第71回「海程」香川句会報(2017.03.18)
事前投句参加者の一句
古雛(ふるひいな)たたまぬままの華燭かな | 藤川 宏樹 |
父のジーンズ弟が穿く涅槃西風 | 伊藤 幸 |
リラ咲いて憂国というリラの冷え | 若森 京子 |
離れゆく手に自由あり赤風船 | 三枝みずほ |
お前には言えぬ人生春の蝿 | 鈴木 幸江 |
死は美なり切っ先の血よ野にすみれ | 銀 次 |
この家もいづれ空家か桃の花 | 菅原 春み |
かみあわぬ母との会話へそみかん | 三好つや子 |
一介の農夫でありたし若草や | 中西 裕子 |
玉霰喉(のんど)の荒れを洗わんと | 稲葉 千尋 |
鰆東風漁師褌締め直す | 漆原 義典 |
春光や三段組みの全集に | 寺町志津子 |
嫁となる女に古木の梅の花 | 古澤 真翠 |
囚われの一枚脱ぐや春顕(あらわ) | 中野 佑海 |
今年をも楤の芽食べて老元気 | 髙木 繁子 |
啓蟄や痒くてならぬ鼻の穴 | 島田 章平 |
囀や父の背中よ尊けれ | KIYOAKI FILM |
春の月少年昏き水を飲む | 小西 瞬夏 |
派手な鳥と地味な虫の真ん中辺 | 野口思づゑ |
ぶらんこになる鉄と武器になる鉄 | 月野ぽぽな |
自転車で暮鳥が行くよ花菜畑 | 小山やす子 |
犬つれてイーハトーブの春を聞く | 野澤 隆夫 |
雨傘や生きる真似だけする人の | 男波 弘志 |
たんぽぽや引っ越して行く靴屋さん | 重松 敬子 |
あなにやし醤の町の白寿雛 | 河田 清峰 |
妖精の舞ひ来る順に花モクレン | 増田 天志 |
会話にも校正したい春の雨 | 夏谷 胡桃 |
鐘つけば春は渦なす無限かな | 竹本 仰 |
犬ふぐり波打際はここですか | 河野 志保 |
三月の歩幅はこれでいいかしら | 柴田 清子 |
来し方も行く末もまた春愁 | 藤田 乙女 |
桃配山西へ抜けた歯を放る | 大西 健司 |
ふらここに子を失ひて揺れしまま | 山内 聡 |
二月野の水光(みでり)白秋のデスマスク | 野田 信章 |
粟立つ感情の曲線は末黒野 | 桂 凛火 |
畏まる茶釜の黒や桃の花 | 亀山祐美子 |
有明の午前六時の白木蓮 | 疋田恵美子 |
母をまた叱るつちふる澪標 | 矢野千代子 |
春泥というやさしくて厄介で | 谷 孝江 |
薄氷に草の乱打の抽象画 | 田中 怜子 |
囀や小さく小さくなつて石 | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 増田 天志
特選句「死は美なり切っ先の血よ野にすみれ」満身にアドレナリンや月おぼろ:楽しい句会ですね。有り難うございました。
- 中野 佑海
特選句「海苔を干すたぶたぶの雲包まん(矢野千代子)」なんか、とってもおおらかで優しくて明るくて。良いです。何故か雲から豚まんがいっぱい降って くるところを想像して、豊かな心地になるのは私だけ?海の潮風に吹かれ、春を満喫。ついでにお腹も満腹。ご馳走様でした!!特選句「あなにやし醤の町の白寿雛 」私初めて「あなにやし」という言葉を見ました。とっても優雅で、古風で、醤の町と古いお雛様と醸し出す雰囲気の統一感抜群です。こんな俳句大好きです。こう 言う詩に出会うと、日本人で良かったなって思います。俳句最高!今回も増田天志様。小山やす子様。小西瞬夏様。と遠くからおいで下さり、為になる俳句のお話本 当に有難うございました。耳ばかり大きくなってしまいます。俳句が雨霰の様に降って来る、あっという間の4時間でした。
- 島田 章平
特選句「春泥というやさしくて厄介で」春泥を母親と見ると、この句が胸にストンと落ちます。問題句という訳ではありませんが、気になる句。「粟立つ感 情の曲線は末黒野」鳥肌になるような恐ろしいほどの激情。野火の様に心を焼き尽くした後の黒々と広がる焼野。理解し難いが心に燻り続ける句。
- 小山やす子
特選句「母をまた叱るつちふる澪標」少し認知症になりかけた母を想像しましたがその母を叱る自分に悲しくなる。つちふるで今までの慈しんでくれた母の 恩愛を感じました。
- 野澤 隆夫
特選句「自転車で暮鳥が行くよ花菜畑」野﨑さんの選句を聞いててああ、あの山村暮鳥かと、懐かしかったです。おーい雲よ/悠々と/馬鹿に呑気そうじゃ ないか/何処まで行くんだ/ずっと磐城平の方まで行くんか自転車で行くのんびり感がいいです。特選句「三月の歩幅はこれでいいかしら」重いコートを脱いで、さ ー暖かい春だ!という希望のあふれる句です。
- 小西 瞬夏
特選句「囀や小さく小さくなつて石」川を流れて、またはだれかに蹴られたり、風や雨に削られたりしながら、小さくなっていく石の存在。季節の巡りにあ わせて、また今年も鳴きはじめる鳥たちの存在。そんな小さないきものの命の循環のようなもの、いのちの存在そのもののようなものを感じました。問題句「春めく や足裏にやはらかき地球(谷 孝江)」:「やはらかき地球」という把握がしっかりとできているのに、「春めくや」とするのはおしいのでは? なにかもう少しぶ つけるものをもってきてほしい。
- 男波 弘志
特選句「母をまた叱るつちふる澪標」何度も読み返して、凄い一行詩だとわかりました。特選です。読めなくなった標。珍重。「里山を卒業子の声包みけり (髙木繁子)」:「里山を包みたる声卒業す」声そのものが、卒業する方がよいのでは。「髪を切ったの」君は唐突貂になる(大西健司):君は始めから、貂、であ った、とする手もある。「始めから貂だった君 髪を切る」「花吹雪座して見上げる友の頸(KIYOAKI FILM)」頸、にある、命の存在、もし顔、ならば 平凡である。見事。「母の顔わずかに揺れる水仙よ(河野志保)」水仙の清廉さ、ははそのもの、即物表現は俳句の花「玉霰喉の荒れを洗わんと」発想は抜群ですが 、そこまで言わんでも、「喉の荒れている夕べ」ぐらいで充分では。「風光れ喉がひゅんひゅん叫ぶから[伊藤 幸)」発想抜群、ただ、風光れ、は弱いかも、「鳥 雲に」または、「薄氷」ぐらいではどうですか。「派手な鳥と地味な虫の真ん中辺」対比が目立ちます。夜と朝、は対比ではない、つづいている、それが真理。「た だの虫」ぐらいでどうですか。「まだ白き椿ひろいて草に投ぐ(中西裕子)」春の懈怠さが、見事に表現されている。落ちても鮮烈なものへの苛立ち。「鐘つけば春 は渦なす無限かな」:「無限」言わずに顕わしたい。「涼しさや鐘をはなるる鐘の声 蕪村」無限感ありますね。「桃の日の梅も桜も娘へ頬へ(藤川宏樹)」好きな 句です。母性伝わりますが、主役が多いので、「桃の日」を、「風の日」にしてはどうか。「囀や小さく小さくなって石」春に浮かれていない、たしかな意思体、珍 重。「西行の桜に恋した義妹を焼く(若森京子)」もっと、決定的に表現したい、「桜になった義妹を焼く」「一つ一つ鳥を脱ぎ捨て鳥帰る」人間だけが無駄な衣を 着ている、擬人化、見事。「薄氷に草の乱打の抽象画」乱打は筆のタッチ、それが解れば鮮明、ルノアール、モネ、印象派のタッチ。
- 山内 聡
特選句「ため息を空に葬る白風船(三好つや子)」ため息は「はぁ…」と言っちゃうと気分が暗くなって、それを自覚するとそのため息をしたこと自体にま たため息をしたくなります。そこを「ふぅ~っ」と風船に吹き込んで発散するのは心理的にも良い効果がありそう。そしてその溜息を吹き込んだ風船を空に葬る。風 船の色は白。真っ白です。心をグレーからホワイトへと。もうすぐ花咲く時候、心浮き立ちますよね!
- 矢野千代子
特選句「リラ咲いて憂国というリラの冷え」色も香も上品なリラの花を、上五で咲かせ坐五ではさりげなくリラ冷えを伝える。この巧者ぶりは、「憂国とい う」フレーズによって一層活かされているようだ。
- 大西 健司
特選句「粟立つ感情の曲線は末黒野」末黒野を詠んで秀逸。ただ惜しむらくは、切れがないこと。たとえば、「粟立つ感情その曲線は末黒野」とかではだめ なのだろうか。もう一工夫あれば文句なし。でもそうしたくないんだろうな。「犬ふぐり波打際はここですか」「三月の歩幅はこれでいいかしら」口語を生かした心 地よい俳句。これらも同じく、いかにも俳句という、そんなふうなものを拒絶しているのだろう。
- 伊藤 幸
特選句「母をまた叱るつちふる澪標」母が年老いて少々認知が入ってきた。かつては澪標の語源となったように自分を身を尽くして育ててくれたのだが。 叱りつつも母であるが故に自責の念に駆られる。またという措辞に言い知れぬ寂しさが漂っている。 特選句「妖精の舞ひ来る順に花もくれん」春ですね。久 々に忘れかけていた優しさを思い出しました。明日は妖精の気分になって義母を訪ねましょう。花もくれんが効いています。
- 藤川 宏樹
特選句「かみあわぬ母との会話へそみかん」テーブルを挟む母との空間。卓上のみかんが色と香りを放ちイメージを鮮やかにしてくれます。「かみあわぬ」 と「へそみかん」。「母との会話」を間にはさみ、うまく噛み合っています。
- 夏谷 胡桃
特選句「蒲公英の絮眠剤の効きはじめ(小西瞬夏)」蒲公英の絮と眠剤の効きはじめる感じが、何気なくあっていると思いました(眠剤飲んだことないので すが)。ただ、「蒲公英の絮」で切れると思うので、中七を少し動かしたい感じもしました。特選句「梅林に直球君が逝くとかや」思い出の中の大事な人が先に逝っ たという感慨が伝わってきました。野球仲間だったのでしょうか。星飛雄馬の顔が浮かんでしまいました。
- KIYOAKI FILM
特選句「父のジーンズ弟が穿く涅槃西風」 個人的に書きたい素材でもあり、のんびりとした世界と感じたので、特選にしました。好い父ではないか、面白い 弟だと思いました。問題句「真っ赤ないちご更地また増え猫様通る[伊藤 幸)」: 「猫様通る」から猫好きの作者かと思った。面白い一句。「真っ赤ないちご」と 「更地」を結び付けたところに、詩風があり、好きな句であります。
- 若森 京子
特選句「囚われの一枚脱ぐや春顕(あらわ)」〈囚われの一枚〉のメタファーがすばらしい。心の中に澱み束縛されていた意識を、剥がした瞬間の心が晴れた であろう事。〈春顕〉の下五がよく効いている。特選句「ぶらんこになる鉄と武器になる鉄」余りにも散文的で惜しい。〈鉄塊やぶらんこにもなり武器にもなる〉ぐ らいに俳句的に・・・。
- 三好つや子
特選句「囀りや小さく小さくなって石」平成の世の中の隅っこで、新しい価値観や人生観に戸惑い、抗いながら生きている作者に共感。季語の選び方が素晴 らしい。特選句「派手な鳥と地味な虫の真ん中辺」春の空をかっこよく飛ぶ鳥と、地面近くを這いつくばっている春の虫。そんな対比を通して、社会へ飛びだした新 人たちのさまざまな生き方が見えてました。入選句「手短に済ませたること落椿」真剣に向き合えば、泥沼化しそうな問題なので、他人事のように対処したけれど、 すっきりしないなあ・・・作者の心の声が聞こえてくるようで、興味深い。
- 田中 怜子
特選句「鐘つけば春は渦なす無限かな」読んで面白い感覚をもちました。ごーーーん 水紋のような渦巻きが無限に広がるような特選句「二月野の水光白秋 のデスマスク」二月野、白秋、と水光が、あいまって不思議な感じ。「白秋の」の「の」はいらないのではないか、リズムがよくないので。
- 鈴木 幸江
特選句「残念なことに椿は咲くのです(男波弘志)」訳もなく気が滅入ってしまうことが人にはあるものだ。この頃のわたしに共鳴して、今年は、もう咲か ないで欲しいと椿に思っても、自然と共に素直に生きる椿は、“咲くのです”。それを見て作者は残念だと思った。なんだかそこに、ちょっとユーモアがあり、元気 があり、救われた。いい気分になった。特選句「病気粥お湯の音だけさせて家(夏谷胡桃)」ここに描かれている景が好きだ。病気だが、その病人も看護をする人も 今は安全なのがしみじみと伝わって来る。寂しいかもしれないが、この平和をきちんと感受している作者に感心をした。問題句「福祉という髪切虫を飼う私(若森京 子)」“髪切虫”をどう解釈してよいのかとても悩んだ。何か今の日本の福祉の在り方について批判的な気持ちを抱いているご様子なのだが、それが何なのかよくわ からない。私の乏しい社会知識では、多分外れだろうが、財政難から要介護認定の基準が厳しくなり、必要な介護を受けれていないが、福祉のお世話になっていると いうことか、それとも福祉のお仕事をしている方のお気持ちだろうか。
- 寺町志津子
特選句「雛飾りしてわたくしを置くところ」:「わたくし」をいわゆる旧家の長男に嫁した妻と見立てた。この家は夫の祖父母、夫の両親、夫と「わたくし」 と子どもの大家族。また、この家には、時代物の貴重な雛人形があり、それを飾るのは、長男の妻である「わたくし」の役目。桃の節句には、他家に嫁いでいる義姉 や義妹が、子どもたちを連れて里帰りしてくる。雛段を組み立て、雛人形を置きながら、はて、「わたくし」の立ち位置は?との思いが逡巡している「わたくし」・ ・・これは、ありきたりの発想だなあと思いつつ、雛飾りに託した「わたくし」の複雑な思いが伝わってきて頂いた。また、頂きつつ、前述とは逆に、しっかりと自 分の立ち位置を主張できる「わたくし」と取ることもできるのではないか。と、思いがいろいろに広がる句であることも面白い。
- 河田 清峰
特選句「あえかなる野梅一樹の白さ言ふ(稲葉千尋)」好きな句である!野梅一樹の濁音の連なりが梅の白の拡がりを感じさせて気持ちいい句である
- 柴田 清子
特選句「派手な鳥と地味な虫の真ん中辺」作者がこの句をもって、何を言わんとしているか理解出来ない。また、わかりたいとも思はないが、俳句と言ふ枠 からはみだしたような、不可思議な句が、読めば、読む程に魅力。どうしょうもない作者がいる。特選句「たんぽぽや引っ越して行く靴屋さん」季語がとってもいい 。いつまでも側に置いていたい一冊の絵本のようである。『山内さんの手作りの伊予柑のチョコレート菓子』も特選でした。ありがとう!また食べたい!
- 漆原 義典
特選句「春めくや足裏にやはらかき地球」は、句跨りで、中7下5となってはいませんが、ずれているからこそ待ちに待った春がやっと来たという喜びが伝 わってきます。やわらかき地球という温かな言葉が好きです。
- 菅原春み
特選句「会話にも校正したい春の雨」知り合いの敏腕の編集者がよく、人の会話を鉛筆で佼成していたのを思い出し、思わす共感。特選句「母をまた叱るつ ちふる澪標」つちふる澪標がにくいほどじょうずだ。介護実感を伴う日常を詩的に発火させている。ふだんは身を尽くして介護しているからこそ。 選「春光や三段 組みの全集に」三段組がいいですね。「犬つれてイーハト―ブの春を聞く」理想郷だからこそ、春がきけるのだ。「春野から戻ってこない歩き神」美しそうにみえて 、切ない句。「ため息を空に葬る白風船」ため息も詩にしてしまうみごとさ。「鳥雲に架空名義の貸金庫(増田天志)」なにやら怪しく、季語が効いている。「大き な字それだけで良し鴎忌(夏谷胡桃)」すっとこころの中に入ってきた。「亀鳴かす闇に体温奪はれる(柴田清子)」 思わず笑わせていただきました。
- 月野ぽぽな
特選句「春の月少年昏き水を飲む」:「昏き水」が眼目。思春期の甘さと危うさがただよいます。
- 竹本 仰
特選句「「離れゆく手に自由あり赤風船」自由もまた、失う時にその実在が確かめられるもの。そういう逆説としてとりました。ちなみに「赤」という色、 童謡に「赤い靴」がありますね。かつて私、或る交際にピリオドを打ち、東京から帰る新幹線の中、幼い子が唄う「赤い靴」に強烈に揺すぶられた経験があり、「赤 」という色、何でしょうか、切ない一途さのようなある思いを想起させます。特選句「春光や三段組みの全集に」三段組みというのを、ページの中の三段組と理解し たのですが、どうでしょうか。それも、外国文学では?読みづらい三段組みの全集のページも、かつては、その中から春光を寄こしていた、その春光に年を経た今、 また巡り合えたというのでしょうか。三橋敏雄の「かもめ来よ天金の書をひらくたび」、あの句を思い出しました。特選句「会話にも校正したい春の雨」会話を校正 したくなる、それだけ今目の前にある時間がヴィヴィッドに感じられる。うらやましいですね。それとも、目の前のその人に、こちらの思いが溢れて、自分の言葉に も校正したくなる?とにかく、目の前の会話に赤ペンを握りしめている、生命感ある或る日常の一コマが、わかりやすく表現されていると感心しました。何だか、最 近、この選句の時がちょうど両手がふさがった状態の時にあります。したがって、ニ三日にわたり、選句の時間があり、書きたいのに書けない、そういうやや贅沢な 選句の時間を経験しております。これも、またいいものだと思います。自分の読みを、三回くらいひっくり返すのですから。そして、句会報で、四度目、ひっくり返 して……。みなさんは、どうなんでしょうか?こんな選句の仕方、あまりないかも、ですね。今後とも、よろしくお願いいたします。
- 重松敬子
特選句『「髪を切ったの」君は唐突貂になる』女性が髪を切った時の諸々の感情を上手く表現。ばっさりショートヘアにしてしまったようだ。黄鼬(てん) になって、自分の思い通りの人生を突っ走ってください。羨ましい!
- 古澤 真翠
特選句「 鰆東風漁師褌締め直す」:「鰆」と「東風」の季重なりかとも思いましたが、生き生きとしたリズム感が 春の息吹と仕事への意欲をかきたてられる ような元気の出る句に こちらも元気をいただきました。問題句「一介の農夫でありたし若草や」:「若草や」の部分が 惜しいと感じます。作者の凛とした気概が伝 わってくる句であるだけに勿体無いと思うのです。
- 銀 次
今月の誤読「嫁となる女に古木の梅の花」
昭和歌謡「行っちまうんだね」
妹みたいなおまえだったが
「嫁となる」んだあいつの
おまえが「女に」なるなんて
気づきもしなかった
「古」い「木」は燃やして
新しい芽を育てるんだ
だがもしも もしものことだが
うまくいかなかったら
いつでも帰るんだぜ
一緒に遊んだ
この この「梅の花」の下へ
このおれの胸に (二番、三番略)
- 三枝みずほ
特選句「恐竜跳ぶかたち夕焼け前の雲(野口思づゑ)」夕焼け前のグラデーションの空、いびつな雲。完全に夕焼ける前の雲を恐竜と表現した点に共感しま した。跳ぶもいいけど音が聞こえてきそうだから飛ぶもいいかなあと。この感性素敵です。問題句「囀や小さく小さくなつて石」祈ることしかできない時、その姿は 丸く固く石のように。そんな時に囀が聞こえてくると少し救われるかもしれない。人間の祈る姿と希望のように受けとりました。問題句としたのは、こんな風に勝手 に解釈したかったからです。とても気になる句でした。
- 野口思づゑ
「この家もいづれ空家か桃の花」空き家が増えていく町なのか、過疎が進む村なのか、少子化、高齢化の悲哀がしみじみ伝わる。「芽吹きよったかこの忠義 めが(増田天志)」そうなんですよね。植物って季節が来ると必ず動き出す。自然の技は律儀。共鳴句です。「母の顔わずかに揺れる水仙よ」普段はほとんど無表情 なのに、お母様が水仙の花を見て反応を示された。場面が浮かんでくる。「会話にも校正したい春の雨」会話の内容なのか、言葉遣いなのかわからないが話し言葉に 校正の発想が面白い。「母をまた叱るつちふる澪標」母をもう叱るまい、と何回も頭では思っているし、母の気持ちもわかる。けれどもまた叱ってしまった、その感 情がつちふるによく表されているし「澪標」が意味を深めている。
- 野田 信章
特選句「リラ咲いて憂国というリラの冷え」の句には憂国の士や憂国忌という益荒男ぶりを払拭、反転させるものがある。リラの開花、その冷えの配語によ って芯のある粘り腰の嫋やかさを現出して、衆庶の肌身に透徹してくるこの憂国の情は限りなく美しい。「玉霰喉の荒れを洗わんと」「囀や父の背中よ尊けれ」の二 句共に「玉霰」、「囀や」の季語の選択が一句の内容をよく燃焼させるものとして働いている。片や「自愛」、片や「父性」の情感に傾き過ぎないところがよ い。/P>
- 河野 志保
特選句「雨傘や生きる真似だけする人の」一読してドキリ。頑張っている気でいるが、甘くいい加減な我が人生。「生きる真似」なのかもと気付かされた。 無季で攻めるインパクトに惹かれた。
- 中西 裕子
特選句「啓蟄や痒くてならぬ鼻の穴」虫が出てくる日ははなの穴もむずむずするかと面白くていただきました。「お前には言えぬ人生春の蠅」春の蝿も、た くましい蝿なのか弱々しい蝿なのかなにか意味深な句で引かれました。「春野から戻ってこない歩き神」春野からの句も、世界が広がるような自由さを感じて好きで す。新年度もよろしくお願いします。
- 亀山祐美子
特選句はありません。今月も、感情的で、詰め込みほうばった句が多かった。 逆選句『風光れ喉がひゅんひゅん叫ぶから』「風光れ」は自分の願望、感情であり季語ではない。「風光る喉がひゅんひゅん叫びをり」なら頂いた。逆選句『ぶらん こになる鉄と武器になる鉄』趣旨は理解できる。反戦歌だとも思う。しかし、俳句としては消化しきれず、昇華できていない。散文のままだ。発想は良いので、なん とか俳句にしていただきたい。この二句が「海程らしい」のなら、私には違和感しかない。ついでに言うと、『春めくや足裏にやはらかき地球』は、「青き踏む」「 草萌える」等の季語で事足りる。わざわざ季語の説明をしてはいけない。さらに加えると、常套句、慣用句をなぜ嫌うかと言えば、月並みな俳句しかできないからだ 。磨き上げられ、使い古され、共通認識が出来上がった、便利な言葉をいくら駆使しても、感動は伝わらない。自分自身の言葉で語らなければ類句類想句の海に溺れ てしまう。瞬時に生まれ出る俳句など、年に二、三句あれば良いほうだ。どこをどういじくっても俳句にならない句が山ほどある。さっさと捨てればいいものを、如 何せんすけべェ根性が大きくて、捨て損ねた、こましな三句を毎月提出するので、とてもとても偉そうなことは言えないのだが、誉められるのは無論大好きだが、こ き下ろすのも大好きなので、私の句もどんどんこき下ろしてやって頂ければければ幸いです。
- 稲葉 千尋
特選句「桃配山西へ抜けた歯を放る」関ヶ原合戦地にある小さな山の名である。中七下五に意味はないが抜けた歯を放る作者の立つ位置が明確である。特選 句「この家もいづれ空家か桃の花」身につまされる。いずれ我が家かと思う。桃の花が余計に明るく桃色が際立つ。淋しさもある。問題句「畏まる茶釜の黒や桃の花 」畏まるまで言わなくても良いと思う。茶釜の黒があるだけで良いと思う。
- 藤田 乙女
特選句「鐘つけば春は渦なす無限かな」鐘をつく寺から見渡す草花や木々の芽吹き、そして開花、開花、自然や生きとし生けるものの躍動やそれらをあまね く照らす春光の輝きまでが目に映ります。素敵な句だと思いました。特選句「ポジティブに行けよと耳に木の芽風(漆原義典)」ネガティブになりがちな私への応援 歌のような句で、励まされました。
- 野﨑 憲子
特選句「犬ふぐり波打際はここですか」それは、可憐な花の名にしては、あまりにも俳諧味たっぷり・・「犬ふぐり」。毎年、陽光の中で、その花の群生を 見つけると異空間に入り込んだような不思議な気持ちになり、私の春は動き出します。きっと作者も立ち止まった風から「波打際はここですか」と聞かれたのでは? と、思いましだ。見事な一行詩です。問題句「残念なことに椿は咲くのです」一読、非常にインパクトのある作品ですが、「残念なことに」の言葉が苦手な私は、惹 かれつつも、問題句にしました。
「海程らしい」・・という言葉が今回の「句会の窓」に出て参りました。よく言われている「海程調」のことかと思います。金子兜太先生は、常に、「海程調という ことは存在しない」と、きっぱりと話されています。敢えて言うなら、多様性に富んだ、自由な、混沌の渦巻のような作品を「海程らしい」「海程調」と言うのだと 思います。
『俳句』編集部編『金子兜太の世界』の中で、ある短歌結社の講演会で、先生が、芭蕉の〈古池や蛙飛び込む水のをと〉に言及した話を、歌人の方が綴っていました 。「皆さん、蛙は古池に飛び込んだんじゃありませんよ。『や』の切れ字があるのだから、『古池』で切れるんです。古池と『水のをと』は別物です。これは蛙一匹 じゃないの。複数の蛙なんだ。フロッグズなんだな。発情期の蛙どもが、じゃぼん、じゃぼんと隅田川に次々に飛び込むのを詠んだんだと、言われて呆気にとられま したが、いまだに忘れられません。」これが、金子兜太先生です。芭蕉の侘び寂びの世界の底を抜き、新しい最短定型詩の世界を構築した記念碑のようなお話です。 金子先生の創刊された『海程』は、地球の至宝だと思います。その飛び火のような「海程」香川句会を、この香川の地に在って、守り育てて行きたいと念じています 。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
袋回し句会
山笑う
- オムライスカツンコツンと山笑ふ
- 山内 聡
- 諍ふは生きてる証(あかし)山笑ふ
- 野澤 隆夫
- 山笑う思いのとおりやるだけよ
- 藤川 宏樹
- 穏やかな男の苦言山笑う
- 小山やす子
- 懐の小さき闇よ山笑う
- 中野 佑海
- 山笑ふ雅語も俗語もなかりけり
- 河田 清峰
たんぽぽ
- たんぽぽやすべてのものに価値あらむ
- 山内 聡
- たんぽぽや顔を真っ赤に泣き相撲
- 島田 章平
- 連れ添ひて不協和音の冬たんぽぽ
- 小山やす子
- たんぽぽや魔女ッ鼻の風が好き
- 野﨑 憲子
- たんぽぽの花を小さな靴が踏む
- 島田 章平
- たんぽぽや風が脱皮をしてゐたり
- 野﨑 憲子
- 3・11タンポポの首長し
- 中野 佑海
ミモザ
- 犬病んで祈りのかたちミモザ咲く
- 鈴木 幸江
- 鎌倉の路地の古着屋花ミモザ
- 島田 章平
- ミモザゆれ風あるを知る車窓かな
- 山内 聡
- 初対面のきれいなおじぎ花ミモザ
- 三枝みずほ
花衣
- 海老天を野暮に食らふや花衣
- 藤川 宏樹
- 花衣悪い奴ほど高枕
- 野澤 隆夫
- 挽き立てのお茶の苦さや花衣
- 中野 佑海
- 悦楽は橋渡り来る花衣
- 増田 天志
- あやかしの小面清し花衣
- 河田 清峰
- 俎の乾きやすさよ花衣
- 男波 弘志
春
- 会話もう途切れて春のイヤリング
- 三枝みずほ
- 一日に一つ事して春の暮
- 中野 佑海
- 瀬戸内や盛り塩ほどの春小島
- 増田 天志
- 春昼や男の中へ割り込んで
- 柴田 清子
- うつむいて春風を食む鴉かな
- 野﨑 憲子
- モナリザの未完の春の濁るなり
- 男波 弘志
茎立ち
- 古稀という現世の身の茎立ちぬ
- 島田 章平
- 茎立ちや作句に疲れひとねむり
- 野澤 隆夫
- 茎立ちや島の小洞に隠し舟
- 増田 天志
- 裏返す新聞紙の音茎立ちぬ
- 鈴木 幸江
- 茎立ちや天狗のくっしゃみ又くしゃみ
- 野﨑 憲子
渦潮
- 渦潮や鰭のあたりの鯛の鯛
- 男波 弘志
- 消ゆるべく渦潮の渦激しおり
- 小山やす子
- 回天や抽象絵画めく潮の渦
- 増田 天志
- 渦潮や見ざる言わざる思わざる
- 鈴木 幸江
- 渦潮や水平線から白馬来
- 野﨑 憲子
- 机の上なにやかや置きもう渦潮
- 柴田 清子
三月
- 三月や自画像にまた筆を入れ
- 男波 弘志
- 三月を渡り切れない橋が赤い
- 柴田 清子
- 三月は火と化す狼煙よもつくに
- 増田 天志
- 三月の風に吹かれて別れあり
- 山内 聡
おたまじゃくし
- 鬱の日はおたまじゃくしを見て過ごす
- 鈴木 幸江
- 放漫はおたまじゃくしの次男坊
- 増田 天志
- おたまじゃくし右も左も味方ばかり
- 三枝みずほ
- 棒きれと遊んでおたまじゃくしのよう
- 小山やす子
- 生きることおたまじゃくしのひれ動く
- 山内 聡
- 出てきたる足の差ありておたまじゃくし
- 中野 佑海
スキップ
- スキップが柳腰なりジャポニズム
- 藤川 宏樹
- カーソルをスキップスキップ朧の夜
- 島田 章平
- スキップや春風になるロングヘヤー
- 中野 佑海
- チョコレートもらってスキップしたくなる
- 柴田 清子
- スキップしここでいいやと受験の子
- 野澤 隆夫
- スキップでにやりと笑うチューリップ
- 小山やす子
句会メモ
春爛漫の連休の中、今回も14名のご参加があり、お陰さまで大盛会でした。海を渡って大津から増田天志さん、岡山の小西瞬夏さん、そして徳島の小山やす子 さんもいらっしゃいました。事前投句の合評も、<袋回し句会>も、新鮮な作品と鑑賞に、窓のない句会場ながら、14の光の窓が開いたようでした。あっという間 の4時間。パワフルな句会に大きな元気をいただきました。
Posted at 2017年3月29日 午前 03:15 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]
第70回「海程」香川句会(2017.02.18)
事前投句参加者の一句
日本を洗濯するぜよ龍の玉 | 島田 章平 |
熊野八鬼山干飯そこに零れおり | 大西 健司 |
立春や患う父の話好き | 山内 聡 |
てふてふを白き凶器として飼へり | 小西 瞬夏 |
二ン月の湖胎児ゆらゆら宇宙へと | 伊藤 幸 |
東北の紅梅白梅あの子かしら | 若森 京子 |
咲き初めしそれそれ梅の佇まい | 鈴木 幸江 |
裸木の微分積分まだ解けず | 寺町志津子 |
奥讃岐描く魁夷の白と黒 | 漆原 義典 |
きさらぎの木の芽ドレミの匂いする | 三好つや子 |
ムンク叫ぶあの人きっと花粉症 | 谷 孝江 |
大泣きの鬼は善人恵方巻 | 小山やす子 |
もう赤ちゃんじゃないよ春の膝小僧 | 三枝みずほ |
春疾風つるり子を産むアラフォー娘 | 中西 裕子 |
残雪を踏み地母神に会いけるも | 疋田恵美子 |
節分や鬼と福との住処なる | 河田 清峰 |
カモシカの振り向きざまに宙光る | 夏谷 胡桃 |
猫の手の尿(しと)の匂いや日向ぼこ | 田中 怜子 |
天の主に悔い改めし春の草 | KIYOAKI FILM |
素っぴんの女の意地や冬すみれ | 藤田 乙女 |
薄氷は割る癖絵馬は返す癖 | 高橋 晴子 |
オリオンへ十円七つ青電話 | 藤川 宏樹 |
若き日の友の横顔針供養 | 髙木 繁子 |
雪嶺や憲法も吾も七十年 | 稲葉 千尋 |
首の向き変えてあげよう冬苺 | 町川 悠水 |
合格のラインの絵文字高笑い | 野澤 隆夫 |
冬の陽という神獣を飼いならす | 月野ぽぽな |
暖かくなりましたねと水のいう | 野口思づゑ |
ものの芽や人間だけが剥き出しに | 男波 弘志 |
踏青やひとりで開く野のランチ | 重松 敬子 |
春雷や紐で縛りし裏の木戸 | 菅原 春み |
ゆふてたもれ大根の素生いかむや | 増田 天志 |
告白前の潮満ち咽喉の水母かな | 竹本 仰 |
落ちもせぬ熟柿のままの虚空かな | 野田 信章 |
雪国や裾絡げ行く赤い傘 | 古澤 真翠 |
昼からの時間たぷたぷとして春 | 柴田 清子 |
背伸びして天狗なりける恵方巻 | 中野 佑海 |
雛流しそのまま姉は漂流す | 矢野千代子 |
陽の錦糸風の銀糸や池二月 | 亀山祐美子 |
丸まりし喪服の人よ冴え返る | 銀 次 |
シューマンのたとえばセロリ男前 | 桂 凛火 |
陽炎や風と交はり雲に寝る | 野﨑 憲子 |
句会の窓
- 中野 佑海
特選句「もう赤ちゃんじゃないよ春の膝小僧」こんな堪らなく可愛くプルプルした俳句最高です。小学一年生になって、頑張って一人で毎日、大きなランドセル背負って学校に通う子供たち。何かの拍子に転んで、膝小僧を擦りむいて帰って来た。もう婆のほうが可哀想になって泣いちゃうシチュエーションっての有りですよね瀨でも、子供は顔をしかめながらも泣かないの。「僕もう、赤ちゃんじゃないよ!!」って。ウンウンそうやって大人になっちゃうんだね。ちょっと婆は淋しいよ。泣いてくれたら、抱っこも出来るのに。今月は難しい俳句が多く選びきれませんでした。小西瞬夏さん高松までお出で頂き、そして素敵な俳句を作る秘訣お教え頂き有難うございました。いつも素敵な瞬夏さんから素敵な俳句が産まれると納得いたしました。またお会いするのを楽しみにしています。
- 小西 瞬夏
特選句「薄氷は割る癖絵馬は返す癖」一読たいしたことは言っていないような、でも妙に気になる。それは、自分の中にある、ちょっとした気持ち「割ってみたい」「ひっくり返してみたい」というものに触れられたからだろうか。五七五という型に置くことで、そのちょっとしたことが響きあい、「薄氷」と「絵馬」という具象を得て、散文では到達できない世界を作った。「薄氷を」「絵馬を」にしたほうが、意図を薄め、よりすっきりするのではないだろうか。 問題句「告白前の潮満ち咽喉の水母かな」感覚はわかるが、言いたいことを詰め込み過ぎて、読者が遊べる余白が狭く、窮屈である。「告白前」まで説明しないほうがよいと思う。
- 島田 章平
特選句「冬の陽という神獣を飼いならす」何となく急かされる様な、心細い冬の陽。そんな冬の陽を神獣として飼いならしている。人生の黄昏の中、悲しいまでに穏やかな一日。
- 藤川 宏樹
特選句「薄氷は割る癖絵馬は返す癖」五七五を二つに割り、万人共有の「あるある」を詠って調子に破綻なし。「あっぱれ!」です。70回句会は参加一周年の句会。袋回しは数にこだわり雑になりました。皆さんの柔軟な思考、観察を伺うのが本当に楽しみです。
- 矢野千代子
特選句「熊野八鬼山干飯そこに零れおり」:「熊野八鬼山」―この固有名詞だけでも、読み手に訴える力はすごい。鬼という字から浮かぶさまざまのイメージが、古代から現在へと続く数多のドラマをかきたててくれるから…。
- 稲葉 千尋
特選句「ムンク叫ぶあの人きっと花粉症」ムンク叫ぶを持ってきた手柄。特選句「素っぴんの女の意地や冬すみれ」冬すみれの凛とした姿と上五中七の相性ぴったし。
- 小山やす子
特選句「てふてふを白き凶器として飼へり」てふてふの持つ危うさを凶器として捉えた感性に感じ入りました。
- 男波 弘志
特選句「首の向き変えてあげよう冬苺」苺にとって、向きを変えるのは人間のエゴ、せんでいいことだらけの世界「原発」向きを変えられたのは、いつ! 誰が? 暗喩の詩、珍重、珍重。問題句「告白前の潮満ち咽喉の水母かな」発想は抜群、只、主役ばかり、脇役をふやしてフォーカスを(咽喉の水母)に絞る、「告ぐる日の潮満ち咽喉にまで水母」このほうが情感が全体にいきわたりませんか。「立春や患う父の話好き」複雑な心理描写、癒える見込みがない患いなら、窓の光が痛い。「てふてふを白き凶器として飼へり」凶器、言ってしまった感あり、凶器、白、を言わずにそれを出したい。俳句は暗喩の詩。例えば、「てふてふをしまってありし部屋のノブ」「東北の紅梅白梅あの子かしら」実景、と、心象風景が重なる、俳句は、重層表現の詩、見事。「亀の鳴く大きな闇と背中合わせ(柴田清子)」闇を自身と切り離している、見事な心象風景。少し「鳴く」弱いかも、「亀の居る」で充分では、それで「大きな」も不離不即に。「薄氷は割る癖絵馬は返す癖」どこか、調子に乗りすぎているような気が、所作がどちらも軽い「 薄氷は踏む癖」ではどうですか。意志体を如実に。「ひと塊の闇セーターを脱ぐ途中(小西瞬夏)」人間の無防備さ、獣に還る瞬間、震え、珍重「冬の雨体の芯に種を撒く(小山やす子)」見事な精神の風景。種を蒔く、は季語である必要はない。それが解れば無窮の拡がりがある。撒く→蒔く、では。「昼からの時間たぷたぷとして春」すべてが概念、それでいて読み手に風景を映像化させる力あり、名人です。俳句の表現では最も困難な方法です。「遮断機の上がりて夢の枯野かな」遮断機が開き切らない、ほうが余情はあるかも、「遮断機が夢の春野へ上がるとき(藤田乙女)」インパクトは弱いですが。「げんげんの花咲くげんげんの真中(小西瞬夏)」説明を一切なくせば、俳句は俳句になる。造化は造化になる、見事。「如月や授乳のかたちの亡骸です(若森京子)」凄い、内意あり、もっと投げ出したらどうが、「如月や授乳の形の亡骸は」はっきりしませんか。形→なり「雛流しそのまま姉は漂流す」漂流、大袈裟では?例えば「姉は急流へ」描写だけでも伝わりませんか。
- 若森 京子
特選句「ひょいと投ぐ背の恋慕や春の馬(桂凛火)」一読して寒い季節も終りやっと春になった喜びが溢れ〈ひょいと投ぐ〉の開放感、〈背の恋慕や〉それに伴っての情感溢れることばが、春の馬に全て集約される〝言葉の綾〟が、大変巧妙で好きな句でした。
- 鈴木 幸江
特選句&問題句「ゆうてたもれ大根の素性いかむや」まず、“いかむや”が、分からなかった。が“如何なむ+や”の短縮形と勝手に解釈をして鑑賞した。解釈は、言って下さい大根の素性は如何なるものか、と丁寧に詰問している状況とした。何故このようなことを思い付き、俳句にしたのか訳が分からないが、その分からないところがとてもいい。人間には未知なる部分がまだまだある。そうだ、精神心理学では、意識に上る人間の意識は氷山の一角だという説も思い出したりした。これもアニミズムか。大根から元気も頂いた。
- 町川 悠水
飛切りの特選句「雪嶺や憲法も吾も七十年」は、信州の初冬期の北アルプスをイメージしています。そのイメージで鑑賞すれば、中七、下五が俄然生きると思いました。四月の田植頃の北陸でもよろしいが、やはり初冬期が似合うでしょう。もうひとつ特選に「落ちもせぬ熟柿のままの虚空かな」を選ばせてもらいました。落ちないで残っている熟柿が、老成した人物を暗示しているようでもあり、時が凍結した感の虚空がよい。私の好みを言えば「せで」にして欲しいところ。
- 大西 健司
特選句「猫の手の尿の匂いや日向ぼこ」二月二二日は猫の日。ちまたには猫俳句が溢れている。そんななかこの句の生な感覚にひかれた。猫と日向ぼこでは陳腐だが、そこにふと嗅いだ尿の匂い。その生な感覚を佳としたい。「お前の手は臭い」とか猫に言っているのだろうか。猫のとぼけた顔が見えてきそうだ。
- 疋田恵美子
特選句「 亀の鳴く大きな闇と背中合わせ」混沌とした現代社会を想わせるお句」上五は亀鳴くやでもいいのではないかとも思います。同じく「素っぴんの女の意地や冬すみれ」素っぴんの女性と冬すみれが好きです。女性は都知事さんの様に強く賢く素晴らしと思います。
- KIYOAKI FILM
特選句「咲き初めしそれそれ梅の佇まい」梅を愛でている。「それそれ」が利いている。これによってリズム感が出て、絵になる。明るい肯定的なイメージがある。そこがいい。問題句「踏青やひとりで開く野のランチ」特に問題は感じない。ただ一句が一覧表からちょっと光っていたから選びました。「ひとりで」がいい。「ひとり」の「野のランチ」に共感。僕は街の中でひとり昼ご飯を食べる。周りに他人がいるので、ひとりではないけど、共感。野には草花がある。
- 竹本 仰
特選句「ものの芽や人間だけが剝き出しに」自然界に暮らすものは、おおむね自性、その身の護り方が備わっているもの。しかし、我が人類は、その護り方の術を多分に作り出せると思う故、かえって、もっとも悲惨な事態に陥らせているというべきか。たとえば、原発。たとえば、あふれる移民。ぜんぜんたとえは違うと思うけれど、カフカの「変身」のザムザのあのかわいそうな姿を思い出させます。何でしょう、以前、ハンナ・アーレントの「全体主義の起原」を読んでいる途中に、カフカが「変身」を書いたであろう動機とかなり重なるものを感じたのを覚えています。特選句「落ちもせぬ熟柿のままの虚空かな」もう落ちるかと直感される熟柿、それを虚空に焦点を与えたところがすごいなあと思いました。で、この「虚空」は、熟柿に残された時間の一瞬一瞬の緊張感と重みをたたえており、いわば生成躍動する「虚空」なのだともとらえられ、何と言いましょうか、表面張力のある時間、そのみなぎりをも連想させます。これも、場違いな表現ですが、ほうじ茶の深さに通じるなあと、まったく個人的に感心。以上。気温差、はげしい毎日です。これが春の特徴と言えばそうなのかも知れませんが、「椿事」という言葉もあります、とかく異変の季節でもあります、みなさま、お体お大切に。
- 月野ぽぽな
特選句「雪嶺や憲法も吾も七十年」この七十年の国の来し方と自分の来し方に思いを馳せる。険しくも美しい雪の嶺がそれらの象徴として働いている。
- 増田 天志
特選句「てふてふを白き凶器として飼へり」ぼくの兄さんは、殺さないでね。
- 夏谷 胡桃
特選句「雛流しそのまま姉は漂流し」。詩的な感じがします。紙雛のように、漂い消えてしまいそうな姉の精神の浮き沈みを表しているような。そして少しサスペンスも。雛流しの後、行方知れずの姉の身にいったい何が起きたのか。姉には秘密があったのです。特選句「丸まりし喪服の人よ冴え返る」。お葬式というより火葬場の隅で、腰を曲げ丸まった喪服の老婦人の映像が浮かびました。こんな日は、寒くなるんです。何を考えているのかな。次は自分の番だとか、その人のことを思い出しているとか。なかなか声がかけられません。
- 野澤 隆夫
〝ローマは一日にして成らず〟祝!!「海程」香川句会第70回おめでとうございます。今月も楽しく参加できました。特選句「ムンク叫ぶあの人きっと花粉症」:「ムンクの叫び」は絵で見ると精神的に落ち込んだ悲痛なる叫び。でも時にユーモラスに取れるところが名画か?花粉症とは最高。小生も〝己が面ムンクの叫びバナナ剥く〟胃がん手術で入院してた時小生の顔がムンクになってた時の作。「ムンクの叫び」、これからも作句したいモチーフです。特選句「薄氷は割る癖絵馬は返す癖」よくあるあると納得の風景。でも思わずニコッとするユーモア感が心地よい。問題句「シューマンのたとえばセロリー男前」この句、分かる人には秀句なんだろうなーと勝手に思ってますが…。シューマン、セロリー、男前???
- 古澤 真翠
特選句「 遮断機の上がりて夢の春野かな」作者の春を待ちのぞむ気持ちが、「遮断機の上がりて夢の」に凝縮され 一気に花吹雪の舞うような景色が浮かんできました。他にも、「水仙やはねかえされる愚痴ごころ(中西裕子)」「うすらいや不安たたえし黒き水(銀次)」「冬晴れや檸檬一顆と青き海(高橋晴子)」も心の情景が 鮮明に浮かび、特選にさせていただきたいくらい心に響く作品でした。
- 河田 清峰
特選句「紙雛の折目ただしき山河かな(野田信章)」手元の雛と背景の山河の対比が…連山影を正しうす…を想わせて実にただしきを響かせて気持ちいい句である!もうひとつの特選句「若駒よそこ弁慶の泣きどころ(矢野千代子)」若駒の脚の清しさに焦点をあてたのが良かった!弁慶と牛若丸を思い出させて俳諧味がある。
- 野田 信章
「下萌や今日いちにちの横顔に(男波弘志)」の句の「横向きに」には表向きに現れないようなある一面がある。今日いちにちそのことに徹したというそこにはもう一人の自己の存在感の手応えが窺える。「下萌や」の配合には、この生き様を包み込む自愛の念も感得される。「熊野八鬼山干飯そこに零れおり」は古来より人を引き付けてやまない熊野山地の景である。この地の聖と俗との混沌とした交わりの在り様が、干飯のこぼれ落ちた一粒一粒を通して、如実にそのことを諾わせるものがある。「愛の日の驚きやすき綿ぼこり(月野ぽぽな)」の句は中句以下の「綿ぼこり」の強調でよき屈折感が生れて、逆にその分「愛の日」に対しての厚みのある情感が加わったと思える。「昼からの時間たぶたぷとして春」を問題句としたのは〈昼からの時間たぷたぷとして春だ〉として味読したいためである。高が一時然れど一字ということである。
- 柴田 清子
特選句「げんげんの花咲くげんげんの真中」げんげんの花以外何も書かれていない。最後に「真中」の一言で終るこの一句を特選とした。繰返し読めば読むほど、げんげんの花は果てなく広がってゆく。そして人間の喜怒哀楽の全てが、この「げんげんの花」の中にあるように思えた。この一句に投げ込まれた私は、今も、この先も、この句から何かをつかみ取ろうとしている。楽しんでいる。最後に、この句が、どの句よりも好きであること。
- 伊藤 幸
特選句「落ちもせぬ熟柿のままの虚空かな」私には仏教・哲学 薀蓄を唱える知識は皆無に等しいが、この句に存在する所謂「無」とやら、これぞ「無からの創造」ではあるまいか。「後は読者の読みに任せた」と問題提示された気分だ。特選句「茶が微温いイノシシ罠にヒトの香(夏谷胡桃)」人間が鳥獣を捕らえて喰う。これは世の習いであるが捕らえたもののどうにも納得がいかない。同じ生を受けた人間として罪悪感にとらわれる。これも宗教や哲学に類したものと受け取られないでもないが…。茶が微温いという措辞が胸を打つ。
- 三枝みずほ
特選句「空を読み風読み鴨の引くころか(谷 孝江)」作者も鴨と同じく、空や風を読めるという点に惹かれました。日々の観察から自然の流れを感じられる感性が素敵です。特選句「ひと塊の闇セーターを脱ぐ途中」確かに真っ暗で、少し怖い空間。でも脱いでしまえばそこは日常。きっと不安や悩みを抱えてる時は、こんな感じなのかも。
- 漆原 義典
特選句「春疾風つるり子を産むアラフォー娘」は、中下、つるりと子を産むどもアラフォー娘が白いです。ほほえましく楽しい句です。暖かい春の訪れが待ち遠しくなります。ありがとうございます。
- 銀 次
今月の誤読●「手踊りの婆さこきりこ節が聞こえる(大西健司」。オラ見ただよ。今朝のまんだ早い時間に裏の畑さいっただよ。そしたら見たこともねえ「婆さ」が朝焼けんなかでひょいひょいと手振り足振りしてるだによ。オラわげわかんねでボーッと立ってると、婆さ、こっちさ見てニャッと笑っただよ。そんとき、ありゃオラが子どもんころ死んだ婆さだと(顔も覚えてねえのに)なぜだかわかったのす。歌が好きだった踊るのが好きだった婆さだったのす。なあんも聞こえねえのに、その「手踊りの」ふりを見てると、オラ、ああと思い当たった。あれは婆さがいつも歌って踊ってたあの歌だ。〈コキリコの竹は七寸五分じゃ 長いは袖のかなかいじゃ 窓のサンサはデレデコデン 晴れのサンサも デレデコデン〉。オラ叫んだだ。婆さ、あんたけえ! オラ走っただ。オラに会いに来たのけえ! じゃが婆さは、なあんも言わず笑いながら雪んなか消えていっただ。粉雪の降る空の彼方から、小さな声で、かすかに、ほのかに「こきりこ節が聞こえる」。こきりこ節が生きてる限り、ご先祖さまも生きてんだなって。オラァ、畑耕しながら、デレデコデン、デレデコデン、なんか嬉しくってよ。ずっと歌ってただ。
- 田中 怜子
特選句「恐竜の貌して鶏よ旧正月(藤川宏樹)」すくっと首をあげて、つつつと走る鶏 かわいい恐竜のごとし。特選句「首の向き変えてあげよう冬苺」家庭菜園かな、いちごが赤く立派に育ち、いとしげに、茎が折れないように向きを変えてあげる。こんな人時が大事なのですよね。両句とも、日常のつつましい生活のよろこびです。
- 野口思づゑ
特選句「カモシカの振り向きざまに宙光る」カモシカがこちらを向いた。その動き、そしてその背景がどこか神がかって見えたに違いない。問題句「てふてふを白き凶器として飼へり」何故蝶々が白い凶器なのか、どうしてもわからない。問題句「愛の日の驚きやすき綿ぼこり」驚きやすき綿ぼこりの意味がよくわからず、また愛の日はバレンタインデーなのだと思いますが、その日との結びつきとなると、ますますわからなくなってしまう。その他「大雪やわれらまどろむ深海魚(稲葉千尋)」雪に埋もれるとこんな感じなのかしら、と想像した。「昼からの時間たぷたぷとして春」たぷたぷ、の表現が好き。選句内に入れられなかったのですが、今回はちょっと哀しくて妖しくて怖いような句がいくつかありました。例えば・・「廃屋に金庫鳥葬の匂いせる(大西健司)」「料峭や女体彩なす四次元へ[伊藤 幸)」「如月や授乳のかたちの亡骸です」「雛流しそのまま姉は漂流す」
- 寺町志津子
特選句「東北の紅梅白梅あの子かしら」毎月、大らかできめ細かいお世話をくださる野崎さんの下に寄せられるのびのびと自由闊達で新鮮な数多の佳句。今月もしかり。その中で一読心惹かれた句である。「あの子かしら」は、三・一・一で還らぬ魂となった我が子なのか。あるいは馴染の幼子なのか。咲き匂う紅梅、白梅の中から、あるいは向こうから、実像とも思われる子の姿が作者の眼前に現れた。「あの子かしら」が「東北の紅梅白梅」とよく響き合って、不思議な感情を湛えて胸を打ち、句は、哀切を帯びた美しい詩情を醸し出している。
- 三好つや子
特選句「ひと塊の闇セーターを脱ぐ途中」無難な色やデザインを好むような生き方を、知らず知らずしている自分と決別し、自由に生きようとしたときに起こる心の葛藤が、「ひと塊の闇」にうまく表現されています。特選句「シューマンのたとえばセロリ男前」シューマンの美しいピアノの曲を聴きながら、清々しい風味のセロリを食べている。そんな感じの男前です、という喩え方に共感。「如月や授乳のかたちの亡骸です」子を産み育てるだけの栄養がないまま、野良猫が出産し、命を落とすという現状が切ないです。
- 菅原 春み
特選句「雪国や裾絡げ行く赤い傘」色、景色が見えます。具象的なものが見えて、映像がさらに鮮やかに。「昼からの時間たぶたぶとして春」春ならではの抽象的なときの流れ。たぶたぶが面白い。選「素っぴんの女の意地や冬すみれ」この女性に寄り添いたいような気持ちです。季語もあっていていい。「雪嶺や憲法も吾も七十年」祈りに似た平和への思いを淡々と語る作者。共感します。
- 中西 裕子
特選句「踏青やひとりで開く野のランチ」春の青草でのランチが、春が来た雰囲気がでて楽しく思えました。気になる句は「麺工場湯気噴き吹かれ山眠る(高橋晴子)」で、山眠ると、麺工場の活気との対比なのでしょうか、イメージがわかなかったです。
- 山内 聡
特選句「若き日の友の横顔針供養」。針供養という季語がとても生きていて詩情の溢れる一句となっていると思いました。まだお互いに若かった頃の顔を思い出し、そして何本かの駄目になっていく針たちの年月が見事に重なっています。一枚の写真がセピア色を帯びているような時間を読み込んでいるなあ、と感服しました。
- 桂 凛火
特選句「大泣きの鬼は善人恵方巻」泣いた赤鬼の話はとても好きな童話です。鬼は悪いもの、こわいものと憎まれている存在でありながら実はどうかなーというそこのところが好きなのですが、この句はその感じが「善人」といい切ることであらわされていてよかったと思います。恵方巻は、「コンビニのわな」ともいわれますが現代的なものとのとりあわせもよかったと思います。
- 亀山祐美子
特選句「薄氷は割る癖絵馬は返す癖」誰にでも思い当たる癖です。人間の心理に根差した行動に共感を覚えます。
- 藤田 乙女
特選句「カモシカの振り向きざまに宙光る」カモシカが見ようとしたものは、何だったのでしょうか?人間の世界とカモシカの世界、同じ生きとし生けるものなれど、人間の方が上位?いいえ、神々しいばかりに大宇宙の光に照らされたカモシカの存在感に圧倒されました。「紙雛の折目ただしき山河かな」まず、ひな祭りの原型のひとつとも言われ、古来から行われている雛形の身を浄める厳粛な行為を想起しました。そして、大自然に対する人間の畏敬の念やその中で歴史を刻んできた人々が紙雛に託すささやかな幸せを願う思いがよく伝わってきました。
- 高橋 晴子
特選句「雪嶺や憲法も吾も七十年」何も言ってないが、雪嶺をもってきたことで作者の思いが伝わる。いい句だ。問題句「竜の玉権威を嫌ふボブ・ディラン」:「権威を嫌ふ」と言葉で言ってしまえば、それまでで、せっかく〝竜の玉〟を持ってきたのだから、言葉でいわないで物でいって欲しい。それが俳句です。言葉でいっている句が多すぎる。定形を破るなら、それなりのリズム感なり、何かが欲しい。何でもありもいいけど俳句は俳句の詩的存在感がある。言葉をもっと磨いて欲しい。
- 野﨑 憲子
特選句「告白前の潮満ち咽喉の水母かな」上五、七音が効果的で、「告白前」の作者の緊張感がズンと伝わってきます。「潮満ち咽喉の」の句跨りが大きなうねりとなって下五の「水母」に収束して行きます。「海月」ではなく「水母」が、膨らんでゆく愛語のようで、実感として伝わってまいります。問題句「ものの芽や人間だけが剥き出しに」とても惹かれた句です。「人間だけが剥き出しに」は、霊長類の長である人類の色んな側面を、見事に表現していると思いました。ただ、「ものの芽」が、発想の契機であるのですが、あまりにもそのものズバリで、そこが残念でした。しかし、心に響く作品であります。
袋回し句会
春一番
- 北国の春一番は工事中
- 銀 次
- 春一番子のちぎり絵にキリン来る
- 中野 佑海
- シェパードの一気に駆ける春一番
- 野澤 隆夫
- 春一番眉の太さは父に似る
- 亀山祐美子
- 定年や通用口の春一番
- 小山やす子
- あなにやし醤の町の春一番
- 河田 清峰
鶯
- 鶯や年をとるのが早すぎる
- 鈴木 幸江
- 珈琲の微糖鶯の綱渡り
- 柴田 清子
- 鶯や母からもらふ母子手帳
- 三枝みずほ
- 鶯や蕪村の頃も小さくて
- 男波 弘志
囀り
- 囀りて都会の顔となりゆけり
- 三枝みずほ
- それもまた私しのこと囀れり
- 男波 弘志
- 囀を耳に溜めたる朝寝かな
- 中野 佑海
- 囀や赤いポストを探しをり
- 小山やす子
- 囀りや半濁音の光なか
- 河田 清峰
- 揚げたてのコロッケひとつ囀れり
- 野﨑 憲子
- あっという間の一生でした囀れり
- 鈴木 幸江
くちびる
- 手錠せしくちびる赤き少年犯
- 銀 次
- 桃咲けりやはらかすぎるくちびるよ
- 柴田 清子
- 故あって唇ばかり乾くかな
- 鈴木 幸江
- ふらここや紅きくちびる抱き寄せて
- 島田 章平
鳥の恋
- 礼服の腕組み軽き鳥の恋
- 亀山祐美子
- 地に落ちた覇者が漂流鳥の恋
- 小山やす子
- 電線に寄りそふ影や鳥の恋
- 銀 次
- りんご茶の甘い裏切り鳥の恋
- 中野 佑海
- 口角揚げ君待つホーム鳥の恋
- 藤川 宏樹
- フラダンスそれって何よ鳥の恋
- 河田 清峰
- 鳥の恋このカステラは期限切れ
- 野澤 隆夫
眠る
- 眠るとふ日向ごごちの小さき死
- 銀 次
- B面のわたしが眠る春の雨
- 三枝みずほ
- 生きる術なくなり眠る雪女
- 小山やす子
高橋たねをさん
- 冬日向高橋たねをだけだった
- 男波 弘志
- たねをさん梅見てペンを握ってる
- 中野 佑海
- ポポンS用意しましたたねをさん
- 島田 章平
- でで虫が交尾むはにかむたねをさん
- 小山やす子
- 差出人不明の葉書「たねを」さん
- 鈴木 幸江
- 春虹の伝道師ですたねをさん
- 野﨑 憲子
梅
- 白梅や前も後ろも海見えて
- 河田 清峰
- ふと咲けり露地に移せし梅の花
- 野澤 隆夫
- 首筋に風のくちびる梅ひらく
- 野﨑 憲子
- 梅一輪キャベツ2個程の愛放つ
- 中野 佑海
- 梅の香や思い通りにやるだけよ
- 藤川 宏樹
余寒
- すぐ読めてしまう葉書や春寒し
- 男波 弘志
- 言われればそうですねの余寒あり
- 鈴木 幸江
- とんでもない風の産まるる余寒かな
- 野﨑 憲子
- 旅鞄息整える余寒かな
- 藤川 宏樹
八朔柑
- 口下手に生きて八朔頬張りぬ
- 三枝みずほ
- 八朔を横にながむる人か何
- 河田 清峰
- 八朔や太陽の愛一人じめ
- 中野 佑海
句会メモ
今回で、香川句会は、七十回を迎えました。ご参加の皆様方のお蔭様です。ありがとうございます。18日の句会には、徳島から小山やす子さん、岡山から小西瞬夏さん、久々の町川悠水さんもご参加になり、熱く楽しい句会になりました。
<袋回し句会>は即興の良さです。まだまだ推敲の途中の句も有るかと思いますが、それもまた一興です。今回のお題に本句会の代表だった「高橋たねを」さんも登場し、句会場のどこかで、たねをさんが嬉しそうにご覧になっているように強く感じました。尚、小西瞬夏さんの<袋回し句会>の作品は、ご本人の希望により不掲載としました。 次回の、ご参加を楽しみにいたしております。
Posted at 2017年3月1日 午前 01:58 by noriko in 今月の作品集 | 投稿されたコメント [0]