第102回「海程香川」句会(2020.01.18)
事前投句参加者の一句
冷まじやアフガンに逝く中村哲 | 稲葉 千尋 |
玉霰プラットホームにごつごつん | 豊原 清明 |
紙の音詳しく聞けば隅にゆく | 中村 セミ |
睦月海の碧さよ島は眠りの中 | 伊藤 幸 |
鰭酒やマッチを擦れば父の声 | 松本 勇二 |
とうーんと猟銃わたしの羽根が落ちる | 田口 浩 |
寒月や右の奥歯を削られて | 高橋美弥子 |
受験子にアレクサ届くサンタから | 野澤 隆夫 |
捨てられてなお立ち上がる夜の葱 | 新野 祐子 |
兜太渋面何をか言わん初句会 | 滝澤 泰斗 |
かすむ詩嚢父が愛したチャップリン | 若森 京子 |
肝試し十年日記買うか否 | 野口思づゑ |
冬の河馬自由な夢が見られない | 稲 暁 |
キリトリセンヨリキリトル冬ノ空 | 小西 瞬夏 |
冬霞内耳の迷路に居るような | 増田 暁子 |
ひなたぼこ背中のねぢをまきもどす | 亀山祐美子 |
立冬やつまらぬものは風に捨て | 銀 次 |
路地裏は荒星落とす遊びして | 榎本 祐子 |
金糸魚(いとより)の鱗の睨みマジョリティー | 久保 智恵 |
雪こんこん童話の森をさまよいて | 重松 敬子 |
三日はや発ちゆく孫の背にシリウス | 野田 信章 |
黒豆煮えた現状維持でいいやんか | 三好つや子 |
昴に告ぐ十本の指を束ねます | 男波 弘志 |
凍土(いてつち)のざらりと蒼し朝まだき | 佐藤 仁美 |
川に鴨十日戎の男たち | 高橋 晴子 |
冬の木はそこに震災二十五年 | 三枝みずほ |
短日や力を込めて言う別れ | 河野 志保 |
お見合いするってやっと本気の白椿 | 中野 佑海 |
大根の穴の向かうのサンパウロ | 島田 章平 |
今生にすこしはみ出て餅を焼く | 谷 孝江 |
○□△皆老い春炬燵 | 寺町志津子 |
天と地はきらり時雨に繋がれる | 増田 天志 |
冬雀百円投貨精米所 | 松本美智子 |
白狐にもらったままの試金石 | 桂 凜火 |
三日ゆえ線香花火のごと朝陽 | 鈴木 幸江 |
種袋はらからの呼吸(いき)やわらかに | 矢野千代子 |
雪女♯MeTooデモの後に付け | 吉田 和恵 |
冬三日月密かな水脈に耳澄ませ | 田中 怜子 |
山じゅうがじっと耳すます虎落笛 | 夏谷 胡桃 |
打ち明ける真白き太き大根に | 菅原 春み |
さみしさの白息を育てています | 月野ぽぽな |
訪ねたき君の消息冬銀河 | 藤田 乙女 |
雛あられ銀河に撒きて母を呼ぶ | 小山やす子 |
表札へ班長くはへ〆飾り | 藤川 宏樹 |
旧かなの街よおとうとは雪虫 | 大西 健司 |
忘己利他白紙の賀状もらいたる | 河田 清峰 |
一時しのぎに生きております布団干し | 竹本 仰 |
何処までも僕の肉体冬の空 | 高木 水志 |
嘘泣きをしたり狐になつたりす | 柴田 清子 |
嫁が君風の宮からやつてきた | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 豊原 清明
特選句「とうーんと猟銃わたしの羽根が落ちる」とうーんがいいのでは。猟銃を感じさせる。問題句「かすむ詩嚢父が愛したチャップリン」チャップリンは白黒なのに、この一句に色を感じる。
- 寺町志津子
特選句「立冬やつまらぬものは風に捨て」目下、終活目指して断捨離中であるが、どうして、どうしてなかなか進まない。衣服等は割合早く見切れるのだが、課題は,折々の写真や記録、記念の品等々。人様から見れば、単なるゴミくずに過ぎない物ばかり。さあ、今日こそ見切ろう、と取りかかるのであるが、手に取ると「これはあの時の・・・」「この方も懐かしい・・・」と、結局,なかなか捨てきれないでいる昨今。そんな折に出会った揚句。「つまらぬものは風に捨てる」潔い作者に敬服。風がどうにかしてくれるのだ。「風に捨てる」に大いに刺激された。さあ、心新たに断捨離するぞ!の力を頂き、特選とさせていただいた次第である。
- 大西 健司
特選句「嘘泣きをしたり狐になったりす」特選句であり、ある意味問題句。「なったりす」では不満。「す」では気抜けをしてしまう。たとえば「冬」というふうにピシッと締めてほしい。女心の揺らぎだろうか何とも悩ましい。
- 小山やす子
特選句「昴に告ぐ十本の指を束ねます」十本の指を束ねのフレーズに何か強い意志と決心を感じます。
- 稲葉 千尋
特選句「嫁が君風の宮からやつてきた」風の宮は伊勢神宮のなかの一社と思う。そこから「嫁が君」がやって来たという。来てもらえば嬉しい。
- 中野 佑海
特選句「またたきの獏を裏の木に残す(大西健司)」獏の皮をしいて寝ると悪夢を食べると言う。この僕を裏の木に残すってか?いったい君は何様なんだ?良いよ。もうどうなっても知らない。好きな様に今年を生きてくれ!特選句「今生に少しはみ出て餅を焼く」私の父は鏡割りの餅を焼いて、ぜんざいにしたのが大好物だった。勿論私も。そのぜんざいを誤飲し死んでしまった。きっと今年も1月11日は餅を焼いてぜんざいにしたのを食べに来たはず。今年も頑張って作ったよ、ぜんざい。並選句「昨日とう過去に半身埋めて冬(谷 孝江)」我が歯の痛みに今までの歯磨きせずに食べて直ぐ寝た毎日を後悔しきり。我が歯に何時春はやって来るのか!「寒月や右の奥歯を削られて」右の奥歯正しく毎日痛みます。どうしたら歯の心配から逃れられるのか?「キリトリセンヨリキリトル冬ノ空」キリトリ線から切り取る様にすっぱり歯は直らぬものか?「路地裏は荒星落とす遊びして」荒星落とすくらいの荒療治が必要ってこれ以上苛めないで下さい。何々、全て私の責任と。仰っしゃる通り、面目次第もありません。「打ち明ける真白き太き大根に」大根を切りながら、大根に文句言える立場じゃないか。「珈琲淹れる木の幹を抱きしめるよう」珈琲一つ淹れるにもこの丁寧さ。もっと自分にも、人にも丁寧に接して生きていくべきなんだよね。佑海反省しています。「狐火のコンセンサスは檜風呂(久保智恵)」反省したところで、ここはいっちょう皆で風呂に入るのが心身共に回復するよね!やっぱり檜の香は癒やされる。「ポインセチアが強く波打っている」この花は私の大好きなクリスマスを運んでくれる。「遠火事のたとえば外反母趾にかな(三好つや子)」私も頑張ってお遍路して、大分左足の親指が内側に寄ってしまっている。靴を履かなければなんともない。火事も遠くにある分にはなんともない。人間てなんと我が儘な生き物なのか。あ~それにしても、何時まで歯に苦しむのか。もっとも食べなければなんともない。皆様の俳句で、私を楽しんでみました。お付き合い頂き有難うございました。拙句ではなかなか楽しめるほどの深みはありません。来月も皆様の興味深い俳句を楽しみに致しております。
- 若森 京子
特選句「別の世の音まぎれこむ書斎冬」冬の書斎は静かで重々しい雰囲気がある。‶別の世の音〟の措辞から色々な音を想像出来る。私には書斎にある色々の本からの主人公の過去の声や音が聞こえる様な気がする。特選句「一時しのぎに生きております布団干し」軽く諧謔的に書いているが何か人生の重みを感じる。‶布団干し〟の季語がよく効いている。
- 小西 瞬夏
特選句「初雪のふと遠い人と重なる(三枝みずほ)」さらっと書かれているが、心に残った句。遠い人とは亡くなった人か、遠くに行って会えない人か。どちらにしても、その人を思う気持ちの強さが、「雪と重なる」という描写によって、かたちを持った。
- 夏谷 胡桃
特選句「鰭酒やマッチを擦れば父の声」。わかりやすくていい句だと思いました。燐の匂いが好きです。だから俳句を読むだけで燐の匂いが漂い亡き父を懐かしむ気持ちが伝わりました。特選句「雪女♯Mee Tooデモの後に付け」。いまどき、雪女にもいろいろ訴えたいことがあるのかもしれません。「こんな白い衣装は嫌だ。おしゃれしたい」とか、妖怪界での男女差別とか。面白さで特選にしました。
- 島田 章平
特選句「雪こんこん童話の森をさまよいて」いいね!白雪姫がいる。あれ、向こうには雪の女王とアナ。赤ずきんちゃんもいる。今日は童話の森に泊まります。特選句「種袋はらからの呼吸やわらかに」種袋の中の種ってどんな夢を見ているのかな、桃栗三年柿八年、柚子は? 童心っていいですね。
- 鈴木 幸江
特選句「またたきの獏を裏の木に残す」“またたきの獏”を最初は、少し興奮している状態の獏と思ってしまったが、悪夢を食う想像上の動物と捉えれば、これは、夢を見ているレム睡眠の状態なのだろう。そうイメージすると、とてもすっきりした。主体的に“残す”という行為には、想いが深い。一緒に連れては行かないということだ。薄れてゆく悪夢のような思い出を、忘れはしないが、自分の外に置いておくという、まるで心理療法の一つのようで、哀しいが癒される。問題句「聖夜産院地図燃え尽きるまで待て(竹本 仰)」いわいる難解句であるが、惹かれるものがある。まず、問題は一行詩のようであること。いいのかな?と今も私には問題である。リズムは7,9,2と切って読んだがなんか物足りない。内容は2句構成。サスペンスの雰囲気の中で、新たなキリストが誕生するドラマを見ているようだ。“地図燃え尽きるまで待て”では、はっきり言い過ぎてしまって俳句の叙情的効果があまり出ず残念。でも、行き先を人に知らせぬためと、解釈するととても含蓄のあるいい句だ。以上。
- 松本 勇二
特選句「今生にすこしはみ出て餅を焼く」餅を焼くときにふとよぎった作者固有の感覚を上手く掬い上げた。
- 伊藤 幸
「冬の木はそこに震災二十五年」阪神大震災より25年、難を逃れた木は今年も 冬木の芽をつけ人々を見守り続けているが「そこに」という措辞によりまだまだ拭い切れていない悲しみが伝わってくる。
- 増田 天志
特選句「昴に告ぐ十本の指を束ねます」詩的世界に溺れゆく。社会性俳句を志向しつつも。
- 田中 怜子
冬霞内耳の迷路に居るような」霞にまかれると、こんな気持ちになります。特選句「万歳のふっくら土偶初明り(菅原春み)」土偶のおおらかさ、可愛さが表現されていますね。
- 藤川 宏樹
特選句「〇□△皆老い春炬燵」:「〇□△」、ん? ひととき置いて「春炬燵」で状況把握。途端に〇□△が人の顔に見え、五輪の塔に見え、熱々のおでんにも見えてきます。想像力全開に楽しませていただきました。 さて新年早々の袋回し。意表を突こうとお題に「モンロー」を出したのですが佳句良句見事になされ、あらためて皆さんに恐れ入りました。ということで、今年もよろしくお願いします。
- 高木 水志
特選句「旧かなの街よおとうとは雪虫」人の温かさが残る街に、雪虫のような弟がのんびり暮らしている景が見えて、情を忘れずに生きたいなあと思った。
- 三好つや子
特選句「白狐にもらったままの試金石」 何もかも目まぐるしく変わる現代社会のなかで、絶対変わらないものを見つめ、変えてはいけないものを探ろうとする作者の矜持が感じ られ、共鳴。特選句「いきはいてすうてにっぽん寒の入り(田口 浩)」 経済、温暖化、年金などの問題に直面し、あたふたしている一日本人として、この句に惹かれました。まずは呼吸を整え、これらの問題と向き合いたいです。入選句「グレタさんを日本へつつーと鶺鴒(稲葉千尋)」自然環境の悪化するこの星でひたむきに生きている野鳥に、人間のことばが話せたらどんなことを発するのだろう?花も鳥も風も月も、むかしとどこか違うのに、今までとおなじ感覚で詠んでいていいのだろうか?グレタさんのような人が増えてほしいと願わずにはいられません。
- 田口 浩
特選句「旧かなの街よおとうとは雪虫」<旧かなの街>は現実にあってもなくてもよい。出来れば作者の造語であればうれしい。私は外国の寒い地方都市を想像した。<おとうと>は、その街で何故か雪虫に変身して・・・。そんなピアノ曲をきいたような気がしてくる。句に感性が密着していてブレがない。おもしろい作品である。
- 柴田 清子
特選句「キリトリセンヨリキリトル冬ノ空」大胆なカタカナ表記、リズムをとりながら冬の空へと。『冬の空』が、上五・中七を邪魔していない。理解に苦しむ人をみるような句、いつまでも頭の奥の方に入ってとどまってしまいそうな句、特選句です。
- 高橋 晴子
特選句「いきはいてすうてにつぽん寒の入り」ひらがな書きに、何か、にっぽんが ‶いきはいてすうて〟と生きている不思議な感がする。日本が生きて呼吸をして寒の中に入っていく、このリズム感がそういう感をもたらすのだろう。お見事!!
- 吉田 和恵
特選句「ぴよぴよぴよぴよ白フクロウの灯が点る(野﨑憲子)」森の哲学者白フクロウが無心に灯す姿をイメージした。特選句「嘘泣きをしたり狐になつたりす」見憶えのあるような一句。でもおかしくて面白い。私、兜太先生にお目にかかることは叶わなかったけれど、もし先生に叱られたら嘘泣きしたかも知れない。
- 松本美智子
特選句「胸中の蛇の蕩ける冬日向(田口 浩)」冬の日の日向ぼこに当たると抱いていた恨み辛みの気持ちも蕩けていくような気分になるものです。それを(蛇の)と表現したところが素晴らしいと思いました。 私の句について、少しアドバイスをいただきたいです。「冬雀百円投貨精米所」の句は悩みました。漢字ばかりで良いかどうか!上の句を「小春日や………」としようか迷いました。アドバイスをおねがいします。すいません、まだまだ勉強不足なもので、皆さんの意見が参考になります。→ 初句会に遠路ご参加くださりありがとうございました。私は、貴句は、<冬雀>だからこそ映像化に成功していると思います。漢字ばかりの句も、とても魅力的です。
- 河野 志保
特選句「とうーんと猟銃わたしの羽根が落ちる」晩秋から冬の静かな山を思い出した。静寂を破る「とうーんと」が物悲しい。「羽根」は作者の心にある大切な何かなのだろう。締め付けられるような喪失感が余韻となっていつまでも消えなかった。
- 竹本 仰
まずはじめに選句とは何かと病院の待合室で考えました。よい句を選ぶこと。よい句とは何か?自分が俳句を探し求めるにあたって道しるべとなるような句。昔、旅の友というふりかけのヒット商品がありましたが、そういう俳句探しの旅の友とでも言えばよいか。特選句「天と地はきらり時雨に繋がれる」まず、時雨に「きらり」が新しい。時雨のあとの夕日のひとさしの、きらりではないか。まるで涙のあとのきらりのような。しかし、と、思う。そんな時雨のあとに天と地がつながって見えるようなところはどこか?経験的には琵琶湖?してみると、時雨でつながる芭蕉と義仲のような不思議なきらりを連想してしまう。と、まあ、そういう勝手な連想で楽しめた句でありました。特選句「打ち明ける真白き太き大根に」真情をうちあける相手とすれば、なるほど抜きたてでひと洗いした大きな大根は信じるに足る「安心(あんじん)」の相手である。大根は真実である最高の聞き手。自己主張を呑み込み、真情を抱きとめてくれると納得できる。特選句「旧かなの街よおとうとは雪虫」弟よ、おまえは、旧かなを守るしかない古い町で、雪虫になってまで頑張って生きているのか、という姉の愛か。カフカの『変身』は、グレゴールが毒虫になり最愛の妹から決定的な裏切りをこうむるという話だったと記憶するが、それとは真逆で、『紫式部日記』で大晦日宮中に出没したひとりの賊を捕まえさせ手柄を立てさせようと、検非違使のおとうとをまっ先に呼びにやる姉・式部の愛を思い出した。古典的な姉のいる愛、おとうとよ、がんばれ。特選句「何処までも僕の肉体冬の空」いま、オリオン座の左手、われわれから700光年の近さのベテルギウスが爆発するか、もうしたか、という話があり、これには私たちは全く手が出せない傍観者でいるよりほかはないのですが、この傍観者でいるよりほかはないという感覚と、どこまでも「僕の肉体」というこの句の感覚に妙に響きあうものを感じました。無関係ではないのだが、でも、どうにも出来ない、でも、どうしても関わりがあるのだ、もどかしいそんな愛、そんなリアリズムを感じました。以上です。
いつもなぜか、選句は通院の病院の待合室でしています。たまたま時期がそうなるのと、なぜかそんな場所が意外と選句に合っているという不思議なコラボを楽しんでいます。そうそう、「海原」を読むのにもこの待合室がベストなんです。だから、通院の楽しみの一つは、ここなんですね。みなさま、いつもありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
- 稲 暁
特選句「冬の木はそこに震災二十五年」今なお作者の脳裏に焼き付いているあの日の光景。それを一本の冬木に集約して悲しみを新たにしている。
- 月野ぽぽな
特選句「別の世の音まぎれこむ書斎冬」書斎は心を研ぎ澄ませ想像/創造する空間。融通無碍の境地に到達すれば、過去も未来も自在にその空間を行き来することでしょう。今という永遠の豊かさ。心の内の充実には冬が最適ですね。
- 新野 祐子
特選句「キリトリセンヨリキリトル冬ノ空」類句類想がないですよね。表記の仕方も。冬の空の感じが出ています。大変ひかれました。入選句「冬青草兜太芭蕉の旅寝論(矢野千代子)」」冬青草が、中七下五を生き生きとさせていると思いました。入選句「ヘリ騒音普天間思う年始かな(滝澤泰斗)」本土に住む私たちにとっても切実な問題です。入選句「万歳のふっくら土偶初明り」初明りの中、戦争がなかったという縄文時代に想いを馳せているのでしょう。
- 桂 凜火
特選句「種袋はらからの呼吸(いき)やわらかに」はらからの呼吸やわらかにのフレーズのえもいわれぬ魅力にとても心惹かれました。はらからの平仮名表記も効果的だと思います。 どこかしら艶かしさもあり不思議な句です。種袋との取り合えあわせでリアリティが出ていると思います。
- 中村 セミ
特選句「水の闇寒鯉ぬるっと交差する(桂 凜火)」ぬるっとが、この句の要と思う。冬の池の中の鯉、水も冷たいと思う。物理で粘性係数という言葉があり、温度が低い程粘りが出てくるというもので、流体(水・空気)が管渠の中を流れる時に、温度が低いほど、粘性係数は大きくなるという事で、流体の流れは温度が高い時と低い時では、早い、遅い、という事に物理的にはなっている。これは勝手な解釈であるが、ぬるっとが面白かった。水の闇もよく効いている。
- 谷 孝江
特選句「とうーんと猟銃わたしの羽根が落ちる」もう何年前になるでしょうか、湖のほとりの温泉宿での事です。朝、日の出と共にあちらこちらと銃の音が聞えてきました。ああ今日からは狩猟解禁日なのだな、と思いました。解禁初日は鴨がよく捕れるのだと聞いたのを思い出し、鳥たちが可哀想だな、と心が痛んだ事でした。「わたしの羽根が落ちる」思いをしました。世界のどこからも銃の音が聞こえなくなるようにと願うことしきりです。
- 高橋美弥子
特選句「キリトリセンヨリキリトル冬ノ空」うまいなあと思いました。カタカナ表記が、冬の冷たい空を象徴しているかのよう。これは季語が動かないですね。脱帽です!!問題句 「三日ゆえ線香花火のごと朝陽」線香花火は朝陽の比喩だとはわかりますが、三日だから朝陽が線香花火のようだというところが今ひとつ理解できませんでした。ごめんなさい。
- 榎本 祐子
特選句「今生にすこしはみ出て餅を焼く」作者の立ち位置や、心情が見える「すこしはみ出て」が淋しい。生きる糧として餅を焼くことも少し悲しい。
- 重松 敬子
特選句「種袋はらからの呼吸(いき)やわらかに」待春のエネルギーに満ちた躍動を感じます。四つの季節があるというのは何と素晴らしいことでしょう。正に俳句の心髄。
- 小宮 豊和
特選句「天と地はきらり時雨に繋がれる」この「繋」の使い方はすばらしい。ふつうは繋留などのように多くの場合、繋の一方は大きくしっかりしたものである。この句の場合は無限大と言ってさしつかえない天と地と、細い時雨の軌跡が繋ぐというのだ。壮大な概念の飛躍である。
- 増田 暁子
特選句「捨てられてなお立ち上がる夜の葱」元気をもらう句ですね。ほんとに葱は枯れそうになっても首をあげますから。作者の魂を感じます。特選句「種袋はらからの呼吸やわらかに」優しい句です。はらからとは生き物にも通じますから、同じ地球に住んでいる者同士いたわりあいたいと作者は感じておられると思い共鳴しました。
- 野澤 隆夫
特選句「睦月海の蒼さよ島は眠りの中」1月の海。そして島。小生の50年以上前、小豆島に住んだことを思い出しました。その年に東京オリンピックがありました。カラーテレビが出てきました。島の子ども、人たちと多くの交流がありました。特選句「大根の穴の向かうのサンパウロ」今年は暖冬で大根が大きくなり過ぎ、市場に出せず引き抜いてる農家の写真をみました。大根を引き抜いた穴の向こうはサンパウロなんだと。妙に納得!!「ストーブの消えてアラビア海想ふ」この句もスケール大きく、面白い句だと感心しました。
- 菅原 春み
特選句「訪ねたき君の消息冬銀河」初恋の人か懐かしいひとか、このごろになってやけに相手のことが思い出される。冬銀河との取り合わせがいい。特選句「少しずつ遺品となりて年明くる(松本勇二)」去年亡くなられた身内の方だろうか。とても一気に遺品整理などできない。少しずつというところ、年の明けるまでの季語ともに切なさと、相手への深い情愛を感じる。
- 三枝みずほ
特選問題句「別の世の音まぎれこむ書斎冬」冬の書斎にある本の匂い、灯り、ひやっとした空気感と本の世界。「まぎれこむ」によって、現実との境界線が曖昧になってきている感じが伝わる。ただ、声に出して一句を読んでみると、「書斎冬」の語感にどこか違和感。でもこの句は冬だからいい!迷うところだ。
- 滝澤 泰斗
特選句「ひなたぼこ背中のねぢをまきもどす」ワオキツネザルは陽を両手で受け止め体温維持するが人間は背中で陽を背負い日向ぼこを楽しながら・・・思索したり、ただぼーっとしたり。だが、作者の日向ぼこはエネルギーチャージだと・・・秋の午後の傾いた陽にそんな力を感じる。問題句「亡己利他白紙の賀状もらいたる」幼馴染が後年仏門に入り、年賀状にこの亡己利他の文字を揮毫して送ってくれる。しかし、白紙ではない。冒頭の亡己利他と中七の白紙の関係がもう一つ見えない。しかし、何か、この上と中七に妙な因果を感じさせてスーッと看過できないでいる。
- 藤田 乙女
特選句「初雪のふと遠い人と重なる」初雪に急に昔を思い出したり懐かしさを感じたりして、関わりをもちながら今は遠い存在となってしまった人を思い浮かべる、そのような感覚は自分にもあり、とても共感しました。特選句「冬三日月密かな水脈に耳澄ませ」透き通るような感性と研ぎ澄まされた美しさを感じました。
- 亀山祐美子
特選句「川に鴨十日戎の男達」鴨の生存のための群れと男達の商売繁盛祈願の群れ。おもしろ取り合わせだと思う。「十日戎の男達」か「十日戎に男達」とするのか。この句の助詞の選択だが、「の」とすると絵としては完成されるが動きが無く、面白みに欠ける。「に」としたほうが、「に集まる」「に寄る」「に~」とする動詞の省略に想像の余地があり一句が脹らむ気がする。また、「川に鴨十日戎に男達」と「に」「に」と畳かけた方がリズミカルだと思う。特選句「キリトリセンヨリキリトル冬の空」見渡す限り寒晴の真っ青な冬空。裸木の下に入った瞬間空にキリトリ線が出来た。見事な把握。そのキリトリ線に沿い少し、ポケットに入る位で良いから持ち帰りたい願望に同感し、脱帽する。「線」をカタカタ表記にし「から」ではなく「ヨリ」を選択したセンスの良さで「キリ」「トリ」「ヨリ」「キリ」の「リ」の小波の繰り返しと「キリトリセン」「キリトル」の大波の二重構造でリズム感を増し、冬木の枝のボギーボギ感まで表現した。冬空でなければ出ない発想。お見事。問題句「雛あられ銀河に撒きて母を呼ぶ」雛あられが大好きだったお母さんだとしても、これは無い。まるで米を撒いて雀をおびき寄せるようで気に入らない。物で釣られる母なのか。そんな母が好きなのか。人間性を疑う。しかも「銀河」は夏の季語。何でも有りの句会でも、此は酷い。まだ無季のほうが良い。蛇足ながら、「表札へ班長くはへ〆飾り」の「くはへ」の同音異義語に悩んだ私のような粗忽者には「加へ」と限定した漢字表記が有り難い。
明けましておめでとうございます。寒中お見舞い申し上げます。初句会初っぱなから迷子になりご心配ご迷惑おかけいたしました。無事帰れました。今年もよろしくお願いいたします。
- 久保 智恵
特選句「肝試し十年日記買うか否」十年日記帰ればネ。心を込めて作者の心情、短い中に別れの心情!!心の底に沁みる日常の私でした。
- 河田 清峰
特選句「三日はや発ちゆく孫の背にシリウス」我が家でも二日と三日に帰っていきました。それもシリウスの出てくる真夜中に…共感する句です。特選句「風花や臆病なわたしを知りたい」好きな句です。
- 男波 弘志
「玉霰プラットフォームにごつんごつん」とにかくリアルです。「川に鴨十日戎の男たち」春が来ている。「お見合いするってやっと本気の白椿」椿はぽたぽた落ちました。「胸中の蛇の蕩ける冬日向」蛇をも、5体に同化させる日向、バイローチャーナ讃。
- 野口思づゑ
特選句「キリトリセンヨリキリトル冬ノ空」白い紙をまず思い浮かべたのでカラッと晴れた青い冬空というより、どんよりと重い空をイメージした。大きく広がる空、というよりは切り取られたような自分の頭上の小さな範囲の空の印象でしょうか。特選句「意に沿わぬ人にも母あり九年母(寺町志津子)」作者は九年母のよう、良き香りで人を幸せにしていれるようなお母さまをお持ちだったのでしょう。自分とは到底相入れない人であっても誰かの子供であったのだから寛容に受け入れなくては、という気持ちが伝わってくる。
- 佐藤 仁美
特選句「キリトリセンヨリキリトル冬ノ空」カタカナの効果があり、「切り取り線」と言う発想が、素晴らしいです。冬の空にも色々あると思いますが、私には、雲が暗いのと明るい層にくっきりと分かれている様を表しているように思えました。特選句「黒豆煮えた現状維持でいいやんか」黒豆と現状維持と言う、取り合わせの妙、「いいやんか」の、とぼけた感じが好きです。「色々あったけど、これでよし。」と、お正月を迎えようとしている様子が、自分と重なりました。
- 野﨑 憲子
特選句「さみしさの白息を育てています」<白息を育てています>このやわらかなフレーズの中に、エッシェンシャル一本槍な生き方が見えてくるようだ。この<さみしさの白息>は、きっと作者の心の糧になっているのに違いないと思った。問題句「○□△皆老い春炬燵」この作品は、句会の合評でも大いに話題になった。「○□△」の表記にびっくり。きっとおでん鍋を囲んでいて、天ぷらや蒟蒻、卵の形ではないかとか、いやいや集まった人たちの姿だとか、五輪塔では?と言った高尚な把握もあった。「春炬燵」が良い。老年に入った仲間達が集まってワイワイガヤガヤ楽しいお喋りが聞こえてくるようだ。表記もとても新鮮!「○△□」「△□○」何通りも楽しめる。限りなく特選句に近い問題句である。
袋回し句会
モンロー
- 初時雨モンローの睫毛は上向きに
- 松本美智子
- 湯婆もモンローも同じ抱きごごち
- 柴田 清子
- モンローが好きな一羽の百合鷗
- 田口 浩
- 初明りモンローよりもいいをんな
- 鈴木 幸江
冬すみれ
- 冬すみれ伸びて縮んで影法師
- 野﨑 憲子
- 冬すみれ四時には四時の色になる
- 田口 浩
- お題より着る物選ぶ冬菫
- 中野 佑海
- ひとり寝にシャネルの五番冬菫
- 藤川 宏樹
- 思い出は別れが多し冬すみれ
- 稲 暁
- 冬菫やさしくされるのが嫌い
- 柴田 清子
新玉葱
- 新玉葱齧り女の話など
- 亀山祐美子
- 新玉葱育休始める環境相
- 藤川 宏樹
- 一皮剥けば人間新たまねぎ
- 島田 章平
- 櫛切り新玉ネギや初笑
- 松本美智子
初鏡
- 初鏡嘘を吐かないから嫌ひ
- 島田 章平
- 百年が揺れて百個の初鏡
- 田口 浩
- アモーレとルカは言うのか初鏡
- 鈴木 幸江
雪
- 幼な日の指切りげんまん雪明かり
- 稲 暁
- 雪明り深みに入る逢瀬道
- 中野 佑海
- そう言う事かと降る雪が止んでいる
- 田口 浩
- なあになあに雪が空から降つてくる
- 野﨑 憲子
霜焼
- 霜焼やつくづく用の無くなれり
- 柴田 清子
- 霜焼るされど待ち人あらわれぬ
- 藤川 宏樹
- 霜焼や自分をほめて生きていく
- 松本美智子
【通信欄】&【句会メモ】
【通信欄】本句会の仲間、滝澤泰斗さんのプロデュースで、『金子兜太先生の軌跡を旧トラック島に訪ねて』の吟行旅行が開催されることになりました。滝澤さんは、朝日新聞社系列の旅行会社に勤務され朝日俳壇の選句会へ先生を訪ねよくお話をしていらしたと聞いております。現在も、旅行会社でご活躍中です。☆旅行期間は本年四月十九日(日)~二十四日(金)です。募集人数は十五名、実施最低人数は十名です。私も参加の予定です。詳細を知りたい方は私宛にお問い合わせください。 noriko_n11☆yahoo.co.jp(☆を@に変換してください) 新型肺炎の流行が一日も早く終息するようにと祈るばかりです。
【句会メモ】令和初句会は、「ふじかわ建築スタヂオ」での開催でした。柴田清子さん、中野佑海さんが着物姿で句座に加わり会場がとても賑わいました。坂出の松本美智子さん、観音寺の亀山祐美子さんも参加され嬉しかったです。句会場には、藤川さんが描かれたマリリンモンローの素敵な肖像画がありましたので、藤川さんにお許しを得て<袋回し句会>に掲載させていただきました。一部、作者の意向で掲載しない句もありますが、とても面白い作品がたくさん集まりました。次回が、今から楽しみです。
Posted at 2020年1月30日 午後 02:12 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]
第101回「海程香川」句会(2019.12.21)
事前投句参加者の一句
ため池やとんぼ最後の生き残り | 銀 次 |
夫の影農夫となりて日短し | 鈴木 幸江 |
空に湧く海賊の歌冬来たる | 稲 暁 |
臘月の無調音 来し方思ふ | 田中 怜子 |
冬天へ合掌アフガンに水流れる | 三枝みずほ |
楽屋裏こちらから月が見えます | 桂 凜火 |
ついてくる影を捨てたる紅葉山 | 榎本 祐子 |
音楽に別れを告げて月のぼる | 河野 志保 |
この道を独りで歩む冬銀河 | 藤田 乙女 |
三越の袋の中が十二月 | 柴田 清子 |
五七五とふ括り自在に鳥渡る | 藤川 宏樹 |
錦秋の寒霞渓風の笑い声 | 島田 章平 |
土の人で在りたし葱の真青なる | 稲葉 千尋 |
貌のないマネキン雪の降り出すか | 小西 瞬夏 |
人類のゆりかご大根煮がうまい | 増田 天志 |
綿虫の紙漉く村と知らず舞う | 田口 浩 |
生涯を牝の海鼠で押し通す | 谷 孝江 |
うずくまる埴輪空虚に詩を吐けり | 大西 健司 |
あの店は畳みましたよ冬の虹 | 高橋美弥子 |
初霰怠い肉体をぶらぶらん | 豊原 清明 |
新生児天使と悪魔の秋同居 | 滝澤 泰斗 |
弟は銀杏の実よ婚急げ | 小山やす子 |
ふっと魚影の蒼さ晩秋の一路照り | 野田 信章 |
父は父を全うしたか湯たんぽよ | 三好つや子 |
雪虫や寂しさのまだ序の口 | 野口思づゑ |
壊れるかも知れぬ微笑み冬薔薇 | 河田 清峰 |
白菜の翼をひとつずつ外す | 月野ぽぽな |
身辺を行き来する影十二月 | 小宮 豊和 |
君はもう羽ばたいている冬苺 | 高木 水志 |
黄落の銀杏ま中に生きてをり | 高橋 晴子 |
鉛筆の炭素が燃える秋の雲 | 中村 セミ |
老残に光を色鳥に賞杯を | 久保 智恵 |
冬鴉鉄塔占拠三百羽 | 野澤 隆夫 |
格闘技はきらい葱煮て寝てしまう | 新野 祐子 |
強く握るコインの表裏クリスマス | 男波 弘志 |
なりふりない母のなさけよ石蕗の黄よ | 増田 暁子 |
白菜を割って寂しい顔ふたつ | 松本 勇二 |
孫の絵の大きいどんぐり落ちる音 | 重松 敬子 |
真夜中の救急サイレンクリスマス | 菅原 春み |
君の眼の星に気づく夜冬の水 | 竹本 仰 |
レノン忌や市民に向かう催涙弾 | 夏谷 胡桃 |
短日や施設の母と五分会う | 漆原 義典 |
赤よ赤冬枯れにマフラーひとつ | 佐藤 仁美 |
蟻になり水になりつつ年果つる | 亀山祐美子 |
我が影もオシャレをしたき黄葉紅葉 | 中野 佑海 |
<追悼 中村医師>アフガンの流れは澄んで青く青くかな | 吉田 和恵 |
蜜柑入れ今朝の弁当完成す | 松本美智子 |
少年の自死白鳥は雫となり | 若森 京子 |
声張り上げて今年も零余子生れけり | 伊藤 幸 |
手袋が落ちてる家庭裁判所 | 寺町志津子 |
二上山(ふたかみ)の鞍部に白菜そっと置く | 矢野千代子 |
冬のひらがな光は愛をつたへたい | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 島田 章平
特選句「父は父を全うしたか湯たんぽよ」「木守柿母の矜持といふのなら」。父と母を描いた好対照の二句。自信のなさそうな父。湯たんぽに聞いてどうする。日本の父親の姿そのまま。それに比べて母を詠った句の凛々しい事。女は弱し、されど母は強し。昭和、平成、令和・・母はぶれずに強く生きているのです。
- 増田 天志
特選句「刃物屋の前をコートの衿立てて」刃物という抜き身の怖さに対して、コ―トの衿立て。まさに、対照的表現。補完的というか、巧く付いている。
- 中野 佑海
特選句「冬のひらがな光は愛をつたへたい」冬の煖炉の柔らかな光の中。子供を膝に乗せて絵本を読み聞かせる。こんな至福の時は無い。平仮名という優しい文字は愛を載せて世界を駆け巡る。俳句も!特選句「鯨相手に箸拳しゆう男波某(田口 浩)」男波さ~ん、悠長に鯨相手に箸拳ですか?何時になったら讃岐に帰ってくるんですか?皆待ってま~す。「臘月の無調音 来し方思ふ」あれもこれもとしなきゃいけない事ばかり。思うばかりで何も手に付かぬ。あ~今迄何してたんだ私。「貌のないマネキン雪の降り出すか」このどうしようもなさ。その上雪催い。不貞るしかない。「生涯を牝の海鼠で押し通す」私にどうしろと、掴み所の無いあなた。「うずくまる埴輪空虚に詩を吐けり」一見がらんどうの埴輪。甘く見てはいけないよ!私にだって思うことはあるんだ。「次男には次男の母で霜の夜」長男には長男の、次男には次男の其れ其れに対する母の貌は違うんです。「壊れるかも知れぬ微笑み冬薔薇」ちょっときつい言葉で直ぐに壊れるかもしれぬ人間関係の危うさ。「スコップを投げ出し子らは雪を追う」雪かきなんてやってらんない。遊べや、潜れ。「止まるごといただく冬日和各駅停車」一口に冬日和と言ったって、町ごとに趣が!以上。 今月は難しかったです。来年も宜しくお願いします。
- 稲葉 千尋
特選句「人類のゆりかご大根煮がうまい」今も、大根煮を作りました。自分で、これは旨い。ゆりかごにゆられている感じ。
- 小山やす子
特選句「黄落の銀杏ま中に生きてをり」黄落の銀杏の明るさに対比して未来に向かって生きて行く覚悟が感じられて勇気をもらいました。
- 矢野千代子
特選句「短日や施設の母と五分会う」:「短日」「五分」には、さまざまな思いがあふれています。うまい時間設定に感心しました。
一年間ほんとうにお世話になりました。感謝いっぱい!そして来年もよろしくおねがい申します。良いお年を!
- 松本 勇二
特選句「孫の絵の大きいどんぐり落ちる音」実景から虚構へすとんと移行させて秀抜。
- 久保 智恵
特選句「冬天へ合掌アフガンに水流れる」アフガンの医師に黙祷。特選句「なりふりない母のなさけよ石蕗の黄よ」この年になっても母の有難さが沁みます。
- 榎本 祐子
特選句「冬蝶の内がわ限りなく奈落」奈落はどん底のことだが、「限りなく」で、どこまでも続く深い闇にゆらゆらと落ちてゆく景が見える。それは冬蝶の内面世界であるというところが幻想的。
- 小西 瞬夏
特選句「赤よ赤冬枯れにマフラーひとつ」:「赤よ赤」と畳みかけるように赤。それが意味ではなく、感覚に訴えてくる。赤いマフラーに心象をすべて語らせている。「三越の袋の中が十二月」さりげなく12月らしい。しかもとても具体的(三越・袋)であり抽象的(12月)という両面のバランス。問題「ふっと魚影の蒼さ晩秋の一路照り」密度濃く、しっかりかけているだけに、ややくどい。作為を強く感じてしまう。とても印象に残ったのに、とれなかった。「強く握るコインの表裏クリスマス」何か賭けをしているのか、それともクリスマスなのにコインしかポケットにないのか。どちらにしても、クリスマスとの新鮮な取り合わせ方。「年越や金魚のいない金魚鉢」こんななんでもないところに、行く年来る年を感じている俳味。「手袋が落ちている家庭裁判所」この持ち主を想像させる。ものに語らせるテクニックと、場所の設定の巧みさ。
- 田中 怜子
特選句「白菜を割って寂しい顔ふたつ」私の生活では、4分の1サイズの白菜を買うので、一株をざっと切り分けることはないのですが。割って新鮮な白菜の匂いと縦線の葉重ねを寂しい顔と表現したのが面白い。こんなことにも面白さを見つける生活はいいですね。「アフガンの流れは澄んで青く青くかな」の、流れは住んで青く青くかな 下5が重なっているのがどうなんだろう。映像で見た中村さんたちが故郷の山田堰を模した堰が、この句から思い出されました。地上の戦乱とは離れて、大地を悠々たる流れが横たわっている、夜の景色のように思われます。早く静かな生活を取り戻してほしいです。
- 若森 京子
特選句「冬天へ合掌アフガンに水流れる」医師の仕事よりもまず水をとアフガンに水路を造るために自ら土地を掘り起こす中村医師の姿が眼に焼き付いている。中村医師に哀悼の合掌をする時、水の流れる音が聞えてくる様だ。最近一番胸の痛む事件でした。特選句「君の眼の星に気づく夜冬の水」発想の若々しさ純粋さに惹かれ一瞬青春がよみがえりました。好きな句です。
- 河田 清峰
特選句「綿虫の紙漉く村と知らず舞う」紙漉きの時透き通るような青い色があたかも綿虫のように見えるのを「知らず舞う」と言いえたのが良かった。もう一つ好きな句「和妙の月に土偶の合掌す(大西健司)」柔らかい月と土偶の取り合わせが気持ちいい句です。
- 夏谷 胡桃
特選句「夫の影農夫となりて日短し」。夫は定年後に農業をはじめたのでしょうか。日が暮れかかっている畑で作業する夫の影。農夫も板についてきたなと思う妻。特選句「手袋が落ちている家庭裁判所」。ウクライナ民話では落ちた手袋に動物たちが住み着きはじめました。道路によく落ちている軍手はトラックのキャップに被せていたものという話があります。家庭裁判所に落ちている手袋にもドラマがありそう。メロドラマか、サスペンスか、家庭裁判所を持ってきたのが味噌ですね。問題句「人類のゆりかご大根煮がうまい」。今年、わたしは大根が上手につくれました。まいにち大根煮でも飽きない。この句も特選にしたいくらいなのですが、「人類のゆりかご」が、どうしても納得いかないというかわからない。もう少し身近な取り合わせで、「大根煮がうまい」と叫んでほしかったように思います。
俳句をお休みしていましたが、野崎さんのお誘いで復活しました。どこにも属していませんが、締め切りがないと俳句をつくらないので、またお世話になります。よろしくお願いいたします。
- 鈴木 幸江
問題句「臘月の無調音 来し方思ふ」手強い作品であったが、人生の暗部が魅惑的に伝わってきて、解釈の挑戦をしたくなった。まず、“臘月”が分からなかった。“臘”とは古代中国の神や先祖の霊に狩猟の獲物を捧げる祭のことだそうだ。殺生をせねば生きてゆけぬ人の罪の意識と生き物への感謝が込められた季語なのだ。次に“無調音”は子音を外した音組織のことだそうだ。すなわち母音のことだろうか?良くわからなかったが、無という文字から無常観と生きるための暗部が感受され惹かれた。難解な措辞から、制御できない人生を受け止めようとする意志も感じられ、良くわからないがそのまま受け止めたいと思った。問題句「新生児天使と悪魔の秋同居」神は何故、この世に天使と悪魔を創造したのか?これはキリスト教の解釈書によく登場する問いである。天使と悪魔の存在する世に無垢な新生児は生まれ落とされた。“秋同居”は造語だろうか?“秋”で切るのだろうか?良く分からない。でも、実りの秋からパワーを是非貰って欲しいと思った。以上。
- 大西 健司
特選句「壊れるかも知れぬ微笑み冬薔薇」実に繊細な感覚。いつ破綻するかも知れない日常の脆さが読み手に重く響いてくる。
- 寺町志津子
特選句「アフガンの流れは澄んで青く青くかな」十二月四日、日本中の人々が、アフガニスタンの人々が、そして、世界中の心ある人々が、言いようのない悲嘆にくれた中村哲医師の銃撃死。中村医師は、長年、アフガニスタンで、単に医療行為のみならず、戦乱と干ばつで酷く荒れていた地の緑化事業、灌漑事業に取組み、農業用水路を作り、実りの畑にされていたことは知ってはいたものの、中村医師襲撃死ニュースの映像で見た見事な緑に言葉を失った。未だその余韻が消えないでいる今、中村医師への追悼句である揚句に出会い、一読、清冽で美しい透明感に心惹かれた。句の構成は五・七・八となっているが、下句の「青く」「青く」の繰り返しが、詠嘆の「かな」と連動して作者の中村医師への強い惜別の思いも感じられ、平明な語の句でありながら、感動ある忘れられない句となった。「冬天へ合掌アフガンに水流れる」も好感。
- 野澤 隆夫
特選句「空に湧く海賊の歌冬来たる」冬空ってじっと眺めていると意外と楽しいものです。雲の動きに海賊の歌を聞いた作者の感性がいいですね。そして、冬が来た。この冬を乗りきろうとの作者の決意がみなぎっています。特選句二つ目。「伊勢平野をオスプレイゆくついらくせず」五色台のオスプレイ騒ぎもありました。その後どうなったのだろう?伊勢平野のオスプレイも墜落はしなかったのですね。安心しました。「ついらくもせず」がいいです。特選句三つ目。「レノン忌や市民に向かう催涙弾」昭和55年12月8日だったかと。レノン忌と香港騒動を上手に時事句にしてると思います。「刃物屋の前をコートの衿立てて」も面白い句だと思いました。
- 佐藤 仁美
特選句「次男には次男の母で霜の夜」子どもにとっては、私の、私だけのお母さんでいて欲しいのでしょう。そして、母もその子、その子に向き合いたいけど、忙しかったりして出来なかった時に、このように思ってしまうのでしょう。霜の夜が、シャリシャリとした気持ちを表していて、共感しました。特選句「白菜を割って寂しい顔ふたつ」白菜を割ったのが、顔に見えたのが、少し微笑ましく思えました。でも、割った本人が寂しかったのですね。映し鏡です。
- 藤川 宏樹
特選句「生涯を牝の海鼠で押し通す」すでに人生の大半を「牡の怠け」で過ごした私は、「牝の海鼠」で押し通すという決意に惹かれた。雌雄異体の海鼠をカタツムリ、ミミズといった雌雄同体に置き換えれば性の選択で、より興味深くなるかもしれない。ちなみに春の季語、海牛、雨虎(あめふらし)は雌雄同体のようです。
- 伊藤 幸
特選句「あふあふ笑い老いゆくもあり川紅葉(野田信章)」老後は喜怒哀楽の喜と楽のみあれば良し。笑って暮らしたいものだ。
- 竹本 仰
特選句「黄落の銀杏ま中に生きてをり」小生の知り合いのご老人が、最近夕刻になって落ち葉が滲みるように感じると言われる。これまで読み飛ばして来たものが一つ一つ意味を帯びていることに気づいたように、というのである。銀杏の実を手放した雌の銀杏はどうだろう。さらにその感じは濃くなる。富澤赤黄男の句〈爛々と虎の眼に降る落葉〉も没落と孤立、そんな過去の傷みを夕光のなかに振り返ったものかと思える。そして、私の友人の一人はこんなことを言う、まだそういう観照があるだけいいよ、私の友人の多くはそんな一瞥すら知らずに、急ぐようにあちらに逝ってしまったんだから、と。特選句「5Bの蛇の眠りと根の営みと(三好つや子)」6Bの鉛筆の濃さに一つ足りない蛇の冬眠。1B分明るいのは、その近くに根っこが眠らずに次の季節のために営々と蓄えている水のひかりのせいだろうか。冬眠のほのあかり。蛇の横顔。根の優しい大きさ。そんな童話風の挿し絵のようなものがここにある。特選句「手袋が落ちてる家庭裁判所」落ちた手袋がひとをひきつけるのは、その何かしたかった感、その途上感がそのまま残っているせいではなかろうか?生きているうちにはなかなか見えにくい生はつねに途上であるという形が、そこに刻印されているようにすら思える。だから強烈な愛おしさが感じられ、そういうのを存在感と呼んでもいいのかもしれない。一方、家裁と言えば、離婚の調停であり、養育権の云々、少年犯罪のもろもろ。家庭の紛糾の断面がそこに横たわる。この二物衝撃が、現代だなとも、何とも言えないニッポンのB面にある漂泊感、またその途上感がありありと出て、秀逸であるように思えた。問題句「√には無限のひろがり空高し(寺町志津子)」なぜ人類は平方根というものに気づいたのか?その発見に自然の何が、どういう風土があずかったものか。ほとんど割り切れない小数点以下の世界の、その割り切れない現実と数字への愛。でも、それをたしかめてみないことにはという平方根愛、やむことのないトートロジー(同語反復)、あるいはリフレインへの病みつきか。そういうやみつきの愛が秋の乾いた空気の中で、たしかに数字の音が聞こえる、その分解された音が、組み立てに近づこうとする一歩一歩の音が、聞こえているのか。うらやましい限りだ。以上です。
あわただしい年末、なんでしょう、この流れ、ああ、踊らされている。でも、よく考えると、年がら年中、そうでした。除夜の鐘をつきながら、たぶん、そんな自分をよしよしと慰撫するしかないんでしょうか。急速にやって来る反省と、年が変わるころのあの空白感。ふむふむ、それは何なんでしょう?さて、みなさま、今年も大いにお世話になり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
- 河野 志保
特選句「手袋が落ちてる家庭裁判所」家庭裁判所という濃い感情が絡み合う場所。「落ちてる手袋」は、家族や社会といった何かしらの枠組みから生まれた、不毛の争いや寂しい結論に見えないだろうか。無理矢理な解釈で説明もうまくできないが、乾いた魅力の句だと思う。
- 吉田 和恵
特選句「真夜中の救急サイレンクリスマス」もし仮に、イルミネーションの中を救急搬送されたとすれば銀河を進んでいると思うかも知れない。これはきっと美しいことだろう。問題句「格闘技はきらい葱煮て寝てしまう」格闘技がきらいな事と葱を煮ることの間にある壁を乗り越えられるかどうかそれが問題。
- 豊原 清明
特選句「ため池やとんぼ最後の生き残り」生き残りを讃えている。生への執着か。生きることを求めている。特選句「蠅叩き離さぬ魚屋あり立冬(野田信章)」立冬も蠅がたかる魚屋。面白いと言えば面白く、魚屋の活気か。問題句「極刑を入れておく箱冬日和(三好つや子)」極刑の冬日和。冬とはまさにそんな苦しみを味わう。
- 野口思づゑ
特選句「冬の風鈴地球とふ花一輪よ」風鈴、それも冬の風鈴と花一輪との組み合わせが面白い。また今は何かと問題が指摘されている地球を花一輪としたプラス思考が嬉しい。「 蠅叩き離さぬ魚屋あり立冬」あちこちで季節外れの現象が見られますが、具体的な映像で巧く捉えています。「冬天へ合掌アフガンに水流れる」中村医師を悼み、その業績を簡潔に述べていると思いました。「生涯を牝の海鼠で押し通す」ユーモラスで、押し通す、としたところに惹かれました。良い生涯に違いありません。
今年も大変お世話になりました。金子先生が亡くなられ、私は俳句と少し距離があいてしまった気がするのですが、それでもどこか留まっていられるのは「海程香川」句会のおかげだと感じています。来年もまたよろしくお願いいたします。
- 亀山祐美子
心情的には「白菜を割って寂しい顔ふたつ」を特選に押したいのだが、「割って」の「て」の断り、説明が気になる。それ以上に「寂しい」が気にいらない。喜怒哀楽を言わずに「寂しさ」をものに語らせて欲しい。「向き合う」「無言の」等々、楽をせずにもっともっと自分に向き合い掘り下げなければ月並みで終わってしまう。着眼点が良いだけに残念だ。特選句「白菜の翼をひとつずつ外す」夕食の準備だろうか、畑でだろうか、大玉の白菜の立派さ出来の良さを愛で、家族の腹を満たす喜びが伝わる。大らかな佳句。年の終わりに気持ちの良い句に出会えた。嬉しい。
また来年もよろしくお願い致します。どなた様も良いお年を…。
- 月野ぽぽな
特選句「白菜を割って寂しい顔ふたつ」身の回りの物事は自分の鏡。こんな気分の時はありますよね。料理の進むうちに心が癒されますように。
- 三好つや子
特選句「人類のゆりかご大根煮がうまい」人類にとっての「ゆりかご」は、豊かな恵みをもたらす大地と、そこに生きている人々のつましい暮らしのことかも知れない。この句の哲学めいた言い回しに魅力を感じ、こころに刺さりました。特選句「白菜の翼をひとつずつ外す」 霜が降り、いっそう甘味を増した白菜が、料理の好きな主婦の手により、煮物、和え物、漬物など・・・に羽ばたいていく様子が美しい。日常をこんな風に表現する作者の言語感覚が、素敵です。入選句「冬のひらがな光は愛をつたへたい」迷っている人には肩をポンと叩いてくれる父のようで、淋しい人には母のような温もりで包んでくれる、冬日の存在をうまく捉えていると思います。入選句「初霰怠い肉体をぶらぶらん」きらきらとした霰のなかを漂いながら、歩いている作者が目に浮かびました。とりわけ下五のオノマトペが面白い。
- 滝澤 泰斗
特選句「うずくまる埴輪空虚に詩を吐けり」目と口が黒い埴輪は、確かに口を開けて、見ようによっては何かを言っている。それが詩だという。埴輪を傍観している作者がいつの間にか擬人化も感じらる句。特選句「二十八長女の喪てふ明朝体(藤川宏樹)」筆やペンで手紙を書かなくなったが、通信文も含め、人への書簡は必ず、明朝体のフォントを使う。あらたまった格調を感じさせる明朝体がすきだから・・・28歳で逝った長女の人となりを明朝体が物語る。最短詩の最高の追悼句。合掌。問題句「√には無限の広がり空高し」√記号を句にとりいれる斬新さに目めを奪われた・・・ この論法で行くと∬や🎼などもと空の高さも広さもとまさに無限の広がり・・・俳諧自由の金子先生後継ならではだが、人口に膾炙するまで時間がかかりそう。
来年(2020年)で古希ながら、まだ、仕事をしております。土日は二つの合唱団の練習優先で、東京例会をはじめ、土日の開催が多い句会出席は絶望。しかし、金子先生の薫陶の中にいらした方の新鮮な俳句には触れていたいので、海原への投句はもちろん、欠席投句のわがままを許していただいているところには投句しています。この度、野﨑さんのお薦めで、海程香川の高い敷居を跨ぐことになりました。何卒よろしくお願い申し上げます。
- 藤田 乙女
特選句「冬天へ合掌アフガンに水流れる」中村氏の訃報は見ず知らずの私でもとてもショックで切ない気持ちになりました。私も合掌するばかりです。特選句「だんだんに居場所定めし種ふくべ(小西瞬夏)」来し方を振り返り、また行く末を考えしみじみとした思いになりました。琴線に触れる句でした。
- 野田 信章
特選句「雪虫や寂しさのまだ序の口」の「雪虫」は句意からして「綿虫」のこと。雪国の早春の雪虫ではない。晩秋から初冬にかけての間(あわい)の情感の把握が美しく、やがて深まりゆく冬の透徹した寂寥感に真向く姿勢の伺えるものがある。そこに精神の充実感も自と宿ることを自覚している人の句だとも言えよう。―自然の只中に先ずは身を置くことを「序の口」としたいと思うのみである。
- 重松 敬子
特選句「冬のひらがな光は愛をつたへたい」ひらがなのもつ嫋やかさを上手にとらえ、小春日の窓辺の景色が広がっつてくる。ほーっと、誰もが持てる幸せな時間。
- 高木 水志
特選句「五七五とふ括り自在に鳥渡る」渡り鳥がひとかたまりで移動する様子を五七五の可能性と取り合わせたことが上手いと思います。複数の渡り鳥が協同して生活する様子も見えて良いと思います。
- 桂 凜火
特選句「一身上の都合目深に毛糸帽(谷 孝江)」ぶっきら棒なのだけど 少しミステリアスで心惹かれました。一身上の都合とだけ言っているが、本当は誰かに聞いてほしい、その理由説明して打ち明けたいという気持ちが伝わってきて良かったです。
- 男波 弘志
特選句「十本の鳥居を束ねると狐(柴田清子)」妖しい世界。まだ我々にも妖怪に変容する、エネルギーがあるだろうか。「楽屋裏こちらから月が見えます」秀作。芸道を極めたひとの余裕あり 「父は父を全うしたか湯たんぽよ」準特選。僕の父は確かに父を、ひとを全うした。「蟻になり水になりつつ年果つる」秀作。いのちの循環。季語はどの季節でも自在に扱いたい。「手袋がおちてる家庭裁判所」秀作。にんげんの分別心がおちている。宜しくお願い致します!
- 増田 暁子
特選句「土の人で在りたし葱の真青なる」上句下句の組み合わせが素晴らしくリズムも良いです。特選句「白菜を割って寂しい顔ふたつ」白菜と寂しい顔の取り合わせがとても腑に落ち絶賛です。 以上よろしくお願いします。
この一年色々とありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願い致します。
- 松本美智子
特選句「三越の袋の中が十二月」:「花ひらく」猪熊弦一郎さんのあの紙袋を目にすると子供の頃から特別なワクワクする感情をもったものです。「12月」の季語がうまく機能しているなあと思いました。
- 柴田 清子
特選句「次男には次男の母で霜の夜」母と子の微妙な心理を霜の夜で纏めている。長男ではなく次男に置いた所がさらに句として成功している。特選句「少年の自死白鳥は雫となり」少年の死を限りなく美しく謳い上げている特選でなければならないと思った。特選句「手袋が落ちてる家庭裁判所」読み手一人一人に与えてくれるものが、この手袋には、いろいろある深く考えさせられた。特選句「月を追ふ大きい夜になりゆけり(三枝みずほ)」見方を変えれば、人生そのもののように思えた。
令和元年、ありがとうございました。新しい年も楽しみに参加したいと思います。
- 新野 祐子
特選句「若僧の作法の稽古秋闌る(田中怜子)」この上なく静かな秋の空気の中で稽古する若い僧たちの凛々しい姿が現れます。「秋蘭る」の斡旋がいいですね。入選句「白菜を割って寂しい顔二つ」白菜を縦に割ってみると、そう言われればそういう顔にみえますか。「僕の秘境しばれる原野を歩くよう」私の秘境も、燦々と陽が差し込むようなところではないです。大いに共鳴します。問題句「銃は持たない にんげんに夕時雨」何か深い意味を含んでいる句なのでしょうが、それが何なのかわかりませんでした。気になります。中村哲医師の追悼句がありますね。殺害されるなんて、こんなことあっていいのでしょうか。ここ山形で今年五月に中村さんの講演会があり、私の質問にもていねいに答えてくださいました。あの真摯な輝く瞳が忘れられません。
- 中村 セミ
特選句「生涯を牝の海鼠で押し通す」ナマコとヒトデやウニに近い仲間の棘皮(きょくひ)動物門(どうぶつもん) という分類。ふだんは砂の中のプランクトン・死んだ物をたべるので海の掃除屋と呼ばれる。オスとメスの見分け方というのがあって繁殖する時に立ち上がろうとしているのがオス。だから繁殖期でなければオス・メスはわからないんですね。で、繁殖期にオスが糸状の精子を出しメスがそれを受けとるという事になる。句についてですが客観的なナマコを見て、容姿を見て私もこんな感じで人生をかたくなにゆっくり、ゆっくり歩んでいるのかなという事を感じました。何か、ほのぼのとした一般的な家庭の主婦を感じました。そこがよかったです。
- 谷 孝江
特選句「君はもう羽ばたいている冬苺」この句の持つ若さには勝てないなと言うのが一番です。「声張り上げて今年も零余子生まれけり」も大好きです。毎回選句させて頂いて思う事は、選句は句作りよりむつかしいな、です。どうしても自分流が入ってしまうからでしょうか、百人百様と自分勝手な思い込みで選させてもらっています。ゆっくりと時間をかけて読み込めばきっとすばらしい句、感性も分かりますが、いつまで経っても同じ所を歩き回っている様な気がします。会員の方々のご批評を時間をかけて読ませてもらい味わいたいと思っています。
- 銀 次
今月の誤読●「冬空の京が明るし茶器を買う(稲葉千尋)」。久しぶりの京都だ。噂には聞いていたが外国人観光客が多い。それがいいことなのかどうかわたしにはわからない。まあどっちだっていい。冬の京都は寒い。そこがいい。わたしには神社仏閣を巡るといった趣味はない。ただブラブラと歩いて町の風情を楽しむのが好きなのだ。そして京都は歩く価値のある町なのだ。てなことで、歩いていたわたしはふと骨董品屋の前で立ち止まった。ショーウィンドウの片隅に淋しげに転がっている抹茶茶碗が気になったのだ。もっともわたしに茶道の心得はない。これでお茶漬けを食べたらさぞ旨かろうと思ったのだけのことだ。店内に入ってその茶碗をしげしげと見ていると、さっそく店主らしき老人がやってきてあれこれ能書きを垂れる。どうだっていいんだよ、そんなこたあ。こっちは茶漬けの茶碗を買おうってだけなのに。値段を訊いてみた。法外とはいえないまでもそこそこだった。うーんと考えてると、店主は「二千円、お値引きします」ときた。庶民はこういうのに弱い。軽いパンチを打たれるとクラッとするのだ。買った。小さめの段ボールに入れてもらって帰路につこうとすると、細い路地だ。軽トラとすれ違った。折悪しく軽トラのミラーが茶碗を入れた段ボールにぶつかった。ヤな音がした。といって往来で荷物を改めることもできない。でも軽くぶつけただけだもの。と安心半分、不安半分で家に持ち帰った。荷を解いてみると、あちゃー、やっぱりだ。見事に真っ二つに割れていた。ふうとわたしはため息をついた。ーー思うのだが、こうした小さな厄災は人生を豊かにしてくれるのではなかろうか(大きな厄災はゴメンだが)。もしわたしがその茶碗を常使いしていたら、それはただの食器でしかない。だが京都で買った(わたしにとっては)ちょっと贅沢な茶碗を割っちまったということは、苦笑とともに思い出になる。そしてそうした小さな思い出が積み重なって人生になるのだ。などと理屈をこねて、わたしはその茶碗をゴミ箱に捨てた。
- 菅原 春み
特選句「冬天へ合掌アフガンに水流れる」:「海程」ならではのタイムリーな句です。それにしてもなんともおしい人を亡くしてしまいました。水が流れているところに、永遠を感じます。ご冥福を祈っております。特選句「レノン忌や市民に向かう催涙弾」兜太先生でしたら、許さないとおっしゃるはず。世界が平和へよりもきな臭いほうへ向かっているようです。国境のない世界を想像してと歌ったレノンも憤っているのではないでしょうか。
- 稲 暁
特選句「この道を独りで歩む冬銀河」芭蕉の名句「この道や行く人なしに秋の暮」との類似性はあるが、「冬銀河」によって心象の表出がより立体的になっている。平明な表現の中に深い抒情性が感じられる。問題句「生涯を牝の海鼠で押し通す」作者の自画像として読んだ。「牝の海鼠」が意表をついていて面白い。
- 田口 浩
特選句「格闘技はきらい葱煮て寝てしまう」年末恒例のテレビジョンの事かも知れない。(いや、そうでなくてもよい)初っ切りのような格闘技に目を腐らすよりは<葱煮て寝てしまう>ほうがさっぱりと気持ちの良い朝を迎えることができよう。句は現在の俳諧をさらりと詠んで微笑ましい。
- 高橋 晴子
特選句「白菜を割って寂しい顔ふたつ」白菜の断面を寂しい顔と見た感じた面白さと作者の内面が感じられて共感。特選句「孫の絵の大きいどんぐり落ちる音」どんぐりの絵から音を感じさせられた。描き手がうまいのか鑑賞がうまいのか、どんな絵かみたいが小さい子の絵は時にハッとさせられるものがある。大きいどんぐりなのか、どんぐりの落ちる音が大きいのか、後者の方が面白いが、それだと大きいの位置を変えなければ、です。問題句「老残に光を色鳥に賞杯を」何かシェイクスピアのセリフみたいで面白いのだけど、作者の顔が見てみたい句。面白すぎる?
- 小宮 豊和
「赤よ赤冬枯れにマフラーひとつ」印象鮮明な句である。この句の場合、鮮明であればあるほど良いと思う。うまくいくかどうかわからないがやってみよう。「緋のマフラー冬枯れのなかたったひとつ」賛否両論あると思われるがどうだろうか。問題は言葉の選択とご順であることはまちがいない。
- 三枝みずほ
特選句「愛それはいいことだろ開戦日(河田清峰)」反戦、平和への思い。自己、家族、自然などやはりそこは愛なんだろう。「人間っていいものですよ」と仰っていた金子兜太先生をふと感じた。
- 漆原 義典
特選句は「我が影もオシャレをしたき黄葉紅葉」とさせていただきます。私は自分の影を意識したことなかったですが、影に注目した作者は凄いと思います。また影の黒と紅葉の対比をオシャレと感ずる作者の感性に感動しました。ありがとうございました。
- 野﨑 憲子
特選句「錦秋の寒霞渓風の笑い声」小豆島は風の島である。この笑い声は、大笑いである。歓喜の笑いは元より、慟哭までも笑いとする島丸ごとの笑い声。寒暖の差が激しいほど濃く紅葉する錦秋の絶景寒霞渓ならではの一句。特選句&問題句「音楽に別れを告げて月のぼる」初見、唐突に「富士たらたら流れるよ月白にめりこむよ(金子兜太)」が浮かんできた。師の句は、天と地の壮大な交響曲のような作品である。掲句は、その月白から出て来た月のように見えて仕方がなかった。この「音楽に別れを告げて」に少し作意を感じたが、とても惹かれた作品である。
袋回し句会
聖歌
- 聖歌すれちがう青年の厚化粧
- 田口 浩
- 聖歌降るつまらぬ世界に聖歌降る
- 銀 次
- その中の一人ねてゐる聖歌隊
- 柴田 清子
- 聖歌隊過ぎし泉のふと影る
- 稲 暁
- 光り束ねて小学生の聖歌隊
- 野﨑 憲子
- イライラは偏桃体夜の聖歌隊
- 河田 清峰
- ワイングラスに指紋くっきり聖歌
- 増田 天志
- 牛肉のあかあかとある聖夜かな
- 男波 弘志
パス
- パストスラガーマン髭豊か
- 亀山祐美子
- パスポート夢の続きは凍てる滝
- 増田 天志
- 十二月パスして友と梯子酒
- 島田 章平
くしゃみ
- くしゃみの音おかしくてひとりたのしくて
- 松本美智子
- くしゃみしてなんだかうれしくなりにけり
- 鈴木 幸江
- 嚏して太陽をうごかしてゐる
- 小西 瞬夏
- とりもどす真人間の顔大くさめ
- 亀山祐美子
- くしゃみして空はただ明るい日
- 三枝みずほ
- くしゃみと咳出たらすぐ飲むポポンS
- 漆原 義典
- 荒神さまはお怒りじゃ大くさめ
- 増田 天志
- わたしなりにわたしを律するくしゃみ
- 田口 浩
- せっぱつまってくしゃみなんかをひとつ
- 三枝みずほ
カラオケ
- カラオケの店に地球儀クリスマス
- 鈴木 幸江
- マフラーを二人で巻いてカラオケす
- 柴田 清子
- カラオケという白い棺桶
- 中村 セミ
- カラオケの威勢が良くて冬鴉
- 中野 佑海
散紅葉
- 黒々に男の乳首散紅葉
- 藤川 宏樹
- 散紅葉図星されている快楽(けらく)
- 田口 浩
- 結願時までの坂道散紅葉
- 島田 章平
- 棺に国旗ふる里は散紅葉
- 増田 天志
- 唇の朱さを笑ふ散紅葉
- 亀山祐美子
- 散紅葉矢頭右衛七供養塔
- 河田 清峰
- 風に陽に従ふ紅葉散りゆけり
- 柴田 清子
冬至
- かゆいとこありませんかと冬至の湯
- 河田 清峰
- 嘘ひとつ冬至の水のあをさかな
- 亀山祐美子
- いろいろありました冬至湯で寝る
- 島田 章平
- 神経も指も太くて冬至かな
- 中野 佑海
- 湯に水を差したりもする冬至かな
- 田口 浩
- 闘病の父支え入る冬至風呂
- 松本美智子
- そうですか冬至ですかとしあわせ
- 鈴木 幸江
黒
- 吾が影は愛しき他人黒冴えて
- 鈴木 幸江
- 黒が来る午前零時に黒が来る
- 銀 次
- 漆黒の黒髪ゆらり大狐火
- 野﨑 憲子
- 少年に黒のまつはる聖夜かな
- 小西 瞬夏
- 街聖夜黒いさかながポケットに
- 男波 弘志
- 黒猫の目の底に冬荒れている
- 稲 暁
- 黒が重なってゆくやかんの蒸気
- 中村 セミ
- 冬服の黒着て贅沢微糖珈琲
- 柴田 清子
糸
- セザンヌの林檎浮きカラオケの「糸」
- 藤川 宏樹
- しつけ糸捨てて冬蝶影棄てて
- 小西 瞬夏
- 亡き妻のセーターほどく毛糸玉
- 増田 天志
- 平和への伝言冬の糸電話
- 野﨑 憲子
冬蝶
- 好きという海馬の中に冬蝶綴る
- 中野 佑海
- もう追わなくてもいい冬蝶の空
- 三枝みずほ
- 風まかせ星まかせなり冬の蝶
- 野﨑 憲子
- 冬の蝶地につくほどに髪伸ばす
- 亀山祐美子
- うずくまる犬に行きつく冬の蝶
- 男波 弘志
- 冬蝶のうすきまなざし掴まへる
- 小西 瞬夏
- 荒野より一粒のひかり冬蝶
- 銀 次
- 尻あがりして少年期です冬の蝶
- 田口 浩
- 冬蝶を抱き銀座を午前二時
- 島田 章平
- 冬の蝶みたことないけど生きててね
- 松本美智子
雪
- 雪女あなた似の子を産み落す
- 柴田 清子
- ここはむかし子宮だった雪だった
- 小西 瞬夏
- 雪が降る銀河鉄道までの旅
- 島田 章平
- わが窓に来るときはくる雪女
- 田口 浩
- 雪もよひこの星はまだ生まれたて
- 野﨑 憲子
- 靴下に詰めておきたい雪の音
- 亀山祐美子
- アベマリアアベマリア雪ふりだせり
- 小西 瞬夏
【通信欄】&【句会メモ】
2019年最後の句会は、18名の参加で、いつもの67会議室が満杯状態になり、幸運にも、たまたま空いていた円卓会議室に変更して開催いたしました。大津から増田天志さん、岡山から小西瞬夏さん、高知から男波弘志さんも参加し、熱い句会となりました。事前投句数は156句、<袋回し句会>の句数は137句、記念すべき句会でした。句会の後は、10月の第一回「海原」全国大会㏌高松&小豆島の打ち上げ会を兼ねた忘年会を句会場のすぐ横に建つサンポートタワー29階「若竹」で開催しました。いつも句会の後はすぐにお開きでしたので、この時とばかりに色んな話に花が咲き大盛会でした。とても楽しく豊かな一日でした。ありがとうございました。
皆様、この一年間、本当にお世話になりました。これからも、金子兜太先生の「俳諧自由」を信条に、一回一回の句会を大切に精進してまいりたいと思います。来年も宜しくお願い申し上げます。どうぞ佳きお年をお迎えください。
Posted at 2019年12月26日 午後 02:24 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]
第100回「海程香川」句会(2019.11.16)
事前投句参加者の一句
つわりの記憶金木犀に噎せに行く | 中野 佑海 |
二合研ぐ新米あおき濁り汁 | 藤川 宏樹 |
憂いの青開く貝両耳見せる | 中村 セミ |
胡桃落つその気になれば恋もする | 吉田 和恵 |
秋深し隻眼の猫撫でてゐし | 高橋美弥子 |
慚愧とは若さの上書きこぼれ萩 | 増田 暁子 |
どこへでもいける林檎をよく磨く | 月野ぽぽな |
風の青空りぼんはいっぽんのひも | 三枝みずほ |
「百年」の熱はそのまま兜太なり | 稲葉 千尋 |
薄紙のような秋空ビル解体 | 三好つや子 |
魚鱗の陣つつむラガーのⅤサイン | 河田 清峰 |
またあとでダイドコに立つがごとくに母逝けり | 銀 次 |
冬の月空(くう)を掻く恐竜の黙(もだ) | 佐藤 仁美 |
夕と夜の重なりて虫の鳴き始む | 野口思づゑ |
ピエロの涙上手に描いて夜長かな | 榎本 祐子 |
山中の狸の怯え赤い風 | 豊原 清明 |
台風一過KAIGEN進路絶佳(ぜっか) | 島田 章平 |
暗中や野鯉を抱けば火花散る | 大西 健司 |
空海に餉を運ぶ僧等の時雨れる | 田口 浩 |
空中の白椿まるで反故(ほご)だな | 矢野千代子 |
どんぐりころころ居場所探してゐるところ | 谷 孝江 |
孤高とは寄る辺なきこと銀杏降る | 松本 勇二 |
柘榴の実自尊心てふ不発弾 | 寺町志津子 |
小坊主に子犬じゃれつく報恩講 | 野澤 隆夫 |
闘いも済んでキャベツ畑に日短か | 鈴木 幸江 |
やらないという選択肢おんぶばった | 桂 凜火 |
愛かも知れず海鼠のののとうごくかな | 竹本 仰 |
鰯雲なべて自然は非対称 | 菅原 春み |
雪が降る生きていてもいいんですよ | 小山やす子 |
紛争の世界の裏に鹿眠る | 高木 水志 |
メレンゲのふうわり秋思のかたちかな | 重松 敬子 |
蓑虫に風よ母の羅紗の匂い | 若森 京子 |
割れそうな人の集まる映画館 | 男波 弘志 |
忘れたきこと甦る石榴の実 | 藤田 乙女 |
水近き十一月の石に座す | 亀山祐美子 |
霜月の白磁に六腑さらしたし | 久保 智恵 |
香港のマスク自由を死守せむと | 増田 天志 |
自裁の友よ大花野揺れやまず | 新野 祐子 |
断層の破砕の間延び蚯蚓鳴く | 小宮 豊和 |
蟋蟀の骸シャリシャリと猫が食った | 伊藤 幸 |
木犀は夜を知らずに歌うもの | 河野 志保 |
ノーサイドの楕円の行方神の旅 | 松本美智子 |
オリーブ老樹に行き着くいのち野分晴 | 野田 信章 |
笑っても笑っても枯野がつづく | 柴田 清子 |
稲株の兵馬が走る冬青空 | 漆原 義典 |
水飲んで水の固さや冬の夜 | 小西 瞬夏 |
火恋しや羽毛寝袋にくるまりぬ | 田中 怜子 |
冬朝日いま石庭は大き灘 | 高橋 晴子 |
狐火や大丈夫風が笑つてる | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 増田 天志
特選句「蟋蟀の骸シャリシャリと猫が食つた」にんげんほど、何でも食べる生き物は、他に無い。だが、猫の悪食は、許せない。なんて、身勝手なのだろう、にんげんは。
- 中野 佑海
特選句「どこへでもいける林檎をよく磨く」白雪姫の魔女母さん。娘に嫉妬してないで、今度は林檎も自分もピカピカにして美魔女コンテストでも、山登りでも、吟行でも楽しんで下さい。こんなに自由なんだから。BMWの箒で一っ飛び!特選句「どんぐりころころ居場所探してゐるところ」:「ころころ」と「ゐるところ」の韻が引き籠もりで布団の上でごろごろしている感がある。でも、只寝てるだけじゃなくてこれでも一生懸命考えているんだよ。「胡桃落つその気になれば恋もする」そうは強がっても、自尊心というあの堅い殻が邪魔をして。「湯の中の柚子よあなたも傷持つ身(谷 孝江)」ゆっくりと湯に浸かっている様にみえますが、脛に傷持つ身。柚子も傷があって売り物にならないんだね。「慚愧とは若さの上書きこぼれ萩」過去の恥ずかしかった事を思い出す度あの頃は若かったんだなと懐かしさがこみ上げる。「抱き枕何時とはなしに冬隣(小山やす子)」何とはなしに気になることを抱えて日常の忙しさにかまけている内にもう冬の便りが。今年も相変わらずの一年が過ぎようとしている。「日がなふつふつ島のもろみの秋意かな」もろみがだんだん発酵して甘味を増して来るにはじっくりと年を越す必要が。「メレンゲのふうわり秋思のかたちかな」取り留めの無い愁いはまるでメレンゲ。「水飲んで水の固さや冬の夜」冬の水の冷たさ飲みにくさを上手く表現。「言い訳は個人情報破れ芭蕉(野口思づゑ)」出来なかった言い訳に朝誰から電話とか、主人と行き違いとか、喋っちゃうんです。以上。選ばなかった句もどれも面白く、楽しく鑑賞させて頂きました。
- 藤川 宏樹
特選句「どんぐりころころ居場所探してゐるところ」日本中を沸かせたラグビーW杯。私も俄ラグビーファンとなり2ヶ月近くテレビに齧り付きでした。「ころころ」と「居場所探してゐる」様が楕円球に同調し、脳内で再び再生されました。
台風一過日本晴れのもと海原全国大会のご成功、そして海程香川の百回の句会開催にお慶び申し上げます。
- 豊原 清明
特選句「冬の月空(くう)を掻く恐竜の黙(もだ)」恐竜は絵やCGで鑑賞できるが、激しく食う、弱肉強食の狂暴な野生。「黙」は見たことがないということか。誰も見られない。問題句「慚愧とは若さの上書きこぼれ萩」慚愧の定義。
- 若森 京子
特選句「風の青空りぼんはいっぽんのひも」この一句の景から、まず明るく自由な空気を 感じる。たかが一本の紐がリボンになったり他の形象も想像できるが、解放された中にも人生の悲喜こもごもが思はれる。特選句「やらないという選択肢おんぶばった」否定的な選択肢に、おんぶばったの季語がぴったり合っている。この様な散文的な一句は、詩を超えた妙味機微が条件になってくる。私には、この一句が新しく感じた。
「海程香川」句会第百回、本当におめでとうございます。高橋たねを氏と憲子さんが香川句会を創立 され、その蒔かれた種を憲子さんの強引なまでの粘り強さと努力、俳句への情熱で立派に成長しましたね。先日の、全国大会が、その成果を示していると思いました。香川句会の皆様、色々と御世話になり 本当にありがとうございました。
- 増田 暁子
特選句「散るほどに笠智衆(りゅうちしゅう)歩く枯木道」上手いですね。笠智衆がゆっくりと歩く映画のようです。発想が素晴らしい。特選句「霜月の白磁に六腑さらしたし」霜月のキリキリした空気感が感じられます。
香川句会百回おめでとうございます。野﨑さんの、皆様のご努力ですね。これからもどうぞよろしくお願い致します。
- 中村 セミ
特選句「日ぐれ迅し物集女(もずめ)集落はここ(矢野千代子)」歴史観を踏まえてかつ物集女とい う言葉が面白く、調べて見ると、おそらく随分有名な場所なのだと思う。勝手な見解をいうと、京 都見物の中で色々あちこち、さまよい見ている内に物集女集落にめぐりついたのはもう夕方という 事だろうと思いますが、僕もこの句のように、歴史ある集落に行きたい気持になった。特選句「水 飲んで水の固さや冬の夜」水の固さにひかれたという事ですが、水の固さとは何か、水飲んで水の 固さやとくるので、夏のなまぬくい水とは違う冬の冷たいキリっとしたあの感覚。―のどごしの事 を云っているのだろうと思う。面白く冬の水をつかんでいると思います。とった句は皆面白かった です。
- 田口 浩
特選句「またあとでダイドコに立つがごとくに母逝けり」仮にこの句を<ダイドコに立つがごとくに母逝けり>と定型にしても、母上に対する挽歌も、作句の力量も充分に読み取れる。いい句である。本当はこれでいいのであろう。しかし、作者はそうはしなかった。<またあとで>を入れた。私はこれを巧みだと思った。この五文字は定型を破ってでも置かなければならぬ、ただただ作者の深い心情であろうと推察した。その思いは、眠りから覚めてまたダイドコに立つ母上の日常につなげているのである。<またあとで>はなくてはならぬ措辞である。
- 稲葉 千尋
特選句「ノーサイドの楕円の行方神の旅」ラグビーボールの行方は?楕円だから行くえ定まらぬ、まさに神のみぞ知る。
- 小山やす子
特選句「石榴の実自尊心てふ不発弾」石榴の実に寄せた自尊心又不発弾に例えた感覚鋭いです。
- 柴田 清子
特選句「雪が降る生きていてもいいんですよ」窓の外は雪。最期を迎えた人と自然体のやさしさの気持が、通い合っています。この句は、降る雪の音と今、深い眠りに入る息の音のみ。美しい句です。特選です。特選句「扇子に竜胆日傘に竜胆おふくろよ(銀 次)」:「扇子と日傘の竜胆」と呼びかけの「おふくろよ」だけで、母への思いがあふれんばかりに、この句に詰まっています。特選です。「またあとでダイドコに立つがごとくに母逝けり」この句も特選にしたかったくらいです。季語がない字余りであっても好きな句でした。
令和元年、海程香川100回句会、おめでとうございます。
- 小西 瞬夏
特選句「ピエロの涙上手に描いて夜長かな」:「涙」を持ってきて、甘くなりがちなところを「上手に描いて」と、涙を自分の外側に置いた。あえて内面を描かず、そとに描かれた涙であることが、逆に内面のかなしみを思わせる。
香川句会100回、おめでとうございます。継続は力なり、ですね。これからもますますのご発展お祈りしています。
- 野口思づゑ
特選句「秋風や花はうらからすきとほる(三枝みずほ)」はかな気な秋の花が目に浮かんできました。花びらの透明感がよく出ている。特選句「水飲んで水の固さや冬の夜」寒い冬の夜の冷たい水「水の固さ」がとてもぴったりきました。「またあとでダイドコに立つがごとく母逝けり」羨ましいような人生の終え方をなさったお母さまだったと思います。カタカナのダイドコが効いている。「割れそうな人の集まる映画館」割れそうな人、どんな人なのか、決して若くて元気でない人たち、と取りましたが、寂れてしまってでもまだ営業している、そんな映画館なのでしょうか。
100回句会達成おめでとうございます。年でいえば1世紀やり遂げたということですよね。野﨑さんのお人柄がとても大きいことと思います。残念ながら私は先代(創始者でしょうか)の方を存じ上げないのですが、それでも皆さんに慕われてした立派な俳人であられたとは海程から伝わってきています。その香川句会を盛り上げ、存続させて来られた野﨑さんに心から感謝です。会員にしていただきこれほど光栄なことはありません。
- 竹本 仰
特選句「初しぐれ手鏡に棲む起請文(増田天志)」起請文(きしょうもん)、神仏への誓いをしたためた文ということで、この場合は、手鏡を手に取り自分の顔色をたしかめているその手鏡の箱の底に、秘めた相手と取り交わした恋の起請の文が隠れている、というか息づき、息をひそめ、まさに獣めいて呼吸しているのでは、と思いました。そこへ初しぐれ。今が時、いよいよ何かを決行するにふさわしいと、自分の眼のひかりに確かめているのか。そんな小道具がよく揃い、その味が出ている舞台のようにとりました。特選句「石榴の実自尊心てふ不発弾」句の字面が重すぎるという意見もあるでしょうが、内容が面白いです。人間として抗しがたい「自尊心」、ということは自分の病でありますが、それがふつふつと噴出しかけており、苦しんでいるのでしょうか。そういう姿、中島敦の名作『山月記』を思い出しますね。臆病な自尊心、と、傲慢な羞恥心、とその主人公・李徴の内面の闘いを表現していたように、人間としては最悪の奮戦ですが、持ちきれなくなった時、ザクロがかっと割れるような鮮やかな破滅が来るんでしょうか。それは大きくなれば、戦争ということにもなるのでしょう。そんな負の部分をあえて句にした、ここがいいのだと思います。特選句「蓑虫に風よ母の羅紗の匂い」ミノムシが枝に下がってふっと風に揺れ、そんな光景に、あっ母の匂いだという所でしょうか。ラシャをまとい咳きこむ母のあの匂い。嗅覚は最強、最短に回想へみちびくと言われていますが、そういえば、鷗外『舞姫』でも、ベルリンの下町で主人公・豊太郎が、助けた少女エリスをその貧しいアパートに送ると、よれよれのラシャを着た母親がいたのです。人生の辛苦を語るラシャです。匂いで表現される母。陽水の昔の唄『人生が二度あれば』のあの急転直下の感動が、ここにも感じられました。特選句「冬銀河しゆるしゆると帯落ちゆけり(小西瞬夏)」冬銀河と帯に何の関連もないのだけれど、このしゅるしゅるの音がこの二つを結びつけ、何か大きな運命となる一瞬が、そのドラマがふいに連想されます。富澤赤黄男さんの句〈垂直は かなし 縄のごとく〉が、巣鴨拘置所にいたA級戦犯の人々の絞首刑をつよく連想させたように。この帯を解いた一身の一事件が、大きく人々の運命を変える、というようなそんな決定的な一撃の風景を感じました。以上です。
急に寒くなりました。12月21日、句会の忘年会、お坊さんの忘年会とかぶりました、残念。こちらは、私が幹事なので、何とも動けません。みなさん、すみませんが、また次回、よろしくお願いいたします。そして、100回、野﨑さんの「句会の窓」でのことば、楽しみにしています。みなさん、これからもよろしくお願いします。
- 松本美智子
特選句「木犀は夜を知らずに歌うもの」わが家の狭い庭にも金木犀が植わっています。毎年、香りを楽しませてもらっています。その香りを楽しむ時間は短いですが強く香り、夜でも真昼のような力強さがあるように思います。香らせることを「歌うもの」と、木犀自身が短い秋を謳歌しているかのごとく表現された素晴らしい句だと感じました。
- 大西 健司
特選句「蟋蟀の骸シャリシャリと猫が食った」悪食の猫に妙なリアリティーがある。ぶっきらぼうな物言いも効果的。問題句「すみません回送中です秋のバス(桂 凜火)」このそっけなさがいい。ただ「秋のバス」では不満だ。
- 寺町志津子
特選句「やらないという選択肢おんぶばった」今月の選句も直ぐには決めかね、特に揚 句を特選に採らせていただくまで迷いもあった。が、揚句を一読したとき「やらないという選択肢」が、 グサリと胸に刺さったのは間違がなく、あれもしなければ、これもしなければ、と右往左往するのでは なく、「やらない」という実に単純明快な回答に爽快感があり、季語の「おんぶばった」もよく利いて いて楽しく、日頃の我が身に苦笑しながら採らせていただいた。作者はきっと大らかで、でんと肝の据 わった、ユーモア溢れている方に違いない。よい教訓を頂きました。
- 野澤 隆夫
特選句「胡桃落つその気になれば恋もする」スウッと流れるような句です。まだまだ人生を謳歌できるという気魄が伝わります。特選句「孤高とは寄る辺なきこと銀杏降る」この句は、人生の謳歌とは逆で、超然とした感が伝わります。
「海程」香川句会18回~「海程香川」句会第100回。小生が初めて参加したのが2012(平成12)年6月16日(土)の第18回。参加者7名と日記に残しています。あれから7年余り。時間は早い!野﨑さんの母上もお元気だったこと、思い出します。懐かしいです。
- 高橋美弥子
特選句「やらないという選択肢おんぶばった」発想の楽しい句です。やるのかやらないか、人生はいつもそのどちらかだ。子どものころは、ばったを見かけるとなんでもかんでも「おんぶバッタ!!」と喜んだものです。年を経るごとに重くなる人生の意味を「おんぶばった」の一語か軽くしてくれたようで、ほっとさせられました。問題句「香港のマスク自由を死守せむと」おっしゃりたいことはとてもわかるのですが、時事俳句の難しいところですよね。字余りになってももっと強い言葉を入れた方がより緊迫感が伝わるかも、と思いました。
「海程香川」句会、第100回おめでとうございます。ひょんなことからお仲間に加えていただき、代表の野﨑様はじめ「海程香川」句会のメンバーの皆様、心よりお礼申し上げます。ますますのご健吟を!
- 河田 清峰
特選句『「百年」の熱はそのまま兜太なり』「百年」の句集の熱・・・
「海程香川」百回おめでとうございます~「百年」の熱がそのまま兜太であり「海程香川」の熱であるとおもう!大丈夫風が笑ってる!の声が聴こえて来る!全国大会出席ありがとうございました。
- 野田 信章
特選句「蓑虫に風よ母の羅紗の匂い」の句は、「蓑虫に風よ」と呼び覚まされたのは、幼児期の記憶であろうか。古風な「羅紗の匂い」というこの原体験の質感の裏打ちが句の厚みとなっている。即物としての「蓑虫」の本姿が生かされた句。問題句とした「ふくいくと男くちびるふかし藷(竹本 仰)」は<ふくいくと男のくちびるふかし藷>と助詞「の」を加えて「ふかし藷」を美味しくいただきます。
- 三好つや子
特選句「紛争の世界の裏に鹿眠る」紛争の絶えない世界を生きている私たち。しかし、その一方で神の使いとされる鹿の瞳にも似た、諍いをくい止める英知が、無限に存在している気がします。地上の安寧を願う、祈りのようなものを掲句に感じました。特選句「割れそうな人の集まる映画館」ガラスのように脆い、繊細なこころの人々しか出入りできない不思議な映画館を想像。過去にも、未来にも繋がっている、夢の町のシネマの館・・・浪漫が止まりません。入選句「空中の白椿まるで反故だな」落下の途中の白い花びらに、書き損じた墨文字を見た作者の感性に共鳴。入選句「中也忌の林檎の紅の深みたり」1937年10月22日にこの世を去った中原中也。はにかんだような林檎の赤が、夭折の詩人と重なり、惹かれました。
- 高木 水志
特選句「鰯雲なべて自然は非対称」鰯雲は同じ形をしているように見えるが、少しずつ違っている。自然というものが強く印象的に描かれている。
いつも大変お世話になっております。海程香川第100回おめでとうございます。
- 吉田 和恵
特選句「台風一過KAIGEN進路絶佳(ぜっか)」
劇「海原」大会 場所:会場
兜太先生台風に乗って登場 会場ヤンヤヤンヤ
ぐるりと見回す
兜太「おー やっとるのう」
・・・中・・・略・・・略・・・略・・・
フィナーレ
兜太「いいかいげんにしてくれ!」
手を振りながら台風に乗って退場
―― 幕 ―― チャンチャン!
- 松本 勇二
特選句「熟柿また落つ退院はずっーと先」取り合わせ見事。
- 伊藤 幸
特選句「オリーブ老樹に行き着くいのち野分晴」長年を堂々と生きて来た人の誇りが野分晴で窺える。オリーブ老樹と語り合っている作者の様が見えるようだ。
- 三枝みずほ
特選句「紛争の世界の裏に鹿眠る」古くから神の使いとされてきた鹿。それが眠っており、紛争の着地点が見えぬ昨今。火薬の匂いと鹿の神聖さの対比が痛々しく、静かで強い平和への思いを感じた。特選句「コスモスや甘えん坊の空ひらく(高木水志)」14キロの甘えん坊を未だに抱っこしているが、抱っこは母と子の内側の世界。これがコスモスに導かれ外の世界に気づいた時に、子の空がひらくと表現したところに共鳴した。
100回、おめでとうございます。この記念の日に参加できたことに感謝です!ありがとうございました。
- 島田 章平
特選句「狐火や大丈夫風が笑つてる」不思議な句。何が大丈夫なのか?幻想の世界。誘う狐火。狐火には現実の世に対比した美しさがある。人知には計り知れない神秘の魅力。絶望した人間のみが見える光と聞こえる風の音。 「母に母の狐火ありし闇のまま」廣瀬直人
第100回「海程香川句会」本当におめでとうございました。素晴らしい事ですね。この「海程香川句会」から、三枝みずほさんの様な素晴らしい俳人が生まれた事からも、この句会の質の高さが良く判ります。16日の句会には、お母様や金子兜太先生、そして高橋たねをさんが野﨑さんの横でニコニコ笑いながら聞いておられました。本当におめでとうございました。
- 鈴木幸江
特選句「つわりの記憶金木犀に噎せに行く」作者の中に、何としても生きたいのに、死への欲動が潜んでいる状態を想像してしまった。つわりは、一般的には子を健康に誕生させるための自然現象であり、辛かったがプラス思考で受け止められた貴重な経験だった。 “噎せに行く”の積極的な行動の中に、必死に生きようと思っている作者に啓示のごとく浮かんだ想いが金木犀の香りだったのだ。その野性がとても魅力的な一句である。特選句「柳散る風をなくした鳥のように(伊藤 幸)」風のない日は細長い柳の葉は垂直に落下する。風がなければ飛べない鳥も落下する。“風をなくした”という措辞にこの句で始めて出会い、この世から風がまったく無くなってしまった世界(何が起きるか分からない世である)まで連想が行った。今まで想像もしたことがない自然現象にゾーとした。昨今、悪者として登場することの多い風であるが、大切なものであることも決して忘れまいと思った。そして、句会場で、野﨑憲子さんより、伊佐利子さんの追悼句であることを知り、また、別の抒情詩として私の中に蘇った。将に解釈においても「俳諧自由」を実感した一句でもあった。
- 銀 次
今月の誤読●「分教場に日の丸小さき空を秋(藤川宏樹)」何年ぶりだろう、わたしがこの分教場に来たのは。久しぶりの里帰りのついでに立ち寄ってみたのだ。わたしは六年間この学び舎に通った。いろんなことがあった。あれやこれやを思い出す。入学したてのころは生徒も十一、二人いたのだが、学年が進むにつれてひとり、ふたりと去っていき、結局、卒業式のときはわたしひとりの式となってしまった。そののち廃校になり、訪ねる人もないままに、こうしてうち捨てられているのだ。わたしは講堂に足を踏み入れた。ほこりがパッと舞い上がった。壇上には日の丸が飾られている。だが隅のほうは破れていて、ダラリと垂れ下がっていた。わたしはその日の丸と正対した。卒業の日のことを思い出そうとしたが、ずいぶんむかしのことだ。記憶がボンヤリしている。だが父母がいて先生方がいて、わたしは答辞を読み上げたはずだ。気恥ずかしかったのだろうか、それとも誇らしかったのだろうか。と、そのとき一陣の風が窓から吹き込んできて、ただでさえボロ布のようになっていた日の丸を窓の外へとさらっていった。窓辺に駆け寄ると、日の丸は舞い踊るようにヒラヒラと空に昇っていった。わたしは直立不動の体勢をとって校歌の一節を歌った。だが急に恥ずかしくなり、校歌は尻切れトンボとなった。「二度目の卒業式か」とひとりで照れた。
- 新野祐子
特選句「秋思断つかに黒松の照り放哉忌(野田信章)」秋思とは違う詩境に立っていたであろう放哉と「黒松の照り」の対照が鮮やかです。入選句「草の根に草の根触れて星流れる」私の好きな「水仙が水仙を打つあらしかな」(矢島渚男)が浮かんできました。入選句「中也忌の林檎の紅の深みたり」作者の夭折の詩人への思慕が胸に迫ります。入選句「香港のマスク自由を死守せむと」「言い訳は個人情報破れ芭蕉」今こそ社会詠を、ですね。
★山々は冠雪しました。昨年より大分遅いです。
- 佐藤 仁美
特選句「薄紙のような秋空ビル解体」確かに秋空でも、薄く白っぽい時があります。それを「薄紙」と表現したのと、「ビルの解体」との対比が、すごく良かったです。特選句「どんぐりころころ居場所探してゐるところ」ひらがなの「どんぐりころころ」と「ゐるところ」の目に入る柔らかさがかわいいです。それと、居場所を探しているのが、どんぐりと私と悩んでいる人達と重なりました。思わず「みんな頑張れ!」と思いました。
- 荒井まり子
特選句「焼き芋の匂ひ太陽は真上」吉永小百合さんの寒い朝を。生活感と未来が、素直、歌いました。特選句「笑っても笑っても枯野がつづく」笑うしかない。笑っていたい。痛いけど、好きです。★皆さんの個性と参加者数に圧倒されています。元気で面白い句会ですね。宜しくお願い致します。
- 矢野千代子
「海程香川」句会百回とか、何とも区切りの良い回ですね。おめでとうございます。ほんとにお世話になりますが、今後ともよろしくお願いいたします。
- 桂 凜火
特選句「水飲んで水の固さや冬の夜」水飲んで水の固さや という措辞が感覚としてとてもピタリとしました夜中にのどが渇いて飲んだとき特に冬は固いと感じますがそれがうまく句になったことに感心しました。
- 男波 弘志
「つわりの記憶金木犀に噎せに行く」敢えて、噎せに行く、記憶以上の肉体の軋み、珍重 特選。「胡桃落つその気になれば恋もする」肉体を超えた恋慕。肉体と精神の先にある、何か?賢治の恋は今も銀河を駆けている。特選。「やらないという選択肢おんぶばった」何故、おんぶばったが効いているのか?手放さない何かを暗喩している。特選。「雪が降る生きていてもいいんですよ」もう、息だけが存在している。秀作。「水近き十一月の石に座す」俳句の骨格が全て在る。ここを押えてこそ、広大な精神の風景に立てるのだ。秀作。「簡単ないちにち団栗が晴れて」 団栗が晴れる、は一見誰もが言えそうだが、言えない。木の実晴れ、との違い肝に銘じました。秀作。
- 高橋 晴子
特選句「草の根に草の根触れて星流れる(月野ぽぽな)」目に見えない世界を響かせ命の一瞬をとらえて共感を覚える。星流れると大景を付けた処が味噌。以下、気になった句「またあとでダイドコに立つがごとくに母逝けり」:「またあとで」は不要。ダイドコは漢字で書いた方が感覚が生きる。「台風一過KAIGEN進路絶佳(ぜっか)」:「台風一過KAIGEN進路」まではよかったが、「絶佳」などど使いなれぬことばをもってきてダメにしてしまった。海を航く船の順調なさまを例えば〝洋洋と“とか他の言葉で言えたら◎「空海に餉を運ぶ僧等の時雨れる」これはこれでいいが、もっと省いて「空海に餉を運ぶ僧時雨れをり」とした方が余韻が残り慕う心が深くなると思う。「立冬や埴輪多くは海へ向き(菅原春み)」:「多く」は要らない。単なる説明になる。たった一つの埴輪に焦点をあて「海へ向き」とすると象徴的存在となる。惜しい句だ‼「山装う妻には癌の告知あり(稲葉千尋)」‶山装う”と妻の癌の告知。このままでは癌の告知を山が喜んでいるような気がする。「山装う」を是非使いたいなら「告知ありて」位を加えて(もっと他の言い方があると思うが)逆説的表現が生きてくる。
十一月十二、十三日と真言宗の主催で、岡本光平氏を講師に、というより彼が企画したのだなこれは。空海の、15・16歳の頃の千字文の半分(本能寺の変の時、博多の豪商が持ち出して博多の東長寺に納めた。未だに門外不出の書)を息をつめて見入りました。何辺も福岡行ってるけど、知らなんだ。聖一国師の承天寺、栄西の聖福寺、駅に近い処で大きな寺ばかり恐れ入ってきました。
- 月野ぽぽな
特選句「柘榴の実自尊心てふ不発弾」:「自尊心てふ不発弾」が柘榴の実のあり様と重なって説得力あり。いかにこの自尊心、その棲家である自我との幸せな関係を育む=思い出すか。これがこの物質世界に肉体を持っている間の魂の課題であるのかもしれない。もしくは遊びとも。
100回記念おめでとうございます。先生の生誕百年に海程香川は百回を迎えました。これは偶然ではありません。お祝いです☆
- 榎本 祐子
特選句「つるうめもどき遠く炎上の城ありて(若森京子)」炎上の城は戦国時代の何処かの城なのだろうか。「遠く」とは時間と空間との距離だが、「ありて」と現在の自分に引き付け、過去と現在を交差させていて巧み。
- 重松 敬子
特選句「またあとでダイドコに立つがごとくに母逝けり」素敵な句ですね。日頃の良い親子関係を彷彿とさせ、私もこうありたいと思わせる句です。年齢を重ねるごとに、人生の終焉って、とても大切で、また自分の意志である程度作り上げることも出来ると思っています。集大成と思い、毎日丁寧に生活してみようと思いました。
- 小宮 豊和
入選句「二合研ぐ新米あおき濁り汁」すばらしい新米の句であると思う。新米が香りたつような感触がある。問題は評者がこういう現象を見たことが無いということである。脱穀、精米が早くて、まだ青さが残っていたのか、そういう品種であるのか、いま評者に判断がつかない。このあたりがはっきりして、詩的感興をもよおさせるに充分であることがわかれば、評者にとっては特選句である。
- 菅原 春み
特選句「さし当ってすることなにもない立冬(柴田清子)」力の抜けた上五、中七と季語が妙に合います。特選句「紛争の世界の裏に鹿眠る」取り合わせの妙か。穏やかな鹿と荒ぶる世界との対比がいい。
- 谷 孝江
特選句「水近き十一月の石に座す」読んだ瞬間何、何ときれいな句、と思いました。美しい風景が浮かんできました。が「水」はきれいばかりでは無いと思ったものです。台風でのニュースを見ていて水の怖さを見せつけられたのです。毎日のくらしの中で無くてはならない水が時として凶器にもなる事、見せてくれたのです。でもこの句はやさしい水だったのでしょう。いつもいつもやさしくて美しい水の近くでくらしてゆけたら幸せです。
- 河野 志保
特選句「夕と夜の重なりて虫の鳴き始む」一読して黄昏時の様子が伝わってくる。「夕と夜の重なりて」の表現がぴったりだと思う。虫の音の中に、静かに導かれるようで心地よい句。
- 漆原 義典
特選句「火恋しや羽毛寝袋にくるまりぬ」急に忍び寄ってきた冬の情景がよく表現されています。「火恋しや」がいいです。冬また楽し、の句ありがとうございます。
- 亀山祐美子
特選句「笑っても笑っても枯野がつづく」嗤うしかない絶望感に胸が痛みます。 特選句であり問題句「実の母綴じてある本踏切に(男波弘志)」恐ろしい。踏切の際どさ。彼岸此岸、あの世この世、現の境。狂気と日常。どちらにでも転がりかねない危うさ。自分を引き留める母の存在。内省的な一句。句評遅くなりました。昨日金毘羅詣。久々の歩き、本殿まで…。バテました…。
100回目、おめでとうございます。
- 藤田 乙女
特選句「どんぐりころころ居場所探してゐるところ」私も居場所探しています。どんぐりみたいにころころ転がることはできないけれど。心を自由に自在にして居場所を見つけたいです。琴線に触れるものがありました。特選句「歩いても歩いても抜けぬ芒原(亀山祐美子)」なかなか抜け出すことができない芒原の先にはどんな世界が開けているのでしょうか?知りたいと思いました。なかなか抜け出すことができない芒原に共感するものかありました。しみじみと歩んで来た道を振り返りました。
- 田中 怜子
特選句「たった一つの影を追ひかけ枯野ゆく(野﨑憲子)」多分、兜太先生を慕って、その影をおっている自分の孤独をうたっているのですね。「ふと空を思ふカーテンを秋風」東日本大震災の跡地をまわった時、どくろのように壊れた窓からカーテンがふわりと靡いていたのを思い出しました。
- 野﨑 憲子
特選句「空中の白椿まるで反故(ほご)だな」美しい椿の花を「反故」とは、なかなか言えない。言えないどころか花を愛でる人々の顰蹙を買うこと請け合いだ。だが、こういう迫真の力技を、非情なる超人的な眼を詩人は心のどこかで養っていなければならないと切に思う。
お陰様で、第百回の句会を開催することができました。ご参加の皆様に心よりお礼を申し上げます。
2010年11月19日、第一回「海程」香川句会はサンポートホール高松で開催されました。初代代表の高橋たねをさんは、「句会は、組織つくりの場でなく、<素朴で、純な連衆の場>であるべきだ」と、よく話していらっしゃいました。今回、百回を迎え、その思いはますます強くなっております。そして、金子兜太先生の「俳諧自由」を信条に、いのち漲る世界最短定型詩を混迷する世界へ向けて発信して行きたいと切願しています。今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
袋回し句会
ひらがな
- ひらがなののの字の寝てる炬燵猫
- 島田 章平
- ひらがなのてのひらひらりもみぢちる
- 河田 清峰
- 湯豆腐の浮きはなを待つひらがなたち
- 田口 浩
- ひらがなの返事二文字芒原
- 亀山祐美子
- ひらがなを書くとき人のやさしかり
- 三枝みずほ
- 冬のひらがなふつと一ツ目小僧かな
- 野﨑 憲子
桜
- 百回つて何だか不思議冬桜
- 野﨑 憲子
- 誰の手をさがしてゐるか冬桜
- 亀山祐美子
- 桜紅葉散る外苑の足音
- 島田 章平
- 十一人の牧師のめがね秋桜
- 藤川 宏樹
- さくらさくら冬のさくらにつまづけり
- 亀山祐美子
- 「桜を見る会」みなVサインしている
- 三枝みずほ
- 秋桜(コスモス)や風の言の葉だけわかる
- 野﨑 憲子
短日
- 大根を抜く百本抜いて短日
- 銀 次
- こんにゃくの歯型くつきり日短
- 亀山祐美子
- 首ふれば首ポキと鳴る短日
- 田口 浩
Vサイン
- サインはV大満月に祈る明日
- 銀 次
- 扇ひらけば狼のVサイン
- 野﨑 憲子
- Vサインなべて膨張する銀河
- 島田 章平
【通信欄】&【句会メモ】
【通信欄】「海程香川」句会第百回へのお祝いメッセージをありがとうございました。とても励みになります。ご選評と共に寄せられた「海程香川」第百回へのメッセージを、ほぼ全文を掲載させていただきました。その前にいただいたメールで「句会の窓」に掲載できなかったお祝いメッセージもございます。どうか、ご寛恕のほどお願い申し上げます。
句会報作成の年末回避の為、事前投句と選評の締切りを12月の句会に限り一週間早めさせていただきました。 12月11日(水)(必着)でご投句ください。13日(金)には、句稿を発送の予定です。尚、12月の高松での句会は21日に開催いたします。何卒、ご協力をよろしくお願い申し上げます!
【句会メモ】10月は第1回「海原」全国大会㏌高松&小豆島開催の為、「海程香川」句会はお休みさせていただきました。百回を迎えた「海程香川」句会が、たまたま句会場へ島田章平さんが持ってきてくださった周防大島の蜜柑のように、ビタミン溢れる爽やかな句会として続いて行きますよう努めてまいりたいです。今回の事前投句の合評も、袋回し句会も、思いがけない作品や鑑賞と出会え最高に充実した時間を過ごせました。ありがとうございます。これが生の句会の醍醐味だと実感いたしました。これからがますます楽しみです!! 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
Posted at 2019年11月27日 午後 01:26 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]