第167回「海程香川」句会報(2025.11.08)
事前投句参加者の一句
| 言い訳を軽く聞きつつ林檎剥く | 吉田 和恵 |
| 切手には異国の偉人鳥渡る | 大浦ともこ |
| 秋蚊鳴くほどの恋慕を便箋に | 男波 弘志 |
| 待宵や「うれし」てふ字の女偏 | 松岡 早苗 |
| 文化の日金継ぎ美しき志野茶碗 | 向井 桐華 |
| 月明り土はろばろと花の種 | 福井 明子 |
| それぞれの思い行き交う遍路道 | 末澤 等 |
| 古地図の道標ふらふらと秋の蝶 | 増田 暁子 |
| 亀虫の警告無意識の加害 | 時田 幻椏 |
| 富士山のたらし込みめく秋の鯉 | 河田 清峰 |
| ローゼルの繁り私のセカンドライフ | 疋田恵美子 |
| 小骨とは違ふ何かが刺さつて秋 | 柾木はつ子 |
| 鰯雲豪快な空振りである | 佐孝 石画 |
| 臨書する筆も唸りし虎落笛 | 漆原 義典 |
| 山の秋空が高さをとりもどす | 亀山祐美子 |
| 人逝くに木犀激しく匂うなり | 榎本 祐子 |
| 冬の芽の限りある土慎ましく | 豊原 清明 |
| 青空に蔵王の樹氷突き刺さる | 遠藤 和代 |
| ばらばらのびっくり箱の木の実かな | 高木 水志 |
| 「ハラヘッタ」熊の呻きが花野より | 新野 祐子 |
| すたすたと枯野の犬となりゆけり | 稲 暁 |
| 蛍の家童顔の女主(あるじ)は蛇殺す | 田中 怜子 |
| 北へ汽車父冬耕の野に訛る | 竹本 仰 |
| 鰯雲破片つなげるように声 | 三枝みずほ |
| キメキメの目線にポーズ七五三 | 山下 一夫 |
| 蹴られても品性保つ新松子 | 森本由美子 |
| 古里の梨の重さよ父母よ | 樽谷 宗寛 |
| 錦秋やトスを待てずに爆ぜしころ | 松本 勇二 |
| エロスともアガペーとも手中の林檎 | 伊藤 幸 |
| 夫婦獅子戯れ合へり豊の秋 | 出水 義弘 |
| 母さん撃たれた!くんくんと森へ仔熊 | 十河 宣洋 |
| 水に棲む大銀杏の十日間 | 中村 セミ |
| 今頃は海の上かも旅の蝶 | 川本 一葉 |
| 職退けばのたりと勤労感謝の日 | 岡田ミツヒロ |
| 月光に入れてうすつぺらのからだ | 小西 瞬夏 |
| 大花野父の翼を拾いけり | 綾田 節子 |
| 獣らの耳鼻動く霧ぶすま | 菅原 春み |
| 私の中のおかしなお化けハロウィン | 重松 敬子 |
| 横顔へ性善説を説く焚火 | 和緒 玲子 |
| ナナカマドの意志あり言語聴覚士 | 三好つや子 |
| しゃっくりの止まず六道参りかな | 荒井まり子 |
| もどらないもう何もない場所鳶の秋 | 花舎 薫 |
| 白粉の花に泣き顔見られけり | 柴田 清子 |
| マジっすかマジでございます菊日和 | 野口思づゑ |
| 秋うらら猫の会話のまあるくて | 河野 志保 |
| 小さい秋みつけたかなと空をみる | 田中アパート |
| 不器量蜜柑己が如しと山の婆 | 野田 信章 |
| 鳥を呼び日を呼び返し冬耕す | 佳 凛 |
| 月光迫りくる犬あとずさる | 銀 次 |
| 朝寒やヨガのポーズの木になりて | 薫 香 |
| 号泣のあと熟寝の子小鳥来る | 月野ぽぽな |
| 十三夜種火のままの恋心 | 藤田 乙女 |
| カプセルトイ冬きらきらと転がり来 | 松本美智子 |
| ボタン穴掛け違えても冬は来る | 佐藤 詠子 |
| 今日かけっこ一番だったよ秋夕餉 | 藤川 宏樹 |
| 独り立つナウシカ色なき風の谷 | 島田 章平 |
| 冬ざれや息はしづかに風になる | 各務 麗至 |
| 小鳥来る旅行雑誌の色褪せて | 大西 健司 |
| 新松子自分の根っこ考える | 津田 将也 |
| 朝顔の日記に泣いて早や八十路 | 塩野 正春 |
| 青空を遊び疲れて野鶏頭 | 岡田 奈々 |
| 幕内弁当に栗と團十郎 | 布戸 道江 |
| 良夜かなわたし閉じたり開いたり | 桂 凜火 |
| 天高し友と逢う日は部屋干しで | 山本 弥生 |
| 朝寒やカフェにひと匙落とす蜜 | 植松 まめ |
| 読書週間活字拾うも本読まず | 滝澤 泰斗 |
| 軍隊はまだまだ此処にある良夜 | 河西 志帆 |
| 秋の陽に埃落つ様宇宙かな | 三好三香穂 |
| 青空に似合わぬ国旗冬近し | 石井 はな |
| 雨はシャンソン十一月の赤い薔薇 | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 松本 勇二
特選句「鳥を呼び日を呼び返し冬耕す」。自然と一体となって耕す光景が鮮やかに、そして大いなる光量をもって表現されています。
- 小西 瞬夏
特選句「月明り土はろばろと花の種」。月の明かり、大地の土、植物の命、それらがぼんやりとつながっているアニミズムの世界。「はろばろ」という意味の曖昧な言葉が、それらをゆったりとつなぎ、まとめ上げている。命の循環を感じさせる一句。
- 十河 宣洋
特選句「職退けばのたりと勤労感謝の日」。自画像か周りの人が見ているのか。自分かもしれない。いずれにしてもこの気持ちわかる。二十数年前の自分を思い出した。今は毎日のたりである。特選句「私の中のおかしなお化けハロウィン」。皆が心の中に仕舞ってある妖怪やお化け。ハロウィンになにかやってみたい。お化けにでもなってみようか。私がやるとやっぱり可笑しいかも。などと自問している。
- 岡田 奈々
特選句「しゃっくりの止まず六道参りかな」。しゃっくりは止まらなくなるとそればかり気になって何も手に着かなくなります。それの鬱々した感じを六道参りをしているようという逃げたいのに逃げられない悲しさ。特選句「マジっすかマジでございます菊日和」。何が本当なのか全然分からないけど、この季節の清々しさはあの酷暑からは想像もつかない。本当よく眠れます。「秋風に永遠を聞く土偶かな」。土偶の何処を見ているのか、何を考えているのか分からなかったけど、永遠というものを感じていたのですね。「文化の日金継ぎ美しき志野茶碗」。そのままよりも、金継ぎした物の方がずっと奥深い美しさがあると思う。「小骨とは違ふ何かが刺さつて秋」。どうも何かが気になって仕方ないのに決定的な違和感に迄は至らぬもどかしさ。とかく物思う秋。「眠れぬ夜長円周率と根比べ(野口思づゑ)」。夜寝るのが遅くなると何故か眠られなくなる。その長さは円周率に匹敵して、永遠に続きそう。「横顔へ性善説を説く焚火」。焚火のちらつく様が横顔の人を説得しているようって。人は元々良い人なのか?「黄菊茹で鉢にあふるる北訛り(福井明子)」。菊膾の優しい滋味が東北地方の人の優しさと直向きさを醸し出す。「読書週間活字拾うも本読まず」。年取ると読もうと思って本を買うけど、目次を見ただけで、読まずに終わった積ん読の増えること。「ケーキより松茸御飯誕生日(岡田ミツヒロ)」。言わずと知れた松茸御飯のあの薫り。何時でも食べたいですね。この歳になるとケーキは重いです。
- 月野ぽぽな
特選句「鰯雲破片つなげるように声」。「破片つなげるように声」から屈託のある感情がよく見えてきました。鰯雲がその心をよく受け止めていると思います。
- 豊原 清明
特選句「母さん撃たれた!くんくんと森へ仔熊」。秋になると、熊は撃たれる。腹が減って、腹が減って。親熊も悲惨である。問題句「エロスともアガペーとも手中の林檎」。林檎の形が性的である。エロス。
- 各務 麗至
特選句「ほんの小さな一歩も一歩いわし雲(竹本 仰)」。何でもなさそうな一歩だけど、その確実な一歩こそが人生を切り開く力。一歩一歩歩いて来て見あげた空一面にいわし雲。その雲群の力強い一匹一匹の勢いが一歩も一歩との自覚に重なって見えて、それこそ限りない気持の良さが広がりました。問題句「月光に入れてうすつぺらのからだ」。問題句「軍隊はまだまだ此処にある良夜」。何か上下左右是非のあらゆる方向から、そんな講評や鑑賞ができそうな不思議で怖い作に思えてしまいました。
- 桂 凜火
特選句「人逝くに木犀激しく匂うなり」。人がなくなることはとても大きなことですが、悲しいと思うよりも寂しいと思うよりもなにかしんとした感情のない時があるように思いますが、その瞬間の静寂を木犀の匂いのという形のないもので表されたのかと感じました。切なくていい句ですね。
- 野口思づゑ
今回はみな等しく惹かれ特選句絞れませんでした。「鰯雲ガニ股歩きの父は鳶職」。きっとお父様が誇りなのでしょう。ガニ股歩きのお父様らしき方の後ろ姿が目に浮かびました。「言い訳を軽く聞きつつ林檎剥く」。ちょっと迷惑だな、と思いながら目と手は林檎に。そんな何気ない日常の日々が捉えられている。『「あれ」「あの」で会話を繋ぐ秋の暮れ』。下5で、若くはない夫婦なのでしょう。典型的なこの手の会話。お互いに理解し続くのですよね。
- 河野 志保
特選句「鰯雲豪快な空振りである」。野球の1シーンが気持ちの良い句に仕上った。広くて美しくて物悲しい「鰯雲」が効いている。「豪快な空振り」には人生のいろいろな場面も想像でき解釈も膨らむ。
- 津田 将也
特選句「富士山のたらし込みめく秋の鯉」。江戸時代の琳派の絵師たちによって多用された日本画の技法に「たらし込み」がある。異なる濃度の絵具や水を垂らすことで、自然なにじみやぼやかしを画面に生み出す技法である。計算し尽くされた線画とは異なり、偶然性の効果を期待した趣がある。秋の錦鯉は、この技法で描かれた如き見事な赤富士文様を身に巻きつけ、悠然と泳ぎ、作者や他の人たちの目や心を魅了している。
- 柴田 清子
特選句「雨はシャンソン十一月の赤き薔薇」。全身を音楽の流れる気分のいい一句。この句の虜になりました。特選句「古里の梨の重さよ父母よ」。古里の父母を偲ぶに「古里の梨の重さ」を先に置いた事が、思いの深い佳句となっている。
- 樽谷 宗寛
特選句「カプセルトイ冬きらきらと転がり来」。カプセルトイと中七、下五の取り合わせがよい。心の弾む 明るく 句です。
- 藤川 宏樹
特選句『待宵や「うれし」てふ字の女偏』。女偏の字は多数あるが男偏の字は浮かばない。「女」は象形、「男」は田+力の会意、背景に古来の男尊女卑があるようだが現代女性の地位向上は喜ばしい。今秋の女性初の宰相誕生を詠んだ句と受け取った。
- 中村 セミ
特選句「蛍の家童顔の女王は蛇殺す」。ホテル「ホタル」に泊まった夜、5Fにつき、廊下に蛇が一匹這ってきていたが、知らぬ顔して、部屋に入った。暫くするとノックされ、女将が「蛇の通報があったのですが、大丈夫ですか」「ああ、この部屋にはいません。大丈夫です。」と、言った。「ですね」と、言って後ろからの手を、前に持ってくると、手に、蛇が掴まれていて、かぶりと噛んで、僕をみて、妖しく笑った。そして顔は光はじめた。まるで、それは、大きなホタルが、ヘビを咥え、光っているようにみえた。「小骨とは違ふ何かが刺さつて秋」。違う何かが気になる。昔、TVで8時に、洋画のインベーダーというのをやっていた。ロイ、シネスフ扮する主人公が宇宙からの侵略者を退治していく話なのだが、この主人公は、かたくなに、それを、信じて本当は、普通の人を、たくさん殺したのではないか。おそらく何かが突き刺さるという、表現は、なんでもあり。でも、作品は、面白いとおもいました。
- 増田 暁子
特選句「葛引けば産土まぼろしの如く」。寒くなり葛引いた物を食べれば、故郷の風景、食べ物など思い浮かぶ。思い出す顔もある。
- 三好つや子
特選句「月光に入れてうすっぺらのからだ」。一読して、月の光に透けそうなほど痩せ衰えた五体が、目に浮かびました。鏡や窓ガラスに映る老いたからだが哀しく、愛おしく、そして美しい。さまざまな思いが句に込められ、味わい深いです。特選句「ボタン穴掛け違えても冬は来る」。心にもやもやを抱えながら、前を向いて生きるしかないとき、人はこういう心境になるのでしょう。そんな状況をさばさばとした言葉で紡ぎ、いっそう心に刺さりました。「鰯雲ガニ股歩きの父は鳶職」。現役を退いたあとも周りから頼りにされる父を、誇りに思う気持ちがほっこり伝わってきます。鰯雲がいいですね。「鳥を呼び日を呼び返し冬耕す」。広々とした空の下、黙々と土を耕す光景に、冬ならではのきりりとした空気感があり、惹かれました。
- 福井 明子
特選句「しゃっくりの止まず六道参りかな」。遠い記憶に、胎内記憶がうすれていくほど、しゃっくりは出なくなる。そんなことを聞いたことがある。子どものころ、あれほど出ていたしゃっくりが、今は全く出ない。六道参りとは、生まれかわりの輪廻の道程、だとすれば、そこには目には見えない、いのちのさまよい、萌芽、鼓動があるような気がして、不思議な辻に迷い込んでしまいました。
- 岡田ミツヒロ
特選句「大花野父の翼を拾いけり」。在りし日、翼もてこの世を翔けめぐった父への追慕と祝福。「大花野」と「拾いけり」に作者の思いが滲み出ている。特選句「私の中のおかしなお化けハロウィン」。人の身中に棲む得体の知れないもの、時にはそれを外に出し踊って騒いで発散させ、なだめる。それがハロウィン。内奥の陰の部分を戯画化した諧謔の光る一句。
- 柾木はつ子
特選句『「ハラヘッタ」熊の呻きが花野より』「知恵くらべ獣もわれらも花野風(十河宣洋)」。甲乙つけ難いので何れも特選とさせて頂きます。毎日、ニュースで見聞きしておりますが、他郷の事とは思われません。正に生存競走の激化があらゆる場面で起こっているこの世界。只々慄くしかありません。特選句「キメキメの目線にポーズ七五三」。いかにも現代っ子の七五三という雰囲気が現れていて微笑ましいです。
- 若森 京子
特選句「小骨とは違う何かが刺さって秋」。小骨が刺さっても、ずっと違和感があり大変だが、それとは違う何か精神的なものに刺さり毎日が憂鬱なのであろう。そして秋がやって来た。特選句「月光に入れてうすっぺらのからだ」。月光に照らされると、自分の肉体が透かされている感覚になり、うすっぺらに自己暗示された一句。平仮名の効果もよく効いている。
- 島田 章平
特選句「古里の梨の重さよ父母よ」。梨は他のどんな果物より重い感じがする。ざらっとした手触りはまさに父母の愛。遠く離れてこそ、父母の愛を深く感じる。
- 河西 志帆
特選句「小骨とは違ふ何かが刺さって秋」。何かが刺さっている感じがよくわかります。それはなんなんだろう。特選句「月光に入れてうすつぺらのからだ」。うすっぺらのという言い方がいいですね。人間って、本当はそうなんじゃないかと思う。みんなね。
- 伊藤 幸
特選句「北へ汽車父冬耕の野に訛」。父に訛ではなく野に訛の表現効果大。故郷へ向かう汽車の中、作者の心は既に故郷。作者の思いが伝わってくるようだ。特選句「職退けばのたりと勤労感謝の日」。職を退いてこれでゆっくり出来ると思っていたのが勤労感謝の日を前になんとなく寂しい気持ちになるのは何故だろう。掲句の「のたり」は蕪村の「春の海ひねもすのたりのたりかな」とは少しニュアンスが違うのではないかと思われて仕方ない。
- 男波 弘志
寸感。「良夜かなわたし閉じたり開いたり」。この古典を一心の背負った季語が今この時飛躍している。清少納言もさぞ驚かれているだろう。上五に、かな、を据えることはこの詩形に於いては極めて難事であるが、それも無理なく整っております。この「閉じたり開いたり」をどう受け取るかだが、自分は過去から現在へ至る人々の声を聴いている。芭蕉の最晩年の名吟が閉じたり開いたりもしている。特選。 人声や此道かへる秋のくれ 芭蕉 「転ばぬようにが口癖南無妙菠薐草(若森京子)」。名号にほうれん草を接ぎ木した手腕は見事でございます。読み手の数だけ物語が生まれるだろう。この破調にも日蓮上人の気迫の余波が十分に伝わっております。秀作。
- 松本美智子
特選句「切手には異国の偉人鳥渡る」。外国の切手やコインには何か懐かしさや異郷の地に馳せるロマンが宿っているように思います。その切手と「渡る鳥」を取り合わせることで、旅をいざない・・・体は今ここに、心は遠い異国の地にある気分になりました。♡今月の皆さんの句を拝見して「新松子」という季語を知りました。鈴虫を「月鈴子」ということも調べてわかりました。勉強させていただいています。
- 榎本 祐子
特選句「鰯雲ガニ股歩きの父は鳶職(綾田節子)」。ガニ股、父は鳶職の止め方が切なく響きます。空を舞う鳶のイメージと鰯雲の背景で、高所で仕事をしていた父に寄せる思いが伝わります。
- 疋田恵美子
特選句「エロスともアガペーとも手中の林檎」。愛の概念を。具体的な「林檎」と結びつけた、引かれるお句でした。特選句「母さん撃たれた!くんくんと森へ仔熊」。人も熊も生きづらい世の中になりましたね。
- 佐藤 詠子
特選句「水に棲む大銀杏の十日間」。まずは作者の懐の深さに拍手です。作者が大銀杏を見つめていたのは、おそらく十日間だけではなく、銀杏の葉が枝にある頃からだと推測します。葉が落ちた後も、池や川の端で美しく存在する姿を「水に棲む」と表現された所が好きです。そこに銀杏の意志が感じられます。やがて朽ちて姿を失くしていく大銀杏。季節の移ろい、生命の宿命を10日間見つめながら、人間もまた齢を重ねていつか終わっていくのだという無常観がこの句の真ん中にあると読みました。黙の中にある愛に共感。 ♡初参加です。2001年に海程に入会しました。きっかけは父(海原秋田・舘岡誠二)です。本音の自分、言えない想いを書くことが好き!で俳句を続けてきました(笑)
- 松岡 早苗
特選句「横顔へ性善説を説く焚火」。焚火に当たっている人の横顔には、どこか哲学的な陰影が醸し出されています。そして、寒いなか手をかざす焚火の明るさ、暖かさは、なるほど「性善説」そのものであるなあと納得しました。情景が鮮明に浮かび、さらに「性善説」が出てくる意外性がとても素晴らしいと思いました。特選句「秋うらら猫の会話のまあるくて」。仲良しの猫たちが甘えた声で鳴き合っているのでしょうか。「会話のまあるくて」がとても素敵で、秋晴れの暖かな光をいっぱい感じることができました。
- 布戸 道江
特選句「今頃は海の上かも旅の蝶」。今年のアサギマダラは飛来が少なかったとの報道、報道に吊られて、小豆島、観音寺、奈良など追いかけた事があります。今年も藤袴の苗を置いて待って居ました。待つ事でワクワクします。この句気持ちがピッタリです。
- 佐孝 石画
特選句「青空を遊び疲れて野鶏頭」。この句は二通りの解釈に分かれると思う。下句「野鶏頭」の前で切れるかどうかが解釈の分岐点。切れる場合は、作者が「青空」を飽かず眺めた後、視線を下ろした先に出会った「野鶏頭」の鮮やかさへの賛美。切らずに読むと、鶏頭花が空を遊んだ後に地上に舞い降りて、何事もなかったように屹立している不条理な幻想。筆者は読後思わず一句一章として後者の風景を幻視しまったのだが、拙句に「新樹らは空を歩いていたのです」「冬木いま雲上を歩いてきました」があり、この句の解釈を、木々が知らぬ間に空を散歩している世界と重ねてしまったところがある。俳句のセオリー通りならば、「切れ」がある前者の解釈で、「青空」を眺める視線と、「鶏頭」への視線の推移の中で生じる作者の心の揺らめきを表した作品なのだろうし、それもとても魅力的な抒情だと思う。「青空を」の「を」という助詞の斡旋も、解釈に広がりをもたらし秀逸である。「切手には異国の偉人鳥渡る」。視点と季語の配合が秀逸。助詞「に・は」の音感が少し冗漫な気がするので、「は」を抜いて「古切手に」くらいの方がいいかもしれない。「小骨とは違ふ何かが刺さつて秋」。文語ではなく「小骨とは違う何かが刺さって秋」としたほうが「キレ」が出るように思うのだが。
- 菅原 春み
特選句「人逝くに木犀激しく匂うなり」。人が亡くなると神経が研ぎ澄まされ、きゅう覚まで鋭敏になる様子がみごとに書かれています。特選句「すたすたと枯野の犬となりにけり」。犬が野良、野犬になってしまったのでしょうか。枯野に夢中になって行ってしまったと言うことでしょうか? 味わいがあります。
- 漆原 義典
特選句「秋蚊なくほどの恋慕を便箋に」。秋蚊鳴くが、恋慕を便箋に綴る心境をよく表現していると思います。素晴らしい句をありがとうございます。
- 吉田 和恵
特選句「雨はシャンソン十一月の赤い薔薇」。十一月の雨と赤い薔薇の対比が素敵。時雨が赤い薔薇の前でシャンソンに聞こえたらどんなに楽しいことでしょう。
- 大浦ともこ
特選句「北へ汽車父冬耕の野に訛る」。汽車に乗り故郷に向かっているのでしょうか・・郷愁の一句です。特選句「カプセルトイ冬きらきらと転がり来」。クリスマスや雪といった冬の持つ心の弾みのようなものが伝わります。カプセルトイというチープなものに託しているのも面白く「きらきらと転がり来」に様子がうまく表現されています。
- 薫 香
特選句「みどり児があくび誘い秋桜(藤川宏樹)」。ほのぼのとした句に癒されました。
- 山本 弥生
特選句「不器量蜜柑己が如しと山の婆」。狭の山里に吟行に行った日、初めて出逢った婆さんから昔からの知人のようにやさしい声で、屋敷に無農薬で実ったみかんを二個「見かけは悪いけど中味はおいしいのよ」と手渡してくれた。
- 時田 幻椏
「鰯雲ガニ股歩きの父は鳶」。一句に三匹の生き物、ご苦労様です。「言い訳を軽く聞きつつ林檎剥く」。「エロスともアガペーとも手中の林檎」。林檎の句を二つ。『待宵や「うれし」てふ字の女偏』「月光に入れてうすっぺらのからだ」「菊月の鏡の間自刃の間」。月の句三句。「号泣のあと熟寝の子小鳥来る」「ボタン穴掛け違えても冬は来る」。最近の生活実感、 と言う事で。
- 田中 怜子
特選句「それぞれの思い行き交う遍路道」。地味な句だけれど、いろいろな思いで遍路をしよう、ということになった方を淡々とえがいている。映像として傘を目深にかぶって黙々と歩き続ける人、同行二人だけの映像が浮かびます。特選句「古里の梨の重さよ父母よ」。スーパーで梨が高いこと高いこと。数年前まではそうでなかったが、総じて果物の値段はあがっている。しかし、育てるご苦労をよく知っている子供だからこそ、ご両親への敬愛が梨をとおして語られているのがいいな、と思います。ご両親の代で終わらせずに末永く作り続けて欲しいな、と。
- 高木 水志
特選句「言い訳を軽く聞きつつ林檎剥く」。必死で言い訳しているのが馬鹿馬鹿しく思えるくらい、作者が林檎をさくさくとリズムよく軽やかに剝きながら、余裕をもって聞いている様子がおもしろい。
- 綾田 節子
特選句「言い訳を軽く聞きつつ林檎剥く 」。情景が見えてきます。時に必要ですが、言い訳って嫌いです。 どうか手を切らないように。 特選句「鰯雲豪快な空振りである 」。とっても気持ち良い空振りですね 、作者もきっと豪快な方でしょう、爽快です。
- 三好三香穂
特選句「大花野父の翼を拾いけり」。父の翼は、父の夢や希望のようなもの、それを拾って、受け継ぐとは、何と素敵なこと。舞台は、大きな大きな花野である。私の父は凧を揚げたり、紙飛行機を飛ばしたりしていた。その翼であれば、なおのこと嬉しいだろう。
- 植松 まめ
特選句「代役のいない厨に土大根(佐藤詠子〉」。静寂が流れる厨に土のついた大根が置かれています。多分自分の畑で採れた大根でしょう。代役のいないの表現に生きる強い意志を感じました。
- 竹本 仰
特選句「鰯雲破片つなげるように声」:破片という処から、色んなもののイメージが浮かぶ。個々の胸中に広がっている破片、またはどこかの戦場に落ちている破片とも。そこでは声が出ないものの、降って来たように声がする。その声は何だろうか。あるいは「クオバディス(あなたたちはどこへ?)」と言っているのか。意味の広がりを感じさせる句である。特選句「落ち葉して木々箴言の如きかな(稲 暁)」:落葉は時に言葉よりずっと説得力あり、ずんと響いてくるものがある。超言語だ。キャロル・リードの『第三の男』のラストシーンなどそうだった。人生におけるキーポイントには確かに落ち葉があった。というのを思い出した。特選句「カプセルトイ冬きらきらと転がり来」:子供のあの眼の高さで見たカプセルトイには、我々の想像も及ばない夢が詰まっているんだろうなと思う。その眼で見た冬はさらに輝いているんだろう。ああ、あの眼が欲しいなあ。三橋敏雄<かもめ来よ天金の書をひらくたび>を思い出した。♡今年の最終回でした。今年は忙しかったなあ。これからもそうなんだろうけど、よく生きてきた。大げさか。ただよく、ウクライナやガザのことが頭をよぎった。生きるって何?みなさん、またよろしくお願いします。どこかでお会いしましょう。
- 新野 祐子
特選句「母さん撃たれた!くんくんと森へ仔熊」。こんなにせつない句ある?自然と共生する難しさを痛感しています。人間だけの地球ではないことを、もっと根源からかんがえないといけない時代になったと思います。「チャブ台のヒグマに説教松本智津夫(田中アパート)」。松本智津夫がヒグマに説教する?麻原彰晃じゃないところも可笑しい。死刑になった人を可笑しいなんていって悪いけど。
- 塩野 正春
特選句「秋蚊鳴くほどの恋慕を便せんに」。秋蚊のか細い鳴き声の恋? 果たしてどんな恋かなと想像させてくれる。今は言えないが昔は確かに恋だった? あるいは恋そのものが淡い夢だった・・とか。 いつになっても恋は語りたい。特選句「北へ汽車父冬耕の野に訛る」。お父さんは東北出身? 列車が北に走り出す。例えば宇都宮あたりに来ると田んぼが広がり、つい話に訛が出る。実は私もそうなんです。訛は抜けないし、話すことに喜びを感じる。いいな、古里は。準特選句「黄菊茹で鉢にあふるる北訛り」。(もってのほか)とかいう黄色の菊時々取り寄せて食べます。懐かしい味ですね。東北、山形で食べます。ポン酢がよく合いますね。
- 石井 はな
特選句「冬ざれや息はしづかに風になる」。自分の吐いた息が風になって流れていく。自分も自分の息も自然の循環の一部で、全ての物は繋がっている事を感じます。息は息だけでなく思いも乗せて世界と一体になって私は世界と繋がります。
- 滝澤 泰斗
特選句「言い訳を軽く聞きつつ林檎剥く」。どこかで見たような聞いたような句だが、何故か魅かれた。言い訳を言っているのはこちらで、こちらの屁理屈の様な言い訳を、「また、始まった・・・」と、意に介さすに軽く、聞いて、退屈を紛らわすようにリンゴを剥いている・・・これって、家じゃん・・・。特選句「古地図の道標ふらふらと秋の蝶」。一語、一語の言葉の道具仕立てと言うか、揃え方良い。まさに、編んだ一句とでも言おうか。準特選句「北へ汽車父冬耕の野に訛る」。一瞬、作者の立ち位置を探りたくなるが、そんなことはどうでもいい。稲刈りが終わり、ふるさとの土を守る愚直な父の姿を活写した。共鳴句「小骨とは違ふ何かが刺さつて秋」。刺さるのは、言葉か、現象か、人間の厄介さをシンボリックに切り取って印象強し。
- 河田 清峰
特選句「人逝くに木犀激しく匂うなり」。人を引き付けて止まない木犀の香り。大事な人を失ったのであろう!哀しみが身に沁みてくる句。
- 花舎 薫
特選句「鳥を呼び日を呼び返し冬耕す」。これは実際の生活を詠まれたものと思う。抽象的な句が多い中で、景は明瞭で鑑賞していて清々しい気持ちになった。そして一年を通しての労働、大地とのつながりや自然との共存といった作者のストイックな日常も読み取ることができる。「鳥を呼び日を呼び返し」のリズムがよい。一介の農耕者がまるでマーリンのように自然を操っている壮大で美しいシーンを見たような気がした。
- 末澤 等
特選句「私の中のおかしなお化けハロウィン」。人間は誰しも心の中に本人の人間性とは異なるおかしな部分を持ち合わせていると言われていますが、それを「お化け」と表現し、季語の「ハロウィン」と組み合わせているところが大変ユニークだと感じました。
- 向井 桐華
特選句「秋うらら猫の会話のまあるくて」。「猫会議」という言葉があります。どこからか猫が集まってくるのです。その穏やかな光景が浮かびました。秋うららと下五が呼応しています。
- 出水 義弘
特選句「古地図の道標ふらふらと秋の蝶」。古地図に示されている、今も残っているかどうかも良く分からない昔の道標を案内にして歩いている自分は、弱弱しく頼りなげに飛んでいる秋蝶のようである。季節のわびしさが良く表現されていると思う。特選句「枯葉舞う仰向きクスクスくるくると(花舎 薫)」。風に舞う枯れ葉の動きがオノマトペで上手く表現されている。まるで、子供たちが風の中で、笑いながら回り踊っているように、明るく楽しい情景を思い描いた。
- 野田 信章
特選句「鳥を呼び日を呼び返し冬耕す」。一読、日も西へ傾きつゝある冬の野面の様が伺える。暮れ切るまでのあとひと頑張りの気持が、上句から中句にかけての修辞の中に込められているかと思う。それは、雲間から今日の終りのいま一度差し渡る陽光を感得できるからである。再読していると、一句の韻律に籠もるこの気は、遠く農耕社会の中に受け継がれてきた呪術的な儀礼とも底流するものを覚えるところがある。黙々と地に根を張った人の佳句である。
- 三枝みずほ
特選句「白粉の花に泣き顔見られけり」。白粉花を見たことによって自分が泣いている、もしくは泣きたい感情があることに気づいたのだろう。日々の生活の、緊張の糸が切れた瞬間を捉えた一句。夕方にひっそりと開く白粉の花がよく効いている。
- 山下 一夫
特選句「ローゼルの繁り私のセカンドライフ」。ローゼルについて今回調べて初めて知りました。ハイビスカスの仲間らしいのですが、どちらかというとオクラのようなやや野暮ったい花を秋に咲かすようです。しかし食用にされる開花後のがくとほうは、それこそ野暮ったいオクラの比ではない鮮やかな赤色。表現から老後を明るく寿ぐ雰囲気が素敵です。特選句「良夜かなわたし閉じたり開いたり」。月の満ち欠けは潮の干満に影響を与えていますが、それに発して古代から人間の心にも影響を与えると信じられています。特に満月は狂気を引き起こすとも。押さえた詠い振りながらそういった雰囲気が存分に伝わってきます。問題句「マジっすかマジでございます菊日和」。職場などで若い男性の口癖に対して、年長の女性がユーモアで応じる、若しくは、少しイラっとしながら内心で呟いている光景が思い浮かびます。「菊日和」は動くのか動かないのか。なぜか年長の女性を思い浮かべてしまうことから、動かないのかななどと思います。
- 亀山祐美子
特選句「もどらないもう何もない鳶の秋」。去年の暮に実家の墓仕舞い家仕舞いが終わり雑草が生えないように更地をセメント舗装してもらった。誰も住まない家が朽ちてゆくのは母も見たくないだろうと子どもの意見が一致した。瀬戸内芸術祭で賑わい鳶が舞う島に更地が増えただけのことだが、とてもとても遠い土地のことのように思えた。
- 稲 暁
特選句「雨はシャンソン十一月の赤い薔薇」。とてもお洒落な句だと思います。「雨はシャンソン」という表現が魅力的です。
- 銀 次
今月の誤読●「甲板に椅子と灰皿冬銀河(大浦ともこ)」。古い外国航路の貨物船。錆びた鉄の臭いと遠くでうなるエンジン音。わたしの初航海だ。眠れぬわたしは深夜甲板に出た。寒い。コートの襟をきつくあわせて夜空を見上げた。文字通りの満天の星。美しいなんて言葉じゃ足りないぐらい見事な、まさに神のみの描ける極上の芸術だ。「どうだい、素晴らしいだろう」。しゃがれた声がきこえた。振り返ると声の主がパイプをふかしながら椅子に坐っている。白い髭を長々とはやした老水夫だ。「はじめてだってな?」「はい」「ふむ」。短い会話を交わしただけでふたりとも黙りこくった。と、しばらくしたとき、足元に小さな光の粒子が転がってきた。わたしは思わず拾い上げて手のひらにのせた。なんだか少し暖かい。老水夫がいった。「星くずだよ」「星くず?」「ああ、年に一度か二度、海をわたる船には星くずが落ちてくるのさ」。わたしはそんな馬鹿なと思ったが、その光の粒にはなにか得体のしれない生命が宿っているようにも思えた。老水夫はつづけて「そいつは人の願いだよ。こういう厳しい寒さのなかで願いが凍るとそういう粒になるのさ。それをオレたちは星くずと呼んでいる」。わたしはその光を見つめつつ「だとしたら、だれの願いなんでしょう?」と訊いた。「さあな。男か女か、子どもか年寄りかそいつはわからん。叶う願いか叶わぬ願いかも、な」。やがてその光も薄らいでいって、あとに小さな水滴が残った。わたしにはそれが涙のように思えた。「願いは叶わなかったようですね」とわたしはつぶやいた。「どうだろう。案外うれし涙かもしれんぞ」そういって老水夫はニヤリと笑い、ふたたびパイプに火をつけた。
- 藤田 乙女
特選句「良夜かなわたし閉じたり開いたり」。とても魅惑的な句で惹かれました。 特選句「もどらないもう何もない場所鳶の秋」。寂しさや哀しみの感情が強く伝わってきました。
- 森本由美子
特選句「大花野父の翼を拾いけり」。幼児期に父を戦争で失った自分には心に染みる句である。戦後母は父の思い出を子供達にあまり語らなかった。抱っこされた感触の思い出もない。でも心の奥底では、いつの頃からか陽炎のように父のイメージが揺らぎ始め、いつかどこかで触れ合えるような幻想を今でも抱いている。 この句は多分他界された父上への思慕を詠んでおられるのであろう。<父の翼>に深い余韻を感じる。
- 佳 凛
特選句「夫婦獅子戯れ合ヘリ豊の秋」。豊作を祈り、夫婦獅子の舞を神に捧げる。大切な行事、今年は何時もの年より、気合いが入ったのではと、思います。
- 遠藤 和代
特選句「マジっすかマジでございます菊日和」。若者言葉を逆手にとった面白い句で、ちょっと笑える。
- 野﨑 憲子
特選句「ナナカマドの意志あり言語聴覚士」。「ナナカマドの意志あり」に惹かれた。ナナカマドは寒冷地にある赤い実をつける木。「七度竈(かまど)に入れても燃え残る」から、芯の強さの象徴とされている。その芯の強さこそ、言語聴覚士の意志に通じる。言葉やコミュ ニケーションに困難を抱える人々に寄り添い、声にならない思いを汲み取る専門職である。こんな情熱のある言語聴覚士によって引き出される、声にならない声に興味津々だ。それなら、山川草木の声もナナカマドの意志で聞き取れるのではないだろか・・否、きっと聞き取れると強く感じた。
袋回し句会
冬
- 冬青草ひかり撒き散らしてゐたり
- 柴田 清子
- 生かされて遊びせむとや冬紅葉
- 野﨑 憲子
- 冬天へ向日葵ひとつ佇ち尽くす
- 野﨑 憲子
- 生傷に千の色あり冬紅葉
- 野﨑 憲子
- 冬よ来い完全防備受けて立つ
- 三好三香穂
- 廃工場眠れる機械冬ざるる
- 銀 次
- 冬空や一秒もどす核時計
- 藤川 宏樹
- 冬深む水は光を解き放つ
- 島田 章平
動
- 聞こえるも動かぬ口や天志の忌
- 藤川 宏樹
- 波切の不動伊吹の冬恋し
- 野﨑 憲子
- 動く物動かざる物冬の影
- 島田 章平
- 冬のホッチキスニンゲンも動物である
- 野﨑 憲子
バナナ
- バナナ食む秋風を食む兜太
- 野﨑 憲子
- 兜太生誕秋のバナナをどうぞ
- 島田 章平
- お祭りの沿道に欲しバナナ売り
- 三好三香穂
- 秋天にバナナ浮かべて飛行船
- 銀 次
- 予報士の外す小指や秋バナナ
- 藤川 宏樹
神
- 神無月七人余り欠席す
- 柴田 清子
- 久方や神の御前のクリスマス
- 三好三香穂
- 不用意に妻に出会へり神の旅
- 藤川 宏樹
- 古書店の埃にまみれ旅の神
- 銀 次
- 電線にふわりと坐る旅の神
- 銀 次
- 神さへも過ちはあり開戦日
- 島田 章平
- 嗚呼これが神の鼻息からっ風
- 島田 章平
- 大雑把なんですわたし神の旅
- 野﨑 憲子
天志(天使)
- 空缶を蹴れば天使の返事かな
- 銀 次
- 笑ったら天使になれるかも小春
- 柴田 清子
- 天志の秋まあすきなこと言ふてはる
- 藤川 宏樹
- 凡天は梵天天志いつまで神の旅
- 野﨑 憲子
- 天動説の天志よいづこ秋風
- 野﨑 憲子
【通信欄】&【句会メモ】
今回の高松での句会は、参加者が10人に満ちませんでしたが、楽しく熱い句会でした。袋回しのお題に<天志>も出て、増田天志さんを偲びました。
12月13日は、午後2時から番外句会&忘年会を開催します。ブログへの公開はありません。句会は、袋回しのみで、続く忘年会も、存分に楽しみたいと存じます。会場は、ふじかわ建築スタヂオです。藤川さん、お世話になります。申込は6日までにメールで野﨑憲子宛にお願いします。
本年もブログ「海程香川」をご覧くださりありがとうございました。古希を迎えた昨年から年賀状を出すのをやめました。これからも一回一回の句会を大切に精進してまいります。来年の初句会からまたよろしくお願いいたします。少し早いですが、皆さま佳きお年をお迎えください。
令和7年11月26日 野﨑憲子拝
Posted at 2025年11月26日 午前 06:21 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]
第168回「海程香川」句会(2026.01.10)ご案内
11月句会は、少人数ながも、熱く豊かな時間を過ごすことができました。月末に<今月の作品集>を更新の予定です。お楽しみに!
12月はお休み月で、次回は令和八年初句会となります。奮ってご参加ください。では、ご案内を・・
- 日時
- 2026年1月10日(土)
- 場所
- ふじかわ建築スタヂオ☆☆ 高松市番町2丁目5-5
- 時間
- 午後1時 ~ 午後5時
事前投句は、通信句会形式です。投句締切は、1月3日(土)(必着)です。ご参加楽しみに致しております。
- 事前投句作品
- 2句
- 会費
- 500円
連絡先:noriko_n11☆yahoo.co.jp(☆を@に変換してください)
「海程香川」代表 野﨑憲子Posted at 2025年11月19日 午前 12:36 by noriko in 句会案内 | 投稿されたコメント [0]
第166回「海程香川」句会報(2025.10.11)
事前投句参加者の一句
| 青き日の吾はどこここに小さき秋 | 藤川 宏樹 |
| 白亜紀の微かな吐息秋の蝶 | 大西 健司 |
| 老犬を葬る地高し秋桜 | 福井 明子 |
| 煙茸踏んではしゃぐ子雨去る森 | 津田 将也 |
| 人類滅亡後火焔土器 氷柱 | 島田 章平 |
| 敬老日入れ歯にばっちり祝膳 | 山本 弥生 |
| ほそくほそく雨ふる夜に猪を食ひ | 小西 瞬夏 |
| 鉛筆に光る「賞」の字いわし雲 | 松岡 早苗 |
| 死などより怖き余生や夕蜩 | 塩野 正春 |
| 萩の花高目にくくるポニーテール | 布戸 道江 |
| 「生き延びたね」友と握手す秋彼岸 | 出水 義弘 |
| 離愁とはアダンの木陰からの距離 | 河西 志帆 |
| 鵙の贄古墳の埴輪覚醒す | 河田 清峰 |
| 鶏頭や朱には染まらぬ覚悟あり | 石井 はな |
| 風ごとに弄ばるる吾亦紅 | 佳 凛 |
| ぽろぽろと欠けてく言葉ふる落葉 | 野口思づゑ |
| 木の実降るスイッチバックの秘境駅 | 植松 まめ |
| 紙芝居屋の落としし釦すすき原 | 川本 一葉 |
| 分骨の母を装う曼殊沙華 | 伊藤 幸 |
| あめんぼの水輪いそがし城の堀 | 三好三香穂 |
| どんぐりや平凡といふ粒揃ひ | 岡田ミツヒロ |
| 騙し絵に匿われたる火焚鳥 | 三好つや子 |
| 藤井聡太落ちた木の実に黙礼す | 吉田 和恵 |
| 額付け合ったままタンゴ無月なり | 森本由美子 |
| プロジェクトマッピング オリオン隠し主役顔 | 遠藤 和代 |
| 満席の「国宝」出れば十三夜 | 新野 祐子 |
| 泥酔の一歩手前か酔芙蓉 | 稲 暁 |
| ポケットに抗不安薬柳散る | 向井 桐華 |
| 秋深し天使うつむくクレーの絵 | 大浦ともこ |
| 瞳の奥の野に鵙夕日に魅せられて | 竹本 仰 |
| シャインマスカット恋をしてみませんか | 柴田 清子 |
| 梨を食む部屋にさざなみ立てながら | 和緒 玲子 |
| 秋星の触れ合う音や調律す | 三枝みずほ |
| 曼珠沙華少し遅れてみな他人 | 山下 一夫 |
| 天井の壁の真白やひやひやす | 亀山祐美子 |
| 不揃いの家族いつしか虫時雨 | 綾田 節子 |
| 揺れるたび少女に戻る秋桜 | 藤田 乙女 |
| 母はもう陽だまりだから菊の花 | 河野 志保 |
| ついて来る紙飛行機という秋思 | 男波 弘志 |
| 尋ね聞く家出の理由無月の夜 | 松本美智子 |
| 敏感な生き様四十雀近し | 松本 勇二 |
| 朝茶事に届くいちりん酔芙蓉 | 樽谷 宗寛 |
| 擦れ違ひふれあふわたし紅葉かな | 各務 麗至 |
| 真珠のバレッタ姿見の中の秋めかし | 岡田 奈々 |
| 鍋底の逃げ場失う白豆腐 | 中村 セミ |
| こすもすや風の渋みも知っている | 高木 水志 |
| 椿の実てらり遺影が笑ったぞ | 野田 信章 |
| 蓮根うすく切る軽い返事する | 桂 凜火 |
| 髪梳けば萩のこぼれる蒼白紀行 | 若森 京子 |
| 神激怒バベルの塔やカナンの地 | 滝澤 泰斗 |
| 天高し泰然たりし兜太の碑 | 疋田恵美子 |
| 悔という光もありて鰯雲 | 佐孝 石画 |
| 秋風や甲骨金文書の心 | 漆原 義典 |
| 古希過ぐや釣瓶落しが加速する | 柾木はつ子 |
| 鰯雲ふらっと父が姿消す | 十河 宣洋 |
| 両翼に稲田広げし吉野川 | 末澤 等 |
| 鳳仙花弾けるまでの風の色 | 榎本 祐子 |
| 青春と云ふ西日の当たる四畳半 | 銀 次 |
| 兄が逝く 遮るものなし秋天は | 田中 怜子 |
| 河童忌や値札重ねて貼られあり | 菅原 春み |
| それぞれの痛み抱えて雨の秋 | 薫 香 |
| 戦火なき地球を祈りかぼちゃ煮る | 重松 敬子 |
| ご同輩貧乏かずらといでしかな | 荒井まり子 |
| 月明かり白き睫毛の犬眠る | 花舎 薫 |
| 人間はもの思う箱小鳥来る | 月野ぽぽな |
| 草雲雀地に落ちもせず鳴き果てん | 時田 幻椏 |
| それまでに しとけと鳴くは 鳩時計 | 田中アパート |
| さねかずら男の見栄のめんどうくさ | 増田 暁子 |
| 影ひとつ元気でゐるか月今宵 | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 小西 瞬夏
特選句「道草の花野に濡れて犀の腹(和緒玲子)」。犀の腹のすこし湿った質感、手触りが妙にリアルでありながら、道草をする犀という童話的な世界。虚と実の良いバランス。
- 十河 宣洋
特選句「離愁とはアダンの木陰からの距離」。別れである。寂しい別れ。恋人との別れのようである。アダンの木の実のような形の整わないような不思議な別れ。心はまだ整理できないような状況。特選句「どんぐりや平凡といふ粒揃ひ」。団栗の背比べなどと何かの引き合いに出される団栗である。平凡な集りということのようである。だが集まった顔ぶれを見ると団栗どころかエリート集団である。これが平凡なら我々の世界はなんなの?といったところ。
- 榎本 祐子
特選句「髪梳けば萩のこぼれる蒼白紀行」。髪を梳きつつ己の羈旅をみつめる眼差しが美しい。
- 松本 勇二
特選句「蓮根うすく切る軽い返事する」。蓮根を用心しながら薄く切っていて、誰かの問いかけに軽い返答をしたようです。日常の中から詩を掬い上げる手法と繊細な対句表現が光ります。
- 岡田 奈々
特選句「人類滅亡後火焔土器 氷柱」。これから地球が温暖化するのか、氷河期に入るのか分かりませんが、また、縄文時代に戻って、うらうら暮らそうか。特選句「鍋底の逃げ場失う白豆腐」。残りの野菜や、肉、魚は網でも掬えますが、豆腐だけはのらりくらりと逃げて、箸にも棒にもかからない。まるで、誰かのようですね。私かもです。「青き日の吾はどこここに小さき秋」。若い頃は心残りになる思い出が色々ある。それが若いということか?「どんぐりや平凡といふ粒揃ひ」。どんぐりの背比べ宜しく、平凡といふことの有り難さ。「鰯二尾夕餉の膳の主役かな」。白いご飯と鰯とお味噌汁あれば、満足です。「心臓のまはりに十月の微風」。胸キュンの なにか?心臓が年で救心が必要?誰かとの間に隙間風?とか。「こすもすや風の渋みも知っている」。こすもすも色々苦労なさっているんですね。「髪梳けば萩のこぼれる蒼白紀行」。年取れば段々髪も薄くなって毀れ萩の様に抜けてゆく。まさしくムンクの叫びです。「古希過ぐや釣瓶落としが加速する」。年取ると日暮れの速さが、身に沁みます。「見開きを伏せて聞き入る夜長かな(亀山祐美子)」。読書の秋もこの歳になると眼もお疲れさま。本を伏せて、しみじみ秋を感じるのも有りですね。
- 月野ぽぽな
特選句「悔という光もありて鰯雲」。人の心の働きに光を当てているところ、それもネガティブと捉えがちな悔い、という感情に光を当てているところ、その悔いを光と捉えているところに、悔いに真摯に向かい合ったからこそ得られるであろう諦念と達観の境地を見ました。鰯雲の広がりも味わい深いです。
- 各務 麗至
特選句「どんぐりや平凡といふ粒揃ひ」。今裏山から、団地の広場へとはみ出した木々から、枯葉や木の実が限りなく降り散っています。「どんぐり、どんぐり」と、孫が嬉しそうに拾ったり蹴ったりしていた姿も浮かんできます。真新しいどんぐりは粒揃いで、粒揃いという言葉は、どんぐりの背比べもありますが最高の褒め言葉でもあって、それを当たり前やそうあるべき平凡と表現して、人間や人生を、それぞれの生き様をそれぞれ肯定している作者のやさしさも見えてきます。特選句「天高し泰然たりし兜太の碑」。何とも私も一句にしたいような「天高し泰然たりし」が、思いがけず身近に招いていただいた時の兜太先生その人その大きさを感じて、句碑だけでなく、声も姿も私には見えてくるような思いがしました。T音とS音が作用しているのでしょうか、心に胸に響いて忘れられない句になりそうです。
- 三枝みずほ
特選句「ついて来る紙飛行機という秋思」。風に吹かれて伸び伸びと飛び風とともに落ちる紙飛行機は秋思のよう。感情の高揚があるから、より一層淋しさや虚しさを感じる。秋思がかたちを得た一句。特選句「蓮根うすく切る軽い返事する」。何気ない日常のやり取りの中に心の軽さ明るさがあるのは蓮根だからだろう。助詞がなく動詞で書ききる力技がリズムを生んだ。
- 桂 凜火
特選句「秋星の触れ合う音や調律す」。調律の様子が伝わります。星の触れ合う音とは、メルヘンな仕立てに成功していると思いました。
- 樽谷 宗寛
特選句「軍人手帳がお守り老いの昼寝かな(竹本 仰)」。お国のために尽力なさつてくださり今の平和の時代があります。軍人手帳が御守りの句柄にひかれました。
- 和緒 玲子
特選句「敏感な生き様四十雀近し」。四十雀は環境の変化に敏感な鳥らしい。そして言語を持ち文法を操り、仲間とのコミュケーションを豊かにしている事は最近では知られた話である。その様な生き様は人間にも当てはまるのではないか。鳥を愛する人なら尚更のこと。鳥を愛でる視線は周りの人にも向けられ、あくまでも純粋で何処までも優しい。かわかっこいいのだ。物理的心理的な「近し」と読ませていただいた。
- 津田 将也
特選句「離愁とはアダンの木陰からの距離」。離愁とは、別れのきわに感じる悲しみや寂しさを指す言葉です。別れの悲しみ、別離の寂しさ、と同義です。男と女の悲しい別れが、アダンの木陰のそれぞれの距離の位置からはじまるなんて、なんて心憎い演出なんでしょう。私は、句を一読し、一九七三年に公開されたフランス・イタリア合作の「離愁」という映画を想い起こしていました。第二次世界大戦中のフランスを舞台に、ナチスの手から逃れようとする妻子あるフランス人中年男と、ドイツ生まれの若いユダヤ人女の、束の間の絶望的愛と別れを描いたものでした。
- 伊藤 幸
特選句「祈りとは林檎の芯に蜜満つる(月のぽぽな)」。祈りとリンゴの思いがけない絶妙な取り合せに脱帽です。特選句「兄が逝く 遮るものなし秋天は」。兄弟の繋がりはたとえ親子でも連れ合いであろうと 入り込む隙が無いほど強い糸で結ばれている。その兄の逝く時の悲しさは計り知れない。
- 柴田 清子
特選句「兄が逝く 遮るものなし秋天は」。雲一つない真青な秋天の日、逝く兄への惜別が、ひしひしと心に迫って来る。
- 山本 弥生
特選句「どんぐりや平凡といふ粒揃ひ」。令和の世に生きる高齢者には、平凡とは縁遠い毎日である。自然の世界のどんぐりの粒の揃っているのを見ると平和で平凡な落付きを感じてほっとする。
- 藤川 宏樹
特選句「蓮根うすく切る軽い返事する」。重厚長大の昭和から軽薄短小の現代へ。価値観は変わっても変わらない日常が軽妙に描かれています。俳句ならではの描写に感じ入ります。いい味出ています。
- 三好三香穂
「初恋など語る酒なり十月来」。10月1日は日本酒の日であります。酒飲みのイベントが毎年開かれます。20年以上前のことですが、利き酒で優勝したことがあり、ここのところ毎年参加させてもらっている。年一度この日にしか会わない仲間もいて、なかなか楽しい。「それぞれの痛み抱えて雨の秋」。後期高齢者に何時の間にかなってしまった。関節も痛いが、心のどこかも痛いのであります。
- 森本由美子
特選句「秋日ふと芳ばしく掠める記憶(山下一夫)」。目眩く記憶が一瞬見えたのに触れることは出来ない。でも構わない心を優しく締め付け、束の間の豊潤なひと時に誘い込んでくれる。
- 若森 京子
特選句「離愁とはアダンの木陰からの距離」。アダンの木は沖縄、台湾の海岸に自生するが一句の中にて音感もよく、離愁の気持を盛り上げ一句を詩としても昇華させている。特選句「蓮根うすく切る軽い返事する」。日常の断片だが、蓮根をうすく料理をしているとき、内容を余り確認もせず軽く返事のみ返す。よくある行為だが、蓮根が妙に味を出している。
- 男波 弘志
「よちよちと男の料理秋の空」。自分もそうして料理をしております。下手ですがはっきりわかったことは売っているお惣菜より美味しいものが作れます。材料が新鮮ですし、旬のものを選べますから。秀作。「人間はもの思う箱小鳥来る」。キャラメルの函でしょうか、自分は小さいマッチ箱くらいでしょう。もうないでしょうけど。秀作。
- 田中 怜子
特選句「離愁とはアダンの木陰からの距離」。この句を詠んで田中一村の絵が浮かびました。どんな思いで奄美に行き、奄美紬の工場で働きながら、金がたまると絵画に打ち込む。目を細めてアダンや海を描く、その先にある本土や中央画壇を見ていたのだろうか、そんな思いをしました。特選句「青春と云ふ西日の当たる四畳半」。あの流行った歌が流れてきました。貧乏でも苦にならない青春、甘酸っぱい思いの歌でしたね。恋もしたでしょう。
- 植松 まめ
特選句「白亜紀の微かな吐息秋の蝶」。白亜紀の微かな吐息。白亜紀という言葉に惹かれた。真っ白の世界に小さな秋の黃蝶が漂っているのだろうか?美しい繊細な句だ。特選句「鉛筆に光る賞の字いわし雲」。子供時代の運動会を思い出した。あのころ徒競走の速い子はノートを賞に貰った…足の遅い私は鉛筆を貰った。本当は運動会嫌いでした。
- 花舎 薫
特選句「天井の壁の真白やひやひやす」。天井を見つめている。病床なのか時間を持て余して横になっているのか、どちらにしても天井の白さが冷たく、独りの寂しさが伝わる。ひやひやすがよい。孤独感の中に軽い自虐も感じられる。天井といっているので壁と言わなくてもいいと思うが。
- 柾木はつ子
特選句「青春と云ふ西日の当たる四畳半」。《青春の光と影》とはよく言われる言葉ですが、掲句はその影の部分を表現されていると思われます。鬱屈した思いが「西日の当たる」で象徴的に描かれていると思いました。特選句「河童忌や値札重ねて貼られあり」初め連想したのはタイムセールの惣菜売り場でした。この季語との距離感がとても大きくて面白いなあと思いましたが、よく考えると、彼の著作の古書に貼られた値札のことかも知れません。
- 野田 信章
特選句「額付け合ったままタンゴ無月なり」。二句一章の簡潔さー「無月なり」の言い切り方に句の若さがあり。即興かとおもえる二人のタンゴの景が展く。アップされた映像を通して漂う憂愁の気はタンゴそのものであろう。これを機に人の世の苦悩もとり込んだ情熱の旋律の舞踏の世界に関心を深めたいと思っています。
- 河西 志帆
特選句「人間はもの思う箱小鳥来る」。凄いなあ〜私たちは「箱」だったんだって、そう思ったら、そんな気がして来ました。楽になる〜。「死などより怖き余生や夕蜩」。歳をするごとに、この心境がわかるわ〜になってきましたよ。「曼珠沙華少し遅れてみな他人」。この花にしみじみしてくるお年頃です。さっぱりした物言いがいいわ〜。「秋蛍あっちもこっちもないどこか」。理屈抜きに好きです。この通りですもの。ひらがながいい。「蓮根うすく切る軽い返事する」。この素っ気ないところがいいんです。忙しいし。「曼珠沙華形を変えて夜が来る」。夜は必ず来るけれど、形を変えてくるなら、来てほしい。
- 島田 章平
特選句「さねかずら男の見栄のめんどうくさ」。男の見栄なんて、結構つまらない事が多いですね!
- 塩野 正春
特選句「藤井聡太落ちた木の実に黙礼す」。名人といえども勝負に負けることある。日本大和の武士道、柔道、剣道、その他負けてこそ人は成長する。落ちた木の実に黙礼とはなんと美しいマナーそして表現であろう。まだ日本は間に合う。大和魂をこれからも引き継ぐ人うれし。特選句「神激怒バベルの塔やカナンの地」。カナンの地、地中海を取り巻く国々の争いは旧約聖書以降も絶えない。何せ神がそう仕向けたのだから。バベルの塔を建てた人間に怒り狂った、人の言葉がお互い通じないようにし、紛争を絶えなくした。ITの時代は何とか神の怒りを鎮める事が可能になるかもしれない、言葉が通じれば。
- 布戸 道江
特選句「秋星の触れ合う音や調律す」。調律の繊細な感覚を星が触れる音にたとえて新鮮な詩。「鰯雲追いかけるのをやめました」。いつも何かを追いかけてる自分、ドッキリです。「ふいに来てフロントガラスの赤とんぼ」。自然豊かな所をドライブ、気持ちの良い句。「ついて来る紙飛行機という秋思」。紙飛行機のような漠然とした空気、自分にもあります。「月明かり白き睫毛の犬眠る」。一日を終えて月明かりに寛いでいる、ゆったりした気分。
初参加の弁「初めて憧れの海程香川の句会に参加できて嬉しく思います。余裕はないのですが、俳句を楽しみたいと思います。
- 河野 志保
特選句「ついて来る紙飛行機という秋思」。紙飛行機は気まぐれ。あっけなく落ちてみたり、ふいに遠くまで飛んでみたり。秋の物思いもそんなふう。気持ちの揺れに「ついて来」られる作者。少し持て余し気味な日々を表現したのだろうか。
- 疋田恵美子
特選句「死などより怖き余生や夕蜩」。老境に入り、人生の終末期に抱える不安、反面精神的な緊張感をも感じました。特選句「髪梳けば萩のこぼれる蒼白紀行」。髪をすくという日常的な行為から、精神的寂しさを思いました。
- 銀 次
今月の誤読●「老犬を葬る地高し秋桜」。飼い犬のジロが死んだ。長年連れ添ってきた友人のような犬だ。老衰だからしかたがない。大往生というべきだ。なにも悲しむことはない。そう自分にいいきかせつつ、裏の畑に穴を掘って埋めた。そのとき、こんもりと盛り上がった土の上にコスモスの花びらがひとひら、どこからともなく、まるで置かれるように舞い降りてきた。わたしはなにげに嬉しくなって空を見上げた。秋晴れの美しい空だった。翌年のことだ。同じ季節になると、ジロの墓のまわりにコスモスが群れ生え、花々が咲き乱れ、ちょっとした花壇のようになった。別にだれがタネをまいたわけでもない。不思議なこともあるものだと思いつつ、そこだけ耕さずに畑仕事をした。そしてコスモスはやがて枯れ、なにごともなかったかのように土となった。さらにその翌年のこと、同じようにコスモスは咲いたが、その面積はグンと広がり畑の半分を占めるまでになった。さすがにわたしは不審に思ったが、だれかれの仕業とも思えず、それになんだか問わないほうがいいような気もして、そのままやりすごした。そしてまた翌年。こんどは畑一枚がコスモスの群生におおわれた。コスモスは風に揺れた。あっとわたしは声をあげた。その揺れるコスモスのなかにジロの走る姿を見たからだ。そうなのだ。このコスモス畑はジロがよみがえるために用意されたものなのだ。ならば畑一枚がなんで惜しかろう。以来、コスモス畑はそれ以上は広がらず、季節季節には花をつけ、風にさわさわと揺れるのだった。そしてそのなかをジロが走る。ジロが遊ぶ。
- 豊原 清明
特選句「道草の花野に濡れて犀の腹(和緒玲子)」。大量の選句原稿の中から、この句に感じるものがありました。問題句「草雲雀地に落ちもせず鳴き果てん」。いい俳句です。観察が浅いのか深いのか、解らないが、さりげなく見たまま書いてて良い。特選句「煙茸踏んではしゃぐ子雨去る森」。煙草吸う場所が減っているので、あれと珍しく感じた。吸い終わった煙草を踏んで、小説の始まりみたい。
- 岡田ミツヒロ
特選句「「生き延びたね」友と握手す秋彼岸」。折に触れて届く友の訃報、昨今の一年一年はまさに「生き延びた」というのが実感。苦笑い少し、友と握手する。特選句「秋星の触れ合う音や調律す」。光年の距離の星々が寄り合い触れて奏でる音色、調律という日常を天界へ飛翔させ幻想的な音感世界へ昇華した。秋星ならではの情感。
- 松岡 早苗
特選句「梨を食む部屋にさざなみ立てながら」。梨を食べる時のシャリシャリという音を、無音の部屋に立つ「さざなみ」と感じたのでしょうか。作者の鋭敏な感性に脱帽です。特選句「よちよちと男の料理秋の空」。「よちよちと」という形容に惹かれました。慣れない料理を作らざるを得ない重たい事情があったのかもしれません。でも、「よちよち」には希望や未来が感じられます。そのうちきっと料理が楽しく上手になるに違いありません。
- 中村 セミ
特選句「ポケットに抗不安薬柳散る」。不安が襲ってくるのは、いつ頃だったのか、わすれたが、或るホテルに泊ったとき、眠っていると、ゴシゴシと何か引きづる音が部屋の前で止まった時、扉がこわされ、長い髪の女がたっていた。僕は、「な、何ですか」というも、長い髪がふわっと、こちらに飛ぶように、そして、首にまきついてきた。ぎゅーぎゅーしめられて、気をうしない、目が覚めたとき、ホテルの庭の柳の林立するなかにいた。目の前のホテルの名前は、 不安 ポケットの抗不安薬を飲み忘れている。ポケットの抗不安薬柳散る 柳がまるで散らばる様に風に吹かれていた。
- 荒井まり子
特選句「野猿群れ秋の真夏をおびやかす(松本勇二)」。中7に納得、日本は昔四季があったが今後はどうなっていくのか、未来に希望があるのか心もとない。あー。
- 福井 明子
特選句「秋深し天使うつむくクレーの絵」。クレーの絵に込められた思いは、言葉では表しきれぬものがあると思います。そこを、それぞれの人に投げかけられた一句と思いました。秋深し、この言葉にふっと立ち止まる静かな時間が漂っていると思います。
- 石井 はな
特選句「十六夜やAIしばし口ごもる(若森京子)」。今やAIが何でもこなし、人間にとって代わる勢いです。そのAIが十六夜の月の美しさに圧倒されて言葉を失っている。そんなAIへの共感と畏怖を感じさせます。
- 末澤 等
特選句「秋星の触れ合う音や調律す」。星が触れ合うはずも無く、ましてその音を調律するなんて、技術屋の私としては認めることができ難い一句ですが、そこはかと無くロマンがあって、大変魅力的でしたので、とらせていただきました。
- 竹本 仰
特選句「不揃いの家族いつしか虫時雨」:色んな方角へ向くのは、枠を小さくしないということだろう。どこまでが境なのか、そもそも家族とは何なのか。小津安二郎の『東京物語』を思い出すと、死んだ母の形見分けの時、バラバラになりつつある家族の喧噪のシーンがある。本当は美しくない家族、でも家族という実態が浮き彫りで、かえってあれが作品のテーマを深めている。頼りないけど、頼るしかない家族。虫時雨かな、たしかに。特選句「揺れるたび少女に戻る秋桜」:時間は直線ではなくらせん形か。何度も同じ地点に戻りながら、進もうとしている。一昔前、書道の塾に通っていた頃、短冊に書く句をひねっていたYさんという八十代の女性がしきりに呟くのが聞こえた。腹ぺこで、お下げ、というのが終戦の日の自分だったということらしい。だがもどかしくなかなか完成にたどり着けない。その辺の空気感には七十年前の彼女と必死で対話する様子がうかがえ、少女の私を裏切らず書きたいという思いだったようだ。裏切らず少女は戻って来る。と思わせてくれた句だ。特選句「椿の実てらり遺影が笑ったぞ」:昔話の中にふいに飛び出したつやつやとした一コマ。モノクロの映画や写真には艶がある。その艶はもちろん濃淡によるものだが、読もうとするといくらでも背景の、さらにその背景をも読ませようとさせる何かがある。中也の「一つのメルヘン」がそうだ。「秋の夜は、はるかの彼方に、小石ばかりの、河原があって、それに陽はさらさらとさらさらと射しているのでありました。…」回想するのではなく、回想させられるように出来ている。遺影はいつでも語りかけてくる、心にそれに合うスペースがあれば。一瞬の中に永遠があるように。♡暑い秋が続きます。夏が暑すぎたので、夕刻の散歩をしなくなり、久々に別件で歩き回る機会が出来たところもう稲刈りのシーズン。長い不在をわびる気持ちで一礼し、その後で腰が痛いことに気づきました。知り合いの接骨院で診てもらうと、骨盤が左にずれているとのこと。身体は日常を裏切りませんね。マッサージしていただいた夜はよく眠れました。めざめにはふと秋晴れのような軽い感じがあり、久々の空を見たような。散歩、復活しようと決めました。みなさん、お元気ですか。
- 亀山祐美子
特選句「どんぐりや平凡といふ粒揃ひ」。「平凡といふ粒揃ひ」に参りました。しかもそれが「どんぐり」だと云う。実際に見渡した、集めたどんぐりのあり様の感想だが自然社会において「平凡」なんぞ有りはしない。自然育成の過程環境において単一であるわけが無い。その差異をくるっと丸めて「平凡」といい切り「粒揃ひ」だと評価する作者の視線の優しさ、柔らかさを感じた。それは人間に対する視線でもある。特選句「仲秋や神輿来るごと木々の揺れ(三枝みずほ)」。豊穣の実りの喜びと感謝の祭が各地で執り行われる。その最中大きな風で揺れる木々をあたかも天上からも祝いの使者神輿が遣わされたかに感じた作者の感性に共感する。
- 大西 健司
特選句「人間はもの思う箱小鳥来る」。所詮人間は四角い箱、そんな自虐の声が聞こえてきそう。
- 増田 暁子
特選句「揺れるたび少女に戻る秋桜」。少女に戻るが秋桜とぴったりです。句全体の爽やかさが素敵です。
- 三好つや子
特選句「秋蛍あっちもこっちもないどこか(花舎 薫)」。秋蛍のはかなげな存在そのものが、此岸でも彼岸でもない世界を漂っているのかもしれません。中七下五のあっさりとした表現にもかかわらず、哲学的で心を鷲掴みにされました。特選句「曼殊沙華形を変えて夜が来る(河野志保)」。曼殊沙華の咲く辺りの、人気(ひとけ)のない夜。曼殊沙華が昼とは違う姿で、歩きだしたり喋ったり。昼とは違うホラーな光景を空想しながら鑑賞。「人間はもの思う箱小鳥来る」。秋思というものを個性的な言い回しで捉え、私的には特選句ですが、箱という措辞に引っかかってしまいました。小鳥来るの着地は素敵だと思います。「どんぐりや平凡といふ粒揃ひ」。日々、普通にちゃんと生きている人へのエール。この句のまなざしに深い愛を感じました。
- 河田 清峰
特選句「戦火なき地球を祈りかぼちゃ煮る」。かぼちゃを煮るのは難しく眼を離すと崩れてしまう。祈りしかないのだろうか?
- 野口思づゑ
今回は特選句はありません。「尋ね聞く家出の理由無月の夜」。理由、聞きたくなります。無月の夜が句に広がりを見せている。「銀山の痩せし町並み鰯雲」。銀が枯渇したため寂れてしまった町を上5、中7で巧みに表現し、季語の鰯雲でスッキリまとめ上げている。「蓮根うすく切る軽い返事する」。切っている最中に声をかけられ、とりあえずした返事。軽い返事になるのは当然で、薄切りの蓮根とピッタリ。「古希過ぐや釣瓶落としが加速する」。加速に釣瓶落としを持ってきたところが巧み。「秋の昼鰹節屋のなんとなく」。私は鰹節屋、があるのか、どういう店なのか知らないのですが、下5の「なんとなく」で鰹節屋の主人の顔まで浮かんでしまった。
- 吉田 和恵
特選句「兄が逝く 遮るものなし秋天は」。亡くなられたお兄さんが吸い込まれていくような青空、言いようのない淋しさを感じさせます。
- 遠藤 和代
特選句「鰯雲ふらっと父が姿消す」。さらりと読んでいるけれど、いろんなことが想像され面白い。
- 滝澤 泰斗
特選句「白亜紀の微かな吐息秋の蝶」。白亜紀に蝶が存在していたかどうかは分からないが、白亜紀などという途方もない過去の時代まで思いを飛ばせたことに単純に驚いている。まさに俳諧自由、ポエムなりだ。特選句「梨を食む部屋にさざなみ立てながら」。何人もいる部屋でみんな梨を食む、さざなみとは、言い得て妙。「毒蝶酔いしビール瓶の底にいる」。こちらの蝶はビール瓶の底にいるという・・・しかも毒を持って、蝶の句ニ態。俳諧の凄まじき想像力に感心しきりではある。「ほそくほそく雨ふる夜に猪を食ひ」。ほそい雨の夜に猪を食う・・・それだけの事だが、何故か魅かれた。猟師の何気ない日常句だろうが、その一日が想像されて心に残った。「どんぐりや平凡といふ粒揃ひ」。なるほどなと・・・妙に納得の一句。
- 新野 祐子
特選句「鮭の頭を夢の国へと打つ男(十河宣洋)」。かつて数回渓流を遡り岩魚釣りをしました。岩魚を釣ると彼らの頭を叩かなくてはなりません。それが辛くて釣るのも食べるのもやめました。そんなことを思い出しつつ、この句を読みました。「夢の国へと」が脳裡を離れません。
- 綾田 節子
特選句「髪梳けば萩のこぼれる蒼白紀行」 。上五中七に参りました。勉強不足で蒼白紀行は読んでおりません。そのような訳で、作者には 失礼かと存じますが、特選にさせて頂きました。
- 高木 水志
特選句「不揃いの家族いつしか虫時雨」。好みも性格もみんな違う家族が虫の音に聞き入っている。様々な種類の虫の音が重なり合って、しみじみと愛おしい素敵なハーモニーが生まれる虫時雨のように、何だかんだで仲の良い家族を思い浮かべた。
- 菅原 春み
特選句「白亜紀の微かな吐息秋の蝶」。恐竜もいたような時代までさかのぼり、繊細な秋蝶と吐息との取り合わせが絶妙です。特選句「鵙の贄古墳の埴輪覚醒す」。季語の鵙のはやにえが画期的なつかいかたかと。にえが多い雄ほどさえずり速度がはやいとか。埴輪は覚醒せざるをえない?
- 漆原 義典
特選句「敬老日入れ歯にばっちり祝膳」。敬老の日の、暖かい雰囲気が、よく感じられます。心温まる素晴らしい句をありがとうございます。
- 向井 桐華
特選句「月明かり白き睫毛の犬眠る」。義母がとても可愛がっていた犬のことを思いました。優しい情感の伝わってくる一句です。
- 重松 敬子
特選句「ついて来る紙飛行機という秋思」。私は秋思も、春愁も体験なしのシンプルな性格だが、このとらえ方がおもしろい。同じ作者の春愁の句もみてみたい気持ちである。
- 時田 幻椏
特選句「漂泊える魂に木犀深入りす(吉田和恵)」。木犀を踏音開言花・フミオエコトバナと言うそうである。木犀の芳香は、正に魂に深く入り込んでくると共感した。「漂泊える」は「ただよえる」と読んで宜しいのだろうか?ルビが欲しいと思った。「漂える」「漂白の」と言う表記では、不充分と句作者は思ったに違いないのだが・・。問題句「曼珠沙華少し遅れてみな他人」。句意を掴み切れず。「曼珠沙華少し遅れてみな知人」。と対意語に変えても句力と句意にあまり変化を感じず・・。「上弦の鬼とや柘榴の冥く裂け(大西健司)」。句感から秀句と思いながらも「上弦の鬼」が解らず、調べると漫画・アニメの「鬼滅の刃」に登場する言葉と知る。「毒蝶酔いしビール瓶の底にいる(中村セミ)」の毒蝶も「鬼滅の刃」に関係するそうで、流行に疎い私には、良し悪しの前に問題句でした。
- 大浦ともこ
特選句「どんぐりや平凡といふ粒揃ひ」。どんぐりは粒ぞろいだが人はそれぞれに歪で平凡であることはとてもむつかしいこと・・そんな感慨を持ちました。特選句「梨を食む部屋にさざなみ立てながら」。静かな部屋に梨を食べるサリサリという音だけが響いていて孤独を感じます。『さざなみ立てながら』も心の揺らぎのようでしっくりきます。
- 薫 香
特選句「こすもすや風の渋みも知っている」。爽やかだけじゃないのよ、そうだよねって感じかなあ。
- 出水 義弘
特選句「鉛筆に光る「賞」の字いわし雲」。昔、秋の運動会の徒競走か何かでもらった賞品の鉛筆を手にして、それに印されている金文字に重ねて自分の活躍を誇らしく思い出している様子が浮かびました。特選句「母はもう陽だまりだから菊の花」。母はもうこの世にいないが、家族ひとりひとりの心の中では、一緒に集まる暖かい場、陽だまりとして生き続ける存在である。仏壇には菊の花が供えられている。母への追慕の心が家族で共有されている様子がよく分かります。幸せの典型だと思います。
- 松本美智子
特選句「曼珠沙華形を変えて夜が来る(河野志保)」。曼珠沙華の咲きほこる原風景を思い出させてくれる句でした。昼間の赤々とした幻想的な風景を一気に夜の幽玄で妖しい風景に変化させて、益々色鮮やかに輝くように思えました。
- 佐孝 石画
特選句「曼珠沙華少し遅れてみな他人」。「少し遅れて」。これも違和感の一つなのだろう。無感覚のまま日常に流されている際、ふと「我に返る」瞬間。我に返るとは、いったい自分とは何者なのだろうという、存在への不安、自問。長く寄り添う伴侶も元は他人、血縁者も自分とは違う他人に他ならない。群生する「曼殊沙華」を目にし、通り過ぎた後、「少し遅れて」、「みな他人」という感慨が呼び起こされてくる。群れながらも、それぞれの炎を一心に揺らめかす「曼殊沙華」の屹立した他人感覚。「他人」はさみしくもあり、強くもあると知るのだ。
- 山下 一夫
特選句「不揃いの家族いつしか虫時雨」。「不揃いの家族」は抽象度が高くて難解なのですが、作者が自身の家族に感じている違和感ということであれば理解できます。そんな思いも時間の経過と共に虫時雨に飲み込まれ溶けてしまう。虫時雨により自然の摂理も連想され深みを感じます。特選句「蓮根うすく切る軽い返事する」。薄くと軽くが蓮根と返事という異質な概念をうまく結びつけています。いわゆる穴の空洞も軽さに通じ、ウイット豊富。ちなみに、蓮根の調理は、ほくほく感を楽しむ場合は連なりの根元の部分を厚めに切って加熱、ぱりぱり感を楽しむ場合は連なりの先っぽの部分を薄切りしてさっと湯通しが推奨とのこと。薄く切ってチップスならどの部分でもいけそうですね。問題句「額付け合ったままタンゴ無月なり」。タンゴと無月から、ダンスする人の黒い衣装を連想され、スタイリッシュで素敵。しかし「額をつけ合ったまま」というのが実際のタンゴにはないと思われ難解。意図は不可能性というところにあり、そのことと無月の取り合わせなのでしょうか。
- 稲 暁
特選句「コスモスに寄り添う風になりたいの(柴田清子)」。コスモスに寄り添う風になりたい、という表現にとても惹かれました。作者の心の優しさが感じられました。特選句「空白の句帳そのまま小鳥来る(藤田乙女)」。空白の句帳そのまま、という表現は誇張だろうが、小鳥来るという季語がぴたりと決まっています。
- 佳 凛
特選句「どんぐりや平凡といふ粒揃ひ」。私は、『常に平凡』と言う言葉が大好きです常に平凡の難しさ、平凡である事の、有り難さ、ましてやどんぐりの育ちゆく環境は、年々厳しくなっている。他の動植物も然りです。平凡に粒が揃って居れば万々歳です。あなたの、優しさにも、万歳です。
- 野﨑 憲子
特選句『満席の「国宝」出れば十三夜』。映画「国宝」に魅せられた。こんな十七音の世界が描けたらと心底思った。まさに十三夜。人生は、お仕舞いまで艶でありたい。
袋回し句会
秋・祭
- 秋灯の湯屋あまやかに手術痕
- 和緒 玲子
- 遠くからやって来るのが秋祭
- 柴田 清子
- 秋祭ドンドコ太鼓迫り来る
- 末澤 等
- ケンタッキ―爺が待ち受け秋祭
- 藤川 宏樹
- 秋祭り親を見て打つ鉦のずれ
- 岡田 奈々
- 吹くや潮風夕さりの祭笛
- 野﨑 憲子
- ランドセルの防犯ブザー秋祭
- 布戸 道江
- 「カタパン」の懐かしき味秋祭
- 島田 章平
- 秋のいっぱい詰め込んでゐる白い箱
- 柴田 清子
箱
- 秋風や空っぽの箱の中に箱
- 柴田 清子
- 一筆の詫び状栗の箱届く
- 和緒 玲子
- 空箱を何処においても秋思かな
- 布戸 道江
- 臍の緒の木箱に秘密蚯蚓鳴く
- 藤川 宏樹
新涼
- 新涼や保護猫に名を与ふる役
- 和緒 玲子
- 新涼の風が吹きますまちぼうけ
- 野﨑 憲子
- 新涼や海の色したワンピース
- 柴田 清子
- 新涼やラガー薬缶の魔法水
- 藤川 宏樹
- 新涼や母の遺品の鋏磨ぐ
- 島田 章平
- 新涼やチャリの籠からバニラの香
- 岡田 奈々
暮早し
- 短日や指が覚えてゐる鍵穴
- 和緒 玲子
- 渦の奥からマグマの声や暮早し
- 野﨑 憲子
- もう知ってしまったからね暮早し
- 藤川 宏樹
- 暮れ早し終了間際の縄電車
- 岡田 奈々
- 暮早し母の背中のまん丸く
- 布戸 道江
- 暮れ早しティラノサウルス咆哮す
- 島田 章平
黄落
- 戦後八十年の公孫樹黄落す
- 野﨑 憲子
- 黄落すふっと頬杖ついてしまふ
- 柴田 清子
- 黄落の光を超えて遍路行く
- 末澤 等
- フレンチサラダ嵐山(らんざん)黄落す
- 藤川 宏樹
- 銀杏黄落青天を衝き破ってか
- 岡田 奈々
- 黄落や大道芸のバック転
- 島田 章平
- 黄落や十三桁の数字打つ
- 布戸 道江
- 鳥になりきれず幾千黄落す
- 和緒 玲子
【通信欄】&【句会メモ】
上段の写真は、「てくてく遍路」を始めた末澤等さんが撮影した四国霊場札所第五番地蔵寺の樹齢八百年になるという大銀杏です。樹下に佇って大きな生命力を授かったとお裾分けに写真を送ってくださったものです。満願をお祈りしています。
10月句会は、コロナやインフルエンザにご家族が罹患された方もあり、9名のご参加でした。丸亀から布戸道江さんが初参加、少人数ならがも、とても楽しく豊かな時間を過ごすことができました。
Posted at 2025年10月22日 午前 04:35 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]