「海程香川」
第111回「海程香川」句会(2020.11.21)
事前投句参加者の一句
金木犀髪艶(なま)めいて喋ります | 中野 佑海 |
鵙の贄歯軋り街の捨て台詞 | 豊原 清明 |
がまずみの黙溢るるや助産院 | 大西 健司 |
秋のスケッチ鼻から描き出す子の巨象 | 津田 将也 |
父の背が今見えたよな初時雨 | 松本 勇二 |
さみしさはさみしさは穴あきの露時雨 | 伊藤 幸 |
<萩原慎一郎『滑走路』より>「非正規の友よ負けるな」霧晴れる | 島田 章平 |
忘れよう結婚記念日冬ぬくし | 鈴木 幸江 |
すさまじき猫屋敷燃ゆ丑三つに | 野澤 隆夫 |
青空に嵌まりて榠樝うれしそう | 榎本 祐子 |
小鳥来る白いピアノの喫茶店 | 増田 天志 |
産土の母音の記憶木の実降る | 伏 兎 |
吾亦紅私のなかのあなた揺る | 三好三香穂 |
紅葉の中に身をおき溶けるを待つ | 小山やす子 |
秋の雨一人一人の単語帳 | 高木 水志 |
鹿の音の淋しさ生きること淋し | 夏谷 胡桃 |
貴腐ワインふと私の死に化粧 | 若森 京子 |
新米炊く夜汽車のように炊飯器 | 吉田 和恵 |
身の虚(うろ)のきしむ微音や秋の風 | 松岡 早苗 |
命かな憲子氏揚げる大花火 | 寺町志津子 |
人類の影だんだん青くなる残月 | 十河 宣洋 |
銀杏散る詩を口ずさむはやさにて | 三枝みずほ |
地霊吐く息かに山霧立ち昇る | 田中 怜子 |
パンデミック赤い草の実から飛んだ | 重松 敬子 |
道があるのに道がない神の留守 | 柴田 清子 |
眠そうな犬が顔掻く菊日和 | 稲 暁 |
生が死を馬乗りにしてあきのかぜ | 男波 弘志 |
青蛇をつかむ弾力眠り姫 | 桂 凜火 |
辺路多き熊野詣や神の旅 | 河田 清峰 |
愛すべきスーダラの父ひよんの笛 | 植村 まめ |
<大統領選>立冬のピザかの民主主義いかん | 松本美智子 |
知覧なる遺書、顔、魂や冬木の芽 | 高橋 晴子 |
銀色のおりがみに顔ゆがんで冬 | 月野ぽぽな |
十万年核が息する吊るし柿 | 藤川 宏樹 |
流星に置いてけぼりにされている | 石井 はな |
逆打ち遍路以来フクロウ思えばおる | 田口 浩 |
秋の笹百合ぽつん白い寝姿 | 川崎千鶴子 |
初夏の伽藍ばかりの枇杷の闇 | 中村 セミ |
線香の鼻腔くすぐる秋の朝 | 高橋美弥子 |
秋晴れや電信柱の高きこと | 銀 次 |
天に虹地に彼岸花石を積む | 田中アパート |
借景の中に柘榴の弾けをる | 谷 孝江 |
寝言二タ声芹の根ハつかまりぬ | 矢野千代子 |
啄木よ赤子鈴虫泣くものよ | 滝澤 泰斗 |
凍てる闇身を屈めいる暁わが名 | 増田 暁子 |
ダイヤモンドダストいけない子どもだつた | 小西 瞬夏 |
どの点も地球の一点吾亦紅 | 野口思づゑ |
しぐるるや中折れ帽子置く棺 | 菅原 春み |
脱いだものそのままありて十三夜 | 福井 明子 |
天涯のおとうとに朱の吊し柿 | 稲葉 千尋 |
だみ声の「帰省御礼(おんれい)」白鳥来 | 小宮 豊和 |
葡萄酒の白は釈迦なり葉月なり | 野田 信章 |
蛇穴へ入る真っ青なまぼろしも | 竹本 仰 |
テリトリー守るマスクの弛みかな | 藤田 乙女 |
木枯らしや母に肩あり手首あり | 河野 志保 |
冬耕の倅の背中妣が追う | 漆原 義典 |
凡俗といふ深き沼へと冬の蝶 | 佐藤 仁美 |
木に触れる手に少年の秋があり | 佐孝 石画 |
菊日和息真っ直ぐにさよなら | 荒井まり子 |
小鳥来て追悼文を結びます | 新野 祐子 |
地球ひとつ目玉呑み込む咳ひとつ | 亀山祐美子 |
むかしむかしの話をしよう雪虫よ | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 小西 瞬夏
特選句「産土の母音の記憶木の実降る」:「産土の母の記憶」となると既視感があるところ「母音」とレイヤーをずらしたところ。一気に世界が混沌とし始めた。並選句「命かな憲子氏揚げる大花火」今回のアンソロジーに寄せてのあいさつ句として、私の気持ちを代弁してくださった。ほんとうに大変な作業をありがとうございました。銀次さんのご尽力にも感謝です。これまでの歩みが一つの形になったこと、そしてそれが次への一歩となってゆくこと。感慨無量です。
- 増田 天志
特選句「天涯のおとうとに朱の吊し柿」朱色に、乾き切らない生命を感じる。断ち切れない弟への想い。喪失感、虚無感を、宙に浮く吊し柿に感じる。
- 中野 佑海
特選句「秋のスケッチ鼻から描き出す子の巨象」絵は私なら動物の躰からでないと書けないと思います。それを鼻から描くなんてまるで手品の様で、子の感性の素晴らしい所を一瞬にして捉えて俳句にする作者の観察眼、見習いたいです。特選句「地球ひとつ目玉呑み込む咳ひとつ」尾崎放哉の「咳をしても一人」の寂しさとは違う、こんなにスケールの大きな咳があったとは知りませんでした。確かに咳が酷いと眼まで呑み込んでしまう程力んでしまいます。そして、周り中に風邪をうつすこと必至ですね!並選句「木の実降る命の脈の打つように(石井はな)」木の実は気付かないうちにポトポトと降ってくる。地球の鼓動のように。「さみしさはさみしさは穴あきの露時雨」寂しさと露のあの何処から来るのか判らないジトッと感。心に穴が開かない内に暖まってね。「青空に嵌まりて榠樝うれしそう」青空に宝石のよう。黄色い榠?の実の如何にも秋の豊穣。「命かな憲子氏揚げる大花火」香川句会の火薬庫は俳句命の野崎さんです。「落葉の一つは空に憧れて(佐孝石画)」落ち葉は本当は跳びたいのです。落ちてなんかいたくない。風よ吹け。私の知らない国に連れてって。自力で頑張って下さい落ち葉な私の俳句達。「寝言二タ声芹の根ハつかまりぬ」いつも寝言の様な事ばかり言って、事を台無しにする。はいそこの、内の亭主。居ないと困るけど、居たらいたで腹立つ事多々。「お父さんもお母さんも言葉秋のかぜ(男波弘志)」父母が亡くなってはや20年近く。今頃になって漸く親の有難味や懐かしさやらが風の言葉の様に頭に蘇ります。あの頃は何をあんなに反発してたんだろうか。
香川句会十周年記念アンソロジー折々に楽しんでいます。野﨑さん、銀次さんお世話になり有難うございました。秋はゆっくり暮れていきます。
- 松本 勇二
特選句「真葛原矢鱈顔出す親戚居て(吉田和恵)」お節介なご親戚と真葛原の取り合わせが新鮮。問題句「命かな憲子氏揚げる大花火」:「命かな野﨑憲子の大花火」とすると。今回の合同句集の良い記念句になりそうです。
- 十河 宣洋
特選句「紅葉の中に身をおき溶けるを待つ」溶けるを待つに作者の気持ちが出ている。何も。も沈めてしまいたい。現代の癒しの気分。特選句「逆打ち遍路以来フクロウ思えばおる」フクロウ思えばおる、の断定が作者のはっきりした気分を表している。逆打ちの遍路を終えた充実感を感じる。
- 桂 凜火
特選句「脱いだものそのままありて十三夜」当たり前のことの描写なのに当たり前に何かが想像されるのは、季語十三夜の効果と思いました。誰が脱いだのだろう どこへ行ったのだろう 作者ではなさそうなら作者と脱いだ主の関係はなどなど想像できて楽しい句ですね。特選句「葡萄酒の白は釈迦なり葉月なり」葡萄酒の白がお釈迦様とはおもしろい把握ですね。それに葉月なりの重ね方も潔く切れ味よく感覚的好きな句でした。
- 藤川 宏樹
特選句「秋のスケッチ鼻から描き出す子の巨象」子供が象を鼻から描き出すのはまぁ当然、と一読で選を見送ったが再読時、私なら大きな耳から描き始めるんじゃないかと思った。そうすると象の深い皺や太い脚、つぶらな瞳のイメージが続々湧き出した。象の正面ならやっぱりその子と同じく鼻から描き出すなぁなどと、おかげでしばらく想いがつながりました。
- 谷 孝江
特選句「どの点も地球の一点吾亦紅」地味で草に紛れそうな吾亦紅、その一つ一つが地球に繋がっているのだと思うと、すごくたのしくなってきます。あの点、点、点もリズミカルに思えて愉快です。地球にも吾亦紅にも幸あれ・・・・と。
- 島田 章平
特選句「むかしむかしの話をしよう雪虫よ」まるで、「遠野物語」の世界。おばばが囲炉裏端で童に語り出す。「むかしむかしあるところで・・」。こんな俳句があったとは・・・。俳句の新境地。
- 柴田 清子
特選句「鹿の音の淋しさ生きること淋し」秋の交尾期、もの悲しい声で長鳴きをする雄鹿、それは生きてゆくための強さであって、淋しさでもある。特選句「木枯らしや母に肩あり手首あり」:「木枯らし」の季語が、特選としてこの句を立ち上げている。
- 大西 健司
特選句「流星に置いてけぼりにされている」ただ単なる一行詩であり、ぼそっと呟いただけのようでもあるが、この寂寥感が私を捉えて離さない。問題句『「非正規の友よ、負けるな」霧晴れる』『吊し柿「ぼくも非正規きみも非正規(島田章平)」』ともに同じ前書きがあることから同一作者の句だろう。いささか乱暴だが、前書きもかぎ括弧も要らないのではと思うがいかがなものか。違和感なく読める。
- 月野ぽぽな
特選句「銀杏散る詩を口ずさむ早さにて」金色に輝く銀杏が、詩を口ずさみながら舞っている。なんて素敵な発想でしょう。ちょうど銀杏の散る数日です。たくさんの詩が街に満ちていきます。さっそく銀杏の口ずさむ詩を聞きにいきましょう。
- 佐孝 石画
特選句「お父さんもお母さんも言葉あきのかぜ」思春期、「僕って一体何者なんだろう」「友達って何?」と自分を含め周りのあらゆる存在が不思議に思えることがあった。その感覚は、今まで微笑んでいたすべての人々が急に無表情な仮面を被ったような不安な夢を思わせた。自我の目覚めは周りの風景を一変させた。自分にまつわる様々な関係性や存在理由をまるで絡み合う糸をほどくように抽出していく心の内の作業は、思春期だけでなく現在も続いているに違いない。「お父さんもお母さんも言葉」とは、言葉という概念と実体との乖離を今確かに理解している、作者の独り言である。あえて平仮名表記された「あきのかぜ」という言葉だが、作者は確かに秋の風の実体を受け止めて「お父さんもお母さん」そのものの愛もしっかり受け止めている。言葉の世界を乗り越えて、またかつて赤子の頃に眩しい光と共にあった「言葉のない世界」をも受け止めようとしているのだろう。
- 田口 浩
特選句「銀色のおりがみに顔ゆがんで冬」現代アートを喚起させられる折り紙である。「銀色」がいい。他の色でもゆがんだ線は表現できようが、光や陰に欠けよう。折り紙の顔に潜む苦悶や業が表出されるには、やはりこの銀でなければ効果があがらない。ーそして「冬」いいですねえ。「銀杏散る詩を口ずさむはやさにて」風が少しも無いのに銀杏の葉が、ハラハラと空(くう)に舞って自然落下する。その散る時間が、詩を朗読する抑揚にちがいない。わたしも銀杏の古木をいくつか知っているが、こんな句に出会うと、初冬のそこに立って落葉に降られて見たいと思う。詩を聞きたいと思う。「しぐるるや中折れ帽子置く棺」中折れ帽子に、棺におさまった人の人生を感じる。「脱いだものそのままありて十三夜」この十三夜に、昭和を思う。「お父さんもお母さんも言葉あきのかぜ」父母でなく、「お父さんもお母さん」が句の読ませどころ。「言葉」と言い切っても、それだけで終らない情けを感じられて切ない。そこが「あきのかぜ」なのだろう。
- 野田 信章
特選句「凍てる闇身を屈めいる暁わが名」句意は「わが名暁」の自愛を込めた一句と思われるが、抒情(リリシズム)の域を抜けて、存在機能としても感の昂揚の裏打ちのある叙情の一句として読んだ。
- 榎本 祐子
特選句「天涯のおとうとに朱の吊し柿」はらからの絆を感じる。弟への思い遣りや、年若い者から先に逝ってしまった悔しさ切なさが「朱」に込められていて、胸を打つ。
- 小山やす子
特選句「忘却の吐息めきたる花すすき(増田天志)」忘却を吐息と自分に言い聞かせる不安と花すすきの揺れを素敵に表現されていると思います。
- 豊原 清明
特選句「生が死を馬乗りにしてあきのかぜ」句稿を読んで、印を付けてから、印の句を読み返すと、この句が最も印象に残った。普通、死が背後にあるが、「生が死を馬乗りにして」は、生が強く出て、好きな句。問題句「十万年核が息する吊るし柿」これは問題提起の一句と思う。「十万年核」と「吊るし柿」の対比が、どこか通じるところを感じさせる。面白いと思う一句。
- 伏 兎
特選句「愛すべきスーダラの父ひょんの笛」本当は生真面目な性格だった植木等は、「スーダラ節」を歌うことに抵抗があったという。しかし、この歌には仏教に通じるものがあると、彼を説得したのが僧侶の父だったとか。そんなエピソードを思いだし惹かれた。ひょんの笛との取り合わせが絶妙。特選句「吾亦紅私のなかのあなた揺る」派手さはないけれど歌人や俳人に愛される吾亦紅。仲よく見える老夫婦の微妙な心のすれ違いを妻の側から捉えているようで、趣深い。入選句「小鳥来て追悼文を結びます」濁った心をきれいに洗ってくれそうな好句。入選句「脱いだものそのままありて十三夜」官能的な雰囲気があり、さまざまな想像力をかきたてる。俳句と小説をコラボさせるショートショートの旗手、田丸雅智なら、この句からどんな物語を紡ぐのだろう?
- 三枝みずほ
特選句「お父さんもお母さんも言葉あきのかぜ」秋の風がじんわり身体に沁みるとき、自身に宿る言葉のなかに確かに父と母がいる。昨今、夕焼け空はどうしてグラデーションなのかと問う子への返答に悪戦苦闘しているが、その受け応えが言葉や心を育む時間なのだろうとこの句に出会いふと感じた。 句会に参加すると見逃していた句に気付かされとても勉強になります。今回は「コロナは風邪だ。風だ、街吹っ飛んだ(藤川宏樹)」が強烈なインパクトでした。作者がどなたか楽しみにしています。
- 若森 京子
特選句「立冬のピザかの民主主義いかん」大統領選と添え書きがあるが、これが無くても〝立冬のピザ“の措辞は普段の日常の流れを表現しており無意識の中にある民主主義が急に浮上してくるのも人間の日常の流れである。最短詩型の中に人間の生きる基盤が鮮明である。特選句「蛇穴へ入る真っ青なまぼろしも」自粛中の今「蛇穴へ入る」の季語が特に意識される。この状態だからこそ〝真っ青なまぼろし?が余計に迫ってくる。まぼろしは夢でもあるが、それが真っ青なのだから、やはり病んでいるのに違いない。
- 滝澤 泰斗
特選句「生が死を馬乗りにしてあきのかぜ」ヨーロッパ中世の絵画のテーマに「死を思え」(メメントモリ)があり、髑髏顔の死神が生身の人間にしがみつく図を思い出した。句はその逆だが、コロナ禍に戦っている人間の様に思いが及んだ。特選句「秋の夜にトロンボーンの溶けゆけり(三好三香穂)」夜の帳の霧の中、船からの汽笛の音がまさに掠れた中低音の響きに似、それが静寂に溶ける。トロンボーンを持ってきたところに魅かれた。問題句「種零す弱視にバッハ・カンタータ(若森京子)」種をこぼしてしまったのは弱視故か・・・それと、バッハのカンタータの展開。理屈を超えた妙に気になる句として問題句にしました。作者の自解が欲しくなりました。以下、共鳴句「金木犀髪艶(なま)めいて喋ります」歌の文句ではないけれど、長い髪の少女が纏った金木犀の香りたなびかせ、屈託のない景色に共鳴。「鵙の贄歯軋り街の捨て台詞」背景にコロナ禍で食糧確保したが、そんなことより、この閉塞感をどうにかしてくれという慟哭。「木の実降る命の脈の打つように」木ノ葉舞い、それを肥やしにして来年の春には花をつけるという輪廻に希望があって共感。「名護屋城址太閤の鯨吼えし沖(増田暁子)」名護屋城に訪れた人には共感がるのでは・・・秀吉が子飼いの将を周りに囲い、家康を城から見える前線に配置して、家康恩顧の将をその周りに固めさせた布陣の先にクジラが吠えている沖が見える。戦国絵巻に胸躍る。「星宿る侘助の白沈ませて(小西瞬夏)」美しい秋の叙情。心安らぐ一句。「貴腐ワインふと私の死に化粧」二物衝撃の妙・・・ワインと死に化粧とは・・・自分には書けない一句だけに気になる一句。「十万年核が息する吊るし柿」現在の視点で言えば、核は人類にとって寄り添えない代物・・・セシウム、トリチウム等放射性物質の根本的な処理方法が見つからない以上保持すべきではない。吊るし柿の季語が効いている。
- 増田 暁子
特選句「身の虚(うろ)のきしむ微音や秋の風」心の満たされない、空虚な想いが微音のように鳴る。秋の風が少し物足りないですが好きな句です。特選句「どの点も地球の一点吾亦紅」地球に生きているもの全てに命があり、みんな輝いている。作者の想いにとても共感します。「骨抜きの秋刀魚喰いおり婚記念日(重松敬子)」婚記念日は何年目? 骨を抜いて秋刀魚を用意して貰えるとは、素敵ですね。
- 稲葉 千尋
特選句『吊し柿「ぼくも非正規きみも非正規」』大胆な発想をいただく。「非正規」の人が大変な目にあっている。吊るし柿が並ぶように。特選句「小鳥来る白いピアノの喫茶店」きれいで美しい句。目に浮ぶ情景。
- 夏谷 胡桃
特選句「秋の雨一人一人の単語帳」冷たい雨の中、バズ停で単語帳を開く受験生たちをまず思い浮かべました。そこから私たちはひとりひとり単語帳を持っているんだと思いました。職場で人々を見わたすと、それぞれの言葉の使い方があります。意地悪な言葉を言ってしまう人、優しい言葉、相手をまず否定する人、励ます人。それぞれが人生の上で単語帳を作ってきたのだと思いました。使い古された単語帳はときどき点検してみる必要があるかもしれないです。年をとっても新しい言葉を探していきましょう。私は日々1個英単語を覚えようとしていますが、10個覚えると8個忘れるような感じです。
- 吉田 和恵
特選句「秋のスケッチ鼻から描き出す子の巨象」要は感受性、第一印象の問題?時に第一印象はムザンにも崩れることもありますが。
- 野澤 隆夫
特選句「眠そうな犬が顔掻く菊日和」人も猫も犬も同じ!いつも眠そうな顔の犬かもしれませんが!特選句『だみ声の「帰省御礼」白鳥来』冬鳥の渡り。今年もはるばる北からやって来た!無事渡って来た白鳥の感動が伝わってきます。「無事、讃岐の地を踏んだぞ!」。特選句「テリトリー守るマスクの弛みかな」コロナ禍の日常が上手に読めてます。テリトリーと弛みの対比が面白いです。
- 高橋美弥子
特選句「父の背が今見えたよな初時雨」なんとなく寂しげな初時雨。ふっとお父様の背中がよぎったように見えた、作者の心象風景に共鳴しました。好きな句です。問題句「寝言ニタ声芹の根ハつかまりぬ」少し詰めすぎの感が…‥ 以上です。よろしくお願いします。
- 福井 明子
特選句「産土の母音の記憶木の実降る」山道を散策していると、木の実降るという、今眼前の立ち位置が、急に懐かしいものに導かれてゆく瞬間がある。「産土の母音の記憶」という言葉に、はるか遠い始原的なものへの眼差しを感じ共感しました。特選句「生が死を馬乗りにしてあきのかぜ」馬乗りという言葉にぎょっとします。あきのかぜ、と「ひらがな」にした解き放し方が、生死の境目の自在さを表しているようです。生が死を…、そうですね。この世に生きている限り、死は常に身の内でいなし続けるもの。怖くて忘れられなくなる一句です。
- 荒井まり子
特選句「どの点も地球の一点吾亦紅」コロナ禍がこれ程長引くとは、年明け以降の不安。自分及び世界にエール、吾亦紅の大きさが嬉しい。
- 田中アパート
特選句「むかしむかしの話をしよう雪虫よ」そう、むかしむかしの話を私にも聞かせて下さい。
- 石井 はな
特選句「産土の母音の記憶木の実降る」母音の記憶の表現に心引かれました。産まれた土地への愛着を感じます。
- 竹本 仰
特選句「秋の雨一人一人の単語帳」劇作家の別役実が、人間は傘をさしている姿が一番いい、というようなことを言っていたようです。単語帳という懐かしい言葉もこう使われると冥利に尽きるという感じがします。傘の中で単語帳、私たちの日常の一景が活写されていますよね。はっと、それぞれの人が自分を何らかの形で追求しているんだと気づいた、その優しい心根というか、それはもう音楽で、その音楽が聞こえるような響きを感じました。特選句「ダイヤモンドダストいけない子どもだった」みんながみんないけない子どもだった時代があり、でもその時代が最も輝いている。原点というのはつねに不可解なもので、その原点に接しているところを、ダイヤモンドダストとして、不可侵な一瞬が表現されています。サドの『悪徳の栄え』なんていうのも、その魅力はそんなところなのかな、とふと思いました。あと、そうですね、ダイヤモンドダストだと、郷愁の感じが半端なく着いており、この辺の語感にも並々ならぬ魅力がありました。特選句「木に触れる手に少年の秋があり」木に触れる心境、まずここに目がいきます。動物は互いに害しないと生きていけないさだめですが、植物は多く動物を受け入れるように出来ています。そういうところの感触というか、傷ついた少年の心が向かう、ここのドラマなのでしょうか。木に触れに来る前の、少年の心の凹凸、それを想像させてくれる、ここにいいものを感じました。
「青むまで―海程香川 発足十周年記念アンソロジー」、ありがとうございます。みなさんの力作ももちろん嬉しいのですが、私は、高橋たねをさんのページに毎回開くたびに目がいきます。これはどうしてなのか、よくはわかりませんが、このページに何か核のようなものが感じられるのです。そういえば、淡路島吟行の下見に野﨑さんが来られた時、車の中で高橋たねをさんのことを熱く語ってたなあと思い出しました。貴重な時間をまたいただきました。ありがとうございます。
- 銀 次
今月の誤読●「中天に月こわい咄を聞いており(矢野千代子)」酔った目で月を見ていた。月は中天にかかり、くもりもなくクッキリとその真円をあらわにしていた。わたしは再びグビリと酒をあおった。なんと! 目をこらしてよく見ると、月にはひとり、ふたり、さんにん……と何人もの半裸の美女たちが舞い踊っているではないか。というか、まるで水中で泳いでいるようなのだ。それが証拠に、彼女たちは反転し、また反転し、口からはブクブクとあぶくを吐いているのだった。またも、よくよく見ると女たちはわたしに目配せし、おいでおいでをしているようなのだ。「いやいやオレ泳げねえし」と手を横に振ると、ひとりの女の手がヒューと伸びて、わたしの手首をグイと掴んでアレヨという間もなくわたしを月に引きずり込んだ。と、あっという間に、わたしは水中にというか、月にいた。月の水は、水ではなく甘い酒だった。このうえない旨さにますます酔ったわたしは美女たちとたわむれ、泳いだ。あれオレ泳げるじゃん。世間のなにもかもから解放されて、わたしは自由だった。こんなに甘美な時間ははじめてだった。肩のあたりにチクリと小さな痛みを感じた。たぶん女どものひとりが甘噛みをしたのだろう。そう思うと、その痛みさえ心地よかった。ふと目を開けると、わたしの周囲に女たちが群がって、わたしの肩を、手を、腹を、太ももを食いちぎっているのだった。痛くもない。怖ろしくもない。それはわたしにとって、これまでに味わったことのない、極上の快楽だった。やがて骨となったわたしは月の底へと沈んでいった。そこには無数の白骨が積み重なっているのだった。月が西に沈むとき、クルリと一回転するのを知ってるかい。そのとき、一瞬真っ白くなるのは、月の水に攪拌された白骨が死の舞踊を舞うからなのだよ。
- 菅原 春み
特選句は「産土の母音の記憶木の実降る」人類が記憶している産土の母音ということばを紡ぎだした感覚に感動。季語が効いてなんてもいいです。特選句「木に触れる手に少年の秋があり」こんな少年が増えますように。すがすがしい新鮮な秋です。
海程香川句会111の投句に、「命かな憲子氏揚げる大花火 」というものがあった。まさに憲子氏のおかげでこんなにも完成度の高いアンソロジーが編み出されたのだ。特選に選ぼうと思ったが特選以上のことをしていただいた憲子氏になんといって深謝したらいいのか。兜太先生もこころよりお喜びではないか。海程のスケールの大きい懐の深さを憲子氏率いる香川句会がまさに引き継いでいると、安堵しておられるのではないだろうか。ほんとうにありがとうございます。
- 植松 まめ
特選句「すさまじき猫屋敷燃ゆ丑三つに」特選句「老いてなお恋物語冬隣(藤田乙女)」老いても恋心を失わない好きですね。
- 河野 志保
特選句「落葉の一つは空に憧れて(佐孝石画)」語りかけるような句。憧れはいつも遠い存在。「空に憧れ」る「落葉の一つ」は作者の心の欠片かも。
- 高木 水志
特選句「産土の母音の記憶木の実降る」生まれ故郷の独特な母音の記憶が、木の実が降ってきた時に湧き上がってきた。作者の故郷に対する愛着が読み手に伝わる。
いつも大変お世話になっております。「海程香川」発足十周年おめでとうございます。野﨑さんのお人柄に引き寄せられて、多様性に富んだ句会ができていると思います。これからも、ますます素敵な句会になっていくことを願っています。改めて、「海程香川」句会の一員になれて良かったと思います。これからもよろしくお願いいたします。
- 新野 祐子
特選句「ポケットに木の実独楽今日を生き急ぐ(榎本祐子)」作者の焦燥感またはやるせなさのようなものに痛く共鳴しました。入選句「命かな憲子氏揚げる大花火」「コロナ禍第三波羽つけ句集やってくる(田中怜子)」この度のアンソロジー、心待ちにしていました。期待していた以上に装丁も内容も素晴らしく、憲子さんの熱情にほれぼれするばかりです。入選句『「非正規の友よ、負けるな」霧晴れる』歌集を読んだ感想を俳句にするのって難しいでしょうけれども、挑戦ですよね、「滑走路」、映画になったそうです。ぜひ観たいと思っています。
- 河田 清峰
特選句「一面のコスモス畑黒子居て(小山やす子)」あのコスモスの揺れの不思議を風でなく黒子のせいであるという答えに納得させられる。
- 松岡 早苗
特選句「貴腐ワインふと私の死に化粧」甘いワインの香に酔いながら、ふっと死に化粧した自分の顔を思い浮かべる。葡萄の「高貴なる腐敗」によって醸し出された芳醇さは、生の耽溺の後に待つ死と肉体の腐敗を予感させる。頽廃的な美しさが印象深い。特選句「十万年核が息する吊し柿」人体に安全な放射線量になるまで十万年かかるといわれる核のごみ。処分場の候補地として北海道の村が名乗りを上げている。澄んだ秋空に吊し柿が映える美しい日本の光景はどこにいくのだろうか。
- 稲 暁
特選句「青空に嵌まりて榠樝うれしそう」所を得て生き生きするのは人も果実も同じ、目のつけどころの面白さに惹かれた。問題句「細くしずかに秋終わる雨眠れぬ夜(津田将也)」心情はよく理解できるが、言葉の方向性がそろいすぎのような気もする。
- 寺町志津子
特選句「地霊吐く息かに山霧立ち昇る」山登りは得意ではありませんが、時折、少々高い山登りに誘われることがあります。そして、立ち上る山霧に、いつも霊的な空気を感じます。揚句によれば、山霧は地霊の吐く息のようであるとのこと。私の思いと重なって(おそらく多くの方々がお感じになることとも思いながら)、登山の景が実感を伴って見え、いただきました。
- 伊藤 幸
特選句「秋のスケッチ鼻から描き出す子の巨象」子供のとてつもない果てしない夢がスケッチに表れていたんですね。そのなんでもない子供の情景を捉えて詠んだ作者の感性にも拍手を贈りたい。特選句「命かな憲子氏揚げる大花火」本当に素晴らしい「海程香川アンゾロジー」でした。命を燃やして揚げられた大花火、会員の皆様の作品も然る事ながら「あとがき」も見事なスターマインでした。
- 津田 将也
特選句「パンデミック赤い草の実から飛んだ」パンデミックは広範囲に及び流行する病のこと。日本語的には感染爆発などと訳され、感染症や伝染病が広範にわたり非常に多くの感染者を出すことをいう。昨今のコロナの流行とともに、生活の中に出てきた言葉である。この句の「パンデミック」、コロナと解さないがよいだろう。草の実から爆発的に飛び散った詩語がパンデミックとなって、次々と作者に俳句が生まれてくるのだ。素早く流行語を取り入れユニークで新鮮な句に仕上げている。特選句「神の留守風ひだまりをこそばして(福井明子)」陰暦十月(新暦十月下旬から十二月上旬ごろに当る)全国の社の神々は、その鎮座の座を留守にしてしまうので参詣してもどことなく寂しい。折からの神域の木々も落葉して一層侘しさをつのらせる。神々が出雲大社へと集うためで、「神の留守」という季語ができた。この季語を用いた俳句は余りにも多く詠まれており、作句上もっとも配意すべきは類想・類型を超えることにある。「風ひだまりをこそばして」の、作者のこの感取・この感性がこれらを見事に解決している。暖冬の「風」を「ひだまり」とかな書きし、その様子を伝えていることも手柄である。問題句「海程や金子兜太がいたという(田中アパート)」これは単に報告をしているに過ぎぬ。基本を重んじない俳句は俳句ではない。枝や葉の脇道から基本をやらずにピカソやマチスをいきなりやってもそれは無謀である。兜太の「俳諧自由」は何でもありの自由ではない。基本の裏打ちの上に立脚した「俳諧自由」への試みや挑戦であろう。俳句の三要素は「ハッキリ・ドッキリ・スッキリ」と言われている。それらを表現するためには「何を書いたか・何が書けたか」の、極めて真摯な俳句姿勢が求められる。
このたび代表の野﨑憲子さんとのご縁により初投句の津田将也です。今後は「海程香川」の皆様の素晴らしい俳句や選評を楽しみに投句してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 重松 敬子
特選句「広すぎる一人のテーブル花野かな(河野志保)」作者の孤独感の中に、ほっとした安らぎをも感じます。
- 野口思づゑ
特選句「さらさらと時の金砂や月明し(松岡早苗)」真剣に毎日過ごしているからこそ時をさらさらと感覚的に捉えられるのだと思います。忙しい1日が終わっていく今、ゆったりと月との時間を過ごしている。澄みきった句です。「ここに来てススキばかりに堪えるのか(田口 浩)」自粛生活の不自由さを、華やかさは感じられないススキでよく表現されている。「忘れよう結婚記念日冬ぬくし」相手が結婚記念日を忘れている、なので今日は記念日であることを忘れたほうが良さそう、とはいえ、冬ぬくしなので、それほど怒っているわけではなさそうな微笑ましい句。「命かな憲子氏掲げる大花火」大いに共鳴です。この句を借りて野﨑さんに感謝です。
- 鈴木 幸江
特選句「新米炊く夜汽車のように炊飯器」“夜汽車”と“炊飯器”の配合。私にはない日常の感受性にとても惹かれました。特選句「ニューノーマル皆で味わう羽抜け鶏(野口思づゑ)」現代の前衛句として鑑賞しました。みんなで羽抜鶏に美を見出さんと挑戦しているのです。見つけられたら素晴らしいと思いました。(本当は食べているんでしょ?)問題句「逆うち遍路以来フクロウ思えばおる」とても惹かれた句です。でも私の中では、“以来”という言葉は、なくても発生していました。入選句「ここに来てススキばかりに堪えるのか」私も“ここへ来て”堪えていることを思うとがありますが、ススキのように本当は軽く怪しいことで苦しんでいる気がして共鳴しました。「さみしさはさみしさは穴あきの露時雨」雨粒と雨粒の間に穴を捉えた感性にびっくりしました。しかし、“さみしさは”の“は”説明的なのでここは、この感性で押し切ってほしかったです。“さみしいよ”“さみしいよ”とかで。「熊を撃つ漢ときにはやさしき眼(谷 孝江)」殺生するときは命を頂くとき。相手に恐怖心を与えぬよう優しい眼をしてほしいです。“いつも”。だから、“熊を撃つときはやさしき漢の眼”ではダメですか?「ゆくえ不明だが蜘蛛の囲の存在感(竹本 仰)」“不明”が探偵小説みたいで少し残念。“ゆくえ知れず”ぐらいの方が好きです。「生が死を馬乗りにしてあきのかぜ」この句は思いっきり自分の好きなように読ませていただきました。ハイデッガーの死すべきものとしての生の句として鑑賞させて頂きました。そうすると、“あきのかぜ”が、漢字の“秋の風”の方が、論理の世界にはふさわしい感じがして特選から外してしまいました。句会では、“死が生を”の方がいいという意見もでました。確かにそうかもしれませんが、私の共鳴がまだ難しかったので前の方でいきます。「検温器挟みいるよな冬の橋(稲葉千尋」“検温器”と“冬の橋”の配合(アナロジー)に感心しました。?した句「命かな憲子氏揚げる大花火」「眠そうな犬が顔掻く菊日和」「ダイヤモンドダストいけない子どもだった」『だみ声の「帰省御礼(おんれい)」白鳥来』
- 川崎千鶴子
特選句「生が死を馬乗りにして秋の風」特異な発想で大変興味深く、作者にお目にかかってみたい。特選句「木枯らしや母に肩あり手首あり」実感のある母恋の句。ああまだお母さんには肩も手首もある生きて居てくれて有り難うと読みました。
- 男波 弘志
「秋の笹百合寝姿ぽつん」あ、と呟いただけ、それでいい。白いは要らないです。「無風なり子を待たす日のコスモスは(三枝みずほ)」待っているのは脱殻かも知れない。
アンソロジー立派な姿で感動しました。参加してほんとうに良かったです。いろいろありがとうございました。
- 田中 怜子
特選は決められなかった。今回のアンソロジーにたいして憲子さんを詠んだ句をとりたいと思ったのですが、命がついてしまうと、一寸とれなかった。「ぶどうりんご智恵子が遊ぶ神の庭(夏谷胡桃)」心を病んで貼り絵に心に心をよせた、本当に純粋に対象物を表現していた智恵子をあわれと思うのと、自分の世界に生きて、生きざるを得なかったことに幸せだったのか、考えさせられます。「辺路多き熊野詣や神の旅」神の旅をしたかったですね。「十万年核が息する吊るし柿」さらっと核が生き続けることを表現しています。もう、人智を越えた問題ですね。『吊るし柿「ぼくも非正規きみも非正規」』も今の就労状況をさらっと読んでますが、これじゃー安心して家庭や子供をもったりができませんね。日本の喫緊の課題少子化に向き合ってない。想像力のない自分の欲だけの政治とはさよならしたいです。
- 小宮 豊和
「吾亦紅私のなかのあなた揺る」やや印象がまとまりにくいので失礼ではあるがいじってみた「わたし小柄あなた大柄 吾亦紅」
- 松本美智子
特選句「小鳥来て追悼文を結びます」小鳥が故人をしのぶかのように囀り哀愁を周囲にもたらす。そんな景が浮かんでくるような素敵な句だと思います。
- 中村 セミ
特選句「草もみじ僕の指紋を忘れない(高木水志)」草が色づき草原が赤や黄金色に輝く湿原や高原を彩る景色を見た後、僕は自分が生きて来た事を色々考えてみると、人には自分だけが感じる景色や色彩がある。それは人生の経験の事だけど僕は自分の指紋をどれだけ、どこに触りつけてきたのだろうか。見てきたこの草もみじにも、きっと触れた様だ。そしてそこに指紋が残っているのではないだろうか。等と言っているように思えるのだ。
- 漆原 義典
特選句は「命かな憲子氏掲げる大花火」です。アンソロジーの刊行おめでとうございます。野﨑憲子さんの行動力はすごいです。大花火は野﨑さんの意気込みをよく表しています。
- 佐藤 仁美
特選句「銀杏散る詩を口ずさむはやさにて」 この句を読んだ時、銀杏がスローモーションで、散っていく映像が浮かびました。「詩を口ずさむはやさ」がとてもロマンチックです。特選句「どの点も地球の一点吾亦紅」地球の一点って何?と思った瞬間「吾亦紅」の答え。とても大きな所から、一瞬にして目の前の小さな吾亦紅に、瞬間移動しました!楽しい!
- 亀山祐美子
特選句『銀杏散る詩を囗ずさむはやさにて』銀杏の散りようが「詩を囗ずさむはやさ」だという発見と実感が伝わる。特選句『むかしむかしの話をしよう雪虫よ』「むかしむかしの話」と「雪虫」で作者の年齢が推測される。豊かな人生を過ごされたのだと思う。
久々に句会に参加でき活力を頂きました。ありがとうございました。日暮れが早く早退しましたが、とても残念でした。次回はゆっくりと会話が楽しめるといいですね。皆様の句評楽しみに致しております。
- 三好三香穂
特選句「広すぎる一人のテーブル花野かな」一人で散策、一人でCAFEのテラス席に座る。目の前には花野が広がっている。その広ごりの中で、ひとりぽつねんと孤独をかみしめている。テーブルが広い。世界は広い。私はひとり世界と対峙しているのだ。
ご本もいただき、ホクホクで帰路につきました。若い方の参加もあり、思い掛けなく、育子(中野佑海)さんとも遭遇し、心丈夫でした。未来図の作風に慣れてしまったここ5年ほどでしたので、バリバリの現代俳句は刺激的でシュールだなあと感じ入りました。四国新聞の野﨑憲子さんの記事を拝見して、思い切っての見学でした。40代後半位で友人のお誘いで小さな句会に入れていただいたのが、俳句を始めるきっかけでした。現代俳句でした。月に5句をようよう作りかねての参加でした。その後、縁あってNHKの俳句王国に出演もさせて頂いて、黒田杏子さんや河野紗希ちゃんや、全国のお仲間との楽しい交流の機会を得ることができました。それから10年くらいのブランクがあり、また、知人の紹介があり、はいかい仲間だねえ…などと言いながら未来図に入れていただき、5年経った後、主宰の鍵和田さんが亡くなられ、未来図はなくなりました。いくつにも分かれた結社ができるようで、はて、これからどうしようと、迷ってさ迷っている最中です。
- 高橋 晴子
特選句「秋のスケッチ鼻から描き出す子の巨象」面白い句だ。秋のスケッチ、などというからどんな洒落た句かと読み進むと〝鼻から描き出す??ナヌ?そして〝象? ? 多分、子供の様子を見ていて一気に出来た句だろう。明かるくて視点がいい。ふと、私ならどこから描き出すだろうかと思ってしまった。
- 藤田 乙女
特選句「十万年核が息する吊るし柿」核は本当に怖いですね。人間はなぜこんなものを生み出してしまったのでしょう。これから人類の未来に責任が持てるのでしょうか?「息する」の表現がよく効いていて、「吊し柿」との取り合わせがとてもいいと思いました。特選句「木に触れる手に少年の秋があり」木に佇む麗しい少年の映像が目に浮かぶようでした。素敵な句だと思いました。
- 野﨑 憲子
特選句「中天に月こわい咄を聞いており」まん丸いお月様が空の真ん中に出ている。どこからか風に乗って声が聞こえてくる。作者は、じっとお月様を眺めているのだ。たった十七音で、この句の世界に引き込まれてしまいそうになる。不思議な魅力がこの句にはある。問題句「がまずみの黙溢るるや助産院」がまずみは別名カリンカ、ロシア民謡にも出てくる。春には可憐な白い花が咲き秋には小さな赤い実をたくさんつけて楽しませてくれる。どこか片田舎の、もう朽ち果てかけている昭和初期の助産院の景を掲句は見事に表現している。<黙溢るるや>が、上手すぎる。
袋回し句会
冬の海
- 父よ母よ宇宙の入口冬の海
- 鈴木 幸江
- 銀色の鉛筆削る冬の海
- 中野 佑海
- 冬の海息することを忘れたり
- 亀山祐美子
- 牙をむく岩場かくれし冬の海
- 三好三香穂
- 瓶の底のぞけば冬の海へつづく
- 柴田 清子
紅葉
- この先は空白コロナの紅葉山
- 三枝みずほ
- 紅葉の上に紅葉が落ちて紅葉
- 柴田 清子
- まさぐるは愛かうねりか夕紅葉
- 野﨑 憲子
- 折れそうな心しんしん降る紅葉
- 中野 佑海
- 法名はいらぬ紅葉が散ればいい
- 田口 浩
- 空海讃岐源内志度紅葉
- 藤川 宏樹
中折帽子
- 枯葉踏む笑うセールスマン中折帽子
- 三好三香穂
- 外套に中折帽子父帰る
- 島田 章平
- 中折帽子角張る冬の影法師
- 亀山祐美子
- 中折帽子鯛焼二尾の紙袋
- 藤川 宏樹
- ハッとして茶の花にいる中折帽子
- 田口 浩
コロナ
- コロナ禍を粉(こな)もんが好き葱を買う
- 田口 浩
- そしてコロナそれからコロナだからコロナ
- 鈴木 幸江
自由題
- いまもあるいじめママコノシリヌグイ
- 島田 章平
- 日短し出来ることから出来ぬこと
- 柴田 清子
- 奈落にて女形に触れる雪女
- 田口 浩
- 秋天や飯と醤油に鉋屑
- 藤川 宏樹
- 鐘楼の打ってくれよと秋の風
- 三好三香穂
【句会メモ】&【通信欄】
11月句会で発足十周年を迎えました。記念アンソロジー『青むまで』も、あらゆる面で想像以上に素晴らしい仕上がりとなりました。ご参加各位のお陰様でございます。皆様とても喜んでくださり最高に嬉しかったです。
高松での句会は10名の参加で、見学の方からもご投句があり、事前投句も、袋回し句会も、熱い熱気の内にあっという間に終わってしまいました。新しい一歩が始まりました。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
次回、12月句会の後に短時間ではありますが同じ句会場での忘年会を計画いたしました。時節柄、サンポートホール高松管理室から定員の半分までと条件が付き、先着12名様まで受け付けいたします。詳細は<句会案内>をご覧の上、ご希望の方は早めにお申し込みください。
Posted at 2020年12月6日 午後 03:54 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]