棺鳥帰る」。「花鳥諷詠」が現実から目を背ける口実になってしまってはいけないはずである。―という『海源№27』 柳生正名氏の、「全舷半舷」を読み、今改めて表現者として、何を一句にするかを問う。この句の「国家の棺」という言葉の重さ。「鳥帰る」という季語の、長い時間のならいとして生きものが季節に身を委ね命をつないできた行為を衝突させ、問いとして差し出されたことに、ざわざわとした日常の裂け目をのぞくような、恐ろしさを感じました。特選句「花は葉に犬は犬の顔して歩く」季節の流れの中で、犬は犬の顔をして歩く。では、人は人の顔をして歩いているのだろうか。今、自分は自分のありどころを、しかと抱えて生きているのだろうか。そういう問いが、先の見えない「コロナ禍」だからこそ強く問われる一句だと思いました。

銀   次

今月の誤読●「散る桜なむあみだぶつと拝みます(田中アパート)」。夫が急逝したのは春先のことだった。とき子はその日以来、まったく人と会わなくなった。友人や親戚が心配して電話をしてきても出ることはなかったし、訪ねてきてもなにくれと言い訳して会おうとしなかった。ただソファーの片隅に坐ってぼーっとしているだけだった。申し訳のように炊飯して食事を摂るのが、大げさにいえば、彼女の唯一の仕事だった。そんな明け暮れがしばらくつづいた。ある日、なにげなくテレビを見ていると、画面には桜便りが映っていた。とき子はなにか啓示を受けたように、そうだ、わたしも行ってみようと思い立った。普段着のまま近所の桜並木に行ってみると、思いのほか人が多く、そこいらじゅうから笑い声が聞こえてくるように思えた。場違いなところにきてしまった。とき子は後悔した。それでも彼女は一本一本桜を見てまわった。そんななかに、なんの変哲もなく、飾り気もない一樹の桜を見つけた。なにか思うところがあったわけでもなく、特別な興趣に誘われたわけでもなく、とき子はその木に手を合わせた。人々はその姿勢に奇妙なものに出会ったかのようにとまどい、なかには、邪魔だな、と小声で悪態をついて通り過ぎる者もいた。それでも彼女はただひたすら、手を合わせた姿勢を崩さなかった。そんな日が数日つづいた。同じ木に同じように手を合わせる。とき子自身、自分がなにをしているか自覚がなかった。桜は盛りを過ぎようとしていた。風の強い日であった。渦巻くような花吹雪がとき子を包み、包み込んだまま彼女を天空に巻き上げた。夫がいた。夫は柔らかく微笑み、勇気出せよ、と一言ささやくようにいい、とき子を地上に抱き下ろした。そのときを契機に彼女は桜詣でをスパッとやめた。一年後、とき子は自宅を改装し、ちゃんこ鍋の店として開業した。どこにそんな才能があったのか、彼女の店はまたたく間に地域の名物店となり、大いに繁盛した。

三枝みずほ

特選句「みんな来て鞠になろうよ花月夜」生きものぜんぶがまるく絡み合ってゆくのは花月夜ならでは。「臍の緒のゆるり絡まる桜かな」桜の幹のざらつきや凹凸が臍の緒のように思えてくる。生の源に迫る描写に惹かれた。梶井基次郎や坂口安吾の短編小説に桜が描かれているが、幻想、怪奇、生死が混沌としてあるのがその世界観だろう。そう思うと特選句二句がまた深く読めて楽しい。

高橋美弥子

特選句「電球が切れて桜の刻となり」電球と桜の取り合わせが良いと思った。~~して~~したということを述べているのだが、詩情が感じられました。問題句「発達障害の金魚泳ぎてのどかなる(伏兎)」。「発達障害の金魚」は比喩的に捉えた。マイノリティとマジョリティが一緒に泳いでいる様子、世界。俳句で「発達障害」という直接的な表現は初めてだったのでハッとしました。

佐藤 稚鬼

特選句「五月雨や追悼の文まだ白紙」親しかった友あるいは恩人等、思い出が一杯で万感胸に迫って文がまとまらない。この句では、五月雨の季語から関わりの深浅が読める。白紙と云ふ空白の傷みあり。

山本 弥生

特選句「まっすぐに歩いて春の街痩せてゆく」春は幼稚園の入園に始まり成長と共に卒業や就職、結婚等希望に満ちた賑やかだった商店街も長引くコロナ禍で街はだん 〱 寂れていく。先の見えない昨今である。

河田 清峰

特選句「朝のノック山繭の青い個室」山繭のさみどり色を見詰めていると覗き見したくなります!朝のノックが良かった。

森本由美子

特選句「もの忘れってこんなに明るかったのか桜」きちんと毎日を営んできたつもりの人生に“しまった!”というもの忘れ現象が混ざりだす。最初のショックは大きくても時間がたてば何故かすっきり気分に。だれにでもあること、これでいいのだと味を占める。最後の桜の文字は嬰児の指紋のようです。

荒井まり子

特選句「国家とはももいろきいろの亀鳴けり」上五中七が面白い。コロナワクチンの接種率の先進国での低さ。女性の働きやすさはワースト2位。国会議員の当選回数で決まる大臣と。国家はもう実体の無い、脆い色合いだけなのか。

稲   暁

特選句「白魚の海より出でて虹色に」春に相応しい色彩感が印象的。心を和ませてくれる一句。問題句「みんな来て鞠になろうよ花月夜」。「鞠になろうよ」が独自の感覚で楽しい句だが、今ひとつ説得力に欠けるような気もする。

石井 はな

特選句「夫のみが老いる筈なしシャボン玉」ホント自分の事は棚に上げて、あぁ夫も年寄りじみてと、つい思ってしまいます。

藤田 乙女

特選句「春の星すくふゼリーのふるふるる」春の星とふるふるるの表現がまるでコロナ禍で揺れている地球を感じさせるようでした。特選句「都市バスに春風だけが乗っていた」 コロナで自粛の今の日常を象徴しているようです。因みに私の住んでいる所の空港への往復のバスも運転手さんだけのバスを見かけることがほとんどです。

久保 智恵

特選句「打倒ウイルス本気で亀鳴けり」「臍の緒のゆるり絡まる桜かな」問題句「もの忘れってこんなに明るかったのか桜」とても素晴らしい同調出来る句で大好きですが、整理出来たらもっと素敵だと思うのですが‼  

小宮 豊和

力作が多いようです。すばらしい。甲乙をつけることは困難。個人的には「もの忘れってこんなに明るかったのか桜」が好きである。

高橋 晴子

特選句「寝転んでたんぽぽになってしまう昼」仰向けに寝転んで顔を空へ向けると私はたんぽぽ、いい気持ちの昼、至上の時ですね。

漆原 義典

特選句「散る花や寂しい空で待ち合わせ(河野志保)」春ののどかな風景心情がよく出ています。以上よろしくお願いします。

野﨑 憲子

特選句「紆余曲折さくらの河に帰りけり」艱難辛苦の後ようやく辿り着いた至福の境地のように感じる。二河白道ならぬ「さくらの河」が良い。櫻時は、日本人にとって非日常の世界。コロナ禍の中、人間なんてちっぽけなものよと、自然の営みは営々と続いている。特選句「青大将ゆめのど真ん中はとぐろ」この青大将は、先日他界した田中邦衛さんの事かと思った。加山雄三演じる若大将を輝かせる圧倒的な存在感の青大将だった。眼目の「とぐろ」が効いている。「蛇の腹纏きつきて家野となりぬ(武田伸一)」がふっと思い出された。問題句「花ひとひら風ひらひら未完の書」あまりにも漠然としているので問題句とさせていただいたが、人生を表現しているような、リズミカルでとても惹かれる作品。三作品とも句の姿が美しい。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

春の昼そっと紙噛むマドレーヌ
藤川 宏樹
深夜放送春をゆっくり繋ぎます
三枝みずほ
春耕の皺くれし掌に残りし泥の絵図
佐藤 稚鬼
毬のよに飛び出し駆ける一才(ひとつ)の春
三好三香穂
どの部屋の春を灯してみてもひとり
柴田 清子
春の渚へ蹠はひらききる感情
野﨑 憲子
椿餅この愛だけは貫くわ
柴田 清子
ダンス部が縄跳びダンス桜餅
藤川 宏樹
しりもちをついて目の前が白象
三枝みずほ
口髭の濃き男の食らう蓬餅
中野 佑海
餅肌が湯気にほんのり朧月
島田 章平
桃の花
川を出て猿が王なり桃の花
三枝みずほ
花桃や子の仕掛けたる壺に入る
中野 佑海
笑顔が欲しいだけなんですよ桃の花
野﨑 憲子
夏みかん
波打ちぎわポツンと気侭に橙戯れ
佐藤 稚鬼
モンローのヒール鳴きけり夏みかん
藤川 宏樹
夏みかんまだ匂ふ手を握られる
柴田 清子
夏みかん忘れてしまへ昨日など
島田 章平
自由題
春の田圃風の向こうに山がある
柴田 清子
公園の小さなピエロつくしんぼ
島田 章平
ぶらんこを大きくこいで泣きにけり
柴田 清子
みどりの耳ひしめくばかり晩霞かな
野﨑 憲子
腰まがるおのが影踏み梅雨ごころ
佐藤 稚鬼

【句会メモ】

長引くコロナ禍の中、香川も感染者が増加しつつありますが、4月もサンポートホール高松での句会を開催することができました。参加者は8名でしたが、事前投句の合評も袋回し句会も白熱した豊かな時間を楽しむことが出来ました。マスク着用のまま、今年ももうじき夏になります。何とか凌いでまいりたいです。

2021年4月15日 (木)

「海程香川」発足10周年記念アンソロジー『青むまで』

アンソロジー.jpg

2020年11月11日刊行の「海程香川」発足10周年記念アンソロジー『青むまで』の一人一句鑑賞 ~「海原」発行人武田伸一さんのお礼状より~

一人一句鑑賞

☆自主規制青唐辛子とじゃこを煮る**** * 荒井まり子

自分に課する「自己規制」と、日常の中・下句の取り合わせが絶妙

☆一人でも生きていけます蘇鉄咲く*****石井 はな

一人でも生きていくことと岩場に群生するたくましい蘇鉄の花。

☆被爆手帳柩に納め炎昼や**** *** **伊藤  幸

被爆の後遺症に悩まされた半生。炎昼に亡くなるというのも縁か。

☆己より長いくちなわ回しけり**** ***稲葉 千尋

少年の自己顕示欲と得意さが具体的に活写されて、見事である。

☆レノンにはなれぬ漢のサングラス **** *植松 まめ

せめてサングラスを掛け、ビートルズのレノンに近づきたいのだ。

☆クマゼミが地鳴りを起こす朝六時**** *漆原 義典

一斉に鳴きだすクマゼミ。「地鳴り」と「朝六時」のリアリティ。

☆かわいいとすぐ言う男鳥の恋**** ** *榎本 祐子

疑似恋愛だろう。少し軽いが、憎めない男のささやきが聞こえる。

☆大鯉を抱え静かな火を思う**** ** **大西 健司

「大鯉を抱え」つつ、内に大望を秘めた少年の生きざま活写。

☆街聖夜黒いさかながポケットに**** **男波 弘志

クリスマスの前夜、あり得ないことをあるように見せる抽象画。

  
☆擦過傷瑠璃蜥蜴にもわたしにも****** *桂  凜火

『瑠璃蜥蜴』と同様、私にもある「擦過傷」。生きている親愛感。

☆麦秋やをんなはをとこ生みなほす**** *亀山祐美子

誕生した女児を否定しているのだろう、戦時下のような怖い句だ。

☆黒猫の嗅ぐ鮒鮨を喰うてやる*** ** **河田 清峰

猫さえそっぽを向くような鮒鮨の臭さ。それを喰うてやるという男。

☆紅ひくや西日のをんな四畳半**** * ** 銀   次

西日の差す四畳半で紅を引く女。なんとも艶なる時代性の一句。

☆まだ若い雷鳴だなすぐに来る *** **** *久保 智恵

遠いと思ったのに。すぐ頭上で鳴る雷。「若い雷」の感受がいい。

☆昔にも昔があった月夜かな**** *** *河野 志保

普段は忘れている感慨というもの。「月夜」だからこその納得。

☆ででむしの肉色あはし遠発破**** ** *小西 瞬夏

触れれば壊れそうなカタツムリへの実感、そして遠い発破の音。

☆政治家軍人多くは単にサラリーマン**** *小宮 豊和

偉そうに振る舞っているが、本質は月給取りに過ぎないとの喝破。

☆淋しさに影が出て行く冬満月*** *** *小山やす子

季節と人間の心情の交流が切ない。影はどこへ行くのだろう。

☆ひとり漕ぐぶらんこ鉄の匂い立つ **** *三枝みずほ

寂しさを癒すぶらんこ。そこに、こすれ合う「鉄の匂い」の非情。

☆空を斬る途中のしぐさ梅の花**** ** *佐孝 石画

「空を斬る途中」の危うさでとどまる姿勢。「梅の花」の静謐。

☆かりそめの午後の路地行く白日傘 **** *佐藤 仁美

ありふれた日常を「かりそめ」と観ずる作者。「白日傘」の実。

☆雪催い蟹食べに行く愉快なバス*** ** *重松 敬子

「蟹を食べに行く」バスツアー。「雪催い」なれど上機嫌の面々。

☆天の川行き片道切符下さい*** **** *柴田 清子

「天の川」の見事さに圧倒される。行けたら死んでもいいのだ。

☆セミ賑やかアパートの名は「トキワ荘」***島田 章平

手塚治虫氏など若い漫画家が共同生活をしたアパート「トキワ荘」。

☆骨と骨つなぐ金具やはたた神*** **** * 菅原 春み

まさかその金具に落雷することはなかろうが、すこし心配なのだ。

☆人哀れ山の厠で畏まる*** **** *** *鈴木 幸江

避けることのできない排泄行為。「畏まる」と把えた姿勢と畏敬。

☆どの家も青葉が群れて純老人***** ** *十河 宜洋

いろんな青葉に囲まれた地方の家と、そこに暮らす純朴な老人。

☆笹鳴きの聞こえて来しはこの大樹 **** **髙木 繁子

春にならないのに開いた「笹鳴き」。この「大樹」なればとの納得。

☆平和とは傍にいること神の旅**** *** *高木 水志

神は出雲へ行って留守だけど、「平和」とは誰かが傍にいることだ。

☆花八つ手金(キム)酔えば朴(パク)さびしいよ* **高橋たねを

たねをさんの代表句の一句。金・朴の人名が秀抜。

☆この海に育つ魚鳥空海忌*** ** **** *高橋 晴子

讃岐に生まれ空海の忌日に際しての作品。瀬戸内の作者ならでは。

☆ふるさとの風の重さよ栗の花**** *** *高橋美弥子

「栗の花」の強烈な匂いから触発されてのふるさとの賛歌。

☆雑煮食う辺野古が土砂で埋まる中 **** **滝澤 泰斗

正月、雑煮をいただいている間も続く辺野古の埋立て。申し訳なさ。

☆桜桃忌ですよワルツを踊りましょう**** *田口   浩

太宰治の忌日。悲しむことよりも「ワルツを踊」ろうとの親愛。

☆制服を脱がず海水浴をする*** ** ** *竹本  仰

あまりの暑さに、制服のまま海に飛び込むのだ。地方の女子中生か。

☆かくれんぼ運がよければここで死ぬ**** *田中アパート

かくれんぼ。ここは鬼に見つからないばかりか、死場所としても可。

☆桜桃忌甘えつ子修治と乳母のサキ*** ** *田中 怜子

「修治」は太宰治の本名。サキはその乳母。幼かりし太宰。

☆東京は吾には異国星が飛ぶ**** **** *谷  孝江

東京にあこがれる人は多いが、私には異国のようなもの、と石川人。

☆逢えば鳴る体の奥の鈴晩夏**** *** *月野ぽぽな

デートすれば、「体の奥の鈴が鳴る」という若々しい作者。

☆人間と書く八月の太き文字**** *** *寺町志津子

広島が故郷の作者の八月への思いは深く重い。その中心の「人間」。

☆冷麦や杖握り締め食う老母**** *** *豊原 清明

「冷麦」を食べるときも杖を離さぬ老母に注ぐ、暖かい眼差し。

☆大西日のぬた場でありぬ燧灘**** *** 中野 祐海

大景を、それも「燧灘」を「大西日のぬた場」と具体化する力量。

☆子の墓を洗えば重い石となり*** *** *中村 セミ

子の墓を洗っても生き返ることはない。ただ重い石としてある悲しみ。

☆都市封鎖の蝶がいっぴき大通り**** **夏谷 胡桃

新型コロナの影響を避けるため、世界各地での「都市封鎖」。辛い。

☆朝なさなぶなの芽吹きが峰越えて**** *新野 祐子

朝、そして次の朝も峠を越えて来るぶなの芽吹き。山形の風土。

☆ちちろ虫今なら聴くよ父の詩吟**** *野口思づゑ

古い趣味と思っていた父の詩吟。今ならちゃんと聞けるのに・・・・。

☆小鳥来る被爆マリアの眼窩より**** *野﨑 憲子

「被爆マリア」の目の空洞から、「小鳥来る」という反戦歌。

☆風邪の床ユーミンを聴くドイル読む** *野澤 隆夫

風邪寝の布団の中で、「ユーミンを聴きドイル読む」非日常の世界。

☆汗して旅草奔の語の鮮しく**** ** *野田 信章

汗をかきながらの旅で聞いた、清涼剤のような在野の人の話。

☆木蓮や半跏思惟の御手ほどに*** ** *福井 明子

モクレンの花の咲きざまを、仏像「半跏思惟」の手のようと喩える。

☆蜂歩く二百十日の皿の縁***** ** *伏   兎

厄日「二百十日」の皿の縁を蜂が歩く。あり得ないだけに不気味。

☆開花予想外れ倅の友の通夜**** ** * 藤川 宏樹

句の上の「四月」は無視し、息子は先に亡くなっていると読んだ。

  
☆夏帽子童女の如く母往きぬ**** ** * 藤田 乙女

「往」は「逝きぬ」として読んだ。「童女の如く」が悲しみを誘う。

☆冬三日月失語の父の強き握手**** ** 増田 暁子

話すことの出来ない父の、強い意思表示の「強き握手」が切ない。

☆チョンマゲが自転車で来る赤とんぼ****増田 天志

ロケ地での所見だろう。意外性が楽しく思わずふふと笑ってしまう。

☆駄菓子屋の奥の原色夏の雨**** ** *松岡 早苗

雑多な駄菓子が置かれている暗い店の奥の「原色」の鮮やかさ。

☆校庭の蝉の抜け殻ひと並べ*** *** *松本美智子

校庭の木々に多くの蝉の抜け殻。それを「ひと並べ」する遊び。

☆たましいの残る明るさ初彼岸*** *** *松本勇二

亡くなった人の初めての彼岸。「たましいの残る明るさ」とは鋭い。

☆峡はいま芽吹くしぶきの中にあり*** *森本由美子

新野句に似て非。峡の過疎地の一刻の華やぎ「芽吹くしぶき」が可。

☆干潟落日あぶれ蚊が離れない**** **矢野千代子

暮れ際の干潟。そこでの素朴な人々にまとわりつく「あぶれ蚊」。

☆蛇の衣少女はさらりと首に巻き**** *吉田 和恵

自然とともにある地方の少女にとって、「蛇の衣」は美しいのだ。

☆兜太なき浮世の羅はりついて**** ***若森 京子

偉大な師である兜太が亡く、羅が身に張りついてならないのだ。

(原文通り)

2021年3月29日 (月)

第115回「海程香川」句会(2021.03.20)

桜.jpg

事前投句参加者の一句

  
この10年桃買っただけフクシマ忌 野口思づゑ
鳥籠の外混み合える枝垂梅 河田 清峰
陽炎へる安全神話の国境 荒井まり子
手のひらに林あるべき河川敷 葛城 広光
イマジンと裏返る声帯さくらんぼ 若森 京子
三月十一日海辺にカラカラ風車 田中 怜子
メール打つ帰り来ぬ子へ春怒濤 新野 祐子
死者の声冬三ツ星に登りゆく 菅原 春み
小鳥のよう軽し赤子抱くぬくもり 桂  凜火
啓蟄を昏くぬかるむ脇の下 月野ぽぽな
春雷や眠りてゆるむ児の拳 稲   暁
アンバランスな顔面で受く春の風 榎本 祐子
贈られしまあるい気持ちと種袋 重松 敬子
しぶしぶと鼻の途中に嚔かな 川崎千鶴子
陽炎や君と並んで薄い僕 高木 水志
紙風船誰だの魂入れやうか 亀山祐美子
蜜蜂が野を剥き出しの昼にする 三枝みずほ
缶を蹴る春の始末をつけてから 男波 弘志
海豚の赤い落書晴れていて寒い 野田 信章
月面を歩けば清し春の泥 松本美智子
浮かれ猫蔵の天井突き破る 漆原 義典
空咳を二つ三つして春の闇 高橋 晴子
自分軸ぶるぶる揺れて猫柳 藤田 乙女
梅咲けり青空になりたかったわけではない 佐孝 石画
若草のモンゴル高原蜃気楼 小宮 豊和
どの木にも触れてみる春深めつつ 柴田 清子
TSUNAMIの流れぬ十年鳥帰る 藤川 宏樹
ふはふはと俺もおまへも牡丹雪 島田 章平
先生の丸き頷き木の芽風 小西 瞬夏
笑むことも自傷のひとつマスク美人 久保 智恵
弥陀の背に梅花の日差し兜太の忌 津田 将也
ラジオ体操朝の春月拭いをり 稲葉 千尋
春の月首無し馬の噂はある 田口  浩
覗きみる末黒野ガラスの反抗期 増田 暁子
毒物が発する味の春齢 中村 セミ
野梅黄昏晩節はもう当てずっぽう すずき穂波
老体の動けば動く春の蝿 鈴木 幸江
冬枯れの政治風土に聖火来る 滝澤 泰斗
日向ぼこ忘れることもラムネ菓子 吉田 和恵
百歳の母の含羞雪やなぎ 松岡 早苗
しゃぼん玉ポルカのリズムで消えてゆく 矢野千代子
紫木蓮さまざまの椅子置き去りに 伊藤  幸
鍋八つ磨き春愁閉じ込める 寺町志津子
春雨やくじ引くように人が死ぬ 銀   次
春の雪瓦礫に見つけマトリョーシカ 夏谷 胡桃
ロボットに読み取られたる春愁 森本由美子
日脚伸ぶ猫は堂々大あくび 植松 まめ
家族愛今宵は密に冬花火 小山やす子
春雷の海の深さの果てを蹴る 豊原 清明
モナリサの頬にヒビあり沈丁花 三好三香穂
春の夢今度はどこで会うかしら 河野 志保
言い聞かせ「私は私」さくら餅 佐藤 仁美
源平咲きの梅連れとジェットコースター 中野 佑海
睾丸へ冷気絢爛と春日 十河 宣洋
折れ枯蓮源平の世の流れ矢か 佐藤 稚鬼
げんげ田の冥き神話を俯瞰せり 大西 健司
涅槃図をこよなく愛でてひとつ老ゆ 谷  孝江
春色の最初のページ雨上がる 石井 はな
人工授精日かがめば匂う春の草 吉田亜紀子
春蝉のひゅるる混みあう耳のつぼ 伏   兎
コビッド19春野を小人跳ね来しと 野澤 隆夫
春雷や内科の医者は阿波の人 山本 弥生
「夜の街」雨ニモ負ケズデクノボウ 田中アパート
濃厚な香を放つ夜の白木蓮 高橋美弥子
シャッターを上げる背筋啓蟄だ 松本 勇二
アンダンテで行こう紫木蓮の空 増田 天志
おぼろ夜の翁たちまち少年に 野﨑 憲子

句会の窓

中野 佑海

特選句「野梅黄昏晩節はもう当てずっぽう」野に咲く梅はその時その時好きなように生きて、黄昏れて、伸び放題枯れ放題。収支決算出来る日はくるのか?特選句「モナリザの頬にヒビあり沈丁花」モナリザの絵は500年生きて、まだ沈丁花の匂うがごとく、優美に微笑んでいる。もう、美魔女の域を超え、もう、妖怪と云えるのでは。絶対に頬のヒビは剥がしては成りませぬ。 並選「イマジンと裏返る声帯さくらんぼ」声を嗄らして体制に反対してみても虚しいだけ。昼カラオケでイマジンを歌ってみても、コロナになるだけ。それより、桜を植えて、さくらんぼを食べて、昼は昼寝、夜は早寝。お天道様と一緒に生きるのが一番だとおもう。分かっちゃいるけど、肉食いたし、旅行はしたし。思想通りには生きられない。これではコロナ流行るね。「紙風船誰だの魂入れやうか」これは「誰かの」ではないのか?紙風船には気に入らない相手の魂入れて、叩いて、蹴って、吹き飛ばして、潰してって。現代のジョーク。「缶を蹴る春の始末をつけてから」いつ遊んでくれるんだい。始末が直ぐ着くくらいなら、もうとっくに決着はついているはず。「ためらいが許されている木蓮(河野志保)」あれこれ迷っても赦されるって何様。さっさと決めてよね。後が支えているんだから。木蓮の葉の独り言。「梅咲けり青空になりたかったわけではない」梅の咲く頃は、晴れの日が多いです。文句は言わず自分の役柄をこなしてね。「どの木にも触れてみる春深めつつ」春になると静かだった木々も途端に明るくなって。ついエネルギーを頂戴したくなります。木々と相互理解を深めます。「廃屋を抜けて群れたる土筆かな(佐藤仁美)」そうなんです。土筆は何故か思いがけない場所にひっそりと肩寄せ合って、わんさか出てくるのです。「紫木蓮さまざまの椅子置き去りに」大震災で皆が出て行ってしまった、校庭の紫木蓮。今年も変わらず、良い匂いで思い切り、上昇志向。以上。宜しくお願いします。やっと、暖かくなって過ごしやすいですが、コロナさんは相変わらず、一人意気軒昂。お身体大切に。

若森 京子

特選句「TSUNAMIの流れぬ十年鳥帰る」アルファベットで書かれた津波は特別に我々に刻印された忘れる事が出来ない十年間だった様に思う。その十年間の自然界は変わらず四季があり「鳥帰る」の季語が哀しく又美しく響く。特選句「老体の動けば動く春の蠅」春の蠅は老人の様に動作が鈍い。ふと兜太先生を思い。先生のアニミズムを思った。

松本 勇二

特選句「人工授精日かがめば匂う春の草」妊娠治療は日本にとってとても大切なこと。句全体に軽い憂いを漂わせて成功。

小西 瞬夏

特選句「啓蟄を昏くぬかるむ脇の下」脇の下という場所、ぬかるむという描写が、鬱々とした心象を身体感覚として表現されている。理屈ではなく、からだで納得することができる句。「ぬかるむ」と「昏く」はやや重なっているか?

稲葉 千尋

特選句「春雨やくじ引くように人が死ぬ」:「春の星こんなに人が死んだのか(照井翠)」を彷彿させる。「モナリサの顔にヒビあり沈丁花」モナリザと見た。「缶を蹴る春の始末をつけてから」:「缶蹴りや」の方が良いと思います。

田中 怜子

特選句「折れ枯蓮源平の世の流れ矢か」この光景は、冬の京都の寺の前にある蓮田が目に浮かびます。折れた茎が沼に突き刺さる 戦い終わった後の静けさも感じられます。歴史が身近な地域に住んでいて、兵士の無念を身近なものと感じる作者の思いが伝わります。特選句「膏薬と籠りの部屋のミモザ揺れ(荒井まり子)」随分エロティシズムが感じられます。薄暗い部屋の中で鼻腔に膏薬の匂い、そして春の訪れを現すミモザがたわわに揺れる、作者の内部から湧き上がる生のきらめきを感じます。

島田 章平

今回、特選はありません。毎年、二月は高橋たねをさんと金子兜太先生の句を作る事に決めています。私は高橋たねをさんを存じ上げませんが、野﨑さんのお話から私なりのイメージを持っていました。ちょっと古風な感じの紳士のイメージでした。「寒明の空の律調たねを忌よ」の【評】に「晩年の笠智衆」の言葉がありましたが、丁度そんなイメージでした。前回の選評にはたねをさんをご存知の方も知らない方もご自分のイメージで選評を頂いた事を大変嬉しく思います。高橋たねをさんと言う存在が、人と時代を超えて「海程香川」の世界で生き続いて行く事を信じます。

月野ぽぽな

特選句「ロボットに読み取られたる春愁」今や、AIは助けの必要な人のお世話をする重要な役割を果たしているようだ。AIの対応の仕方に「あ、春の愁を読み取ったのね」と感じたのだろうか。その人との関わりの深さいかんでは本当に人の感情を感受することもできるのかもしれない。人の思いは奇跡を起こすとも言われる。ピグマリオンの伝説にもあるように。

増田 天志

特選句「春雷の海の深さの果てを蹴る」春雷の音でも、光でも、良い。空に生まれ、海底を打つ。この事象を想い付くイマジネーション力の凄さに、感動する。ポエムだなあ。

寺町志津子

特選句「弥陀の背に梅花の日差し兜太の忌」極楽浄土を主宰している阿弥陀如来様の背中に花咲いた梅の日差しが降り注いでいる今日は、兜太先生の忌日。広く周知されている兜太先生の「梅咲いて庭中に青鮫が来ている」を踏まえての兜太先生への深い敬愛の念が読み取れ、感動しました。「野梅黄昏晩節はもう当てずっぽう」に共感。「紅梅に鼻くっつけて亡妻に笑われる」亡き奥様への深い愛情と哀惜の念に心打たれました。

豊原 清明

問題句「諦めとう美学もありて桜ちらほら(伊藤 幸)」境涯句かと思う。美学は徘徊して、桜をちらちら見ているのだろうか。特選句「この10年桃買っただけフクシマ忌」福島と漢字で書いた方が良いと思った。10年の苦しみの中で桃買っただけという、ぶっきらぼうが良いと思う。

夏谷 胡桃

特選句「春雨やくじ引くように人が死ぬ」この冬は、知っている人がポツポツ死んでいきました。同年代もいます。突然の病だったり事故だったり。わたしにも死が近づいている気がします。まさに「くじ引くように」と思いました。

藤川 宏樹

特選句「この10年桃買っただけフクシマ忌」大地震が東北を襲ったのは私が出張で福島を訪れた丁度一週間後でした。津波破壊、放射能汚染から10年。未だに帰れない人がいる非情な現実がありますが、福島の桃の購入からその現実をわが身へ取り込み、それでも埋めきれない心持ちが端的に表現できています。

三好三香穂

特選句「空咳を二つ三つして春の闇」なんだか、そうだよなと思ってしまった。コロナ禍の中でのやるせなさが、空咳になってしまっている。特選句「春雨やくじ引くように人が死ぬ」これもまた、コロナ禍の句なのでしょうね。それと、去年は友人たちが入院したり、亡くなったり、さんざんでした。こんな暗い句ばかりを特選にするなんて、少し鬱になりかけているのかも。

矢野千代子

特選句「涅槃図をこよなく愛でてひとつ老ゆ」神社仏閣が好きで若い頃から涅槃図に親しんでいるのです。おばあちゃん子だったせいでしょうね。「ひとつ老ゆ」で。そうか、そうか。大いに納得しています。巧みな斡旋ですね。

増田 暁子

特選句「この10年桃買っただけフクシマ忌」この10年、喉元を過ぎれば、と忘れていたが他人事では決して無いと作者。桃買っただけ の比喩が素晴らしいです。特選句「春色の最初のページ雨上がる」若者へのエールのようで、もちろん老人にも。雨上がるがとても素晴らしい。「陽炎や君と並んで薄い僕」下5の薄い僕が解釈いろいろで 作者の意図を想像しています。「春の水汲めども尽きぬ方でした」読み手にとってはそれぞれの人が浮かびます。とても良い句で春の水が、ぴったりです。「春雨やくじ引くように人が死ぬ」コロナの関連死のことでしょう。本当にくじを引かされるように死者が出て本人も家族も無念のことだと思います。「ロボットに読み取られたる春愁」今、AIとかロボットに春愁までも読み取られる時代ですね。人間も感性を鋭くと自覚。「人工授精日かがめば匂う春の草」中7下5が切なく、作者の気持ちがわかるような気がします。 

鈴木 幸江

特選句「おぼろ夜の翁たちまち少年に」夢の中では私もときどき少女になったりす る。自分の中に今も少女の私が居るのだろう。おぼろ夜なら出会えるものなら、可能ならば出会ってみたい。そして思いっきり一緒に遊びたいと思った。遊戯の境地を味わえる齢を予言しているようなこの作品にとても惹かれた。

河田 清峰

特選句「モナリサの頬にヒビあり沈丁花」頬から甘い香りが溢れそうです。

野口思づゑ

特選句「春雨やくじ引くように人が死ぬ」人の生死は、紙一重で決まっているのではと思ってしまう機会が折々あります。中七の、くじ引くよう、とはまさに言い得ていると感心しました。特選句「春の野良歴史を運びゐるは泥(すずき穂波)」名所旧跡などに立つ時、あぁ、何百年、何千年前にもここにこうして人は立っていたのだろう、とつくづく感じます。この方は、やっと野良作業が再開できた春、土に触れて実感したに違いありません。自分の生活に大きな歴史を重ね表現した良い句です。

葛城 広光

特選句「自分軸ぶるぶる揺れて猫柳」軸という抽象化に賛同。猫柳も可愛くて良心的。問題句「春の月首無し馬の噂はある」怖いのは苦手。春に何事もない平和を望んだほうが良い。

大西 健司

特選句「百歳の母の含羞雪やなぎ」実に穏やかで温かい句だ。百歳になっても      ときおり見せる羞じらいの愛しさよ。

小山やす子

特選句「花守の体の中の糸ひかる(男波弘志)」花守を表現するのにからだの中の糸とは凄い表現だと…感覚に脱帽です。

滝澤 泰斗

特選句『「夜の街」雨ニモ負ケズデクノボウ』昨年の春、小池都知事が言い出して妙に気になる「夜の街」。物事には建前と本音がある通り、まさしく、「夜の街」は建前で、社会のアンダーグラウンドの言及できない部分を言い当てている。その言葉を巧に使い、宮沢賢治風にカタカナ表記にして、なおかつ、「夜の街」を厄介者の役立たずだと・・・無季を気にしながらも新鮮な一句としていただいた。特選句「この10年桃買っただけフクシマ忌」東日本大震災をとり上げている句がたくさんあるが、10年の歳月の中、フクシマと関わりのあったことが唯一桃を買っただけというさっぱりした言い放ち方に好感。ともすると、お涙頂戴的な題材ながら事実としっかり距離を置いた中の自分のフクシマを捉えていて、いただいた。問題句「春泥を出でしころより耳ふたつ」感覚句なんだろうけど、下五の耳ふたつが読み取れない。以下、共鳴句「鳥籠の外混み合える枝垂梅」コロナ禍の風情が連想できた。「陽炎へる安全神話の国境」国境というと、すぐに、空港が過る。水際に強いはずの港湾や空港の検疫の脆弱な姿が浮き彫りになったこの頃。飛沫の影が陽炎っている。「陽炎や君と並んで薄い僕」薄い僕・・・存在が、体格が、頭の毛がなどといろんなことを想起させて面白い。昔の写真等を見て漏らす感想なのか、薄い僕がよかった。「梅咲けり青空になりたかったわけではない」青空を背景に見事な梅が咲いていると言ったら全くつまらないが、青空を否定しつつも青空であってよかったという強がりのようなところに共感。「弥陀の背に梅花の日差し兜太の忌」師の三回忌にふさわしい、やや出来過ぎの感が否めないが、気持ちの良い一句。共鳴しました。「鍋八つ磨き春愁閉じ込める」何か、振り切りたいが振り切れないことを、夢中になって鍋を洗い、磨きしているうちに、振り切れないどころか胸の内に沈んでゆく・・・共感しました。「春寒やさすらいの四肢ゆるく締め」予断を許されない季節の変わり目を、ともすると、油断しがちに緩む姿を上手に詠んだ。

福井 明子

特選句「母とゆく春心音の渚かな(竹本 仰)」心音という静かな響きが春と渚とに響き合い、恐らく高齢であられるお母さまへの心情が内包されていて心に残りました。特選句「紫木蓮さまざまの椅子置き去りに」コロナ禍の状況を言わずとも暗示させる一句。咲き急ぐかのような紫木蓮の下に、誰も座らない椅子。もっていきようのない痛々しい心情が、情景に込められているようです。

榎本 祐子

特選句「やがてさくらとわからぬように抱かれる夜」:「やがて」で始まるゆるやかな時間。ひらがな表記も功を奏して、ナルシシスティックな世界。

柴田 清子

特選句「春雷や眠りてゆるむ児の拳」眠る児は育つを、春雷の季語を置いて一句にしている特選です。この児の、この親の、この幸を、いつまでも手放さないように祈りたいわ!

田口  浩

特選句「やがてさくらとわからぬように抱かれる夜」おうー凄いと思った。アニミズムと読めばいいのだが、偏屈だから野性ムンムンの男に、とろける身体がジンジンしたのだろう。その甘美を「やがてさくらとわからぬように」つごうよく交わったと言うのか、今は令和三年三月。中世ではない。男とのまぐわいを夜の桜とのことにしてしまうとは、女は狡猾である。そんな事は出来ませんよね。出来はしないが、さくらでこんな句を詠むのは、もっと難しいと思う。句は読者が名句にするのであれば、私は、この作品をそのように覚えておきたい。「缶を蹴る春の始末をつけてから」:「缶を蹴る」とは子供のころの鬼ごっこのような遊びである。仲間のいる遊び場に行くのに、「春の始末をつけてから」と言うのであるが、これがなかなかおもしろい。親の命令か、自分で決めたことか、と考えるが浮かんでこない。が、新生春の始末とはそうたいしたことではあるまい。ならば肩肘をはらずに、さあ少年よ缶蹴りに走りなさい。「春の草たやすく抜けて身ごもれり」「春雨やくじ引くように人が死ぬ」:「たやすく抜けて」「くじ引くように」この二句は、さらっと出来て何の苦労も無いように見えるが、そうだろうか、何年も、何十年も書きためてきた蓄積があるように思う。そうでなければ、こんなスッキリした上手い句は作れないだろう。「人工授精日かがめば匂う春の草」気持ちの深いところを詠んだ句であろう。作者は今後、「人工授精日」も「匂う春の草」も、二つ離して忘れてしまうことはないように思う。人間生きて、人生の何かを蓄積すると言うことは、こういうことを言うのではないか。

すずき穂波

特選句「蜜蜂が野を剥き出しの昼にする」季が生命体を動かし、生命体が季をはがしてゆく。「剥き出しの昼」は全き春の出現をいうか。春を細密化、且つ鷲掴みしていて大きな句だ。特選句「やがてさくらとわからぬように抱かれる夜」死んだら木になりたいと思う。私は水楢がいい。この作者は桜樹なんだろう…。他界の我をもこんな風に身体化できる俳句の凄さ。 

稲   暁

特選句「どの木にも触れてみる春深めつつ」春を深めているのは作者自身、そこが印象的。問題句「自分軸ぶるぶる揺れて猫柳」:「自分軸」というユニークな表現に注目したが、ヤヤ強引すぎるかな?とも思った。難しいところ。

 
桂  凜火

特選句「陽炎へる安産神話の国境」季語の使い方に新しさを感じました。内容にも共感します。特選句「人工授精日かがめば匂う春の草」不安と期待の入り混じる切なさにあふれ、屈む作者の姿がよく見えるようで心に響きました。

野澤 隆夫

特選句「陽炎や君と並んで薄い僕」昨晩NHK土曜ドラマで「きよしこ」(重松清の感動作)を見て今朝の選句。ドラマとだぶりました。輝く君と薄い僕が陽炎のごと揺らめいてる。この対比が面白い!特選句「浮かれ猫蔵の天井突き破る」思わず吹き出しました!突き破った猫のその後は…?

菅原 春み

特選句「母とゆく春心音の渚かな」こころなごむ句です。心象風景としての渚でしょうか、心音が効いています。特選句「先生の丸き頷き木の芽風」これは兜太先生に違いない。あの頷きを丸きとしたところ、萌黄色、浅緑色、緑色、濃緑色などさまざまな木の芽の風を季語に配置したところが心憎い。

中村 セミ

特選句「睾丸へ冷気絢爛と春日」おそらくコーガンという言葉は俳句ではほぼ使われていない。金玉はかなりある。この句はおそらく一度大病か何かで死ぬような思いをした方が書いたと思われる。そういう人は死を垣間見ていると思う。だから死は怖くない。見ろよ!睾丸に冷気を感じるが、それは俺がこれから絢爛と生きていく証だ!といっているような気がしました。「息をするものや初蝶粉散らす(小西瞬夏)」息をするものやと初蝶が粉散らすの重なりがいい。生きるものの哀切というか、仕方なさというか表しているように思えて、特選。

吉田 和恵

特選句「野梅黄昏晩節はもう当てずっぽう」当てずっぽうという、開き直ったかの言葉の裏に様々な思いが感じられます。問題句「やがてさくらとわからぬように抱かれる夜」むむむ・・・・。     

 では、一句   いみじくもさくらと知りつつ抱く夜かな 吉田和恵 

男波 弘志

特選句「春の草たやすく抜けて身ごもれず(吉田亜紀子)」生そのものは、哀しさを知ることから一切を知ることになる。「啓蟄を昏くぬかるむ脇の下」肉体が感じている、春の懈怠さ、エロスが充満している。「春の月首無し馬の噂はある」首は何処かへすっ飛んで行ったか、遍路道では歩く以外の奇跡はないのだが、この世が四次元と決まった訳ではない。5次元、6次元の世界が跳梁している。「春雨やくじ引くように人が死ぬ」必然に依って一切が動いている。引き当てるのは吉ばかりではない。最高の生の中に死はある。

十河 宣洋

特選句「遙けきは東京ローズそのカチューシャ(銀 次)」東京ローズを知っている人は年配者でも少ない。日本軍が第二次世界大戦中におこなった連合国側向け放送の女性アナウンサーに、 アメリカ軍将兵がつけた愛称。米兵の心をかく乱するための放送だったが、米兵に愛称を付けられるくらいファンがいたと聞いたことがある。彼女がカチューシャをしていたかどうかは知らないが日系アメリカ女性である。他にも何人かいたが名乗り出たのは彼女一人だけだったという話である。

新野 祐子

特選句「春雨やくじ引くように人が死ぬ」コロナ禍の今の時代を見事に言い当てているのではないでしょうか。入選句「蜜蜂が野を?き出しの昼にする」「蛇穴を出て大日輪の指輪飲む」自然界の神秘がシュールな映像となって立ち現れます。

伏   兎

特選句「百歳の母の含羞雪やなぎ」一世紀を生きぬいた人のはにかみが放つ、スピリュアルな輝き。白く小さな花を噴水のように咲かせる、雪柳との取り合わせが絶妙。特選「冬枯れの政治風土に聖火来る」後手に回る新型コロナウイルス対策。結論を先送りする東京五輪。政治への失望感が止まらない句の、とりわけ下五の「聖火来る」に惹かれた。入選句「花守のからだの中の糸ひかる」桜を一本一本診て歩き、あれこれ策を講じている姿が浮かび上がる。「糸ひかる」の表現が印象深い。入選句「人工授精日かがめば匂う春の草」草が萌え、花が咲く一方で、不妊治療のもどかしい現実を巧みに捉えていると思う。

植松 まめ

特選句「百歳の母の含羞雪やなぎ」こんな風に歳を重ねたいものです。美しい句ですね。特選句「春雷の海の深さの果てを蹴る」海の底深くのポセイドンが活動を始めたのか、やたらと地震が多くなりました。スケールの大きな句です。

松岡 早苗

特選句「蜜蜂が野を剥き出しの昼にする」何気なく通り過ぎる春の野。だがそこに、忙しく働いている蜜蜂の姿を目にすると、生命の営みのけなげさにはっとさせられる。同時に、のどかな春の野にも様々な生き物の労苦の営みがあるであろうことに思い至らされる。「剥き出しの昼」という巧みな措辞のイメージの広がりに惹かれた。特選句「蛇穴を出て大日輪の指輪飲む」     穴から出た蛇が、大きな口を開け、獲物を丸呑みにするかのように日輪を飲み干す。するとたちまち蛇の長い躯が春色に染まり光を放ち始める。そんな再生の瞬間を目の当たりにさせられた。「花守のからだの中の糸ひかる」桜の季節、開花のエネルギーに共鳴するかのように、我々の細胞も活性化する。大切に花を守ってきた者にとって最も心躍るときだろう。花守の身体の奥で多数のミトコンドリアがいっせいに美しい光を放つにちがいない。

竹本  仰

特選句「春雷や眠りてゆるむ児の拳」劇的な匂いがします。「拳」というところから、何か強烈な不可解な理由から泣きじゃくっていたような緊張ある前景を想像させますし、「春雷」にはいきなりの恵みのを暗示する神のはからいを感じます。単なる子育ての中での一景でない、大きな交響楽のようなものが思われました。特選句「眠れない獏しなやかな春の闇(大西健司)」夢を食っていたはずの獏が眠れない、そういう困った情景をとらえたところの面白さでしょうか。なぜ、眠れないのか?想像力豊かな獏というものがいたら、期待のために眠れないのだろうし、食べてしまった夢の中身にいつまでも余韻をあるいはこだわりを抱いて、であるのかも知れませんね。ま、要するに、獏も悩ましいのだ、という空想。そういう絵本があれば見てみたい。そんな誘惑を覚えました。特選句「春泥を出でしころより耳ふたつ」たとえば、春の野山など歩きながら、けものたちはどうやって生き方を学んでいるのだろうと思うと、彼らもやはり失敗や挫折を通してであろうと予想できます。そういう風景の中で、この句を見ました。嫌に物事を見通してしまう耳なるものも、実はいくつかの体験の中に研ぎ澄まされたものであろう、そんな一個の生き物の中にある時間、そんな時間がここにあるのではと思いました。 「俳句王国が行く」、あれが最終回だったんですね。田口さんの句〈中卒の浅利が潮を吹き黙る〉。圧倒されました。そういえば、淡路島吟行でパルシェに泊まった時、エレベーターの中で昔詠んだという、田口さんの親へ捧げたという川柳の句を聞かされ、たいへん面白かったのを思い出しました。味のある方だなあ、と強烈に印象に残りましたが、あの句も同じ印象でした。吟行の二日目の朝、6時ころだったか、宿泊棟から少し離れたベンチで、しばらく話し込んだことも。だから、あの声が印象に残っています。ああ、田口さんだと、声を懐かしく思い出しました。三枝さんの方は〈痺れるまで手を振っている春の川〉がよかったです。先日、裏山を歩いていましたら、小鳥の一群がさあっと、山道をよぎっていくのでしたが、ああ、これも、三枝さんのいう「春の川」かなと思い出しました。あの後、NHKの俳句全国大会もあり、あまりTVを見ない私にとって、たいへん贅沢な、俳句番組を二本、見させていただきました。 ああ、春が来たと、よく降った雨あがりの朝に、新鮮な気持ちで春の句群を通り抜けた、というところです。みなさん、ありがとうございます。この句の群れの凹凸の自由を思うと、いかに贅沢な時間なんだと、満足させられます。

佐藤 仁美

特選句「春雨やくじ引くように人が死ぬ」本当に、こんな事態になると、思わなかったです。「くじ引くように」がやるせないです。特選句「鍋八つ磨き春愁閉じ込める」愁いを閉じ込めるのに、8つも磨かないといけなかったのですね。鍋が輝いたことに、愁いは表に出ないはずだと、自分に言い聞かせているようです。

佐孝 石画

特選句「笑むことも自傷のひとつマスク美人」つくり笑い。人と話すとき、つい愛想笑いをしてしまう。ほんとうは笑いたくないのに。笑みを作る自分から幽体離脱して、その卑屈な笑顔を俯瞰してみる。こんな笑みを日々いくたびも拵えて日常を泳いでいる。店頭で出会った女性のマスク越しの微笑みに、この方もまた、笑みという自傷を繰り返して泳ぎ続けているのだろうと作者の共感は及ぶ。「父偲ぶ白梅ぬっと頬に触れ」白梅には得も言われぬ生命感がある。閉ざされたモノクロームの冬を引き裂くように、白梅のその眩しい色と香りは、周りの風景を一瞬にしてホワイトアウトさせる。「ぬっと頬に触れ」とあるが、実際には触れているわけではないだろう。白梅のたましいが何者かに憑依し、作者の面前に人影がふいに「ぬっと」現れたにちがいない。人影はしばらくして梅の白さの向こうに消えていったが、後になってあの人影は「父」だと気付く。金子先生の「青鮫が来ている」という幻想も、白梅にこの「魂呼び」の力をみたのではないか。

津田 将也

特選句「TSUNAMIの流れぬ十年鳥帰る」:「流れぬ十年」が、句のねらいとするところ。今もって消えない人々の悲しい記憶・復興のままなぬ現実が、ここに込めれらた。「鳥帰る」の季語も動かぬ。特選句「やがてさくらとわからぬように抱かれる夜」メルヘンチックに描かれたことにより、主人公が神秘的に立ちあがる。この愛の終幕をも内に予見され魅惑的一句となっている。

山本 弥生

特選句「啓蟄と言へども人類まだ蟄居(三好三香穂)」長引くコロナ禍の自粛生活も何時になったら終わるのであろうか。

吉田亜紀子

特選句「春雷の立て髪下る置き土産(豊原清明)」春雷が来て、きちんとセットした髪がびしょ濡れ。その様子が「立て髪下る」。そしてその様は「春雷の置き土産」。表現がカッコいい。私もこんな表現が出来るようになりたいです。特選句「日脚伸ぶ猫は堂々大あくび」猫が堂々と大あくびをしている。句が動いている。映画に出てきそうな温かいシーンだなと思いました。問題句「イマジンと裏返る声帯さくらんぼ」とても面白い句です。「イマジン」、「声帯」、「さくらんぼ」。「イマジン」は、1971年にジョン・レノンが作詞作曲した平和を願う歌。その歌を皆愛を込めて歌う。喉がさくらんぼみたいに赤くなってしまうまで。この句は、ドキュメンタリーのような句だと私は解釈しました。ただ、「裏返る」を違う表現にしても良いかなぁと感じました。そうすれば、目に入ったとき、すんなりと読めるし、スッキリとすると思いました。何度も何度も読み上げたくなる句です。

河野 志保

特選句「鍋八つ磨き春愁閉じ込める」鍋を八つも磨いて、やっと閉じ込めた春愁。実感が伝わり、日常から離れない好句だと思う。

川崎千鶴子

特選句「人工授精日かがめば匂う春の草」:「人工授精」という言葉に衝撃ああ今正に生きていらっしゃるのだと感激です。「春の草」がとても効いています。成功をお祈りします。「陽炎や君と並んで薄い僕」:「好き」度がお相手より作者の方が高いのでしょうか?それで何処か気が引け「薄い僕」と表現したのでしょう。巧く成就できたらと思います。「春雨やくじ引くように人が死ぬ」:「くじ引くように人が死ぬ」とは驚きました。死はそんなものかと妙に納得させられました。季語も的確で素晴らしいです。「やがてさくらとわからぬように抱かれる夜」幻想的でひとつの物語を読んでいるようです。雪女もきっとそうですね。「里山の唄ひはじむるいぬふぐり」犬ふぐりが咲くと楽しくなります。ピカピカの一年生の目でぱっちりして、その様子を巧みに捉えています。

三枝みずほ

特選句「梅咲けり青空になりたかったわけではない」梅が咲いた。青空がそこに在る。それだけでいいという達観もしくは諦観が深い一行となっている。問題句「やがてさくらとわからぬように抱かれる夜」?やがて〟が意味を意図的に拒否しているように感じ、入りきれない。「さくらと」から始まればそこに不思議が生まれるのではないか。どちらにしても、この世界へ引き込む力強さとしなやかさが混在する魅力的な句。

高木 水志

特選句「覗きみる末黒野ガラスの反抗期」焼けて焦げた匂いがする末黒野がガラスで囲まれた人間社会の行き止まり感をガラスの反抗期の言葉で連想した。末黒野の大きさを感じて、このまま突き進んでいいのかと考えた。

石井 はな

特選句「百歳の母の含羞雪やなぎ」百歳を迎えたお母様の羞いが、雪やなぎの様に暖かくて穏やかで、しみじみ幸せを感じます。

高橋美弥子

特選句「花馬酔木かなしきまでに盛りあがる(佐藤稚鬼)」馬酔木が咲くさまを「かなしきまでに盛り上がる」と捉えた句は見た事がないように思う。花の地味さから作者はそのように捉えたのかもしれない。共感をおぼえました。問題句「この10年桃買っただけフクシマ忌」どのように読めばよいか迷った。「フクシマ忌」というのが個人的にスッと入ってこない。意味としてはわかるのだが震災はまだ終わっていないことを考えると、問題提起になる一句。

銀   次

今月の誤読●「分身として朧夜の声ひとつ」私は夜の庭に出てふうと背伸びした。あらかた家事が終わってほっとひと息ついたのだ。「ねえ」という声がした。ふり返ってみたが誰もいない。「誰?」私はいった。「私よ私」と声がいった。まぎれもなくそれは私の声だった。人影は見えない。「なんの用?」と私はいった。「私ね、近ごろ面白くないの」もうひとりの私がいった。「あらそう。私は面白いわよ」「食事をつくって、掃除をして、洗濯をして、そんなことの繰り返し。面白くないわ」「たまには温泉にも行くし、美味しいものも食べに行く、どこが不満なの」「でも面白くないの」「身勝手ね」私がいった。「そう身勝手になりたいの」私がいった。「それぞれが自分の役目をはたして分相応に生きていく、それが暮らしってものなの」私がいった。「つまんない。もっと違う人生もあるはずよ」私がいった。しばらく沈黙がつづいた。「私、出て行こうかしら」私がいった。また沈黙がつづいた。なんだかイライラしてきた。「好きにすれば」私がいった。「ええ、そうする」私がいって、それきり声は聞こえなくなった。「なによ、バカバカしい!」きびすを返して私は家に入った。私の体重は1gほど減っていた。

荒井まり子

特選句「缶を蹴る春の始末をつけてから」自粛疲れの一年余。作者のエネルギーの強さの音まで伝わります。 

佐藤 稚鬼

特選句「三月十一日海辺にカラカラ風車」大津浪に海辺にだれのものか打上げられ残りし風車。無人の景の寂寥。風車の動きの乾いたカラカラに尚増す無常感。

森本由美子

特選句「手のひらに林あるべき河川敷」あるべき自然の姿が無残に毀された痛々しさ、手のひらの林から透明なイリュージョンがたちのぼります。

小宮 豊和

特選句「春の夢今度はどこで会うかしら」について、いろいろな読みとりかたが考えられるが、どうとっても詩になっていると思う。そのひとつ、あのすばらしい春の夢に会えるのは、今度はいつどこになるのだろう。まさに春の夢だ。前回との続き具合は、展開は、どんなすばらしい場所で、などの空想が先へ進む。夢という制約の中での自由である。

亀山祐美子

特選句はありません。謎めいた句が多くすとんと胸に響く句を選びました。全体的に不安感を掻き立てるものが多く喜びを伝える句が少ないようです。伝える努力は感じるのですが感動が伝わりません。引き籠もりで私の感性が鈍っているのでしょう。なるべく外へ出ようと反省しました。皆様の句評を楽しみにしております。

野田 信章

「紫木蓮さまざまな椅子置き去りに」「ためらいが許されている木蓮よ」『木蓮や「待つ」と言う声置いてきた』「アンダンテで行こう紫木蓮の空」春到来の句の多い中でもこれらの「木蓮」を題材にしたものに注目した。一句目の、現代社会のある断面図を覗るおもいの句。二句目の、私的な屈折感と木蓮の独断的ともおもえる配合。三句目の日常詠の一コマながら、中句の「声」に作用する「木蓮」の暗喩のはたらき。四句目の、行動を伴う明快な一句。句の若さがある。これらの句に共通するものは、よくその物象感を生かして、個々の心情のこもった作句活動がすすめられていること。伝達性についても安易なところで妥協することなく攻める姿勢が伺えること。このことは自身の変化の相を含めて流行の相を踏まえての自覚あってのことかと参考になるところである。

高橋 晴子

特選句「百歳の母の含羞雪やなぎ」百歳にして含羞、いいね。雪やなぎの趣、ぴったりで、こんな年寄り、いや人物になりたいね。

漆原 義典

特選句「濃厚な香を放つ夜の白木蓮」私は女性の胸を連想させる花びらを持つ白木蓮が好きです。濃厚な香もいいですね。作者の繊細な感覚を尊敬します。素晴らしい句をありがとうございます。

藤田 乙女

特選句「やがてさくらとわからぬように抱かれる夜」満開の桜と桜の精のような美しい女人の心象風景が広がり、心がときめきました。特選句『言い聞かせ「私は私」さくら餅』 来し方を振り返り、様々に心が揺れがちな最近、私も「私は私」と自分に言い聞かせています。とても共感できました。

松本美智子

特選句「春雨やくじ引くように人が死ぬ」コロナ禍の不安な情勢を良く表わせている句だと思いました。

田中アパート

特選句「手のひらに林あるべき河川敷」みょうに気になる俳句。特選句「睾丸へ冷気絢爛と春日」キンタマは冷すべし。チンポコと頭は生きているうちに使うべし。

野﨑 憲子

特選句「しゃぼん玉ポルカのリズムで消えてゆく」軽快なポルカのリズムに乗って消えてゆくシャボン玉。虹色の世界が広がります。軽いタッチはまさに芸術。問題句「弥陀の背に梅花の日差し兜太の忌」師の逝去された二月二十日は梅花の季節、見事な供句であります。ただ、私には、師は今も生きている思いが強くあり忌日の句は創れずに居ます。称賛の思いを籠めて。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

桜木が一緒に飛んできた
中村 セミ
さくらさくら煙のように現世かな
三枝みずほ
一日の遠く見てゐるさくらかな
柴田 清子
商店街の散らぬさくらのふてぶてし
銀   次
櫻くれなゐ大滝よりの便りかな
野﨑 憲子
緑青の龍生む鐘か月おぼろ
田口  浩
朧景や筆洗するにカップ麺
藤川 宏樹
池の端を人みなおぼろに歩きけり
銀   次
卒業
缶コーヒ呑みほすように卒業す
柴田 清子
手のひらに雨粒のあり卒業す
三枝みずほ
卒寿なりロッククライム卒業か
佐藤 稚鬼
卒業式の日に結婚申し込む
中村 セミ
狐百匹みな眷属(けんぞく)ぞ夕ざくら
田口  浩
指輪
春泥に落とせし指輪という別離
銀   次
みつめいる指と指輪を農婦かな
佐藤 稚鬼
指輪が洗濯機の中で溺れている
中村 セミ
陽炎の外した指輪からUFO
野﨑 憲子
ゲルニカの絵にころがっている指輪
田口  浩
自由題
捨てられた人形のやうにゐる暮春
柴田 清子
沈丁の香に誘われてひとを訪ふ
佐藤 稚鬼
妻子とは別の世にいる夕へんろ
田口  浩
チューリップぐんぐん空へ膨らむよ
野﨑 憲子
もうひとつもうひとつふだけ春よ吹け
銀   次
かまどパイぱりん春の潮かな
野﨑 憲子

【通信欄】&【句会メモ】

今日は、3月29日。桜の満開の時を迎えています。今年の、桜の開花は高松での観測が始まった昭和28年以来最も早かったそうです。来年は気楽に花見に出掛けたいと思いました。

3月句会は、香川でも、コロナ感染者が増え続ける中、見学の方も含め9名の方のご参加で熱く豊かな時間を過ごすことができました。来月は四月。次回はどんな句会になるか今から楽しみです。

Calendar

Search

Links

Navigation