第96回「海程香川」句会(2019.06.15)
事前投句参加者の一句
揺蕩(たゆと)うて輪廻の果ての夕蛍 | 佐藤 仁美 |
愛の間はすこしすいかの花に風 | 竹本 仰 |
牛蛙幸不幸を言わぬ面 | 鈴木 幸江 |
記憶する力のすべて虹が立つ | 河野 志保 |
夕焼ける土蔵の窓の高きかな | 増田 天志 |
醍醐味の師よりぽとり蛍かな | 若森 京子 |
牛蛙おとなになったねと母は | 河田 清峰 |
万葉の恋はおおらかつばくらめ | 菅原 春み |
昼星を吸うやヒマラヤの青い芥子 | 榎本 祐子 |
少しだけ余った気持ちさみだるる | 高木 水志 |
青葉炸裂親子の鷹の空を支へ | 小宮 豊和 |
はつなつの森へ発語のふえゆく子 | 三枝みずほ |
みんないるのに誰もいなくて蛍 | 柴田 清子 |
実梅色づくこの道未知にしてなつかし | 野田 信章 |
イザナミ湯上り樹々に夏の月を隠し | 月野ぽぽな |
<天地悠々を見て>目をつむる師すでに花野を戯れり | 田中 怜子 |
梅雨の月回送のバスやり過ごし | 高橋美弥子 |
手の中の令和元年ほら蛍 | 田口 浩 |
しどまうですつぽりぬれしあまのはか | 島田 章平 |
初夏の空舞台の隅に座り込む | 中村 セミ |
十薬や知らん顔てふやさしさも | 寺町志津子 |
蛍火や黒画仙紙に朱を入れる | 漆原 義典 |
緑さす黒牛の肌大草原 | 野口思づゑ |
観音というジェンダーフリー夏桜 | 三好つや子 |
探さないで蛍袋の秘密基地 | 藤田 乙女 |
山椒魚男の坂を転がって | 豊原 清明 |
をとこってをんなって多分あじさゐ | 谷 孝江 |
亡き父の麦稈帽で立つ畦よ | 稲葉 千尋 |
いもうとの水玉跳ねてワンピース | 吉田 和恵 |
青田から精霊たちの風が来る | 松本 勇二 |
走り切った場所から放つ白い鳩 | 桂 凜火 |
香川部隊押し寄せ淡路にドカンと夏 | 伊藤 幸 |
老いてなお五感の響き新樹光 | 小山やす子 |
眼を二つくれた海から螺旋貝 | 男波 弘志 |
雷雨来て満濃池は竜の相 | 高橋 晴子 |
胸中に王国をもつ蟻地獄 | 重松 敬子 |
竜宮の入口あたり青葉闇 | 亀山祐美子 |
紫陽花や水を吸いつつ幻影に | 銀 次 |
新緑へ風の形をとるクルマ | 藤川 宏樹 |
故郷に抱かれに帰る梔子に蜂 | 中野 佑海 |
草餅とぐずる赤子を畦に置く | 大西 健司 |
初夏の土手宿敵犬が向かふから | 野澤 隆夫 |
麦秋やサリンジャー読む自由席 | 新野 祐子 |
びつしりと魚の眼や梅雨の月 | 野﨑 憲子 |
「海程香川」淡路島吟行作品集
2019年6月1日~2日
- 母上様わたし海鵜になりました
- 田口 浩
- ひとひらの御神酒飲みほす青葉闇
- 月野ぽぽな
- 夏の日のひかり返して妲己(だっき)の歯
- 榎本 祐子
- 浄瑠璃のかしらを抜きて更衣
- 河田 清峰
- 玉葱ごろん私もごろん宇宙
- 島田 章平
- 走り梅雨浄瑠璃本の墨痕裡
- 高橋 晴子
- 句友は僧はつ夏の説法輝きて
- 伊藤 幸
- かきまわしころりと生まれし大和かな
- 銀 次
- うぐいすの声ペン先に或る楽章
- 竹本 仰
- 山査子や師の目は赤子水のごと
- 田中 怜子
- 丸文字の社の絵馬や河鹿鳴く
- 藤田 乙女
- ピッと鳥糞息衝く五月再会す
- 野田 信章
- 万緑を濡らし雲沸く淡路島
- 白石 修章
- 河骨をただ浮かべる午後の夏
- 中野 佑海
- 伊弉諾にそっとざれごと夜の蟇
- 樽谷 寛子
- 今生は倭の迷子時鳥
- 亀山祐美子
- 惜春の耳底くすぐる遠電車
- 増田 暁子
- ほととぎす身は透明に神の島
- 増田 天志
- 大きなお尻ふはりおのころ島薄暑
- 野﨑 憲子
句会の窓
- 竹本 仰
「先生と呼ぶたびにこえる春の坂」「短夜吟行先生も母もいる」いきなりですが、拙句ふた つ。初めのは、吟行の下見の時、車の中で兜太先生のことを語る野﨑さんを書いたもので、昨日、ふと 思い出したので、四か月遅れですが、どうぞ。次のは、吟行一日目の夜、格闘するすがた、三次会に投 句したものを手直ししました。すべて終わり、吟行のお願いをしたお薬師堂に、お礼に参り、昨夜、線 香をあげようとしますと、いつもの六本ついてくる指先に、七本ついてきて、あれ、誰の?と思ったと き、そうだ、金子先生の分だと、先生へのお礼の一本もあげさせていただきました。そうですね、この 縁のおおもとは、金子先生です、金子先生がいなければ、この吟行もなかったわけで。お寺へのお供え と御礼、そして、映画のパンフレット、ありがとうございました。妻へは、みなさんのお褒めの言葉を そのまま伝えますと、たいへん喜んだ満面をしておりました。安泰、安泰……と、ひそかにつぶやきた い位の、顔でした。吟行、まだまだ、私の中では終わっておりません。日々吟行。野﨑さん、中野さん、 みなさん、そして、金子先生、ありがとうございました。
- 増田 天志
特選句「走り切った場所から放つ白い鳩」ピンクピクルスの一人の道を涙ぐみ歌う。俺は、走り切っているだろうか。最期に、天上へ旅立てるだろうか。
- 高橋美弥子
特選句「日々未知の不安か柿の花零れ(谷 孝江)」作者の心証風景と道端に零れてやや黒ずんだ 柿の花が重なり、そしてまたわたくしの中にあるぼんやりとした不安、二転三転する決心。それらが相 まってとても共鳴いたしました。問題句「梅雨の人心に黴は生はせざる(小宮豊和)一読してどこで切るのかなと思いました。 つゆのじんしんに∕かびはおはせざる でよいのでしょうか。やはり、梅雨と黴では近いです。黴を強調したければ季語を別の ものにして、お気持ちを表現なさってはいかがかと思いました。
- 藤川 宏樹
特選句「をとこってをんなって多分あじさゐ」男女の性差ほど明らかなものはないと思われるが、昨今そうは言い切れない。女子として強すぎる陸上選手は、服薬により所定値に下げないと競技に参加させないとまで言われる。「をとこ・をんな・あじさゐ」の旧かな使いに色を感じ、「多分」の一語は男女の曖昧な境を物語っている。
- 豊原 清明
特選句「目をつむる師すでに花野を戯れり」映画を見ての一句。映画はまだ未見だが、ぜひ見たい。花野の姿が目に浮かぶ。問題句「青葉炸裂親子の鷹の空を支へ」元気な一句。鷹がパワフル。
- 若森 京子
特選句「蛍火や黒画仙紙に朱を入れる」蛍火を中七下五の様に比喩したのに新しさを感じた。特選句「胸中に王国をもつ蟻地獄」肉体と蟻地獄を合体した様な感覚。作者の複雑な精神構造を推測する事が出来る。蟻地獄はウスバカゲロウの幼虫ですべり落ちる蟻などを捕食しているが、蟻の生態の王国と地獄からくるイメージが不思議なイメージを拡げている。
- 稲葉 千尋
特選句「平成の空気の缶詰花は葉に(三好つや子)」空気の缶詰あれば楽しいね。発想の良さ。
- 小山やす子
特選句「みんないるのに誰もいなくて蛍」みんないるのに孤独を感じる曖昧模糊とした夜に蛍の存在感が美しい。
- 島田 章平
特選句「はつなつの森へ発語のふえゆく子」。「は」行音のリフレインが効果的。リズミカルな言葉の繰り返しの中に、子供の成長が伸びやかに見える佳句。「問題句」いずれも、佳句です。残念ながら、問題点。「短日や私と鏡だけの部屋(河野志保)」。季語に違和感がある。「短日(たんじつ)」は冬の季語。夏の「短夜」とも対比する。当季雑詠の中で、あえて冬の季語を選ばれた本意が分からない。「短日」と「短夜」では、句の本意が逆転する。「をとこってをんなって多分あじさゐ」。佳句です。ただ、残念なのは「あじさゐ」の表記。すべて旧仮名づかいにしながら、なぜ「あじさゐ」と書かれたのか?旧仮名では「あぢさゐ」です。また、「っ」の小文字も「つ」にされた方が・・・。旧仮名を使われる時は、細心の注意が必要です。いずれも、素晴らしい句だけに、残念です。
- 鈴木 幸江
特選句評「記憶する力のすべて虹が立つ」私はこの句に生きる力となるような解釈をしたく特選にさせていただいた。それが、鑑賞として良いのか悪いのかはよくわからないが、生き辛さを感じている人々には、一つの生きる技を伝授してくれるのではないかと思っている。人は記憶をするときにどこかで選択をしている。物事には気になること気にならないことがある。背景に本人の必要性(本能と理性)が働いている。その記憶するという行為にも作者はエネルギーがいる。“虹が立つ”の措辞からなんとか新しい世界が開けることを願い、イメージして記憶という行為を行っている姿が思い浮かばれ痛く共感した。問題句評「ほうたるは爪をふやしてくれにけり(男波弘志)」この句は句会で引っ掛かるという人と引っ掛からないという人のいた一句だ。私は大いに引っ掛かってしまった。まず、爪をどう解釈するか。身体の一部か。何かを引っ掛ける装置か。身体の一部とすれば『変身』(カフカ)の世界が連想され蛍の不可知の魔力により爪が生えてきた事態が想像される。引っ掛ける装置とすれば、ちょっと観念的過ぎるが蛍の持つ異世界を感受している作者の告白とも読める。どちらにしても非日常を日常の中に感受している作者に惹かれた。
- 松本 勇二
特選句「はつなつの森へ発語のふえゆく子」森への「へ」に意外性があり新鮮でした。ひらがな表記もやわらかで巧みです。問題句「草餅とぐずる赤子を畔に置く」郷愁感溢れる作品で惹かれます。草餅と、を草餅や、にすれば風景に幅が出るように思います。
- 田中 怜子
特選句「亡き父の麦稈帽で立つ畦よ」米作り、どっこい父を継いでやっています。大変だけど誇りもあって、地に足ついているのが伝わります。貴重です。頑張ってと応援したい。
- 野澤 隆夫
特選句「面構え断固反核蟇(稲葉千尋)」:「つらがまえだんこはんかくがまがえる」と読みました。反核運動の人に蝦蟇ガエルは失礼だろうと思うのですが、でも妙に蝦蟇ガエルが似合うのはどうしてだろう?特選句「玉葱ころころおのころ島に夏が来た(野田信章)」淡路島に夏のやってきたことを喜んでる一句。玉葱ころころおのころ島に…と非常にリズミカルで楽しいです。問題句「MeToo #KuToo 薔薇は薔薇のまま咲くわ」{ミートゥ=私も、靴→苦痛=日本社会の女性の生きにくさ}とネットで調べ、なんとなくわかりました。でも私という薔薇は、私なりに生きますよということでしょうか。超俳句というべきか…?。「蝙蝠安と同じアパート蟾蜍」:「こうもりやす」と「ひきがえる」が一緒のアパートに住んでるという、ブラックユーモアみたいで面白いです。
- 田口 浩
特選句「をとこってをんなって多分あじさゐ」:「男ってあじさゐなの?」「そうは思わない」「女ってあじさゐなの?」「そう言えないこともないけど、どうだろう」「をとこってをんなってあじさゐなの?」「多分、いや、あじさゐだね。雨が降ったりすると、もう絶対に、あじさゐだよ。」男と女は謎。多分もあじさゐも 謎。
- 佐藤 仁美
特選句「はつなつの森へ発語のふえゆく子」だんだん言葉を覚える愛しき子と、「はつなつの森へ」の取り合わせが、さわやかで、輝いてみえました。特選句「竜宮の入り口あたり青葉闇」青葉闇を「竜宮の入口」と、とらえたロマンに惹かれました。問題句「美しきみよきみが見ている花菖蒲(銀次」ぱっと読んだ時、素敵な句だと感じたのですが、よくよく読むとわからなくなりました。①「美し、きみよ、きみが見ている…」か②「美しき、みよ、きみが見ている…」私は①の読み方が好きですが、ひらがなにしているということは、読み手に色々な読み方をしてもらいたいという、意図があるのでしょうか?
- 竹本 仰
特選句「オムライス並べ燕のための空(松本勇二)」オムライスとツバメがどこかでつながっている感じ、このつながった感が、私がこの世界に今生きている幸福感を見事にあらわしていると思います。生きている実感とは、そんなものでしょうね。誰かが私を支えてくれていると。そして、そんなつながっている感に実にぴったりなのがツバメのように思えます。特選句「はつなつの森へ発語のふえゆく子」 いきなり違う話題から入りますが、「亀鳴く」という季語について、最近、本当に亀が鳴くのを発見し、しかも録音までできたそうです。ということは、あの亀さんもれっきとした社会生活を営むそんな社会をもっていたということです。ある歳時記には、亀が鳴くとは「ばかげた空想」と言い切ってしまっていたようですが、その空想という文言は否定されたのです。で、昔の方は、その鳴くのは、オスがメスを求めるからだとしたのですが、そうではなく、親と子がお互いに呼び交わすということのようです。その声はきしるような、ものが擦ったか、触ったかのようらしいです。さて、この句は、そんな親子の亀の表情を連想させます。そして、ことばが成り立つ何か純粋な出会いが、そこに感じられ、ことばがまだ精であるような、そんな味わいがあるようにも。子を描いているんでしょうが、いやいや、親の表情もよく描けていますよ。特選句「みんないるのに誰もいなくて蛍」ある一匹のホタルのゆくえ、気になります。そのホタルは、何を感じているんだろう?そういうホタルの実存主義のようなものを感じ、すこし切なくなる句です。ホタルのことを考えると、ホタルを包む闇の深さ、発光せねばやりきれない宿命、昔、クレープでさだまさしが唄った「精霊流し」を思い出します。生きるということの味というのか、そんな余韻まで深めていける句だと思いました。特選句「うたうたふ旋律は風夏木立(三枝みずほ)」:「旋律は風」、ここがミソですね。言おうとして言い切れないものがこんな風に出てくると、思わずごちそうさまでしたと言いたくなります。夏木立と風の関係、それはわが思春期に於ける一つのナゾでありましたが、ありがとうございます。こういうことを詠めるこだわりを尊敬します。小生はこのナゾについて、宮沢賢治さんの詩の一節で同じように感心した記憶があります。〈風よたのしいおまへのことばを/もっとはっきり/この人たちにきこえるやうに云ってくれ……〉(「曠原淑女」)。こちらは、風になったひとの風でしょうか。 先日の淡路島吟行会、とても楽しい時間、ありがとうございました。私自身が淡路島を再発見できた旅でもありました。それにわが長泉寺のことをたくさん詠んでいただき、お寺とも向き合ったいい経験でした。多くの糧をいただきました。野﨑さん、中野さん、ありがとうございました。 最後に、バス隣席の島田さんに一句。〈俳話清しく途切れすずしき昼寝かな〉お粗末でした。香川句会のみなさま、今後ともよろしくお願いいたします。
- 野田 信章
特選句「手の中の令和元年ほら蛍」は、手の中に息衝く蛍の命そのものとして令和元年が甘受されている。改元に当っての一時的なフィーバーはあってもその底には冷静さというか、成熟した社会の受け止め方が基調としてある。令和元年という語感どのものが蛍の光体と響き合い。その旅立ちに寄せる作者の眼差しが美しい。
- 柴田 清子
特選句「走り切った場所から放つ白い鳩」一読、季語がないのは、分かっていたけど。俳句として約束事も、俳句の枠をとっぱらって、自由に、詠い上げているところが気に入りました。時々、俳句である事に拘って、意識して作句するのがいやになる。
- 中野 佑海
特選句「愛の間はすこしすいかの花に風」愛してるって思って充実している濃密な時はあっという間に過ぎ、大ぶりな西瓜の花のごと、あっちへフラフラ。こっちでギクシャク。とっても上手な感覚だと思います。特選句「醍醐味の師よりぽとり蛍かな」正しく金子先生は味わい深い面白味を持たれた方だったと思います。先生だから私たちは皆こんなに自由に楽しく俳句を作らせて頂いていると、感謝しています。そして、金子先生から頂いた俳句感覚は蛍のごとく一人一人の腹のうちに住み着いて居るのかもしれません。兜蛍やーい、こっちの腹は住み易いよ!並選句「平成の空気の缶詰花は葉に」花は葉にの季語がピッタリ。「イザナミ湯上り樹々に夏の月を隠し」夏の月を隠しがこれ程エロスを掻き立てるとは。イザナミの思惑まで、想像させる。「結界を解いて飛び立つ火取虫」結界を解いて何を追いかけているの?「雨微塵 空微塵 銀やんま産んだ」銀やんまはこんなに手間かけられて生まれて来たんだね!「山椒魚男の坂を転がって」山椒魚が、四国霊場第23番札所薬王寺の坂を転がって、願を掛けている姿を想像するだけで、笑える?何がお望みですか?「黒猫が嗅ぐ鮒鮨を喰うてやる」あんまり猫ちゃんの上前をはねないでやって下さいね。ナイチンゲール!「びっしりと魚の眼や梅雨の月」梅雨の雨があんまりひどくて、水滴がいっぱい付いた眼鏡から見た月?「蝙蝠安と同じアパート蟾蜍」蝙蝠安と同じアパートに住む条件は、ヒキガエルの鳴き声の出来る事。以上。今月は、拙い司会ではございましたが、私が一番楽しませて頂きました。どうも有難うございました。顔だけ見せてくれたセミさん。レディーボーデンはとっても美味しかったです。まだ、来月先着10名様、味見受付中。
- 吉田 和恵
特選句「目をつむる師すでに花野を戯れり」私が「海程」投句を始めて二年で金子先生は亡くなられました。お会いしたこともなく、先生のことは誌上で知るのみでしたが人をこよなく愛し終は、さすらいの境地に。存在者(人そのもの)としての金子兜太を全うされたその凄さに驚きます。短期間とはいえ、兜太と「海程」に出会えたことは幸運でした。問題句「目をよけて襲う油か牛虻か」麗しげな牛の目を虻がよけるのはわかるような気がしますが、それとも語呂合わせ?
- 月野ぽぽな
特選句「観音というジェンダーフリー夏桜」智慧の象徴であり、人の悩みによって自在に姿を変え人々を救済する観音菩薩。時に男になることも女になることもあるだろう。人にとって普遍の尊いものは性別の向こうにあるのだろう。ジェンダーフリーという、流行で不易を捉えた。見間違えようのない主張のある春の桜でなく、他の種類の樹と馴染み、共に生命力としてある夏の桜の斡旋も上五中七と絶妙に響き合っている。
- 三好つや子
特選句「百合の蕾とふ青き炎かな(三枝みずほ)」笹百合のように可憐で清楚な花もありますが、ほとんどの百合は香りが強く、手や服に花粉がつくとなかなか取れず、情念の深そうな女性に見えます。うっかり拘わると火傷しかねないこの花の雰囲気が見事に表現され、惹かれました。しかし「とふ」が理屈っぽく、気になります。特選句「胸中に王国をもつ蟻地獄」引きこもりが子どもだけでなく、中年にも広がっている世の中。地上に出すと前へ進むことができないため「あとずさり」とも呼ばれるウスバカゲロウの幼虫を詠んだ句に、社会から孤立している引きこもりの人達を連想。作者の祈りにも似た思いが感じられ、共鳴。入選句「オムライス並べ燕のための空」 休日のちょっと遅い朝を、庭で楽しんでいる夫婦が目に浮かびました。ありそうで、なさそうな光景ですが、心のビタミンとしての詩情があります。
- 漆原 義典
特選句「老いてなお五感の響き新樹光」は、前期高齢者の仲間入りをした私にとって、最 近、あまり五感で感じていないなぁと思っていた時に、自分を反省させてくれた素晴らしい句です。中 七の「五感で感じる」と下五「新樹光」が良く響いています。活力が出てくる句です。
- 野口思づゑ
特選句「実梅色づくこの道未知にしてなつかし」誰もが経験するようなふっとした感覚を季語を詩的に使い見事な句に仕上がっている、と思う。
- 河田 清峰
特選句「梅雨の月回送のバスやる過ごし」回送のバスやり過ごしと何でもない中七下五であるが季語の梅雨の月とくれば映像浮かんでくる淋しい句になっている。
- 谷 孝江
特選句「四葩咲く中性の猫ばかり飼い(新野祐子)」中性の猫って・・・もしかして我家の事、と どきりとしました。家にも三人中性の猫とおぼしき女一人男二人が自由気儘に住み付いています。ひと昔もふた昔もと違いバアバの口出しなど無用です。庭に五本、四葩咲いています。四葩のようなふっくりとした家族が増えることを願っているのですけれど・・。
- 榎本 祐子
特選句「パイナップル畑に星飛ぶ自由かな(重松敬子)」 南の地方の伸びやかさ、広々とした畑と空。夜に飛び交う星も意志を持って遊んでいるよう。自然の中に生きる自在を思う。問題句「蝙蝠安と同じアパート蟾蜍(田口 浩)」アングラ劇を見ているようですごく面白い。「蝙蝠安」はあだ名?→歌舞伎の演目の一つ『与話情浮名横櫛』(よわなさけうきなのよこぐし)に登場する右頬に蝙蝠の刺青のある無法者の名。
- 男波 弘志
特選句「記憶する力のすべて虹が立つ」人間の芯のエネルギーは、やはり自然との交歓か ら生まれる。ほんとうの記憶とは古代の中にある。始めて蛇を見て、畏れを感じたように、作者の詩神 を讃仰するばかりだ。「少しだけ余った気持ちさみだるる」存在の根源は余白の中にある。余白をもた なくなると、その社会は疲弊する。この作品には概念しか書かれていない。それも余白の一つだろう。
- 寺町志津子
特選句「香川部隊押し寄せ淡路にドカンと夏」なんと言っても今月の特選句は、揚句で しょう!野﨑隊長の下、いつも元気で爽やかな結力抜群の香川句会現地参加の方々のことを「香川部隊」 と称された措辞。言い得て妙です。その香川部隊の面々が押し寄せたので「淡路にドカンと夏」が来た と言う。「ドカンと夏」に納得です今年十月、「海原」最初の記念すべき国大会を担当くださる「香川部 隊」。その心意気と元気さが実感されました。十月の大会は、きっと大いに盛り上がり、実り多い楽し い大会になる予感がいたします。今から楽しみです。何卒よろしくお願いいたします。
- 重松 敬子
特選句&問題句「麦秋やサリンジャー読む自由席」これは大好きな句です。しかし、サリンジャーで平凡にしてしまった。別の何かを読ませて欲しかったと思います。あくまで私の考えですが・・・・
- 高木 水志
特選句「蛇苺汚名ものともせず生きよ(寺町志津子」力強い俳句と思った。蛇苺という小さな実に、人の目を気にしないで生きよと呼びかけている。作者に内なる意志の強さを感じて仕方がない。
- 菅原 春み
特選句「それは透明な神と呼ぶべく青田風(竹本 仰))」青田風の本質をついています。感激です。特選句「びっしりと魚の眼や梅雨の月」魚の犇めくさまと季語が妙にあっているかと。
- 中村 セミ
特選句「揺蕩うて輪廻の果ての夕蛍」流れに流される人生が何回も何回もこの世でくり返される フラッシュバックする今日この頃の地図をさらさらと、寂しくとびゆく蛍とは何か、といった解題です
- 大西 健司
特選句「玉葱ころころおのころ島に夏が来た」何とも楽しい一句。昔話のように心地よく 心に響く。おのころ島の語感と、韻律の響き合いが絶妙。
- 桂 凜火
特選句「麦秋やサリンジャー読む自由席」:「ライ麦畑でつかまえて」を思い出しました。 麦秋の季語は目論見通りというところでしょう。麦秋で風景とリアリティーがでてよかったと思います 「自由席」という結びで単なる郷愁を越えた現代性が感じられて好きでした。
- 新野 祐子
特選句「万緑を纏うに風の手を借りる(月野ぽぽな)」天地創造のようなスケールの大きさにはっとしま した。入選句「香川部隊押し寄せ淡路にドカンと夏」吟行の楽しさいっぱいが伝わってきます。元気な 香川の方々を香川部隊というのもいいですね。入選句「平和論土なき土にトマト成る」水耕栽培のトマ トでしょうか。最近水耕栽培のテッシュ野菜が増えています。野菜と言えるのかな。平和論、深いです ね。入選句「佇めばもう蛹です苜蓿」今年はクローバーが盛んに茂っています。毎年のことではないら しい。こんな光景を見ると、この句からいろんなイメージが湧きますが、蛹になるって素敵です。入 選句「オムライス並べ燕のための空」日常を切り取った一枚の写真。普通に暮らせることへの慈しみを 覚えます。問題句「昼星を吸うやヒマラヤの青い芥子」まことにきれい。はじめ入選句にしたのですが、 「吸う」の後に何故「や」を入れたのかわかりませんでした。「や」がないと調べも整うのに。
- 小宮 豊和
前号での私の提案大失敗でした。心よりお詫びします。「繭蝶やおひとりさまを漂流す」 「繭蝶や」を「繭籠り」と置きかえたらどうだろうかという提案でした。大切な言葉「蝶」が抜け落ち てしまいました。「繭蝶や」は少々落ち着かない表現ではあると思いますが、それではどうするか。「繭 の蝶」があります。あとになって気がついたおそまつでした。
- 藤田 乙女
特選句「水中花あの日にはもう戻れない(柴田清子)」あの日あの時、迷いつつも違う言葉を言い異なる行動をとっていたらきっと今は違う道を歩んでいたことでしょう。後悔はないけれど、あの日のことはいつまでも私の心の中で輝き続け、思い出すととても切なくなる。この句を読み、そんな心境になり心が深く揺さぶられました。季語との取り合わせもぴったりでした。特選句「はつなつの灯台十四歳が駆け上る(吉田和恵)」若人の元気いっぱいの生気溢れる姿が目に浮かび、この句を読むととても清々しい気持ちになります。そして、若人の生気を少しお裾分けしてもらったかのような気分で嬉しくなります。季語との取り合わせもとても良いと思います。
- 銀 次
今月の誤読●「いもうとの水玉跳ねてワンピース」。いもうとがいる。五歳。いつも真っ白白のワンピースを着て、まるで子うさぎのようだ。その愛くるしさは、姉のわたしから見ても見ほれるほどだ。わたしはごくありきたりのどこにでもいる小学生。だからご近所のひとにあっても「まあかわいいわねえ」と抱き上げられるのはいつもいもうとのほうで、わたしは「大きくなって」とかおざなりの言葉をかけられ、頭をなでられるのがせいぜいだ。両親もおなじだ。いもうとはいくら食べ散らかしても「あらあら」と口をふいてくれるのに、わたしが食卓を少しでも汚したらピシャリと手を叩かれる。その日、近所の小公園にふたりで遊んでいた。雨上がりの日であちこちに小さな水たまりがあった。わたしはブランコに乗っていた。いもうとは水遊びのつもりだろうか、水たまりでピシャピシャ跳ねていた。と、そのとき、いもうとはその水たまりにまるで吸い込まれるように、ズズッと沈み込んでいった。わたしはあっけにとられた。せいぜいカカトを濡らすていどの水たまりなのに、いもうとはそこに消えていった。近づくとその水たまりには波紋さえ立っていなかった。わたしは一瞬「いい気味だ」と思った。「そのまま消えてしまえ」と。そしてつかの間、ぼんやりしてると、水たまりから美しい羽根がでて、やがていもうとを抱きかかえた天使があらわれた。天使は彼女を抱いたまま、どこまでもどこまでも天上はるかに昇っていった。わたしはいもうとの名前を大声で呼んだ。気がつくとわたしの目の前にいもうとが立っていた。彼女の白いワンピースの裾には点々と泥の跳ねがあった。わたしにはそれが空色の水玉のように見えた。わたしはいもうとを抱いた。抱いたままおいおいと泣いた。
- 伊藤 幸
特選句「青梅色づくこの道未知にしてなつかし」来た事のない道と思われるが幼い頃か映像 の中でか、もしくは前世か、懐かしいと感じるのは誰にも経験あるのでは?青梅色づく頃のイメージに ピッタリだ。
- 三枝みずほ
特選句「観音というジェンダーフリー夏桜」人間の営み、歴史がこういった役割を作り 出したのかと、観音という言葉の導きによってハッと気づかされた。特選句「青田から精霊たちの風が 来る」青田のもつ空気感、水の匂いは精霊からのものかと共感。
- 高橋 晴子
特選句「十薬や知らん顔てふやさしさも」十薬の地味だが、はっきりした色調をもつ花の 印象が見て見ぬふりをしてやりすごす心情と響きあって作者の人柄を感じさせられる。問題句「しどま うですつぽりぬれしあまのはか」しどは志度の方がすぐイメージが湧くし全部仮名にして成功している とは思えない。同じ仮名でも「なんくるないさ!なんじやもんじやのはな」は、方言が聞こえてくるよ うで成功していると思うが。
- 河野 志保
特選句「胸中に王国を持つ蟻地獄」心の中にある世界を大切に、蟻地獄のような現実と闘っているさまだろうか。作者の在りようがまっすぐ伝わって素敵な句。「王国」という言葉の選択がすごいと思う。
- 亀山祐美子
特選句『平和論土なき土にトマト成る(三好つや子)』「土なき土にトマト成る」は水耕栽培だろうか。 「平和論」の正義と虚構。「土なき土」の地に足のつかない不安感、頼りなさが呼応して必要以上の疑 惑感・胡散臭さを煽る。「トマト」の存在感が虚構を越えた事実、日常を暗示するおもしろい構成に なっている一句。
- 野﨑 憲子
特選句「河骨一花僧とその妻地震に耐え(野田信章)」六月一日二日と淡路島へ「海程香川」の有志吟 行へ行ってきた。一次句会は、竹本 仰(僧名:仰雲)さんの長泉寺様で開催させていただいた。阪神淡路 大震災でお寺は倒壊しその後、見事に再建されていた(本稿の淡路島吟行作品抄の上段の写真)。この 「河骨一花」の措辞が凄い。お寺の御門をくぐった時の瞬感の把握と思った。まさに凛として温かな、 お寺様であり大黒様であった。句稿を編んでいて、先生のお創りになった句のように感じてしようがな かった。問題句「しどまうですつぽりぬれしあまのはか」もうひとつの特選句でもある。志度寺の門前 で生まれ育った私には、志度詣すなわち十六度市が懐かしく思い出された。現在の境内は樹木が所狭し と生い茂り、海女の墓は、木の柵で囲われているが、数十年前まで、早朝には、小豆島辺りからの大漁 旗を靡かせた船が港に並び、讃岐のあちこちからの浴衣がけの人々も大勢やってっきて夜遅くまで、賑 わった。平仮名ばかりの作品が初見気になったが、今は、一字一字が、雨粒のように見えてくる。志度 詣の七月十七日は、伝説「海女の玉取り」の海女(謡曲「海士」のヒロイン)の命日でもある。
袋回し句会
父
- 毎日が父・父・父の日なりけり
- 柴田 清子
- 父という難問梔子の花にまく
- 中野 佑海
- 汗臭し戦さを父は語りけり
- 藤川 宏樹
日傘
- 日傘置き三軒長屋二八蕎麦
- 藤川 宏樹
- 湖のやうな日傘の中にゐる
- 柴田 清子
- かりそめの午後の露地行く白日傘
- 佐藤 仁美
- 日傘さす男の影を踏みにけり
- 島田 章平
蛍
- スマホゲームの中に蛍や人になる
- 中野 佑海
- 前世はほたるであつたかもしれぬ
- 柴田 清子
- 居直りを昼の蛍に叱られる
- 鈴木 幸江
- 夕闇に千の雫の蛍かな
- 佐藤 仁美
青田波
- 木喰(もくじき)の丸き微笑や青田波
- 佐藤 仁美
- 人波を見てきて生きて青田波
- 鈴木 幸江
- 青田波黄色き声の仏壇屋
- 藤川 宏樹
信号
- ぴよぴよと変はる薄暑の青信号
- 島田 章平
- 信号はいつも青です蛇の嘘
- 鈴木 幸江
- 恋に信号あじさいの花毟るかな
- 中野 佑海
牛乳
- 午前二時牛乳配達明易し
- 鈴木 幸江
- 髪洗ふ伊弉冉(いざなみ)牛乳風呂白し
- 島田 章平
【通信欄】&【句会メモ】
句会場は、再度「ふじかわ建築スタヂオ」をお借りしました。私が所用で参加できず、前日の金曜日に藤川宏樹さんが句稿を受け取ってくださったので、スムーズに準備ができたのでは?と思います。司会は中野佑海さんで、とても盛会だったそうです。藤川さん、中野さん、ご参加の皆様ありがとうございました。
話は遡りますが、5月31日「天地悠々・兜太俳句の一本道」の上映会をサンポートホール高松で開催しました。参加者は70名ほどでしたが、先生の最晩年のお姿も拝する事が出来、深く感動いたしました。月野ぽぽなさんの<ゲスト・トーク>も先生が最後のご入院をされる数日前にお会いになった折のお話を心を籠めて話してくださり先生の嬉しそうなご様子が見えてくるようでした。
6月1日からの淡路島吟行は、天候に恵まれ、心に残る熱く豊かな時間を有難うございました。素晴らしい吟行を計画して下さった竹本 仰様ご夫妻に、幹事の中野佑海さんに、そして発案者の野田信章さんに心より感謝申し上げます。長泉寺様の句会の席へ、奥様から白磁の素敵な器に入った大盛りの山桜桃梅を賜り大感激でした。とても美味しかったです。皆様、本当に有難うございました。
冒頭の写真は、第84回県美術展覧会(県展)入選の、漆原義典さんの作品『薫風』です。芳しい風が書から吹きわたってくるようです。
Posted at 2019年6月29日 午後 02:15 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]
第95回「海程香川」句会(2019.05.18)
事前投句参加者の一句
紫木蓮不惑は夢の傘寿なる | 小宮 豊和 |
茅花流し男の無理を聞く羽目に | 柴田 清子 |
紀州犬の名前はカムイ桃の花 | 大西 健司 |
はらみ馬夕星ひとつずつ開く | 月野ぽぽな |
蟹の穴音の世界の真ん中に | 亀山祐美子 |
水羊羹ほどの交わり日々好日 | 寺町志津子 |
薫風や書道ガールが墨弾く | 漆原 義典 |
花ってムッとする君の抱き癖に抱かれて | 中野 佑海 |
抽象画記す夏滝あ・ううう | 豊原 清明 |
ねんごろに洗ふ足裏や夏に入る | 高橋美弥子 |
聖五月マリアの血液型はA | 島田 章平 |
初夏をものやわらかく詩人去る | 田口 浩 |
父母ヶ浜ピクトグラムの跳ぶ日暮れ | 佐藤 仁美 |
大人だと誰が決めるの花なずな | 河野 志保 |
麦の秋母の秘密を問わぬまま | 藤田 乙女 |
芽吹き山青年の眉の濃ゆきこと | 田中 怜子 |
降伏も万歳の手も夏空へ | 三枝みずほ |
兄といて鯨の赤い肉に雨 | 男波 弘志 |
春愁が天麩羅油はねさせる | 新野 祐子 |
憲法日ことばを差別せぬと師よ | 吉田 和恵 |
葱坊主叩いてひとつ齢をとる | 谷 孝江 |
出口なき真昼のようで捕虫網 | 三好つや子 |
雑貨屋のキラキラの塵若葉風 | 野口思づゑ |
細胞のかーんと喜ぶ新樹光 | 重松 敬子 |
でで虫は悲の渦ゆるめては生きる | 若森 京子 |
遺影の君はすこし上向きすいかずら | 野田 信章 |
惜春や湿りを帯びる棚の古書 | 増田 天志 |
父の日のあの世へ続く廊下かな | 菅原 春み |
フクシマへ友帰りなん鳥曇 | 高木 水志 |
タンポポの絮を吹き吹き黄泉路へと | 榎本 祐子 |
背を走る一騎の逃げ馬寺山忌 | 銀 次 |
執拗な紋白蝶よ喉かわく | 矢野千代子 |
麦秋の海恋ふ孤り独り恋ふ | 高橋 晴子 |
茶柱のぶっきら棒に柏餅 | 藤川 宏樹 |
葉桜やわたくしという薄くらがり | 稲葉 千尋 |
平成のあれこれ牛蛙がおんがおん | 伊藤 幸 |
新潟はどんなとこだろ粽解く | 野澤 隆夫 |
韮餃子プラっとパリに行きたしや | 桂 凜火 |
夫鼾恐いものなき昼寝かな | 鈴木 幸江 |
信長の馬面なんじゃもんじゃの花 | 河田 清峰 |
あの世の声ききようもなく新樹光 | 竹本 仰 |
ホタルニ カマフナ」ホツキヨクセイヘ ハシレ | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 藤川 宏樹
特選句「水羊羹ほどの交わり日々好日」小津安二郎の映画の世界を感じました。句会では 「私なら、ういろう」の冗句も出ましたが、「やはり水羊羹がほどよく、絶妙」との意見にまとまりました。 「交わり」「日々好日」の選択も素晴らしく、見事にやられました。
- 佐藤 仁美
特選句「遺影の君はすこし上向きすいかずら」:「すいかずら」を調べると「2つ並んで 香りの良い花を開く。」とありました。仲よき夫婦が、先に逝った君は上を向いているのに、遺された 私は、まだ下をむいてるよ…と私には伝わってきました。こんな大切な人に巡り逢えたのは、人生の宝 ですね!特選句「タンポポの絮を吹き吹き黄泉路へと」なんと飄々とした句でしょうか!私もこんな風 に、旅立ちたいものです。
- 若森 京子
特選句「背を走る一騎の逃げ馬寺山忌」一九八〇年代、私の青春時代、東北から奇才、 天才と云われた寺山修司は、その当時、新星として、劇作家、歌人として現れた。どこか、負の部分が 感じられ、危う気な登場だったが、燃え尽きる様に若い四十代で逝ってしまった。<背を走る一騎の逃 げ馬>が、この作者とぴったり重なる様だ。
- 稲葉 千尋
特選句「はつなつの乳房はやわらかい半島(月野ぽぽな)」初夏になると薄着になり胸のふくらみが目立つようになり「やわらかい半島」の喩良し。
- 増田 天志
特選句「葱坊主叩いてひとつ齢をとる」まだまだ、おぬしの世話にはならないよと、独 り言。
- 豊原 清明
特選句「さみだれるチャップリンの厚化粧(増田天志)」五月雨と白黒映画のチャップリンの化粧の取り合わせが見事。問題句「大人だと誰が決めるの花なずな」花なずなに、大人への反感のようなものを表現している。
- 高橋美弥子
特選句「はらみ馬夕星ひとつずつ開く」ワーグナーのオペラ「タンホイザー」のアリア「夕星の歌」を思った。「おお、お前、優しい夕星よ」とバリトンで唱われる(訳詞)。夕星とは金星、宵の明星のことであるが、ここではひとつずつ開くとなっているので、あえて限定せず星がひとつひとつやさしいひかりを出産を控えた母馬に注いでいるかのように、そしてここまで育て上げた牧場主や厩務員や、馬たちに関わるすべての人達のやさしいまなざしが、星のひかりに潤むようにも見えてくる。どうか、無事に生まれておいで、そして立っておくれ、母子ともに無事であっておくれ。ひとつずつ開くの措辞が時間軸を表現するので、出産までの時間ともとれる。昔、マチカネタンホイザという競走馬がいた。とても好きだった。ふっとそんなことを思ったりもした(話が逸れてすみません)。 問題句「櫻花のあと水木の白冴え冴えたり(田中怜子)」櫻花を「にぎわい」と読ませるところに少し無理があるように思った。桜が散れば、水木(花水木?)の季節になるのは、季節のうつろいというものであり、もしも花水木の白が青空に冴え渡る様子を詠むのであれば、あえて櫻花という表現がは必要か否か。
- 松本 勇二
特選句「父の日のあの世へ続く廊下かな」:「父の日」という唐突な配置が新鮮でした。それにしても不気味な廊下です。問題句「赤ん坊のヨガのポーズ鳥雲に(菅原春み)」取り合わせの絶妙な一句です。「ヨガ」を「ヨーガ」とすれば中七になり、リズムが良くなるように思います。
- 田中 怜子
特選句「薫風や書道ガールが墨弾く」書道ガールが踊るがごとく墨汁たっぷりの大筆をふりまわしている姿、集中している汗ばんでいる横顔まで目に浮かびます。リズム感も気持ちがいい。薫風もきいています。特選句「父母ケ浜ピクトグラムの跳ぶ日暮れ」映像が浮かびました。夕焼け、逆光の人影、まるで絵文字のような。そして、水面に絵文字が映る。静かできれいですね。
- 島田 章平
特選句「はらみ馬夕星ひとつずつ開く」。母馬の胎内に芽生えた命。日々鼓動は大きくなり命が逞しく育っている。夕暮れの牧場。薄闇の中にひとつずつ輝きを増す春の星。命と命が宇宙の中でつながる。美しい句です。
- 鈴木 幸江
特選句「春の虹砂糖ぷっぷっと溶けにけり(榎本祐子)」何か料理をしているのだろうか。窓の外には明るい春の虹が掛かっている風景が浮かぶ。平穏な日常の一齣に愛おしさを込めた作品だ。“ぷっぷっ”の措辞からは料理の億劫さも伝わってきて共感。“春の虹”からは人の営みとして料理することの深い意味を捉えようとしている作者の心構えも感じられる。肯定否定、入り混じった心理が人間らしく、上手く表出されている。問題句「抽象画記す夏滝あ・ううう」“あ・ううう”の鑑賞に迷いがあった。抽象画とは対象の写実性の再現ではなく、事物の本質や心象を点、線、色などで表現しようとする絵画(広辞苑)とのこと。作者の心には、夏の滝は、自然の造形物として感動をもって“あ・ううう”と捉えられたのか。それとも作者の抽象画として留めようとするときの表現者としての苦しみから出た感嘆詞なのか、どちらか分からず問題句とした。
- 野澤 隆夫
特選句「茅花流し男の無理を聞く羽目に」:「茅花流し」とは梅雨の先触れとなる季節風とか。「男の無理を…」に、ドラマを感じました。少なくとも5話位の話があるよう。特選句「春愁が天麩羅油はねさせる」春だからこその耽る物思い。天麩羅油をはねさせる愁いとは…。「春愁」は、「男のつれなさについて、女が使うことが多い」と電子辞書版「角川大歳時記」に出てましたが…。問題句 「ホタルニ カマフナ」 ホッキョクセイヘ ハシレ」カタカナ書きのこの句もドラマがあります。4月から朝日新聞の土曜日「be」毎週連載の小説「火の鳥」(手塚治虫の構想、桜庭一樹さん執筆)に 出てくるセリフみたいで…。
- 野田 信章
「椎若葉ふいに父似の声を出す」の句。句調までも父に似てしまうことの面映ゆさ。その唐突感のある可笑しさを、それとなく諾うのが、椎若葉との出合いであろうかと読める句。この時期の椎の森は金色にかがやく。「問われれば答える用意ゆすらうめ」の句。「ゆすらうめ」の小粒の色感の配合が小気味よい。そこに一句の自恃性もあり、相手によっては啖呵を切るその様も伺える句。甲乙つけ難しの感で特選は遠慮しました。
- 寺町志津子
特選句「細胞のかーんと喜ぶ新樹光」。今月も素晴らしい句が数多くあったが、掲句は、 一目心に留まり好きな句になった。瑞々しい若葉に覆われた初夏の樹木。その樹木の光に、作者の細胞 が、かーんと喜んだ、と言う。実に明るく、楽しく、爽やかな句である句を解剖すれば、「細胞のカー ンと喜ぶ」の表現の新鮮さ、新樹光との取り合わせの妙であるが、新樹光にカーンと喜ぶ細胞を持って おられる作者の瑞々しい感性に感銘すると同時に、読み手に明るさ、楽しさ、爽やかさを供して頂き、 嬉しい限りの句である。
- 中野 佑海
特選句「はつ夏のアーテイストなりパテイシエ(寺町志津子)」もう既に「はつ夏」という言葉が夏みかんを想像させて、あの透けるようなオレンジ色と一緒になって、私の口の中に飛び込んで来るのです。プルプルのぜりー。そして、麗しのふわふわカステラ。本当にケーキは芸術作品だと思います。見てるの最高。食べると止められなくなります。特選句「タンポポの絮を吹き吹き黄泉路へと」このゆるっとした表現で、死へと誘う力技。つい作者の意図に飲み込まれても良いかなという気持ちにさせられます。小さいころ、タンポポの絮を吹いて、耳に入ると耳が聞こえなくなるって、母に言われていました。だから、出来るだけ触らない様に、飛ばさないように、人に迷惑を掛けないように生きてきて(ここはちょっと?)、でも、もう死んでいくんだから、したい事して死んで行ってもいいかなと。自信を(何の)持って生きていきます。(やっぱり、行きたいんやね)。おー!不思議な人生エール。 毎回皆様の、丁々発止の意見交換に今月は参加出来ず残念でした。また、来月を楽しみにしています。
- 田口 浩
特選句「花ってムッとする君の抱き癖に抱かれて」句意を理解するなら<花ってムッとする君に抱かれて>これで充分。しかし作者はそんな半端なことを詠んでいるのではない。<抱き癖>と言う面妖なワサビを利かせて、一句の世界をプワーとひろげて見せてくれたのである。たとえばムッとする花を想像してたのしい。バニラの匂いのする朴の花か、花粉のベトベトする南瓜の花か、それとも大柄なピンクの薔薇か、等々である。そして抱かれて辟易しているのは、男か?女か?・・・・・。「海程香川」こんなおもしろい句を見せてくれるから休むわけにはいかない。特選句「遺影の君はすこし上向きすいかずら」この句から何を感じるかが大切である。すこし上向きの遺影の、何を見て偲んでいるのだろう。山野に自生する蔓性の小低木、忍冬の花を、何故平仮名のすいかずらにしたのだろう。そう言う何故が穏やかに見えてくる、いい作品だと思う。
- 三好つや子
特選句「蟹の穴音の世界の真ん中に」誰からも気づかれない、小さな穴での静かな営み。それが、音の溢れる世界の真ん中にあるという、謎めいた詩情に共感。特選句「細胞のかーんと喜ぶ新樹光」 細胞と新樹光をつなぐ「かーんと喜ぶ」の言い回しが、こころに深く、快く刺さりました。問題句「抽象画記す夏滝あ・ううう」何かしら切羽詰まった状態がして、面白そうな句ですが、作者の思いがいまいち伝わってきません。
- 野口思づゑ
特選句「水羊羹ほどの交わり日々好日」理想的なまじわりですね。特選句「惜春や湿りを帯びる棚の古書」し〜ん、と音が聞こえてくるようなしっとりとした画を見ているよう。「 木の芽晴親不孝号親乗せて」面白い発想だと感じました。「 麦の秋母の秘密を問わぬまま」同じ思いを多くの人がすると思います。季語が効いている。
- 谷 孝江
特選句「蟹の穴音の世界の真ん中に」何となくあーっそうだよね。と感じました。家の中、外の世界、音が溢れています。その中に、ポツンと蟹の穴、なんて面白いです。今月も俳句たのしく読ませていただきました。先日友人より歳と共に読む、書く、詠むが大切だよ、と教えてくれました。出来るだけそれに近づけようと努力しています。たくさんの句の中より十句選は、とてもきびしいですが、それも読む中の一つかと頑張っています。六月もたのしみにしています。ありがとうございました。
- 大西 健司
特選句「切通し抜けて五月の空に会う(重松敬子)さわやかな一句。鎌倉の切通しがまず思われる。鮮やかに広がる五月の空の見事さを「会う」と捉えたことを評価したい。
- 竹本 仰
特選句「紫木蓮不惑は夢の傘寿なる」不惑とは四十ならず、これから届く、夢にも思わなかった夢のような八十歳のことだよ、という心だろうか。夢の傘寿というのがいいと思う。女性の句ではないだろうか?その夢の形が、紫木蓮とよく合っている、ここがすばらしい。それと、不惑ということ自体は少しも滅びていない、たしかにあるはずだという、その姿勢が良いと思った。特選句「細切れの時間愛せよ初夏の母(三枝みずほ)」初夏の母と限定しているところからすると、何か事情があるのだろうか。病、あるいは老いか、などと考えた。残りの時間がそれほどないのか。何となく「ゴンドラの唄」を思い出す。この歌は、中山晋平が母親を亡くして、悲しみに暮れるまま旅の途上で作ったというが、そんな響きを感じた。特選句「はつなつの乳房はやわらかい半島」乳房は初夏やわらかくなるものだろうか?とにかくそういう実感と、そのやわらかさこそ色んなものを結びつける親和力になるというのだろう。清岡卓行の名文『失われた両腕』にはミロのヴィーナスについて、その両腕がないことで、かえって関係性を探し求める想像力を刺激して、いっそういとおしくさせるとあった。仮にその腕を連絡船とするなら、乳房は寄港地である半島か。そんなこと思った。淡路島吟行まで、あと一週間と少しです。大変、楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
- 桂 凜火
特選句「出口なき真昼のようで捕虫網」の措辞に心ひかれた。明るすぎる昼の明るさにふと目眩のような迷いのようなものに捕らわれることがある。それは捕虫網人を捕らえる見えない不安のシンボルのようだ。とても上手い表現だと感心するとともに同じような感覚を共有できたようでうれしい気がしました
- 高木 水志
特選句「憲法日ことばを差別せぬと師よ」兜太先生はいつも私たちにことばの大切さを教えてくださった。憲法の改正は国民の自由や権利を知らず知らずに制限する方向に行かないように、私たちはしっかりと考えていかなければと思う。
- 亀山祐美子
特選句「ねんごろに洗ふ足裏や夏に入る」海辺か川辺で水遊びを満喫したのか、はたまた畑仕事か田植えの準備を終えたのか、自分の足裏か子どもの足裏。ひょっとしたら介護中なのかもしれない。「ねんごろに洗う足裏や」はよくあるフレーズかも知れないが色々と想像力を膨らまさせてくれる。「夏に入る」で満足感と期待感を十二分に伝える。明るく丁寧な生活が伺える佳句。
- 月野ぽぽな
特選句「葉桜やわたくしという薄くらがり」葉桜の陰翳の中にいて、わたくし、という存在、心と体の有り様をふと感じている。薄くらがり、がちょうどいい塩梅で効いている。
- 柴田 清子
特選句「兄といて鯨の赤い肉に雨」この句への細いコメントは、私には出来ないけれど、はっきり言えるのは、この句が一番好きであること。特選句「でで虫は悲の渦ゆるめては生きる」でで虫のあの渦を悲ととらえたことと強い断定が一句を確かなものにした。
- 男波 弘志
特選句「はらみ馬夕星ひとつずつ開く」星の明滅、それはもう母馬の心音そのものだろう。 特選句「蟹の穴音の世界の真ん中に」蟹の穴音の世界の真ん中に静寂は音そのものの世界。瞑想とは、音を聴き澄ますことかも知れない。
- 三枝みずほ
特選句「タンポポの絮を吹き吹き黄泉路へと」球形を崩しつつ、0へ近づいてゆく。タンポポの絮が新たな芽吹きをも連想させ、死を明るく受け止めている。特選句「はらみ馬夕星ひとつずつ開く」生命誕生の不思議、神秘。大宇宙との繋がりに共感。
- 新野 祐子
特選句「でで虫は悲の渦ゆるめては生きる」かたつむりの殻に悲の渦があるという捕らえ方、初めて見ました。それをゆるめるという表現も。よく見るとかたつむりはちょっと気持ちの悪い生き物ですが、この句によってとても親しみと哀切を感じます。入選句「葉桜やフロイスの靴響く城」司祭のフロイスという名前の響きと靴音の響きが、美しい葉桜の緑の中に映えています。ここは長崎でしょうか?訪ねてみたくなります。入選句「タンポポの絮を吹き吹き黄泉路へと」下五が、「黄泉路へと」という意外性に引かれました。なぜ冥土を黄泉というのか考えさせられました。「黄」と「光」は同系の文字なんですね。入選句「雑貨屋のキラキラの塵若葉風」中七がいいですね。古臭くない若やいだ懐かしさがあります。小ぎれいなコンビニが立ち並ぶ今の風景を、味気無いと思う人は少なくないことと。
- 小宮 豊和
「繭蝶やおひとりさまを漂流す」私の独断と選り好みにちかい見解で、あまり必然性はないが、「繭蝶や」を「繭籠り」としたらどういう変化が起るか考えてみたい。まず繭を作る美しい昆虫は蝶以外にも存在するので、蝶に限定しなくてもいいのではないかという考え方、それに籠るという言葉は、自分の殻を作って安住し、外からの影響が少なく、貴重な孤独を楽しむ雰囲気がでてきて、中七、下五に繋がるのではないかという思いが絡まっている。もちろんもとの句のままで良いという意見もかなりあると思われるが、
- 銀 次
今月の誤読●「タンポポの絮を吹き吹き黄泉路へと」。あれ、なんだってオレはこんなとこにいるんだ? だいたいココはどこなんだ? んー……、あっ、そうか。最後におぼえているのは、オレの運転するクルマが崖から落っこちたってことだ。てーと、オレは死んじまったのか。そんでもってこんなとこを歩いているのか。そーかー。いまごろママや子どもたちはさぞかし悲しんでいるだろうな。ごめんよ。でも生命保険たっぷりかけてあっから、すまんがそれでカンベンしてくれ。オレは大丈夫だ。てか、ま、大丈夫じゃなかったんだけどな。でもココは悪くない。ぜんぜんOK。どこからかすんげえ光が差し込んでてさ。あたり一面真っ白々。それでいてまぶしくないんだ。暑くもなく寒くもなく、ちょうどいいかげんだ。足もとはフワフワしてて、まるで毛足の長い上等の絨毯を踏んでるみたいだ。いい匂いがするなって思って見上げれば、頭上には黄金のリンゴが垂れ下がっている。あー、落ち着くなあ。現世のオレが死を怖がってたなんて、ほんとウソみたいだ。黄泉路がこんなに心地よいとは。おっ、鳥が飛んで行く。犬が走ってく。まあそんなに急ぐなよ。いずれこの小さな旅は冥土にたどり着く。あの小さな点のような光がたぶんそれだな。冥土か。そこもノンビリとした世界だろうさ。さっきからオレのカラダをふんわり包み込んでるのはタンポポの綿毛だ。オレの人生を、オレの死を祝福してくれてるようだ。なんちゅうか、いまここにいるオレは無上の至福ってか、そういう感じなんだ。とっても暖かく、こころは満ち足りている。キリスト教も仏教もねえんだ。ここにきてわかった。死とは、成仏とはやさしさに包まれることなんだ。まあ、のんびりいこうぜ。生きたカイもあった。死ぬるもそう悪くない。見まわせば無数の人々が歩いてる。死刑囚も子どもらも、赤ん坊だっている。それらが冥土をめざして歩いてく。タンポポの綿毛が舞っている。よく来たねと迎えるように。
- 吉田 和恵
特選句「春の虹砂糖ぷっぷと溶けにけり」紅茶に角砂糖をポトンと入れシュワシュワと溶けていく様を春の虹に重ねて‥‥美しい心象ですね。ちなみに私のがさつな生活感では春の虹はさしづめ蜃気楼かな?失礼しました。
- 河田 清峰
特選句「フクシマへ友帰りなん鳥曇」帰れる友と帰りたくとも帰れない私たちの哀れを誘う鳥曇であろう!
- 高橋 晴子
特選句「ヘリオトロープ恋はいつしか乾く紙(若森京子)」面白い感覚に驚ろいた。問題句「櫻花(にぎわい)のあと水木の白冴え冴えたり」‶櫻花‶に‶にぎわい‶と仮名をふる感覚はついていけない。日本語は正しく、そんな無理な使い方をしなくても、言いようはいくらでもある。
- 榎本 祐子
特選句「はらみ馬夕星ひとつずつ開く」子を宿す地上の馬と夕星の幻想世界。お腹の仔と星が交感しているよう。「ひとつずつ開く」との表現が秀逸。
- 伊藤 幸
特選句「雑貨屋のキラキラの塵若葉風」本来なら店屋であるからして清潔にしておくべきところ、塵をキラキラと表現した作者の感性に一票。下語の若葉風も効いている。
- 菅原 春み
特選句「麦の秋母の秘密を問わぬまま」こころから共感します。特選句「惜春や湿りを帯びる棚の古書」ライブラリを立ち上げた身としては。まさにそうだと。
- 藤田 乙女
特選句「水羊羹ほどの交わり日々好日」執着せず、拘らず、さっぱりしていて心は柔軟で、そんな生き方ができたら素敵だと羨ましく思えました。私は、水羊羮が大好きなのですが、これから水羊羮を食べる時には、きっとこの句を思い出し、日々の自分の生きる姿勢を反省することになりそうです。 特選句「平成の一万日をつばくらめ」平成を日にちにすると一万日を越えるのですね。自分と家族の一万日の日々をしみじみと振り返りました。忘れられないたくさんの出来事がありました。私事ですが、この平成の31年間に4回だけつばめが我が家にやってきました。そのうち2回は、父と母の死があり、後の2回は、二人の子どもの誕生がありました。私にとってつばめは、人の誕生を告げる幸せの鳥であると共に、人の魂をあの世へ連れて行く哀しみの鳥でもあります。この句から、人の生死に関わる深い思いや感情が湧き出てきました。
- 野﨑 憲子
特選句「執拗な紋白蝶よ喉かわく」儚げな紋白蝶に、執拗に追いかけられて喉が渇いてしまった。そんな作者に蝶は何かを伝えたかったのだ。「恋人は蝶の変態宙にいる」の<蝶>にも惹かれた。問題句「ねばねばの青松毬に返杯す(矢野千代子)」青松毬は新松子。夏場には姿が見えない。<ねばねば>に未生のいのちを思う。その若い青松毬にお酒を勧められ返杯するというのである。何と面妖なと感じる一方で、森羅万象の真ん中に立った作者と松毬の交感の場面を垣間見た思いがした。
袋回し句会
新緑
- 人生一瞬新緑という傷を持ち
- 鈴木 幸江
- 新緑にわたしの影を置いて来る
- 田口 浩
- 新緑や廃病院の手術室
- 銀 次
- 子をほめる新緑の風吹きにけり
- 三枝みずほ
- 新緑のドア開きます大空へ
- 藤川 宏樹
カプセル
- カプセルに母金色の産毛かな
- 野﨑 憲子
- 出張のカプセルホテル明易し
- 島田 章平
- カプセルに素足で入っていいですか
- 柴田 清子
- 砂漠へと落ちしカプセル覚醒す
- 佐藤 仁美
- カプセルを売って俳句を詠んでいる
- 鈴木 幸江
島
- 新緑や島のことばは優しくて
- 三枝みずほ
- 五月雨や塩飽諸島とふ大鯨
- 野﨑 憲子
- 蜃気楼を浮くひょうたん島ひとつ
- 島田 章平
- 扇子一本持って軍艦島に入る
- 田口 浩
- 夏霞溶けゆく空と浮島と
- 佐藤 仁美
螢
- 追ひかけて尚追ひかけて恋螢
- 柴田 清子
- カプセルの中に虹の子そして螢
- 野﨑 憲子
- 歌舞伎町チャイナドレスの朝螢
- 銀 次
- ぶつかつて大きくなつて螢
- 野﨑 憲子
- ごめんなさい螢の宿は休みです
- 島田 章平
- 再会の君は螢のままである
- 田口 浩
- フクシマや蛍のいない世はそこに
- 鈴木 幸江
- 浮世絵の暗き光の蛍かな
- 佐藤 仁美
牛蛙
- 語り口清らのままに牛蛙
- 藤川 宏樹
- 牛蛙俳句のリズム整わぬ
- 鈴木 幸江
- 人間に戻る日近し牛蛙
- 野﨑 憲子
- にんげんを無視して夢の牛蛙
- 田口 浩
- 牛蛙鳴いて恋人募集中
- 柴田 清子
- 戦争はいやだと叫べ牛蛙
- 島田 章平
- 床の間に金縛りとや牛蛙
- 銀 次
- 牛蛙鳴かねば石になっちゃうぞ
- 柴田 清子
【通信欄】&【句会メモ】
今日は「天地悠々 兜太・俳句の一本道」の上映会でした。ご入場の方々と、豊かな素晴らしい時間を過ごすことができました。月野ぽぽなさんのゲストトークも感謝に満ちた深いお話で、とても感動いたしました。ありがとうございました。お手伝いをしてくださった方々にも心からお礼を申し上げます。そして明日からは、淡路島吟行です。次回の作品抄で、その時の作品をご紹介させていただく予定です。お楽しみに!
令和になって初めての句会は、鈴木幸江さんの全句朗読から始まり、いつものように、熱く自由な意見が飛び交いとても豊かな句会でした。冒頭の絵は、藤川宏樹さんの屋島のスケッチです。6月は、また、サンポートホール高松の会場が取れず「ふじかわ建築スタヂオ」での句会をお願いいたしました。藤川さんよろしくお願い申し上げます。
Posted at 2019年5月31日 午後 04:04 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]
第94回「海程香川」句会(2019.04.20)
事前投句参加者の一句
小さき眼に無限の野原青蛙 | 高橋 晴子 |
夜桜の白さもうだれの顔でもなく | 三枝みずほ |
長からぬ髪をなびかせ春惜しむ | 亀山祐美子 |
さよならは言わない山桑の花が咲いたよ | 大西 健司 |
桃風船ぬうつときえていく乳首 | 藤川 宏樹 |
夜桜と裸電球とふ完全体 | 銀 次 |
わたしひとりの九条の会花わらう | 稲葉 千尋 |
蛇穴を出て笛吹きの壺に棲む | 田口 浩 |
蕗を煮てゐます清張読んでます | 谷 孝江 |
森林のブラックホールとして巣箱 | 松本 勇二 |
母の居た時間空間花吹雪 | 寺町志津子 |
花まんさく文字が揺れてる母の手紙 | 吉田 和恵 |
癌告知 差し当たって野を焼こう | 伊藤 幸 |
夏籠や無音の風を吸う手水 | 佐藤 仁美 |
風割って手品次々蝶の昼 | 三好つや子 |
李太白集われ糸遊にまつわりて | 若森 京子 |
たとえなき遠くの牛に滴りぬ | 男波 弘志 |
逃げ水や籠を出てゆく生きものや | 矢野千代子 |
水底の見える世界や残る鴨 | 鈴木 幸江 |
見てみたいゴッホやピカソの桜の画 | 野口思づゑ |
囀の伸びやかなるを父と思う | 月野ぽぽな |
<悼・萩原健一>花冷やしづかに愚か者は逝き | 高橋美弥子 |
教室の窓辺の孤高ヒヤシンス | 藤田 乙女 |
円周率3で確かむホワイトデー | 野澤 隆夫 |
右耳のいらぬ明恵上人蝶一頭 | 河田 清峰 |
初燕小字炭附(こあざすみつけ)街道へ | 小宮 豊和 |
雪渓の青み冴えたり伊那の村 | 田中 怜子 |
春昼や夢で旅する異空間 | 漆原 義典 |
静電気なら通じるコンビニ春たそがれ | 竹本 仰 |
初燕一番線に海の音 | 重松 敬子 |
定年は春暁皮靴磨くなり | 桂 凜火 |
たんぽぽのぽぽぽぽぽぽと昼すぎぬ | 柴田 清子 |
春空や鼓笛の音の雲の列 | 豊原 清明 |
長女譲らぬ一番咲きの紫木蓮 | 中野 佑海 |
桜を見に行こうか白寿の母よ | 島田 章平 |
独活の人形何時迄もそこにいる | 中村 セミ |
子猫のせ互いの骨のありどころ | 新野 祐子 |
月からの風を感じるチューリップ | 増田 天志 |
メルトダウンの恐怖口中葡萄種 | 小山やす子 |
すぐ乾く江戸の手拭桜餅 | 菅原 春み |
鳥交るジャムを焦がしてしまいけり | 榎本 祐子 |
鴨川の小石集まる春の宵 | 高木 水志 |
春枯草に日当る人は赦されて | 野田 信章 |
揚雲雀うしろの風もよく見える | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 藤川 宏樹
特選句「夜桜の白さもう誰の顔でもなく」顔の判別できなくなる毎に白さが際立つ夜桜、明暗の対比が見事です。さて、拙句「正正丁じゅうにの声し新学期」。「読み、意味が不明」と不評でした。「正正丁」は「せいせいてい」「しょうしょうちょう」「ごーごーに」のいずれの読みも可、その画数に意味があります。秋の全国大会、小豆島の港で大石先生と「じゅうにの声」、二十四の瞳が皆様をお待ちしています。お楽しみに・・・。
- 中野 佑海
特選句「小さき眼に無限の野原青蛙」良いですね!この、下から目線。いくら開けても、目が剥けるだけで、全然大きくならない眼で、だけど確実に前を上を見ている。でっかい野原の様に秘めたる可能性がある。いろんな稔りと、豊かさに溢れている。恐れ入ったか。是が我等青蛙の正体なのだ。ガハハハハ?特選句「夜桜と裸電球とふ完全体」夜桜には断固、裸電球で無くっちゃ!なに、あの近頃の安っぽいプラスチックの雪洞。桜を食ってしまっています。あの昭和の仏生山公園が懐かしい。 皆で震えながら、夜桜を見て、冷たくなった、お花見弁当を、食べた五十年前が懐かしい。もうあの時の父も母もいない。金子先生も皆で当時の夜桜を楽しんでいるんだろうなあ!問題句「メルトダウンの恐怖口中葡萄種」このメルトダウンは一体なにが溶け落ちたのか?口中の葡萄種がメルトダウンさせる程の威力が果たしてあるのか?面白く興味深いけれど、もう一つ私の想像力の範疇を超えていました。 今月も素敵な面白い俳句ばかりでした。好き嫌いが、私の基準です。
- 高橋美弥子
特選句「 子猫のせ互いの骨のありどころ」寝転がって、お腹に子猫をのせてみる。つかみどころのないほわほわした、やわらかな物体。骨なんてないようだ。一日働いて疲れた自分の骨はどうだろう。子猫をやさしく撫でながら、ふっと一息。一読で好きになりました。「 花まんさく文字が揺れてる母の手紙」も共鳴句でした。この字余りが、お母様を思う気持ちをよく表現していると思います。問題句「 花冷の街吐くように落つナイフ(河田清峰)」落つだと終止形になるので、正式には落つると連体形になるところですが「吐くように落つ」の措辞が素敵なので、これはこのままでいいのかなとも思いました。花冷のせつなさが描けています。
- 若森 京子
特選句「蛇穴を出て笛吹きの壺に棲む」一読してイロニーとして人間の生きざまにも思えた。社会に出て管理社会にしばられ踊らねばならない、又、今問題になっている〝ひきこもり〟にも思えた。比喩が大変面白い。特選句「子猫のせ互いの骨のありどころ」子猫を可愛がる姿を面白い切り口で表現している。猫と一心同体。猫との深い交感をお互いの〈骨のありどころ〉との措辞が新しい表現だ。
- 稲葉 千尋
特選句「癌告知 差し当たって野を焼こう」おそらくショックがあったと思う。それなのに野焼すると言う。この強さで、癌に勝って下さい。
- 竹本 仰
特選句「さよならは言わない山桑の花が咲いたよ」私の誤解かもしれないですが、これは、亡き兜太師への挨拶句なのではと、勝手に想像して楽しみました。死とは、再生の始まりであるかと思われますが、そういう教えを守っての句なのかと。そういえば、昔、高校の教師だったころ、卒業式でいちばん盛り上がる瞬間は、退場のとき一斉に立ち上がる時だなあと、感動していたのを思い出しました。その、立ち上がる瞬間のような、そんな情感を覚えました。特選句「骨という骨の毀れて花盛り(桂 凜火)」 人生到る処青山在り、とは言いますが、土というものはそもそも死の積み重なりで出来ています。だから、豊かな稔りをもたらすのでしょうが、これはそんな当たり前のことをあえて書いたところが面白いです。梶井基次郎に『櫻の樹の下には』という名作があり、桜がきれいなのは、その下に死体が埋まっているからなんだという、卓越した詩想の世界を展開しました。あれは、根っこが人や獣などのどろどろの死体にからまって吸い上げていく、という地下の透視が凄まじいのであって、異様なる粘着力でありましたが、この句は打って変わってすっきりし過ぎなくらい、はなさかじいさんの乗りです。そういう妙に笑ってしまえるところが魅力です。特選句「定年は春暁皮靴磨くなり」どこに行くんだろう?という読後感が爽快で、朔太郎の「旅上」を連想しました。何もないけど、この浮き浮きした気持ちに代わるものがあるだろうか、という感じ、いいですね。生とは、永遠の始まりの感覚でしょうか。こういういつだって始まるんだとい直感こそが、生の感覚そのものなんだろうなあ、と、ほんと、現代俳句にふさわしい句だと感心しました。特選句「ごうごうと瞠いている魚たち(男波弘志)」魚は目をつぶらない。進化の途上において、あらゆる有為転変、永劫回帰のさまを見るように運命づけられたからか。その目の「ごうごう」の先に見えるものは、われわれ人類の繁栄の、虚像と実像なのかもしれません。この「ごうごう」に、反骨であり、逆転の発想を基とした、俳句の力のようなものを感じました。以上です。どの句も楽しく読ませていただきました。この選句の時間が、実は一番楽しいのかもしれませんね。みなさん、いつも、気合を、ありがとうございます。
- 野田 信章
「初燕小字炭附(こあざすみつけ)街道へ」地名とは単なる記号でなく、先人の感性の賜である。そのように受けとめての一句形成かと、初燕に配合された小字の「炭附街道へ」の作者の感のはたらきの美しさを味読したい。なお、どのあたりのことかと前書きは欲しい。
- 小山やす子
特選句「癌告知 差し当って野を焼こう」癌告知と言う非日常を、野を焼くと言う直情に、凄さを感じました。
- 伊藤 幸
自句自解「癌告知 差し当って野を焼こう」阿蘇麓肥後大津に「三気の里」という知的障碍児施設を経営し全国から来る障害児に生涯を捧げると言っていた母方唯一の従兄が、癌告知後数ヵ月で昨年亡くなりました。所有土地5千坪を提供し、宿泊施設から体育館、訪れる親御さんの為の宿泊施設はもとより、医学的ケアだけなく工学及び農業指導も惜しみなく子供達が社会に出ても困らぬようにと町や地元産業にも協力を呼びかけ 毎日朝早くから必死に頑張ってきました。その従兄の追悼句でした。生きていたら出来なかった句です。母は5人姉妹で母も早くに亡くなりましたが、他の3人は10代20代で亡くなっています。伯母も義叔父を養子に迎え、息子を生み32歳で亡くなりました。ですから本当にたった一人の従兄で兄弟のようにして育ちました。残念です。私事を申し訳ありません。淡路島吟行を楽しみにしています。 追記:自宅をパン工房に改造し、麦や稲を育て、本田技研工業の軽作業を請け負い、作業場を造り、毎年栗拾いや運動会等、色んな催し物を私も見てきました。小さかった子供達も成人に達し、収入を得ている人もいます。小児から大人迄入居者は様々です。今では熊本市内にも支所があり、重度は施設に入居、寮から通所したり自宅から通う子供達もいて様々です。体育館もあって学校と少しも変わりませんよ。30年前厚生省から認可が下りた時は全国にもメディアで騒がれ従兄は支援を呼び掛けていました。「句会の窓」で取り上げて下さったらきっと故人も喜ぶでしょう。本 当にありがとうございます。
- 榎本 祐子
特選句「万愚節鳥のミルクというお菓子(新野祐子)」ミルクとお菓子という甘やかな言葉。卵生なのに鳥のミルクがミラクル。万愚節の仕掛けもおもしろい。
- 増田 天志
特選句「たとえなき遠くの牛に滴りぬ」この牛の詩情に、身を委ねたい。星座なのか、ふる里なのか。果たし得ぬ大志なのか。
- 三好つや子
特選句「森林のブラックホールとして巣箱」若葉の森や林に点在する巣箱。小さな暗がりの中の数々の生命のドラマを想像することができ、ブラックホールという喩えに、宇宙的な広がりを感じました。特選句「ものの芽や飴玉配るおばあさん(吉田和恵)」春の公園でニコニコと飴玉を配るおばあさん。ひょっとしたら春の女神「佐保姫」の化身で、飴玉は若返りの薬なのかも、といった楽しい妄想を抱きつつ鑑賞。不思議な魅力があります。入選句「初燕一番線に海の音」燕の来るころが一年でもっとも美しい瀬戸内海。果てしない空の青と、光あふれる海の青の間を走りぬけ、到着した清々しい電車が目に浮かび、共鳴。
- 田口 浩
特選句「長からぬ髪をなびかせ春惜しむ」晩春の風に吹かれて髪が流れ動く。自分の意志とは係わりなく動かされる頭髪に、ひととき身を置いた散春の情である。「靡く」には、従うと言う意もそえて流暢であろう。それにしても〈長からぬ髪〉はいい得て妙である。かるく詠み流している作品だが、見落とせない一句。特選句「桜を見に行こうか白寿の母よ」息子が老母に花見を誘っている句ではない。母が白寿なら、息子の歳も七十前後、決して若くはない。そこに二人の越し方を思うとき、私の人生と重ね合わせて見ても、その歳まで生きると言うことの、大変を思う。「桜を見に行こうか白寿の母よ」桜を見に行こうか白寿の母よ〉には、長過ぎる母の一生と、息子の一生が折り重なる。切々としたつぶやきのように感じてならない。「花見に行こう」なら軽々でよい。しかしこの作品には、一場の能舞台が粛粛と見えてくる。
- 松本 勇二
特選句「すぐ乾く江戸の手拭桜餅」:「すぐ乾く」にリアリティがありました。季語も上手く収まっています。問題句「さよならは言わない山桑の花が咲いたよ」透明感にドラマ性を加えた素晴らしい作品です。「花が」を取り「さよならは言わない山桑が咲いたよ」とすると、なおすっきりしてくるように思います。
- 鈴木 幸江
特選句「癌告知 差し当って野を焼こう」癌告知。死を思わなくとも、子供のこと、仕事のこと、親のこと、思えばうろたえる年齢で私は、二度体験した。その対応は、都会育ちの私には例えどんなつらい治療でも耐えるのみという覚悟しかなかった。その時は、何かを実践することにより大きな力が湧いてくるなんて発想はとてもなかった。野焼きなど、経験のない私には想像の他の世界だ。しかし、知っている人には精神に何かの到来を期待させる行為なのかもしれない。いのちの生きなんとする力を感じさせてくれる。問題句「独活の人形何時迄もそこにいる」俳句は比喩とは切っても切り離せない詩文学だと思っている。私は“独活の人形”という措辞に悩んでしまった。独活の大木は、体は大きいが役には立たない人の例えだ。人形は主体性がない人という意味で使われることはある。さて、“独活の人形”とは、何を意味するのだろう?人形がいつまでも、畑にいるという不気味さは現代社会から受ける世界としてとても肯定できるからこそ、“独活の人形”が良くわからなかったのが残念で問題句にさせていただいた。私の無知の所為かなとも思いつつ。
- 野澤 隆夫
平成も残すところ一週間。光陰矢のごとし。小生ものむ薬のみ増えて、さてこれでいいのかと…。野﨑さんからのせっかくの案内も、参加したい思いはやまやまなれど、体調のはかばかしくなく、余儀なく不参加。あきらめてます。今月の選句だけは、果たすべくパソコンに向かってます。今月の132句、楽しませてもらいました。あまりにも…の飛躍に小生の頭ではついていけない句も、2回3回と読み返すと、もしかしたらこういうことと気づかされたりします。特選句「蕗を煮てゐます清張読んでます」かみ合わない対比がミステリー。面白いです。それにしても清張はいまだに根強いファンが多いです。特選句「エンドロールを見つむ横顔さくらの夜(高橋美弥子)」エンドロールを結婚披露宴のビデオ映像と見ました。そこはかとした哀感が見えます。特選句「鳥交るジャムを焦がしてしまいけり」鳥の優美な仕種と作者のジャムを焦がしたという対比が、意外性にあふれています。
- 佐藤 仁美
特選句「風割って手品次々蝶の昼」蝶々がヒラヒラ舞う様子を「風割って」と言う表現に、惹かれました。楽しい句です。特選句「菫咲く地に近きこと嬉しくて(榎本祐子)」先日、遍路道で菫を見たところでした。菫は咲いても尚、地面に近づくように咲いていました。かわいい句です。
- 大西 健司
特選句「さくらの夜自傷の痕の微熱かな(高橋美弥子)」夜のさくらと自傷の痕が妖しく息づく。どこか微熱を帯びて疼くのだろう。禍々しい過去が蘇ってくるそんな夜の悩ましさ。問題句「メルトダウンの恐怖口中葡萄種」:「恐怖」は蛇足では。「メルトダウン」これだけで意は十分に伝わる。口中の葡萄種の違和感が効果的だけにもったいない。「メルトダウンとや口中に葡萄種」これぐらいでいいのではと思ってしまうのだが。いかがなものか。
- 重松 敬子
特選句「春の虹亡き子の婚礼かもしれず(新野祐子)」いつまでも亡き子を忘れられない作者の気持ち、今もその子の幸せを願っている前向きな心情が、切々と明るく伝わります。虹は見る者を幸せにし、希望を抱かせます。親の心が素直に一句を仕上げた、秀句だと思います。
- 島田 章平
特選句「花冷やしづかに愚か者は逝き」。萩原健一さんの追悼句。しかし、この句に前書きはいらない。もう、すでに追悼句として前書きなしで十分にわかる。「可愛くていけない魅力的生き者」(桃井かおり)。松田優作や桃井かおりなど、「はみ出し者」としての輝き。もう、そんな役者も俳人もいなくなった。昭和、平成、令和・・・若者はどう変わってゆくのだろう。特選句「雪渓の青み冴えたり伊那の村」:「雪渓の青み」が卓越。「木曾のなあ木曾の炭馬並び糞る」(金子兜太)の歌声がどこか遠くに聞こえている様な・・・。
- 田中 怜子
特選句「沖縄の短き春やジュゴン死す(大西健司)」やはり 沖縄のことを詠んだ句に心をとめたい 「初燕小字炭附(こあざすみつけ)街道へ」の初燕も、リズムがぽんぽんとして小気味がいいので。炭附街道ってあるんですかね。→他にもあるかも知れませんが、群馬県渋川市伊香保町に存在するようです。
- 高木 水志
特選句「一飛花にさらわれている時間です(河田清峰)」一枚の桜の花びらに作者がさらわれているような感じが生まれている。
- 野口思づゑ
特選句「癌告知 差し当たって野を焼こう」上5の後の空白が心の動揺をよく物語っている。くよくよせずまずはやるべき事、体を動かす事をやる。それも野焼きで心も土地も一新、そして新しい自分が始まると言う、とてもポジティブな句だと思った。この方だったら、きっと回復も早いはず。お大事にどうぞ。特選句「平成と書くは最後の春惜しむ(高橋晴子)」穏やかでしみじみとします。正直私は何かに平成と書いた覚えはないのですが、平成の天皇皇后陛下には、特に被災地訪問や慰霊の様子に心を打たれました。下5に様々な感慨が込められていると思いました。
- 月野ぽぽな
特選句「夜桜の白さもう誰の顔でもなく」さまざまのことを思い出す桜。次々と訪れる 人の顔として訪れる記憶もいつしか、具象から抽象以上の純粋な存在感へと昇華してゆく。そんな力を を持つのはやはり夜桜。白が効いている。
- 寺町志津子
特選句「花まんさく文字が揺れてる母の手紙」今月も心惹かれる句が山積で、選句に迷 いました。この季節、まんさくが我が家でも満開です。その細長いひも状にねじれた花弁を「文字が揺 れている母の手紙」と喩えられた作者の心情に共感しました。揺れている文字は、お母様が老齢でいら っしゃるためなのか、あるいは、心揺れる何かをお持ちのためなのか、いずれにしろ、お母様を案じら れる作者の深い情愛が詩的に昇華され、心に響きました。
- 桂 凜火
特選句「囀の伸びやかなるを父と思う」我が家には、四十雀がきて毎日囀ります。恋の季節 なのでしょう聞くだけでウキウキするようなオスの鳴き声にこちらまで伸びやかな気分になります。作 者はそこに「父と思う」と父親を見出されたところが新鮮でした。気持ちの良いいい句だと思います 特選句「春枯草に日当る人は赦されて」の春の枯草に目をつけられたところがまず新鮮でした、そこに 日の当たる風景は素敵ですが、その取り合わせとしての「人は許されて」がなんとも絶妙の温かさのあ る表現です。人の許されてでもいいかもと思いますが。しかし、「人は」と書くところにまた何かの意 味も感じられるのでこれでいいのかとも思います。作者の温かなまなざしに共鳴しました。
- 谷 孝江
特選句「癌告知 差し当たって野を焼こう」ご自分のことでしょうか、大切な御身内の方で しょうか。ともあれ驚きと途惑い、この後のことなどなど、綯い交ぜになられたことと思います。が、 その中で一歩退き「差し当たって野を焼こう」とご自分で己を励まされたのでしょうか。一読,身に入 む思いがありました。どうぞお大切にこの後もお過しくださいます様に。
- 亀山祐美子
特選句『初燕小字炭附街道へ』特選句『初燕一番線に海の音』期せづ「初燕」の競演と 成った。この二句簡潔にして平明。読者に創造の余地を数多残す佳句。問題句『すぐ乾く江戸の手拭い 桜餅』「すぐ乾く」が気になった。「江戸の手拭い」とは「日本手拭い」のことであろう。だとすれは「す ぐ乾く」は説明。当たり前。「日本手拭い」をわざわざ「江戸の手拭い」とした作者のこだわりをもっと もっと他の言葉で表現できるのではないかと惜しまれる。楽をしてはいけない。ここがこの句の肝なの だから。皆様の選句観賞楽しみにいたしております。
- 銀 次
今月の誤読●「雪柳寄れば握手を求めくる(稲葉千尋)」。ボクは小学六年生です。趣味はアニメを見ることとマンガを読むことです。あまり外には出かけません。それはボクがぜん息だからです。お医者さんは大きくなったら治るというのですが、六年生ではまだだというのです。だから人ごみには出かけられないのです。これまでお花見だってしたことがありません。でもうちの庭には桜はないけど桜草はあります。コデマリもキンポウゲもあります。だからボクは縁側に坐ってボクだけの、たったひとりのお花見をするのです。そんないろいろある花のなかでいちばん好きなのは雪柳です。少しうなだれたような枝にびっしりと小さな花をつけ、少し弱々しい感じ。もしかしたらちょっとボクに似ているのかもしれません。そういえば友だちから「おまえの顔って青白いよな」っていわれたことがあるけど、雪柳の花も青白い。背丈だってそうだ。ちょうどボクと同じくらいだ。ボクはいま庭におりて雪柳と背比べをしている。やっぱりだ、ちょうど同じだ。でもボクはまだまだ大きくなるんだぞ。と花をなでると手のひらにポタリと一輪、雪柳の花が落ちてきました。それは雪柳が「もちろんさ」とボクに握手をしてくれたのかもしれません。もうすぐ中学生だ。もっと大きくなるに決まってる。もっと強くなれるさ。ぜん息だって治っちまうよ。そういう握手。「うん、中学生になったらおまえを追い抜いちまうからな」、そういうと、雪柳は風にそよぎ、なんだか笑ったように見えました。
- 新野 祐子
特選句「癌告知 差し当たって野を焼こう」これが本当なら、安易に特選に選んだりして いいのでしょうか。大変なことですよね。どうぞ、癌に負けず前を向いて生きられますよう祈ります。 入選句「蛇穴を出て笛吹きの壺に棲む」蛇さん、なぜよりによってこんな選択を。生きることの不条理 を見事に表現していると思います。入選句「逃げ水や籠を出てゆく生きものや」この「や」は切れ字の 「や」ではなくて、副助詞ですよね。「逃げ水」と「籠をでてゆく生きもの」を同列に置くという発想、 すごくおもしろいし冴えてます。問題句「たんぽぽのぽぽぽぽぽぽと昼すぎぬ」坪内稔典さんの「たん ぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ」が思い出されてなりません。
- 小宮 豊和
「春の虹亡き子の婚礼かもしれず」生身(なまみ)の人間にとって逆縁の前に心静かに居 ることはむずかしい。春の虹に逢い、同時に亡き子を思ったとき、人はどのような思考をし、どのよう な連想をたどるか、ひとつの答えがこの句だ。いろいろな、十人十色の可能性の中で、作者は亡き子の 婚礼まで思いを致す。これを一句にまとめるという作業の中で考えたとき一読者としては結論が早いと 思う。現実にはそこに到る行程がいろいろあろうから。「の婚礼かもしれず」を例えば「そろそろ適齢 期」程度で止めておくのはどうだろうか。敢えて思考の中断である。
- 矢野千代子
特選句「初燕小字炭附(こあざすみつけ)街道へ」特に中七の固有名詞はバツグンの効き目です。
- 男波 弘志
特選句「蟇振られて鯉にしがみつく(小宮豊和)」エロスの本体は観念以上に肉体の現実にある。ここ にあるエロスは母が子供を産むときの、苦痛の歓喜に通低している。特選句「花杏窪みあらかた撫でら れる(桂 凜火)」窪みの反対にある膨らみ、それは女体そのもの、花杏はすでに滅びのエロスを匂わせている。 「右耳のいらぬ明恵上人蝶一頭」明恵にはもっと切迫感があった、確かに、そう❕両耳のいらぬ恵明か蝶一頭これは、僕が観た明恵だった。確かに。
- 菅原 春み
特選句「小さき眼に無限の野原青蛙」とても懐かしい平和な景色。季語が効いている。特 選句「メルトダウンの恐怖口中葡萄種」恐怖の暗喩が独創的。たいへん共感する。
- 漆原 義典
特選句「母の居た時間空間花吹雪」私も91才の母の句をよく創りますが、この句は母 と居て楽しかった時間がよく表現されて素晴らしい句だと思います。ありがとうございました。
- 吉田 和恵
特選句「癌告知 差し当たって野を焼こう」癌は珍しい病気ではなく治療もいろいろあり回復された人もたくさんいますが、やはり難しい病気には違いありません。激しい野火の後、静かな末黒野でゆっくりと再スタートを考えます。問題句「朧月ぼろん母さんの歯だよ(野﨑憲子)」なぜ歯なのでしょうか、お乳ならわかりますが。それではあたり前過ぎておもしろくないですね。 三年間海程集で見ていただいた武田先生や野﨑さんのありがたい言葉、とても嬉しいです。特に、私の中では架空の人であった武田先生を身近に感じました。「花見通信」は三百部程刷っていますが「海程香川」の皆様によんでいただけるのはこの上ない喜びです。ではまた。さようなら。
- 河田 清峰
特選句「夏籠や無音の風を吸う手水」夏籠の涼しさと吸う手水の冷ややかさが気持ちいい句です!
- 藤田 乙女
特選句「いつかある別れ楊貴妃櫻散る(島田章平)」今中国ドラマに夢中になっています。この句からさくらの舞い散る中に優雅に舞う楊貴妃の姿が浮かんできました。そして人間の愛の情熱と切なさ、無常、哀しみの心情がひしひしと伝わってきました。「菫咲く地に近きこと嬉しくて」すみれの花の可憐さやささやかに生きる喜び、小さな命の呟きが聞こえてくるようでした。
- 三枝みずほ
特選句「静電気なら通じるコンビニ春たそがれ」言葉、気持ち、思いなど沢山の通じな いものと共存している中で、静電気なら通じる(裏を返せば、静電気しか通じない)と感じる生きにくさや 孤独感がよくわかる。コンビニが上・下どちらの表現にかかっているのかが私には少しわかりにくかっ たが、この混沌とした感じがよくも思えてきて、不思議な作品だった。
- 中村 セミ
特選句「たとえなき遠くの牛に滴りぬ」この俳句の滴りぬの使い方が不思議なくらいに気 に入りました。滴りぬの意味ですが、1、液体がしずくとなって落ちる。2、みずみずしさなどがあふ れるばかりである。で、はなはだ勝手ですが、私の解釈では、何か思っている事が遠くの牛がまるで水 のようにしたたり落ちてしまう程強く思ってしまった。となります。非常に勝手なとらえ方ですが、そ う考えると、これはとても面白く思います。
- 豊原 清明
特選句「わたしひとりの九条の会花わらう」もはや、平和を説いても、誰も集まらなくなった。九条護る信念持つべし。問題句「桃風船ぬうつときえていく乳首」エロチック、エロチック、と思った。
- 柴田 清子
特選句「ランナーの手足青葉若葉かな(重松敬子)」季語の青葉若葉に全て語らせている省略のよく効 いた明るくて誰にでも一読わかる佳句。「花冷やしづかに愚か者は逝き」俳優萩原健一の大ファンでし たので、しみじみと…特選とさせてもらいました。
- 高橋 晴子
特選句「沖縄の短き春やジュゴン死す」ジュゴンの死は、私も辺野古の基地埋立が原因だと思う。繊細な生物に水中のいやな音がこたえたか汚れが滲んだか、短き春と、ジュゴンの死、抗議が届かずむなしいなあ。特選句「右耳のいらぬ明恵上人蝶一頭」何故、右耳がいらぬのか、なんて詮索はいらない、作者がそうかんじたのだろう。蝶一等も明恵上人に似て自由。ただ〝明恵上人”を、そのまま読むとするとあまりに散文的になるので〝右耳いらぬ”と〝の”をのけたらと、と私などは思うが。何となく面白い句。明恵上人の『夢の記』面白そうで、人物を感じさせて愉快。
- 野﨑 憲子
特選句「囀の伸びやかなるを父と思う」きっとお父様への追悼句なのだ。大らかで楽しい方だったに違いない。句跨りが伸びやかさを一層際立たせる。私なら「囀の真言めいて母と思う」合掌。問題句「顔へちる花息をして息をして(男波弘志)」瀕死の人へ手向ける〝花びら‶の呟きのように感じる。見事な省略とリフレーンに映像が立ち上がってくる。妬ましいほどの破調の魅力。もう一つの特選句とも。
袋回し句会
花
- 花散ってサヨナラまでが遠い道
- 島田 章平
- 臨時便出てゆく港花は葉に
- 亀山祐美子
- 花冷えやもう間に合わぬことふえて
- 三枝みずほ
- 花びらや愛しい人の肩先へ
- 野﨑 憲子
- モンローの裾の潔癖花疾風
- 藤川 宏樹
卵
- 焼印の厚焼卵十連休
- 亀山祐美子
- 兜太師の懐出でる春卵
- 中野 佑海
- 雉の卵令和の風を纏ふかな
- 野﨑 憲子
- 桃色の卵ありけり水菜もある
- 田口 浩
十連休
- 卵食ふ十連休の春かなし
- 島田 章平
- ゴロリゴロリさはさりながら十連休
- 銀 次
- 十連休若き父親悩ますな
- 鈴木 幸江
- バラ新芽十連休は一人居で
- 中野 佑海
- 十連休のあくび羊が飛び出して
- 三枝みずほ
- 少年に遠き母なり十連休
- 野﨑 憲子
- 十連休浦島太郎的気分
- 藤川 宏樹
港
- 港町カラスノエンドウから昼月
- 野﨑 憲子
- 日の丸にユニオンジャック花港
- 藤川 宏樹
- 女追って足跡消ゆる港かな
- 銀 次
- 夜の港に空白のあり未青年
- 田口 浩
- 酔ひ止めのきかぬ花びら港出る
- 亀山祐美子
- 平成は何の港と春思かな
- 鈴木 幸江
コンビニ
- コンビニの深夜の明かり缶ビール
- 島田 章平
- 休耕田のコンビニとなり燕来る
- 中野 佑海
- チューリップ歌うよ雨のコンビニよ
- 野﨑 憲子
- 神話大系コンビニの立ち読みに
- 田口 浩
- コンビニで生れる恋や春の事故
- 鈴木 幸江
- コンビニの世紀さくらどんどん散る
- 三枝みずほ
影
- 夫よりも影まで愛し吾が犬よ
- 鈴木 幸江
- 影ふかき春の石から消えてゆく
- 野﨑 憲子
- 影追ふてかくれんぼの春たそがれぬ
- 銀 次
【通信欄】&【句会メモ】
【通信欄】安西 篤◆「海程香川」句会報有難うございました。このところ雑忙に追われて失礼してい ましたが、十月大会に向け野﨑さん達が頑張っておられるのに気づき、自分なりの句の評価ぐらいは、 差し上げたいと思いました。先づ、(特選句)「3・11ひとりになれば一行書く(若森京子)」「アフリ カの太鼓の音よ春の土(豊原清明)」「あまねく光りよ弥生讃岐の糸車(野﨑憲子)」(秀逸句)「花期ながき 臘梅呵呵と師はありき(野田信章)」「雛の首くるり百姓一揆かな(増田天志)」「ほんとうの居場所はい つも菫咲く(河野志保)」(入選句)「水温む鎖骨は空を飛ぶかたち(月野ぽぽな)」「鶯とポニーテール の間かな(松本勇二)」「あらまあ世界中がたんぽぽです(伊藤 幸)」「夫という特異な他人内裏雛(野 口思づゑ)」「暮おそしお腹ぽっこり児の土偶(矢野千代子)」一応好みの個性に応じて三段階評価を してみましたが、実態は区別のつけられない内容だったと思います。
吉田 和恵◆「花見通信」NO.185所収「先日(3/13)「海程香川」の句会に初参加しました。 瀬戸内海は連絡船で何度も渡りましたが、橋が出来てから電車で渡ったのは初めてでした。句会は予め 投句された百三十余句の中で十句を選び、句評し合うというものです。深く考えもしないで、なんとな く選んで、さて、理由を述べてと言われて、はたと困ります。言葉は潜行するばかりで、「あー」とか 「うー」でやり過ごし隣の人の感想に「同感です!」と言って笑われたり。でも、そこはまあ。俳句の 取り持つ縁で何はともあれうららかなーこれから種蒔きを皮切りにいよいよ田んぼが始まります。そし て夏野菜の種蒔き、じゃが芋の植え付けと時に背を押されてやって行きます。
【句会メモ】句会が始まって、鈴木幸江さんの句の朗読の終わったころ、ゆっくり扉が開き小さな可愛い女の子が入ってきました。続いて、4か月ぶりの三枝みずほさんが登場! 参加者一同拍手拍手でした。こんなに小さな見学者は初めてで感激でした。女の子は、三枝さんのお嬢様で、ママの参加する句会を見てみたかったのだそうです。嬉しかったです。間もなく、階下で待っていらっしゃるお父様のところへ帰っていきましたが、句会の間中、若やいだ雰囲気に溢れていました。また来てくださいね!<袋回し句会>も、「十連休」や「コンビニ」などタイムリーなお題も出て、刺激的でした。次回がまた楽しみです。
【お知らせ】『天地悠々 兜太・俳句の一本道』の高松での上映が決定しました。5月31日の 開催です。ちょうど、翌日からの「海程香川」淡路島吟行参加の為、高松で前泊をされる月野ぽぽなさんが ゲストトークを快諾して下さいました。 ぽぽなさんは、先生が最後の入院をされる少し前に、 先生のご自宅(熊猫荘)で先生と会っていらっしゃいますので、その時のお話しも、お聞きしたいと願っています。 会場は三百余名収容のサンポートホール高松第1小ホールです。皆様、奮ってご参加ださい。
Posted at 2019年5月8日 午後 03:50 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]