2024年4月25日 (木)

第149回「海程香川」句会(2024.04.13)

スミレ3.jpg

事前投句参加者の一句

さくら咲くことばが文字になるように 佐孝 石画
嘘つきは馬鹿正直に四月馬鹿 野口思づゑ
涅槃西風積木組んではまた崩す 榎本 祐子
母遠忌貝母すくっと自然かな 樽谷 宗寛
きのうまで建ってた病院霾ぐもり 新野 祐子
ふらここを揺らし涙が止まらない 重松 敬子
夕桜あなたのいない十年目 藤田 乙女
蘖も傷も抱えし樹齢百 川本 一葉
山羊の眼の冷徹春田打つ時も 松本 勇二
青き踏むたび蹉跌それも故郷 山下 一夫
夏の日に「いわざらこざら」口が開く 中村 セミ
ここででももととるおととしじみ汁 藤川 宏樹
藪椿せめぎ合わねば淋しくて 津田 将也
逝く逝った逝ってしまった雨の慕情 田中アパート
桜咲く自由な空に見守られ 末澤  等
ムスカリやパーマし染めて九十の母 岡田 奈々
新宿二丁目原色にて朧 大浦ともこ
己が座の何処とかまわず仏の座 時田 幻椏
この国に来やんせ大和の花回廊 塩野 正春
春昼の快楽孤島のベンチャーズ 十河 宣洋
野球部の陣どる廊下春の雨 松岡 早苗
手をふれば母は辞儀せり花朧 花舎  薫
岐阜蝶の孵化のただ中われ老いる 若森 京子
さっぱりと生きて菫の傍にいる 高木 水志
MRI不意に食べたき蓬餅 佳   凛
チューリップ散る日めくりのように散る 吉田 和恵
九重斑雪野含羞むような日差しかな 野田 信章
雪柳縺れてとけず戦長引く 森本由美子
冨士に桜裾野に戦車の這いずりぬ 滝澤 泰斗
ひらがなの囀りヒーローの食いしん坊 荒井まり子
歌舞の音曲谺す花の象頭山 丸亀葉七子
蝶の昼ふっと忘れる現住所 三好つや子
春風と張り合ふ突っ走る鼻面 すずき穂波
蓬摘んでてのひらまでをあるきおり 男波 弘志
甘え捨て白湯の甘さよ梅一輪 薫   香
拘りは冷凍保存春の雷 石井 はな
桜を嫌う桜もあらん花の冷え 竹本  仰
樹の渦をひらく五月の鳥たちよ 三枝みずほ
暮れなずむ花はだんだん雲になり 三好三香穂
魂を浮かべて遊ぶ鞦韆に 松本美智子
鶏鳴やたちまち冥き紅椿 亀山祐美子
花の雨彼岸の友と酒を酌む 銀   次
さくらさくらくらくらさくら花見山 桂  凜火
眉墨のポキリ折れたり花の冷え 向井 桐華
春昼の乳房とりあう子豚たち 月野ぽぽな
水飲む手さくら受くる手祈りの手 和緒 玲子
人が群れ山がもぞもぞ花の昼 山田 哲夫
日は昇るいま結界として桜 大西 健司
飛花落花お国訛りの長電話 山本 弥生
蛇穴を出づ愛犬鼻を逆立てる 疋田恵美子
春風や一期一会と鳴る雨戸 鈴木 幸江
四月馬鹿みんなで言おう「ばかやろう」 島田 章平
春陰や墓石の銘に「愛」の文字 植松 まめ
一語一語泡立つやうに豆の花 小西 瞬夏
チューリップたがいちがいの掌を合わせ 福井 明子
恋歌の包みに花の菜ひとつ 河田 清峰
すみれすみれレコード盤が捨てられぬ 伊藤  幸
春の暮ささやかな父情綴る 豊原 清明
麦刈って遠い明日へ向くをとこ 谷  孝江
フィナーレの手を振るさくらまたさくら 岡田ミツヒロ
葱坊主なにも言うなと眼がうごく 増田 暁子
このままで何も言わずにゐて桜 柴田 清子
目を覚ませ夫よ雲雀の高鳴ける 柾木はつ子
鳥曇りガザの幼子等飛んで来よ 田中 怜子
人生まあこんなもんよと亀鳴けり 綾田 節子
花筏出発時間はいつですか 漆原 義典
ガザ飢えて我の無力を我怒る 稲   暁
迷い猫探すチラシや春愁 菅原 春み
犬ふぐり猫の体操すごいだろう 河野 志保
えつ今日ですか?百千鳥の真言 野﨑 憲子

句会の窓

小西 瞬夏

特選句「春昼の乳房とりあう子豚たち」。命の塊のような子豚たちの映像がはっきりと浮かび上がる。乳房をとりあうことが「今」を生きることである。圧倒的な映像の力で、小さな悩みなどを吹き飛ばすように、読者に活力を与えてくれる一句。

松本 勇二

特選句「MRI不意に食べたき蓬餅」。MRI検査を受けられたのでしょうか。何とも言えない音響の中で、ふいに頭をよぎったのが蓬餅です。この大いなる展開に意表をつかれました。

岡田 奈々

特選句「花筏出発時間はいつですか」。花筏にもタイムテーブルがあったんですね。私も乗り遅れ無いよう。遅くも早くも無く、この世を楽しかったと思い残す事無く、あの世への筏に飛び乗れますように。特選句「魂を浮かべて遊ぶ鞦韆に」。ぶらんこの浮遊感は大好きです。見たら必ず乗ります。「さくら咲くことばが文字になるように」。桜って本当に喋る必要無いくらい多弁です。「藪椿せめぎ合わねば淋しくて」。なんだかんだいちゃもん付けて対抗してたのは淋しかったからなのね。「あきまへんヴギウギロスや弥生尽(島田章平)」。趣里のいかにもな大阪弁と派手な百面相が毎日のお楽しみやったのに。また、とても上手な(笠置シヅ子より)歌と踊りは毎週の楽しみでした。ハァアア!「おしゃべりと時間のあわいを木の芽風」。女三人寄って、主人の事など好き勝手言ってる井戸端会議。ここにも季節は確実にやって来る。「手をふれば母は辞儀せり花朧」。桜の花の下に大好きな母が立っていて、私が手を振れば何故かお辞儀してくれるけど、私って判ってない?もしくはもう母はこの世の人では無い。桜はこの世とあの世を近づける。「MRI不意に食べたき蓬餅」。分かるわー。私も先日、あのめちゃくちゃうるさい機械の中に30分。もう絶対入りたくないと思って、本当疲れてしまいました。蓬餅のあの強烈な香りと苦みと甘さ。そのくらいでないと、桜餅では対抗できません。「暮れなずむ花はだんだん雲になり」。桜か雲か、雲か桜か。最期は溶けて分からなくなりそう。「一語一語泡立つやうに豆の花」。豆は花まで素敵です。

福井 明子

特選句「魂を浮かべて遊ぶ鞦韆に」。人ひとりの内部の、どこに魂というものがあるかは分からない。が、「魂」は確かにあって、鞦韆の揺れ、そのたわみに自在に浮かべて遊ぶという。春の風にひろがる幻想的で魅力的な空間。魅かれました。

十河 宣洋

特選句「甘え捨て白湯の甘さよ梅一輪」。達観した人生である。白湯の暖かさと梅の香りがさらに豊かな時間を作ってくれる。特選句「人が群れ山がもぞもぞ花の昼」。花見の客をもぞもぞは好い。落着かない花見の頃の様子。山どころか日本中がもぞもぞである。旭川は桜の開花予報は連休になりそうである。もぞもぞがやがやである。

三枝みずほ

特選句「少女だった頃の匂いの養花天(榎本祐子)」。春の気候は変わりやすい。冷える日、暑い日、長雨…この繰り返しで花が咲くという。桜が咲く頃の混沌とした匂いの中に、あの日の少女の憂鬱と不安それでも生きていこうとする明るさが混在している。

津田 将也

特選句「一語一語泡立つやうに豆の花」。豆の花(春の季語)には、「そら豆の花」「豌豆の花」があるが、この句は前者であろう。花は一様に蝶形で、「そら豆の花」には、白または薄紫があり、翼弁に黒い斑点がある。一読して「比喩」が巧みで、つぎつぎと咲き誇る花の様子をドラマ的にも・映像的にもしている。

松岡 早苗

特選句「涅槃西風積木組んではまた崩す」。私の人生も振り返ってみれば、積み木崩しのようなものであったのかも知れないと、妙に納得させられ心に残る御句でした。特選句「手をふれば母は辞儀せり花朧」。遠く霞む満開の花の下、手を振る私に対して他人行儀にお辞儀する母。もしかしてお母様は認知症を患っていらっしゃるのでしょうか。若く美しかった人もいずれは老いる世の定め。自分の母親であれば老いの現実はなおさら切ないですね。小町の「花の色は移りにけりないたづらに・・・」の歌なども浮かびました。何気ない一場面を的確に切り取り、言外に「もののあはれ」をにじませた佳句だと思いました。

鈴木 幸江

特選句評「山羊の眼の冷徹春田打つ時も」。ちょっと前までは、日本のあちらこちらで牛や馬が田植え前の田んぼを耕していたことだろう。今は、耕運機だろうが。山羊は、そんな人と家畜か機械の作業を冷徹な眼で見ていると作者は言う。心には別の次元で生きている生きものとしての人間の自己を重ねているのだろう。その想いに自己というものの本質を感受しているとして特選とした。特選句「新宿二丁目原色にて朧」。若かった頃(40年以上前)、夫の高校時代の友人が新宿二丁目で洗濯屋さんをしていた。言わずもがなのゲイバーのメッカであった。注文はドレスばかりとのこと。さて、今はどんな変身を遂げているのだろうかと、「原色にて朧」の措辞により勝手に想いを巡らした。すると、なんと平安時代の王朝文化の香りとの景色がちょっとだけ覗けた。とても、愉快で新鮮であった。

月野ぽぽな

特選句「春風や一期一会と鳴る雨戸」。春の強風に雨戸が鳴っている光景だ。往々にして人との出会い、更には人と風景との出会いについて言われる「一期一会」を、春風と雨戸の出会いについて言ったこと、それを「一期一会と鳴る雨戸」と表現したことに感覚の冴えがあり、俳諧味もある。春の訪れを喜び、同じようで二度と同じではない季節の巡りを愛おしむ心が伝わる。

桂  凜火

特選句「さっぱりと生きて菫のそばにいる」。この心境はうらやましい限りです。 まだまださっぱりとはいかないので理想的です。特選句「麦刈って遠い明日へと向くをとこ」。男の本質を表しているような句です。明日へと向くがいいですね。男もがんばれ。

綾田 節子

特選句「犬ふぐり猫の体操すごいだろう」。猫は飼っていないので、どんな体操か分からないのですが、想像しただけで可笑しく、犬ふぐりの上で暴れてるような?楽しい俳句これからもよろしく。

塩野 正春

特選句「MRI不意に食べたき蓬餅」。この句にすごく同感します。MRIの検査を受けられた気持を代弁しています。かなり心配な状態であの暗い洞窟に、半ば強制的に入れられた時、たとえ悪いが棺桶に入る気持ちです。トン トン トン、別れのミュージックが聞こえます。生きているか? それとも死ぬか?そんな時不意に思い浮かべる蓬餅。MRI検査を無事通過した時のうれしさを想像させてくれます。特選句「春昼の乳房取り合う子豚たち」。この句の素晴らしいところは、子豚たちのたくましい生命力もさることながら、人間の世界に食い込んだ(豚)の存在です。何故豚とヒトが共存することになったか、私には定かでないが、その動物の存在に敬意を払わざるを得ないからです。長生きをすれば代替の臓器が欲しい!そんな勝手な欲望を満たしてくれる可能性があります。私の身近にも心臓の弁を豚のそれで生きながらえた人が居ます。元気な子豚たちに拍手します。ある上級職の人が、牛や豚を飼う人たちより君たちは素晴らしい・・・と訓示したと報道されていますが、この方が豚以下の知識しかないと断言できます。

松本美智子

特選句は「水飲む手さくら受くる手祈りの手」。でお願いします。今年はさくらの開花がいつもより遅れてたからか「さくら」「桜」「花万朶」「花筏」などの句が多かったです。どの句も心動かされましたが、この句はとても秀逸だと思いました。さくらの美しさと手を対比し、日常の生活における「手」に焦点をあて非日常にある争いに思いを寄せる気持ちをうまく昇華していると思いました。これは余分のコメントですが・・・今回松本が投句した「三角に吹いても丸くしゃぼん玉」も世の中 すべてしゃぼん玉のように「丸くなあれ」と祈りを込めたつもりですが・・・なかなかうまくいきません。この句のように美しく作れたらいいのに・・・と思います。

野田 信章

特選句「岐阜蝶の孵化のただ中われ老いる」。春の女神とも愛称される「ギフチョウ」の孵化を見守る心音の込もった句である。生きもの同士の交感を通して見詰められているわがいのちの一態ー自愛の念が美しい。多様な老い様のある中で、この句にはこの句なりの結実ありと読んだ。映像で見ると黒地に白のすじ模様のある美しいアゲハチョウである。九州ではお目にかかれない。ぜひ拝見したいものである。

三好つや子

特選句「樹の渦をひらく五月の鳥たちよ」。小鳥たちの囀りに呼応するかのように、五月の空へ葉や枝をひろげる樹が、まるで一つの森のような姿に感じられました。生命の鼓動を紡いだ詩情が素晴らしい。特選句「えっ今日ですか?百千鳥の真言」。四方八方から聞こえてくる鳥の声に、ふと今日死ぬのかも、と思ったのではないでしょうか。そんな予言に慌てず、騒がず受け入れようとする、飄々とした心境に、興味がつきません。「涅槃西風積木組んではまた崩す」。一読して、穂積隆信の体験記「積木くずし」が浮かび、親子関係のむずかしさに共感。「麦刈って遠い明日へ向くをとこ」。明日に向かって一歩一歩歩んでほしい。被災地の人々への直球のエールに惹かれました。

花舎  薫

特選句「一人来て夫に土産や花のこと(佳凛)」。一人来て、とあるので、お墓参りでしょうか。違っていたら、ごめんなさい。ご主人を勝手に殺して?しまって。衒いなくシンプルな表現で感情を読み込んだこの句に惹かれました。何の目的でどこに来ていて何をしているのか書かれていない。省略の美ですね。夫を失ったことにもう自分の中でけりをつけられた頃なのでしょう。日常の些細なことを静かに語りかけている。そこに生前の愛情も窺える。ちょっと寂しくて穏やかな春の日です。「チューリップ散る日めくりのように散る」。チューリップの最後は大きな花びらが透き通って紙のように薄くなり、はらりと落ちます。暦との組み合わせがいいですね。「拘りは冷凍保存春の雷」。春の雷が不安感を呼び起こすのでしょうか?冷凍保存と季語の組み合わせの意外性。「水飲む手さくら受くる手祈りの手」。モンタージュスタイルの綺麗な句。「遅ザクラどちらかと言えば不幸です」。若い作者なら御愁傷様。桜のカタカナ表記が嘆きの表現に一役。意図してのことか、中七の字余りでさえはっきりしない気持ち(性格?)が出ている。幸せになってね。         ♡初参加の弁:この度、香川句会に参加させていただきとても感謝しています。私の俳句は英語で言うところのWIP(Work In Progress)。進行中や作業中とも訳せますが、私の場合は模索中と言った方がいいかもしれません。他の学びと同様に完成することはないですが、そのプロセスを楽しみたいです。今後ともよろしくお願いします。 

若森 京子

特選句「西行の花を尋ねて逝きし母(増田暁子)」。「願はくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ」と有名だが,吉野の西行庵を思う時、桜の好きだった母の死は、きっとそこへ尋ねて行ったのであろう、と母への美しい追悼の句としている。この感性が好きだ。特選句「蝶の昼ふっと忘れる現住所」突然に襲って来る認知症、最近私の周りに余りにも多く、自分にもとの恐怖さえ持っている。その心情を直に一句にしている。

山田 哲夫

特選句「さくら咲くことばが文字になるように」。「さくら咲く」という単純なことが、比喩ひとつでこんなに詩的な言語空間を創出できるのかと、思わず頷いてしまった。「ことばが文字になる」ときは、一つのことばから様々な要因が働いて多くのことばが爆発的に派生してくることは、漢字の例をとってみても容易に想像出来る。満開のさくらを見ながら、ことばと文字との有り様を想像できる作者の思考の柔軟さと自由さに感心した。

島田 章平

特選句「春昼の乳房とりあう子豚たち」。改めて掲載句を読んでみると、土の匂いのする句が少ない。どうしても観念的な句が多い。掲句は、そのような句の中で、唯一土の匂い、命の匂いがする。母豚と子豚、まさに命の原点を技巧なく描いた秀句。

増田 暁子

特選句「さくら咲くことばが文字になるように」。次々咲くさくらを愛でる言葉ができるとき、桜を待ち侘びる日本人の美しい文字ができるように感じました。特選句「富士に桜裾野に戦車の這いずりぬ」。長い間守ってきた平和をどうしようとしているのか。どうしたら良いのかもっと相談して欲しい。「フィナーレの手を振るさくらまたさくら」。散る桜の様子が見える。中ほどのさくらまたさくらがとても良く、情景が溢れている。

樽谷 宗寛

特選句「蝶の昼ふつと忘れる現住所」。ありますあります。切ないことですが経験しました。昼の蝶が私を優しく救ってくれました。

植松 まめ

特選句「さくら咲くことばが文字になるように」。しっとりと美しい句、ことばが文字になるように咲くさくら、それを文字にするのはむつかしい。特選句「春の暮ささやかな父情綴る」。ささやかな父情に惹かれた。母性、父性はよく聞くが父情とは辞書で探しても出て来ない。飯田龍太に「冬ふかむ父情の深みゆくごとく」父親の愛は静かで深い。気になる句「いぬふぐり猫の体操すごいだろう」。この猫は多分雄猫。漫画『じゃりン子チエ』でチエちゃんが飼っている小鉄のような猫か?滅茶苦茶強くてそう言えばよく体操もしていた。(わが愛猫もあやかって小鉄と名をつけた)

大西 健司

特選句「涅槃西風積木組んではまた崩す」。この風が吹くと寒さがまた戻ると言われている。そんな季節のように積木を組んではまた崩す。そんな来し方をふと思い起こしているのだろう。

榎本 祐子

特選句「さくら咲くことばが文字になるように」。桜の開花と、思いが形象化されてゆく事とを重ねて美しい。

新野 祐子

特選句「ガザ飢えて我の無力を我怒る」。凄惨を極めるガザ攻撃は民族浄化に他なりません。心穏やかに俳句を作る心境になれない日々を送っているのは、皆様ご同様のことと。この句、無季ですが、まっすぐに胸に響いてきました。問題句「迷い猫探すチラシや春愁」。はじめ入選句にしたのですが、このことって「春愁」なんて生やさしいことではありませんよね。私にとっては危機です。全身全霊で探します。

藤川 宏樹

特選句「野球部の陣どる廊下春の雨」。廊下の奥に立ってゐる戦争より、春雨で野球部が陣どりざわつく廊下の方がずっと良い。

野口思づゑ

特選句「さくら咲くことばが文字になるように」。そういえば満開の桜の下にいると言葉が聞こえてくるような感覚にもなります。素晴らしい感性です。特選句「桜を嫌う桜もあらん花の冷え」。桜は誰もが好きで歓迎し喜ぶと、はなから思い込んでいました。「桜を嫌う」上5がまずとても新鮮。そして嫌うのが桜となれば、自身が嫌なのか、身内を嫌うのか、仲間を嫌うのか、など人間や人間関係の複雑な思いが句に込められています。

稲   暁

特選句「逝く逝った逝ってしまった雨の慕情」。思いがけず逝ってしまった八代亜紀を追悼する一句。亜紀さんは優れた歌手であるだけでなく、気さくな人でボランティア活動などにも熱心に取り組んでいたと聞く。惜しい人を亡くしたものだ。

和緒 玲子

特選句「爪切りのあと啓蟄の爪匂う(月野ぽぽな)」。確かに爪を切ったその瞬間から爪は伸び始める。啓蟄という季語との取り合わせによって対比が生まれ、その対比のなんと楽しいことか。むくむくと伸びている、切りそろえた爪(たぶん足?)を匂うと表現されたこと。愉快です。特選句「笑えればいいよと春の空家かな(松本勇二)」。財布と家は春に買うに限る、というのは冗談ですが、穏やかに笑って暮らせればそれだけで充分といった心持ちでしょうか。身につまされる思いがします。こんな春の捉え方もあるのだな。

河野 志保

特選句「桜咲く自由な空に見守られ」。「自由な空に見守られ」た桜の愛らしさよ。同時に平和への願いも感じられる句。作者は世界の戦火に思いを巡らせているのではないだろうか。

滝澤 泰斗

春のお彼岸、また、今年はいつもより早いイースターだったせいか、人を悼む句が目についた。その中の次の二句を特選にしました。特選句「鶏鳴やたちまち冥き紅椿」。鶏鳴やで、イエスが弟子のペトロに言った言葉を想起させ、ゲッセマネの園で捕らえられた一夜の出来事を思い出させてくれたような一句。特選句「目を覚ませ夫よ雲雀の高鳴ける」。こちらは雲雀・・・慟哭が切ない。「さくら咲くことばが文字になるように」。美しい桜がいっせいの咲き、感嘆の言葉が文字になるようにあふれ出てくる感じを上手く掬った。「山羊の眼の冷徹春田打つ時も」。確かに、山羊の目は、いつも冷徹に見える。気づきの一句。「青き踏むたび蹉跌それも故郷」。十八の春にふるさとを飛び出した。その思いとは裏腹に、ゴールデンウィークに襲われた望郷の念は、幾星霜を経てもふるさとへ向かう・・・。「どこへ行こうか春の小川に紙の舟」。とても気持ちのいい一句。いただきました。ふるさとの千曲川に注がれる小さきせせらぎの記憶・・・。「飛花落花お国訛りの長電話」。望郷の思いを募らす句が追い打ちを掛ける。母が健在な頃になると、季節の花の便りを電話で聞いたものだ。

田中 怜子

特選句「母遠忌貝母すくっと自然かな」。ふたりの間にいろいろあったかもしれないが、うつむく地味な貝母に母をたくして懐かしむ。静かな懐古。「野球部の陣どる廊下春の雨」。今大谷選手のでる試合でTVは占拠されていて、かたや大国に虐められている国があるので忌々しい感じがするが。この句は若者が狭いところで仮に雨宿りしていて、若者の汗やおしゃべりなど熱気がむんむんしてくるような廊下が目に浮かぶ。「春昼の乳房とりあう子豚たち」。すさまじい取り合い、乳を吸う音や、母豚の満足そうな顔も目に浮かぶけど、何か月か経って人間の胃に…残酷だ!

三好三香穂

「花月夜終の住処のビルの街」。昨今は、高松市街地に、やたらとマンションが建つ。年老いれば、バリアフリーで便利な市街で過ごす選択も、あるでしょう。終の住処と読んでいるので、そのような方と、お見受けします。世相句とでも申しましょうか?「手をふれば母は辞儀せり花朧」。生きている母、たぶん施設に見舞って、帰りがけ。では、また、と、手を振ると、丁寧なお辞儀で返してくれた。私のことをよくは理解していないのかしら?淋しい。「雪柳縺れてとけず戦長引く」。終わりの見えない戦争、よく言い表しています。「眉墨のぽきり折れたり花の冷え」。花の冷えと眉墨の折れる動作がよくあっていると、思います。あるある日常を、うまく切り取っていると思います。

豊原 清明

特選句「さくらさくらくらくらさくら花見山」。同じような手法の中ではこの句が一番、胸に来ました。ひらがなは柔らかい。好き。問題句 「さっぱりと生きて菫の傍にいる」。「さっぱりと生きて」に作者の元気さが伝わり、いいなと思います。

疋田恵美子

特選句「蘖も傷も抱えし樹齢百」。古木に蘖、登山の際に見かける景色ですがなかなかの風情です。特選句「花会式ちんたらちんたら西の京(樽谷宗寛)」。前のことですが京都に桜見物に行った時のこと、華道家元池坊の看板を目にして懐かしく思いました。

山本 弥生

特選句「眉墨のポキリ折れたり花の冷え」。花冷えの朝、老いたりと云えども、少しお洒落をして出かけようと思い、眉墨を濃い目に引こうとしたら折れてしまった。逆に吉兆の知らせだと思い直して念入りに眉を引いた。

河田 清峰

特選句「己が座の何処とかまわず仏の座」。最後は仏の座の花にまみれていたいとの思いがよく分かる。

吉田 和恵

特選句「思考朦朧歯痛の叫びムンクの春(滝澤泰斗)」。ムンクの「叫び」は、人の心の奥深くにある不安や怖れを暗示しているようで魅かれるのですが、それ程の歯痛とは、お気の毒です。ちなみに私は目下歯痛より腰痛に泣いてます。

石井 はな

特選句「ふらここを揺らし涙が止まらない」。ブランコに乗りながら何に思いを馳せているのでしょう。ブランコって不思議と子供の頃や心の奥に連れて行ってくれるし、あの揺れは心のリハビリですね。

男波 弘志

「さくら咲くことばが文字になるように」。四季の巡りが順調であり、齟齬のないことは誠に麗しいことだ。秀作。「水飲む手さくら受くる手祈りの手」。このままでも十分に詩芯が伝わってくるが、さくら受く、を概念から具象にする手もある。この一行詩はどう映像化するか、そうできたか、そこに一切がある。これは決して写生の問題ではなく、過去から現在、現在から未来へ時空を貫く映像美が創れるか、だと思う。子規が唱えた写生論には現在しか含まれていない。だからこれは方法論の一つに過ぎない。芭蕉の発句を精読すればそのことは明瞭である。「水飲む手 落花受くる手祈りの手」これで時間軸が過去から未来へ貫かれたのではないか、静謐さでは原句が勝っているようだが、何を捨て、何を拾うか、あとは覚悟の問題であろう。一応、功罪相半ばだと付け加えておく。準特選。

伊藤  幸

特選句「岐阜蝶の孵化のただ中われ老いる」。岐阜蝶という固有名詞が生きています。これから光の世界に生まれ出ようとする生命と朽ちてゆく生命との対比がさみしさを募らせます。特選句「水飲む手さくら受くる手祈りの手」。人間の手が如何に大事を担っているか再認識させられる一句です。当たり前のように使っている我が手につい感謝してしまいました。

 
漆原 義典

特選句「さくら咲くことばが文字になるように」。ことばによる会話が、文字となり文章となる過程を、さくら咲くことと重ねていることに感動しました。

荒井まり子

特選句「新宿二丁目原色にて朧」。若い頃、三十年ばかり東京に住んだが、皆急ぎ足で、新宿のみならず、喧噪の中、得体の知れない街に思え、居場所はなかった。正に二丁目は映像どおり原色にて朧。私にはいつまでも遠い街。

岡田ミツヒロ

特選句「逝く逝った逝ってしまった雨の慕情」。もう十分生きたのだろう。椿が落ちるように逝ってしまった。多くの人の心にその歌声を残し。「逝く」からの畳かけごとに哀惜の奥へ奥へと引き込まれる。特選句「手をふれば母は辞儀せり花朧」。一つの光景が即座に眼前に現われた。母は私の幼時から挨拶を繰り返し教えた。そして成人した私を遠くから真っ直ぐに見て会釈した。その懐しい光景がいま鮮明に蘇った。

佳   凛

特選句「歌舞の音曲谺す花の象頭山」。長い間、閉まって居た金丸座に、華やかな桜と一緒に、歌舞伎も再開され、讃岐にも、観光客が戻りウキウキワクワクする人達が増えそうです。

丸亀葉七子

特選句「藪椿せめぎ合わねば淋しくて」。肩を触れ合って何か囁きあっている椿の姿が見える。特選句「新宿二丁目原色にて朧」。新宿二丁目が生き生きと喧騒していて眩しいネオンの街。だけれどかすみを喰って朧おぼろとしている住民たち。

薫   香

特選句「さっぱりと生きて菫の傍にいる」。生きていると悲しい事や辛い事、苦しい事もあるからこそさっぱりと生きていきたいという私の理想です。ただ美しいものの傍に居たいという思いは忘れずに。特選句「水飲む手さくら受くる手祈りの手」。いろいろな動作の中からこの三つを選択したことと、最後に祈りを持ってきたことに心掴まれました。思わず自分の手を見つめてしまいました。

竹本  仰

特選句「青き踏むたび蹉跌それも故郷」:故郷とは何か、それを問い詰めたものでしょうか。坂口安吾は「文学のふるさと」で、故郷は振り返るものだが、帰るところではない、と言っていました。自己に甘んじるな、ということでしょうか。挫折こそが原点。寺山修司〈ラグビーの頬傷は野で癒ゆるべしすでに自由を怖じぬわれらに〉。自由とは傷ついてこそ得られるものなのかとも思えます。特選句「水飲む手さくら受くる手祈りの手」:〈袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風や解くらむ 貫之〉と、水によって四季のめぐりをあらわしたように、この句は手によって春をあらわしているように思えたのと、生きている実感が端的に手で表現できているところに、感心しました。特選句「花万朶前世でお会いしましたね(花舎 薫)」:満開の桜の恐ろしさといえば、「櫻の樹の下には」とか「桜の森の満開の下」でしょうか。桜の魔力というのは、死を幻想させるか、狂気に駆り立てるか。そういえば、『櫻の園』でも死んだ子供が見えたとか見えなかったとか、ロシアの夜桜の陰鬱なところが出てきます。そういう延長線上に、この句もあるかなと思いました。見える筈もない前世の記憶がよみがえるなんて、でも桜の下でなら・・・と思わせるところがあり、面白いと思いました。以上です。今年は当たり年で、「長」と名の付くものが四つほど四月から出来て、会議のつづく毎日です。したがって、仕事とダブって、四苦八苦。これから一年間の長いトンネル、通り抜けを祈って、忍の一字です。みなさん、お元気ですか。よろしくお願いします。

向井 桐華

特選句「春昼の乳房とりあう子豚たち」。実景がしっかり見える句だと思います。ひしめき合うように子豚たちがお母さんの乳房をとりあう姿はとても微笑ましい。能登の大地震では、ミルクを破棄せざるを得なくなった哀しいニュースがあったが、このような句に出会うととてもほっとします。問題句「穴という穴のひらきて夕櫻(野﨑憲子)」。読みに迷いました。美しい夕桜に作者の毛穴すべてが開いたのか、桜の開くさまを穴という穴という措辞を使ったのかがわかりませんでした。→昔、天保山の夕暮れ、初桜寸前の櫻樹の幹々や枝々が真紅に染まっているのをみたことがありました。拙句は、櫻樹の開花の様を表現しました。

中村 セミ

特選句「さくら咲くことばが文字になるように」。感性の瑞々しさをかんじる。桜咲く言葉ってなんだろうと思ってしまう。こんないい俳句にまた、あいたいです。

柾木はつ子

特選句「富士に桜裾野に戦車の這いずりぬ」。まさに『戦争と平和』の象徴のような光景。しかもうっかりするとその不気味ささえもつい忘れてしまいそうな自然さ・・・これが日本の現実なのですね。特選句「一語一語泡立つやうに豆の花」。豆の花の咲き様を見事に表現されていて素晴らしいと思いました。

銀   次

今月の誤読●「このままで何も言わずにゐて桜」。わたしは両親とともにクルマでお花見に出かけた。といっても近場の公園や河川敷ではなく、着いたところはわたしのおうちからうんと離れた場所だった。海に面した切り立った断崖。その崖の突端に確かに一本の桜があった。お花見といえばそういえなくもないが、それにしてもヘンな場所を選んだものだ。父はクルマからレジャーシートを持ち出し、もくもくとそれを広げはじめた。母は水筒とバスケットから出したお弁当を、シートの上に丁寧に並べていく。両親は(クルマのなかでもそうだったように)一言も喋らない。黙っているのはわたしも同様で、あたかもだれかに命じられたかのようにただクチをつぐんでいた。「空気を読む」とでもいうか、いまは沈黙すべきときだというのが幼いわたしにもわかっていた。母が弁当のふたを取り、「さあ、お食べ」とわたしにいった。小ぶりのおにぎり、半分に切ったゆで卵、串に刺したプチトマト、タコの形に細工したウィンナとから揚げ、なにもかもが祭壇にまつる供物のように華やいで見えた。そのときわたしは思った、子どもごころにも「これが最後の食事」になることを。父のハアハアという荒い息、母はブルブルと震え、目にいっぱい涙を浮かべている。父は母をジッと見つめ、母は時折コクンコクンとうなずいた。わたしたちの頭上には満開の桜があり、それをすかして真っ青な空が広がっている。くまのぬいぐるみのような雲。そして崖下から聞こえてくる穏やかな波の音。そのすべてが禍々しかった。どれくらい時間が経っただろう。父は突然「ワッ」と叫び、お弁当をシートごと引きずっていき、崖から投げ落とした。わたしはおそるおそる、四つんばいになって崖っぷちに近づき、下をのぞき込んだ。そして見たのだ。一瞬だがほんとうに見たのだ。岩の上にわら人形のように横たわっているわたしたち三人の死体を。だがまばたきもしない間にその幻影は消えた。父は「やめた!」と大声を出した。母はわたしを力いっぱい抱きしめ、「帰ろ」といいつつ大泣きに泣いた。そしてわたしは両親と一緒におうちに帰った。クルマの車窓から振り返ると、一陣の突風が吹き、桜がザッと散った。

森本由美子

特選句「開花宣言今年も初めての老後(若森京子)」。日本人にとって桜は心張り棒のようなもの。齢80を過ぎ、今年も天気予報と開花宣言情報に一喜一憂し、思う存分桜を楽しむことが出来た。気持ちを新たにして、来年の花時までまた歩みを続けてみよう。そんな心情が伝わってくる。

大浦ともこ

特選句「手をふれば母は辞儀せり花朧」。親しみを込めて手を振る”わたし”に丁寧にお辞儀をする母・・どういう情景なのか想像をして、それから少し寂しさが伝わってきます。季語の花朧がしっくりときます。特選句「水飲む手さくら受くる手祈りの手」。上五中七下五の”手”にそれぞれの役目を担わせ読むものを納得させる強さがあります。季語も効果的に使われていてリズムも気持ちが良い。

重松 敬子

特選句「フィナーレの手を振るさくらまたさくら」。フィナーレの華やぎが心に浮かびます。無駄な言葉なく、さくらを上手につかった秀句。

時田 幻椏

特選句「嘘つきは馬鹿正直に四月馬鹿」。「水飲む手さくら受くる手祈りの手」。両句とも心地良いリフレインを頂きました。

高木 水志

特選句「チューリップたがいちがいの掌を合わせ」。チューリップの色とりどりに咲く景色を想像して、人々の願いが届けられることを連想しました。

山下 一夫

特選句「笑えればいいよと春の空家かな」。誰かが言った「笑えればいいよ」との少し諦めや虚ろさの伴う受容を漂わせるフレーズを「春の空家」に例えていると受け止めました。やや難解ですがじわじわきます。特選句「水飲む手さくら受くる手祈りの手」。上五に飢餓に追い込まれている人々の手、中七に幸せを享受する又は繊細な感受性を備えた人々の手、下五は上五に対する中七の人々の思いと理解しました。昨今の悲惨な情勢への血の通った思いが伝わってきます。問題句「落花静かテーブルにある小指かな(竹本 仰)」。静かに花散るひととき、テーブル上の手の小指をしみじみと見ていると読め、事情は不明ながら魅力的。しかし、どうしても切断された小指も連想してしまい不気味なテイストを感じてしまいます。「ある」は「見る」の方がよいかなどと思います。

菅原 春み

特選句「新宿二丁目原色にて朧」。原色にて朧という発想に新鮮な驚きを。特選句「手をふれば母は辞儀せり花朧」。朧の状態になっても尚、丁寧にお辞儀するご母堂。なんとも哀しいが、花朧に救いが。母娘(子)のほのぼの感がいいです。

末澤  等

特選句「さくら咲くことばが文字になるように」。私にとって、桜が少しずつ咲いてゆく様子が、俳句作りの際に頭の中で言葉になってゆく状況がピッタリ表わされていると思いました。

野﨑 憲子

特選句「春風と張り合ふ突っ走る鼻面」。一読後、この鼻面が夢にまで出て来た。得体の知れない、この何かの鼻面が春風と競い合っている。春風と鼻面。せめぎ合う破調の中句。昔の友の記憶を辿れば一番に浮かんで来るのが鼻面である。頑張れ!と思わず叫んでしまった。特選句「菜の花のルールきみには届かない(高木水志)」。<菜の花のルール>を、私は草木の正しさと取りたい。戦争の映像を見ていると、野のあちこちに地雷が埋め込まれ、いつ爆発するかも知れない。被害を受けるのは無辜の人類だけではない。生きとし生けるもの全てに被害が及ぶ。大自然のルールを詩に表現したらどうなるか?今、世界最短定型詩に、もっとも求められているものではないだろうか。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

雨しとど車を飾る花吹雪
三好三香穂
つなぐ手の疼きわづかに花の冷え
和緒 玲子
花ひとひらふたひら三つの月が舞い降りる
野﨑 憲子
盗掘のヒエログリフや花の冷え
藤川 宏樹
花散れば水底の少女よみがえる
銀   次
世の中を空けたるごとく開く桜
藤川 宏樹
花筏押してバタ足いかがです?
薫   香
仏飯の少し乾きて花曇
大浦ともこ
身のうちのはためきやまず花の山
野﨑 憲子
仏壇の黒ひかりして花万朶
大浦ともこ
冬山に出づる夕月道しるべ
末澤  等
おじ様の穴出ず桜日和かな
岡田 奈々
出港の出船入船椿咲く
島田 章平
陽炎の奥から出づる黒猫よ
野﨑 憲子
四月
四月来る子の捨てられるランドセル
島田 章平
あくびしてくしゃみをしたらもう四月
薫   香
舌下錠ざらり四月の社員寮
和緒 玲子
四月のZZZことばになんかできないよ
野﨑 憲子
水はねて川横ぎって来る四月
銀   次
放鳩の四月一粒万倍日
大浦ともこ
四ン月や山むくむくと千の彩(いろ)
三好三香穂
硝子
ピーマン切って中を硝子にしてあげた
藤川 宏樹
硝子戸に映る真実四月馬鹿
島田 章平
コーラーの瓶より花瓶沖縄忌
島田 章平
硝子玉弾けるように咲く牡丹
岡田 奈々
Z
Zの子会社やめるってよ黒南風
和緒 玲子
春キャベツ捲く新聞やXYZ
藤川 宏樹
Xの投句炎上四月馬鹿
島田 章平
Z世代の春眠あわてふためかず
岡田 奈々
 
躑躅
ポッとつつじが進路指導の高低差
岡田 奈々
朝市のおばあ早起きつつじ咲く
島田 章平
躑躅燃ゆスマホ忘れてしまつたの
野﨑 憲子
春つつじ麗らかすぎて思案する
末澤  等
自尊心賭けたる戦白躑躅
藤川 宏樹
つつじが昇華して福耳にピアス
和緒 玲子

【通信欄】&【句会メモ】

今回の高松での句会は14名の参加。午後1時から午後6時過ぎまで、事前投句の合評と、袋回し句会を楽しみました。もう少し、前半の事前投句の合評を圧縮してはとの意見と、勉強になるからこのままでの意見に分かれています。一応、終了時間は午後5時に決めていますが、会場主の藤川宏樹さんのご厚意に甘えて時間延長させていただいております。ご参加の皆さんと話し合いながら、より実りある楽しい句会への道を探っていきたいと存じます。今後ともよろしくお願いいたします。

あと少しで五月。お正月を過ぎたばかりと思ったら、もう、一年の半分近くが経っていました。次回は、150回の句会になります。一回一回を大切に多様性に富んたもっともっと熱い句会へと進化させていきたいと存じます。今後ともよろしくお願いいたします。

2024年3月25日 (月)

第148回「海程香川」句会(2024.03.09)

雛あられ.jpg

事前投句参加者の一句

        
留守電の奧をゆったり春の川 松本 勇二
甘えれば古里の雪温きかな 塩野 正春
冴返る辺野古の土砂に骨数多 島田 章平
春寒や獅子のたてがみ犬に生ゆ 鈴木 幸江
雨垂れの耳に朗らか菜花かな 岡田 奈々
河津桜耳たぶほのと息づけり 大西 健司
春の昼団地の児等の拾円市 山本 弥生
冴返る姉の遺品の推理本 植松 まめ
春塵や繰ることもない電話帳 松岡 早苗
愛しすぎてじゃまたねって枯茨 伊藤  幸
良い人に飽きてふらここ小半時 和緒 玲子
空は芯まで青し山頭火の野糞 稲   暁
残雪や稚児歩きして下山道 末澤  等
手水舎の柄杓の渇く余寒かな 河田 清峰
ねこやなぎ子鬼の前歯が生へ替はる 吉田 和恵
遍路の句残し寅さんまたも旅 岡田ミツヒロ
二月堂より春鹿のやはきこゑ 渡辺 貞子
紅梅の落花水面に吹きよせる 佐藤 稚鬼
農に生き青麦匂う背筋あり 森本由美子
午前二時かき集めたる君の音 薫   香
啓蟄や深爪肉を突き始む 滝澤 泰斗
日和見を競い合ってる目高かな 三好つや子
まっすぐな階段がある春の月 銀   次
九条の国冬の噴井のみどりかな 野田 信章
祖母も母も笑い上戸桜餅 野口思づゑ
白梅りんりんりん介護うつ五年 向井 桐華
ミモザ咲くいのち犇く国境線 桂  凜火
冬の蚊の吹けば飛び立ちまた戻り 時田 幻椏
頬染めてスカートに手を春疾風 漆原 義典
森を抜け天文台へ二月尽 松本美智子
蜃気楼このやるせない未來地図 若森 京子
白梅や時に言葉が邪魔になる 柴田 清子
連ねたるインクの莟春まつり 男波 弘志
蟇俯瞰浮遊の我が身なり 疋田恵美子
水温む異人さんも一緒よ笑い声 綾田 節子
ふり返り妻をまちゐる梅日和 佳   凛
古雛が光の中にいる時間 月野ぽぽな
空の青海へと繋ぐ野水仙 風   子
おっさんの呟きに似る涅槃西風 荒井まり子
大朝寝遍路の鈴の遠ざかる 丸亀葉七子
蟻穴を出て歩兵怖々陽を浴びる 豊原 清明
陽を吸って首を産みゆく椿山 山下 一夫
坂道を龍馬も子規も菜の花忌 川本 一葉
遠雪嶺教室一列目の顔です 佐孝 石画
春の木の歩幅となって少女来る 三枝みずほ
心胸を未来形へと変える春 藤田 乙女
集散すこれでいいのだ猫の恋 藤川 宏樹
蕗味噌の香り立ちます集会所 樽谷 宗寛
しんしんと骨降りし道墨溢れ 中村 セミ
大甕はころがして拭く 春一番 津田 将也
猫の恋うずらの卵丸呑みのよう 十河 宣洋
昨日より少し前向き風光る 山田 哲夫
理科室の鍵じやらじやらと遅日かな 小西 瞬夏
弔いもなく無縁仏に春の雨 田中アパート
伊豆の地に馴染み麗らか朝寝かな 寺町志津子
手水舎に蝶のまぎれてもう正午 谷  孝江
三月や動きたくない水も居る 河野 志保
もしかして怒つているかも雛達よ 柾木はつ子
鳥の恋祈り覚える十六歳 増田 暁子
遠屋島一人舞台の冴返る 福井 明子
猫の死を一切見せず春の山 菅原 春み
桃の咲くころ婆は象形文字めけり 飯土井志乃
ぽつねんと雲を見ている雨水かな 重松 敬子
風花に大口開けて楽しめり 田中 怜子
春浅い眠りの先の夜汽車かな 竹本  仰
春の土生まれた朝に飛び立とう 高木 水志
鮨十貫昼酒一献春うらら 亀山祐美子
涅槃西風乗換駅で待ってます 榎本 祐子
花吹雪浴びて今年の夢ひらく 三好三香穂
喪の家のひそとにぎはふ花ミモザ 大浦ともこ
病床の空より花を仰ぎけり 小山やす子
一人より二人の孤独春の海 石井 はな
いぬふぐりデモで会う人みな友に 新野 祐子
壺すみれ賑やか過ぎる水の星 野﨑 憲子

句会の窓

十河 宣洋

特選句「陽を吸って首を産みゆく椿山」。首を産むが抽象過ぎて分かりにくいが、椿が咲く頃の状況を思った。私の地方は椿は自生しないが椿が咲いている山の気分が伝わってくる。首は椿の首とも取れるし、それを見に行く人の首とも取れて面白い。山がざわざわと動きだしたような気分。特選句「梅咲いて昨日の風を塗り直す(佐孝石画)」。昨日より暖かい風が吹き始めた。昨日はなんとなく風が冷たいと感じていたのだが。という気分。塗り直すが面白い表現である。

松本 勇二

特選句「一人より二人の孤独春の海」。二人の孤独のほうが大きいと気づいた作者。二人して、しずかに空を見上げているような映像が浮かびます。

柴田 清子

特選句「農に生き青麦匂う背筋あり」。農に一生をかけた気骨が青麦と男の背筋で詠い込まれている。

山田 哲夫

特選句「ねばならぬ事の放擲鳥雲に(柾木はつ子)」。人の日常の中で際限なく追い掛けてくる「ねばならぬ事」。社会が複雑化すればするほど、重要な仕事や立場に置かれれば置かれるほど、又、几帳面に全てをこなそうとすればするほどこれが増え、終にはその幾つかを選択し、幾つかを放擲せざるをえなくなる。現代を生きる我々は誰しもそういう現実に向き合い、思い思いにまたは無意識的に「放擲」を余儀なくされて生きている。その放擲を意に解せぬ人もいれば、なんとかしなくてはと足掻く人、気にしながらもやり過ごす人、すぐに忘れてしまう人、など世の人は様々。この句には、そういう現実に対し決して顔を背けず、現実を直視して、しっかり整理選択して諸事を処理していこうとする作者の真摯な姿勢がほの見えて、強く共感させられるものをかんじた。下五の「鳥雲に」がよく効いている。

樽谷 宗寛

特選句「ねこやなぎ小鬼の前歯生え替わる」。草田男の万緑の中やの句を想う。ねこやなぎに小鬼の前歯の取り合わせが面白い。

岡田 奈々

特選「挨拶はいつも小走り春一番(河野志保)」。新学年が始まって、学校に行く子。きちんと時間に起きられる子は普通に挨拶するけど、いつもきちきちに起きて慌てて学校に。旗振りのおじさんに小走りで、「おはようございます。」私は挨拶する人ももういなかったな。校門も締められそう。特選句「三月や動きたくない水も居る」。何しろ子供時代の私は、動いたり、挨拶したり、笑顔を見せたりするのが大の苦手。「河津桜耳たぶほのと色づけり」。若さって良いね。「良い人に飽きてふらここ小半時」。どんなに好きでも腹立つ時はある。「農に生き青麦匂う背筋あり」。農家のおじさんの仕事を見ていたら大きく動いているわけではないが、細々した作業の上に作物が育つんだね。「日和見を競い合ってる目高かな」。目高の動きが面白い。「ふり返り妻を待ちゐる梅日和」。梅の香が馥郁と香る昼下がり。夫婦揃って散歩は一番のリクリエーション。「大朝寝遍路の鈴の遠ざかる」。子供時代の私は朝寝坊大好き。祖母の家で、寝ていて鈴のなるのを聞いていた春。「桃の咲くころ婆は象形文字めけり」。桃の花の晴れやかさと、その下で、農作業をしている婆の屈み具合が絶妙な対を成している。「雛の間や大和ことばの息づかい」。秘やかにお話しされている男雛女雛の艶やかさと睦まじさ。

月野ぽぽな

特選句「空は芯まで青し山頭火の野糞」。「大頭の黒蟻西行の野糞 兜太」へのオマージュとして、やはり旅を命とした放浪の山頭火を配して成功していると思います。定型感を残した破調も山頭火とマッチします。そしてそして、読後に「うんこのように」産まれた定住漂白の兜太師も脳裏に登場する悦びがありました。

島田 章平

特選句「二月堂より春鹿のやはきこゑ」。美しい調べの句。小鹿を呼ぶ母鹿の優しい声が聴こえてくる。

福井 明子

特選句「一人より二人の孤独春の海」。一人よりは二人、寄り添えば孤独じゃないよね。…それが、違うのです。いよいよ他者との距離を感じ孤独感が増すのです。孤独とは、誰もが一生抱え持つ自由でもあるのかもしれません。この妙を、広大な春の海の器にくるんだ一句。胸に落ちました。

藤川 宏樹

特選句「大甕はころがして拭く 春一番」。太古からずっと欠かせぬ大甕。水を貯め冬の生活を支えた大甕。春の支度に洗い終え、ゴロゴロころがし拭いている景。生暖かい春一番に干し物がはためいている背景。北斎描く画が浮かび楽しめました。

植松 まめ

特選句「冴返る辺野古の土砂に骨数多」。県民の民意を聞くこともなく辺野古の海は埋め立てられてゆく、そして埋め立ての土砂には沖縄戦で亡くなった人達の骨が混じっている。冴返るの季語が鋭い。特選句「蜃気楼このやるせない未来地図」。未来図の主宰であった鍵和田?子師の句に「未来図は直線多し早稲の花」の名句がある。若々しい希望溢れる句であるが、特選句にしたこの句は今の世情を詠んでいるのだろう未来に希望がもてない政治に希望がもてない。蜃気楼の様な不確かな時代だ。「理科室の鍵じやらじやらと遅日かな」。中学校時代の恩師を思い出しました。私はよく理科室に遊びに行っていました。面白い先生でした。季語の遅日がいいなと思います。

男波 弘志

「立春の人差し指から爪を切る」。このままでも十分ではありますが、もっと暗喩を与えた方が重層性が生まれるだろう。たとえば「きさらぎ」とすればどこかに屈折感があろう。秀作「赤い実に樹氷まるで胎児のよう」。内容は極めて豊満ではあるが、韻文詩の切れが叡かに不足していると思う。たとえば「赤い実を囲いし樹氷胎児のよう」どちらが好みかは、どこまで韻文詩を貫く覚悟があるか、否か、  であろう。しかし17音の一行詩に韻文精神がなくなったとき、俳句の形式美はもうないであろう。俳句そのものも無くなっているであろう。秀作

大西 健司

特選句「空は芯まで青し山頭火の野糞」。山頭火がさぞ苦笑していることだろう。未だに野○○を書くことを若い人はどう見るのだろう。そう思いつつ「空は芯まで青し」と書く事により、えも言われぬ爽快感があるのを否定できない。季節は初夏の頃だろう。山頭火の青い山が思われる。こういう句が好きなのは困ったもんだ。

小西 瞬夏

特選句「春浅い眠りの先の夜汽車かな」。春の浅い眠りのなか、ぼんやりとうつつと夢とをいったりきたり。その先に夜汽車があるということは、これから眠りに入るところなのだろうか。その夜汽車はどこからきて、どこに行くのか。自分自身の無意識の中に入っていくようである。

豊原 清明

特選句「蟇俯瞰浮遊の我が身なり」。選句表読んで、蟇が飛び込んで来るように思いました。言葉が、決まって、気持ち良い句に思いました。問題句『ドッペルゲンガー「思いのまま」とう梅ありて(伊藤 幸)』。バラバラなようでいて、繋がりがあると思いました。「ドッペンゲンガー」で取ったので、こちらの鑑賞がぼんやりしてます。選句のこちらの問題かと思って。

疋田恵美子

特選句「伊豆の地に馴染み麗らか朝寝かな」。理想の地で暮らす、最上の幸を思います。特選句「空の青海へと繋ぐ野水仙」。能登半島の一日も早い復興をお祈りするばかりです。北陸本線の旅で見ました、斜面一面の水仙が特に印象的でした。その景色が思い出され頂きました。

河田 清峰

特選句「ミモザ咲くいのち犇めく国境線」。華やかに力強く咲くミモザでも国境は無くせないのだろうか?鳥や雲のように自由に行き来したいものだ。いつも句会報ありがとうございます!兜太祭行って来て下さい!

鈴木 幸江

特選句評「啓蟄や深爪肉を突き始む」。子供の頃は、私もよく深爪を何故かしてしまったものだ。その指がちょっと物に触れるだけでとても痛かった。自分でしでかしたちょっとした失敗の痛みの大きさに驚いたものだ。私は未だ「啓蟄」という季語をうまく消化できない。自分の才能のなさに直面している今日この頃。しかし、失敗することが人生のプラスになってゆく過程をこの句の「啓蟄」から感受した。失敗しつつ成長してゆくいのちの有態を表現していると勝手に解釈して特選。「切り離せないものに風船と子供(柴田清子)」。この句も子供の頃の生々しい思いを蘇らせてくれた。風船はとても大切なものだから空へ逃がしてはいけないと、ちょっとした油断から飛んで行ってしまってからその大切さに気が付いた切ない経験がある。あの時の生の思いは、決して忘れてはいけないときっと作者は伝えたいのだろうと思った。同感である。

野田 信章

特選句「鳥の恋祈り覚える十六歳」。「鳥の恋」、この季感に寄せての作者の思いの込もった句である。難しい年頃を迎えて、祈るということを覚え初めた者への期待と不安感の込もった眼差しが限りなく美しい。

河野 志保

特選句「春塵や繰ることもない電話帳」。ふとした日常の気付きが憂いを帯びた一句になった。「春塵」という季語が、時代の流れと一種の感傷を際立たせていると思う。

塩野 正春

特選句「一人より二人の孤独春の海」。詠まれてみると確かに二人の方が孤独を感じることも多い。私ならこうするんだがと、胸にストレスを抱えて生きていく。かといって一人になればさらに悲しむ人間の性(さが)。特選句&問題句「古雛が光の中にいる時間」。古雛の立場に立って、果たして光に長く当たった方がよいのか、暗闇にじっとしている方がいいのか迷う。作者は問題を出してから逃げた感じ。古雛は例えば私のような老人なのか。だとしたら光はあまりいらないかも。句を受け取った人が考える自由度が多く迷う。

松岡 早苗

特選句「空は芯まで青し山頭火の野糞」。「野糞」で終わる句ですが、とても爽やかですっきりとした読後感がありました。「人間よ自然に帰れ」ではないですが、自然と人間が共鳴する幸福感があふれているように感じました。特選句「まっすぐな階段がある春の月」。「まっすぐな階段」と「春の月」の取り合わせ。人造物と自然物の対比、直線の剛と曲線の柔のコントラストが絶妙。月光に浮かぶ階段は、幻想的、心象的な美しさを醸し出していると思いました。

薫   香

特選句「春の風滅多矢鱈とふわふわす(小西瞬夏)」。春の風を思い出してみると、心がほどけそうな、ふわふわした感じを滅多矢鱈と言う言葉をチョイスして詠んでいるのがとっても素敵です。特選句「つきまとう春愁信号は青(森本由美子)」。なんとなく物思いにふけることが多い春は、振り払っても振り払っても思いは押し寄せる。信号は進めの青なのにね。

末澤  等

特選句「日と風と鳥くすぐりて山笑ふ(風子)」。「くすぐりて」を季語「山笑う」にかぶせることで、嫋やかな春の訪れを非常に上手く表現していると思います。

風   子

特選句「古雛が光の中にいる時間」。雛の箱の闇からつかの間光の中に…静かな時間が流れる。「白梅りんりん介護うつ五年」。自然の中に心を遊ばせて、のきれい事だけではない俳句。白梅はりんりんと輝いています。今しかできない俳句が素晴らしい。「鮨一貫昼酒一献春うらら」。町でお会いして、お誘いを受ければ喜んでお相伴いたします。春ですもの。

佐孝 石画

特選句「三月や動きたくない水も居る」。水溜りか、川か。少し暖かくなってきて、散歩にも出かけたのかもしれない。春めいて、草木は青み初め、河川は雪解けを受けて流れを速くしていく。そこにふと自分に似た天邪鬼な水を見つけたのだろう。「動きたくない水」。水に意思を感じ、共鳴していくその感性に、強く共感した。

田中 怜子

特選句「凍て空に米兵自裁の身を焦す(新野祐子)」。地味な句だけれど、良心がそうさせたのですね。上の命令に唯々諾々でなく、己の考えをもっていた兵士なのですね。「春の昼団地の児等の拾円市」。団地住まいの子どもらの声、誇り、元気が伝わります。「雛の間や大和ことばの息づかい」。ひっそりと息づかいがあるような感じわかるな~。この家の女性たちの思いの歴史が重層している、怖いような。「涅槃西風乗換駅で待ってます」。こんな風に吹かれるなんて気持ちがいい。懐かしさも感じます。

高木 水志

特選句「春の原発もう妊れぬ水の音(三枝みずほ)」。原発の恐ろしさは東日本大震災で知った。

山本 弥生

特選句「春塵や繰ることもない電話帳」。スマホのお陰で必要な電話番号は入力していて令和の現代では電話帳を繰って番号を探す事も無くなった電話帳を大事に保管している。季語の春塵がよく効いている。

漆原 義典

特選句「祖母も母も笑い上戸桜餅」。笑い上戸と桜餅が決まっています。桜餅を食べながら、祖母と母が笑い、傍で娘さんが笑っている。ほのぼのと温かい、幸せ一杯の家族が良いですね。

三好三香穂

「農に生き青麦匂う背筋あり」。日本の農業はどうなるのでしょうか?自給率は低いし、もしもの時は、飢餓になるやも知れません。こういう爽やかな人がもっと増えて欲しいです。「水温む異人さんも一緒よ笑い声」。ウーフという制度があり、世界の若者は、これを利用して旅に出る。6時間の労働と、寝食との交換、金銭は一切介さないで。我が家には、この制度でもう何百人もの若者異人さんが滞在しては、また旅立つ。まさに日常風景を詠んでいただいた感じです。 「大朝寝遍路の鈴の遠ざかる」。春は眠い。若い頃は大朝寝ができましたね。今はせいぜい9時起床で、大朝寝。お遍路の鈴を聞きながら、昼過ぎまで寝てみたいものです。「鮨十貫昼酒一献春うらら」。飲んべえの憧れです。「一人より二人の孤独春の海」。心が、通わなくなれば、そういうこともあるわねえ。お一人様は自由そうです!

若森 京子

特選句「鳥の恋祈り覚える十六歳」。この明るい一句に哀切を覚える感性に魅かれた。鳥の恋の純粋で真剣に命をかける姿に圧倒される。祈る十六歳は初恋をしたのであろうか誰もが通ってきた道。現実の厳しい未来が待っている。特選句「空は芯まで青し山頭火の野糞」。兜太先生の「大頭の黒蟻西行の野糞」を思い出した。タイムスリップして西行のしゃがむ側を大蟻が歩いていたのであろうと。この句も当時放浪していた山頭火をリアルに感じられる。

伊藤  幸

特選句「九条の国冬の噴井のみどりかな」。熊本の市街地に緑豊かな湧水湖があ り年中を通して貴重な水生動物や野鳥を見ることができる。戦の絶えぬこの世界で戦争放棄を憲法で定めた日本の平和が永遠に続きますよう祈るばかりである。特選句「蜃気楼このやるせない未來地図」。暴動、テロ、侵攻、混乱する世界。まさに先の見えない未来地図だ。

津田 将也

特選句「二月堂より春鹿のやはきこゑ」。春になると鹿は、冬毛の脱毛により毛並み・毛色がまだらに色褪せて醜くなる。雌鹿は子を孕み、動作が鈍く、大儀そうになっている。雄鹿は角が抜け落ちるので、人の目には一段と哀れにうつる。作者が春鹿を詠むに、細く弱く鳴く鹿の「やはきこゑ」に耳を留めたことで、まだ寒いが・・春の足音・息吹がかすかに感じられる「早春」の季節感を表せた。

三好つや子

特選句「おっさんの呟きに似る涅槃西風」。お彼岸になると、大阪の四天王寺では多くの人で賑わいます。そんな境内の隅っこにある屋台で、焼き栄螺やおでんをつまみ、酒を飲みながら、人々を見ている中年男が浮かびました。涅槃西風が吹く頃の、あたたかで、すこし哀しい光景をみごとに切り取り、味わい深い。特選句「坂道を龍馬も子規も菜の花忌」。日本が近代化してゆく時代の坂道を、高い志で生きたヒーローたちの青春群像、まさに司馬遼太郎の世界が一句に凝縮され、心に刺さりました。「三月や動きたくない水も居る」。何をするにも億劫なこの季節ならではの気分をユーモラスに捉えています。「春の原発もう妊れぬ水の音」。福島第一原発での、浄化されずにいる汚染水に思いを馳せました。目を逸らすことのできない重いテーマに、共感。

中村 セミ

特選句「おでん炊く善と悪とを綯い交ぜに(植松まめ)」。おでんの鍋のなかには、どうであれ、色々入ってる。闇鍋といって,電気を消して,食べる物もある。社会の集団の中も色々な方がおり、個人の善悪いりまじり、おでんを炊く様だとよんだようにも、かんじられる。蛇足だが鍋から,ぶくぶく気泡も上がる時もあると思うが、気泡に濁点、をつけると希望になることもある。

銀   次

今月の誤読●「春の木の歩幅となって少女来る」。春の日の気持ちのいい昼下がり。ボクは公園のベンチに腰掛けて本を読んでいた。ふと顔を上げると木立のなかから一人の少女が歩いてくるのが目に入った。薄汚れた白いブラウスとはき古したジーンズを身につけているが、その顔は驚くほど美しい。少女はまっすぐにこちらのほうにやってくる。目の前に立つと、アゴをクイと動かし「そこ、坐っていい?」と訊く。ボクはコクンと大きくうなずいた。もう本どころではない。ただドギマギしてチラチラと少女のほうをうかがうばかりだ。しばらくたって少女はふいに「わたし妹がいるの」と話しはじめた。ボクは会話がはじまったことにホッとして「うん」と少し身をのりだした。その「妹の話」は有り体にいって少々うさんくさいものだったが、彼女の美しい声でとつとつと語られると説得力にあふれたもののように聞こえた。なんでも、その妹は、もともと病弱でひ弱だったのだが、最近になって大きな病いにかかり家をでることができなくなったのだという。一日中家に閉じこもって粗末なベッドに横たわるしかないのだ。天涯孤独の姉妹は頼る身よりもなく、食べ物も身のまわりの世話も少女の手にゆだねられているのだ。小半時も話を聞いていただろうか、少女は唐突に「お金、くれない?」と切り出したのだ。ボクはハッとわれに返って「もちろん」とポケットを探り探りして持ち金をぜんぶ彼女にわたした。少女はスッと立って「ありがと」といったきり歩きだした。春の野を、別のカモを探して。

野口思づゑ

特選句「一人より二人の孤独春の海」。大共鳴句です。私も同じ趣旨の句を作ったことがあるのですが、一人の孤独は当たり前、でも二人でいれば幸せ、との思い込み、世間ではかなり強そう。ただ二人でいても互いに気持ちが噛み合わない、考えが違い過ぎる時などの寂しさ、または何らかの事情で二人が社会から孤立してしまった場合などの孤独感は、一人の時より強くなる。ほとんどの人が幸せな気持ちになる春の海を前にしたらその寂寥感はいっそう強まる。特選句「春の木の歩幅となって少女来る」。春の明るい陽光を背に木から木へスキップで跳んでいる少女の姿が浮かびます。まるでフランスの印象派絵画。

荒井まり子

特選句「白梅りんりん介護うつ五年」。薬を服用していた暮しの右往左往。白梅が眩しい。

和緒 玲子

特選句「手水舎に蝶のまぎれてもう正午」。初蝶であろうか、手水舎を行ったり来たり。その動きを時間が経つのも忘れて見入ってしまった。ひらひらと儚げで、かつそう見えてこちらが誘われているようでもある蝶の翅の動きがスロー再生のよう。美しい夢のような調べから、下五で一気に我に返ったような感覚である。手水に常に流れ落ちる水音も聞こえる。

寺町志津子

「竜の玉風の便りに友の訃ぞ」。年を重ねるにつれ訃報が多くなって心沈みますが、ことに友の死は堪えます。「花吹雪浴びて今年の夢ひらく」。景がよく見え、元気を頂きました。春らしく明るい前向きな御句も多く、心暖まりました。

桂  凜火

特選句「春の雨みている石の女神たち(月野ぽぽな)」。石彫の視線を描くというのは新鮮でした。石は大理石なのかもしれない。春の雨の中、やわらかな息遣いすら聞こえるような白くて美しい女神たちの姿が目に浮かびます。特選句「古雛が光の中にいる時間」。時間をこんなふうに止めることができていることに感動しました。古い雛がもつ長い時間と今が交錯することができていてすばらしいと思いました。

綾田 節子

特選句「白梅や時に言葉が邪魔になる」。季語と中七下五が上手くかみ合っていて、白梅の美しさを感じます。特選句「いぬふぐりデモで会う人みな友に」。季語が上手いですね。デモは志が皆一緒ですものね。

岡田ミツヒロ

特選句「つきまとう春愁信号は青」。春愁とは、生きているということ、そして生きている信号は青!さあ行くか、春愁よ。特選句「春の原発もう妊れぬ水の音」。太古より海の幸を生み育み人を養ってくれた母なる海、だがトリチウムの海は不妊の海。「水の音」は、海の、魚たちの怨嗟の呻きであり未来の扉の閉ざされゆく音・・・。

菅原 春み

特選句「冴返る辺野古の土砂に骨数多」。臨場感があり、ことばもでない現実をよんでいるのかと。特選句「農に生き青麦匂う背筋あり」。こういった背筋はなんとも懐かしく、日本人の原風景かとも。

稲   暁

特選句「みな消えてしずかの地球涅槃西風(榎本祐子)」。作者は、核戦争のあとの地球を想像しているのだろう。静まり返った地球に空しく吹く涅槃西風が不気味だ。 特選句「泣き虫な魔女のじゅうたん落椿(山下一夫)」。泣き虫な魔女とはどんな魔女なんだろう。季語もよく効いている。

柾木はつ子

特選句「白梅や時に言葉が邪魔になる」全くその通り!言葉では自分の思いを的確に伝えることが出来ない時がありますね。そんな時は黙って微笑むだけ…。特選句「昨日より少し前向き風光る」。春はとかくに気持ちが不安定になりがちですね。でも今日は陽の光が燦々と降り注ぎ風も心地よく感じられます。そんな時は何か希望が湧いてきますね。この気持ちよく分かります。

重松 敬子

特選句「まっすぐな階段がある春の月」。まっすぐな階段が、春の到来を感じさせます。冬を越えた安堵感、世界中が好転するような気分になってしまいます。

竹本  仰

特選句「ミモザ咲くいのち犇く国境線」。国境というのはつねに厳しい現実であると思います。そして国境線も有るようで無いような、つねに揺れ動くものです。それとは対照的にミモザの花はほんのり優しく自然で、ここに寄ってごらんよと語りかけてくるようです。何の配慮もためらいも要らないのです。一つしかない国歌に対し、さまざまな民謡や愛の歌があるように、平和を欲する貴い声もまた現実です。朝ドラでも見られたように歌手の前線兵士慰問でも、淡谷のり子やマリリン・モンローが熱く彼らの心を打ったようです。慰問とはいうけれど、現実にはそれも或る戦いではなかったか。ミモザの花も戦っているのだな、と思わせました。特選句「春の木の歩幅となって少女来る」。はて、どこかで見たような、あの歩き方は…。と、ほんの時たま見かける近所を散歩する或る女性に思ったことがあります。学生時代の知り合いの方にそっくりすぎて、気がつけばその姿を復唱している自分がいます。その感じは、ほんとに違った空気が動いているという感じです。何かドキッとさせる感じでしょうか。歩く姿というのは不思議です。本人はまったく気づいていないのですが、二人とはいないただ一つだけの歩き方をしているのです。波郷の句に〈バスを待ち大路の春をうたがはず〉というのがあります。春が来たと思わせるような歩幅の歩き方、間違いなく存在するのでは、と思います。特選句「一人より二人の孤独春の海」。相手がいる方がより強く感じてしまう孤独。一人の孤独ではない、より痛切な孤独。先日、ミッシェル・ビュトールの『心変わり』という文庫本を読みました。パリに妻子がありながら、ローマにいる恋人に、相手にも知らせずに会いにゆくという、そんなパリからローマ行きの列車の中の数時間を描いたものでした。その間じゅう、恋人に、妻に、そして何よりも自分に語りかけるその言葉の連続なのですが、決められた時間のその車室に居ながら、もう救いがたく茫洋と孤独にさまよう姿が印象的で、その感じを思い出しました。本当は一人芝居なんだよ人間は、と感じてしまう。この句では、二人、春、という孤独とはコントラストにある語を使いながら、孤独を際立たせている点がいいなと思いました。

三寒四温とはいうけれど、毎日がほんとに異なる顔をした日常に戸惑います。春ってこんなだったけか。たぶん、去年の春とも、今までの春とも違うのでしょうが、そう言えば今年はこちらのイカナゴ漁が解禁日とともに一日で漁を終えたというのが話題になっています。大幅なイカナゴの減少で、来年のためにそうしたのだということです。そんな貴重なイカナゴのぬた和えをご近所さんからいただきましたが、その小骨が歯にひっかかり、取ってみると、なんとまあ透明な粒状の小片がありました。ありがとう、と思わず言ったことでした。いつもと違う春、でも春、そんな一日一日の発見を大事にしたいと思っております。みなさん、お元気で。

滝澤 泰斗

特選句「良い人に飽きてふらここ小半時」。良い人は、まじめで、地味で、人に対しやさしく、危なげないイメージがあるが、見方を変えると、それ故に、わくわくする魅力に乏しく、スリルも無い。そして、ぼんやりするブランコでの小半時。この辺に来ると付きすぎ感満載だが、良い人で一句を生むことはなかなか難しいと思われるが、その佇まいを上手にものにした感が強い。特選句「祖母も母も笑い上戸桜餅」。寒い冬から抜け出て、陽光輝く時期の春の感いっぱいの笑い声が絶えない気持ちの良さでいただいた。桜の木に行っちゃうと、薄ら寒さや、さくら散るのイメージで、せっかくの笑い上戸が活きなくなるところに桜餅を持ってきて、無事着地と言ったところ。「冴返る辺野古の土砂に骨数多」。とにかく、都道府県の中で身につまされる県は沖縄を置いて他にない。国は、何が何でもアメリカしか見ていない。西村寿行氏の「蒼茫の大地・滅ぶ」ではないが、沖縄は独立を勝ち取れと言いたくなる。「戦またムンクの口開く2月尽(増田暁子)」。ムンクが描く「叫び」は本人が叫んでいるのではなく、自然の大きな力に耳を塞いでいる・・・と。パレスチナとユダヤの戦いはかれこれ100年続き、プーチンのウクライナ侵攻に耳を塞ぎ、驚きのあまり開いた口は2年も閉じずにいる。「九条の国冬の噴井のみどりかな」。冬で枯れずに沸き出でる豊かな井戸と素晴らしい緑野の日本は戦争を放棄しているのに・・・ミサイル配備だの、オスプレイだのとどういうことと反意の句と受けっとった。「ミモザ咲くいのち犇く国境線」。幸せの黄色いハンカチやゴッホのひまわりに感じる黄色の温もりのように黄色いミモザは春を呼ぶ花だが、皮肉にも、ネタニエフの狂気から逃れようとパレスチナの難民が殺到している国境に咲き誇っている。      

滝澤さんがAmazonから電子書籍『満州棄民史開拓団教師の逃避行』出されました。スマホパソコンで見て読む本です。スマホにkindleというアプリをインストールし書名を入力すれば読めるそうです。滝澤さんの恩師の体験談を元に書かれた本です。高橋たねをさんも、満州から命からがら引き揚げてきたと聞いています。もう戦争は懲り懲りです。紙の本しか読んだことがありませんが、何とか挑戦してみたいと思います。既に読まれた方が、無料で読めるとも話されていました。

吉田 和恵

特選句「壺すみれ賑やか過ぎる水の星」。人種だの宗教だの国境だのと喧しいこと。地球という豊かな星で、いちばんおバカな生きものは人間かも知れない。壺すみれはふと思うのです。

榎本 祐子

特選句「春浅い眠りの先の夜汽車かな」。春浅い眠りの意識の奥にある夜汽車の仄灯りは、郷愁のような心地良さで深い眠りの世界へ連れていってくれる。

時田 幻椏

特選句「立春の人差し指から爪を切る(津田将也)」。「まっすぐな階段がある春の月」。口語体の何気ないそっけなさが新鮮でした。特選に準ずる一句「良い人に飽きてふらここ小半時」

新野 祐子

特選句「空は芯まで青し山頭火の野糞」。読めば読むほどいい感じ。山頭火の句に「飯のうまさが青い青い空」があります。糞は米が異なったものですね。この句は山頭火の句に匹敵するなぁ、と思いました。

山下 一夫

特選句「春雷や馬の臭いを嗅ぎに行く(大西健司)」。舞台は農村かと思われますが、自分の趣味に引き付けて春雷の音に馬群の蹄音を聞きつけた競馬狂が競馬場に向かう情景と読んでしまいます。いずれにせよ「臭」と「嗅」の重複が生々しく臭覚の記憶を喚起。ああ早く行きたい。特選句「地味な子の何処まで飛ばす石鹸玉(和緒玲子)」。地味な子にも夢はありそれだからこそ遠大と受け止めました。石鹸玉で遊ぶ子をあえて「地味な」と形容することで「石鹸玉」との対比や通底などの意味的なつながりを生み出すことに成功していると思います。問題句「春の木の歩幅となって少女来る」。全体として伸びやかな生命感が心地よい句なのですが「春の木の歩幅」が謎。成長が加速して急速に身長が伸びてきた前思春期女子を寿いだものでしょうか。

亀山祐美子

特選句『春塵や繰ることもない電話帳』携帯電話が普及し検索すれば何でも答え てくれる便利な世の中になった。もはや電話帳は用をなさない。街角の公衆電話だろうか。繰ることもない電話帳に春塵が薄っすらと溜まっている。以前携帯を忘れ人様に携帯を借りたことがある。手元に緊急連絡帳があり事なきを得た。二三の家の電話番号なら覚えているが携帯となると自分のものさえ危うい。便利になった分段々と人間が馬鹿になりつつある。特選句『三月や動きたくない水も居る』三月水ぬるむ季節。自然界が動き出す季節。山河の水が連鎖的に動き出すがそこに留まりたい水だっているはずだ。私と同じように。卒業就職転勤等々人も動く。新しい生活に向かう人も多い。留まりたい自分と期待感溢れる自分。やるせなさが伝わる。

川本 一葉

特選句「留守電の奥をゆったり春の川」。家電話にかけて留守電。お母さんの声でのアナウンスでしょうか。家の風景匂い、その周りの風景、そして匂い、音、記憶がぐるぐる廻ってる。そんな作者の望郷の心が見えるようです。

三枝みずほ

特選句「九条の国冬の噴井のみどりかな」。社会性のある言葉を詩へ昇華させた。冬の噴井の揺らぎや音を静かに聞けば、九条がどういうものかがわかるだろう。この静謐な世界に流れる意志をみどりとして感受したい。

飯土井志乃

今月は好きな句が多くて一句に決められませんでした。来月が楽しみです。皆さまの選句を読ませていただいてその選句力に学ばせていただく昨今です。

森本由美子

特選句「留守電の奥をゆったり春の川」。急ぎの用件でないのは確か。せわしさのない口調は春の川のうねりのよう。LINEやWhatsupによって必要以上にせかされない時代が懐かしく思い出される。

松本美智子

特選句「大甕はころがして拭く 春一番」。大きな甕を使って何を作っているのでしょうか。「春」と甕の形や雰囲気が合っていると思います。季語の「春一番」の埃をふいているのでしょうか。ころんと転がって拭かれている大きな甕の中身を想像します。「つきまとう春愁信号は青」。問題句ではありませんが・・・「春愁」の気の重い感じを表すのなら信号はなぜ「青」なのか「赤」「黄」を選ばずに「青」なのか作者に聞いてみたくなってひっかかった句であります。

佳   凛

特選句「祖母も母も笑い上戸桜餅」。今迄 色々な事があったでしょうが、何と平和でしょう。桜餅を食べて笑い転げてる.日本中に世界中に笑いが広がる事を、願っています。まずは、近くへ笑いを広げたいと思います。

大浦ともこ

特選句「白梅りんりんりん介護うつ五年」。自然の生命力に圧倒されそうになる日々を送られているのか・・・りんりんりんが心に響きます。特選句「春の木の歩幅となって少女来る」。少女の瑞々しい柔らかさと『春の木の歩幅』という表現がとてもしっくりとして、何度も口ずさみたくなります。

野﨑 憲子

特選句「集散すこれでいいのだ猫の恋」。<猫の恋>とくれば、先ず浮かんでくるのが「恋猫の恋する猫で押し通す(永田耕衣)」だ。とにかく変節しない。恋焦がれたものへ一直線で突っ走る。ある意味、人生の奥義のような一句だ。「俳句は理屈じゃないよ」と話された兜太先生の声も聞こえてくる。世界平和への鍵は、世界最短定型詩である俳句のように強く感じている。不器用ながらも、その幻の一句へ一句へと逸る私よ。これでいいのだ。よくぞ『天才バカボン』!

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

三月
三月や研修棟のゆるき坂
和緒 玲子
三月やランドセル君さようなら
漆原 義典
指輪とり三月家庭裁判所
藤川 宏樹
三月は二月を捨てた女なり
銀   次
三月はギザギザハート光れよ君
野﨑 憲子
雨やどりして三月のオムライス
野﨑 憲子
三月や転勤拒否のいごっそう
島田 章平
半べその母の照れ泣き入り彼岸
島田 章平
半々に割る発想やどだい無理
末澤  等
そろり出す夫に半額春キャベツ
藤川 宏樹
鍵っ子と犬半分こ桜餅
和緒 玲子
雲雀
新校舎混じって届く雲雀声
末澤  等
揚雲雀魅入り忘我の首痛し
岡田 奈々
揚げ雲雀見上ぐる夫の喉仏
三好三香穂
約束はひばりの落ちたあのあたり
銀   次
揚雲雀時もどりゆく瀬戸の橋
渡辺 貞子
読点が多すぎるひと揚雲雀
藤川 宏樹
夕雲雀そして人類ゐなくなる
野﨑 憲子
雲雀鳴く後期高齢くそくらえ
稲   暁
雲雀笛やんだ公文へ行かなくちゃ
和緒 玲子
花ミモザ
ままごとのママ役ふたり花ミモザ
和緒 玲子
花ミモザ君の笑顔が浮かばない
末澤  等
ブギウギを歌へば若し花ミモザ
島田 章平
学生も娼婦も居たりミモザ館
銀   次
大笑いして誰が誰だか花ミモザ
岡田 奈々
沈丁花
先生の良からぬ噂沈丁花
和緒 玲子
沈丁花愛想するより御洒落して
岡田 奈々
私はあなたの半分沈丁花
三好三香穂

【通信欄】&【句会メモ】

今月も岡山から小西瞬夏さんと瞬夏さんのお母様がご来高され、稲暁さんも久々のご参加で午後1時~午後6時近くまで句会を存分に楽しみました。桜の花の開花にはまだ間がありますが、今月のお菓子の桜餅も句会に華を添えてくれました。

3月22日から長瀞で開催の「海原」兜太祭へ行ってまいりました。先生のお墓参りもできて良かったです。ご生家の壺春堂では、先生が小学三年生の時に書かれた作文帖や通信簿(全甲でした)など、前に行った時にはなかった展示品も増え、管理されている方々の真心を感じました。句会も二回開かれ楽しんでまいりました。兜太祭の前日、私は、「海程」秩父道場があった上長瀞の養浩亭に泊りました。この養浩亭も、兜太祭の会場の長生館も、渋沢栄一が命名したとのことでした。兜太祭に参加された「海原」の連衆や荒川の流れに大きな元気をもらって帰りました。

2024年2月23日 (金)

第147回「海程香川」句会(2024.02.10)

梅.jpg

事前投句参加者の一句

                                                                                                                                                                                                                                      
建国日語るにマフラー長すぎる 三好つや子
雪降らぬ地にて語る被災地の雪 野口思づゑ
二月堂夢の中より豆を撒く 渡辺 貞子
オリオンの統ぶる夜空や霜の声 稲   暁
海女と息合わせて寝落つ冬の宿 若森 京子
冬の能登自傷のごとき崖崩れ 森本由美子
梅の花むしろ近所だ中韓は 山下 一夫
座して眠るあの雪嶺のたいらな師 佐孝 石画
クレヨンのはみ出している鬼の面 藤田 乙女
掌に仏のごとき海鼠かな 榎本 祐子
潰れた家と屍隠す風花 菅原香代子
悴むや青空と語を見失ふ 佐藤 稚鬼
冬空があまりにも青すぎて敬礼 銀   次
<沖縄の私宅監置>コンクリの穴より早緑の滴るよ 田中 怜子
トキめきの鍵と出会うよ梅蕾 岡田 奈々
寒雀空を見上げることにする 松本 勇二
簪の影が立っている梅の花 中村 セミ
白鳥がゐる白鳥がゐる赤光 小西 瞬夏
知らんぷり氷上に猫降り損ね 山田 哲夫
村八分聞かず言わざる梅見ざる 田中アパート
やさしくなれるかな白いセーターなら 月野ぽぽな
覚めぬ木を二月の風の揺れ起こす 風   子
にびいろの野良猫朧ごと拾ふ 和緒 玲子
冬夕焼け灯り始めしビルの街 山本 弥生
地の涯に春来る静か光の輪 十河 宣洋
風花に紛れて逝くよたましひも 柾木はつ子
鳥に人にそれぞれ居場所冬の島 桂  凜火
ヒョウ柄のバナナに威嚇されており 鈴木 幸江
冬山の樹相ゆたかに吾を満たす 野田 信章
腎臓を一つ無くして除夜の鐘 滝澤 泰斗
挙げる手に応える手あリ息白し 福井 明子
健さんを気取る夫としるこ食ふ 吉田 和恵
海女小屋の囲炉裏の消し炭春を待つ 増田 暁子
節分へ岩の中なるオニオコゼ 河田 清峰
沖晴れてをり一月の山が鳴く 柴田 清子
寒鯉の犇めきあへる地震の夜 石井 はな
声忘れ母の眼は澄み初氷 薫   香
落ち椿躓くほどに老いました 谷  孝江
猫となる気概じゆうぶん猫柳 佳   凛
豆撒くや生かされてよくこの日まで 寺町志津子
劇場の匂いかすかに雪催い 竹本  仰
霜柱うるるうるると鳴り始む 高木 水志
縁尋機妙疑う寒の片目野良 時田 幻椏
昭和百年意識的楽観や「スリム」 疋田恵美子
許されぬ人間として流氷期 綾田 節子
一日の口直しだから冬満月 河野 志保
軍港に雨を見ている開戦忌 重松 敬子
今日の邂逅風花と記します 新野 祐子
漆黒として奥行はあるのです 男波 弘志
夜空からちぎれたこころ粉雪降る 飯土井志乃
はじめましては立春の鼓動です 三枝みずほ
春立つやしつけ糸解き草履履く 菅原 春み
待ってるよあの子の席に日脚伸ぶ 松本美智子
いくさなぞしてる場合か去年今年 三好三香穂
こうのとり電柱に来て風が鳴る 小山やす子
冬すみれ母百日の心電図 荒井まり子
水軍の裔とか海鵜はぐれ飛ぶ 大西 健司
いそぐことあらへんやろう たねをの忌 島田 章平
手紙だと「元気よ」と言う寒見舞 津田 将也
繭玉の向うはダム湖追憶す 樽谷 宗寛
二股大根の涅槃一人鍋 藤川 宏樹
小児科にまはるモビール春隣 大浦ともこ
枯れざるは無頼の流儀作家死す 岡田ミツヒロ
機嫌よきハシビロコウや春隣 植松 まめ
妣と見る野地に芽を出す蕗の薹 漆原 義典
登山口は僕の伸び代冬霞 末澤  等
春海や全身汗の流れ水 豊原 清明
終活のはじめはフリマ寒卵 向井 桐華
接吻の間のことと落椿 川本 一葉
銀輪漕ぐ小さな逃亡二ン月の 伊藤  幸
ちりしくや紅の浄土の久女の忌 亀山祐美子
甲矢(はや)番ふ指に力や春近し 松岡 早苗
源流は日輪の巣よ兜太の忌 野﨑 憲子

句会の窓

小西 瞬夏

特選句「劇場の匂いかすかに雪催い」。雪が降りそうな湿気を含んだ気配になにかが匂ってくる。それが「劇場の匂い」だという意外性。場末の古びた劇場の映像が浮かび上がり、昭和感のあるノスタルジックな世界に浸る。

月野ぽぽな

特選句「小児科にまはるモビール春隣」。色とりどりのモビールが静かに揺れ動き、それを目で追う幼子たちとその親たち。回復の願いの満ちる空間に、春を待つ心の満ちた季語がよく合います。

十河 宣洋

特選句「やさしくなれるかな白いセーターなら」。甘い作品だがたまにはこういう作品があってもいい。人が持つ心の二面性。そんな思いを考えさせられて面白い。なかなか、照れくさくて優しくなれないという人は多い。特に日本人は優しさを表現するの下手である。本当は心の優しい人である。白セーターでなくてもいいんだがちょっぴり冒険しようかという気持。特選句「海女と息合わせて寝落つ冬の宿」。芭蕉さんは遊女と一つ家に寝たが、海女さんと寝たのは芭蕉より粋である。

松本 勇二

特選句「登山口は僕の伸び代冬霞」。登山口を伸びしろと見立てる感性が光りま す。何歳になっても伸び代あると思わせる、溌溂とした一句です。

佐孝 石画

特選句「漆黒として奥行はあるのです」。作者が最初に出会ったイメージは「漆黒」か「奥行」か。季語がない分、非常に観念的な詩になっているが、「漆黒」、「奥行」が共に暗喩的な響きを持ちつつ、読み手の既視感覚を誘う。そして「漆黒として奥行はある」という、なかば暴力的な断言が、じわりと妙な実感と迫力を絞り出してくる。「奥行」にはもちろん、人生、情念の揺れ幅にも通じることだろう。この観念と迫力は西東三鬼の「中年や遠くみのれる夜の桃」を彷彿とさせる。

福井 明子

特選句「聖観音真っ正面にして四温(柴田清子)」。仏さまと真向い、両の掌を合わせる。その時、遠つ世からなにか壮大なエネルギーを身に受けるような気がする。四温という簡潔な響きに、凍てつく堂から、湧くようなぬくみが漂ってくる一句。特選句「ちりしくや紅の浄土の久女の忌」。 昭和21年1月21日は杉田久女の忌日。一途さゆえに、紆余曲折の多かった人生。ちりしく紅のイメージは、過酷な最後に、せめて清楚なあたたかさを、との願いが込められていると思います。

藤川 宏樹

特選句「知らんぷり氷上に猫降り損ね」。決して猫好きではない私が、今月は「猫」を何故か三匹とってしまった。寒さを嫌い、炬燵で丸くなる猫が氷上へトライ。だが着地に見事失敗。すましてとりなす様が眼に浮かぶ。「知らんぷり」がうまく言い当てている。

風   子

特選句「クレヨンのはみ出している鬼の面」。園児の色とりどりの鬼の面が目に浮かぶようです。「建国日語るにマフラー長すぎる」。マフラーは何の比喩か。分からぬまま、その思いに引っ掛かりました。「猫となる気概じゅうぶん猫柳」。ちょっとあざといかな、と思ったのですが気概に免じて。「接吻の間のことと落椿」。絶妙に落椿で救われた。落椿が美しい。

津田 将也

特選句「やさしくなれるかな白いセーターなら」。それは、もう、なれるでしょう!あなたなら、きっと・・・。特選句「にびいろの野良猫朧ごと拾ふ」。鈍色(にびいろ、にぶいろ)とは、濃い灰色の猫のことです。平安時代に、この灰色という名称が定着しました。朧(おぼろ)は、春は昼も夜も空気中に水分が多いので、物がかすんで見えることが多くあり、このため俳句では、昼を「霞」夜を「朧」と表現します。朧は、月が出ていなくても発生し得るので、月が出ている夜の朧のときは「朧夜・朧の夜」などと使います。結句の「朧ごと拾ふ」は、この句での大収穫の措辞になりました。問題句「豆撒くや生かされてよくこの日まで」。とても佳い句です・・が、私なら、「生かされてよくこの日まで豆を撒く」と書きたい。

岡田 奈々

特選句「湯豆腐の湯だまりにいのちのかけら(銀次)」。湯豆腐をあー美味しかったといって皆で堪能した後、何故かわらわらと小さな箸で取れない豆腐の残り。本当、細部にまで命は宿っていますが、豆腐の欠片にそれを感じる作者の感受性の細やかさに感じ入った。特選句「銀輪漕ぐ小さな逃亡二ン月の」。小学生低学年の子が自転車で家出かな?小さな逃亡者は何から逃げようとしたのかな。背景が心に迫る。「冬の芽に少年の血が巡りゆく(高木水志)」。若さ故の憤り、それとも願望。「ブロッコリーの森に迷える小鳥たち(重松敬子)」確かにブロッコリーは森に見える。ミクロの大冒険。「クレヨンのはみ出している鬼の面」。幼稚園から必ず持って帰ってくる子の作った鬼の面。クレヨンの油の匂いのおまけ付き。懐かしい。「やさしくなれるかな白いセーターなら」。絶対成れると思う。私も白いセーター大好き。必ず毎年買う。だって、すぐ、くすんで、毛玉出来るから。私の殺気を吸い取ってくれているのかな。「ヒョウ柄のバナナに威嚇されており」。ヒョウ柄のと言うことは買って4、5日経過。そろそろアルコールくさくなってきた。早く食べてよって言われている。「健さんを気取る夫としるこ食ふ」。健さんのように格好良くはないけど、一緒にお汁粉食べる人がいるのが幸せ。「縁尋機妙疑う寒の片目野良猫」。「縁尋機妙」という言葉初めて知りました。でも、小さい頃から何にも良いことの無かったこの猫さんは猫不信になっても仕方ないよね。「登山口は僕の伸び代冬霞」。山は一つ一つ違う体験が出来る。そして、積み重ねることで、また、次の山へと。良いな山は。

松岡 早苗

特選句「掌に仏のごとき海鼠かな」。掌の一見してグロテスクな海鼠を、「仏のごとき」と捉えていることに衝撃を受けました。堅い骨も棘も持たず海底の堆積物を食べて穏やかに暮らしている海鼠。考えてみると確かに仏のような存在なのかもしれません。特選句「やさしくなれるかな白いセーターなら」。白色には、新たな出発のイメージがあり、清らかな広がりや希 望も感じられます。心にすっと爽やかな風が入ってくるようでした。

河野 志保

特選句「漆黒として奥行はあるのです」。見る、聞く、触れる、食す…いろんな場面に「奥行」はある。その存在は「漆黒」だという。見えないはずなのに見えている、と言うか見えている気になっている空間、といったことだろうか。不思議な説得力にひかれた。

島田 章平

特選句「潰れた家と屍隠す風花」「沖晴れてをり一月の山が鳴く」。2句とも『能登震災』を詠んだ句。しかし、表現はまったく違う。「潰れた家、屍」」というリアルな句と、もう一句はどこにも震災の表現はない、しかし、「一月の山が鳴く」という表現に恐ろしい凄みがある。 「沖」と「山」の対比、そして「泣く」ではなく「鳴く」に作者の写生眼の深さを感じる。

疋田恵美子

特選句「梅の花むしろ近所だ中韓は」。隣国韓国(北も含め)中国は、元より、地球上の全ての人々が仲良く平和であることを切に願う。世界平和の為、日本も多いに活動してほしいと思います。特選句「<スリム>快挙月で豆撒く日もあろう(森本由美子)」。月面着陸に成功した探査機「スリム」への喜びの句として頂きました。

柴田 清子

特選句「掌に仏のごとき海鼠かな」。掌に海鼠を乗せる行為。その海鼠が仏のようであると言う捉え方発想がすばらしいです。「人日の水なし暖なし能登人(びと)よ(野田信章)」。「非戦ヒセン非戦ヒセン百千鳥(野﨑憲子)」など、十七文字短い故に、訴えてくるものの大きさに驚いています。自分には、出来ない仲間の一句一句を、大切に読ませてもらって、佳年にしたいと思いました。

鈴木 幸江

特選句評「消印を押されたままの末黒野や(男波弘志)」。私は、切手に押された消印の意味を妙にいろいろと考えてしまう。〝いつ押されたのだろうか?この仕事をする人はどんな気持ちでこの消印を押したのだろうか?“などなど。使用済みの印と知るとなんだか辛くなる。そして、こんな自分はいったい何者なのだろうかと・・・。”末黒野”は情の強さを表現している季語。能登の震災火災跡の光景が浮かび辛くなったのは、私だけではないであろう。「にびいろの野良猫朧ごと拾ふ」。幻想的な美の世界を感受させていただいた。これは日本文化としておおいの大切な美意識と考えている。後世へも伝えたく思い特選とした。問題句評「春寒しバナナを黒くして悔し(山下一夫)」。表現は違うがこの作者の気持ちはよく分かる。兜太師への想いを感じた。拙句「ヒョウ柄のバナナに威嚇されており」も、先生は、ちょっと熟したバナナがお好き、ということを知ったときに、つくづく先生は先生だと実感した思い出がある。(因みに私は青いのが好き。)”春寒し”の季語がよく効きました。でも、ちょっと”悔し”は無くてもいいかな、と思って問題句にしました。

大西 健司

特選句「寒鯉の犇めきあへる地震の夜」。どんな小さな地震でも動物は敏感に反応をする。水底に固まっている寒鯉もやはり犇めきあう、それはあたかもか弱い人間の心の揺らぎのようだ。

桂  凜火

特選句「機嫌よきハシビロコウや春隣」。本格的な春が待たれます。 気の滅入るニュースもおおいこの頃なので機嫌よきものといるのはいいですね。ハシビロコウは妙に人間的なのでとても好感がもてました。

山田 哲夫

特選句「腎臓を一つ無くして除夜の鐘」。十数年前に同じ体験をした私にとっては、この句の作者の喪失感が痛いほど分かる気がする。理屈ではなく、生な実感として身体が覚えている感じは、何とも微妙で言葉にしては表しがたい気がする。「除夜の鐘」の下五がよく効いている。

綾田 節子

特選句「恋の猫理屈じゃないよ走る猫(佳凛)」。そうですよ、理屈じゃないですよ猫も人間も。猫の走る姿が動画のようです。特選句「幼子のけんけんぱーや春隣り(藤田乙女)」。真冬は元気の良い子供と言っても、外遊びも?でも少し暖かくなれば、春隣りが効いてます。子供の頃を懐かしみました。

男波 弘志

「寒雀空を見上げることにする」。そうすることにする この簡潔さと潔よさ 生きるとはそうゆうことなのだろう戦争をやめることにする それを実行できない世界の指導者は 人間をやめるべきだろう そんな人間が人間でいられる理由など どこにもない 特選

植松 まめ

特選句「父母(ちちはは)の面影恋し老いの春(寺町志津子)」。親離れが早かった私は父母への想いが淡泊であったが、ふた親を亡くし自分が老いを感じるようになると父母を恋しく思う気持が強くなった。特選句「オリオンの統ぶる夜空や霜の声」。犬を飼って居たころは夜遅くに犬とよく散歩をした。特に冬のオリオン座を仰ぐと心が洗われる様な気がした。

末澤  等

特選句「冬空があまりにも青すぎて敬礼」。これまでの登山のなかでこのようなシチュエーションに幾度か経験しましたが、私的には「背筋伸び」が精一杯で、「敬礼」までは思いつきませんでした。上手く表現されていると思います。

寺町志津子

「痛みとは生きてる証し沈丁花」。生々しい痛みに耐えておられる作者の一日も早いご快復をお祈り申し上げます。「幼子のけんけんぱーや春隣」。幼子さん達の明るく可愛いお声が聞こえるようです。♬♬「もう直ぐハールですねえ」。「いそぐことあらへんやろう たねをの忌」。たねをさんとお親しかった方の御句でしょうか? 素っ気ない表現に、お親しかった良き俳友を失った寂しさ、悔しさがジンと伝わってきました。

滝澤 泰斗

特選句「いそぐことあらへんやろう たねをの忌」。晩年の高橋さんに大阪で二度ほどお会いした。笠智衆さん然とした佇まいが印象的な方でした。ですので、エピソードも無いのですが、上五中七がその少ない邂逅の中で、如何にも、たねをさんが言いそうな言葉を持ってきたな、と、感心しきり。特選句「機嫌よきハシビロコウや春隣」。ケニアはマサイマラ国立公園の午後はサファリを休んで夕方までホテルで休息を取る。そんな退屈な午後を楽しませてくれるのはアフリカ独特の動物たち、中でもこのハシビロコウという鳥というか、鳥獣は出色だ。何を思ってか、ずーっと同じ姿勢で、長い時間、微動だにせず、ただ、目だけが生きている。それでいて、こちらを飽きさせない力に満ちていながら、不機嫌そうに見える・・・だからか、ある種の緊張もあってみていられる。時として、機嫌が良く見えたのは、目の動きが多少ユーモラスに見えたか・・・。「座して眠るあの雪嶺のたいらな師」。また、先生の忌日がやってくる。もう六年かと、この句の言わんとしていることも含め様々に思い出される。「にびいろの野良猫朧ごと拾ふ」。朧ごと拾う。季語が生きた。「人日の水なし暖なし能登人(びと)よ」。応援句を作るが、もう少し時間が要る。「軍港に雨を見ている開戦忌」。忘れてはいけない。戦争を知らない世代は、戦争を語った親や先人の言ったことを語り継ぐこと。その意味でもこの句のように、戦争を始めた日は忌日という感覚を大切にしたい。「枯れざるは無頼の流儀作家死す」。同じ年の生まれ、同じ学校ということもあり、何かにつけて意識した伊集院静。早い死を悼む。

樽谷 宗寛

特選句「源流は日輪の巣よ兜太の忌」。素晴らしい。源流、日輪、兜太と勢揃い。いただきました。私は雪女になって一句。「雪女の敬慕の情や兜太の忌(樽谷宗寛)」

豊原 清明

問題句「海女と息合わせて寝落つ冬の宿」。前田普羅句集を思い出す。生涯の句をうすい一冊に納めた、ふらんす堂『前田普羅句集 雪山』をこの句、「冬の宿」で思い出し、また再読したくなった。特選句「堕天使の横顔平か蜜柑むく(桂 凜火)」。この「堕天使の」を今月の句会に直感で選びましたが、「堕天使」は悪魔であり、ちょっと怖いなあと思います。「蜜柑むく」で選びました。

若森 京子

特選句「劇場の匂いかすかに雪催い」。〝劇場の匂い〟という言葉に色々今迄に演じて来た歴史を思い興味を持った。特選句「登山口は僕の伸び代冬霞」。登山口から、どんどん登って行くのを、僕の伸び代との表現が面白い。

三好つや子

特選句「にびいろの野良猫朧ごと拾ふ」。キジトラか、ハチワレか、クロなのか・・・毛の色がまだはっきりしない仔猫に懐かれ、連れ帰ってしまったのでしょう。飼うことにどこか躊躇している作者の心情も投影され、惹かれました。特選句「人日の水なし暖なし能登人よ」。地震と津波で、ライフラインを断たれてしまった能登の人々の痛々しさが、心に迫ってきます。日常の生活を一刻もはやく取り戻していただきたい。「冬の芽に少年の血が巡りゆく」。深くて、しずかで、熱いことばを紡いだ、聡明感のある表現。「猫になる気概じゅうぶん猫柳」。ツンツンしたり、デレデレしたり。そんな気ままな振るまいを許す、猫好きのための猫の句。

田中 怜子

特選句「自販機の灯りに浮かぶ冬の雨(石井はな)」。孤独な都会人にほっとするような温かみがあるのでは。その灯の中で雨が走っている、体験してますね。 特選句「いそぐことあらへんやろう たねをの忌」。たねをさんとは一度もお目にかかってないのですがなんとなく、たねをさんらしいのではないか、と。そして、忘れられることなく、ほっこりとした句にたねをさんを偲ぶことは良き事だな、と。

山本 弥生

特選句『手紙だと「元気よ」と言う寒見舞』。何十年来の友達からの寒見舞の手紙が来た。電話なら声を聞けば健康状態も分るが丁寧に手紙でくれた「元気よ」が、お互いに高齢なので逆の事も想像して気になる。

河田 清峰

特選句「川向うも同じ町名菜花咲く(谷 孝江)」。昔は川もなく戦もなく仲良くしてたのでしょう。

中村 セミ

特選句「ビルよりも硬し大寒の青空(月野ぽぽな)」。寒い時の青空が冷たく固い物に映っている。この青空は、一種の心情風景かと思う。海や空や夜は,昔から、宇宙と繋がっている。切れるような俳句も、不思議な絵を見るように、何かと,繋がっているのだろう。

和緒 玲子

特選句「軍港に雨を見ている開戦忌」。呉でしょうか、横須賀でしょうか。まるで自分が土砂降りの中、すぐ目の前の巨大な船を見上げているような錯覚を覚えました。装飾も無く淡々とした景の表現が、より多くのことを語っているように思います。

伊藤  幸

特選句「建国日語るにマフラー長すぎる」。現代人の感覚ですね。ストレートで好感が持てます。特選句「枯れざるは無頼の流儀作家死す」。戦後の無頼的姿勢を示した作家を無頼派と言ったらしいが現在でもその姿勢を貫く作家が絶えない。私もその読者の一人。永遠に枯れることなき流儀であろう。

漆原 義典

特選句「声忘れ母の眼は澄み初氷」。この句で4年前に亡くなった私の母が蘇りました。澄んだ母の眼と初氷が、静寂な情景を良く詠んでいると思います。上五の<声忘れ>が、一層の静寂さを感じさせます。素晴らしい句をありがとうございます。

亀山祐美子

特選句「クレヨンのはみ出している鬼の面」。事実のみを並べ感情を廃している分読者の想像を刺激する佳句。文句なく明るく伸びやか。一読顔がほころぶ。「沖晴れてをり一月の山が鳴く」「冬すみれ母百日の心電図」「三号車窓際枯野行列車(小西瞬夏)」「ビルよりも硬し大寒の青空」

 
岡田ミツヒロ

特選句「 漆黒として奥行はあるのです」。知覚できるのは、事物の表層でしかない。人の心にしても深層は窺い知れず、極限状況に於て、その実相を見る。特選句「夜空からちぎれたこころ粉雪降る」。星空の美しさも、いまや心に届かない災禍の街。降りしきる雪の無情。

吉田 和恵

特選句「いそぐことあらへんやろう たねをの忌」。たねをさんの名は聞くばかりで存じあげませんが、お人柄を彷彿とさせます。

菅原香代子

特選句「声忘れ母の目は澄み初氷」。凛とした母親への深い愛情を感じます。「父母の面影恋し老いの春」。亡き両親を思い出しその歳に近づいた自分への感慨を感じます。

野口思づゑ

今回は特選絞り切れませんでした。「痛みとは生きている証し沈丁花(三好三香穂)」。季語が効いています。「さあ来いよカモン・ベイビー 青鮫忌(島田章平)」。リズムが良い。「落ち椿躓くほどに老いました」。ユーモラス、そして実感がこもっている。「あなたからハンコをもらう春支度(三好つや子)」。離婚届の印鑑をもらい、これから第二の人生の春が始まるのか、それともやっと結婚の同意を受けルンルンの新婚生活が始まるのか。

渡辺 貞子

先日は瀬戸の海を渡り懐しい、ふる里の景色を楽しみ乍ら一日を娘に連れられて楽しむ事が出来ました。暖い皆さまお仲間に混じり楽しいひと時をありがとうございました。いつも仲良くしていただいている娘の幸せな様子を思いました。転勤族の夫と主に、あちこち転々と致しましたが、やっと古里に老を過しており娘の監督のもとに送るの日々でございます。何かとお世話になる事と存じますが、よろしくお願い申し上げます。楽しい一日でございました。ありがとうございました。うれしゅうございました。

野田 信章

特選句「冬の能登自傷のごとき崖崩れ」。一読、冬の日本海に突き出した腕(かいな)そのものの自傷行為の悲に重ねた映像による把握として読んだ。そこに、この地ならではの惨に耐えて生きる能登人(びと)への心情のこもった感のはたらきも在ると思える。

三枝みずほ

特選句「源流は日輪の巣よ兜太の忌」。源流は水源であると同時に万物の源である。それらが日輪の巣であるという把握に驚いた。古来より日輪は命の象徴として様々なものを産み育ててきた。すべての始まりを、源を、「日輪の巣」と表現したこのダイナミックな暗喩は、兜太の忌であるからこそ共鳴出来、また多様な解釈が許される。

山下 一夫

特選句「知らんぷり氷上に猫降り損ね」。猫が、高い所から一瞬動きを止めた後に飛び降りる姿、そこが氷上で滑ってあがく姿、姿勢を整えてしっかり爪を立てて何事もなく歩き去る姿がありありと浮かんできて思わず笑ってしまいます。後悔や反省、自嘲とは無縁に生きる動物は清々しい。特選句「劇場の匂いかすかに雪催い」。今にも雪が降りだしそうな空の気配や満ちている気配に劇場を共鳴させ「匂い」との臭覚表現を持ってきているところ、景の雄大さが憎い。問題句「ヒョウ柄のバナナに威嚇されており」。熟してきて茶色の斑点(スウィートスポット又はシュガースポットと言うらしい)が出てきたバナナのヒョウ柄への喩えは初見でなるほどです。ググると菓子・東京バナナの柄を指すことが多い様子。猛獣から威嚇というのも面白い。冷気にあてず早く食べきらないといけませんね。

菅原 春み

特選句「にびいろの野良猫朧ごと拾ふ」。朧ごと拾ふというところに深く納得し感動しました。特選句「声忘れ母の眼は澄み初氷」。眼の澄んだ母と初氷のとりあわせは秀逸です。人は機能を失ったぶんだけ、さらなるものを得るとか。

森本由美子

特選句「冬すみれ母百日の心電図」。晩年を生きていらっしゃる母上の察しきれないデリケートな心の動きを心電図に喩えているのか。冬すみれは作者がそれとなく寄り添う姿を暗示させる。

薫   香

特選句「いそぐことあらへんやろ たねをの忌」。ご本人を存じあげませんが、方言の持つあたたかさとおおらかさに包まれて緊張が解けるような心地よさが伝わってきました。特選句「きさらぎやそれでもいのちふくらんで(福井明子)」。春にはまだ少しある如月という季節でも、枝の先の芽は確実に膨らんでいる様が、ひらがなの持つ軟らかさとともにすっと胸に沁みました。

竹本  仰

特選句「海女と息合わせて寝落つ冬の宿」:歌人・浜田康敬の作品に<野に歌声放ち休日、出前そば持たぬ少年と活字拾わぬ我と>というのがあり、それと似た世界の良さを感じました。冒険を休んでいる冒険家じゃないですけれど、冬の間仕事が無い海女さんが民宿で働いているのか、それも風情ですね。夜、何だか静かすぎて寝息さえ聞こえそうなその闇の中に海女さんが昔の夢でも見ているんだろうか。北原ミレイ「石狩挽歌」のフレーズ「〽わたしゃ娘ざかりの夢を見る…」というような深い眠りが感じられました。特選句「掌に仏のごとき海鼠かな」:輪廻転生の果てというか、いつか仏になるために今はこの姿なのではなかろうか。と、ふと手のひらのナマコに人知れぬ愛着と憐れみを感じたのでは、と思いました。あるいは、これは前世での自分なのかもしれず、この出会い、何かしらゆかしいものである、という感慨でしょうか。ユーモラスな出会いの姿に、この世の仕組みを感じ、感じ入ったということではないかと、受け取りました。特選句「冬山の樹相ゆたかに吾を満たす」:老いの肯定のように感じます。例えば枯木と一言でいいますが、あれもそんなざっとしたものでなく、一枝一枝がそれぞれの形と情を持ったもので、空の形象を見事にあらわします。そんな豊かさは、人の内面と似つかわしく、その年齢にならねば味わえない種のものかもしれません。少し先走った言い方をすると、よい春を迎えるためには、冬という演出を経なければならないのか、ともふと思います。以上です。♡もう春一番の時期となりました。春一番の一は、まず一歩の一、踏み出しましょう、まず一歩。みなさん、よろしくお願いします。

新野 祐子

特選句「挙げる手に応える手あり息白し」。何気なくて人と人との良き交感が描かれています。「息白し」に生きとし生けるものの哀歓を見れずにはおれません。三橋敏雄の「手をあげて此の世の友は来りけり」。を連想しました。入選句「にびいろの野良猫朧ごと拾ふ」。「朧ごと」が眼目ですね。「寒鯉の犇めきあへる地震の夜」。地上だけでなく空にあるもの。水中に生きるものも、みな天変地異の犠牲となります。「受け入れて乗り越える」。口で言うのは簡単ですが、とても難しいことですね。考えさせられました。

松本美智子

特選句「寂しくて朧に母を呼びもどす(和緒玲子)」。あまり情景の浮かばないセンチメンタルな句は俳句として「有りか無しか」いつも迷ってしまいます。自作するときも、選ぶときも・・でも、この句はちょうどその微妙なラインをうまくバランスをとって「朧夜」の気分を表した秀句であると思いました。

川本 一葉

特選句「寂しくて朧に母を呼びもどす」。朧という不確かなものに縋るような想い。もう会えない人にどうしても会いたくなるとき、あります。美しい、とも思いました。

榎本 祐子

特選句「落ち椿躓くほどに老いました」。嘆くでも、抗うでもなく「老いました」の肯定が大人です。落ち椿の彩りも控えめにして効果的ですね。

重松 敬子

特選句「劇場の匂いかすかに雪催い」。観劇の高揚感がただよいます。雪を配することにより、日常と切り離されたひとときの喜びが伝わってきます。

高木 水志

特選句「はじめましては立春の鼓動です」。やわらかな立春の訪れを「はじめまして」で表現している。立春ならではの、どきどきする感覚がうまく表現されている。

荒井まり子

特選句「嫌いなものは嫌い?豆撒くぞ(十河宣洋)」。?の使い方が効果的で十二分に面白い。場面が見えてくる様。アッハッハァ。

三好三香穂

「風花に紛れて逝くよたましひも」。ちらほらと落ちてきては消えていく、溶けていく風花。どこか遠くに連れていってくれそうにも思う。そんな心情をよく表しています。「今日の邂逅風花と記します」。これも風花。あまり雪の降らないここ香川では、降っても、風花。特別なこと、天からの贈り物を戴いたような幸せを感じるのです。「接吻の間のことと落椿」。落ち椿はある日ある時突然ポトン。それが接吻の間のことと、捉えたことが面白い。どういう事だろうと、考えがぐるぐる回って面白い。

塩野 正春

特選句「浮き寝鳥翔ばず沈まず生きましょう(若森京子)」。この乱れた時世を静かに平和に生き抜くための悟り・・とも見える句。達観した生き方とでも言いましょうか。水に流されつつも焦らず動かず生きて行ければこの上ない幸せかな? 敵が来れば死んだふりもできる。 特選句「お多福の面追う節分の動悸(荒井まり子)」。幼き頃の初恋を思い出したのかな。お面をつければ怖くない・・とは言うものの相手は恋するあの子。ドキドキします。豆は優しくぶつけるか? 捕まえたらどうしよう?何を言おうか、あれこれ考えてしまいますね。老いた私にもこんな思い今でもあります。

柾木はつ子

特選句「冬の能登自傷のごとき崖崩れ」。地球が悲鳴を上げて至るところで自らを傷つけて行っているのでしょうか?その中で生きる私達は恐れおののきながら、それでも明日に希望を持って生きるしかありません。命の果てるその日まで。特選句「待ってるよあの子の席に日脚伸ぶ」。思ってもみなかった災害のためにクラスの子供達が離ればなれになって学ばなければいけない現実…けれど必ず元のクラスに戻って共に学べる日が来る事をお祈りしたいと思います。

銀   次

今月の誤読●「青空の澄み切っている孤独なり(三枝みずほ)」。わたしは病床にいる。看護師が「窓のカーテン、開けましょうか?」という。わたしが生返事したとたん、サッと陽光が差し込む。窓越しに見えた風景にわたしは驚く。そこには見事に晴れ上がった空があったからだ。その空の青いことといったら、まるで手練れの左官の塗ったような濃淡のない、真性の「青」だった。わたしはその青を全身で受け止めようと、両手を広げ、起き上がろうとする。だがカラダはわずかしか動かない。看護師が再びいう。「ムリしちゃダメよ。あなたは昨日まで死んでいたんだから」。そう言い残して看護師は出て行く。わたしは魅入られたように、その青から目が離せない。少しでも窓に近づきたい。近づけばその青に触れられる。なんの根拠もないが、それがわたしが生還した証しのような気がしたのだ。わたしは気力を振り絞って、カラダを動かし始める。ベッドの上をじりじり、わずかずつわずかずつ、わたしは窓に近づく。全身が汗にまみれている。何時間たっただろうか。ようやく窓にたどり着いたわたしは、両の手を差しのばした。触れた、と思ったとたん、そこにはガラスがなく、わたしはもんどり打って窓の外に放り出される。落ちる。わたしは落ちた。だがそれは地上に向かってではなく、空に向かってだ。青のまっただなかへ、そのもっとも深いところへと、わたしは落ちていく。そして叫ぶ。「生きている!」と。この声をだれが聞くだろうか。

谷  孝江

特選句「いくさなぞしてる場合か去年今年」。そうです!いくさなどしている場合ではありません。今、目の前で幼い子たちが食べる事にも事欠き、大人たちの爭いで傷を負うているのです。私達の年代を生きてきた人間は誰もが持っている消すことの出来ない事実です。人間として当然受けられる平和、三度の食事、小さな喜び、それさえ持って行かれるなんて許せません。教育を、食事を、子供たちに・・・それが、大人の務めです。

増田 暁子

特選句「覚めぬ木を二月の風の揺れ起こす」。春ですよ!と呼んでいる風と木々。早春の景色が見えます。特選句「はじめましては立春の鼓動です」。中7からの表現で春よこい!の気分が溢れます。問題句「ブロッコリーの森に迷える小鳥たち」。ブロッコリーの森に迷う小鳥、の意味がわかりません。詳しく説明が欲しい。▼ お問い合わせの件、ブロッコリーの、もこもこを森にたとえ、不安定な子供達の心理を想像して作りました。重松敬子。→重松様、有難う存じます。

藤田 乙女

特選句「トキめきの鍵と出会うよ梅蕾」。鍵でドアを開けるとどんな世界が広がるのでしょう。わくわくドキドキのときめきの鍵を持ちたいです。心が明るく弾む句です。特選句「鳥に人にそれぞれ居場所冬の島」。どんな時にも自分の居場所が必ずどこかにあるのは心の支えとなりますね。同時に自分の居場所を大切にして生きていかなければと思いました。

時田 幻椏

特選句「海女と息合わせて寝落つ冬の宿」。一読、「奥の細道」の「一家に遊女も寝たり萩と月」の芭蕉の句を思い起こします。海女と言う事で遊女以上に生なリアリティーを喚起させてくれます。特選句「にびいろの野良猫朧ごと拾う」。句を読み進める程に鈍色の世界がドラマティックに抱え取る事が出来ました。

石井 はな

特選句「冬の能登自傷のごとき崖崩れ」。元日の能登の震災は衝撃でした。被災された方々が一日も早く立ち直られる事を祈ります。その災害の様子を自傷と表現された事が深く心に響きました。自傷・・・重い言葉です。

向井 桐華

特選句「春立つやしつけ糸解き草履履く」。新しい着物のしつけ糸をほどいて、草履を履いてお出かけでしょうか。うきうきした気持ちが伝わってきます。特選句「 寂しくて朧に母を呼びもどす」。わかります。自分にも同じようなことがあります。やっぱり母親を求めますよね。共鳴句です。

稲   暁

特選句「軍港に雨を見ている開戦忌」。軍港とはどこの港でしょうか?高松港も軍港化しつつあるとも聞きます。

佳   凛

特選句「待ってるよあの子の席に日脚伸ぶ」。まだまだ学校へ行けないお子さんがいらっしゃるのですね。いろいろな事が、過密になり大人も子供も住みにくくなりました。目標は一つでも行く道は、いくらでもあります。どうか、挫けずに、頑張って下さい。

大浦ともこ

特選句「にびいろの野良猫朧ごと拾うふ」。朧ごと拾ふという表現に惹かれます。野良猫に向ける優しい眼差しが伝わってきました。特選句「霜柱うるるうるると鳴り始む」。うるるうるるというオノマトベに意表を突かれました。自然への小さな発見を掬い取っていていいなぁと思います。

野﨑 憲子

特選句「甲矢(はや)番ふ指に力や春近し」。立春間近の、一番弓を引き絞る緊迫感が伝わってくる。作者はルビを記していなかったので、そのまま貼り付けた。かつて高橋たねをさんの通信句会の世話人をした折、「希臘」という語がでてきた。私が、ルビを振りましょうか?と尋ねたら、たねをさんは「ギリシア」と読めないようなら俳人で無いと言われた。でも、此の句にはあった方がよかったかも知れない。狙った的のその奥までも射貫く句をと念じる私の共鳴句。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

猫の恋
エッシャーの階段尽きず猫の恋
藤川 宏樹
四、五日は行方知れずや猫の恋
植松 まめ
風の名を呼べば恋猫ふり返る
和緒 玲子
恋の猫眼鏡ケースを踏み逃げる
島田 章平
東大寺二月堂脇猫の恋
渡辺 貞子
兜太忌・たねを忌
まっすぐに水脈ひく小舟兜太の忌
渡辺 貞子
兜太忌のアベ一族を倒すまで
島田 章平
波は私で私は波で兜太の忌
野﨑 憲子
たねをの忌深夜のシヤドーボクシング
野﨑 憲子
句会は楽しいですね兜太の忌
漆原 義典
笑ふたな風船とばすたねをの忌
島田 章平
雪だるま誰も通らぬ通学路
島田 章平
能登晴れて涙の顔の雪だるま
島田 章平
「がんばろう」鉢巻まいた雪だるま
島田 章平
接吻のシヅ子アイスケ雪が降る
島田 章平
雪花やシェパードは耳ピンと立て
植松 まめ
初スキーパウダースノウまきあげて
三好三香穂
農夫あり草履をなうや雪静か
銀   次
春雪が甘酸っぱいねべそをかく
藤川 宏樹
早春
早春は裸の馬に乗って来る
銀   次
早春や足指さえも待ち焦がれ
末澤  等
早春賦口ずさみつゝ軒に干す
三好三香穂
早春やいかなご待ちし瀬戸の海
漆原 義典
早春ほろり粘菌が入れ替はる
野﨑 憲子
空耳が落つる椿の繰り言か
和緒 玲子
灯台の灯に水仙の浮かぶ島
島田 章平
花の雨逢瀬の宿の夕しづか
和緒 玲子
お騒がせな人と言はれて花ミモザ
野﨑 憲子
川風に初花ふるへゐてひとつ
和緒 玲子
平気で嘘をついては風花
野﨑 憲子
フリージアの花を束ねて君の手へ
植松 まめ
男木島のかおりを纏う花水仙
末澤  等
いい匂ひ踵をあげて幼なの梅
三好三香穂
早春や手紙は明日の自分宛
和緒 玲子
早春のゆりかご光に包まれて
薫   香
春早しいつもの席を退かぬ猫
島田 章平
祭壇に早春のこゑ集まれり
渡辺 貞子

【通信欄】&【句会メモ】

2月20日は金子兜太先生のご命日でした。あっという間に6年が経ちました。師は、「平和」を何より願われていました。不穏な空気の満ちてゆく世界へ 、これからも多様性と愛に溢れた「平和の俳句」を、ご参加の方々と共に熱く発信してまいりたいと念じています。

今回は、岡山から小西瞬夏さんとお母様の渡辺貞子さんがご参加くださり、いつにも増して楽しく豊かな句会になりました。袋回し句会の最高点句は、渡辺さんの作品でした。 今後ともよろしくお願いいたします。

Calendar

Search

Links

Navigation