2022年7月28日 (木)

第130回「海程香川」句会(2022.07.16)

風鈴.jpg

事前投句参加者の一句

短冊に小(ち)さき手形の星祭 佐藤 仁美
捨て猫をまた戻す道夕焼道 松本美智子
とろとろと俳句煮ている今日は夏至 寺町志津子
ソーダ水あなたの嘘が透けている 藤田 乙女
昼寝覚め己の翳を抱へ込む 亀山祐美子
夏鳶や足が離れてからの海 三枝みずほ
薔薇ひらく神の瞼であるように 津田 将也
黴臭き蔵出し言葉迷走す 樽谷 宗寛
ストリートピアノ戦争が歩いてる 大西 健司
犬待たせ生パン選ぶ梅雨晴間 菅原 春み
老犬の背ナ波打って熱帯夜 福井 明子
踊り子草川音辿れば生家見ゆ 山本 弥生
眉あげて人形芝居も鬼百合も 十河 宣洋
花柘榴咲き初む蛸の足に似て 佐藤 稚鬼
花氷夫を恋人などと言う 野口思づゑ
空豆の莢の寝床の永久ならず 石井 はな
牢固たる亡父(ちち)の輪郭冷奴 高橋美弥子
瓦礫で地下壕で演奏す虹のよう 桂  凜火
螢袋あの日還らぬ慰問袋 若森 京子
風鈴がちりんと揺らす我の闇 菅原香代子
万象の全てとなりぬ骨一片 川本 一葉
苦瓜をくたくた炒めデモクラシー 伏   兎
蝸牛いつも無所属マイペース 滝澤 泰斗
巡回医湯上りを来し半夏生 吉田亜紀子
始まりは詩集の余韻白雨来る 高木 水志
思い出を食べつくせよと盆料理 夏谷 胡桃
夏空や大きな計画始まった 河野 志保
顔に水ぶっかけ洗う夏がきた 重松 敬子
武器持たぬ青鷺媚びた釣波止場 河田 清峰
夏目漱石入ってゐますメロン すずき穂波
桑の実を野性的に噛む獺祭忌 久保 智恵
百日紅画廊に空の余白かな 佐孝 石画
わが家系に芸妓屋があり浮いて来い 淡路 放生
水無月の母の水より生まれけん 川崎千鶴子
炎天行く己れの影の重さかな 稲   暁
三匹の蛇を見た日の茹で玉子 榎本 祐子
野良猫を家猫にする喜雨の中 新野 祐子
あの痛みもう忘れたのですか夏 山下 一夫
炎昼や男がひとり死んでいる 銀   次
瞬夏瞬冬 夢の世の天の川 島田 章平
ひまわりや筒垂る赤き焼戦車 藤川 宏樹
赤きビーサン室内履きとして銀髪 中野 佑海
梅雨明けのぐらんぐらんの二つ足 豊原 清明
用水路鮒の水脈さえ羨みて 鈴木 幸江
しずかなる父母へ風鈴吊るしおり 松本 勇二
辣韮の漬け方鶏の殺め方 あずお玲子
蠅叩き構へ正眼面一本 野澤 隆夫
白骨の白絵の具剥ぐ何層も 中村 セミ
接種痕見せ合ふふたり夏薊 大浦ともこ
夏野菜のこと妻に言い出勤す 稲葉 千尋
枇杷剥いて憚りながら独りです 谷  孝江
金魚悠々終末時計加速中 塩野 正春
夏草やカインとアベル「死のフーガ」 田中アパート
海よりも浮輪が好きな女の子 風  子
連れ添いて不協和音の夏落ち葉 小山やす子
文月や酒のラベルの女面 松岡 早苗
頬かむりして案山子よ退屈かい 矢野千代子
ひまわり畑引火の兆しありにけり 森本由美子
まっ先に熟れるトマトはシャイだろう 吉田 和恵
蛍籠提げ来し指をあらひけり 小西 瞬夏
「桜桃忌」私はしゃきっとした人が好き 田中 怜子
靴紐は自分で結べ雲の峰 男波 弘志
子燕や早とちりしてネオンの街 増田 暁子
大きくなれよく笑う児よ夏銀河 伊藤  幸
父の日の外風呂青年前隠す 野田 信章
ががんぼよ一杯やるかこんな夜は 植松 まめ
笑ったつもりが泣いていた素足だった 柴田 清子
七月を吸って吐いてはゆうるりと 三好三香穂
梅雨明け早し蝉は目覚めの一刻前 漆原 義典
短冊の白紙かむながら大暑 荒井まり子
熱風の天より地より白く湧く 高橋 晴子
空白は君の証しだ夏休み 竹本  仰
噴水ふと止み私なにやってんの 増田 天志
生きしものの匂いに満ちし梅雨に月 飯土井志乃
空海が来る大夕焼の水平線 野﨑 憲子

句会の窓

増田 天志

特選句「蛍籠提げ来し指をあらひけり」。なぜ、指を、洗うのか。蛍を、掴んだからか。死の予感を、払拭するためか。いづれにしても、蛍は、蛍籠に、入れるべきではない。自然、いのちに、不浄なる指で、触れてはならない。いくら、指を、洗っても、その罪からは、逃れられない。自然、いのちは、神聖なものだから。

松本 勇二

特選句「笑ったつもりが泣いていた素足だった」。口語調の軽やかなリズム上手し。「素足だった」という予想できない展開や見事。

小西 瞬夏

特選句「夏鳶や足が離れてからの海」。「足が離れてからの海」それがどうだとは書かれていない。書かれていないからこそ、そこから想像が始まる。海の深さ、美しさと恐ろしさ、不安、豊な命…相反するものを含みながら、景が広がる。「夏鳶や」がその広がりに手を貸しているのだろう。

塩野 正春

特選句「万象のすべてとなりぬ骨一片」。あらゆる生命体の最後は収斂して骨一片、土一粒となる事は誰も変えられない事象です。その骨や土が化石となり遺伝情報が保存され、地球や更に宇宙の歴史となって記録される。その情報が過去に遡って犯罪捜査に利用されたり、新しい生命体が複製されることも可能になります。 今研究されているリュウグウの土などにも生命体の痕跡を探しています。 先人が、魂が宿るといわれる骨を保存し祀ることは人間の歴史始まって以来続けられていますが今更ながら感服する次第です。ただこの句の最も言わんとするところは、一片の骨になった方を思う寂しさにあると思います。 特選句「先生の初潮の話姉と蚊帳(川本一葉)」。俳句では扱いにくい題材を見事に取り上げられました。 蚊帳中は家の中で一番落ち着く場所で、且つ怖い話しをする場所です。先生の初体験をお姉さんから恐々、しかし真剣に聞く様子が描き出され、男性の私も感銘を受けました。 問題句「文月や酒のラベルの女面」。作者はおそらく酒好きの女性の方?ラベルの女面とは言い切ったものですが、たぶんご自分を重ねておられると思います。すごく面白い句なので取り上げました。問題というわけではなく、作者のお気持ちが知りたい訳です。自句自解「七夕や問ふは死後の世界など」。理論物理学者のホーキング博士が生前遺されたお言葉:死後の世界などない!。これを問いただすことが出来ればという思いです。「金魚悠々終末時計加速中(なか)」。核戦争だけは避けてほしいと願うばかりです。

津田 将也

特選句「番犬は昼寝びたりでありにけり(風子)」。「これほどのお暑さゆえ、どうかゆるされよ!」とは、番犬よりの弁明。夏の「炎暑」を頷けられて、面白い。特選句「花氷夫を恋人などと言う」。「花氷」に寄り添い涼をとる夫。その妻へ、「彼はわたしの恋人よ!」と嘯くのは花氷。この仕掛けが面白い。

すずき穂波

特選句「ひまわり畑引火の兆しありにけり」。ウクライナ侵攻を思うのは当然だけれど、もっと巨大化してきている民の憤りというか、悲哀というか もう訳のわからない どろどろ、溶岩のようなものがすぐそこまでやって来ているというのは、私の馬鹿げた妄想でしょうか? 特選句「ストリートピアノ戦争が歩いてる」。昔の映画の《 戦場のピアニスト 》が浮かんできたが、現実的にはウクライナ侵攻そのものが、あちこちに歩き出し、今や世界的に様々な危機をもたらしている、このロシアの あまりに汚い(やり口)を思った。

豊原 清明

特選句「牢固たる亡父の輪郭冷奴」。「牢固たる亡父」が好きで、「冷奴」に好感を持つ。父の顔を想っている句。問題句「瓦礫で地下壕で演奏す虹のよう」。詰め込み過ぎかと思ったが、暗いイメージの句の中に「虹のよう」が、決して暗くない。暗い時代の中の演奏。光。

中野 佑海

特選句「夏目漱石入ってゐますメロン」。夏目漱石の入ったメロンて食べる前の能書き凄いんだろうな。あの皮の線だけで、30分待たされる?特選句「蠅叩き構へ正眼面一本」。蠅を叩くだけでも心鎮め、その蠅に真正面から向かう。この一途さに一本。「短冊に小さき手形の星祭」。短冊に子どもの手形を押してある。親の永遠の望みは子の健やかなること。「捨て猫をまた戻す道夕焼道」。捨て猫を拾って持って帰りたいけど、怒る母の顔が夕日に重なる。「とろとろと俳句煮ている今日は夏至」。この暑さで頭の中はとろとろと。ひょっとして、いつもと違う素敵な俳句作れたりして。「薔薇ひらく神の瞼であるように」。薔薇はいつも神秘的で絶対的です。「茄子の花昨夜来ていた河童の子」。茄子の花は河童のお皿のようにかわいらしい。「螢袋あの日還らぬ慰問袋」。螢袋のあのしわっとした感じが慰問袋なんだ。と見たことは無いけど納得です。「蝸牛いつも無所属マイペース」。蝸牛は誰とも連まないし、行きたい方に行くし。誰かに何かを頼ることも無い自由。「母の日記に破かれた頁カキ氷(野口思づゑ)」。母には母の秘密という蜜の味。蝸牛と同じ遅さで、夏を過ごしています。

風   子

特選句「まっ先に熟れるトマトはシャイだろう」。これから最初に熟れたトマトには、シャイなのね、と声をかけましょうか。

若森 京子

特選句「踊り子草川音辿れば生家見ゆ」。繊細な調べを辿れば懐かしい生家にたどり着いたと、この一句の言葉の美しい響き合いに惹かれた。特選句「笑ったつもりが泣いていた素足だった」。この一句には、何も結論めいた言葉は無いが 人間の本能的な状態のあるがままの姿を並べただけで、本質が見えている様で興味津々。素足だった の季語が一句を締めている。

小山やす子

特選句「万象の全てとなりぬ骨一片」。愛する人が骨一片となりましたが万象の全てとなってしまったという実感もどかしくて悲しいです。

淡路 放生

特選句「ストリートピアノ戦争が歩いている」。―首を廻せば、テロあり、コロナあり、ウクライナありの世上に、ストリートピアノがある。鍵盤を叩く人によっては戦火も現われよう。愚かなことだ。目線をずらせば、古都や森には静かで美しいものがたっぷりあると言うのに。句は、ピアノを通して戦争はイケマセンと言っているように読める。類句があるかも知れないが、「ストリートピアノ」は私の心に響き、他を凌駕していよう。

夏谷 胡桃

特選句「短冊に小さき手形の星祭」。小さきものたちの願いが叶いますように。幸せな未来がありますように。手形がかわいらしくて良いと思いました。

藤川 宏樹

特選句「夏野菜のこと妻に言い出勤す」。裏庭で胡瓜かトマトでも育てているのかな。出来を見て「晩のサラダに」と伝え、いつもの時間に出勤する。すでに定年、朝の出勤がなくなって久しいが、この句の豊かな一日の始まりを羨ましく思った。

野口思づゑ

特選句「苦瓜をくたくた炒めデモクラシー」。デモクラシーの意味をしっかり考え直す必要ある現在かもしれません。その世相をよく表しています。特選句「思い出を食べつくせよと盆料理」。故人の声でしょうか。思い出を食べつくせとはいいですね。『「桜桃忌」私はしゃきっとした人が好き』。私もです。

福井 明子

特選句「夏鳶や足が離れてからの海」。地を飛び立つ鳶の行方を眺める目線とともに、海が広がってゆく。「離れてからの」の言葉が視界を広げてゆく原動力になっていることに胸のすくような感動をおぼえました。特選句「あの痛みもう忘れたのですか夏」。敗戦の夏から、77年。忘れてはいけない。繰り返してはいけない。「あの痛み」。最短の言葉に込められた、願い。切実さを伝える一句。

矢野千代子

特選句「炎天行く己れの影の重さかな」。「影」の作品は、決して新鮮なテーマでないでしょう。でも、これほど心象にずしっとひびく作品はめずらしい。それほど重いのですね。拍手!

稲葉 千尋

特選句「ががんぼよ一杯やるかこんな夜は」。ときたま出てくるががんぼに声かける「一杯やるか」が楽しい。

樽谷 宗寛

特選句「空海が来る大夕焼の水平線」。ダイナミック。映像が浮かんできました。「茄子の花昨夜来ていた河童の子」。河童がでてくると、香川句会のはるばるの旅が思い出されます。まさに柳田国男や宮沢賢治の世界、最高でした。

男波 弘志

「捨て猫をまた戻す道夕焼道」。道が2回でてきますので、夕焼中 で充分でしょう。もう少し劇的に拵えてもいいかも知れません。虹立ちぬ はっとしてまた猫を抱えている姿が想像できます。「犬待たせ生パン選ぶ梅雨晴間」。勘所があるとすれば、食パンでは句にならないということです。パンの質感に梅雨が絡まっている感じ何でもない日常から詩を見つける人が本当の詩人です。どちらも秀作です。

句会でどなたかが小生の駄句の自句自解を求められたそうなので、解釈しておきますが一行詩は読み手のものになってこそのものです。あまり作者の理解に引っ張られずに自由に鑑賞してください。千人が千通りの世界を創り出すのが理想です。「靴紐は自分で結べ雲の峰(男波弘志)」。通常私たちは体の動きについて意識はしていません。無意識でいなければ恐ろしく緩慢な動作になってしまいます。だからそれでいいんですが、原始仏教の頃から自身の動作を殊更意識する訓練をしてきました。自己の有りようを深く認識するためです。おそらく芸能の世界でこれを最初に取り入れたのが申楽ではないでしょうか、やがて世阿弥が全ての所作を意識的にコントロールすることを実践していきます。茶を大成させた利休もこのことを認識していました。芭蕉も同じことをしています。つまり日本の芸能、詩歌の世界は無意識を意識化することで開花した、そういって大過はないでしょう。靴の紐を自分で結ぶことを意識した瞬間に自己の躰が自己になり、靴紐が靴紐になるのです。靴紐を結んでいる指、その一本一本を意識化することで、雲の峰も、雲の峰になるのです。硬く結ぶか、ゆるやかに結ぶか、無意識では決してコントロール出来ない世界です。決然と意思を結ぶことも、ゆるやかにたちあがることも全てが意識化の中にあるのです。無意識は無意識で勝手に動き回っています。これは放っておいても死んだりはしませんから、安心(あんじん)してください。聊か冗漫なことを書きましたのでこれにて擱筆いたします。

佐孝 石画

特選句「波は波に寄りかかるだけ夏の海(河野志保)」。海をぼんやり見つめていると、波同士のつながりのようなものが見えてくる。単純に「寄りかかる」だけの関係性。自意識を超えたその眩しい波達の触れ合いに、作者は憧憬を覚えたのだろう。何か救われる気がする良句だ。

野澤 隆夫

特選句「茄子の花昨夜来ていた河童の子(松本勇二)」。つい先週、芥川龍之介の『芋粥』を読みました。芥川は自分を投影の河童の画を多く遺したとか。茄子の花に、昨夜来た河童のお皿を見た!面白いです。特選句「神官と巫女の飛び出す白雨かな(飯土井志乃)」。長谷川町子の『サザエさん』の世界!ドタバタ感にあふれてます。

三枝みずほ

特選句「くりかえし声を死なせた金魚鉢(男波弘志)」。声を死なせた無音の金魚鉢がただ観賞用としてある。まるで社会の縮図のように。金魚はだれか。そう思うと金魚鉢のきらきらした美しさが恐怖をもって迫ってくる。特選句「赤きビーサン室内履きとして銀髪」。一読、「正視され しかも赤シャツで老いてやる(伊丹三樹彦)」を思った。前者は銀髪の達観、後者は反骨、両者とも自分の軸に揺るぎがないと感じるのは赤の持つ力だろう。

柴田 清子

特選句「空海が来る大夕焼けの水平線」。思はず手を合はし、無になれる空海が、うたはれている。

鈴木 幸江

特選句評「三匹の蛇を見た日の茹で玉子」。この生生しさはどうした訳だろう。探究心を刺激された。蛇や鴉が野鳥の巣を襲い卵を奪うシーンは何故か脳に深く刻み込まれてしまっている。自分も玉子を食べているくせに。どうしてあのシーンはあんなに辛いのか。親心、生きものの宿命、幼い命への憐憫等々、わが心に宿る人間の心の根源に出会った結果だと思った。“三匹の蛇を見た“という蛇の存在認識と“茹で玉子”の日常の現実との間で生まれる俳句文学ならではの行間に真実が表出されている。

大西 健司

特選句「枇杷剥いて憚りながら独りです」。何とも云えないとぼけっぷりが好きです。問題句「笑ったつもりが泣いていた素足だった」。この訥々とした物言いが魅力なのだが微妙。

桂  凜火

特選句「思い出を食べつくせよと盆料理」。さりげなく言われた言葉のようですが、心やさしい感じですね。盆料理で実感があります。親戚が集まる数少ない機会も失われつつあります。郷愁も感じられてよかったです。

谷  孝江

今月もたくさんの佳句拝見。嬉しかったです。このたくさんの句の中から選句などととんでもない重荷です。寝て起きて働いて・・・・・と誰もが同じ様に見える生活の中でお一人お一人の思い感じ方見えてくるものが全部違うなんて只々驚いてばかりです。特選句「靴紐は自分で結べ雲の峰」。「しっかりしろ」と私自身背を叩かれたような気にさせられました。九十年と三か月。あとどれだけ句作りが出来るのか「靴紐は自分で結べ」です。今後ともよろしくお願い致します。

あずお玲子

特選句「片陰に名を付けて去る画廊主(佐孝石画)」。恩師の退職祝いに当時の仲間と絵を贈りました。画廊で買い物するのは初体験。手探りの私たちにアスコットタイをきちんと締めた初老の画廊主はとても丁寧に絵のいろはを教えてくれました。大きな買い物を終えての帰路の街路樹が、やけにキラキラしていたのをこの句が思い出させてくれました。

前回の拙句「古書市に軍事郵便あり暑し」への様々な鑑賞、ありがとうございました。吉祥寺の古書市で娘が軍事郵便を見つけました。私の40年来の愛読書、向田邦子氏の「父の詫び状」を娘も読み深めていたので、軍事郵便に反応したのでしょう。直ぐに写メを送ってくれました。私も娘も本物を見たのは初めてでした。日付は読み取れませんでした。満州国の父親から日本の娘に宛てた本文には、『庭の木に烏が巣を作って賑やかです。〇〇ちゃん(娘)に負けないようにお父さんも元気に頑張ります。』といった内容が短く書かれてありました。そして文末に「サヨウナラ」。ゾワゾワして変な汗が滲み出て来るようでした。この父娘がその後どうなったのか、何故この私信がたった300円で今売り物になっているのか。これを見つけた時、娘は「言葉にならない感情が沸き起こり、誰かしらと共有しなくてはいけない」と思ったそうです。私は戦後生まれ。嘘っぽくなりそうで戦争を詠むという行為には少なからず抵抗を感じていましたが、今回ばかりは句にしようと思いました。娘と同じくこの感情を誰彼無しに伝えたいと思い、経緯と共に書かせていただきました。ウクライナやその他の場所での紛争が、一日も早く過去になる為の次の段階に進むことを願ってやみません。頂いたご選評に改めて感謝したいです。ありがとうございます。

河野 志保

特選句「とろとろと俳句煮ている今日は夏至」。「俳句煮ている」に惹かれた。稲光のようにできる句もあるけれど、じっくりペースもまた良し。夏至の雰囲気とも相まって、気だるいような作者の心のありようも感じる。

十河 宣洋

特選句「空めくりて花火マニアの友逝きぬ(森本由美子)」。花火マニアといっても自分で花火を作るのでなく、各地の花火を堪能していると解する。空を捲って花火の元に迫ろうとするような意気込みの友人だったように思う。空を見上げながら花火シーズンになったと思いながら亡き友を偲んでいる。特選句「夏目漱石入ってゐますメロン」。夏目漱石とメロンの関係は知らないが、メロンを見ながらの想いは楽しい。「入っています」が断定とも取れるし、緩やかな疑問とも取れる。楽しい作品。

増田 暁子

特選句「人の世の数多の狂気梅雨の空(藤田乙女)」。狂気なのか、欲望なのかこの戦争は。梅雨空に心が濁ったのか。寂しい人間たちです。特選句「笑ったつもりが泣いていた素足だった」。          素直な胸の内の表現と思う。素足だった。がとても良いです。「とろとろと俳句煮ている今日は夏至」。 私も本当にとろとろ俳句を煮ています。「ソーダ水あなたの嘘が透けている」。プーチンの演説のことを思いました。でも、SNSとか噂も真意を確かめる必要がある社会で油断できませんね。「空豆の莢の寝床の永久ならず」。莢のふわふわの寝床の安心はいつか無くなり、人間社会もそのようだと同感です。「牢固たる亡父の輪郭冷奴」。お父さんも冷奴のような時もきっと有ったはず。年月を経て解ってきた。と作者。「あの痛みもう忘れたのですか夏」。原子爆弾や戦争の痛み、と取りました。日本人は優しいのか忘れ易いのか。「呟きに似て十薬の花の点々」。可憐な白い花で美しいが、強烈な個性の香り。花点々が上手い。「生きしものの匂いに満ちし梅雨に月」。梅雨の月のぼんやりとした様子は生き物の匂いがする。作者の感性に共鳴します。

伏   兎

特選句「夏目漱石入ってゐますメロン」。夏目漱石の小説にちりばめられた、詩のような哲学のような言葉は、精神的にいつも不安を抱えていた漱石自身の心の叫びかも知れない。「メロン」という表現が、繊細で緻密な彼の頭の中を想像させ、深く共感した。特選句「少年の抜け殻付けて蓮の花(高木水志)」。開花するとき付いていた花の咢が、開花とともに枯れ落ちる様子を詠んでいるのだろうか。少年の抜け殻という措辞が、神秘的なこの花にふさわしい。「眉あげて人形芝居も鬼百合も」。人形劇の人形の眉と、鬼百合の雄蕊、そういえば似て居るような気がする。作者の観察眼に脱帽。「辣韭の漬け方鶏の殺め方」。スーパーマーケットのない田舎で生きていく極意をリアリティに語っていると思う。

久保 智恵

特選句「少年の脱け殻付けて蓮の花」。新鮮な少年の臭いが伝わりそうな気がします。

高木 水志

特選句「定住漂泊の金魚といふ光源(すずき穂波)」。兜太先生がおっしゃっていた「定住漂泊」の考え方は、日常生活を送る中でアニミズムの原始の世界を憧れて生きていくことだと僕は思っている。金魚鉢の金魚の泳ぎは確かに定住漂泊を体現している。金魚がひらひらと泳いでいる様子を光源と表現したのがいいと思う。

飯土井志乃

特選句「万象の全てとなりぬ骨一片」。亡父を見送り老いの孤り立ち途方に暮れて迷い児のように家路につく人々を見つめていた夕暮れの門口。そんな光景が甦ってきます。深い喪失の後揺がない存在がきっと力になると信じて長いトンネルを歩いています。下五の<骨一片>にその力を感じました。

滝澤 泰斗

特選句「夏の近江あさきゆめみし櫓の リズム(増田暁子)」。夏の近江で櫓のリズムとあれば、「琵琶湖周航の歌」私ならさしずめ我は海の子なんて平凡な中七で満足しそうだが、あさきゆめみしとくれば、夏の朝の湖の上の臨場感が醸し出され二重丸。特選句「連れ添いて不協和音の夏落ち葉」。長く連れ添った二人の共同体でもすれ違うことや理解の及ばないことがないわけではないが、せいぜい俳句で気持ちを整えることもある。ちょっと片腹痛い句だが、共感していただいた。「とろとろと俳句煮ている今日は夏至」。イメージを言葉にする内面の作業を上五中七のユニークな言葉を充てたところがいい。「思い出を食べつくせよと盆料理」。盆と正月が一度に来たと豪勢な料理を形容することがあるが、そんなお盆の際の料理を亡くなった人との思い出を話題にしながらの盆の風景。しかしながら盆に子供は帰ってこず、親兄弟もいなくなり、しばし、忘れていた風景に共鳴。「母の日記に破かれた頁カキ氷」。ミステリアスな中七が物語を紡ぎだす・・・。「病む父に一つの決断梅雨の月」。私の場合は病む母だったが・・・気づいたときはステージ5の末期の癌。ターミナルケアを思案している時に医者に言われたモルヒネという引導。

松岡 早苗

特選句「百日紅画廊に空の余白かな」。郊外か、避暑地の画廊でしょうか。広いガラスの一枚窓から外の百日紅と夏の空が見えて、それもまた一枚の美しい絵のごとく目や心を癒やしてくれているようです。特選句「白骨の白絵の具剥ぐ何層も」。一句の中に、死と生、冷淡さと執拗さといったアンビバレントなイメージが内在されていて、その上で根源的な何かを追究しようとする強烈なエネルギーのようなものを感じました。

寺町志津子

特選句「空海が来る大夕焼けの水平線」。殺伐とした今の日本!いや、世界!それを空海師は気にかけて海から来られたという俳句。心明るくなりいただきました。特選句『「桜桃忌私はしゃきっとした人が好き」。して得たり、の好きな句です。このところ、ことにしゃきっとしない私ですが、この句に力を頂きました。

田中 怜子

特選句「ソーダ水あなたの嘘が透けている」。若い男女がソーダ水を前にして、相手の本意を探っている ソーダ水の泡も少なくなり、そのへんの白けも感じられて、ドラマのシーンのよう。

山本 弥生

特選句「海よりも浮輪が好きな女の子」。コロナ禍で、待ちに待ったやっと海へ行ける日が来たので浮輪を買いに行ってどれにしようかと選ぶ女の子の目の輝きを見守る母親の嬉しそうな顔も見えてくる。

田中アパート

特選句「炎昼や男がひとり死んでいる」。そうか、一人で死んでいったか。特選句「先生の初潮の話姉と蚊帳」。なるほど見たこと、聞いたことない俳句。問題句「夏野菜のこと妻に言い出勤す」。出勤することないだろう。なんで出勤するんや。

石井 はな

特選句「蝸牛いつも無所属マイペース」。蝸牛の生き方良いですね。こう在りたいものです。

中村 セミ

特選句「万象の全てとなりぬ骨一片」。人間結局は死んで、たった白い骨になってしまう。それは自然をつくる様々なものの、ひとつに、かえる、と作者は、哲学の如く、静止し、消えてしまう、人間を切なく読んでいるように,感じられた。

吉田 和恵

特選句「辣韭の漬け方鶏の殺め方」。辣韭と鶏の取り合せが絶妙。今時、らっきょうはともかく鶏を捌く家は皆無かと思いますが、我が暮しの中ではどちらもやります。鶏の方は愉快なものではありませんが、慣れれば難しくはありません。らっきょうは、らっきょう酢なるものがありますが、今だに虎の巻頼みです。一粒づつ洗うのが面倒でいつ止めようかと思いつつずるずるやっています。特選句「枇杷剥いて憚りながら独りです」。枇杷の滴り。独りでも孤独でない豊潤な時を感じます。   

たとえば休み明けのような・・・。またよろしくお願いいたします。 

新野 祐子

特選句「蝸牛いつも無所属マイペース」。こういう意思表明がきっぱりできる社会でなければなりませんね。言論統制が厳しくなる方向にあるように思えてなりませんから。特選句「短夜のまた寝違えるろくろ首」。発想がおもしろいです。一人あんまをして(これはろくろ首では大変ですね)治してください。葛根湯も効くそうな。

竹本  仰

特選句「夏鳶や足が離れてからの海」。海にうろつく夏鳶はさびしそうに見えます。そのさびしさが人の自立のさびしさと重なっているように見えるのがいいと思います。「足が離れてから」の「から」が特に、浮薄な生のありさまをリアルに感じさせます。海水浴などでふいに水の中で足が離れた時のあの感じでしょうか。特選句「始まりは詩集の余韻白雨来る」。「詩集」という表現に好みが分かれる所なのかとも思いながら、でも、こういう風景というのはあるあるだなという感じがします。「白雨」がいいですね。あてどない明るさというか、何のために生きてるんだろうとメタフィジックに来る瞬間というか、つかみきれないけど確かに有る何かなんだが、とそういう所が描かれているのかと思いました。特選句「水無月の母の水より生まれけん」。「母の水より」というのが心にくいところだと思います。しかも「生まれけん」とさりげなく過去推量にまかせ、説話の一節を読んだように普遍化させているのは、なかなかのものだと感心します。自然に流れるようなリズムがあるのもいですね。〈物思へば沢の蛍もわが身よりあくがれいづる魂かとぞみる〉という和泉式部の目線に近いものを感じました。以上です。今回は母の登場する句が多く、夏、それからお盆という流れのようなものからでしょうか。みなさんの夏の表情読みとるように斜め読みしています。香川句会の「生きもの感覚」味わっています。次回もよろしくお願いします。

前回(第129回)は選句しませんでしたが、「古書市に軍事郵便あり暑し」について、昔から、神戸元町の高架下の「元高」と呼ばれる古道具屋で、軍事郵便もよく見ました。何でしょう、訳の分からない朱の角印が捺されてあったり、こんなもの誰が買うんだろうと、不思議に思ったものでしたが。でも、私も変人なのでしょうね、ガラスケース越しに文面を読もうとしたりもしましたが、昔の人は達筆です。万年筆の草書体、こんなのでも読めたんだと、驚きました。家族の歴史が曝されて、でも不思議なのは、そういう葉書だったり写真だったりが、何か救いを求めているような感じがしたことでした。さまよっているのかな。ひょっとしてまだ相手に渡っていないものも。とにかく、妙に身につまされるものではありました。選んではいないものの、ああ、あれだと、なつかしいものでした。

川本 一葉

特選句「顔に水ぶっかけ洗う夏がきた」。夏の眩しさと若さに溢れていると思いました。暗いニュースなどが多い昨今、活力漲る句は清々しいです。

榎本 祐子

特選句「炎昼や男がひとり死んでいる」。男の死のみがクローズアップされている。炎昼と死の静寂に打たれる。

川崎千鶴子

特選句「呟きに似て十薬の花点々(寺町志津子)」。十薬の花を呟きに見立て末尾に「点々」が見事です。

漆原 義典

特選句「蝸牛いつも無所属マイペース」。ほっとする句です。古希を1年後に迎える年齢になりました。このような穏やかな日々を過ごしていきたいと思います。

佐藤 仁美

特選句「空めくりて花火マニアの友逝きぬ」。楽しいこと大好き!…の友だちが、逝ってしまった。「空めくりて」がユニークで、この友の朗らかさ、飄々とした仕草など想像できる表現でした。特選句「呟きに似て十薬の花点々」。暗い緑色の葉と、白い十薬の花の対比が浮かびました。呟きという比喩が、ひっそりと咲く様子と重なります。

河田 清峰

特選句「三匹の蛇を見た日の茹で玉子」。気になる句ですが、玉子の白いすべすべした艶と蛇との取り合わせが微妙。

植松 まめ

特選句「人の世の数多の狂気梅雨の空」。安部元総理が亡くなった、突然の事件は衝撃的ではあったがああこれで森友も加計も桜もすべて蓋をされてしまうのだろうと感じた。戻り梅雨だろうか豪雨が人の心をさらに不安にする。特選句「連れ添いて不協和音の夏落ち葉」。仲の良い夫婦と思っていたが私達夫婦も金婚式を前にして諍いが増えた。不協和音の夏落ち葉に納得だ。

藤田 乙女

特選句「思い出を食べつくせよと盆料理」。 盆料理とはそういう意味合いだったかと妙に合点する句でした。特選句「子燕や早とちりしてネオンの街」。子燕を愛しむ気持ちがよく伝わってきました。

大浦ともこ

特選句「幼友達足投げ出して西瓜食む(山本弥生)」。”足投げ出して”、”食む”のざっくばらんな表現に幼友達同士の気の置けないひとときが伝わってきて懐かしい気持ちになりました。特選句「大きくなれよく笑う児よ夏銀河」。”大きくなれ”というささやかで慎ましい願いの中に児への愛情が真っ直ぐに伝わってきます。”笑う児”も明るく、季語の夏銀河も句の中で生き生きとしてると思います。

重松 敬子

特選句「枇杷剥いて憚りながら独りです」。簡潔にして、簡潔。しかしながら作者の心情は十分伝わります。 

伊藤  幸

特選句「生きしものの匂いに満ちし梅雨に月」。スケールの大きい句だ。この句を只今現在を必死に生きている、否、必死でなくとも生きている世界中のすべての人に捧げたい。如何なる人間であろうと如何なる動物であろうと月は平等に照らす。その有難さを忘れてはならぬと作者は言っているのかもしれない。  

山下 一夫

特選句「ソーダ水あなたの嘘が透けている」。決まりはありませんがソーダ水に透明な容器は付き物。細かい泡に実体はないので嘘。罪はない感じですが次から次に出てくるのでしょうか。軽い味わいに好感を持ちます。特選句「父親によく似た娘花かぼちゃ(植松まめ)」。視点には父親、母親、他人、自身、花かぼちゃには雌花、雄花があり得ます。父親、母親、他人の視点では娘のほのぼのとした愛嬌が浮かんできますが、自身だと自嘲や一抹のさみしさも伴います。味わい深い句だと思います。問題句「母の日記に破かれた頁カキ氷」。中七(字余り)までは軽いショックを連想しますが、リズムが今一つです。「落丁が母の日記に」とかはいかがでしょうか。座五は軽いショックに近い含みがある季語よりも遠い方が良いのかもしれません。例えば…と結構楽しませていただきました。

森本由美子

特選句「螢袋あの日還らぬ慰問袋」。晒し木綿の袋に詰められた思いは何人の兵士に届いたのだろう。NHKの尋ね人の時間は記憶から消すことができない。特選句「生きしものの匂い満ちし梅雨に月」。動物、植物に加えて、たとえば辞書一冊、梅雨時の机上で存在感という菌の匂いを放っている。これもいきしものと考えれば、連想は途切れることがない。

三好三香穂

「ソーダ水あなたの嘘が透けている」。そうなの。あなたの嘘はお見通し。何処で何をしているかもお見通し。だけど、あえて言わないの。そうなの。としか。「炎昼や男がひとり死んでいる」。安倍さん、物音に振り向いて、前を見た途端、その次の瞬間、散弾銃の弾が首と胸に命中した。炎昼、衆目の中、倒れ、心肺停止。死んだ。「しずかなる父母へ風鈴吊るしおり」。もう、ものを言うことなく、叱るでもなく、励ますでもなく、しずかになってしまった父母。時に、話したくなる。これで良かったのとか、料理の味つけとか。せめて風鈴をプレゼントして、風の力を借りて話したい。「母の日記に破れた頁カキ氷」。消したい日、消したい出来事、消したいポートレート。男の子しかいない私には、気付いてもくれないことかもしれません。

野田 信章

特選句「ががんぼよ一杯やるかこんな夜は」。ここには夏の宴の喧噪はない。そこがわが暑気払いの一句として味読するところである。日常詠ながら「ががんぼよ一杯やるか」には、無類の底抜けしたと言うか構えのない呼びかけがある。それを受けて「こんな夜は」というやや翳りを帯びたフレーズには読み手にとっても、吾れもまたと思わせるだけの普遍性がある。一句自体が特段取り立てて言うほどのこともない呟きというほかあるまい。そこに込もるペーソスの意外なしたたかさーこれをしも昭和という時代相を生き抜いてきた者の体感のぬくもりを伝えてくれるものではないだろうか。

菅原 春み

特選句「老犬の背ナ波打って熱帯夜」。熱帯夜は老人にとっても、ましてや毛皮をまとった老犬にとっては厳しい寝苦しい夜です。そこを背ナ波打つという具体的な表現であらわされたところに共感します。文句ひとついわずに現実を従容している動物の姿に感動します。特選句「巡回医湯上りを来し半夏生」。湯上りで汗水たらして駆けつけてくれる巡回医がいるなんてすばらしい。季語がなんとも合っています。景がはっきり見えます。

松本美智子

特選句「夏空や大きな計画始まった」。夏休みに入りました。まだまだコロナの影響が色濃くすっきりとしない日々が続いていますが,こどもたちは嬉々として風のごとく,校舎を去っていきました。大いなる冒険や挑戦を心に抱いて・・・いや、小さくても確実な一歩をあゆみ続ける子も・・・学校に来れないあの子も・・転校していった子も・・今年の夏よ・・・それぞれの子にそれぞれの恵みを・・。?自句自解「梅雨音やローズアロマのホットヨガ」。最近、ダイエットのためにホットヨガの体験をしました。続けようか迷っていますが、その時の体験を詠みました。「捨て猫をまた戻す道夕焼道」。は、小学校の頃、弟と捨て猫を拾ってきて飼うことを許されずにまた戻しに行ったという、つらい体験を思い出し句にしました。→自句自解有難うございました。

吉田亜紀子

特選句「踊り子草川音辿れば生家見ゆ」。踊り子草は、薔薇や百合のように大胆に華やかに咲く花ではない。ゆっくりと道を歩いていないと気がつかない、とても小さいが可憐な花だ。この句は、踊り子草を見つけた喜びの歩と、川水の流れる音といった、視覚や聴覚に加え、「生家見ゆ」という言葉から、心の動きが受け取れる。それは、とても優しく、やわらかな感情だ。また、「辿れば」の言葉から、ゆっくりと歩きだす時間の感覚を滑らかに味わう事が出来る。特選句「木苺の笑みとびとびに島の道(稲 暁)」。木苺を見つけたら、世代を超え、誰しも笑んでしまう。その瞬間を切り取った一句。この句は、「とびとびに」という表現で躍動的且つ、生き生きと、木苺を見つけた喜びが表現されている。何度も口遊みたくなる、楽しい一句だ。

銀   次

今月の誤読●「炎天行く己れの影の重さかな」。わたしは一本道を歩いている。暑い。陽は中天にかかり、灼熱が頭上から降り注いでいる。あたかも煮え湯のなかを歩いているような心地だ。いや、歩いているというより、交互に足を引きずっているというほうがいまの状態にはふさわしい。全身から汗が噴き出している。おまけに荷物まで持っている。紙袋だ。なかには町にいったついでに立ち寄った骨董屋で買ったアールデコまがいの花瓶が入っている。たかがガラスの花瓶なのに、いまは鉄アレイのように重い。新聞紙にくるんだそれが紙袋のなかでガサガサ音を立てている。普段はなんでもない音だが、いまのわたしの耳にはそれがまるで無数のゴキブリが這いずりまわっているような音に聞こえる。ああ、イライラする。それでもこの道をゆかねばならんのだ。でなきゃうちに帰れない。暑い。ひどく暑い。あとどれくらい歩けばうちにたどり着けるのだろう。それよりここはどこなんだ。と、脳内で、ボン、というはじけるような音がして、目のなかに閃光が走った。同時に、手に持った紙袋が路上に落ちた。わたしは放心したように、突っ立ったままで、ガシャとガラスの割れる音を聞いていた。「わかったぞ!」わたしは声に出していった。そしておそるおそる来た道を振り返った。案の定だ。後方にはゴム状の影があり、それがわたしの足取りを重くしていたのだ。わたしはその影から足を引き剥がそうとするのだが、ベッタリと靴裏にくっついて離れない。ならばと紙袋からガラスの破片を取り出し、その尖った先で、がむしゃらに切り裂こうとした。影は路上をのたうちまわった。最初は右足、次に左足と突き刺すと次第に影はおとなしくなった。やれやれと汗をぬぐい改めて歩こうとした。さあ一歩、と歩を進めたとたん、影はムクムクと起き上がり、わたしの背中から這い上ってきて、やがて全身を包み込んだ。わたしは影になった。

高橋 晴子

特選句「始まりは詩集の余韻白雨来る」。余韻が生きている。いい時間ですね。

亀山祐美子

特選句『少年の抜け殻付けて蓮の花』抜け殻を付けているのは私か蓮の花か。普通に鑑賞すれば「少年の抜け殻を付けた」私が蓮の花を見ているのだが、蓮の花に「少年の抜け殻」がくっついている。少年は何処へ…。どちらともとれてそれなりに面白い空想を楽しめる一句だ。 問題句『死ねるやうな暑さの二日三日四日(柴田清子)』俳句はただ今この瞬間を詠うものだと教わった。また季語が動かないことが肝心だとも教わった。この句は「寒さ」と置いても成立するし「二日目三日目四日目」とだらだらと時間の経過の報告をしているだけで緊張感が無い。無いから「死ねるやうな」と刺激的な言葉を選択した割には響かない。言葉だけに頼っているから読者の想像の余地が無い。感情はものに託せと教わった。感情を述べずものに託せば詠み手の想い以上のものを読み手は受け止めふくらませる。それが俳句だと私は教わった。

荒井まり子

特選句「瞬夏瞬冬 夢の世の天の川」。宇宙の何光年という単位からみれば瞬夏瞬冬とはよくぞいったもの。人類の歴史は繰返し。悪戯に時は過ぎゆくのみ。 宜しくお願い致します。

稲   暁
菅原香代子

「思い出を食べつくせよと盆料理」。家族がお盆に集まり個人の思い出を話している情景が目に浮かびます。

高橋美弥子

特選句「枇杷剥いて憚りながら独りです」。やわらかい枇杷の実を丁寧に剥きながら、独り身である自分と向き合う時間。ちょっとせつなく、ちょっと照れくさいような。好きな視点です。問題句「夏目漱石入ってゐますメロン」。とてもおもしろい発想だと思う。何度も繰り返して音読するといよいよおもしろい。選は外れたが気になる気になる。

野﨑 憲子

特選句「頬かむりして案山子よ退屈かい」。私の散歩道にも頬かむりして手持無沙汰の案山子さんが居る。いつも声をかけて通るのだが、つくづく元気で歩けることの幸いを思う。作者も、きっと同じ気持ちのように感じる。優しく美しい調べに魅せられた。問題句「夏空や大きな計画始まった」。問題句というより、もう一つの特選句。一読、<計画>を具体的に、とも思ったが、<始まった>がいい。このままがいい。この作品を見ていると、未来から吹いてくる風を感じる。宮沢賢治の『生徒諸君に寄せる』の詩の一節「新たな詩人よ嵐から雲から光から透明なエネルギーを得て人と地球にとるべき形を暗示せよ」。が浮かんできて猛烈に嬉しくなった。  兜太師が東京新聞の第一面で企画推進されていた『平和の俳句』の願いを胸に、不穏な世界へ、五七五の愛語を熱く発信して行きたいと言う思いが渦巻くばかりです。皆様の作品を楽しみにいたしております。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

夏空
夏空よなべて数式だつたのか
野﨑 憲子
夏空を駆けゆく少女汗清し
銀   次
巡り来る怨蹉の響き夏の空
三好三香穂
勢いの余って夏の空へ飛ぶ
柴田 清子
夏雲が好物だつてね明烏
野﨑 憲子
夏空を背負つて阿吽の鳶仕事
大浦ともこ
父母よ還る場所あり盆の月
三好三香穂
盂蘭盆会若き尼僧の経ほがら
大浦ともこ
足音にひよいとふり向く盆提灯
野﨑 憲子
盆に寄るわが一族に罪の色
淡路 放生
浮いてこい
浮いて来いもうこれ切りよこれ切り
柴田 清子
一流の縁者はおらぬ浮いて来い
藤川 宏樹
そのかみの不比等の海女よ浮いてこい
野﨑 憲子
昏い昏い昏い水の底より浮いてこい
大浦ともこ
寺町の葭簀の蔭の店に入る
淡路 放生
大夕焼背負って小さき酒肆行かむ
大浦ともこ
橋桁に水の来てゐる夜店かな
柴田 清子
あの日夜店でウルトラの面欲しかつた
野﨑 憲子
タバコ屋の店先暑し招き猫
銀   次
夏帽子
夏帽子船は港を離れけり
柴田 清子
顔のなき大夏帽子の歩いて来
三好三香穂
カンカン帽好きに勝手にしてるだけ
藤川 宏樹
理科室に教師の麦藁帽がある
淡路 放生
ヘップバーンの頬骨をかし夏帽子
大浦ともこ
ついてゆきたかつたことも夏帽子
野﨑 憲子

【句会メモ】

猛暑の中、コロナ感染者激増の中、高松での句会は7名の参加で開催しました。少人数ながら、熱く楽しい句会でした。袋回し句会も、自由題無しで、5つの題限定で創りましたが、佳句がたくさん生まれました。あっという間の四時間でした。藤川さん、お世話になりました。次回もよろしくお願い申し上げます。

事前投句は、150句が集まりました。カラフルで光を帯びた作品がきっしりで、句稿作成がとても楽しかったです。皆さまありがとうございました。お休みされていた、矢野千代子さんや吉田和恵さんが投句を再開され嬉しかったです。次回も楽しみにいたしております。

2022年7月3日 (日)

第129回「海程香川」句会(2022.06.18)

太陽.jfif

事前投句参加者の一句

鳥食(とりばみ)の緑蔭を出て踊るなり 淡路 放生
のんびりと蜥蜴の存在肯定し 豊原 清明
空海さんの始めの部分男梅雨 すずき穂波
白南風や新居へ移る古ピアノ 松岡 早苗
巣箱から戦覗いて今日は雨 松本 勇二
たましひの容を仮死の黄金虫 小西 瞬夏
小魚の群翻る春の海 佐藤 稚鬼
夫より目にするTシャツのゼレンスキー 野口思づゑ
民の意地風雨にあらがう蜘蛛の糸 増田 暁子
ヘビ花火九九の果てまで唸りけり 中村 セミ
枇杷熟れて婆の電話の活気づく 野澤 隆夫
消えたくて死にたくないから冷奴 鈴木 幸江
やじろべえ傾ぎ揺らいで夏に入る 石井 はな
五月雨や抽斗のなか母にほふ 菅原 春み
ほうたるの全員集合午後八時 漆原 義典
花デイゴ海の昏さを曳く深紅    風   子
まだ嘘をついている夏マトリョーシカ 河田 清峰
末席の老女霞のごとく消え 飯土井志乃
卯の花腐し昭和の一滴は青かった 若森 京子
古書市に軍事郵便あり暑し あずお玲子
ゆうやけこやけ遥か彼方の狙撃音 重松 敬子
臥す猫の尿(しと)しぼる朝梅雨に入る 高橋美弥子
脇役の台詞ひとこと新樹光 伊藤  幸
日雷雲梯もはや降りられず 山下 一夫
蛍火つーと草の根照らす妻の忌へ 野田 信章
垂直の兵の叫びと向日葵と 伏   兎
梅雨湿り経年劣化の身に添ひし 荒井まり子
黴取り剤十字に吹いて魔除けとせん 松本美智子
絵団扇の中の一僧旅にあり 男波 弘志
万緑や奥へ奥へと逢いに行く 小山やす子
身の芯に水の匂いの夏未明 柴田 清子
我もまたホモサピエンス夏帽子 寺町志津子
モテモテの話は内緒花菖蒲 桂   凜火
六月の迷彩服が目を穿つ 新野 祐子
一過性の詩心のよう梅雨夕焼 森本由美子
哀しみは誰にも言えず額の花 藤田 乙女
短夜の肉体脈打って音楽 月野ぽぽな
遠いサーカスてのひらの螢 銀   次
青芝を踏み踏む裸足フラダンス 吉田亜紀子
ハンカチ遊び生きものつぎつぎ孵る 三枝みずほ
天の川美し放哉も放生も 島田 章平
終わらないノック紫陽花まだ蕾 中野 佑海
鮎の川自信たっぷり澄んでいる 津田 将也
新品の葭簀掛け吾を昏くする 稲葉 千尋
瀧落下その後のことは誰も触れず 谷  孝江
長老となりし長男田水張る 山本 弥生
道をしへ幾度今まで分かれ道 川本 一葉
梟の腹の底まで森の闇  十河 宣洋
水無月のまま事からのサファイア婚 滝澤 泰斗
旅ひとり初夏は真青のイノセンス 増田 天志
妄想の言葉あそびや逆さ藤 三好三香穂
花散ってはなの咲くのを待ちにけり 福井 明子
プーチンの「正しい戦争」梅雨寒し 田中アパート
羊水の子のようにふわふわ早苗 川崎千鶴子
走り梅雨呟き上手の本屋さん 高木 水志
梅漬けて今生の憂さ甕の底 植松 まめ
金魚ゐて病める子のゐて保健室 大浦ともこ
一滴になるまで生きる額の花 河野 志保
山法師ひとりはいつも遅れ気味 夏谷 胡桃
ひたすらに箱根空木の遠野かな 田中 怜子
そら豆は皮が厚いと母の愚痴 菅原香代子
ぼたんの芽純文学の横たわる 久保 智恵
草を抜くそのたましいを握りしめ 佐孝 石画
無花果の多情多感で齧られる 榎本 祐子
やはらかき風や太陽芒種かな 高橋 晴子
バイバイが好きなんだ虹消えたのに 竹本  仰
夏の月徴兵の世がまた来るか 稲   暁
とぶものの影の大小芒種かな 亀山祐美子
パチッ!「とった?」「えらい!」手と血と蚊 藤川 宏樹
蝌蚪に生まれし吾無心に泳ぎをり 樽谷 宗寛
木下闇そと始めたし尻つぼめ体操 塩野 正春
解けしままの靴紐思念は桑の実へ 大西 健司
ぢりぢりと日常泰山木の花ひらく 野﨑 憲子

句会の窓

小西 瞬夏

特選句「とぶものの影の大小芒種かな」。「とぶもの」と書かれることで、それを想像し、膨らませていく。小さなものから大きなもの、虫や蝶、鳥、そして戦闘機もあるかもしれない。

増田 天志

特選句「たましひの容を仮死の黄金虫」。大切なものは、失くす瞬間に、分かるものですね。

松本 勇二

特選句「長老となりし長男田水張る」。上五中七の簡潔な把握は切れ味がありました。季語が長老で長男としての豊かな生活を表しています。

小山やす子

特選句「消えたくて死にたくないから冷奴」。不思議な俳句です、今の自分の表現できない気持ちを代弁していただいた気持ちです。

十河 宣洋

特選句「私の窪みを押せば蟇の声(河野志保)」。どのあたりの窪みか押してみたい。蟇の声も美しいと思う。特選句「滝落下その後のことは誰も触れず」。風刺である。日本人だけでないのかもしれないが、都合の悪い事は知らない顔をする。時間が経つと忘れてしまうことへの作者の想いである。

桂  凜火

特選句「まだ嘘をついている夏マトリョーシカ」。ロシアとは言っていないがロシアの行動を想起させられる。そこを離れてもマトリョーシカのもつ魅力に惹かれる。また嘘をついている夏は魅力的なフレーズだ。

福井 明子

特選句「万緑や奥へ奥へと逢いにゆく」。見えないものへの眼差しを感知し、導かれてゆくこころ、分け入ってゆくこころ。そんな一句に魅かれました。特選句「長老となりし長男田水張る」。土に根差して生きつないだ家族の長い時間が、この最短の言葉に込められています。今年も田水を張った、その感慨を感じる一句。その先へ、思いを馳せています。

佐孝 石画

特選句「瀧落下その後のことは誰も触れず」。切れの解釈が難しい句だと思う。「瀧落下」の映像シーンと、「その後のことは誰も触れず」という物語の整合性。僕は一読、瀧自身の「投身」の物語を見た。数多の水滴(群衆とも言える)が、自らの命を投げる狂気の映像。その図は法隆寺の玉虫厨子の捨身飼虎図も想起させる。またウクライナの惨事やカズワンの悲劇など、今日の社会情勢の闇があぶり出されてくる。遠くは沖縄での集団自決をも。しかしながら、読み直してみると瀧が落ちる清涼なイメージの余白に、「誰も触れず」という心地良い「無関心」が滲む、軽やかな句とも取れる。いずれにしても「その後のことは誰も触れず」という下の句が、この作品世界をミステリアスで魅惑的なものに演出し得ている。

すずき穂波

特選句「短夜の肉体脈打って音楽」。夏の夜の噎せかえるような、むさくるしい ような若さ、持っていきようのないエネルギーを音楽にぶつけている、って感じでしょうか。1960年代後半~70年代にかけて R&Bをラジオでよく聴いていたのを想い出し、特選で頂きました。他には「感情の樹海の果てて泉に空」の「果てて」の「てて」が気になりました。「感情の樹海の果て泉に空」なら理由付けにならないのだけどなぁ……と。特選に入れたかった句でした。また「無花果の多情多感で囓られる」も「で」が気になりました。「無花果の多情多感囓られる」として理由付けのような「で」を使わず、象徴をより強引に全面に出して欲しいと思いました。これも特選に入れたかった句でした。

豊原 清明

問題句「夫より目にするTシャツのゼレンスキー」。いつまでも終わらないロシアとウクライナの戦争。いまは孤立しそうなのか、ネットのニュースには嘘があり、複雑に感じる。時事句。特選句「青葉に囲まれ秩父音頭を口ずさむ(十河宣洋)」。美しい山国の空気が伝わる清涼の一句。青葉の気持ち良さ。秩父音頭の男女の交流。何故か、懐かしさが不思議。

風   子

特選句「古書市に軍事郵便あり暑し」。なんと密度の濃いお句かと感じ入りました。最後のダメ押しのような「暑し」に捉えられ、逃げられなくなりました。格好いい、揺るぎのない重さを感じます。

藤川 宏樹

特選句「ヘビ花火九九の果てまで唸りけり」。地面を這う、地味な「ヘビ花火」があることをそう言われて思い出しました。煙のもくもくと花火のうねうねに合わせ、子供らが詰まりながらも「クク・ハチジュウイチ」まで唸っていそう。九九を唱える明るい声が確かに聞こえてきています。

若森 京子

特選句「消えたくて死にたくないから冷奴」。この頓智問答のような一句。人間の生と死の刹那の狭間をうまく季語の?冷奴〟が受けている。特選句「ハンカチ遊び生きものつきつぎ孵る」。ハンカチ遊びだが手品の様に次々と生き物を孵らせている様子が、現代の様に命が軽々と消されているのに反してとても平和で好きな句です。

淡路 放生

特選句「古書市に軍事郵便あり暑し」。句は、「古書展」でなく、「古書市」と言うひなびた感じがよい。少し前なら道端に青いビニールを広げて、古本を大雑把に積んでいる風景であろう。作者は前に廻ってひやかしているうちに、黄ばんだ軍事郵便の束を見つけたのである。「暑い」は「やった!」にも通じようか。好きな作品である。

柴田 清子

特選句「晩夏光ピアノ売りたる部屋の隅(松岡早苗)」。部屋の隅に置かれていた、ピアノの喪失感が晩夏光でよりクローズアップされている。

菅原香代子

特選句「梟の腹の底まで森の闇」。真っ暗な森の奥のあやしい空気を梟でぴったりとあらわしていると思います。

中野 佑海

特選句「短夜の肉体脈打って音楽」。年取ると、耳は鳴る、喉はヘンヘン、足はぎくぎく、体中が楽器か?なる程仰っしゃる通り。特に、夏の夜は寝付かれずよけい気になる。特選句「方眼紙にあまたの目玉麦の秋(大西健司)」。方眼紙だけで目が3D画像見たようで、ふらふらするのに、その中に目が。あまり想像したくないけど、怖いもの見たい。「五月雨や抽斗のなか母にほふ」。雨模様。ふっと饐えたような、旧い香水のような、亡くなった母の箪笥の匂いが蘇る。「ほうたるの全員集合午後八時」。何故か、蛍は同じ場所に集まってくる。そして、懐かしきドリフターズの八時だよ全員集合。皆本当は集まるのが好きなんだ。「レノン忌やスイッチのあり春の雲」。懐かしきビートルズ。友と一緒に良く聞いた。あの頃の思い出が曲と共に蘇る。私はバス通だつたので、帰りのふわっと少しピンク色になった雲を見ながら、空想した。どんな人と結婚するのかなと。「一過性と詩心のよう梅雨夕焼」。曇天の空も夕方になると、茜色に染まって変化する。この時が表情を持つ。「ハンカチ遊び生きものつぎつぎ孵る」。ハンカチで色々な動物作る人尊敬します。「魑魅魍魎抑えて四ひら白い玉」。額紫陽花は封印された魔物だつたのですね。何故か、納得。「瀧落下その後のことは誰も触れず」。瀧は落ちるだけ落ちて、後は行方知れず。まるで、人の噂も75日?『パチッ!「とった?」「えらい!」手と血と蚊』。蚊が可哀相とは思いつつ、やっぱりパチンと取って、そこに血が付いていたら、ヤッターと思う自分がいます。?俳句ちっとも涌いてきません。蚊を殺した呪い。

大西 健司

特選句「古書市に軍事郵便あり暑し」。古書市で見つけた軍事郵便、なぜそんなところにあったのか不思議である。私の町でも公民館の倉庫の奥から軍事郵便が出てきたことがあり、その中には私の父の兄からの葉書もあった。それだけに感慨深いものがある。今はもうほとんど肉親もいなくなり、忘れ去られようとしているだけにこの軍事郵便が不憫である。

三枝みずほ

特選句「鳥食の緑蔭を出て踊るなり」。一読、ゾクっとする。絶対的な身分差に抗うことを知らず、許されず、腹を満たしたら本能のまま踊る。木の周りを無限ループのようにただ踊る。詩として成立しているのは緑蔭の明るさだろう。この世界観は時空を超えて現代に通じる。根深い。特選句「ぢりぢりと日常泰山木の花ひらく」。切迫感、焦燥、擦り切れてなくなりそうな身体、汗の感覚、そんな混沌とした日常に泰山木の花がひらく。

増田 暁子

特選句「たましひの容を仮死の黄金虫」。仮死でも魂がかたちに残る黄金虫。ウクライナ人の魂を思う。特選句「この坂も被曝土十薬干し連ね(野田信章)」。被曝の恐ろしさは何年経っても消え無い。下5の十薬干し連ねが上手い。「子等継がぬ軒に並べし早苗箱」。お米大好きです。「夏の月徴兵の世がまた来るか」。戦争は色んなことを思い出します。将来が殺伐としてきます。憲法の日万歳!憲子バンザイ!」。この句に全く共感です。

田中 怜子

特選句「長老となりし長男田水張る」。継ぐ人、しかも長男が田水張ってこれから田植え等いつものルーティンが粛々と行われる。田水の水のすがすがしさ、日本はこれじゃなくちゃ。代々引き継がれること、国土を守ること、よろしくお願いしたい。特選句「晩夏光ピアノ売りたる部屋の隅」。どういう事情かわからないけど、なにか終活のようでもあるし、ピアノを使っていたであろう娘さんが家から離れて・・・その他の理由もあるか、という家の歴史もあるんだな、と。

塩野 正春

特選句「金魚ゐて病める子のゐて保健室」。保健室は子供の駆け込み寺。心が病むとすぐ逃げ込むことが出来、又保健婦(保健士さん?)のやさしさに助けられます。金魚を飼っておられることがますますの安堵を与えてくれます。私も幼少の頃からだが弱く、よく保健婦さんに助けていただきました。80歳近い今でもそのことは忘れたことがありません。特選句「草を抜くそのたましいを握りしめ」。草抜きするとき、はっと命があることに気付いて力を弱めたりすることがあります。植物のありがたさを上手に表現されています。自句自解「木下闇外始めたし尻つぼめ体操」。体の不調がこんなことで改善されるとは思いませんでした。生きる力と人体の不思議を切に感じました。

月野ぽぽな

特選句「白南風や新居へ移る古ピアノ」。明るい光の中の引越し。ピアノへの思いと新居へ寄せる思いを、季語の働きによって読者に伝える、小気味好い作品。新と古の対比も自然に効果的。人を言わずとも、新居とピアノと物を提示することで、人の姿を見せその心を思わせるところも巧みです。

津田 将也

特選句「被爆銀杏耐えがたき程緑垂れ(川崎千鶴子)」。「被爆樹木」は、原爆の熱線や爆風に耐え、今も生きながらえているクスノキやイチョウなどの樹木である。長崎市では四十八本、広島市には百七十本が原爆の惨禍を伝える「被爆樹木」として認定されている。枯木同然だったこの悲鳴の木は、その後の市民の多くの救いの手と愛情に支えられ、今は樹勢を誇る巨樹となった。「耐えがたき程緑垂れ」には、市民の被爆樹木に寄せる万感の思いや願いがこもる。特選句「羊水の子のようにふわふわ早苗」。比喩を使う俳句に名句なしというが、この句は比喩により成功した別格。比喩のもたらすイメージを「早苗」に重ねてみると、僕には田植えどきの賑やかな様子が見えている。

野口思づゑ

特選句「憲法の日万歳!憲子バンザイ!」。ある年代でお名前に「憲」の字が入った方には、ご両親(名付けた方)の憲法に対する願い希望が込められていると感じます。我が憲子さんは、ご両親の期待に充分応えられ、その精神で香川句会をお世話して下さっています。「憲子バンザイ!」に私も両手を上げて共鳴、共感、賛同、そして憲子さんに感謝です。→感激です!「水無月のまま事からのサファイヤ婚」。いいですね。水無月と「まま事からの」が効いています。そしてお幸せにサファイア婚を迎えられたとは、心から祝福です。「万緑や新郎新婦メール中」。とても現代的な光景です。

野澤 隆夫

特選句「前衛書墨が舞い散る卯浪かな(漆原義典)」。「前衛書」と「卯浪」の取り合わせがぴったりです!舞い散る墨が白波たっています。特選句「金魚ゐて病める子のゐて保健室」。小・中学校の保健室の日常感が想像できます。病めるこの子は、保健室の先生に何を話してるのだろう!金魚も病める子を見つめてる。

森本由美子

特選句「古書市に軍事郵便あり暑し」。戦場から家族へ送られた検閲済みのハガキでしょうか。記憶の底に押し込めてあったものが引っ張り出されたようで、衝撃を受けました。特選句「遠いサーカス手のひらの蛍」。取り合わせが幻想を醸しだしています。風に乗ってとぎれとぎれのじんたも聞こえてきそうな。多分幻覚でしょう。

河野 志保

特選句「山法師ひとりはいつも遅れ気味」。山歩き仲間の和やかな一場面を想像した。緑の中の「山法師」はどこか神秘的。飛躍しすぎかもしれないが「遅れ気味」の人生で見つけた宝物にも思える。

川崎千鶴子

特選句「臥す猫の尿(しと)しぼる朝梅雨に入る」。重病でこの猫ちゃんは寿命が尽きそうなのではと勝手に解釈しました。きっと自力では尿を出来ないのでしょう。そこで飼い主が絞ってあげているのではと。「梅雨に入る」が寂しさを誘います。私事ですが、病のパピヨンのお尻を毎朝洗いドライヤーを掛けた日々を思い出します。

新野 祐子

特選句「巣箱から戦覗いて今日は雨」。寓話と捉えました。戦の音に鳥たちは一目散に逃げ出すでしょう。しかし鳥たちは巣箱にとどまって、愚かな人間たちの戦争を覗いています。雨だというのに殺し合いの銃撃の音がやまない。やれやれ、人間くらいダメな生きものはいないなと嘆息しています。問題句「憲法の日万歳!憲子バンザイ!」。大共感です。しかし、これが俳句と言えるのかな、と。

鈴木 幸江

特選句評:「木下闇そと始めたし尻つぼめ体操」。この一句から市井の人の生き抜く底力がじわっと伝わってきた。私の勝手に評するところの与謝蕪村句に通じるものがあり、今、人々に欲しい生き様と感じ特選句とした。

中村 セミ

特選句「たましひの容を仮死の黄金虫」。何と言う表現だろう,死んでしまう、カブト虫や,カナブン、偏光板のような、あの姿として、あるのだ、とよんでいると僕はおもった。おそれいった、面白い。

夏谷 胡桃

特選句「古書市に軍事郵便あり暑し」。軍事郵便に戦争の記憶が蘇ったのか。ジャングルの中での逃避行。どっと汗がふき出てくる。なんだか松本清張のドラマのはじまりを感じました。

川本 一葉

特選句「羊水の子のようにふわふわ早苗」。羊水と水田となるほどと思いました。そして自分はたまたま人に生まれてきたと改めて感じ入りました。たぷたぷ感と未来、素敵なお句です。※永野和代さんが今回から俳号を改められました。/P>

野田 信章

特選句「ボルシチはいのちのスープ夏至の月」。一年でいちばん昼の長い日を経て頂く一杯のスープ「ボルシチ」―赤蕪の汁で色づけした肉・野菜などのごった煮の色合いと「夏至の月」との響き合いを先ず覚えた。ここからロシア一帯の風土の厚み(きびしさ・ゆたかさなど)への想いも自ら新たなものが展けてゆくようだ。第二次世界大戦の裏返しとしての侵略を続けるプーチン政権への批判を貫きながらも、この素朴な「ボルシチ」という「いのちのスープ」を生み出したロシア一帯の風土への愛着は失しないようにしたいと思う一句である。

伏   兎

特選句「走り梅雨呟き上手の本屋さん」。本好きのスタッフのいる本屋は、本が探しやすく並べられ、手作りのPOPも洒落ている。この句から、さりげなく本をアピールしている、笑顔のエプロン姿が目に浮かび、引き込まれた。特選句「うずくまるかたちは卵みどりの夜(三枝みずほ)」。蹲ることで、何かが変わる。そんな前向き感が座五の「みどりの夜」と響き合い、心に刺さる。「鳥食(とりばみ)の緑陰を出て踊るなり」。尾を振ったり、脚を動かしたり、木や草の実を啄むときの、愛らしい仕草をみごとに捉えている。「一滴になるまで生きる額の花」。花の形が崩れずに、枯れていき「生」を全うする紫陽花が、うまく表現されていると思う。

松岡 早苗

特選句「金魚ゐて病める子のゐて保健室」。教室の賑わいとは別世界のようなしーんと静かな保健室。でも夏の木洩れ日はきらきらと明るく、かわいい金魚がのんびり泳いでいる。今日は体調が悪くて保健室で休んでいる子も、良くなったらまた元気に登校できることだろう。「保健室」のもつ穏やかな癒やしのイメージが「金魚」の一語によって端的に表現されている。特選句「バイバイが好きなんだ虹消えたのに」。消えてしまった虹にいつまでも「バイバイ」をしている幼子。「バイバイ」という動作ができることそれ自体が、その子にとってはうれしいことなのかもしれない。美しいものや大切なものが消えてなくなる寂しさ、喪失感とは未だほど遠い。だからこそそ の無邪気さがいとおしい。だって君もいつか大人になってしまうのだから。

大浦ともこ

特選句「消えたくて死にたくないから冷奴」。いたたまれない気持ちになってでも死ぬわけにもいかず・・そんな重い気分が”冷奴”という軽やかな言葉でユーモラスに表現されていて好きです。特選句「バイバイが好きなんだ虹消えたのに」。幼い子との別れの余韻が消えゆく虹に託されていて何とも言えない気持ちになります。懐かしい既視感。

あずお玲子

特選句「脇役の台詞ひとこと新樹光」。主役にも脇役にも新樹光は平等に差している。その明るさは、この脇役さんの明るい未来をも示しているようです。

稲葉 千尋

特選句「夫より目にするTシャツのゼレンスキー」。いや参りました。ゼレンスキーのTシャツに目をつけるとは、新鮮な句です。

重松 敬子

特選句「ヘビ花火九九の果てまで唸りけり」。子供の頃を思い出しました。夏の楽しみといえば、海と花火。九九の果てまでが良い。蛇の七転八倒が目に浮かびます。

滝澤 泰斗

特選句「余生とはあやふやなりし梅雨に入る(風子)」。まだ仕事をしている身からすると、余生とはどのような状況を言うのかピンとこないが、定年を迎えてから死ぬまでの時間をいうのなら、社会や世界が変化してゆく中、物価は上がるも、年金は削られる一方など、安心出来る要素が少なくなって行く。あるいは、遠い異国の戦争が食料危機を生み、オイルの価格を上げ、円を安くしてバランスを崩してゆく。まさに、日々、あやふやな中を生きている。特選句「ゆうやけこやけ遥か彼方の狙撃音」。ウクライナ侵攻を思わせるいくつかの句の中で惹かれた句。美しい夕焼けのホリゾンの彼方の銃声は明らかに狙って撃った殺人音。以下、共鳴句。「巣箱から戦覗いて今日は雨」。私の日常を切り取られた思い。「蛍火つーと草の根照らす妻の忌へ」。亡くなった妻への追慕の句だが、私にとっては母の忌と置き換えたくなりました。「白き夜の白い湖には深夜あり」。ロシアに白湖という人工湖があり、白夜のころクルーズ船に乗って旅をしたことがありました。夜中の23時頃、朝方の3時ごろの、うっすらと暗い時間があり、体内時計の感覚にずれが生じてその感覚を上手に詠んだ。

谷  孝江

特選句「ぼたんの芽純文学の横たわる」。ぼたんの芽のふくらみかけた時、一日一日と蕾の太り出してくる時のたのしさは、この上なく嬉しいものです。一日に何度となく声かけをしてきました。そして花が開いた時は誰れ彼れなく「見て、見て、」と今度は家の前を通る人々に声をかけたりしました。華やかで少しばかり淫らな感じもするぼたんです。純文学との取り合せも意外ではありません。とっても素敵な句だと思います。

菅原 春み

特選句「この坂も被爆土十薬干し連ね」。まだまだ多くある被爆土。薬効のある十薬を干すところに救いが。特選句「夏の月徴兵の世がまた来るか」。日々映像でリアルタイムに見る戦。いつまで平和が続くのでしょうか。まさに実感です。

男波 弘志

「一滴になるまで生きる額の花」。額の一字がいのち、紫陽花なら平凡な句になっていただろう。秀作です。 

久保 智恵

特選句「旅ひとり初夏は真青のイノセンス」。私には容認出来る句です。好きな句です。特選句「バイバイが好きなんだ虹消えたのに」。優しく嶺がキュンとなります。

田中アパート

問題句「憲法の日万歳!憲子バンザイ!」。バンザイ!は、どっちなんやろか。ええ方に思うことに。

飯土井志乃

問題句「消えたくて死にたくないから冷奴」。問題句だけではなくて共感句。ただ、本音だけで句として成り立つのだろうかと疑問が残りました。

高木 水志

特選句「短夜の肉体脈打って音楽」。この句を読むと、生命の木を感じる。大いなる自然の中に、人は生かされている。短夜の生々しい雰囲気と肉体が脈打ってリズミカルに躍動している様子を描いて詩になった。

吉田亜紀子

特選句「絵団扇の中の一僧旅にあり」。「絵団扇」、「一」、「僧」、「旅」。この句は、とても涼しい。そして気持ちが和らぐ句だ。手に取った団扇を指でなぞれば、絵の中の一人の僧が旅にでている。しっとりともしている。どのような絵であるかは分からないが、おそらく、色彩が淡くやわらかな団扇であろう。このようなスラリとした句を私も作れるようになりたいと思った。 特選句「終わらないノック紫陽花まだ蕾」。「終わらない」、「ノック」、この二つの言葉で野球の練習風景が浮かぶ。また、「紫陽花まだ蕾」という言葉で、視点はピッタリと二つに分かれる。ノックをする本人と見守る人だ。一つ目の本人の視点は、泥だらけになった本人の視線の先の紫陽花だ。二つ目の視点は、心配や期待といった緊張を伴う視線の端の紫陽花だ。そしてこの二つの視線の先に共通して見えるのは、両者共に「蕾」だ。すなわち、希望であろう。そして、「まだ」という言葉によって、まだまだという未熟さへの挑戦、「終わらないノック」から、人生はこれからだ。まだ希望がある。という、生きることへの強い意気込みが表わされている。読み手に響く一句である。

三好三香穂

「哀しみは誰にも言えず額の花」。誰にも言えない哀しみとは、どんなことなのでしょうか?誰かと共有出来れば、気持ちは楽になるでしょうに。しかし、そう思い込む時はあるもの。しみじみと共感しました。「草を抜くそのたましいを握りしめ」。草を抜く時、その根のかたちの様々、しぶとく抜けにくいもの、意外とスルッと抜けるもの、命のかたちに感心しながら、格闘しています。たましいととらえたところに、人の攻防、抵抗をも思い起こさせ、それを握りしめる立場、立ち位置に立たされることもありますね。

山本 弥生

特選句「思いきり若さに汚れ祭り足袋(小山やす子)」。コロナ禍にて田舎の伝統の祭りも中止となり、やっと三年振りに復活した祭りを土地に生れた若者が懸命に祭りを盛り上げている姿が目に浮かぶ。

伊藤  幸

特選句「道をしへ幾度今まで分かれ道」。作者は教職に就いておられた方だろうか。数多くの道を教師として導きつつも作者も人間。悩みつつ迷いつつ紆余曲折は数多あったであろうと思われる。今思えばそのような思い出も懐かしく愛しい人生の一頁だったのではあるまいか。

漆原 義典

特選句「そら豆は皮が厚いと母の愚痴」。母は91才で亡くなるまで、虫歯がなく全部自分の齒であることを自慢にしていました。でもそら豆の皮の厚さには同じように言っていました。母を思い出しました。68才の私も全部自分の歯で虫歯が全然なく、約60年間歯医者さんのところに行っていないことが自慢です。

亀山祐美子

今回も2022年2月24日に始まったロシアウクライナ侵攻に対する反戦歌や自然災害に対する鎮魂歌が並ぶのだが、声高に叫べは叫ぶほど後ずさりしてしまう。感情の押し付けに反感を抱く。 特選句『古書市に軍事郵便あり暑し』熱中症予防が叫ばれるほど暑い日々が続く中古書市を覗いた。赤色朱印を押された「軍事郵便」が目に止まった。戦地と家族友人を繋ぐ貴重な私信が売買されている事実に動揺が隠せない。体温が急上昇し動悸が止まらない。堪らなく暑い。検閲済みの文章に込められた感情の発露。今ある平和の礎の証。「軍事郵便」が物語る世界観に浮遊し時空を超えて想像が広がる。現在進行中の危うい世界情勢。戦後77年になんなんとする日本の平和の一日も長からむことを身勝手に切に願う。特選句『やはらかき風や太陽芒種かな』蛙鳴き田植時の梅雨入りが近づく日本らしい風情風景の芒種という期間の大らかさを詠う。人間世界の煩雑さに囚われることのない自然の豊さ伸びやかさに心が穏やかさを取り戻す佳句。「季語の説明をしてはいけない」と教わったが皮膚感覚で捉えた風と太陽の柔らかさに生きる喜びさえ感じる。平明な言葉で人生の豊さを語るお手本のような一句。?よろしくお願いいたします。皆様の句評楽しみにいたしております。

佐藤 仁美

特選句「子等継がぬ軒に並べし早苗箱(山本弥生)」。今年も田植えの季節が来たけど、あの頃のようにみんなで田植えもしなくなったのでしょうか。もう自分たちの代で終わりと言う寂しさが、明るい早苗の黄緑と対比して、より際立ちます。特選句「青芝を踏み踏む裸足フラダンス」。「ふ」の、韻をリズミカルに踏んで、フラダンスの楽しさが伝わってきます。

榎本 祐子

特選句「鳥食(とりばみ)の緑蔭を出て踊るなり」。鳥食の陰と踊るの晴れで句の奥行きを感じる。

山下 一夫

特選句「短夜の肉体脈打って音楽」。上五で軽く切れていると理解。肉体が脈打っているのは、鼓動のようにもまぐわいのようにも見える。「短夜」から暑さや切迫感、「音楽」から儚さが醸し出され、妖しく艶めかしい。特選句「思いきり若さに汚れ祭り足袋」。中七の措辞が良いが、欲張らずに「祭り足袋」一点に収れんさせているところが憎い。反って躍動する沢山の祭り足袋が見えてくる。問題句「蝌蚪に生まれし吾無心に泳ぎをり」。気持ちはわかるのですが、「人」に生まれるとは言っても「子ども」に生まれるとは言わないと思うのです。理屈っぽくてすみません。

河田 清峰

特選句「津波跡の明日葉明日に壁なくて竹本 仰)」。津波跡に海の見えない大きな壁は出来たけど明日葉には壁なく太陽が輝いている。希望を感じさせる一句。

植松 まめ

特選句「花デイゴ海の昏さを曳く深紅」。デイゴの花は太平洋戦争の沖縄の激戦を目撃し、その後のアメリカの基地となった今の沖縄をずっと見ている。「海の昏さを曳く深紅」に感動しました。特選句「卯の花腐し昭和の一滴は青かった」。我等が団塊の世代にとっての昭和は青臭い。今も青春を引きずっているその証拠にフォークソングを聴くと胸があつくなる。くたびれたとは言えまだまだ気だけは若いつもりだ。

稲   暁

特選句「万緑や奥へ奥へと逢いに行く」。万緑の奥の奥に待つのは何者なのか?夢の中のワンシーンのような不思議な印象を与える作品だと思った。

石井 はな

特選句「金魚ゐて病める子のゐて保健室」。登校しても保健室しか居場所のない子がいると聞きます。そうなら病んでいるのは子でなく社会…金魚鉢で一生を終える金魚が共感を呼びます。

高橋美弥子

特選句「身の芯に水の匂いの夏未明」。実感として共感できる部分がありました。 少し生々しい匂い。夏の未明だからこその一句と思います。問題句「シャワー全開血腥流す少女の梅雨(淡路放生)」。いろいろに読める。少女の内面にこびりつく血腥さなのか、リストカットの血なのか、生理の血なのか。いずれにせよ「少女」だから成立する。読者を煽るような一句。以上です。

一身上の都合により、長くお休みを頂いておりました。なんとか句会に参加できるまでになりましたので、あらためてよろしくお願いいたします。どうか御無礼をお許しくださいませ。

寺町志津子

特選句「蛍火つーと草の根照らす妻の忌へ」。蛍火に奥様の魂をみた作者。奥様を亡くされた哀しみがひしひしと胸に迫ってきます。問題句「木下闇そと始めたし尻つぼめ体操」。 面白いと思いましたが、最後の体操がなければ可。

竹本  仰

特選句「卯の花腐し昭和の一滴は青かった」:高校の時図書室で読んだ田宮虎彦『卯の花腐し』を思い出し、そういえば下宿生の主人公が貧しいことを言えず、ナマのうどんの玉を食ってるところを女家主に見つかってしまう、そんな場面がよみがえりました。泣くに泣けない何とも言えぬ情景に、昭和の戦前の青春がぐっと詰まってたなあ。というか、現代っ子には理解できない、隠れるようにこそこそ誰からも見られないように家の貧しい弁当を食べていた時代もあった。自分の家の弁当を開けっ広げに食うなんて、あり得ないことだった。何だそんな事、じゃない、命がけのことだったような気もする。特選句「金魚ゐて病める子のゐて保健室」:金魚と保健室の取り合わせは絶妙だと思う。ものが言えない子がだんだんと教室から追いやられ、保健室がいつしかそういう子の国境ラインのようになっていた。かつて高校演劇のコンクールで、4本続けて保健室が出てきたことがあった。決してシャウトしない、静かな演劇が成り立っていた。今とそうその状況は変わっていないだろう。ワルが暴れて学校から去る時代じゃなく、静かな子がいつのまにか学校から次々消えていった。歴史は辺境から大きく変わっていくとよく言われる。同じことだと思う。ものを言わないものほど本質をとらえている、そういう一景だと理解した。特選句「立ち止まるところが在り処草清水」:<道のべに清水流るる柳陰しばしとてこそ立ちどまりつれ>という西行の歌があった。西行は何のもの思いをしていたのだろう。冒険をしない日の冒険家をいかに描けるか、むしろ少年はそちらの方に惹かれる、と詩人・清水哲男は書いていたが、その小休止がここに感じられる。ゲーテは、ひとは沈黙の間に変わるという。とうとう来たか、何か、かわる。何かはわからないが、かわる。ここだ。という感覚かと思った。以上です。?繰りかえし繰り返し皆さんの句を読んでいると、十句前後の選句というのがいかにも残念な。ことばの海に浸かって、いいなあ海は、という感覚になりました。ああ、読めば読むほど、自分の狭い場所がよく見えてくるようで、すると、何だかいい気持になります。みなさん、また、次回も楽しませてください。

松本美智子

特選句「月の雫舐めておほむらさきの瑠璃(あずお玲子)」。とても美しい句ですね。まるで絵本の1ページを切り取ったかのような詩情のあふれる素敵な句だと思いました。おもわず改めてオオムラサキを画像検索してしまいました。この世には素晴らしい生命が宿っていることをつくづく実感します。この世の生きとし生けるあらゆるものが、どんな大義によっても奪われる権利はないはずです。

銀    次

今月の誤読●「金魚ゐて病める子のゐて保健室」。わたしの記憶のなかの保健室はいつも白い。白いカーテンに白いシーツのかかったベッド。ところどころペンキのはげた壁も白く塗られていた。そのころのわたしはいわゆる「病弱な子」で、熱を出して、保健室で休むということがしばしばあった。喧噪の教室を離れて、オキシドールの臭いのする保健室に入るということは(同伴の学級委員の手前辛そうにしていたが)じつはわたしにとって「甘い快楽」であった。それは自分だけが特別な存在であることの証であり、特権的な扱いをされても当然という立場だったからだ。むろん後ろめたくはあったが、その背徳感も含めて甘やかな時間だった。ベッドに横たわるとスーッと天井が高くなる。目を閉じれば、微熱がわたしを包んで幻想へと誘う。そんななかでわたしは静かで透明な時間を過ごす。と、コンコンと窓をノックする音がする。誰かはわかっている。同級生のタカシだ。「おい、仮病」と声をかけてくる。むろん返事はしない。再びタカシが窓を叩く。「仮病なんだろ?」と怒ったようにいう。わたしは窓に背を向けたまま「熱があるもん」。「何度だ?」「七度二分」「へっ、そんなの熱のうちに入るかよ」「ふらふらする」「ふーん」といったまま沈黙に入る。タカシはしばらくいて、そっと帰っていく。気配でわかる。そしてまたわたしはまどろみのなかに入ってゆく。目が醒める。さっきタカシと交わした会話は夢だったのか。そう思いつつ窓辺を見ると、しおたれた野菊が一本置いてあった。教室へ帰ると、タカシはわたしのことを完全に無視して男友達とプロレスなんかの話をしている。思えば保健室以外でタカシとわたしは話したことがない。ふたりの関係がなんだったのかはいまもよくわからない。そうそう思い出した。保健室には金魚鉢があってそこにつがいの真っ赤な金魚が飼われていた。色彩といえばその金魚の赤と野菊の紫。それがわたしの保健室だった。

高橋 晴子

特選句「遠いサーカスてのひらの螢」。対称的なものを対比させてどちらも生き生きと把握している面白さ。

荒井まり子

特選句「夫より目にするTシャツのゼレンスキー」。素直の日常になっている彼を画面で目にしている日常が異常なのに。健康を願うばかりだが。早く終息を祈る。虚しい。

野﨑 憲子

特選句「一滴になるまで生きる額の花」。「額の花」は、紫陽花の原種。主に温暖な海辺の山野に自生する。「額の花」がいい。<一滴になるまで生きる>に、紫陽花のたましいを観た。長引く紛争の中、この額の花のような生き様に限りなく憧れる。問題句「憲法の日万歳!憲子バンザイ!」。私へのエールと思える一句。作者と選をしてくださった方々に大感謝!ただ、放生さんを詠まれた「天の川美し放哉も放生も」により惹かれた。これからますます楽しみにしています。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

田水張る
田水張る鍬と男(おのこ)の影ひとつ
三好三香穂
田水張る夕べ河童がやつて来た
野﨑 憲子
田水張る中へ夕日の燃えて落つ
風   子
田水張る男に妻子ありにけり
柴田 清子
空間の奥の空間田水張る
淡路 放生
紫陽花
青背負いあじさい村に夏が来る
銀   次
雨の紫陽花ジャズジャズジャズジャズ
野﨑 憲子
磴登るごと紫陽花に溺れゆく
風   子
あじさいは定形である十七字
淡路 放生
あじさゐの青薄れゆく蒙古斑
大浦ともこ
紫陽花の夜送られる送り人
藤川 宏樹
肉体
肉体は音楽どこまでも夏
野﨑 憲子
肉体の茅の輪くぐりかMRI
中野 佑海
夕焼小焼今日一日の肉体
柴田 清子
石屋から肉体の出る羽抜鶏
淡路 放生
掌に螢束の間飼はれゐる
大浦ともこ
死ぬために螢高きへ昇りゆく
風   子
肉体を出づる愛語やほうたる
野﨑 憲子
螢袋灯せるほどの恋心
中野 佑海
闇の芯にふれそうなとき螢飛ぶ
三枝みずほ
蛍狩り養父養母を掻き回す
淡路 放生
六月
沖縄の砂糖は生成り六月尽
大浦ともこ
六月のかきまぜてかきまぜて納豆
野﨑 憲子
波止へと続く六月のプラタナス
風   子
たっぷりと墨するように六月尽
中野 佑海
六月の青空水の匂ひして
風   子
考える葦六月を犯すのか
淡路 放生
六月ややっと立つ児と駅ピアノ
藤川 宏樹
六月の横丁曲がれば雨上る
銀   次

【句会メモ】

猛暑の中、コロナ禍の中、今回も9名で句座を囲むことができました。事前投句参加者は、74名。ますます多様性を帯び面白くなってまいりました。句会は4時間ですが、ふじかわ建築スタヂオの 藤川宏樹さんのご厚意で前回に続き時間をオーバーして句会を楽しむことができました。感謝です。

Calendar

Search

Links

Navigation