「海程香川」
第99回「海程香川」句会(2019.09.21)
事前投句参加者の一句
散骨をした円い月が出て居る | 島田 章平 |
猫脚のバスタブ晩夏の午前五時 | 大西 健司 |
母に少し少女の兆し刈田風 | 松本 勇二 |
無関心と闘っている羽抜鳥 | 三好つや子 |
無月かな自眼で自顔見るここち | 鈴木 幸江 |
あご出汁のじゅんと厚揚げ獺祭忌 | 高橋美弥子 |
兜太にも子規にも会える夕花野 | 重松 敬子 |
大き旗靡かせ女神花野ゆく | 桂 凜火 |
月あかり感情の鎖が重たい | 月野ぽぽな |
日記の母まるで別人虚無僧花 | 野口思づゑ |
ひょんの笛かるいと言えばかるい喜寿 | 田口 浩 |
鰯雲抜手で今日を追い越して | 榎本 祐子 |
浴槽の蜘蛛に親近感を抱く裸 | 豊原 清明 |
初秋の砂のこぼるる少女の手 | 三枝みずほ |
老父(ちち)に炭都のさざめき金魚玉吊るし | 野田 信章 |
深き夜のプレリュードかな蚯蚓鳴く | 漆原 義典 |
近づいてまた遠くなる君と月 | 藤田 乙女 |
水音の蛍以前ほたる以後 | 小西 瞬夏 |
毒茸図鑑に載らず秋葉原 | 藤川 宏樹 |
生国を問はれ涼しさ言ひにけり | 谷 孝江 |
今朝の吾はスイーツ男子小鳥来て | 野澤 隆夫 |
追い分けの馬はむかしむかし蔓竜胆 | 吉田 和恵 |
補聴器の奥へ奥へと祭りの音 | 松本美智子 |
月光にかざす傷痕敵愛せよ | 新野 祐子 |
薄羽蜉蛉はるか戦場の夜明け | 若森 京子 |
目も口も閉じていましょう曼珠沙華 | 河野 志保 |
絞り出す誦経を受けしこぼれ萩 | 佐藤 仁美 |
送り火やひとはひとをゆきすぎる風 | 竹本 仰 |
秋涼や朱唇佛よりふと吐息 | 寺町志津子 |
<サンクトペテルブルグにて>秋霖の街ガイドはアフガン帰還兵 | 田中 怜子 |
洋上を来て万緑に投げ込まれ | 小山やす子 |
ファスナーのごと阪神高速夏を脱ぐ | 中野 佑海 |
ピアスの穴歩行は少し軋むかな | 久保 智恵 |
読み差しの図鑑バッタの飛び込みぬ | 菅原 春み |
胸底にいつから踏絵夏送り | 伊藤 幸 |
ビルという白き咽喉驟雨かな | 佐孝 石画 |
涼新たクレオパトラの鼻づまり | 増田 天志 |
雁渡し眠れぬ闇ゆく鈍行列車 | 増田 暁子 |
あとがきのように人来る狗尾草 | 河田 清峰 |
少しずつ歩めばいいよ小鳥来る | 高木 水志 |
秋澄めり遠くの音の中に音 | 柴田 清子 |
あきのくさぼろんと生まれたではないか | 男波 弘志 |
池へ出る萩のうねりの高さかな | 亀山祐美子 |
さあお鳴き気を遣ふなよキリギリス | 銀 次 |
子らのくれし絵やおてがみやハグも涼し | 高橋 晴子 |
ランプが点く手紙の様な島にいる | 中村 セミ |
あれは帰燕小さき傷みの少年 | 稲葉 千尋 |
鰯雲欠けたピースはここにある | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 大西 健司
特選句「月あかり感情の鎖が重たい」煌々と照る月の明かりは気持ちを昂ぶらせたりする。この句はそんな不安定な思いを、ぶっきらぼうに「感情の鎖が重たい」と吐露する。このぶっきらぼうさが良い。問題句「涼新たクレオパトラの鼻づまり」たぶん鼻がつまっているのは作者だろう。そんなときふっと頭を過ったのははクレオパトラの高い鼻。発想はおもしろい。ただ何で「涼新た」なのかと思う。もっとこの発想から飛躍してほしい。句会だからもっと面白がってもと、勝手なことを思う。特選句を見てて、「月にうさぎ」ではなどと、申し訳ない、人の句で遊んでしまう。もっと個性的になどと勝手なことを考えている。
- 中野 佑海
特選句「送り火やひとはひとをゆきすぎる風」色々な方と出会い分かれる。人生は一期一会。まるで風に吹かれるように時に熱く語り合い、野分のように喧嘩し分かれ。でも、その出会いによって私は作られてゆく。送り火を眺めながら、一時吾を薫らせてみる。特選句「涼新たクレオパトラの鼻づまり」最近やっと涼しくなったと思ったら朝晩の寒いこと。一気に夏のアイドルクレオパトラは鼻風邪を引いてしまいました。正しく、9月の句会の前の総会の準備会にみずほ嬢は鼻をグスグスいわせていました。作者は未来を予見出来るのですね!並選「叱られて癒されて海驢(あしか)のボール」この場合、海驢はやはりお母さん。「人脈は要らず青柿陽を浴びて」青柿よ。若者よ。人脈なんか頼らずに、太陽の様に熱く真っ直ぐに、まっしぐらに生きてくれたまえ!ワハハハ。「山査子や師の目は赤子水のやふ」金子先生!「石叩き影絵がふうと白くなる」これがセキレイの副業とはしりませんでした。「窓に混む夜の舌なり夏の雲」ロマンチックな月影に気もそぞろ。「月が揺れている言の葉は言の刃か」目が潤み貴方に放つ言葉が刃に!「コスモスになりきっている昼の顔」皆様の前に出るときは、出来るだけ、ニッコリと、印象良く、目立たぬ様に。外れないように。「鰯雲欠けたピースはここにある」私自身が鰯雲を仕上げる最後のピース。以上。いつも頓珍漢なコメントで句会を乗り切っている中野佑海でした。
- 島田 章平
特選句・・今回は佳句が多く絞り切れませんでした。句会で、色々な方の選も参考にさせて頂きました。その中で「送り火やひとはひとをゆきすぎる風」は印象に残りました。人は風、送る人も送られる人も、いずれは風になって消える。当たり前のことを、詩情を込めて表現した作者の力技に脱帽です。
- 若森 京子
特選句「ひょんの笛かるいと言えばかるい喜寿」喜寿になった感慨をひょんの笛に比 喩して絶妙にいなしている。七十七歳はなまなま重いけれど。特選句「深き夜のプレリュードかな 蚯蚓鳴く」プレリュードは前奏曲の事なので、‶蚯蚓鳴く“という季語独特の世界観とのギャップが 面白い。
- 佐孝 石画
特選句「はじめから泣きやんでいるいわし雲」遠く高い空の上でさざ波のように佇むいわし雲。あたかも我が身を空に透かすように、白と青を身の内に混ぜながら。その姿は作者のさまざまな追憶と重なりあう。感情の起伏、幾多のあやまち、少なからぬ後悔、そして去ることのできなかった別れ。空の上で穏やかに我が腹をさらす鰯雲を見て、「はじめから泣きやんでいる」と直感したのだ。はじめから泣いていないのではない、はじめから「泣きやんでいる」。その強さとせつなさはそのまま作者の理想の姿であったろう。いわし雲の話なのか、にんげんの話なのか読後多少迷いもあったが、それは下五の上で切れるかどうかによるだろう。私はこの句は断然一句一章、切れ無しに近いかたちで読みたいし、鰯雲の話として想像を巡らしたい方だが、泣きやんでいる作者といわし雲が対峙する風景もまた味わい深いものだろう。いずれにしても「はじめから」がこの句の肝であることは間違いない。→佐孝石画様、現代俳句協会「金子兜太新人賞」ご受章おめでとうございます。そして、初参加、とても嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。
- 小山やす子
特選句「追い分けの馬はむかしむかし蔓竜胆」清々しい追分けの声が聞こえて来そうです。蔓竜胆が効いています。
- 伊藤 幸
特選句「老父に炭都のさざめき金魚玉吊るし」老いて寡黙なる父の眼差しにかつて栄えた炭鉱のさざめきを垣間見た。その眼は少年であり青年でもあった。当時に還り興奮冷めやらず金魚玉吊るす父親の姿が見えてくるようだ。
- 吉田 和恵
特選句「生国を問はれ涼しさ言ひにけり」生国を思うと ふっと心の隙き間を風が過 る。これは心象。私の生国は山国。問われれば寒い所・・否、涼しい所と答える。こちらは現実。 問題句「すっぴんで鰯の頭を信心し(榎本祐子)」面白過ぎるのが問題。「すっぴん」を「厚化粧」「つけ睫毛」 「聖少女」色々差し替えてみると増々面白くなって、困ってしまう。*そろそろ稲刈り始めます。
- 佐藤 仁美
特選句「目も口も閉じていましょう曼珠沙華」色々あったけど、黙って肌で曼珠沙華 の季節を感じましょう、という潔よさを感じました。特選句「鰯雲欠けたピースはここにある」空 の鰯雲と大地に立つ自分とは、一体。いつか鰯雲の所へ行く「私」を予感しています。
- 稲葉 千尋
特選句「鰯雲欠けたピースはここにある」もうタバコのピースはなくなったのかな。 その欠けピースがあると云う。そんな時代もありました。
- 小西 瞬夏
特選句「ランプが点く手紙の様な島にいる」冨澤赤黄男のランプの連作を思い起こさ せる。ランプは希望のようなものの象徴として機能している。手紙を待っているのだろうか。書い ているのだろうか。それとも、島自体がだれかに何かを伝えようとしているのだろうか。ただなら ない比喩に想像力をかきたてられ、答のない問いを考え続ける快楽に浸る。
- 増田 天志
特選句「老父に炭都のさざめき金魚玉吊るし」時のうつろひを感じる。炭都も、金魚玉と、同じく、限定的なものだったのか。着想、予定調和でないスト―リ―展開に、感服
- 柴田 清子
特選句「散骨をした円い月が出て居る」仲秋の月の光りの中、ふっと口にした心の内 を、そのまま句に。自然体が、とってもいい。山頭火、放哉流の詠いっぷり。特選句「月あか り感情の鎖が重たい」生きて来た分だけ、身動き出来ない程に自分を縛っていると、月の光の中で、 気付かされることがある。特選句「送り火やひとはひとをゆきすぎる風」今すぐ風になりたい!た った十七音でこんなにも人としての思いの深い内容の句が詠えるのですね。季語が、とってもいい です。
- 野澤 隆夫
特選句「毒茸図鑑に載らず秋葉原」秋葉原で図簡に載らないキノコが…。それも、毒 キノコだと…。そんなこともありなん。高松でも中央通りで毒キノコ注意!の看板を見たことがあ ります。もう一句「秋霜の街ガイドはアフガン帰還兵」作者はサンクトペテルブルグでの作句。そ して秋霜の街に作者は居た。スケールが大きい。ガイドがアフガンの帰還兵もすごいですね。
- 鈴木 幸江
特選&問題句「動かない夏雲の翳空耳のカタチ(佐孝石画)」広辞苑によると、“翳”は物の後の暗い隠れた所。背面,後方の場所に多く使われる、言葉だそうだ。まず、この“翳”という漢字に注目した。夏雲が光をさえぎって落とす翳に覆われたところに、何か作者の隠された思いが潜んでいるようだ。“空耳”という現象にも、背景に隠された記憶や意識があるはずだ。幻聴、幻覚の構造は 複雑だ。少し暗い無意識の中にあった思い出が、動かぬ夏雲の翳を見たことで空耳の世界を想起させたのだろうか。作者の心の動きがよくわからないのだが、何故か惹かれるものがある。“空耳のカタチ”という措辞も挑戦的だ。聴覚(空耳)と視覚、触覚(カタチ)の組み合わせに作者の独自性が際立っている。その詩性を評価したい。不可解なものへの情念を感じる。以上。
- 松本 勇二
特選句「ひょんの笛かるいと言えばかるい喜寿」喜寿をこういう明るさで受け止めて いることに共感。それに付けた季語が明るさを増幅している。
- 三好つや子
特選句「水音の蛍以前ほたる以後」上五の蛍は「ほうたる」と読み、鑑賞。蛍が光 る頃の、ピュアできれいな水の趣が感じられ、心惹かれました。特選句「月が揺れている言の葉か 言の刃か(月野ぽぽな)」言の刃という表現に、作者のぬきさしならぬこころの状態が見え隠れし、不思議な昂り を覚えます。入選句「コスモスになりきっている昼の顔(藤田乙女)」空気を読まないと生きていけない社会の 中で、コスモスのような作り笑いをしている作者の健気さに共鳴。入選句「雨流行り茸子乱立子の 自立(中野佑海)」近頃の雨のニュースにうんざりしているのでしょうか・・・中七下五に瓢々感があり、面白 い。
- 藤川 宏樹
特選句「ファスナーのごと阪神高速夏を脱ぐ」句会で気になっていたところ翌日の所用で阪神高速走行中、この句を特選することに決めた。「夏を脱ぐ」はやや不満だが、車線を滑りビルに囲まれた視界が次々と展開する様をファスナーとした発想が素晴らしい。阪神高速を走るたびにファスナーを思い浮かべそうな気がしている。
- 亀山祐美子
特選句「階段を降りたら秋が待っていた(野口思づゑ)」白泉の「戦争が廊下の奥に立つてゐる」 を思い起こすが、それほど深刻ではない。朝起きて階段を降りる。一段降りるごとに立ち上る冷気 に驚いた。降り着いた足の裏の冷ややかな秋の気配を素直な表現で無駄なく伝える佳句。特選句「秋 澄めり遠くの音の中に音」遠くの電車の音車の音鳥の声や滝の音の中に微かな別の音、呼び声、気 配を感じる繊細さ。「秋澄めり」の季語が十二分に働いている佳句。
- 谷 孝江
特選句「貝割菜かくもさやけき草の息(新野祐子」一読、さやけき草の息の中へ吸い込まれてゆく 様な思いがしました。あの緑美しい茎の中へ吸い込まれたとしたら、きっと私は生まれたままの姿 に戻れるのでは・・・。そんな気にさせてくれた句です。
- 田口 浩
特選句「無関心と闘っている羽抜鶏」句会当日、ざっと走り読みしてこの句に決めた。 句の内包する無骨な本心がたまらなく気にいったのである。―夏から秋にかけて全身の羽毛が抜け 換わるころ、鶏にはどこか滑稽がただようが、羽抜鶏となると、おかしみよりみすぼらしさが先に たつ。句の<無関心と闘っている>は、自身の矜持である。誇りとプライドをかけて、じっと耐え ている。<闘っている>鳥のいじらしさに無関心を持って来た感性にあらためて舌を巻く。
- 竹本 仰
特選句「月の出を待つは貴方と逢うに似て(柴田清子」月の出を待つ、それも何かを待つ、その時間の流れとゆらぎ。今、あなたは来ないのだけれど、来るような予感がして、来ればこう言い、私はこう答えるだろうとわかっている、わかっているというそんな幸福感。中也の「湖上」を連想する、あれは五木ひろしが唄っていた、あのしっとりとした声も連想させ。この句、色んな連想を起こさせる、そんな力を持つ句だと思います。たとえば、平安朝の女性に合わせたらだとか、或いは懐かしポプコン世代の女性シンガーに唄わせたらとか、額田王に勇壮に歌わせたらとか、そういう大きな月の出を待つ系譜のようなものを感じさせ、鳥肌が立つ級のものです。特選句「近づいてまた遠くなる君と月」恋愛の距離感を月の満ち欠けであらわしている面白さでしょうか。二人の関係が縮まりそうでそうならないもどかしさ。そのこそばゆさが伝わってきていいですね。要ったもの勝ちの風潮と対極にある、月に頼るしかない、月にこそ期待しようという、ある意味けなげな心情が魅力的です。この距離感がいい絵なんです。 特選句「ランプが点く手紙のような島にいる」どこの島?そんな島があったら行きたいと、現役の島住民が思いました。手紙に向かわせてくれる島、そんな島。旅先の一瞬の静謐でしょうか。自分の声がたしかめられる好機、又心をかすめる合う手にすなおに向かえるそんな時の到来。梶井基次郎『檸檬』の一節に、生活に倦んだ主人公がうらぶれた下町に立って、ああ、ここが仙台か長崎だったらと空想し、がらんとした旅館の一室、糊のよくきいたシーツと連想を続けるシーンがあります。あの連想にとらわれる心情、そんなものを感じさせた句です。そして、どこか片隅に倦んだ心もあるのかな?そんなところで共感いたしました。問題句「薄羽蜻蛉はるか戦場の夜明け」この連想力、よいと思いましたが、はるか、と、夜明け、のこの茫洋とした感じが、茫洋だからいいと感じるのか、茫洋だからもう一つ何か足りないと感じるのか、その辺がよくわからずに立ち止まりました。ただこの切りこみについては感心しました。以上です。
☆ 『金子兜太さんの最後の言葉』『天地悠々』のDVDを観て・・『最後の言葉』の方は、たいへん心に残りました。何というか、死も一つの道のりであるような。「流るるは求むるなりと悠う悠う」の「悠う悠う」というのが、すぐれた言葉です。自分のことなのにそれが教えとなっている。『天地悠々』で「水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る」が、「梅咲いて庭じゅうに青鮫が来ている」とこうつながっていくのかと、うかつにも私の見落としていたところで、思わず「はぁぁ」と唸りました。まあ、現にインタビューされている、先生の、あの間のある空気感が、何とも貴重なものでありました。
- 高橋美弥子
特選句「猫脚のバスタブ晩夏の午前五時」フランス映画の一瞬を切り取ったような味わいと猫脚のバスタブの感触がつわる。夏の終わりを全身で受け止めた作者の感性が素晴らしい。問題句「 子らのくれし絵やおてがみやハグも涼し」言いたいことはわかるが、少し盛り込み過ぎの感。「や」でつないでいるが、散文的かな。
- 銀 次
今月の誤読●「秋桜鉦を鳴らして葬がゆく(稲葉千尋)」。ぼくはそのとき釣りをしていた。ちぇ、ちっともあたりがない。大きなあくびをした。そのとき聞いたのだ、鉦の音を。ふり返ると白装束の一団の人々が野道をこちらにやってくるのが見えた。ぼくは釣り竿をおいて、おそるおそるその一団に近づいた.白装束と白いのぼり、そして白い柩。ぼくに知識はなかったけれど、それは確かに葬列だった。その柩はとっても小さかった。葬列の先頭にはくたびれ果てたかのように中年の男女がいた。うなだれていた。そのうしろにぼくと同じ年頃の少年がいて、彼はキッと顔をあげていた。その胸元には、柩の主とおぼしき可愛らしい女の子の写真、黒いリボンをかけられた幼子の写真があった。少年とぼくの目が合った。彼は怒っているように見えた。それでもペコリとぼくにおじきした。ぼくも反射的におじきした。一団は去った。ぼくは呆然とコスモス畑に寝転んだ。眼前には果てしない秋の空が広がっていた。風がドッと吹いてコスモスが大きく揺れた。ぼくは少し泣いた。なぜ天よ、あんな幼子の命を召されたのか。あの少年と同じようにぼくも怒っていた。どれほど時間が経ったろう。ぼくは釣り竿を取りに川辺に戻った。それから数年経ってぼくは不条理という言葉を知った。その言葉の深い意味はわからなかったけど、そのとき一瞬、真っ白な小さな小さな柩と少年の怒りに満ちた目があたまをよぎった。
- 野口思づゑ
特選句「生国を問はれ涼しさ言ひにけり」北の地域で生まれ育った方なのでしょうか。ご出身は、で始まった会話が想像できるようです。句から涼しさが伝わってきます。特選句「ランプが点く手紙の様な島にいる」手紙の様な島、に惹かれました。文明社会から距離を置いた島なのでしょう。手書きの手紙が主流だった時代の趣が島中に残っている、島の様子を思わず手紙で知らせたくなる、この島で手紙を受け取ってゆっくり読みたい、そんなゆったりと懐かしくなる句でした。他に、「無関心と闘っている羽抜鳥」羽抜鳥の捉え方が面白い。
- 豊原 清明
特選句「あご出汁のじゅんと厚揚げ獺祭忌」選句表のなかで、この一句が印象に残る。 若いイメージ。問題句「壊れたピアノ一本指で弾く秋ぞ(増田暁子)」壊れたピアノに愛着を感じる。一本指が 響きが良い。問題句「日記の母まるで別人虚無僧花」面白いと思う。母の日記は興味深い。「まるで」が響きあり。
- 中村 セミ
特選句「窓に混む夜の舌なり夏の雲(佐孝石画」窓の中に、夏の雲が抽象的に混ざり合い、じっ と見いっていると、これは夜になり家族と話している時に何か隠し事があると舌がもつれてくるよ うな話し方をするとか、夜眠るときに何かブツブツ云ってやっと眠りにつけるとか、自身の内面を 見えるように窓の雲を見ていたのではないかと思えた。温度の限りない上り方をする近年の夏では、 ありそうな内容だ。面白いと思う。
- 野田 信章
特選句「ひょんの笛かるいと言えばかるい喜寿」この軽妙な口調が即一句の韻律とな って諧謔味を伝達させてくれる。単なるユーモアとは違う土俗の臭気―その精神の健やかさ。「ひ ょんの実(笛)」の効果。そこに自から、この作者ならではの「喜寿」を迎えての心情のおもたさが 在る。
- 重松 敬子
特選句「ランプが点く手紙のような島にいる」これは、赤毛のアンの世界なのですか。それとも作者の空想の世界なのですか。いずれにしても、私も行ってみたい。素敵です。
- 増田 暁子
特選句「生国を問はれ涼しさ言ひにけり」お国自慢ではなく、でも嬉しさも懐かしさも溢れ出る感がよく出ている。特選句「目も口も閉じていましょう曼珠沙華」曼珠沙華の形態からの作者の諧謔味が出てとても楽しい句。
- 高木 水志
特選句「あきのくさぽろんと生まれたではないか」秋の草は地味だけど趣がある。「ぽ ろん」という小さなものが生み出される様子を上手く表現している。道端を歩いていると秋草がた くさん繁っていて、作者自身が秋の草に励まされている。
- 新野 祐子
特選句「老父に炭都のさざめき金魚玉吊るし」炭鉱が隆盛を極めた頃働いていたお父 さんでしょうか。「金魚玉」を記したことで、しみじみとした詩情が生まれたと思います。特選句 「八十八の労苦眩しく稲穂垂る」こちらもお父さんのことを詠んだととらえていいでしょうか。「労 苦眩しく」が稲穂のように光っています。入選句「チーターの子の背に寝藁ひかる秋」:「寝藁」 だから動物園でしょうか。動物好きの私には何とも言えず愛らしい姿です。入選句「火の鳥の糞か も知れぬ煙茸」山道でしばしば目にする煙茸。火の鳥の糞かも、とか言われたら全然そうは思えな い。その突飛さをいただきました。
「天地悠々」のDVD観ました。兜太先生は、いつも、い つまでも、ここに居られますね。
- 漆原 義典
特選句「月の出を待つは貴方と逢うに似て」は、ほのぼのとした雰囲気が漂い、楽しい気持ちになります。優しい句をありがとうございます。
- 河田 清峰
特選句「火の鳥の糞かも知れぬ煙茸(三好つや子)」煙茸は馬糞茸とも言いでっかく火の鳥の糞との 取り合わせがよくわかる!蹴ればむくむくと煙があがり、火の鳥の不死鳥への思いが沸き上がる! 特選句「あきのくさぼろんと生まれたではないか」ぼろんとが気持ちいい句です!
- 月野ぽぽな
特選句「ランプが点く手紙のような島にいる」手紙のような島、が素敵。瀬戸内海の島々を思いました。見るもの、歩みの感触、全てからメッセージが送られてくるのでしょう。海原の全国大会が近いこともあって思いが重なります。心よりご盛会をお祈りいたします。
- 榎本 祐子
特選句「水音の蛍以前ほたる以後」蛍以前ほたる以後と、水音だけの世界が書かれているにも拘わらず蛍が湧き出る様を幻視する。蛍、ほたるのリフレインが幻想世界を誘う。
- 男波 弘志
「窓に混む夜の舌なり夏の雲」何をしているのだろうか、血縁が僕を囲んでいる。見下ろしている。夜の雲が真っ昼間のようだ。「ぐっしょりと濡れて居る露草だ(島田章平)」ありのままが生、だ。居る、は、いる、としたほうが生身ではないか。「あとがきのように人来る狗尾草」詩情豊かな風景、狗尾草が金輪際か、まだわからぬけど? 以上、秀作です。 宜しくお願い致します。
- 田中 怜子
特選句「鰯雲抜手で今日を追い越して」暑くてぐったりしている中で、めずらしく空が高く鰯雲が浮いている。体を軽くして抜き手で空に駆け上れるような気持ちよさを感じます。
- 寺町志津子
特選句「母少し少女の兆し刈田風」幼い頃から成人に至っても、ずっと頼りにして きたやさしく行き届いた、素敵な母。その生き様をお手本のようにして来た絶対的存在であった母 に、この頃、とんちんかんな言動が出始め、時には、作者の手を煩わせることが多くなった状況に あるのかもしれない。そんな母を作者は決して厭わず、大らかに受容している気持ちを「母に少し 少女の兆し」としたフレーズは、実に美しく、言い得て妙。親子が逆になったよう状況を、自然な こととして決して厭わず、敬意の情を失わない作者の心情に、読み手も大らかでやさしい気持ちに なった。
- 菅原 春み
特選句「鰯雲抜手で今日を追い越して」抜き手で追い越すという発見。しかも今日を 追い越すとは新鮮です。
- 三枝みずほ
特選句「口髭も顎髭も秋霖に似る(柴田清子)」髭を生やす心理とは強さの象徴、コンプレック ス、ファッション、宗教など様々だろう。髭の濃さや形もさまざま。その混沌とした感じが、秋霖 と似るという点が興味深いし、みょうに納得してしまう。
- 河野 志保
特選句「瀬戸の島一つ一つに彼岸花(吉田和恵)」 一読して、穏やかな瀬戸の初秋を思った。島の一つ一つに彼岸花があると捉えたところがとても新鮮でダイナミック。静かな海と、季節を告げる鮮烈な花が、対比しながら調和しているようで心地良さも感じた。
- 桂 凜火
特選句「鰯雲抜手で今日を追い越して」鰯雲は加藤楸邨の句をどうしてもおもいだすのですがこれは本歌取りのようにあの句を思い出しつつも あの時の楸邨を超えるくらい作者はすごいスピードで何かに向かって走っているのだなと感じさせてもらいました。倒れるくらいかもしれませんが、頑張ってください。
- 高橋 晴子
特選句「日記の母まるで別人虚無僧花」面白い句で、この時の作者の驚きが感じられて共感する。虚無僧花というのがよくわからないが下手な意味付けをしないで、もっと誰にでもすぐわかる花で一工夫すると母上の内面も生きてもっと味のある愉快な句になると思います。特選句「あとがきのように人来る狗尾草」狗尾草が効いていて面白い。”あとがきのように人来る”次々と人がくるさまをこういう感じ方をした点、個性的で面白い。
- 藤田 乙女
特選句「産土に生き抜く風よ曼珠沙華(野﨑憲子)」生まれた地で先祖から受け継いだ命を大切に 生き抜いてきたという感慨と、これからも様々な困難を乗り越え、生きていこうとする覚悟が感じ られました。特選句「少しずつ歩めばいいよ小鳥来る」リハビリの方の介護をされながらの句でし ょうか?優しい思いが伝わってきます。あるいは自分自身を励ましている句でしょうか?「小鳥来 る」が効果的でさらに心が癒される感じがします。また、「人生を焦らず少しずつ歩めば」と他者 または自分に言っているようにも思え、素直な表現が心を打ちます。
- 松本美智子
特選句「かなかなと樹にひとつずつのエピローグ(竹本 仰)」ひぐらしの切ない鳴き声が聞こ えてきそうな一句だと思います。かなかなの最終章を見届けるのは一本の樹木。小さな物語を思い 描くかのような一句だと思いました。
- 野﨑 憲子
特選句「秋の旅星を愛する人と会う(河野志保」)星を愛する人がいっぱい増えると、この星も 住みやすくなる。みんな佳き旅をしたいのだから。問題句「ビルという白き咽喉驟雨かな」もう一 つの特選句。「咽喉」を昔人間の私は「のみど」と読みたい。しかし字足らずになる。繰り返し読 んでいると、ビルが生きものになり、夕立をごくごく呑み込んでいる映像が立ち上がってくる。
袋回し句会
月
- 濡れ縁に残る盃庵(いお)の月
- 佐藤 仁美
- 朝の月映画の半券ポケットに
- 中野 佑海
- 月の水まさに零れん十九夜
- 藤川 宏樹
- 玩具屋の浮き輪突き抜き月青し
- 藤川 宏樹
- 月からの唄ふりそそぐ砂漠かな
- 亀山祐美子
- 巨大なる月汝こそ天空の女王
- 銀 次
- 木の葉になつたり魚になつたり月夜川
- 野﨑 憲子
ぼろん
- 地下喫茶ウッドベースのぼろんかな
- 銀 次
- ぼろんぼろぼろAIのスキップ
- 亀山祐美子
- 有精卵ぼろんと割りぬ朧月
- 藤川 宏樹
- ドローンのぼろんと落とす秋思かな
- 鈴木 幸江
- 放哉の島にぼろんと大きな月
- 島田 章平
- 記憶のカケラぼろんとこぼれ秋の宵
- 佐藤 仁美
- 鴉はチョキ月夜の案山子ぼろんとパー
- 野﨑 憲子
AI
- AIに脳乗っ取られ長き夜
- 佐藤 仁美
- 紙飛行機月へAI大将軍
- 亀山祐美子
- こわもてのAI雇う無月かな
- 中野 佑海
- AI掃除機子犬のやうになつかれて
- 銀 次
- AIの知らない秋の衣替え
- 柴田 清子
尾花(芒)
- 俗謡はなべて芒の嘆きかな
- 銀 次
- 海底のかなたの芒揺れどほし
- 柴田 清子
- 芒原食わるるために食らふ牛
- 藤川 宏樹
- 薄野に果てはありけり海の音
- 島田 章平
- 糸芒揺れて空を分割す
- 佐藤 仁美
曼珠沙華
- 墓はいらぬ曼珠沙華の野に埋めてくれ
- 銀 次
- 曼珠沙華待たすのも待たされるのも厭
- 柴田 清子
- 出発の旗を立てたる曼珠沙華
- 亀山祐美子
- 曼珠沙華言の葉言霊幸(さきは)ふ国
- 鈴木 幸江
- 白曼珠沙華夫婦阿吽の畑遊び
- 中野 佑海
- 迷い来てつなぐ掌ひやり曼珠沙華
- 佐藤 仁美
- 水底の鐘が鳴ります曼珠沙華
- 野﨑 憲子
【通信欄】&【句会メモ】
【通信欄】10月12日から二泊三日で「海原」第一回全国大会in高松&小豆島が開催されます。12日は、午後2時からサンポートホール高松第2小ホールで公開講演会&句会が開かれます。演目は田中亜美さん(「海原」同人)の「若い世代に広がる俳句」続いて安西篤さん(「海原」代表)の「金子兜太という存在」です。入場無料です。興味のある方はどなたでも奮ってご参加ください。
【句会メモ】9月21日は、午前の全国大会の準備会に続き午後から通常の句会を開催しました。今回は、これまでで最高の144句が集まり、合評も熱を帯びた楽しい句会でした。続く<袋回し句会>も、ユニークな作品が続出し、あっという間の4時間でした。10月は大会月でお休みです。次回は11月。百回目の句会になります。ご参加楽しみにしています。
Posted at 2019年10月3日 午後 01:55 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]