「海程香川」
第110回「海程香川」句会(2020.09.19)
事前投句参加者の一句
<香風会錬成足かけ三年目に>シテ謡ふ羽目になりけり紅葉狩 | 野澤 隆夫 |
風待ちの湊石榴の濡れており | 大西 健司 |
シャインマスカット夜の唇散らかつて | 小西 瞬夏 |
啄木鳥や穴に籠りし人ひとり | 豊原 清明 |
銀河は葬列おとうとよ光れ | 増田 天志 |
荒削りの言葉尾を引く秋灯り | 中野 佑海 |
遠蛙伯母は結婚推進員 | 吉田 和恵 |
鰯雲はっと女の浮遊感 | 若森 京子 |
にごり酒情の深さの鬱陶し | 石井 はな |
線香花火燃え尽きるまではさすらい | 増田 暁子 |
旅疲れリュックの底に青蜜柑 | 夏谷 胡桃 |
ハグさえも許されぬ世や夏果てぬ | 植松 まめ |
黄落や和服の人のとけゆけり | 小宮 豊和 |
十代さいごの嘔吐が夏の地平線 | 竹本 仰 |
少しずつ野菊になる母阿蘇のお山 | 伊藤 幸 |
朝顔の青聖域に触れるごと | 野口思づゑ |
蜩や九回裏出る指名打者 | 漆原 義典 |
爪を切る病室のまど雨の月 | 松本美智子 |
花期長き睡蓮見知らぬ老顔泛き | 野田 信章 |
汗じみに蝶の匂いのする晩夏 | 伏 兎 |
お祭りもなくて片寄るいわし雲 | 男波 弘志 |
ぽつぽつと海岸線を秋遍路 | 佐藤 仁美 |
スーパーのもつ煮暖簾に秋刀魚焼く | 荒井まり子 |
凸凹のくちびる合わせ氷頭膾 | 高木 水志 |
小鳥来る続き話を聞くように | 藤田 乙女 |
8月9日泪ため直立不動の少年よ | 田中 怜子 |
朱夏の掌に思念の匂い雨の匂い | 佐孝 石画 |
虹立ちて胸の混沌ほぐれだす | 高橋 晴子 |
過疎が好き村人が好き赤トンボ | 寺町志津子 |
月明り父の殺気を持て余す | 田口 浩 |
黄花コスモスべそかきさうな夕ぐれよ | 谷 孝江 |
「オレ、見れる」ラを抜く一味唐辛子 | 藤川 宏樹 |
バンクシーの気配志度線秋に入る | 松本 勇二 |
かなかなかななかなかなかないかなかな | 島田 章平 |
パソコンの赤き小蟻の秋に入る | 鈴木 幸江 |
深き夜の白き蛇口に横たはる | 中村 セミ |
バナナ熟れる時代の気分加速して | 河野 志保 |
星涼し魔女の竈の火掻き棒 | 松岡 早苗 |
犬小屋で犬と眠る児秋の暮れ | 田中アパート |
鬼灯や尻やわらかに里ことば | 十河 宣洋 |
しょろじろろ虫とわれあり根張り道 | 福井 明子 |
大根の種こぼすよう蒔にけり | 稲葉 千尋 |
それぞれに青は違って秋の雲 | 高橋美弥子 |
カンナの朱国籍不明の初老なり | 久保 智恵 |
ほろ酔いで月の筏にひょいと乗り | 銀 次 |
秋暑し総理候補の立志伝 | 稲 暁 |
恩師逝く若狭ちび瓜つぎつぎ熟れ | 新野 祐子 |
秋めきぬ円卓の艶ふきながら | 小山やす子 |
アカデミー不要不急の蝸牛 | 滝澤 泰斗 |
水蜜桃うまく一人に戻るから | 桂 凜火 |
少年の絵本の記憶色なき風 | 河田 清峰 |
ご飯炊いておみなえしおとこえし | 榎本 祐子 |
川あれば橋がある秋思ひけり | 柴田 清子 |
晩夏光横須賀行きのバスが出る | 重松 敬子 |
ぽっかりと花野にわたし置いてきた | 月野ぽぽな |
ひとはけの雲の迅さやとんぼ増ゆ | 亀山祐美子 |
人は等しくビニル傘さしてをり | 三枝みずほ |
ユーチューブという金魚玉に溺れ | 川崎千鶴子 |
長生きの犬と眠りぬ天の川 | 菅原 春み |
タクト振りはじむ月下の枯蟷螂 | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 小西 瞬夏
特選句「人は等しくビニル傘さしてをり」林田紀音夫の「黄の青の赤の雨傘誰から死ぬ」を思い浮かべた。ビニル傘というのが現代社会においてのリアル。「等しく」がやや言い過ぎの感があるが、この生きにくい社会で生きていくという現実を突きつけられる。
- 増田 天志
特選句「深き夜の白き蛇口に横たはる」詩情豊かな作品。なぜか、マチスの絵を想起した。いや、サスペンスかも。横たわるのは、屍体かなあ。色彩感覚の良さと、読者にスト―リ―展開を委ねる詠み方に共感。チャンプかなあ。
- 豊原 清明
特選句「8月9日泪ため直立不動の少年よ」:「泪ため」に感情がこもっているが、一つの光景として、少年句としてふさわしく思う。その泪はどこに向かうのか。自伝の一句か。問題句「かなかなかななかなかなかないかなかな」: 「かなかな」の連続とちょっと変えた表記と「かなかな」で締めくくるところが優れた一句と思う。
- 若森 京子
特選句「白秋や感覚的に布を裁つ」白秋という季語に作者の感性のまま裁たれた布の舞う色彩豊かな映像まで見える様で作者の美しい情感まで伝わってくる。好きな句でした。特選句「しょろじろろ虫とわれあり根張り道」〝しょろじろろ〟の措辞で始まる一句。作者の歩んできた人生まで深く伝わって来ます。〝虫とわれあり〟人間って何んとちっぽけな存在なのでしょうか。人生の悲哀が漂う好きな句でした。
- 稲葉 千尋
特選句「銀河は葬列おとうとよ光れ」亡き弟を想う作者。「おとうとよ光れ」が良い。
- 中野 佑海
特選句「ほおづえの石になりたる虫時雨(亀山祐美子)」蜩の声をずっと聴いていると、このコロナ禍の何も用のない私は頬杖を突いたまま化石になってしまいそうな気がします。晩夏の永遠に続きそうな暑さの中、クーラーを掛けるでもなく。6歳と3歳の姉妹のように。特選句「水蜜桃うまく一人に戻るから」水蜜桃って表面みたら結構固そうで甘くなさそうなのに、皮を剥いたら柔らかくて瑞瑞しくて甘くて。仲間とどんちゃん騒いで楽しかった、つい去年までを思うとそんな殻を被ったくらいで、一人に戻れるのかな?私には自信ない。言ってるだけ。そして、仲間と騒いでいた、不良中年はみんないなくなった・・・。「シャインマスカット夜の唇散らかって」どう考えても、シャインマスカットではなく普通の皮を出すブドウでないと、唇が散らかっているようにはならないと思うし、緑の皮より紫色の皮のほうが断然エロスと思う。でも、あなたはシャインマスカット派。ロリコンですね。「わが生の断片が浮く秋の川(田口 浩)」秋になると物思いが独り歩きして、川伝いに大きな海に出ようとする野心を持つのですね。「人形の深淵漂う灰残る」人形はその名前通り、持っている人の想いを深いところに共有していると思う。想いの抜け殻が。「にごり酒情の深さの鬱陶し」自分に優しい人って、いちいち言ってくることが当たっているだけに、もういい加減にしてよって思う。濁り酒もあの美味しさについ飲み過ぎると深酔い。「線香花火燃え尽きるまではさすらい」仰る通り線香花火はあちらこちらに手を出し、突っつき、いいところまで行ったかと思ったら、燃え尽きる。寅さん的人生もよしか?「旅疲れリュックの底に青蜜柑」歩き遍路をしていて、何がほっとするって、帰りのバスで食べるみかん。高知は美味しかったなミカン。「鬼灯や尻やわらかに里ことば」各所の方言はだいたい述語の方が色々あって、そして、ニュアンスが違ってくる。それを尻やわらかと言ったところが、里ことばという借辞と共に懐かしさを感じさせる。「アカデミー不要不急の蝸牛」最早、大学って不要不急の場所になってしまったんですね。かたつむりさん!「赤蜻蛉今年のデビューはいつですか(漆原義典)」はい、9月19日句会の日の朝、三匹の赤蜻蛉が遊んでいました。涼しくなった途端です。そして、秋分の日、何時もの堀の傍に彼岸花を見つけました。季節は寸分の狂いも無くやって来て、消えてゆく。ああレ・ミゼラブル。
- 松本 勇二
特選句「そばにあるものを見詰めている厄日(柴田清子)」全く力が入っていない厄日の過ごし方は新鮮。特選句「ご飯炊いておみなえしおとこえし」:「ご飯炊いて」から草花へ展開する言葉の飛ばし方や凄し。
- 小山やす子
特選句「線香花火燃え尽きるまではさすらい」手花火が燃え尽きてほっとした瞬間何か物足りない空虚な気持ちは何なんでしょうかね・・・?
- 十河 宣洋
特選句「銀河は葬列おとうとよ光れ」弟を見送った寂しさが伝わってくる。光れが作者の心の叫びでもある。特選句「ほろ酔いで月の筏にひょいと乗り」この軽さがいい。ほろ酔いの気分のいい一コマである。
- 伊藤 幸
特選句「鰯雲はっと女の浮遊感」女性特有の浮遊感、「はっと」という擬態語が効いている。その心の動きが鰯雲とマッチしていてこの句の魅力を醸し出している。
- 田中 怜子
特選句「棘線に囲まれ基地のイモ畑(増田天志)」悲憤慷慨もせず、淡々と基地の風景を描写している。その思いは・・意外と庶民はたくましいか、現実的に。「遠蛙伯母は結婚推進員」ふっくらして元気いっぱいの女性がせかせか走りまわっている、それも蛙の鳴き声が聞こえる田のあぜ道をせかせか歩き回っている光景が目にうかぶ。「鰯雲はっと女の浮遊感」この浮遊感わかります。高く澄み切った青空に鰯雲が浮かび、あっと吸い込まれそうな浮遊感を。「恩師逝く若狭ちび瓜つぎつぎ熟れる」若狭のちび瓜ってどういうのか、興味がわきました。
- 高木 水志
特選句「耳朶にシトラス新涼の空音(松岡早苗)」耳朶という身体の部分を取り上げて新涼と合わせたところがなるほどと思った。清々しい秋の空気が感じられる。
- 伏 兎
特選句「シャインマスカット夜の唇散らかって」種がなく皮ごと食べられるシャインマスカット。この句からワインパーティを楽しんでいる光景が広がり、とりわけ中七が印象深い。特選句「ご飯炊いておみなえしおとこえし」個性が強く、喧嘩ばかりして、「あの二人きっと離婚するよ」と周りで囁かれながらも、金婚式を過ぎた夫婦の穏やかな日々を想像し、共感。入選句「川あれば橋がある秋思ひけり」景が見えそうで見えない句ですが、秋の本質を捉えていると思う。入選句「晩夏光横須賀行きのバスが出る」晩夏の心情にぴったりな港、横須賀の響きが功を奏してい る。
- 大西健司
特選句「晩夏光横須賀行きのバスが出る」何でも無い句が気にかかる。バスが出るなあというつぶやき。でも上五に季語を置く。それも魅力的な季語を置くことで詩が生まれる。気怠い晩夏の光のなかふっと心にとまった横須賀という地名。半島の稜線、物憂い海の広がり、そしてあの歌が聞こえてくる。ほんのそこまででも旅へのあこがれが生まれる。晩夏のある日の心の揺らめき。
- 桂 凜火
特選句「シャインマスカット夜の唇散らかつて」シャインマスカットの夜ってどんなものかわからないとおもいながら、一方でシャインマスカットのあのとろけるような甘さが髣髴とさせられてしまう。巧みな誘導にうっかり乗せられて、「唇散らかって」を読み進むと妙にエロテックな句の世界が広がってくる。不思議で挑発的だ。特選句「深き夜の白き蛇口に横たはる」深き夜はどんな夜なのか。手がかりは「白き蛇口」白い蛇口ってあるのかしらとおもっていると蛇の文字が妙に生々しい。そこに横たわるなんて妙な構図なのだが、もう白い蛇口は私の頭の中で白い蛇に置き換わってしまうくらいのインパクトなのでそこに横たわるんだなとついつい騙されてしまった気がする。「シャインマスカット夜の唇散らかつて」と妙に似ているとも思う。
- 藤川 宏樹
特選句「かなかなかななかなかなかないかなかな」かな表記の「か」「な」二音の音節に「い」一音のみを加え、意ある趣ある一文なさせる業に「一本」取られました。かな文化、日本語ならではの作品と思います。
- 福井 明子
初参加です。どうぞよろしくお願い致します。特選句「少しずつ野菊になる母阿蘇のお山」母の老いを、少しずつ野菊になると表された作者の気持ちにはっとする。そう、老いとはそんなもの。やがて人はみな魂になってお山に行くのね。阿蘇の山とせず、「お山」と表したところに心が着地。「犬小屋で犬と眠る児秋の暮れ」シンプルな言葉で奥深い情景を表していて共感。背中をまるめ胎児のような格好で犬に寄り添って眠る児。かつて誰にもあった、生まれる前の深い眠りを思わせる安堵感。「長生きの犬と眠りぬ天の川」も心性は同じ。この世に生きて犬も人も眠りまた目覚め、生きてゆく。佳句を、ありがとうございました。
- 野澤 隆夫
昨日はお世話になりました。色んな人の色んな意見、感想がついつい微笑ましかったです。特選句「遠蛙伯母は結婚推進員」ついつい四国の過疎の深刻な状況を仮想。遠蛙が決めてます。そして伯母さんが結婚推進員というのも面白い!「バンクシーの気配志度線秋に入る」も特選。…琴電の志度線にバンクシーの作品を見つけたという、作者の感性が素晴らしいです。
- 銀 次
今月の誤読●「ぽっかりと花野にわたし置いてきた」わたしは空を飛んでいた。夢なんかじゃなく、想像でもなく、本当に飛んでいたんだ。秋の風がわたしを撫でてゆく。すっげえ気持ちいい。空を飛んでいるとどんなことでもできるんだ。うつぶせになってもいいし、腹ばいになってもいい。でんぐり返りもぐるぐる回転することも自由自在だ。でも少し淋しいのは独りぼっちだってことだ。近くに鳥もいないし、虫もいない。わたしだけだ。堅苦しい言葉を使うと、孤独ってことだ。わたしは地上にだれかいないかなと探してみた。コスモスの花畑があった。その花畑のなかに寝転んでいる少年を見つけた。わたしは大きな声で「おーい」と呼んでみた。だが少年は気づかずにただボーッと空を見上げてるだけだった。今度は両手を振ってみた。だがやはり気づかない。あれ? よくよく見るとその少年はわたしだった。ワケわかんない。あの少年がわたしなら、このわたしはいったいだれだ? わたしはもう一度あらん限りの大声で呼びかけてみた。彼はチラとこちらを向いた。目と目が合ったような気がした。だが少年はやはり知らん顔して、空に目を戻した。やりきれなさにわたしは涙ぐみそうになった。そのときだった。花畑のなかをひとりの少女が駆けてきた。とびきりの笑顔を浮かべて、手を振りながら駆けてきた。少年はガバと起き、両手をひろげた。少女が少年の胸に飛び込み抱き合った瞬間、わたしはーー消えた。
- 増田 暁子
特選句「月明り父の殺気を持て余す」父の殺気とは生きる意欲でしょうか。 持て余すは生きることへの執着だと思います。父の最後を身送った時の私も同じ気持ちになりました。特選句「ひとはけの雲の迅さやとんぼ増ゆ」雲ととんぼの組み合わせが秋の景を豊かにし、ひとはけの雲ととんぼが増していくと言う動きの形容が秋を益々豊かに、鮮やかにして行くようでとても良いですね。
- 島田 章平
特選句「少しずつ野菊になる母阿蘇のお山」読むうちに不思議な世界に引き込まれて行く。結句の「阿蘇のお山」とあえて六音にしたのは何故か。違和感を感じながら読むほどに、不思議なリズムが生れる。「野菊になる母」にしても八音。作者の手練れからして意図的な破調だろう。亡くなった母なのか、高齢で記憶も衰えている母なのか、読者に語り掛ける奥が深い。正に現代の姥捨て山を読んだ句かも。
- 高橋美弥子
特選句「川あれば橋がある秋思いけり」川があれば橋があるのは普通のことなのだが、 それを秋の光景として描き、作者の心象風景と重ね合わせているところがいいなと思いました。問題句『「オレ、見れる」ラを抜く一味唐辛子』発想は面白いが、まだ推敲の余地があるように思った。ら抜き言葉の事を書いているので上五を工夫するといいかも?
- 竹本 仰
特選句「人形の深淵漂う灰残る(中村セミ)」選評:人形を燃やしたのでしょうか?誰の人形か、私であるとしましょう。うーん、焼けないなあ、普通では。だから、焼かねばならぬ或る状況に追い込まれたと見られる訳ですね。これは或る意味、自分を燃やすに等しいことではないのか?そして、 灰の中に、実は予想以上に大きな深淵を見出し、さらに沈思しなければならなくなったのか。人の死ならば、肉親であれ、二人称で死をまだしも思う。しかし、人形の死は、幼い日の私の身代わりだから、一人称の死を思うことになる。そういうやりきれない思いを感じました。特選句「蝉殻を着けて堂々登校日(吉田和恵)」選評:蝉の殻は、よく見るとけっこう色っぽいものです。なぜか、人間を思わず立ち止まらせるものがあります。それは、記憶が形となって、物に代替えされずその事実のまま残っているからでしょうか。人間にはできないワザですが、その以前の記憶を振り返らず蝉は成長の次の段階に入る訳で、まあ、そこがニンゲンとは違い、自然なんでしょう。その自然さが、でも子どもにはまだあるということで、何というのか断捨離と力まなくても軽々と新陳代謝していける、そんな笑いのようなものが感じられ、何かその小学生の匂いを感じました。特選句「鬼灯や尻やわらかに里ことば」選評:私的には、これ、お墓参りの途中なのかなと思いました。最近、母が年老いて一緒に墓参りに行けない状況があり、仕方なく一人でお墓へ行くと、何か物足りない、何だろうと思うと、母と交わす方言がないことに気づきました。母、ほおずき、そして、方言、これが墓参りを支えていたものだったかと。そして、我々は大抵、墓に向かうとけっこう笑っているんですね。あの笑いは何でしょう?安堵感?カエルの卵がずーっと一本のふにゅーとしたものでつながっているような、あんなものがよぎっています。そのへんの自然なつながりを、この句に見出したように思いました。以上です。 このところ、夜はぐっと冷え込んできました。しかし、七年前の昔、この九月の頃、手術をして帰宅してよく着ていたパジャマを昨夜からやっと着るようになったのをみても、一週間以上遅れていますから、世の中、やはり温い状態になってるんだと思いました。みなさま、お体お大事に、また好句を、と思います。よろしくお願いします。
- 松岡 早苗
特選句「蝉の死を跨いで今日を過ぎゆけり(榎本祐子)」腹を見せて転がっている蝉。日々目にし耳にするあまたの死。生の側に在る者にとって多くの死は余所事であり、自身にも訪れるはずの死から目をそらしたまま日常の営みに埋没している。(少なくとも私自身は。)死を「跨いで」過ぎる「今日」の連続でいいのか、一石を投じられた思いがした。特選句「凸凹のくちびる合わせ氷頭膾」:「凸凹のくちびる」は、膾を食べている人の口元の描写でもあろうが、同時に鮭の頭や口元がデフォルメされて思い浮かび、とても楽しい。作者の着眼と描写力に脱帽。
- 鈴木 幸江
特選句評「みーんみんみんなんじだとおもつてる(島田章平)」何に作者はいらだっているのだろうか。背景に時代の重層的な狂気を感じてしまうのは、深読みすぎるだろうか。真夜に異常気象の所為か鳴く蝉。それに怒る人。まさに口語俳句ならではの表出できた世界だ。「十代さいごの嘔吐が夏の地平線」まず、嘔吐を不潔感なく登場させたことを評価した。“さいご”が平仮名なのも幼さが伝わってきて上手い。感受性の強い十代に別れを告げようとしている。自分にもそんな時代があったことを思い出させてくれた。二十代、三十代・・・六十代の嘔吐も思い出させられた。それぞれ違うのだ。“夏の地平線”は十代ならではである。お見事。でも、“が”要るだろうか。無い方が“夏の地平線”が風景となり良いのではないだろうか。ここは素直に俳句形式の切れを活用してもいいのではないか。問題句評「水蜜桃うまく一人に戻るから」失恋だとすると、「竹内まりや」の歌を思い出す。パートナーを亡くした人の作品だとすると、逝った人への気遣いの句となる。桃を食べながら心で亡き人へ呟いている。私は大丈夫と。また、一人に戻ったと思って生きなおすからと。こんな生き方を選ぶ人も居ていい。応援したい。しかし、俳句作品としてちょっと安直な気がして問題句とした。
- 滝澤 泰斗
特選二句「荒削りの言葉尾を引く秋灯り」荒削りの言葉はやはりどこか棘があり、いつまでたってもなかなか心から離れない機微を上手に詠んだ。「蝉の死を跨いで今日を過ぎゆけり」今年程蝉の死骸を道端に見たことがなかった・・・コロナ禍で、家族や会社など思うことが多く、自分がうつむいて歩いていることが多くなったからか、やたら目に付いた。こうして2020年コロナ蔓延の年は過ぎていった、という、記念碑のような句としていただきました。「銀河は葬列おとうとよ光れ」銀河を構成する数多ある星のひとつになった弟への鎮魂の気持ちに共感しました。「にごり酒情の深さの鬱陶し」こんなこと確かにあるなと共感しました。「そばにあるものを見詰めている厄日」人が亡くなった時に、茫然とすることはよくあること。そんなときのぼーっとして漠然と何か目の前にあるものを見ているときがある。「朱夏の掌に思念の匂い雨の匂い」盛夏というより、若かりし頃の勢いのある時の思いをずっと持ち続け、その思いはどこか懐かしい雨の匂いに混じった思い。そんな詩情を感じました。「虹立ちて胸の混沌ほぐれだす」珍しくも虹が出て、そんなときは肩こりのように固まったものが、虹の力で解されてゆくことがある。「人住まぬ島も国土や南風」無人島は実行支配しているほうが、これは俺の領土だと主張している世界の潮流で、南風とあるから尖閣列島を想起したが、日ロ、日韓、日中と日米安保と対峙すると、何やらキナ臭くなり兜太先生のように「〇〇政治を許さない」と言いたくなる。しかし、ロシアとスウェーデンなど外国には共同開発している島もある。そんなことを考えさせるのも現代俳句の力かもしれないといただきました。
- 佐孝 石画
特選句「銀河は葬列おとうとよ光れ」星の光には絶対的に届かないあきらめのような距離を感じる。夜に瞬く星を見上げると、じわりじわりと何とも言えない喪失感が湧き上がってくる。愛する人との様々な思い出が時空にかすみながら瞼の裏に沁み出てくる。星々はいつしか出会った人々の「葬列」となり、こちらに遠い微笑みを返してくれる。「おとうと」よ、この愛すべき人たちの世界でいつまでも「光れ」。そしていつでも俺に微笑んでくれ。叱ってくれ。この切ない願いの世界は香月泰男の「青の太陽」という絵を思い出させる。
- 河野 志保
特選句「銀河は葬列おとうとよ光れ」胸を打つ永訣の情感。言い切ったリズムが乾いた余韻になっている。何かくっきりした輪郭も感じて惹かれた。
- 夏谷 胡桃
特選句「銀河は葬列おとうとよ光れ」。すごい葬列だ。弟さんが好きだったのですね。悲しんでいるけど、よく生きたという感じが伝わりました。特選句「小鳥来る続き話を聞くように」さて、季節は巡って小鳥が帰ってきました。どこまで話したかね。わたしの結婚までだったかね。縁側で小鳥にお話を続けます。また冬が来るね。
- 中村 セミ
特選句「「少しずつ野菊になる母阿蘇のお山」認知症の母と阿蘇山と重ねているのか、阿蘇の麓に母の墓所があって野菊が一帯に生えて、阿蘇山の一部になっているのか、そういう風に読んだ。特選句「少女の実抽斗に棲む秋の蝶(中野佑海)」週刊マーガレットか、月刊りぼんで、頭をぶんなぐられたような句。可愛いいというより、少女の実が何か、それが抽斗に棲む秋の蝶とどうかかわるのか、おそらく少女の実は文学的な回顧であり、生きてきた、生活様式を一つ一つ思い返してみると、そこにはいないが、抽斗の中にきちんといつもいてくれる秋の蝶に帰依する一つの偶像(アイドル)なのだろう。そうすると秋の蝶が何か、という事にもなるが、それは季語であり、週刊少女フレンドなのだろうと勝手に思っている。昔あった月刊ガロでも月刊COMでもいい。最後にこの句は少女趣味が走っているところが、好きな人と嫌な人に分れるだろうが、綺麗で可愛いく十七ぐらいの気持をすてられぬ、三十代から四十代ぐらいの人の「少女」が良いと思うのだ。
- 田口 浩
特選句「バンクシーの気配志度線秋に入る」神出鬼没の諷刺画家。私の中で彼はそんな引出しに入っている。この句「バンクシーの気配」までを目で追ったとき、身体がすうっと秋を感じた。不思議である。バンクシーのシーがそんな感覚を生んだのかも知れない。「志度線秋に入る」と続いているのを、いいなあと思った。しかし、ここを知らない人は、良しとしないかも知れない。高松の瓦町を始発にして、終点志度まで四十分足らずの私鉄である。まず県外の人はバンクシーと何の繋がりかと面食うだろう。ところで、この志度線、遍路に興味を持っている人なら知っているかもしれない。沿線に八四番屋島寺、八五番八栗寺、八六番志度寺と海沿いから内陸へ、八七番長尾寺、さらに阿讃の山間に入って八八番大窪寺の打ち止めとなる。志度線とはそう言うところを走っているのである。秋遍路に出会うこのごろ、海沿いの無人駅のどこかに、バンクシーの落書などを想像してみるのも愉しくはないか。「鰯雲はっと女の浮遊感」鰯雲には、女の浮遊感があろう。「はっと」が熟練。「線香花火燃え尽きるまではさすらい」大方の人生はそのときがくれば、線香花火であるし、一人の人間のさすらいなど線香花火のポトンと落ちる火玉のようなものかも知れない。傘寿が近くなって、若い時とは違った考えに淋しさが無いわけでもない。「十代さいごの嘔吐が夏の地平線」:「十代さいごの嘔吐」とは、大人への脱皮、純潔との別れである。「夏の地平線」とは爽やかな色ばかりではあるまい。重い黒い色も交ざっている。「秋めきぬ円卓の艶ふきながら」:「円卓の艶」がいい。まさに「秋めきぬ」である。しかし俳句として本格なだけに、この秋の感じには、人によっては手練れを感じるかも知れない。
- 久保 智恵
特選句「長生きの犬と眠りぬ天の川」愛犬が頑張って生きてくれて考えるだけで涙が出ます。
- 男波 弘志
特選句「ご飯炊いておみなえしおとこえし」悲しみを一心に背負ってきた、おとこえし、おみなえし、炊きたてのご飯が何かを変容させている。秀作「水蜜桃うまく一人に戻るから」豊満なるひとりとは羨ましい。
- 亀山祐美子
特選句『星涼し魔女の竈の火掻き棒』「星涼し」と「火掻き棒」の対比が面白い。戸外と戸内の違和感もキャンプだと思えば納得出来る。食欲の秋に魔女の食卓にはどんな料理が並ぶのか知りたいような知りたくないような…特選句『晩夏光横須賀行きのバスが出る』米軍基地のある「横須賀行きのバス」へ乗り込むのは誰だ。見送るのは誰だ。簡素で想像力を湧き立たせる。「晩夏光」の季語が情緒を盛り上げ秀逸。詩歌の一節でもありそうだが、俳句としての力量もある。口に転がし展開を想像させる大人の俳句だと思う。
- 月野ぽぽな
特選句「白秋や感覚的に布を裁つ(重松敬子)」空気の澄み渡る秋には、感覚も澄み渡るのだろうか。頭であれこれ考えず、手のいうまま、鋏の言うままに布を裁ってゆく爽快さがその音と共に伝わってくる。白秋の白、も効いている。
- 重松 敬子
特選句「川あれば橋がある秋思ひけり」ここ数年、我々を取り巻くすべてのものが変わりつつあります、当り前のことが、そうではなくなり、その変化に必至に追いすがっている日常です。この句は、ふと懐かしく心に安らぎの広がってゆく思いです。
- 野口思づゑ
特選句「朱夏の掌に思念の匂い雨の匂い」句の世界にいつの間にか引き込まれていくような美しい句です。特選句「バナナ熟れる時代の気分加速して」今の社会や時代は熟れるより、熟れすぎているとも感じますが、バナナと時代の組み合わせが面白い。『「オレ、見れる」ラを抜く一味唐辛子』私はらぬきが気になる世代なのですが、それを巧く季語と組み合わせ一句に仕上げたと感心。「おたがいを青蜜柑と称う愉しさよ」ご夫婦というより友達同士、それも青を越した年代の二人だと思いますが、プラス思考の楽しい句。
シドニーは昨日、今日と突然気温が30度近くまで上昇。でも来週は17度の日もあるとの予報です。
- 佐藤 仁美
特選句「ほろ酔いで月の筏にひょいと乗り」基本的に、お酒に関するのは好きです。飄々とした仙人の雰囲気が、楽しいです!
- 河田 清峰
特選句「八十にして抱くなり薔薇の束(小山やす子)」八十で薔薇がいい!八八でも薔薇を抱いて欲しい…。
- 石井 はな
特選句「風待ちの湊石榴の濡れており」風景が生き生きと浮かんで来ます。風と雨に濡れた石榴の取り合わせが素敵です。
- 植松 まめ
特選句「シャインマスカット夜の唇散らかつて」シャインマスカットを家族または仲間とワイワイとにぎやかに食べたのだろうか?そのあとの葡萄の皮だけが残っているそれを唇が散らかっていると表現した。シュールな絵を見ているようだ。特選句「秋暑し総理候補の立志伝」新しく総理大臣になったS氏のことか?もりかけさくらに蓋をしてコロナを盾に国民のためにと走りだすのだろう。秋暑しがよく効いている。
- 野田 信章
特選句「朱夏の掌に思念の匂い雨の匂い」は炎帝「朱夏」の下での思念する行為―ひらいた掌にその思念の匂いを覚えるという感受性は多分に硬質であり、身に刻んだ論理性と相俟って若さ特有のものであろう。これに「雨の匂い」と重ねることによって句自体に生気のある具体性が加味されると読んだ。それは多分に「朱夏」の持つ色彩感覚とも相俟った情緒の要素の加味とも言えよう。
- 榎本 祐子
特選句「汗じみに蝶の匂いのする晩夏」蝶の匂いはどんな匂いだろう。汗と同じエロスのにおいだろか。
- 柴田 清子
特選句「銀河は葬列おとうとよ光れ」俳句であって短詩であってほしいと思う私には、特選とさせてもらいました。この十七文字に詰め込んだ内容の重さ、深さがたまらなくいい。特選句「人は等しくビニル傘をさしてをり」丸々透けてゐるビニール傘を持っていても、一人一人背負っているものは違ふ。これが人生なのね。特選句「長生きの犬と眠りぬ天の川」犬との関係性が、眠りで充分に表現されていて、すばらしい天の川に出逢えた九月でした。
- 菅原 春み
特選句「爪を切る病室の窓雨の月」切ない感じが胸に迫ります。季語もいいです。特選句「ひとはけの雲の迅さやとんぼ増ゆ」ひとはけ、がなんとも迅さ勢いを感じさせてくれイメージが湧きます。
- 漆原 義典
「荒削りの言葉尾を引く秋灯り」を特選とします。中の良い夫婦が喧嘩をしたのかなぁ、言葉尾を引くと秋灯りがちょっぴり寂しい情景をよく表していると感じました。私は秋灯りは切ないですね。素晴らしい句をありがとうございました。
- 藤田 乙女
特選句「遠蛙伯母は結婚推進員」日本人の生涯未婚率は増加の一方、驚くばかりです。確かに結婚も多様な価値観の中での1つの選択、でも今女性の4人にひとりが70才以上だというこの国はますます少子化が進み老人だらけになってしまう怖さを感じます。結婚推進員の方はそれを案じていらっしゃるのでしょう。その思いが遠蛙の鳴き声と響き合います。特選句「長生きの犬と眠りぬ天の川」目の前にいる長生きの犬の体、命の温もりの実感とそれが永遠ではないという哀しい現実、遠い遠いところからやって来た地球上の生きるものの祖先であり、やがて、帰っていくと信じたい遥かなる銀河の星への思い、その2つの感情が交錯し、また重なりあって切なく心を揺さぶります。
- 寺町志津子
特選句「銀河は葬列おとうとよ光れ」:「人は死んだら星になる」と、子どもの頃から聞いており、それは誰しもそうであったに違いない。が、それを踏まえても、「銀河は葬列」の発想に感銘。下五「おとうとよ光れ」は、亡き弟への限りない哀惜の思いが伝わり、心打たれました。
- 田中アパート
特選句「荒地野菊島の娼婦の口遊む(大西健司)」特選句「三千の水平線よ曼珠沙華(野﨑憲子)」二句とも、ようわからんな、そこがええんとちゃうかな。
- 新野 祐子
特選句「銀河は葬列おとうとよ光れ」弟さんを亡くした悲しみ、弟さんへの愛情がひしひしと伝わってきます。入選句「お祭りもなくて片寄るいわし雲」鰯雲が「片寄る」という表現がおもしろいです。入選句「秋暑し総理候補の立志伝」:「秋暑し」がぴったりですよね。入選句『「オレ、見れる」ラを抜く一味唐辛子』発想がなかなか。誰も真似ができません。
- 谷 孝江
特選句「小鳥くる続き話を聞くように」やさしく語りかけてくれるような言葉が好きです。童話を読み聞かされているような。穏やかな快い気持ちにさせてくれます。「遠まわりをして花野に濡れにゆく」も良いなって思いました。濡れてくるではなくて濡れにゆくってrマンチックですね。
- 小宮 豊和
「汗じみに蝉の匂いのする晩夏」充分に美しい句であると思う。上五「汗じみに」は中七、下五にくらべ少々惜しい気もする。それではもっと美しくしてみたい。たとえば「蜘蛛の囲の蝶の命の香りかな」などは少々やりすぎになるか?
- 吉田 和恵
特選句「少しずつ野菊になる母阿蘇のお山」山から吹く風に揺れるやさしい野菊。そんな野菊になって行くお母さんとは・・・。お母さんへの思いが伝わってきます。問題句「深き夜の白き蛇口に横たはる」深夜、白い蛇に姿を変えて、と思えば悲しくも怪しい臨場感たっぷりですが、蛇口に横たわるのはちょっと無理かも。
- 稲 暁
特選句「ぽっかりと花野にわたし置いてきた」単純化された表現で鮮明な詩想が表出されている。本来の<私>は、あの花野の中にいるということだろう。問題句「水蜜桃うまく一人に戻るから」水蜜桃と孤独という世界に強く惹かれるが「うまく」に違和感があり、解釈に迷っている。
- 川崎千鶴子
特選句「汗じみに蝶の匂いのする晩夏」ロマンの香りのする句。「汗じみ」の中に恋人の香がする。そんな晩夏までに沈着した匂い。幸福な話。「水蜜桃うまく一人に戻るから」意味深長で恋人と別れるか、離婚を巧くすると言う話か? 内容が気になる巧みな、興味深い内容。初めてこう言う句に合う。幸せ。「シャインマスカット夜の唇散らかって」贈答品しかお目にかからない上等な葡萄。巨峰もマスカットも皮ごと食べるように言われ頂いているが、この場合は皮は食べないで、おのおのお皿に出している景か、又はその景は熱い唇が散らばっていると言うのか、解らないが巧妙且つ素晴らしい。「銀河は葬列おとうとよ光れ」:「銀河は葬列」と詩的な切り出し、おとうとよの中に居るなら光って教えておくれ。愛情あふれる哀切の句。「爪を切る病室の窓雨の月」入院の患者のひとときか、簡単に爪を切ると言うが時間に余裕がないとなかなかできない、そんなしっとり感の雨の月夜、雨で月とはどんなかと思いつつ良いなあと。「ペンを持つ指だったろう小鳥狩」ペンを持ち詩作に耽っただろう指が、小鳥を狩っているのに使われている。あの文化的で思索的な人は何処へ。「眼裏に黒い金魚を棲まわせる(小西瞬夏)」飛蚊症の事か?文学的言い回しか。巧み。「月明り父の殺気を持て余す」こう言ういらついた人にはちょっと時間が要るし、周囲はひやひやする。老いるとますます短気。 「海程香川」に初参加の川崎千鶴子です。宜しくお願い致します。以前より野﨑憲子代表にお誘いいただいていたのですが、遅く成りました。コロナで大会が四つもキャンセルになり句会もキャンセルで静かな毎日でしたがそれが認知症に繋がると知り、頑張る方に軸足を移させて頂きました。迷惑な理由で申し訳有りません。
- 松本美智子
特選句「黄落や和服の人のとけゆけり」静かに降る銀杏のなかを和服を着た美しいご婦人がゆっくり歩いていくのが目に浮かびます。豊かに人生を歩んできた人にご褒美のように美しい銀杏は降り注ぐのです。
- 高橋 晴子
特選句「タクト振りはじむ月下の枯蟷螂」蟷螂の姿はあの顔といい、鎌を構えた腕といい、燕尾服をきた指揮者を思わせる。何かユーモアがあって楽しい句だ。何か回りの虫もタクトにあわせて鳴いているような気がして、ちょっと変った虫の句、こんな句が詠めたらいいなあ。特選句「本心を少し隠して秋扇」人間関係は何かと全部言ってしまえばあとで困るようなこともあり。自づと本心を少し隠すが大人のつきあいを感じさせる。秋扇の使い方が憎い程うまい。まあその位の心遣いをする方が無難。
- 三枝みずほ
特選句「バナナ熟れる時代の気分加速して」気分というふわっとした実態のないものが加速している。気づいたときには熟れたバナナの黒ずみ、ぐにゃっとした手触り、実感だけが眼前にある。戦争への危機感、もしくは自由をなくすような感覚だろうか、ゾクッとさせられた。
- 荒井まり子
特選句「かなかなかななかなかなかないかなかな」楽しくリズム感あり、いいですねぇ。
- 野﨑 憲子
特選句「秋めきぬ円卓の艶ふきながら」ゆったりとした時間の流れがある。この作品を読むほどに私を満ち足りた気持にさせてくれる。磨き込んだ卓袱台を囲む家族の笑い声が聞こえてくるようだ。調べも句の姿も美しい。 特選句&問題句「バンクシーの気配志度線秋に入る」世界中が注目している路上芸術家バンクシーとコトデン志度線との絶妙な取り合わせに、志度が産土の私はジェラシーに近いものを感じた。と同時に、よくぞ、志度線を取り込んで見事な作品をお創りくださったと称賛の気持でいっぱいである。志度線は海岸線を通り瓦町駅から志度駅へと向かう。コトデン志度駅から旧遍路道沿いに東へいくと平賀源内記念館や志度寺がある。<バンクシーの気配>と「芸術は爆発だ!」の岡本太郎の世界が重なってくる。志度線もこれからが秋本番だ。
袋回し句会
秋桜
- コスモスの揺れる電車に乗つてゐる
- 柴田 清子
- 白馬の王子とやらの夢見てコスモス
- 中野 佑海
- 秋桜あんたあの娘のなんなのさ
- 島田 章平
- コスモスに日本溺れる日は近し
- 鈴木 幸江
鶏頭
- 井戸端会議代りにやって野鶏頭
- 中野 佑海
- 鶏頭のころがりおちて燃焼す
- 中村 セミ
- 鶏頭の真っ赤にとびつかれた日
- 柴田 清子
白粉花
- 私の中に咲く白粉の花
- 柴田 清子
- 腕立て伏せ鉄骨女に夕化粧
- 中野 佑海
- おしろいやむかし姉やは泣きました
- 島田 章平
- 白粉花犬の糞(まり)する花は紅(べに)
- 鈴木 幸江
曼珠沙華
- 彼岸花ぽつんと山の一軒家
- 柴田 清子
- 川面に映る空の全景曼珠沙華
- 野﨑 憲子
- 曼珠沙華そっと手招く赤い糸
- 漆原 義典
- いきさつの絡み合ってる曼珠沙華
- 中野 佑海
- つきぬけて折れてしまった曼珠沙華
- 島田 章平
- 摘まれても平気平気の曼珠沙華
- 鈴木 幸江
ソーシャルディスタンス(☆)
- 箪笥箪笥たんすそして(☆)
- 鈴木 幸江
- (☆)取りつつ菊の宴かな
- 中野 佑海
- 雛段の大臣守らぬ(☆)
- 漆原 義典
- (☆)計ってみると少しあまる
- 中村 セミ
- (☆)九月の風は二度うなづく
- 野﨑 憲子
- 夕風に遠去けて焼く秋刀魚かな
- 藤川 宏樹
- バカにしないでよ秋の(☆)
- 柴田 清子
自由題
- ねこじゃらし傷んだ御本直します
- 藤川 宏樹
- 猫じゃらしどこから見ても猫じゃらし
- 野﨑 憲子
- 秋の声メリーポピンズになる呪文
- 中野 佑海
- 魂が真っ赤秋分の日の海
- 島田 章平
- 法師蝉天国からの声聞こゆ
- 漆原 義典
- 紺碧の列車が止る魔法瓶
- 中村 セミ
【お詫び】&【句会メモ】
<袋回し句会>のお題「ソーシャルディスタンス」の作品は文字数が多くてうまく編集できませんでしたので、「ソーシャルディスタンス」の言葉を「(☆)」とさせていただきました。ご寛恕の程をお願い申し上げます。
未だコロナ禍の中でありますが、9月句会にも10人の方がお集まりくださいました。事前投句の選評も袋回し句会も大きく盛り上がり生の句会の醍醐味を堪能しました。10月はアンソロジーの準備がありお休みにさせて頂きますが、11月はいよいよ発足10周年記念の句会です。ご無理の無い範囲で、是非ご参加ください。
Posted at 2020年10月4日 午後 02:37 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]